
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2013年9月17日 16:29 | |
| 1 | 5 | 2013年8月31日 21:12 | |
| 3 | 4 | 2013年10月16日 11:02 | |
| 0 | 0 | 2013年8月5日 07:04 | |
| 2 | 4 | 2013年12月10日 13:35 | |
| 2 | 20 | 2013年7月18日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
僕はこの組み合わせで鳴らしてきましたが、いい感じですよ。スピーカーケーブルはベルデン8460辺りを買った方がいいですね。
書込番号:16520681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。どのスピーカーにしようか、迷います。
書込番号:16520869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もCR-N755で使用しています。TONE調整などで低音は出過ぎるぐらいですし、高音はちょうどいいです。相性は決して悪くないと思います。
書込番号:16525557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。試聴してみたいと思っているのですが現物が置いてある店がありません。本日、onkyoのD55EXを試聴しましたがなかなか、よかったです。予想を上回る出来でした。価格も同じくらいなので迷います。
書込番号:16525999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか、是非試聴したいですよね。実はこちらを使う前はONKYOのD-055Bでして今は部屋の片隅でディスプレイ化しております。。。EXとは趣向が違うかとは思いますが、LS-H265の方がお気に入りです。
書込番号:16528990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。実は昨日、某量販店に行きましたが対応してくれた店員さんは、H265は止めたほうがいいと言われonkyoのスピーカーを薦められました。
書込番号:16531829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは多分販売員の思惑もありますね。実際買うのはshige826さんなので、納得いくまで選んでください。
書込番号:16532348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D55EXと悩まれてて、某量販店店員の勧めもCRシリーズだったんでしょうね。
N755につなぐのが確定で悩まれているならCRを選ぶ方が無難でしょう、販売側がそちらを勧めるのは誠実かと思います
設計からN755につなぐ前提で作られたスピーカーとその2年前に出た他社スピーカーともの価格帯が同じで悩まれてたら前者を進めない理由がありません、あくまで販売側としてはですが。
該当機は量販店の価格が安いようでし、どちらかを買うつもりで試聴させてもらいましょう、価格差のせいで躊躇してしまうなら価格提示してもいいと思いますし
あとは、量販店などではonkyoは他の国内メーカーとは別で独特という考えの方が多いように思います、おそらくSPのインピーダンスが4
Ωのものが他社に比べ多いことなどもあり、6Ω〜という機器も多い国内他社アンプ※AVアンプなども※とは組み合わせづらいという印象のせいもあると思います、でもたしかにはっきりした方向生の違いの現れともいえるとはおもいまずが。
視聴しご自分の耳の判断が1番ですが、それで悩まれるのなら同シリーズで揃えるというのは間違いなく安定駆動や調整すくなくスピーカーの持つパフォーマンスをすぐ十分なレベルまで発揮できるというのはかなりのアドバンテージだと思います。
仮にh265を繋いぎかえて 同じレベルに感じたなら、未調整で同じなら…という風に考えることもできるわけですが。
ちなみになんですがN755は確定なんでしょうか?このスピーカーのreferenceシリーズではコスト的に合わないとかでしょうか?
初心者の方ならば同じメーカーで揃えるという選択は、最も簡単に機器の能力を発揮し煩わしい調整などすくなく音を楽しめる合理的な選択だということです…でも合理性を手放したくなるのもまたオーディオの魅力でもあるんですが笑
質問者さんがその合理性を手放すほどh265に魅力を感じているかどうかご自分せ再確認して見てはどうでしょう、h265もD55EXもよい機種だとおもいますしどちらを買われても後悔することはないでしょう。
書込番号:16598935
![]()
1点
スピーカー > TEAC > LS-H265-WA [ウォルナット ペア]
こちらのスピーカーがとても評判が良いので
購入を検討してます。
あまりオーディオに詳しくないのですが、
以前のスレでアンプが必要と書かれていました。
僕はあまり高級なアンプとか持ってなくて、
2000円台で買った
カーオーディオ用のものを持ってますけど、
これで代用できますでしょうか?
こんな安物は、皆さんが言うように
いい音で聞くことはできませんか?
上を見たらキリがないのは分かってますけど、
やはり最低○○程度以上を使わないと
いい音にはならないとかいうのはあるのでしょうか?
0点
写真を見る限るLepai LP-V3に見えますけど違いますか?
