
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9073件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1417件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2052件 | ![]() ![]() |


こんばんは。スイスポに憧れるミニバン乗りです。
スイスポにレギュラーガソリンを入れている方いますか?
実際に体感出来るパワーの低下感はどうでしょうか?
と申しますのも下の記述のとおり、カタログ上スイスポだけに「エンジンに悪影響があるかもね」って記述があり気になりました。昔のインプSTIは、ダメだったように思いますが、今は違うのですね。
他の車種でも結構ですので、ハイオク指定車にレギュラー入れた場合のパワーの低下感はどうでしたか?
また、実際のところ「燃費も落ち結果的には、損だ」って話の真偽の程はどうなんでしょうか???
スイスポでの記述
・スイフトスポーツには、無鉛プレミアムガソリンを使用してください。万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンを使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。
BRZやWRX STIでの記述
・無鉛プレミアムガソリンが入手できない時は無鉛レギュラーガソリンを使うこともできますが、エンジン性能は低下します。
ランエボでの記述
・本車両には無鉛プレミアムガソリンをご使用ください。なお無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンもご使用できますが、エンジン出力低下等の現象が発生します。
書込番号:14356544
10点

普通に走る分には特に問題なし。ただアクセルを踏み込んだ場合の吹けが明らかに悪くなります。
書込番号:14356656
13点

エンジンもコンピュータもハイオクを前提に作っているので、
少なからず燃焼効率に影響があるはずです。
そう考えると、出力低下のみならず燃費にも多少影響があるでしょうし、
エンジン内部(シリンダーやピストン)への悪影響も無いとは言い切れません。
メーカーが、予め常用は避けて欲しいと明記しているからには、
故障の要因になり得るとか、保障出来ないと言うことではないでしょうか。
書込番号:14357125 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは
>無鉛プレミアムガソリンが入手できない時は
>なお無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合
各社ともこれだけ露骨に嫌がっているのだから・・素直に無鉛プレミアムを使いましょう!
人柱覚悟で実験するのならご自由に。
書込番号:14357925
8点

基本的には問題ないと思いますよ。メーカーが記載するのは、何かあったときに責任にされるのが嫌なので、そのように記載しているだけです。とはいっても、全く問題ないとも言い切れませんので、何があったら自己責任というリスクを承知で、どうぞ。私なら、やってしまいます。
書込番号:14358225
8点

最近の燃料代の高沸・給与の目減りには頭が痛くなりますが、リッター辺り差額が10円程度、満タンで500円程度の差額・・・
現在、ミニバンに乗っておられるようですが、それからみれば燃費の良い小型車です。
ハイオク仕様にレギュラーを給油する・・・
せっかく購入するスイスポです、パフォーマンスが発揮されない状態で乗って楽しのかな?
書込番号:14358579
15点

出力低下より圧縮比が11なので、低速耐ノック性能を要求しています。
日本のレギュラーガソリンのオクタン価が90-91RON、ハイオク(プレミアムですね)が100RONなので、緊急時などはレギュラーを混ぜてもかまわない表記があります。
おそらくこのエンジンの要求が95RON以上、レギュラーを入れ続けることでこれを下回るのでエンジンの不具合を招く可能性がある、という意味です。
不調の原因がレギュラーガスだと判断されてしまうと、エンジンの保証(多分5年)も受けられなくなるのではないでしょうか?
現在のプレミアムが過剰なので、95RONで素の安い規格を制定してくれるのが一番いいのですけどね。
というかあなたパチモンなの?
書込番号:14358677
11点

