
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 215 | 63 | 2017年4月2日 11:01 | |
| 1 | 2 | 2016年8月31日 15:01 | |
| 19 | 6 | 2014年5月19日 21:06 | |
| 4 | 8 | 2014年4月15日 23:07 | |
| 5 | 18 | 2013年12月7日 23:50 | |
| 2 | 6 | 2013年12月3日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
オーディオマニアな皆さんこんにちは。
LS-H265でインシュレーター使われてる方がいたら、何を使われて、どんな効果が得られるかお伺いしたいです。
私は現状10円玉ですが(^_^;)
もっと定位・解像度が上がるようにしたいと思っています。
書込番号:18109595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVノスタルジーさん
自論を曲げないのは別に良いんですけど。誤った知識は散布しない方が良いです。
私は有機化学を専攻していましたのでポリ系だから同じとか言われると・・・
水もアルコールも油も液体だから同じと言うくらい滑稽です。
重合された物質はどれもポリ系です。あなたが言ってるのはビニール袋もプラのトレイも同じと言ってるのに近いことがおわかりですか?
オーディオへの効果は別として物質についての知識がないならいいかげんなことは言わない方が良いです。
書込番号:18121766
7点
ヘヴィメタルとアニソン好きさんの仰りたい事は分かりますが!一方的はどうかと?
発泡スチロールはPSと一つにまとめる事は出来ません!(PSに関しても同じ事が言えます)
あくまでEVAとの比較です!「硬さや空気の層がある事」だけで十分だと思います。(音の効果に対する答えなので)
あくまで、このページは質問に回答するページなので!
>こういうキャラだった事で。
私は元々、質問の回答を書くページで他人の批判ばかりしている人は相手にしていません!
面白いので答えているだけです!あしからず。
書込番号:18121832
2点
思い込みの押し付け珍回答にはお腹いっぱいでござる。
斜め上の返答ばかりだけど、リアルは大丈夫なんだろうか。
書込番号:18121866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼致します。
個人的にはウーファーの震度がツィーターを揺らす為、解像度が落ちると考えています。
サイドボードなどに直接置いている場合は別ですが。
スピーカーの重量や前後の重量比も考慮する必要があると思います。
小型で軽いスピーカーでしたらコルクや硬質ゴムを前に、木片を後ろになど替えて楽しみたいです。
手芸店でボタンを入手し試したりもしました、スピーカーや部屋、好みの音が違うためどれが一番かは"お試しを"としか記せません。
箱の強度が少なければスピーカーの上に重りを乗せても効果が現れるかも知れません。
気軽に手軽に楽しみたいですね、失礼致しました。
書込番号:18121973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろな意見があり、面白いですね。
あくまでも個人的な感想ですが、
このスピーカーは、コストパフォーマンスが高く、とても気にいって使用していますが、少々音が重く、響きが薄く、ボリュームを上げないと細かい音が出てこないという感じなので、あまり、響きを抑えないようにした方が良い様に思います。
個人の好みも違うので、何が良いとはいえませんが、
下に置くもので、結構、音が変わるスピーカーと思いますので、これはと思う物でも、試してみると面白いと思います。
たとえば、どうみても良さそうに思えない、ペットボトルのキャップを三点支持(前2後1)で使うと、全体的に抜けの良い音になり、細かい音が出るようになった感じがします(このスピーカーの場合)。
ちょっと思いつきで試したら、なかなか良かったので、書いてみました。
書込番号:18122226
0点
まともな議論が出来るとは思えないが・・・・
ヘヴィメタルとアニソン好きさんが仰っていますが、「誤った知識は散布しない方が良い」ということに同意して書き込みします。
> 言っているのは、硬さや空気の層がある事!科学的に違っても同じポリ系の科学化合物である事!等が言えます。
あのさ、これって、定義?
それに、「科学化合物」って何さ。新語?