LP-V3なら普通に接続できるかと思います(カーオーディオ用ではなく普通のアンプだった気が・・)
¥2000で購入ってことはアダプターなしでしょうかね?
アダプターないなら入手しないとだめです
書込番号:16450430
0点
tanatakenさん、こんばんは。
>やはり最低○○程度以上を使わないと
>いい音にはならないとかいうのはあるのでしょうか?
高価なシステム程、解像度だのスピード感だのオーディオ的な意味で「いい音」に鳴る傾向はありますが、tanatakenさんにとって「いい音」になるかどうかについては別問題です。そう言う意味では高価なシステムでなくとも、ご自分の好みに合うスピーカーやアンプにめぐり合えるかもしれません。出来る範囲で試行錯誤するのも面白いと思いますね。ではでは。
書込番号:16450595
0点
>こんな安物は、皆さんが言うようにいい音で聞くことはできませんか?
試してみないとわからないでしょう。
最近はオーディオ雑誌の付録でアンプが付いていたりして、
それが存外高評価だったりもします。
>やはり最低○○程度以上を使わないと
>いい音にはならないとかいうのはあるのでしょうか?
一般論でなく自分にとって最低○○程度以上でないと満足しない、
と言うのはありますが、それは経験によって変化していくモノ
です。
スピーカーもペア\15,000程度ですから、まず\2,000程度のアンプで
鳴らしてみる。
機会があればもっと高いアンプ(オーディオ用の)で鳴らしてみて、
その結果次第では?
書込番号:16451676
![]()
0点
carllaさん、自分の車のカーオーディオ用として購入したという意味です。
文章悪くてすみません。Lepai LP-V3です。
でも接続する前に廃車にしたので余ってるんです。
他皆様助言ありがとうございました。
5千円以上のスピーカーなんて買った事なかったんですけど、
少し高いスピーカーってどんなものか見ていてここに辿り着きました。
とりあえずレビュー評価が良いので
買って損はないと思うので購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16453301
0点
ご返信遅くなりすみませんでした。
現在購入して聴いております。
いや〜2000円台のアンプでも音がいいですね
今までのスピーカーと比べ物になりません。
購入して良かったです!
書込番号:16529624
1点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
TEACのLS-H265とJBLのコントロール1で
主にどのような音質、どのくらい音質に差がありますか?
ちなみに
他に検討してるのは
http://kakaku.com/item/K0000120302/
http://kakaku.com/item/K0000346938
フォステクス0.3。0.4もいいかな?と思っています
JBLコントロール1http://kakaku.com/item/K0000431169/
1点
LS-H265と比較すると、選択された他の機種は帯域が狭い感じ。(特に低音部分?)
この機種と比較するならKENWOOD LS-K731だと思います!
http://www.youtube.com/watch?v=BrejUROM2Kk (YouTube動画、LS-H265)
http://www.youtube.com/watch?v=IE94eqD6DxQ (YouTube動画、LS-K731)
LS-H265はメリハリの効いた元気な音!(録音のせいでシャカシャカしてますが、もっと低音よりの音)
LS-K731は上級機の様な落着いた音!(より自然なバランス、20cmクラスの重い低音が出ます)
どちらも解像度が高く、声や楽器の音一つ一つが聞き取り易い音。(HiFiオーディオ的な音)
上げられた他の機種に関しては、上記2機種に比較すると低音楽器の音が物足りない。(臨場感に欠ける?個人的な好み!)
