
SDSDXPA-016G-X46 [16GB]SANDISK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月24日



SDメモリーカード > SANDISK > SDSDXPA-016G-X46 [16GB]
不躾なお願いで申し訳ありませんが、このSDカードのロックレバーの側面を 添付の写真のように他のSDカードと比較できるように撮影した拡大写真をお見せ願えないでしょうか?
このようなお願いに至ったのには、下記のような理由があります。
SDSDX-016G-J95を使用しておりましたが、ロック部分の上部が破損してしまいカメラからSDカードが抜けなくなる事故が発生しました。手持ちのSDカードを重ねてロック部分を比較したところ ロックレバーがスライドする溝の上部の厚みが SDカードによりまちまちであり、SDSDX-016G-J95の厚みは極薄なため、破断が発生しやすいことが判りました。
詳細はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/SortID=14167171/#14169552
SDカードを買い足そうと考え 新しいこのSDカードも検討しておりますが、破断が怖いので出来れば購入前に、ロック部分の構造が改良されているかどうか知りたいためです。
お手数をおかけしますが、何種類かのSDカードをお持ちの方にお願いいたします。
書込番号:14180103
2点

3DSで撮影したので画質悪いですが・・・
下から
東芝製
2GB SD-M02G
16GB SD-K16G(Class4)
Panasonic製
1GB(D-Snap付属の物なので型番不明です。)
SanDisk製(旧製品)
Ultra2 4GB(Class4)
microSDアダプター
A-DATA製
microSDアダプター
以前、A-DATAのClass10 8GB使ってたのですが取りだし部分が破損して以来使ってません。ただ価格の割に性能はいいと思います。
書込番号:14182508
3点

zuiryouさん
色々なSDカードのロック部分写真たいへんありがとうございます。参考になります。
やはり、SDカードによってロック部のスライド溝の切り方は違いますね。
この中には、SDSDX-016G-J95 のように極薄のものは無いですね。
特に Ultra2 4GB(Class4) は、それなりに厚みがあったようなので Ultra → Extreme で外装デザインの変更があったんでしょうね。
Extremeより新しい外装のロック部分は外装デザインが変わっているのか興味があります。
余談ですが、α-DATAのような格安SDカードは、作製ロット毎に安いFlashメモリチップをスポット買いして実装して、手抜きのメモリチェックやって出荷しているので品質が安定しません。
性能が良かったからと言って 新たに買ったものが同じ性能や品質を持っているわけではありませんので...その点 高いですがSANDiskの中身はある程度信用していますが、外装がヘボいとは思いませんでした。
書込番号:14184148
2点

ロックレバーの破損で大変なことになるのですね。
私は今まで問題は無かったのですが、先日、コンデジのFT3で使っていたトランセンドのSDカードで不具合が出ました。
何度抜き差ししても、ロック状態となって「書き込み出来ません」になるのです。
そ〜っと入れたりもしましたが、全然ダメでした(^_^;)
このFT3はボタン操作が効かなくなる不具合で基盤交換をしましたので、最初はカメラ本体のせいかと思ったのですが、SDカードを
取り変えると大丈夫でした。
比べてみると、同じトランセンドでも個体差があることが分かりました。
セロテープでレバーが動かないようにしたところ、ちゃんと使えるようになりました。
トランセンドは最近は購入していないので古いせいかなと思いましたが、持っている中では新しい物でした。
しかし、ちょっと高価なサンディスクでも問題があるのは困りますね。
SDカードは外装も性能のうちだと思います。
ロックレバーのロックが欲しい私です...
書込番号:14185448
2点

こんばんは
BOWSさんの書き込み一通り拝見されていただきました
このたびは大変な目に合われましたね
このカード購入予定だったのですが
同じメーカーなのでなんか心配になりました
ところでサンディスクのほうには
今回の件は報告されたのでしょうか?
変なところに脆弱性があるもんですねぇ
書込番号:14185711
1点

