
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 215 | 63 | 2017年4月2日 11:01 | |
| 1 | 2 | 2016年8月31日 15:01 | |
| 19 | 6 | 2014年5月19日 21:06 | |
| 4 | 8 | 2014年4月15日 23:07 | |
| 5 | 18 | 2013年12月7日 23:50 | |
| 2 | 6 | 2013年12月3日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
オーディオマニアな皆さんこんにちは。
LS-H265でインシュレーター使われてる方がいたら、何を使われて、どんな効果が得られるかお伺いしたいです。
私は現状10円玉ですが(^_^;)
もっと定位・解像度が上がるようにしたいと思っています。
書込番号:18109595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インシュレーターは、もともとアナログオーディオ時代にハウリング防止を目的として発生しました。
スピーカーシステムを設置する本来の要求とは少し異なるので、現在は使わなくても良いと思います。
誰かが引用したスレッドは、話がいらぬ方向に行っていますので、参考になりません。
書込番号:18110018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
Wharfedale Diamond10.1ですが、最初は10円玉から始めました。
スピーカーは軽いので演奏しながら(聞きながら)持ち上げてみます、それで抜けがよくなるとか、中音がきれいに
なるとか変化が分ると思います。
SPメーカーが付属させて来るものの中には、2センチ程度のゴム足もあればスパイクタイプもあります。
どれがいいと言う決定的なものはあまり聞いたことがありません。
SPの違い、ご使用状況の違い(例えばスタンドへ乗せるか、テーブルへ乗せるか)、それとリスナーの好みも大きいでしょう。
現在使用中のものは1センチ程度の硬めの木材をカットしたものを敷いています。
何度かいろいろな音源を聞いてみて、取り替えてみて気に入ったものをお探しください。
書込番号:18110043
![]()
4点
こんばんは。マニアではありませんが。
小型スピーカーの場合は、低域を強調したい時はスタンドなどに直接置いて、音ヌケ、低域を軽くしたい時はスピーカーを浮かすと考えています。
個人的に良いなと思うインシュは山本音響工芸の三角の木製インシュ。三点支持、線接点、スピーカーを自由に鳴らす感じにしています。
定位、解像度はスピーカーによって能力の程があると思います。後はプレーヤー、アンプの性能によって向上するか減退するかになると思います。
書込番号:18110286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様
私の拙い意見を述べさせて頂きます.
私は,色々なスピーカーケーブルを試しましたが,音の違いを感じたことはありません.しかし,インシュレーターをフロントスピーカー用には5種類,サブウファーには3種類持っていますが,各々の違いを感じます.インシュレーターの効果は大きいと私は思います.
余談ですが,電源の影響も大きいです.フィルタータップを使っています.蛍光灯やインバーターによる影響を少しは緩和してくれています.また,住居の静寂度もかなり大きな要因です.朝の3時や4時に聞いて下さい.音の透明感が違うと思います.住居環境が静寂であることや,自宅も含め近所にインバーターを組み込んだ家電が稼動していないためかと思います.
さらに余談ですが,RCA端子は,同軸デジタルヤや光ケーブルに劣っていると,私は思います.音の情報量が少ないと思います.さらには,HDIMで映像と音声が分離されたものが,それらに比べても,一番いいと私は思います.同軸ケーブル,光ケーブル,HDIMケーブルの各々の高価なものと安価なもので試してみましたが,私には音の違いが感じられませんでした.
各個人の感覚は違うのでしょうが,私の拙い意見を述べさせて頂きました.