書込番号:16447538
![]()
2点
私は最近、TEACのHS‐H265Bを買ったのですが、今は2週間位経って音もこなれてきた頃です。
この小さなスピーカーのパフォーマンスに驚いています。
他にB&WのCM‐1やJBLの4312M2、古くはダイヤトーンのDS‐1000Zと言ったスピーカーも所有してますが、
キャラクターは皆違い面白いです。
HS‐H265Bは中音域から上はレスポンス豊かで繊細しかも聴き疲れしない優しさがあり、低音はサイズを疑うほどの量感とスピード感があり帯域バランスも良いと思います。(^^)
書込番号:16711963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼、間違いました。HS‐H265BではなくLS‐265Bでした(汗)
書込番号:16712976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-WA [ウォルナット ペア]
楽天会員かつ8/7(水)午前中までですが、14,590円にポイント10倍付くので、現段階でかなり安く買えるほうかな?と思います。黒色は無いようです。入荷次第とありますが、自分の場合はすぐに出荷してもらえました。評判が良いようなので、到着が楽しみです。ttp://item.rakuten.co.jp/edion/4907034216468/
0点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
ホームシアター用に用意されたスピーカーではないので、確実合うセンタースピーカーというのは基本ありません。
個人個人でLS-H265とあわせて聴いて合っていると確認して購入するほかないので、おすすめするのは難しいと思います。
(レスが付かないのもその辺りが影響しているのではと推察します)
具体的な回答にはなりませんが、LS-H265をどうしてもフロントスピーカーとして使いたいということなら
センタースピーカーの選び方はウーファー口径を合わせて、ツィーターの素材も近いものを選ぶことで近い音になります。
LS-H265は133mmウーファー+チタンツイーターなので、13cmウーファー+金属ツイーターを製品を探すことになろうかと思います。
余談ですが、LS-H265の白いウーファーを見ていて私の記憶に蘇る古いスピーカーでヤマハのNS-C5HXがあります。
ウーファサイズと白いウーファーが似ていてなぜか思い出しました。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/ns-c5hx_cherry__j/?mode=model
書込番号:16418117
0点
これ用のスピーカーをさがすより、もう1セット買って、センターを置く位置に横倒ししてやれば、
同じ音なので、違和感なくベストマッチだと思います。
置き場所が確保できればですが。。
書込番号:16419120
1点
初心者ですのであまり参考にならないかもしれませんが。
LS-H265-BをVSA-822のフロントにつないで使用しています。
センターにはDENONのSC-C33SG-Kをつなぎました。
VSA-822のオートMCACCでの調整のままで、違和感なく聞こえます。
合う合わない(好みかそうでないか)は複数のSPをつなぎ変えて比較しないとわかりませんし、1品しか試さなければ、こういうものだということで納得できちゃうと思います。(私は納得というか、現状で満足しています。でもSC-C55SGにした方が良かったかな?とも思ってます。)
予算の範囲内で良いと思ったものを購入してはいかがでしょう。実際に使用してみて、あれ?っという感じであれば、セッティングを変えてみてはどうでしょうか。
それでも納得いかないときは買い換えるしかないと思いますが、選択する際の音の方向性は決まると思います。
書込番号:16431243
0点
このスピーカーをフロントスピーカーとセンタースピーカーに使用したところ、大正解でした。
ほかのセンタースピーカーは、使ったことがないので比較はできませんが、かなりいい音が鳴ってます。
書込番号:16939394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > TEAC > LS-H265-B [ブラック ペア]
無知な質問ですみません。
家のミニコンポ(ソニーで10年ぐらい前に2万円でかったもの)が壊れたので買い換えようと
思ってお店を覗いたところ、いろんな種類のコンポに出会いました。
また調べるとメーカが用意したセットになっているミニコンポと自分でカスタマイズできる
コンポがあるということを知りました。
そしてこのステレオに出会ったわけですが、そこで質問です。
このステレオは評価が高いですが、ケンウッドのセットになっているの5万円ぐらいのウッドスピーカーのミニコンポと
このステレオとレシーバを買ってセットとして(やはり予算は5万円ぐらい)だとどちらがお勧めでしょうか。
ちなみに好きな音楽はビートルズ、尾崎豊をよく聴いています。
また、このステレをすすめてくれる場合、このステレオに合う、お勧めのレシーバも教えてくれれば幸いです。
素人の質問ですが、真剣に悩んでいますのでご教授いただければ幸いです。
0点
>ケンウッドのセットになっているの5万円ぐらいのウッドスピーカーのミニコンポ・・・
ウッドコーンのスピーカーはビクターだと思いますが?5万円位のコンポだと小型のフルレンジスピーカーの物でしょうか?