上から
SANDISK Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 ⇒ 該当品
SANDISK Extreme SDSDX-016G-J95
SANDISK Extreme SDSDX-008G-J95
TOSHIBA SD-K32G
Lexar8GBCMA
TOSHIBA製に比べてSanDiskの方が上部表面のカバーが薄い感じがします。
書込番号:14186056
1点

こんばんは。
SanDiskのメモリーカードの外装はかなり頑強と定評はあるのですが、なぜかロック部分の上部だけは薄いことが多いいですね。
ちなみにSanDiskのSDHCカードのロック部分の上部は2007年発売のExtreme V CLASS6 20MB/sシリーズ(パッケージ変更品も含む)までは普通の太さだったのですが、2008年頃に発売されたExtreme V CLASS6 30MB/sシリーズがでて以来の同社のほとんどのSDHCカードは理由はわかりませんがロック部分の上部が非常に薄くなっていますね。
一応私も各メーカのカードのロック部分の上部が気になってきたので比べてみました。
添付した写真では上から
SanDisk Extreme CLASS10 16GB 30MB/s SDSDX3-016G-J31A(UHS-I非対応でBOWSさんの今回破損したSDHCカードと同じもの)
SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I CLASS10 16GB 95MB/s SDSDXPA-016G-X46(BOWSさんが今回購入を検討しているSDHCカード)
東芝 Premiugate UHS-I SDHC CLASS10 32GB SD-E032GUX
Panasonic UHS-I SDHCカード CLASS10 16GB RP-SDA16GJ1K
Lexar Professional SDHC CLASS6 8GB LSD8GBDRBJP133
Transcend Ultimate 150X SDHC CLASS6 8GB TS8GSDHC150
やはりSanDisk Extremeシリーズは旧型番でも新型番のSDSDXPA-016G-X46でもロック部分の上部が非常に薄いですね。(どの容量でも同じです)ちなみにニュースサイトのギガジンさんも使用していたExtreme SDHCカード CLASS10 16GB 30MB/s(SDSDX3-016G-J31A)の故障の原因もロック部分の上部だったので、脆いことは確かなようですね。
http://gigazine.net/news/20101127_sandisc_sd_change/
LexarやTranscendのSDHCカードはちょっと細いですが薄すぎるわけではないのでまあ大丈夫でしょう。
日本のメーカーのPanasoniや東芝のSDHCカードは日本製と関係あるのかはわかりませんが、かなり分厚くなっているので安心感はやはり人一倍なので、値段は高いですが書き込みロックを多用するならこちらを選んだ方がいいかもしれませんね。
書込番号:14186645
4点