硬さや空気の層が同じようにあっても、違う性質を示す高分子化合物はゴマンとある。
それを同じと言うなら、味噌と糞が同じになる。
そもそも「発泡スチロール」は、俺が言い出して、それに対して絡んできたのであって、
言い出した人の定義(ポリスチレン系)を無視して、なんでEVAが同じという誤った自分の定義を押し付けてくるんだ?
それが正しければ(こちらが間違いなら)良いが、掲示板で誤った知識を散布してるだろ?
それが問題。
書込番号:18122345
2点
あんたら、いい加減にしたら?
リズムさんの迷惑考えたら?
書込番号:18122389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんはじめご覧のみなさんに不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。
誤解を招きそうな書き込みへの指摘とはいえ脱線した書き込みお詫びします。
書込番号:18122787
0点
前からオーディオ関係のスレはこんなもんですな。
各個人の思い入れを押し付けあうので収拾がつきません。
それよりも毎回思うのはスレ主が試せばいいんじゃね?って思うばかりです。
頭は飾りじゃないんですから。
書込番号:18122851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最後ですが。
何でも試す事は僕も大事だと思います。行動しないと前に進みませんからね。
リズムさんも少しずつでいいと思います、KEF、モニオを狙ってみて下さい。また違う音楽が聴けますから。ティアックの同軸も良いですよ。クラシックに詳しい訳ではないですが聴くのが好きで、ティアックの同軸は室内楽に合うと思ってます。
書込番号:18122945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
> 前からオーディオ関係のスレはこんなもんですな。
> 各個人の思い入れを押し付けあうので収拾がつきません。
> それよりも毎回思うのはスレ主が試せばいいんじゃね?って思うばかりです。
確かにね。
根拠のない自信を持った人たちが集まって、高所から発言するのは、どこの掲示板も似たり寄ったりですな。
踊る阿呆に見る阿呆 どうせ阿呆なら踊らにゃ損損 てか。
「最後に」なんて、誰かまとめろって言ったの?(笑)
インシュレーターなんて、そもそも必要悪から派生したんだから、売りたいメーカーの販売戦略でしょ。
100均で試すのが真っ当なんじゃない? ペアで1万円ちょっとの製品なんだし。
書込番号:18123360
2点
ワタシからの最後のー言。
過ちを犯すことは恥ずべきことではない。むしろその過ちがわかった後も、その過ちを改めようとしないで、繰り返すのは恥ずかしいことだ。ルソーの格言より。
書込番号:18123451
1点
オレの書き込みが最後だって言ってんだよ。
フツーそうだろ。読解力ねーな。
書込番号:18123654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 発泡スチロールの効果の程はわかりませんし、試すつもりもありませんが、考えられるのは高域の制御または、スピーカーの振動を他の機器に伝わらせない事でしょうか。
よく見ていなかったから今更だけど、これってどういう見識?
発泡スチロールが高域を制御するっていう理屈あるの? 教えて!
それにさ、試すつもりもないんだったら、そういうの書くなってこと。
書込番号:18123737
2点
邪道な書き込みします
自分はpc→サウンドブラスターusb(前はse-90pci)→あんぷ→spで聴いています
上の方でも書き込みましたが中高音に不満があり、改善したいなぁと思いつつ
ソフトイコライザーやエフェクト機能?をいじって自分好みの音に近づけました
(実際に弄ったのはクリスタライザーってやつですが、オンにしたら中高音が聴きやすく
スピード感が増えました。低音感?がなくなった感じですがまぁ別にいいかな他で弄れるし
表現が乏しくてすいません)
インシュやケーブル交換もいいですが他のとこ弄ってみるのも意外な発見があるかもしれません
加工した音は否定する人が多いと思いますけどインシュやケーブル交換で
音質の違いを感じられない人はやってみるべきかとおもいます
>少々音が重く、響きが薄く、ボリュームを上げないと細かい音が出てこないという感じ
重い音あるいは鈍い音は結構すきですねw
インシュやケーブルの話じゃなくてすいません
書込番号:18124800
0点
スレ放置しかけてましたが…
不毛な議論になってきましたので閉めさせて頂きます。結局は自己満足の世界というのもありますし。
参考になった方にGOODお付けしました。ご協力に感謝します。
書込番号:18124917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インシュレータはスピーカの下に敷くもののようですが、逆に、上に重たいものを載せるって、効果ありますか?