だとしたら、H265とアンプの組合せの方が良いと思います。
フルレンジのウッドコーンは綺麗な音はしますが、帯域が狭いです。(高音も低音も不足気味)
私が選ぶならコチラのスピーカーです。(ケンウッド LS-K731、11cmウーファー)
https://www.youtube.com/watch?v=--hkXv7tFSQ (YouTube動画)
このサイズでは、異例の低音です。全体のバランスも良いと思います。(アンプとセットも有り、R-K711)
間違いなく、声の自然さや低音の質感は小型スピーカーではトップクラスだと思います。(もう少し重い低音がでます)
重い低音が出るのでセッティングが難しいです!コチラの動画は、SP・木のブロック・発泡スチロールが敷いて有ります。
このスピーカーには発泡スチロールが有効です。(低音の輪郭や全体のバランスが良くなります)
私はK701を持っていますが大変近い音質です!バスドラ・ピアノ・シンバルや声もリアルで、解像度も申し分ないです。
私はビクターのコンポのアンプを使っていますが高音が不足気味です。(ウッドコーンに合わせたセッティングの様?)
書込番号:16356253
0点
ケンウッドのシステムがなにかが分からないのですが、私はティアックの
CDレシーバーCR-H700-Bと、このスピーカー LS-H265をつなげています。
CR-H700はよい製品なのですが、セットアップに少々癖があり
10年前のシステムからの買い換えだと機能を全て引き出す前に挫折する可能性があります。
CDレシーバーとして評価の高いオンキヨーのCR-N755とはどうでしょうか。
デジタル入力も二つありますし、将来の拡張性もありますしね。
金額的にも併せて5万円を切るくらいで購入できるのではないでしょうか。
このスピーカーは解像度が高く、とてもクリアなサウンドが売りです。
組み合わせるレシーバー、アンプはデジタルよりもアナログがよいと思います。
デジタルは透明感がありますが、このスピーカーとの組み合わせではでは薄っぺらく、
聴いていて面白みのないサウンドになりかねませんので。
書込番号:16356771
0点
紹介しようと思っていた動画が、間違っていました。(ドチラにしても音は良いですが)
発泡スチロール効果で重い低音まで輪郭がハッキリしていると思います。(映画音楽の低音)
https://www.youtube.com/watch?v=IE94eqD6DxQ
録音機材がモノラルに近い録音に成る機材なので、分離や解像度は低下しています。
前回のコメントはコチラの動画に対するコメントです。(下に敷いている物など)
ピアノやバスドラや映画音楽の低音・声など自然に出ていると思います。(実際は20cm以上クラスの重い低音が出ます)
曲によって、雰囲気が変っているのが分ると思います。(激しいものは激しく、落着いた物は落着いた音に!)
素直でオールマイティーな音です。
書込番号:16356888
0点
http://kakaku.com/item/K0000421748/
ウッドコーンはビクターでした。
これを購入する場合はセットで購入しようと思います。
レシーバはアナログとデジタルがあるようですが、デジタルのほうがきれいな音がきけるんですよね?
あえてアナログを買うのはありなんでしょうか?またそのほかの違い(線をつなぎやすいなど)ありますか?
ビクターのウッドコーンとこのスピーカーを比べた場合、
対比にならないほど絶対こっちがお勧めとかいう意見があれば聞きたいです。
それとも音楽になれた人でも、それほど違いがないということであれば、それはそれで受け止めたいと思います。
書込番号:16356936
0点
むねむねむねおさん、こんにちは。
>ビクターのウッドコーンとこのスピーカーを比べた場合、
>対比にならないほど絶対こっちがお勧めとかいう意見があれば聞きたいです。
ウッドコーンは特定の音楽だけを対象にしている感があります。低音がよく言えばまろやか、悪く言えばボワ〜ァンとまったりしており、ちょっとノリのいい音楽を再生させると低音がボケまくります。歯切れのいいタイトな低音は出ません。
ですので合う音楽はクラシックの弦楽やギター&ピアノの独奏、大人しめのポップスなどだと思います。ウッドコーンを候補にされているなら、絶対ショップへ行き、ふだんよく聴く音楽を再生させて自分の聴く音楽がマッチするかどうか調べないとリスキーです。(余談ですが、私がショップに持参した60〜70年代のR&Bやロックはまったくダメでした)
>レシーバはアナログとデジタルがあるようですが、
これもショップへ行って実際に音を聴いてみてお好みのほうを選ぶ、という感じでしょう。デジタルは効率が高く一般に駆動力のある製品が多いですから、将来、もっとグレードが上のスピーカーに買い換えた場合でも同じデジタル・レシーバーで過不足なく鳴らせる可能性がある、という点がメリットかと。
デジタルは一般に(よく言えば)涼やかで透明感や繊細さが特徴の製品が多く、(悪く言えば)無機的で人工的な味気なさを嫌う人もいます。ただしスレ主さんがよく言えば、悪く言えば、のどちらに感じるかはご本人が音を聴かない限りわかりません。
ただしアナログ、デジタルとも一般論では語りにくく、やはり個別の製品の音を聴いてみないとわからないというのが現実です。ミニコンポ系なら家電量販店にもありますから、ぜひ一度、ショップへ行かれて試聴なさることをおすすめします。
書込番号:16357062
0点
ここに出てきた LS-H265、LS-K731、ビクターのウッドコーンそれぞれ違いますけど みんないいとこあります。
ここは好きな順に大人買いで集めてみてはいかがでしょうか?