書込番号:18110294
4点
拝啓、今日は。
文面から考察し浮かんぶ不安要素を、持論ですが呟きます。
お持ちのスピーカークラスで?起こり想な不具合で有りがちな事が、本体キャビネットの振動が設置面から伝わり共振(振動ノイズ)と、設置面の振動が又本体キャビネットを揺らす2次的共振で招く悪循環が起こっているのでは?と想います。私が何時も推薦しているのが、"ソルボセイ・ハネナイト素材"防振吸収系インシュレーターです。多分検索してもらえば色々出て来る筈です。(因みに私は、"AT6091:Aテクニカ"を推薦していますが!。(笑)
多分?否定的意見の方々も居られる様ですが?(笑)、参考迄にどうぞ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18110332
5点
そうでした、ケーブルもありますね。
う〜ん、僕は安いスピーカーケーブルを使っていますが、多少なりとも変化があると思います。まあ、その辺は気分的な部分もあると思いますが。個人的な意見ですので、ご容赦を。
インシュの話しとかけ離れて申し訳ないです。
リズム&フルーツさんもいろいろ試してみると宜しいですよ。それだけの価値はあると思います。
書込番号:18110353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他の人と重複する内容もありますが・・・
スピーカーを棚や机などに直に置くと振動が棚や机に逃げ、本来のスピーカーの音が出ないと思います(必ずしも、音が悪くなるとは限りませんが)。
なので、なんらかのインシュレータ―を使って、置き台との接点を小さくした方が良い様に思います。
ゴムのインシュレータ―など、本来の響きを吸収して、音をなまらせたりする場合もあるので、いろいろとやって、好みの物を探すのが、面白いと思います。
私は、このスピーカーには、TAOCのTITE-13GS(8個1組)を、片ch3個(前2つ後ろ1つ)使用しています(ちょっと値段は高いです)。
インシュレータ―以外にも、付属のケーブルを使っているとしたら、多少太めの物に変えると、情報量がアップする可能性があります(必ずしも好みの音になるとは限らないかもしれませんが)。
ただ、このスピーカーに関しては解像度よりも、メリハリのある音づくりで音楽を楽しく聴かせるタイプのスピーカーと思うので、いろいろ頑張っても、解像度はほどほどと思います。
書込番号:18110507
4点
評論家の、故・瀬川冬樹先生は、
JBL 4343WX(38cmウーファー4way)を、フローリングの床に、直置きされてましたな・・・
書込番号:18110848
3点
SPは本来、自由空間つまり周囲に物がない状態で性能が発揮されるように作られてると思います。
すぐ後ろへ壁があったり、床やテーブルに直置きでは影響を受けるのは仕方ありません。
それは単に振動を伝えるからの影響より、隙間を作ってやることの影響が大きいと考えます。
その効果はテーブルから手持ちで持ち上げることで分かります。
その意味からすると、テーブルよりスタンドへのせることが高音質を得られると考えています。
インシュレーターは、それに近づける一歩と考えられます。
書込番号:18110854
2点
>>もっと定位・解像度が上がるようにしたいと思っています。
何も言わずにコレ買いなさい。
http://dagashido.arriveatonce.co.jp/goodoldtoys/1L13403.htm
あっそれから発砲スチロールを勧める人が来ても彼の言う事を信じてはいけません。
書込番号:18111777
10点
スレ主様
私もこのスピーカーを所有していないので確実な事は言えませんが、色々な材料を試した結果私は水晶インシュレーターをお勧め致します。四角錐のタイプです。
もし、プラスするなら人工大理石をその下にひければなおよろしいかと。
色々材料は有りますので、お試しください。
書込番号:18112526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言ったインシュレーターがお勧めです!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CW69YZ2/
レビューにも「変わるもんですね。」「コスパ最高」と書いてあります!(解像度も良く成るようです)
この機種なら発泡スチロールも効果があると思います。
低音のモワつきが少なくなり本来の音(解像度の高い音)になり!バランスが良く成ると思います。
私はケンウッドのLS-K701ですが、発泡スチロールで低音の解像度が良くなりバランスの良い音に成りました。
特に重低音が今まで籠って聴こえなかった音が聴こえるように成りました。
書込番号:18114683
4点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
こんなもの使ってみたら、10円玉より低域締まって、相対的に中高域の解像度上がった気がします。百均も行ってみるものですねw
スパイクは考えていますが…スピーカー自体が安物なのに勿体ないかなとも思います。
あ、ケーブルについてもご意見頂いてましたが、現状は付属品でなくベルデン8470です。さらに言うとCR-N755からの出力で、スピーカースタンドはハヤミのものです。
今後ともご意見お待ちしています。
書込番号:18114952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発泡スチロール以前試したことありますけど特に効果はなく見た目も悪いので
速攻で外した記憶があります。最悪だったのがラックの上で鳴らした時でしたね
籠もりまくってました。ケーブルも替えてみたりしましたけど特に効果なし
自分的には安いケーブルあるいは付属のケーブルで十分なかんじですけど
付属は短いのでさすがに使えませんw
1年以上の鳴らしこみのせいか耳が慣れたせいかはわかりませんけど
ずっとSW追加して鳴らしていたんですが不要になってしまいました
音楽聞くときはSWオフ映画などはオンで楽しんでおります
中高音は若干の不満はありますけど低音に関しては満足してます
こんなちっちゃなSPでよくここまで低音でるもんだなぁと感心してます
それからJBLゴリ押ししてる方そういうのやめてもらえませんかね
JBLって聞くと嫌悪感を感じるようになりました。以前は憧れていたのに・・
あと安いSPに高そうなインシュすすめるのもどうかとおもいますよ
少し調べてみたらインシュのほうが高いとかありえない
やすいので3千円?このSP1万円ちょいで買えるSPですよ
書込番号:18115449
16点
carllaさん
削除
されたいの?