書込番号:20156620
1点
>しろうと01さん
かなり古いスレを掘っていただき、ありがとうございます。
ハコの上にモノを置くのは鳴らすのに障害になったり、逆に共振してビビったりしそうですね。
なので私はしません。
書込番号:20156675
1点
昔、長岡鉄男というオーディオ評論家がいて、彼はやたらとオーディオ機器に鉛インゴットを
のせてましたね。
おもりをのせることで不要な共振を抑えようという発想らしいです。
効果があるかはわかりません。素人でそこまでやる人もいませんし・・
おっと終わったスレに余計な書き込みを・・スレ主様すみません。
書込番号:20786808
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
TEACのDAC AMP、AI-101DAと組み合わせて使っている方はいらっしゃいますか?
すでにAI-101DAを付属スピーカを接続して使っているものです、
スピーカーをLS-H265に交換した場合、相性とか、音の変化とかどうでしょうか?
1点
こんばんは
この組み合わせでは使用した事はありませんので
確約は出来ませんが、他の組み合わせでは聴いています。
スレ主さんの現在使用しているSPは判りませんが
このSPは非常にコスパの高く良い音がしますのでスレ主さん
の組み合わせでも期待して良いと思いますよ。
書込番号:20157902
![]()
0点
回答ありがとうございます。
以下のリンクのDAC付きAMPとスピーカーです。
https://teac.jp/jp/product/hr-s101/top
ウーハーが7cmのバスレフです。
書込番号:20159114
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
刺激がなく聴き易いですが、キャビネットの剛性不足「手で叩くと安いミニコンポの付属スピーカーのように軽い音がする」なのか、箱なりしてボヤけて聴こえます。
低音も自分の所持しているLS-K711やLS-K731と比べてもただボンボンなってるだけで全然沈みこみません。
また逆相したかのように定位もおかしく、サラウンドのように横や上へサウンドが展開してしまい中央に定位しません。
BGMで聴くにはいいかもしれませんが、このスピーカーはもともとそのような音なのでしょうか?
レビューでは自分みたいに不満がある人が居なかったので質問してみました。
比較や接続に使用した機器は下記の通りです。
スピーカー
ZENSOR1/LS-H265/LS-K1000/LS-K711/LS-K731/LS-V530
アンプ
A-R630/PM5004/PMA-390RE/R-K711/R-K731/R-K1000
プレイヤー
PCでFostex PC100USBとCMI8787-HG2PCIを使用。
スピーカー
LS-K711/LS-K731/ZENSOR1
スピーカースタンド
鉄骨製の自作で1本22kg
インシュレーター
audio-technica AT6099/山本音響工芸 QB-2
スピーカーケーブル
Gotham SPK 2 x 1.5mm/ Western Electric 14GA/BELDEN 8470/BELDEN 9497/CANARE 4S6/CANARE 4S8
3点
たかが1まん程度のスピーカーでエージングってw
書込番号:16708545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ま〜値段が値段ですから、あんまり求めてもかわいそ〜でしょ〜
レビューするのは基本的には気に入って買った人でしょうし、
値段の割にはってのが入ってるからしかたないでしょ〜
不満がある人は買わないし、レビューも書かないでしょ〜
書込番号:16709190
![]()
3点
>また逆相したかのように定位もおかしく
と書いているので正しく接続されていると思いますが、もう1度左右のスピーカーのプラスマイナスを確認した方がよいのでは?