全て買っても数万円の世界ですから気分によって使い分けするのが楽しいと思いますよ。
書込番号:16357073
0点
それとSC-PMX9 http://kakaku.com/item/K0000516112/feature/#tabは実物見れば解るかと思いますが
質感音質ともに中々本格的です。
この手のコンポとしてはケンウッドやビクターより音のバランスがいいと一昨日ヤマダで聴いて思いました。
SC-PMX5も26,000円ながらいい感じでした。
となりにケンウッドのC-414、C-535が有ってこれを先に聴いた時には 「いい音してるじゃないの・・」と
軽いスピーカーの音に感心してたのですが、SC-PMX5を聴いた後に同じディスクで もう一度聴くとシャリシャリして
とても聴けたもんじゃありませんでした。
侮れませんね! パナソニックのコンポ
書込番号:16357159
0点
このスピーカー(H265)は本格コンポで使用して、それなりの大音量
で聞いて初めて真価を現す製品だと思います。
逆に言えばドライブ能力の低いアンプ、レシーバーであまり大きく
ない音量だとここでの高評価が信じられないほど冴えない音しか
聞かせてくれません。ご参考まで。
書込番号:16357944
0点
今日は、むねむねむねおさん
ウッドコーンコンポ(EX-A10)を使っています。
ウッドコーンのスピーカーはコーンの材質が木ということもあり高音側に固有の明るい艶やかな響きが乗ってきます。
クラシックのオーケストラ物などは低音が若干小ぶりで箱庭的な感じもしますがクラシックからポップスまで明るく張りのある音色で結構楽しく聴かせてくれます。
やはりシステムコンポは同一メーカーで上手に音合わせしているので、ある意味コストパフォーマンスは高いです。
LS-H265は聞いたことはないのですが、ウッドコーンコンポに比べるとよりフラットなバランスなのではないでしょうか。
どちらが上という違いではないと思います。
あとはスレ主さんがお店で試聴して個性が好みの方を選ぶというのが良いですね。
書込番号:16358172
0点
私の持っているアンプは、EX-A1のレシーバアンプです。フルレンジのウッドコーンの製品です。
KENWOOD LS-K701をウッドコーンの変わりに付けています。(トーンを上げれば其れなりに聴こえます)
音質はカナリ良いと思います。低音は重低音部分も輪郭がハッキリしていますしシンバルの荒々しさも出せます。
ドチラかと言うと、これはスピーカーの特性だと思っています。
ウッドコーンは低音が弱く、声の生々しさもK701に劣ります!音のバランスが中音寄り。(高音以外は2Weyも一緒)
現代のアンプは、アナログもデジタルもそれ程変らないと思います。(古いアンプは別ですが!)
大型スピーカーを2万円のデジタルアンプで乾電池駆動した時と高額の真空管アンプで鳴らした時もホボ差がない音です。
スピーカーやセッティングに比べればアンプの音の差は私にはアマリ感じません。
書込番号:16359126
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
Dynaさんの
ウッドコーンは特定の音楽だけを対象にしている感があります。低音がよく言えばまろやか、悪く言えばボワ〜ァンとまったりしており、ちょっとノリのいい音楽を再生させると低音がボケまくります。歯切れのいいタイトな低音は出ません。
非常に参考になります。私は売り場でたまだまウッドコーンという聞きなれないものを目にし興味本位だけで購入をまよっておりました。「木の奏でる」とか「ウッド」という自然なイメージと、おしゃれな外観にひかれていましたが、このような意見を聞けると非常に参考になります。ウッドだから割高感もあるような気もしてきました。
もちろんよいこともあるでしょうが、ウッドコーンはやめてこのH265ステレオを購入することに気持ちはほぼ傾いています。お店でも視聴してきました。
HDmaisutereさん
SC-PMX9きいてきましたが、音質はともかくとして、外観がいかにも日本の家電という感じであまり好みでは
ありませんでした。
piano0209さん
このステレオはミニよりももっと迫力ある本物の音を期待できるということでよいのでしょうか?