私の一言で、価格コムさん、動いてくれますけど?
誹謗中傷
判断してもらいましょうか?
価格コムさん、お願いします
荒れる前に
では、失礼します
書込番号:18115491
0点
消されてもどうってことはないですけど
そういう人もいるんだってことをお忘れなく
書込番号:18115513
23点
ここでの回答なんて取捨選択すればよいだけですからね。自分とはズレてるなって情報はスルーすれば良いだけで否定する必要性は特にありませんね。
スレ主さん
100均の滑り止め(?)の効果あって良かったですね。もしかしたらスピーカースタンドの天板とスピーカー底面にわずかにガタがあって鳴いてたのかも知れませんね。
お試しでスピーカースタンドの底面にも同じ100均のゴムを設置してみたらどうですか?もっとスッキリした抜けの良い音の印象になるかもですよ。“かも”ですけど。
書込番号:18115579
8点
JBL…、ウザイ。
人間性の問題とは思うが…、
以前はJBL(スピーカー)に興味はあったが、今は全く無くなった。
書込番号:18115857 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おはようございます。ひとつの考え方ですが、素材の違う材料と合わせて振動を防ぐ考え方があります。
ホムセンに行くと、フェルトシート、コルク素材の小物などありますから、オリジナルのインシュを作っても楽しいかも。
書込番号:18115864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
TEACのDAC AMP、AI-101DAと組み合わせて使っている方はいらっしゃいますか?
すでにAI-101DAを付属スピーカを接続して使っているものです、
スピーカーをLS-H265に交換した場合、相性とか、音の変化とかどうでしょうか?
1点
こんばんは
この組み合わせでは使用した事はありませんので
確約は出来ませんが、他の組み合わせでは聴いています。
スレ主さんの現在使用しているSPは判りませんが
このSPは非常にコスパの高く良い音がしますのでスレ主さん
の組み合わせでも期待して良いと思いますよ。
書込番号:20157902
![]()
0点
回答ありがとうございます。
以下のリンクのDAC付きAMPとスピーカーです。
https://teac.jp/jp/product/hr-s101/top
ウーハーが7cmのバスレフです。
書込番号:20159114
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
刺激がなく聴き易いですが、キャビネットの剛性不足「手で叩くと安いミニコンポの付属スピーカーのように軽い音がする」なのか、箱なりしてボヤけて聴こえます。
低音も自分の所持しているLS-K711やLS-K731と比べてもただボンボンなってるだけで全然沈みこみません。
また逆相したかのように定位もおかしく、サラウンドのように横や上へサウンドが展開してしまい中央に定位しません。
BGMで聴くにはいいかもしれませんが、このスピーカーはもともとそのような音なのでしょうか?