それほどひどいスピーカーでは無いと思いますが。
書込番号:16709462
2点
たかが一万ってイヤホンでも5000円未満でもエージングが30時間〜くらいかかる
機種もあるし慣らし運転は必要だと思います。
たかが一万って書き込みが非常に不快だったので初投稿させていただきました。
書込番号:17534023
5点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
FR-S7GXDVにつなぐスピーカーの購入を検討しています。
ずばり、どちらが良いでしょうか。
定格インピーダンス
定格感度レベル
クロスオーバー周波数
などを調べて、セット品より高音質で鳴ってくれそうな安価なスピーカーということで、この2つが候補に挙がりました。
大音量では聴きません。
ジャンルは、演歌、POPS、クラシックです。
0点
拝啓、今日は。たなたかAと申します。文章を見せて貰い感じた事を呟きます。
先ず当然個性の違いが有る音なので、試聴されるべきですが、叶わ無いと受けての解釈上の返答で、確認ですが?コンポを選ばれた時の音を重視しつの延長で在れば"オンキョーSP"ですし、ポップスのリズム感・クラシックのレンジ感を重視するにも向いていると感じます。
逆に、今の音に少し違和感が有り、例えばボーカルの密度感を重視したいなど変化を加えたい等在れば、"ティアックSP"では内かと考えます。但し音が変化する事で、良く為る事も有れば?芳しく無く降下する事も有り得ますのでご注意下さいませ。
特に"音の広さ"と"中域の密度感"でどう判断下すかでしょうね?。賢明な判断を!。悪しからず、敬具。
書込番号:17350939
![]()
0点
TEACのA-H01ですが、D-N9NXを使っていてどことなく物足りない気がして、LS-H265に変えました。結果満足しています。タイプ的にはLS-H265の方が低音域が出ている感じです。かと言って高音域が物足りない感じではありません。参考になれば幸いです。
書込番号:17351337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LS-H265の特徴はやはりこのサイズではかなり出る低音感でしょう
中高音は割りと控えめと言うかフラットな感じ
トーンコントールのあるアンプでBASSをちょっと弄るとサブウーハーいらないんじゃない?
ってぐらいでます
低音なんていらないっていうならD-N9NXでいいのでは?
書込番号:17351940
![]()
0点
D-N9NXもLS-H265も聴いたことがないので申し訳ないのですが、これらのグレードを考えると、果たしてFR-S7GXDVとセットになっているスピーカーと質的に大きな違いがあるのか、甚だ疑問に思えます。
ミニコンポ付属のスピーカーよりも確実な高音質を狙うのでしたら、もうちょっと上の価格帯のスピーカーを導入した方が良いのではないでしょうか。
たとえば、ここのサイトでも評判になっているDALIのZENSOR1とか
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOYのMercury V1iあたりですね。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
こういうエントリークラスの製品は、実売価格が1万円か2万円違うだけで、クォリティがかなり異なってきます。
いずれにしろ、買う前には実際に聴いた方が良いですね。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、もしも店に出向く際には事前に店にコンタクトを取って、試聴できる機器を確かめた方が良いです。
書込番号:17352022
0点
たなたかたなたか さん
rockakkei さん
carlla さん
元・副会長 さん
皆さん、返信有難うございます。
ボーカルの密度感や低音域が出るというのは、好みに合いそうです。
予算にも収まるLS-H265を購入することにします。
書込番号:17357225
0点
購入して、さっそく試聴しました。
第一印象は、セット品より低音が出ていない。
中高音は、同程度に感じました。
エージングが進めば化けるのかな。
聴き慣れたら、こっちが良く感じるかも。
LS-H265の方が音質が悪いということではないです。
ところで、発売前の製品カタログと発売後の総合カタログ・取扱説明書で仕様が全く違うのに驚きました。
http://teac.jp/product/ls-h265/downloads/
素人には、発売前の仕様の方が良さそうに見えますね。
書込番号:17384883
1点
使用開始から2週間ほど経ちましたが、いい具合に化けてきました(^o^)
低音が、セット品はダラダラと量だけ出てるのに対し、こちらは塊で迫ってくるように聴こえます。
セット品に比べ、低中高音が混ざらずに綺麗に聴こえます。
サラウンド効果もこちらの方が高いです。
書込番号:17417453
0点
満足いく結果になってよかったですね!