ShiBa HIDEさん
ご無沙汰しています。
>ロックレバーの破損で大変なことになるのですね。
格安SDカードを使ってデータがフォルダごと撮影データが消えて泣いたことはありましたが、データ飛びはSDカード交換すれば撮れますが、こいつはまいりました。抜こうとガシガシやっている時にロックレバーも飛んだらしく、書き込めない、抜けない すなわち撮れない役立たずカメラになってしまいました。年末修理に出したので正月まるまる入院してました。
>何度抜き差ししても、ロック状態となって「書き込み出来ません」になるのです。
...
>SDカードを取り変えると大丈夫でした。
>セロテープでレバーが動かないようにしたところ、ちゃんと使えるようになりました。
このカードはロックが緩んじゃったんですね。
セロテープはカードスロットの中で剥がれてしまうと もっと厄介なことになりそうなので止めたほうがいいですよ。
私は瞬間接着剤で固着しました。
>トランセンドは最近は購入していないので古いせいかなと思いましたが、持っている中では新しい物でした。
トランセンドも格安カードよりはマシだけど、当たり外れが大きそうですね。
>ロックレバーのロックが欲しい私です...
上手い 座布団3枚!!
いやほんとロックはしないので溝に詰める詰め物とかあればいいですね。
endlicheriさん
わざわざ書き込みを読んでいただきありがとうございます。
ほんと、データ破損の方がよっぽど被害が小さかったです。平日だったので まだ良かったのですが、海外旅行中に発生したら目も当てられません。
>ところでサンディスクのほうには
>今回の件は報告されたのでしょうか?
この破損カードを購入したのが2年ほど前で保証書を紛失してしまったので報告していません。
>変なところに脆弱性があるもんですねぇ
まったくです。
ただ、毎日のように写真撮って1日1〜数回は抜き差しして2年間、通常よりも厳しい耐久試験をしていると思うのでボロが出たんだと思います。
あつさん!さん
写真ありがとうございます。助かります。
明らかに 東芝、Lexerに比べて 溝の上部が薄いですね。他の写真も見比べますと、会社ごとのデザインの傾向が判りますね。
Extreame(J95)からPro(X46)に変わったんですが、ロック部分は見る限り変わってませんね。
とても参考になりました。
qutaさん
購入検討していた X46、東芝、パナソニックのUHS-Iカードを一同に並べてもらい ありがとうございます。
こうして見ると 厚さの違いがよく判りますね。
>SanDiskのメモリーカードの外装はかなり頑強と定評はあるのですが、なぜかロック部分の上部だけは薄いことが多いいですね。
硬い材質使っているんで薄くても平気という自信の表れですかね?
>ちなみにSanDiskのSDHCカードのロック部分の上部は2007年発売のExtreme V CLASS6 20MB/sシリーズ(パッケージ変更品も含む)までは普通の太さだったのですが、2008年頃に発売されたExtreme V CLASS6 30MB/sシリーズがでて以来の同社のほとんどのSDHCカードは理由はわかりませんがロック部分の上部が非常に薄くなっていますね。
そうなんですか、zuiryouさんの写真でUltraは溝上部が厚いのは判りましたので この時点から外装変えたんでしょうね。
普通の使い方する限り、問題ないのでしょうか?
>やはりSanDisk Extremeシリーズは旧型番でも新型番のSDSDXPA-016G-X46でもロック部分の上部が非常に薄いですね。
これがSANDISKのスタンダードデザインなんでしょうね。
ギガジンさんのところでも この事故が出ていたんですね。でも、カードが取り出せただけでも運が良かったんですね。
保証書が有れば、交換してもらえるということが判りました。
しかし、新品になってもロック部の薄いカードは使いたくないなぁ
東芝やパナソニックSDカードは高いですが、カメラの基板交換費用よりは安いので購入を検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14187316
5点

追加です。
下から
SanDisk(現行品)
Ultra 8GB (Class4)
BOWSさんと同じ16GBモデルです。今回3DSの為に購入しました。
ATP製
1GB(ProMax)
明らかにExtremeの方がUltraよりロックレバーが硬いですね。多分それが影響しているんだと思われます。
余談ですが何故みなさんの画像はそんなに被写体がアップでも綺麗に写っているのでしょうか・・・一眼レフだからでしょうか・・・
書込番号:14197084
2点

zuiryouさん
追加画像ありがとうございます。
やはり、UltraからExtreameに変わってから、ロックレバー上部が薄くなったようですね。
それと、このようなマクロ画像ですが、ピントを正確に調整でき、ボケ具合のコントロールがしやすいカメラの方が仕上がりがよくなります。
携帯やゲーム機の付属のカメラはどうしても、ピント調整が狙ったところに出来ません。
添付の画像は、カメラストラップのレンズのローレット(`ギザギザ)加工にピントを合わせて500円玉までがボケ無いように調整して撮りました。
この写真は2年前のミラーレス一眼のキットレンズ+クローズアップレンズ(No2)で撮っていますが、細かい調整が出来る高画質コンデジが一番向いていると思います。(Canon S-100,Olympus XZ-1,Panasonic LX-5など)
書込番号:14200788
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