レビューでは自分みたいに不満がある人が居なかったので質問してみました。
比較や接続に使用した機器は下記の通りです。
スピーカー
ZENSOR1/LS-H265/LS-K1000/LS-K711/LS-K731/LS-V530
アンプ
A-R630/PM5004/PMA-390RE/R-K711/R-K731/R-K1000
プレイヤー
PCでFostex PC100USBとCMI8787-HG2PCIを使用。
スピーカー
LS-K711/LS-K731/ZENSOR1
スピーカースタンド
鉄骨製の自作で1本22kg
インシュレーター
audio-technica AT6099/山本音響工芸 QB-2
スピーカーケーブル
Gotham SPK 2 x 1.5mm/ Western Electric 14GA/BELDEN 8470/BELDEN 9497/CANARE 4S6/CANARE 4S8
3点
たかが1まん程度のスピーカーでエージングってw
書込番号:16708545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ま〜値段が値段ですから、あんまり求めてもかわいそ〜でしょ〜
レビューするのは基本的には気に入って買った人でしょうし、
値段の割にはってのが入ってるからしかたないでしょ〜
不満がある人は買わないし、レビューも書かないでしょ〜
書込番号:16709190
![]()
3点
>また逆相したかのように定位もおかしく
と書いているので正しく接続されていると思いますが、もう1度左右のスピーカーのプラスマイナスを確認した方がよいのでは?
それほどひどいスピーカーでは無いと思いますが。
書込番号:16709462
2点
たかが一万ってイヤホンでも5000円未満でもエージングが30時間〜くらいかかる
機種もあるし慣らし運転は必要だと思います。
たかが一万って書き込みが非常に不快だったので初投稿させていただきました。
書込番号:17534023
5点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
FR-S7GXDVにつなぐスピーカーの購入を検討しています。
ずばり、どちらが良いでしょうか。
定格インピーダンス
定格感度レベル
クロスオーバー周波数
などを調べて、セット品より高音質で鳴ってくれそうな安価なスピーカーということで、この2つが候補に挙がりました。
大音量では聴きません。
ジャンルは、演歌、POPS、クラシックです。
0点
拝啓、今日は。たなたかAと申します。文章を見せて貰い感じた事を呟きます。
先ず当然個性の違いが有る音なので、試聴されるべきですが、叶わ無いと受けての解釈上の返答で、確認ですが?コンポを選ばれた時の音を重視しつの延長で在れば"オンキョーSP"ですし、ポップスのリズム感・クラシックのレンジ感を重視するにも向いていると感じます。
逆に、今の音に少し違和感が有り、例えばボーカルの密度感を重視したいなど変化を加えたい等在れば、"ティアックSP"では内かと考えます。但し音が変化する事で、良く為る事も有れば?芳しく無く降下する事も有り得ますのでご注意下さいませ。
特に"音の広さ"と"中域の密度感"でどう判断下すかでしょうね?。賢明な判断を!。悪しからず、敬具。
書込番号:17350939
![]()
0点
TEACのA-H01ですが、D-N9NXを使っていてどことなく物足りない気がして、LS-H265に変えました。結果満足しています。タイプ的にはLS-H265の方が低音域が出ている感じです。かと言って高音域が物足りない感じではありません。参考になれば幸いです。
書込番号:17351337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LS-H265の特徴はやはりこのサイズではかなり出る低音感でしょう
中高音は割りと控えめと言うかフラットな感じ
トーンコントールのあるアンプでBASSをちょっと弄るとサブウーハーいらないんじゃない?
ってぐらいでます
低音なんていらないっていうならD-N9NXでいいのでは?