確かに低音はボーンって感じではなく
ボンッ!って感じですね。
贅沢に5.1chもしくは7.1chなんて
使い方するといい音だろうなーと思います(^^)
書込番号:17417946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
タイトルの通り何を買うべきか迷っています。
今のところPC → PC100USB → Lepai LP-2020A →スピーカー、で考えています。
Soundsticksなんかもデザインがとてもいいので、考えましたが、
パッシブスピーカーのほうが音質的に有利かと、
また後々ランクアップもし易いかなと思い、
オーディオ系のスピーカーを探しています。
よく聞く音楽はファンク、ジャズ、ニューソウル、ヒップホップなどの黒人音楽が一番多く、
シャキーラなどの有名どころのポップスもたまに、という感じです。
クラシックも一応CDあるので、たまに聞くかもしれません。
この価格帯で人気のあるのは、
・TEAC LS-H265
・Sony SS-F6000
・ヤマハ NS-BP200
といった物のようですが、この中ではH265がここのレビューではダントツですが、
やはりサイズの大きいF6000が一番有利でしょうか?
それか、
・BWの685
・sonyのSS-K10ED
・ヤマハのNS-B750
あたりまで予算を上げるべきでしょうか??
そこぐらいまでランクを上げれば音が良くなるのはわかるのですが、
劇的に変わるわけでもないのかな、というような気もします。
レビューでも、
実版1万程度のスピーカーでも10万ほどまでの商品だったらたいして引けをとらないとの意見が多く、
(特にTEAC)そのへんで迷います。
お金が余っていたら10万ぐらいのをポーンと買いますけどね。
なかなかお金がないもので。笑
また、実際に家で音楽を聞く時間ってそれほど確保できないかもなーという感じです。
本当は実際に試せればいいのかもしれませんが、なかなかそういう機会が無いです。
ビックカメラなんかに行ったときに試してみたいですが。。
答えにくい質問になってしまって申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>この価格帯で人気のあるのは、
ご予算は1万円台くらいまで、というご予定ですか?
>それか、BWの685(中略)あたりまで予算を上げるべきでしょうか??
>そこぐらいまでランクを上げれば音が良くなるのはわかるのですが、
>劇的に変わるわけでもないのかな、というような気もします。
1万円台のスピーカーとB&W 685とでは、かなり音質の違いがありますね。
おそらくスレ主さんは、ショップで実際に聴き比べされてないのではないでしょうか。もしそうならぜひ一度、試しにショップへ行かれ、1万円台のもの、5万円台のもの、10万円台のものをご自分の耳で比較試聴なさるといいですよ。「これほど違うものか!」と身をもって体感されると思います。(もちろん「大して違わないぞ」とお感じるなる可能性もありますが、それならそれで安上がりで済んでいいですしね)。ではでは。
書込番号:16903246
2点
Dyna-udiaさんこんにちは。
その通りです。
なかなか行く機会がなかったのですが、明日はちょっと遠出しますので、
大型の電気屋に行って視聴したいと考えています。
安上がりで済むことを祈っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16913055
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>なかなか行く機会がなかったのですが、明日はちょっと遠出しますので、
>大型の電気屋に行って視聴したいと考えています。
おっ、いいですね! じっくり試聴なさってみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:16914521
