
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年4月27日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月29日 20:33 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月2日 14:13 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月10日 14:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年8月15日 13:18 |
![]() |
5 | 5 | 2013年3月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2420T [24インチ ブラック]
題名どうり1980*1080で120hzに設定できません
dual-linkを使用しておりグラボのdviの場所を変えてもできません。
ドライバの入れ直しもしましたが無理でした。
どうすればいいのでしょうか?
gtx660sliを使用しています
0点

原因の切り分けとして、SLIを解除してシングルカードで使用した場合はどうでしょうか?
書込番号:16065735
1点

試しましたが駄目でした
この前nvidia 2d surround を使用したのでそれが原因かもしれません
書込番号:16065751
0点

nvidia コントロールパネルでのカスタム解像度選択で無理やり120hzに設定しましたが
これで本当に120hzになっているのかが不安です
正規の方法でなぜ選択できなくなったのでしょう;
書込番号:16065758
0点

http://seven11clan.blog55.fc2.com/blog-entry-182.html
これを見るとそれもある意味正当な方法のようです。
120Hz出ているかどうかはマウスポインタの残像とかで違いを見比べてみて下さい。
それと何かしたのが原因ならシステムの復元で解決する可能性はあります。
書込番号:16065805
0点

このディスプレイのメニューで入力信号の情報が見れるはずです。
1920x1080の120Hzと表示されていればOKですよ。
書込番号:16066495
3点

メニューでの確認もできました。
なぜ選択できなくなったのかは謎ですが無事解決でき、
ありがとうございました
書込番号:16066884
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2420T [24インチ ブラック]

ぼくはどちらのモニターも持っていませんが、いつも見ている4Gamerに、役立ちそうな記事が出ていたので、一応報告しておきます。既にご存知だったらすみません。
VG248QEがXL2420Tに対して明らかに有利なのは、144Hzだということですが、
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20121018099/
VG278HEとXL2410Tの比較だと、144Hzは微妙で、むしろXL2410Tよりは遅延があるとの評価でした。
でも、VG278HEからVG248QEになって進歩はあるようですが、詳細なレビューがまだないので分かりません。
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20130321001/
一方、XL2420TはXL2410Tより確実に良くなっているようです。
http://www.4gamer.net/games/098/G009814/20120113064/
http://www.4gamer.net/games/098/G009814/20120220018/
遅延の他、暗いところも見やすくする機能なども考えると、XL2420Tの方がFPS向きな気はしますが、VG248QEの詳細なレビューが出るまでは判断が難しいですね。
書込番号:16070967
0点

回答ありがとうございます
やはり、27インチのほうであった遅延が気になりますね
おとなしく4Gamerのレビューを待ってみることにします。
ありがとうございました
書込番号:16074177
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2420T [24インチ ブラック]
ここに質問して、無事購入いたしました。大変満足で皆さんも言うとおり、もう後には戻れません!
しかし、写真などを見るときには、少々つらいものがあります。
そこで質問ですが、このモニターと以前使っていたモニター(普通の液晶LGW2361VG)を同時にDVIで接続しようと思いますが、特に設定など必要なく、このモニターは120Hz、もうひとつは60Hzで動作するのでしょうか?それとも特別設定が必要ですか?
よろしくお願いします。
ちなみに、グラホは560ti、OS win7 64bit です。
※あと、2画面にすると、グラホやCPUに負荷がどの程度かかるのでしょうか?
0点

こちらに解説がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151954791
マルチモニタ時の負荷についてはこちらに解説がありました。
http://seiryu.or.tv/qabbs/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0021&no=14557&page=0&act=past
書込番号:15959423
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2420T [24インチ ブラック]
最低限どのグラフィックカード購入すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
現在グラボレス
i7 3770K
Z77 Extreme6 ASRock
メモリ8G
SSD 128GB HDDレス
プラチナ650W電源です。
ゲームはしないです。120Hz表示さえできればよいです。
0点

Dual-Link DVI端子のあるグラボを買って下さい。
GeForce GT 610でもRADEON HD6450でもDual-Link DVIはあります。
書込番号:15865316
1点

舌甘さん
モニタにデュアルリンクのDVIケーブル一つ同梱されてます。
ただ試すだけならモニタの各種設定スイッチ(タッチセンサ)が左下ベゼルに4個くらい並んでますから
そこのメニューから選ぶだけです。
又オマケのスイッチがスタンド右下にマグネットでつきますけど
そこからも操作出来ますね。
ゲーム以外で使うメリットが理解できませんので
スレ主さんが何に使いたいのかかなり疑問なんですが…。
書込番号:15866121
0点