書込番号:17351940
![]()
0点
D-N9NXもLS-H265も聴いたことがないので申し訳ないのですが、これらのグレードを考えると、果たしてFR-S7GXDVとセットになっているスピーカーと質的に大きな違いがあるのか、甚だ疑問に思えます。
ミニコンポ付属のスピーカーよりも確実な高音質を狙うのでしたら、もうちょっと上の価格帯のスピーカーを導入した方が良いのではないでしょうか。
たとえば、ここのサイトでも評判になっているDALIのZENSOR1とか
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOYのMercury V1iあたりですね。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
こういうエントリークラスの製品は、実売価格が1万円か2万円違うだけで、クォリティがかなり異なってきます。
いずれにしろ、買う前には実際に聴いた方が良いですね。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、もしも店に出向く際には事前に店にコンタクトを取って、試聴できる機器を確かめた方が良いです。
書込番号:17352022
0点
たなたかたなたか さん
rockakkei さん
carlla さん
元・副会長 さん
皆さん、返信有難うございます。
ボーカルの密度感や低音域が出るというのは、好みに合いそうです。
予算にも収まるLS-H265を購入することにします。
書込番号:17357225
0点
購入して、さっそく試聴しました。
第一印象は、セット品より低音が出ていない。
中高音は、同程度に感じました。
エージングが進めば化けるのかな。
聴き慣れたら、こっちが良く感じるかも。
LS-H265の方が音質が悪いということではないです。
ところで、発売前の製品カタログと発売後の総合カタログ・取扱説明書で仕様が全く違うのに驚きました。
http://teac.jp/product/ls-h265/downloads/
素人には、発売前の仕様の方が良さそうに見えますね。
書込番号:17384883
1点
使用開始から2週間ほど経ちましたが、いい具合に化けてきました(^o^)
低音が、セット品はダラダラと量だけ出てるのに対し、こちらは塊で迫ってくるように聴こえます。
セット品に比べ、低中高音が混ざらずに綺麗に聴こえます。
サラウンド効果もこちらの方が高いです。
書込番号:17417453
0点
満足いく結果になってよかったですね!
確かに低音はボーンって感じではなく
ボンッ!って感じですね。
贅沢に5.1chもしくは7.1chなんて
使い方するといい音だろうなーと思います(^^)
書込番号:17417946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
タイトルの通り何を買うべきか迷っています。
今のところPC → PC100USB → Lepai LP-2020A →スピーカー、で考えています。
Soundsticksなんかもデザインがとてもいいので、考えましたが、
パッシブスピーカーのほうが音質的に有利かと、
また後々ランクアップもし易いかなと思い、
オーディオ系のスピーカーを探しています。
よく聞く音楽はファンク、ジャズ、ニューソウル、ヒップホップなどの黒人音楽が一番多く、
シャキーラなどの有名どころのポップスもたまに、という感じです。
クラシックも一応CDあるので、たまに聞くかもしれません。
この価格帯で人気のあるのは、
・TEAC LS-H265
・Sony SS-F6000
・ヤマハ NS-BP200
といった物のようですが、この中ではH265がここのレビューではダントツですが、
やはりサイズの大きいF6000が一番有利でしょうか?
それか、
・BWの685
・sonyのSS-K10ED
・ヤマハのNS-B750
あたりまで予算を上げるべきでしょうか??
そこぐらいまでランクを上げれば音が良くなるのはわかるのですが、
劇的に変わるわけでもないのかな、というような気もします。
レビューでも、
実版1万程度のスピーカーでも10万ほどまでの商品だったらたいして引けをとらないとの意見が多く、
(特にTEAC)そのへんで迷います。
お金が余っていたら10万ぐらいのをポーンと買いますけどね。
なかなかお金がないもので。笑
また、実際に家で音楽を聞く時間ってそれほど確保できないかもなーという感じです。
本当は実際に試せればいいのかもしれませんが、なかなかそういう機会が無いです。
ビックカメラなんかに行ったときに試してみたいですが。。
答えにくい質問になってしまって申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>この価格帯で人気のあるのは、
ご予算は1万円台くらいまで、というご予定ですか?
>それか、BWの685(中略)あたりまで予算を上げるべきでしょうか??