0点
Dyna-udiaさんこんにちは。
1万円台のものは設備が用意されていなくて視聴できませんでした。
8万のものから40万のものまで聞いてきました。
同じ価格帯だと一番いいのかと思っていたヤマハが一番しょぼく、
その一方でJBL、モニターオーディオが良かったです。
どこのメーカーかわかりませんが40万のものより、10万のモニターオーディオのほうが良かったのには驚きました。
順位的には20万のJBL>10万のモニターオーディオ>16万のJBL、でした。
10万クラスが欲しくなっちゃいましたね。
オーディオにハマる人の気持ちが少しわかりました。
ちなみに高いやつでもサイズの小さなものは音に包まれる感じがしませんでした。
書込番号:16920646
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
いろんな発見があったようで何よりです。どうです楽しいでしょう?(笑)
>ヤマハが一番しょぼく、その一方でJBL、モニターオーディオが良かったです。
即断はできませんがおそらくスレ主さんの好きなタイプは、エネルギッシュでガッツがあり、男っぽい鳴り方をするタイプのスピーカーのような感じがしますね。そのタイプなら、お聴きになっている以下の音楽にもぴったりマッチしますし。
>よく聞く音楽はファンク、ジャズ、ニューソウル、ヒップホップなどの黒人音楽が一番多く、
そういうお好みであれば、以下のブランドあたりも試聴なさってみてはいかがでしょう。たぶん気に入ると思います。
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音なのかは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
おそらくスレ主さんは耳がよく、「自分好みの音」を割とハッキリ持っておられるタイプの方ではないかと思います。であれば何度か試聴に通い、ご自分の耳で機種を絞っていけば自然に好みのスピーカーに出会えると思いますよ。
ただひとつ気になるのはアンプです。スレの冒頭に書いていたLepai LP-2020Aは、すでにお持ちだということでしょうか? デジタルアンプは価格の割に駆動力があったりするのでいちがいに法則通りに行かないのですが、ざっくりオーディオでは各機器の価格バランス比はCDP:アンプ:スピーカー=3:3:4、などとされています(もちろんあくまで目安です)。
スレ主さんの場合はPCオーディオなので「CDP:3」の部分はいいとして、アンプは場合によっては再考の余地があるような気がします。
順番としては、まず好きな音の出るスピーカーを決め、それをうまく鳴らせるアンプを決める、という手順がわかりやすくてまちがいが少ないです。(スピーカーをうまく鳴らすのはアンプの役目で、アンプの能力によってうまく鳴ったり鳴らなかったりします)
ですので予算をにらみながら、まずスピーカーの試聴で「これくらいのグレードのスピーカーがいいな」とつかめたら、そのスピーカーにうまく合うアンプを再考されるのもいいかなと思います。その際はもちろん店員さんにも相談すれば「このスピーカーならこれくらいのアンプが必要ですよ」などと相談にも乗ってもらえます。
またオーディオ専門店で試聴するのも方法です。相対的に専門店の店員さんの方が知識が豊富ですし、専門店は専用の試聴室を備えていたりして「音がよい」です。
一応、以下は全国のオーディオ店のリストです。近くの店を探してみてください。なお専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。
また何か思いついたら書き込みます。スレ主さんも何かあったら教えてください。では、ひとまずこんなところで。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16921921