>甜さん
>GeForce GT 610でもRADEON HD6450でもDual-Link DVIはあります。
このへんから色々調べてみました。
オンボードのi73770のHD4000はGT610ないし620程度の性能なんですね。
消費電力を上げて追加するので650前後で検討してみます。
ありがとうございました。
>Yone−g@♪さん
>ゲーム以外で使うメリットが理解できませんので
>スレ主さんが何に使いたいのかかなり疑問なんですが…。
自分動体視力が衰えたのか良くマウスのポインタを見失うのです。
しかし、120Hzにすると暗闇でレーザーポインターを照射するようによく見えるのです。
デュアルモニター環境なのでマウスの速度を速くしないとならないもので・・・
ゲーム以外の通常使用での効率UPに欠かせないと思います。
全てのモニターを120Hzに買い替えたい衝動に駆られます。
ホントに素晴らしいモニターですね。
書込番号:15870998
0点

へぇぇぇぇ@@
いや御本人が効果を感じて満足されてるのでしたら
他人がとやかく言うことではありませんね。
・・・・カーソルが見やすいんですか@@
勉強になりました。
かなり内心驚いておりますがw
書込番号:15871743
0点

もう関心がなくなり
レスをチェックされていないかもしれませんが。
ふと思うに、動体視力の衰えよりも
老眼、メガネの調整やレンズ交換も
考えた方が良いように感じましたね。
当該モニタ3枚の環境先日組みました。
眼に刺さるような刺激が
感じられ、負担はやはりあるんじゃないかな〜
と思ってます。
慣れ、だけで済むのかもしれませんが。
書込番号:15874081
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2420T [24インチ ブラック]
BF3での使用を目的に購入を考えています。
そこでこのモニターのリフレッシュレートとフレームレートの違いについて教えてください。
ちなみに、いまグラホは560ti使っていますが、Frapsというソフトでリフレッシュレートが80〜100とか出ています。ということは、このモニター使っても、垂直リフレッシュレート120Hzという機能はフルに活かせないのでしょうか?
例えばフレームレート80だとすると、モニターのリフレッシュレートも80までしかでないということなのでしょうか?
フルに活かすには680程度のグラホが必要ということ・・・・?
よろしくお願いします。
0点

>例えばフレームレート80だとすると、モニターのリフレッシュレートも80までしかでないということなのでしょうか?
モニターのリフレッシュレートは固定設定なので120Hzなら120Hzのままで変わらないです。
80フレームなら80フレーム分の描画を120Hzのタイミングで行うことになるだけです。
100%発揮できないですが、メリットはあるはずです。
あとあくまで私の推測ですが120フレーム描画できない性能なら、垂直同期VsyncをONにしないとティアリングが増えるかもしれませんが、同期ONだと60Hzの倍速でフレームの割り当てが行われて60フレーム未満でも60Hzのモニターより原理的には滑らかにはなるはずです。
推測があっていたとしても体感できるかどうかは分かりません。
書込番号:15851679
1点

>60フレーム未満でも60Hzのモニターより原理的には滑らかにはなるはずです。
言葉足らずでした。
60フレーム未満でフレームの変動があったとしても・・・です。
>フルに活かすには680程度のグラホが必要ということ・・・・?
瞬間的にでも120フレームということであればそのとおりですが、680で120フレームキープは画面画質設定しだいだと思います。
書込番号:15851751
1点

>ちなみに、いまグラホは560ti使っていますが、Frapsというソフトでリフレッシュレートが80〜100とか出ています。
いきなり逆になってますが、、、
>ということは、このモニター使っても、垂直リフレッシュレート120Hzという機能はフルに活かせないのでしょうか?
まぁそういうことかな。
普通は逆の発想をすると思いますが。
>例えばフレームレート80だとすると、モニターのリフレッシュレートも80までしかでないということなのでしょうか?
いや、間に合わないときは同じ絵が2回表示されるということです。
形式上リフレッシュはされてます。
書込番号:15852646
1点

リフレッシュレートはモニタが1秒間に画面を書き換えてる回数(モニタ依存)
フレームレートはグラボが吐き出してる映像の秒間枚数(PC依存)
リフレッシュレートは常時固定で2420Tなら毎秒120回書き換えてる
フレームレートはグラボに掛かる負荷によって変動しグラボの性能で描画出来うる枚数を出力している(フレームレート=fps=フレーム パー セカンド)
120Hz(リフレッシュレート)のモニタに100fps(フレームレート)の映像を入力すると、モニタは120fpsまで表示する能力を持つがその性能内で100fpsを表示する(120Hzで100fps表示)
60Hzのモニタに100fpsの映像を入力しても、モニタは60fpsまでしか表示する能力がないので60fpsとして表示する(60Hzで60fps表示)
tatuさんの環境では残念ながらフルに発揮できるとは言えませんが、BF3の高画質で最小fpsが120を越える環境というのも中々ハードルが高いものがあると思います
しかし常時80fps以上を維持できる環境であればかなり滑らかに表示されているように感じるとおもいます
その点も考えると560tiでは些か力不足を感じる所もありますが、まずは2420Tを使ってみてグラボの性能に不満があるようなら680等に交換するのもいいかもしれませんね
書込番号:15853651
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