>そこぐらいまでランクを上げれば音が良くなるのはわかるのですが、
>劇的に変わるわけでもないのかな、というような気もします。
1万円台のスピーカーとB&W 685とでは、かなり音質の違いがありますね。
おそらくスレ主さんは、ショップで実際に聴き比べされてないのではないでしょうか。もしそうならぜひ一度、試しにショップへ行かれ、1万円台のもの、5万円台のもの、10万円台のものをご自分の耳で比較試聴なさるといいですよ。「これほど違うものか!」と身をもって体感されると思います。(もちろん「大して違わないぞ」とお感じるなる可能性もありますが、それならそれで安上がりで済んでいいですしね)。ではでは。
書込番号:16903246
2点
Dyna-udiaさんこんにちは。
その通りです。
なかなか行く機会がなかったのですが、明日はちょっと遠出しますので、
大型の電気屋に行って視聴したいと考えています。
安上がりで済むことを祈っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16913055
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>なかなか行く機会がなかったのですが、明日はちょっと遠出しますので、
>大型の電気屋に行って視聴したいと考えています。
おっ、いいですね! じっくり試聴なさってみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:16914521
0点
Dyna-udiaさんこんにちは。
1万円台のものは設備が用意されていなくて視聴できませんでした。
8万のものから40万のものまで聞いてきました。
同じ価格帯だと一番いいのかと思っていたヤマハが一番しょぼく、
その一方でJBL、モニターオーディオが良かったです。
どこのメーカーかわかりませんが40万のものより、10万のモニターオーディオのほうが良かったのには驚きました。
順位的には20万のJBL>10万のモニターオーディオ>16万のJBL、でした。
10万クラスが欲しくなっちゃいましたね。
オーディオにハマる人の気持ちが少しわかりました。
ちなみに高いやつでもサイズの小さなものは音に包まれる感じがしませんでした。
書込番号:16920646
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
いろんな発見があったようで何よりです。どうです楽しいでしょう?(笑)
>ヤマハが一番しょぼく、その一方でJBL、モニターオーディオが良かったです。
即断はできませんがおそらくスレ主さんの好きなタイプは、エネルギッシュでガッツがあり、男っぽい鳴り方をするタイプのスピーカーのような感じがしますね。そのタイプなら、お聴きになっている以下の音楽にもぴったりマッチしますし。
>よく聞く音楽はファンク、ジャズ、ニューソウル、ヒップホップなどの黒人音楽が一番多く、
そういうお好みであれば、以下のブランドあたりも試聴なさってみてはいかがでしょう。たぶん気に入ると思います。
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音なのかは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
おそらくスレ主さんは耳がよく、「自分好みの音」を割とハッキリ持っておられるタイプの方ではないかと思います。であれば何度か試聴に通い、ご自分の耳で機種を絞っていけば自然に好みのスピーカーに出会えると思いますよ。
ただひとつ気になるのはアンプです。スレの冒頭に書いていたLepai LP-2020Aは、すでにお持ちだということでしょうか? デジタルアンプは価格の割に駆動力があったりするのでいちがいに法則通りに行かないのですが、ざっくりオーディオでは各機器の価格バランス比はCDP:アンプ:スピーカー=3:3:4、などとされています(もちろんあくまで目安です)。
スレ主さんの場合はPCオーディオなので「CDP:3」の部分はいいとして、アンプは場合によっては再考の余地があるような気がします。
順番としては、まず好きな音の出るスピーカーを決め、それをうまく鳴らせるアンプを決める、という手順がわかりやすくてまちがいが少ないです。(スピーカーをうまく鳴らすのはアンプの役目で、アンプの能力によってうまく鳴ったり鳴らなかったりします)
ですので予算をにらみながら、まずスピーカーの試聴で「これくらいのグレードのスピーカーがいいな」とつかめたら、そのスピーカーにうまく合うアンプを再考されるのもいいかなと思います。その際はもちろん店員さんにも相談すれば「このスピーカーならこれくらいのアンプが必要ですよ」などと相談にも乗ってもらえます。