たまに小さい音でも聞きますががんがんききたいこともあります。
あとはお勧めのレシーバを教えてください。ある大型ショップではこH265のステレオと同じメーカのCRH260ISが展示してありました。しかしネットで調べると下位にランクしているようで・・
このステレオにぴったりのレシーバ予算は2万から3万ぐらいの候補を教えてください。
たくさんのご意見を頂ありがとうございます。すべてに目を通しております。
さらに、購入後の話ですが、配線などにひつうなコードはステレオについておりますでしょうか?
この辺も教えください。
書込番号:16359374
0点
むねむねむねおさん、こんばんは。
>お店でも視聴してきました。
そのとき印象に残った順に、コンポ・セットを順位付きでいくつか挙げるとどんな感じですか?
書込番号:16359651
0点
Victorのウッドコーンですがセットコンポだけではなく単品もあります。
私は単品モデルのSX-WD30を所有しています。
EX-N5付属の8.5cmに対して9cmのユニットの上位モデルに位置付けられているモデルです。
このスピーカーはちょっと注意が必要で専用のベース(LS-EXA3)の有無で低音がかなり変わります。
またリヤバスレフかつエンクロージャーが極端に前後に長い形状から後ろの壁の影響をモロにうけます。
ウッドということから先入観で柔らかい音、ふくよかな響きのある音と思われがちですが、正反対で明るくタイトでキレのある音を鳴らします。
Dyna-udiaさんの書かれている「ボワ〜ァンとまったりした低音」というのはセッティングの問題かと思われます。
音のバランスはドンシャリで明快かつ非常にわかりやすい音なので聴けば好き嫌いがはっきりわかれると思います。
量販店などで回りが騒がしく良くわからない場合は、同じウッドユニットのイヤホン「HP-FX500」を聴いてみてください。
ウッドユニットの特性が非常によくわかります。
ただこのシリーズ(フルレンジ一発のもの)は指向性がかなり高いので広めの部屋で、スピーカー間を離して鳴らしてしまうとスピーカーの位置でピンポイントに音が出ていることがわかってしまうのでかなり違和感が出ます。
広い部屋で聴く場合は左右の間隔をあまりあけずにいわゆるコンポ置きをした方が良いです。
これはこれで聴いていて楽しいスピーカーですよ。
まぁ上も下も出ないのでニアフィールドで使うのがベストなんですが。
書込番号:16359680
0点
このスピーカーを購入後、DENONのSC-M37を買いましたが
普通の音量、システムで聞く分にはDENONの方がはるかに
メリハリの効いた聞きやすい音がします。多分後継品の
SC-M39も似た傾向だと思います。小音量時のH265の感じを
表現するのは難しいのですが200km/h出る性能を持ったスポ
ーツカーを無理やり40km/h制限で走らせているような、と
言えば分ってもらえるでしょうか?
書込番号:16362796
0点
返信おくれてすみません。
pianoさん、このスピーカーは音量が大きいほど性能を発揮できるということですね。
しかしきれいに塗られた外装と、手ごろな値段(安すぎず高すぎず)視聴もよくわかりませんでしたが、
音はよかった、ランキング1位ということでこのスピーカーに決めようと思っています。
そこでレシーバーです。
売り場にはH265のステレオと同じメーカのCRH260ISが展示してありました。と書いたとおりです。
デザインは気に入っていますがCRH260ISはあまり評判がよくない?理由があるんでしょうか?
Dynaさん
視聴はしたのですが、どのメーカをしたのかあまり覚えてはいません。
SC-PMX9は聞きましたが・・
どれも同じように聞こえてしまいました・・・
ウッドスピーカはよい意味で軽い感じに聞こえました。
ちなみに機能はCDがきければそれほど多機能はもとめていません。
ちゃんとこのステレオに合って、音がきけて、洗練されたデザインで、2から3万ぐらいのものがほしいです!