![]()
1点
食い意地わんこさん、こんにちは。
試聴されるときには、以下のようなポイントに注意して聴くと、音の違いがわかりやすいです。(あくまで一例です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:16922177
0点
一応参考程度にお願いしたいですけど
lepai2020a+とls-h265の組み合わせで以前聴いてました
一般的なボリューム9時ぐらいまではそれなりに聴けますけど
それを超えるとうるさいだけの音になります
現在teac a-r630というアンプにかえました
小音量では2020と大差ないですが大音量にすると明らかな違いが出てきます
またトーンコントロールも2020は出来が悪く(うちの2020だけかもしれませんけどね)
全然違って聴こえます
書込番号:16922532
1点
Dyna-udiaさんこんにちは。
好みの音はおっしゃるとおり、はっきりした音が好みかもしれません。
私はサックスをやっていまして、サックスの音色にはうるさいのですが、
オーディオには一切無頓着でした。
パソコンに1400円のスピーカーをつないで
「いい音出るなー」と満足していました。笑
ちなみにサックスの音色も昔の柔らかい音よりも、現代的なはっきりとした明るい音のほうが好みです。
アンプに注ぎ込める予算についでですが、
最初はできるだけ安く、2〜3万程度ですべてを揃える予定でしたので、
アンプもその程度で考えていました。
あとは、造りがとても安物なのにいい音がするという評判を見て、好奇心が刺激されたというのが大きいです。
ただ、今回試聴してみて、世の中にはいいものがあるなーという感じです。
同じ音源でも気持よさが全然違いましたので、いいスピーカーに合わせて、のちのちはアンプも考えたいです。
とりあえず今はすべての予算をスピーカーに注ぎ込み、お金をためてアンプも考えます。
アンプは数千円でしたら無駄になっても構いませんので、とりあえずはLepaiの2000円程度のもので行くつもりです。
ブログにおじゃまさせてもらいました。
あちこちのスピーカーを聴きまくっておられますね。
これからじっくり読ませてもらいます。
クリプシュですか。
おいてある店を探して聞いてみたいですね。
小さいのより大きののほうが迫力あったので、クリプシュの大きのを探してみます。
ちなみにモニターオーディオはドラムとベースが良かったです。
うねっていました。
書込番号:16922894
0点
carllaさん
実際に使っておられる方の意見を聞けて良かったです。
ちょうど考えていた組み合わせですね。
やはり必要以上の期待は禁物でしょうか。
書込番号:16922902
0点
Dyna-udiaさん、ブログを読ませていただきました。
おっしゃるとおり、元気なスピーカーが私の好みかもしれません。
私はジャズでは新しい録音のものが好きです。
現代ジャズのほうが音楽的に好みだというのも勿論ありますが、
一番の理由は昔の録音は音が悪いということです。
最近のはドラムがばちん!となっています。
そのへんが私のツボなんですね。
クリプシュ、Dyna-udiaさんのレビューを読む限りでは私の好みに合いそうですね。
気になってきました。
書込番号:16923267
0点
自分の使用環境
PC SE90PCI>A-R630>SL-251>LS-H265です
音楽聴くだけならサブウーハーなくてもいい感じですが
自分はゲームや映画とかも観ますのでサブウーハーありとなしとじゃ全然違ってきます
アンプもサブウーハーも2万前後の安物だけど自分はこれで満足してます
スピーカーだけにお金をつぎ込むようですがどうなんでしょうね・・
LEPAIのアンプがもうちょっとまともならいいのですが・・まぁ小音量できくなら
問題はないかも・・
A-R630とLS-H265で約3万で買えますよ?