またオーディオ専門店で試聴するのも方法です。相対的に専門店の店員さんの方が知識が豊富ですし、専門店は専用の試聴室を備えていたりして「音がよい」です。
一応、以下は全国のオーディオ店のリストです。近くの店を探してみてください。なお専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。
また何か思いついたら書き込みます。スレ主さんも何かあったら教えてください。では、ひとまずこんなところで。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16921921
![]()
1点
食い意地わんこさん、こんにちは。
試聴されるときには、以下のようなポイントに注意して聴くと、音の違いがわかりやすいです。(あくまで一例です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:16922177
0点
一応参考程度にお願いしたいですけど
lepai2020a+とls-h265の組み合わせで以前聴いてました
一般的なボリューム9時ぐらいまではそれなりに聴けますけど
それを超えるとうるさいだけの音になります
現在teac a-r630というアンプにかえました
小音量では2020と大差ないですが大音量にすると明らかな違いが出てきます
またトーンコントロールも2020は出来が悪く(うちの2020だけかもしれませんけどね)
全然違って聴こえます
書込番号:16922532
1点
Dyna-udiaさんこんにちは。
好みの音はおっしゃるとおり、はっきりした音が好みかもしれません。
私はサックスをやっていまして、サックスの音色にはうるさいのですが、
オーディオには一切無頓着でした。
パソコンに1400円のスピーカーをつないで
「いい音出るなー」と満足していました。笑
ちなみにサックスの音色も昔の柔らかい音よりも、現代的なはっきりとした明るい音のほうが好みです。
アンプに注ぎ込める予算についでですが、
最初はできるだけ安く、2〜3万程度ですべてを揃える予定でしたので、
アンプもその程度で考えていました。
あとは、造りがとても安物なのにいい音がするという評判を見て、好奇心が刺激されたというのが大きいです。
ただ、今回試聴してみて、世の中にはいいものがあるなーという感じです。
同じ音源でも気持よさが全然違いましたので、いいスピーカーに合わせて、のちのちはアンプも考えたいです。
とりあえず今はすべての予算をスピーカーに注ぎ込み、お金をためてアンプも考えます。
アンプは数千円でしたら無駄になっても構いませんので、とりあえずはLepaiの2000円程度のもので行くつもりです。
ブログにおじゃまさせてもらいました。
あちこちのスピーカーを聴きまくっておられますね。
これからじっくり読ませてもらいます。
クリプシュですか。
おいてある店を探して聞いてみたいですね。
小さいのより大きののほうが迫力あったので、クリプシュの大きのを探してみます。
ちなみにモニターオーディオはドラムとベースが良かったです。
うねっていました。
書込番号:16922894
0点
carllaさん
実際に使っておられる方の意見を聞けて良かったです。
ちょうど考えていた組み合わせですね。
やはり必要以上の期待は禁物でしょうか。
書込番号:16922902
0点
Dyna-udiaさん、ブログを読ませていただきました。
おっしゃるとおり、元気なスピーカーが私の好みかもしれません。
私はジャズでは新しい録音のものが好きです。
現代ジャズのほうが音楽的に好みだというのも勿論ありますが、
一番の理由は昔の録音は音が悪いということです。
最近のはドラムがばちん!となっています。
そのへんが私のツボなんですね。
クリプシュ、Dyna-udiaさんのレビューを読む限りでは私の好みに合いそうですね。
気になってきました。
書込番号:16923267
0点
自分の使用環境
PC SE90PCI>A-R630>SL-251>LS-H265です
音楽聴くだけならサブウーハーなくてもいい感じですが
自分はゲームや映画とかも観ますのでサブウーハーありとなしとじゃ全然違ってきます
アンプもサブウーハーも2万前後の安物だけど自分はこれで満足してます
スピーカーだけにお金をつぎ込むようですがどうなんでしょうね・・
LEPAIのアンプがもうちょっとまともならいいのですが・・まぁ小音量できくなら
問題はないかも・・
A-R630とLS-H265で約3万で買えますよ?