書込番号:16364158
0点
スレ主さん、こんばんは。
round0さんから以下のようなご指摘がありました。
>私は単品モデルのSX-WD30を所有しています。
>このスピーカーはちょっと注意が必要で専用のベース(LS-EXA3)の有無で低音がかなり変わります。
>Dyna-udiaさんの書かれている「ボワ〜ァンとまったりした低音」というのはセッティングの問題かと思われます。
型番を控えていませんからSX-WD30を過去に聴いたかはわかりませんが、ウッドコーンは何機種も試聴しており、少なくとも今まで聴いたウッドコーンの音はすでに書いた通りです。
もちろんセッティングの違いはとても大きいのですが、上に書いたようにソースの違いもかなり大きいです。上にあげた通り、低音の再生が難しくないソースであれば、ウッドコーンは能力を発揮して艶やかに美しく鳴ります。ですが私は「低音再生の難しいソース」を使ってチェックしたので、上のような結果になりました。round0さんがお聴きのソースが何かはわかりませんが、当然、私が使ったソースと同一ではありませんからなんともいえないでしょう。
では一方、「スレ主さんがふだんよく聴くソースでウッドコーンがどう鳴るか?」はスレ主さんにしかわかりませんから、もちろん私の書き込みもひとつの参考意見として受け取ってください。
書込番号:16366211
1点
むねむねむねおさん、こんばんは。
ビクターのウッドコーンスピーカーは、低音のトランジェント特性(鳴り始め、止めの明瞭さ)の点では私も緩いと感じました。一方で、このスピーカーの響きや余韻を伴う低音が好みだという方も多くおられると思います。全てに優れ万人の好みを満たすオーディオ機器というのは存在しませんから、オーディオを好きでやっておられる多くの方は、音の特徴をつかんでデザインも含めて自分に合う機種を選択するというのが一般的です。と言うものの、デザインや人気製品、メーカーが気に入った等、どのような選び方でも構わない訳です。人によって重視する要素が異なるだけですので。
もし、試聴をされ個々の音についてそれほど差をお感じになられなかったり、音の違いに対する強い拘りがないのなら、今のところデザインや機能性で選択される方がむねむねむねおさんにとって満足のいく買い物ができるかと思いますね。もちろんデザイン重視の場合も写真のみでなく実機を確認された上で納得して決められた方が良いかと思います。ではでは。
書込番号:16366397
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
スピーカはこのスピーカーに決めました。
決定は見た目(高級感がある)、音質(よい音でした)、価格(手ごろ)
です。
ウッドスピーカーはよいものかもしれませんが、やや癖がありそうで、しかも割高感を感じました。
おしゃれなんですが、イメージだけで買って失敗したこともありますので、やめます。
みなさんのご意見ももちろん参考にさせていただきました。
さてレシーバも絞りました。結局同じメーカのCRH260isとONKYOのCR555が候補です。
8割がたCRH260ISに傾いています。選んだのは機能と見た目です。
とくにCRH260ISの見た目は日本メーカのそれとは質が違うセンスの良さを感じました。
視聴はできていないのですが(同じ条件できけないため)この二つのレシーバをくらべて大きな違いはありますでしょうか。見た目だけで決めているので、大きな違いがあれば考えたいと思います。
わがままな質問ばかりですみませんが、詳しい方教えてください。
書込番号:16376606
0点
むねむねむねおさん、こんにちは。
>スピーカはこのスピーカーに決めました。
ご決定おめでとうございます。
>8割がたCRH260ISに傾いています。選んだのは機能と見た目です。
正解かもしれませんね。あえて別メーカーを選んでバランスを取るという選択もありますが、このクラスの製品は「組み合わせとして提案」されているものが多いですし。
CR555はハッキリしたONKYOらしい音ですが、それがお買いになるスピーカーと組み合わせた場合にどんな音として出てくるかは未知数です。それに対し同メーカーの組み合わせの方は、少なくとも「そのメーカーが考えるいい音」になる可能性は高いですから。
書込番号:16378297
0点
僕はTEACの音はあまり知りませんが…crn755でこのスピーカー使い倒してますので、
CR555はお勧めできます。音源次第ですが素直な音が楽しめます。機能性がCRH260isに劣るのは仕方ないですね…755もBluetoothやWi-Fiはレシーバーがオプションですので、そこは内蔵型にして欲しかったなぁと思います。
書込番号:16378695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