書込番号:16923310
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>私はサックスをやっていまして、
あー、やはりそうですか。試聴された感想を読み、どこか人と違うなと感じました。
>好みの音はおっしゃるとおり、はっきりした音が好みかもしれません。
あ、いえ、私が「はっきり」と書いた意味は……スレ主さんは「自分はこういう音が好みだ」という自分の色を明確に持っておられる感じがする、という意味です。
>パソコンに1400円のスピーカーをつないで「いい音出るなー」と満足していました。笑
はい。私もパソコンに数万のアクティヴスピーカーを繋いだ音を聴き、それはそれで十分に満足できます。おっしゃること、よくわかります。
>ただ、今回試聴してみて、世の中にはいいものがあるなーという感じです。
試聴すると新しい発見がありますでしょ? 面白いものです。
>アンプは数千円でしたら無駄になっても構いませんので、とりあえずはLepaiの2000円程度のもので行くつもりです。
もし緊急避難的に使うのでしたら、以下のブランドのデジタルアンプもマニアの話題によく上りますよ。(私は試聴したことがないので、どれくらいのクラスのスピーカーを鳴らす能力があるのか全くわからないのですが)。ちなみに下は5000円くらいのものもあります。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
ただオーディオは全体のバランス、各機器間のバランスも大事です。オーディオはスピーカー、アンプなど各機器がそれぞれ力を出し合って「いい音」を出します。例えばスピーカーの持つ能力を引き出すのは、アンプの役目です。スピーカーだけ良いものを用意しても、そのスピーカーを充分に機能させる力がアンプになければ、ショボイ音しか出なかったりします。
これについてはショップで、例えば同じ10万円のAというスピーカーを、例えば3万円、7万円、15万円のアンプでそれぞれ鳴らしてみて、鳴り方がどう違うか観察すると身をもって実感されると思いますよ。
>同じ音源でも気持よさが全然違いましたので、いいスピーカーに合わせて、のちのちはアンプも考えたいです。
はい。そうされた方がいいと思います。
>クリプシュですか。おいてある店を探して聞いてみたいですね。
置いているお店は以下の通りです。(少ないですが……)。
http://klipsch.jp/shop/retail.html#test_speaker
ただヨドバシカメラについては、上記のリストにのってない店にも置いてある可能性があります。最寄りのヨドバシに問い合わせてみてください。
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
それではまた。
書込番号:16923330
![]()
0点
こんばんは
反応が早いプレーナー型のマグネパンも試聴候補にいかがでしょうか
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/11/post.html
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000044/011/X/page2/recommend/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15700080/
書込番号:16923454
1点
carllaさん。
以前は2〜3万で済ますつもりでしたが、いい音聞いてからはもっと奮発しようと思っています。
なので後々はちゃんとアンプも買います。
書込番号:16924201
0点
Dyna-udiaさん。
失礼しました。
読み違えていたわないですよ。
>エネルギッシュでガッツがあり、男っぽい鳴り方
これを見て、あーそのとおりかもなー、と感じました。
はっきり、という言葉が頭に残っていたんでと思います。
似たような印象ですから。
アンプはですね。DAC内臓のSMSLという会社のをとりあえず買おうと思います。
挙げてもらったToppingに非常に似ています。
あと、Dyna-udiaさんのHNの元になったであろうDynaudioというメーカーが非常に気になってきました。
書込番号:16924255
0点
へなみちゃんださん。
とても変わったスピーカーですね。
羽のない扇風機のような衝撃です。
試聴できる機会があれば試してみますね。
書込番号:16924272
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>Dynaudioというメーカーが非常に気になってきました。
あ、では一度聴いてみてください。取扱店は以下です。(限られた店にしかありません)
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:16925387
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
こんばんは。
付属のスピーカーケーブルをアンプに接続してやれば、音が出ますよ。
書込番号:16909420
![]()
1点
アンプ無しで直接プレーヤー等に接続するということならできないです、PC用のスピーカーのようにアンプを内蔵していないので。
書込番号:16909569
1点
k・kkさん返信ありがとうございます。
こちらのスピーカー注文したのですが、届いた後に足りないものがあったらいけないと思い質問させていただきました。
書込番号:16909606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さんbase-v50に続いて、返信ありがとうございます。
Base-v50注文しました。
こちらのスピーカーをフロントスピーカーに使用する予定です。
こちらのスピーカーがあれば、ウーハーも必要ないとゆうレビューをみたのですが、どうなんでしょう?
書込番号:16909614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機を聴いたことがないので、わからないのですが・・・
もしウーファーが必要であれば・・
サイズを考えたら、ヤマハのYST-W010あたりが良いと思います。
大音量で聴かない限り、音楽の土台を底上げしてくれますよ。
書込番号:16909655
0点
低音に関しては、足りなければアンプ付属のサブウーファーを接続してみようと思います。
書込番号:16909676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