書込番号:16923310
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>私はサックスをやっていまして、
あー、やはりそうですか。試聴された感想を読み、どこか人と違うなと感じました。
>好みの音はおっしゃるとおり、はっきりした音が好みかもしれません。
あ、いえ、私が「はっきり」と書いた意味は……スレ主さんは「自分はこういう音が好みだ」という自分の色を明確に持っておられる感じがする、という意味です。
>パソコンに1400円のスピーカーをつないで「いい音出るなー」と満足していました。笑
はい。私もパソコンに数万のアクティヴスピーカーを繋いだ音を聴き、それはそれで十分に満足できます。おっしゃること、よくわかります。
>ただ、今回試聴してみて、世の中にはいいものがあるなーという感じです。
試聴すると新しい発見がありますでしょ? 面白いものです。
>アンプは数千円でしたら無駄になっても構いませんので、とりあえずはLepaiの2000円程度のもので行くつもりです。
もし緊急避難的に使うのでしたら、以下のブランドのデジタルアンプもマニアの話題によく上りますよ。(私は試聴したことがないので、どれくらいのクラスのスピーカーを鳴らす能力があるのか全くわからないのですが)。ちなみに下は5000円くらいのものもあります。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
ただオーディオは全体のバランス、各機器間のバランスも大事です。オーディオはスピーカー、アンプなど各機器がそれぞれ力を出し合って「いい音」を出します。例えばスピーカーの持つ能力を引き出すのは、アンプの役目です。スピーカーだけ良いものを用意しても、そのスピーカーを充分に機能させる力がアンプになければ、ショボイ音しか出なかったりします。
これについてはショップで、例えば同じ10万円のAというスピーカーを、例えば3万円、7万円、15万円のアンプでそれぞれ鳴らしてみて、鳴り方がどう違うか観察すると身をもって実感されると思いますよ。
>同じ音源でも気持よさが全然違いましたので、いいスピーカーに合わせて、のちのちはアンプも考えたいです。
はい。そうされた方がいいと思います。
>クリプシュですか。おいてある店を探して聞いてみたいですね。
置いているお店は以下の通りです。(少ないですが……)。
http://klipsch.jp/shop/retail.html#test_speaker
ただヨドバシカメラについては、上記のリストにのってない店にも置いてある可能性があります。最寄りのヨドバシに問い合わせてみてください。
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
それではまた。
書込番号:16923330
![]()
0点
こんばんは
反応が早いプレーナー型のマグネパンも試聴候補にいかがでしょうか
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/11/post.html
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000044/011/X/page2/recommend/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15700080/
書込番号:16923454
1点
carllaさん。
以前は2〜3万で済ますつもりでしたが、いい音聞いてからはもっと奮発しようと思っています。
なので後々はちゃんとアンプも買います。
書込番号:16924201
0点
Dyna-udiaさん。
失礼しました。
読み違えていたわないですよ。
>エネルギッシュでガッツがあり、男っぽい鳴り方
これを見て、あーそのとおりかもなー、と感じました。
はっきり、という言葉が頭に残っていたんでと思います。
似たような印象ですから。
アンプはですね。DAC内臓のSMSLという会社のをとりあえず買おうと思います。
挙げてもらったToppingに非常に似ています。
あと、Dyna-udiaさんのHNの元になったであろうDynaudioというメーカーが非常に気になってきました。
書込番号:16924255
0点
へなみちゃんださん。
とても変わったスピーカーですね。
羽のない扇風機のような衝撃です。
試聴できる機会があれば試してみますね。
書込番号:16924272
0点
食い意地わんこさん、こんにちは。
>Dynaudioというメーカーが非常に気になってきました。
あ、では一度聴いてみてください。取扱店は以下です。(限られた店にしかありません)
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:16925387
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
こんばんは。
付属のスピーカーケーブルをアンプに接続してやれば、音が出ますよ。
書込番号:16909420
![]()
1点
アンプ無しで直接プレーヤー等に接続するということならできないです、PC用のスピーカーのようにアンプを内蔵していないので。
書込番号:16909569
1点
k・kkさん返信ありがとうございます。
こちらのスピーカー注文したのですが、届いた後に足りないものがあったらいけないと思い質問させていただきました。
書込番号:16909606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さんbase-v50に続いて、返信ありがとうございます。
Base-v50注文しました。
こちらのスピーカーをフロントスピーカーに使用する予定です。
こちらのスピーカーがあれば、ウーハーも必要ないとゆうレビューをみたのですが、どうなんでしょう?
書込番号:16909614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機を聴いたことがないので、わからないのですが・・・
もしウーファーが必要であれば・・
サイズを考えたら、ヤマハのYST-W010あたりが良いと思います。
大音量で聴かない限り、音楽の土台を底上げしてくれますよ。
書込番号:16909655
0点
低音に関しては、足りなければアンプ付属のサブウーファーを接続してみようと思います。
書込番号:16909676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