一般的はハイオク仕様車 → レギュラーを入れると性能が低下しちゃうよ。
スイフトスポーツ → レギュラーを入れるとエンジンに悪影響があるかもよ。
・・・って書いてあるから、
もしかしてスイスポのハイオク仕様は、レギュラーでも性能低下しないのかな?
・・・ってことなんでしょうかね。(言われてみれば、そうとも取れる)
でも、「 そんな訳ねぇよ 」 だと思いますよ。
(レギュラーで充分ならハイオク仕様車なんて作らない)
友人がRX-8にレギュラーを入れたら、変な音が出だしてチョッとビビってた。
弟がインプSTIにレギュラーを入れたら、ECUがセーフティーモードに突入してムチャクチャ遅くなった。
※結局、ディーラーに持って行ってセーフティーモードを解除してもらう羽目に・・・
ハイオク仕様を買ったからには、余計なことを考えずにハイオクを入れた方がイイと思うよ。
書込番号:14358977
11点

新車でスイスポ買って納車後からレギュラー入れ続けて下さい。
それで異常が出ればやっぱりレギュラーは駄目でしたとなるし、問題なければそれで良いかと。
定期点検時に試乗車と比べたら違いも分かるし。
しかし大御所に勝負するとは勇気ありますなぁ(-.-)
書込番号:14359754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様御回答ありがとうございます。
補足しますと、気になったのは、スズキのラインナップで、スイスポが唯一の無鉛プレミアムガソリン(以下「ハイオク」という。)指定車なので、ノウハウ?がないのかぁーだから他社とは違い「壊れちゃうかもよ」まで言及しているのかと思った次第です。
テンロクNAのハイオク指定だと、僕はむかーしのシビック(EG6)のVTECやミラージュサイボーグのMIVECのイメージで、リッター100馬力超えの8000近く回しての170馬力ってイメージでして、
20年近く前に僕の乗っていたインテグラ(丸目4灯)は、1.8Lで180馬力/7600rpmでした。これくらい、カーンと回るエンジンであれば、ハイオク指定も納得なのですが。
貴重なテンロクスポーツとはいえ、スイスポくらいのスペックであれば・・レギュラーでも良いのかぁと、圧縮比が14でもデミオはレギュラーだし。逆に言えば、スイスポは少しカタログスペックを落としても、レギュラー指定にする方がハッピーな人が増えるのではないかと。
教科書的知識は、
@ハイオク指定車には、ハイオクを入れてよね!
Aでもレギュラー入れてもノックセンサーが付いているから基本問題ないと思うよ。高回転まで回したときは違うかもね、それくらいだよー
C普通、壊れないよー、燃費は落ちるかもしれないけど
Bでもでも、万が一それに起因する不具合が発生した場合は、保証されないかもねー
ですかね。
知りたいのは、ハイオク指定車(特にスイスポ)に継続的又は一時的にレギュラーを入れた場合
@体感できるパワーダウンはあったのか?
A燃費は下がったのか?
B上記@A以外の不具合があったのか? です。
書込番号:14360716
9点

ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、アクセルをいつもの通り踏み込んでも加速が悪く感じますし、もたつき感があります。
又、燃費は5〜20%程度低下します。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れると、レギュラーはオクタン価が低い為、ミスファイヤーし易くなり、エンジン焼き付きを起こす
可能性が高くなるとの事です。
書込番号:14361362
1点

私は反対側です^^;
パジェロミニV11年式(DOHC5バルブ4a30)を所有していますが、レギュラー指定なんですがハイオク入れないと綺麗に回らないんです^^;
コレは、友人も過去所有していたVも同じような結果でした。
相性云々もあるやも知れませんが、確かにメーカー保証も考えれば指定ガソリンが無難です。
カリッカリに回すなら、特に。
メインのレグナムVR−4は、一回けちってレギュラー入れてみましたが…
ディーゼル並みに回らないエンジンですので(6500前後で頭打ち)、ターボで加速してるのかガソリンでなのかが、びみょ〜な話で終わってしまいました。
多分、使い方次第でしょうね^^;
ちなみに、うちのカブはハイオクでないとカブります^^;
いじってますから仕方が無いのですが^^;
しかし、最近スイスポ見かけましたが、良いですね。
31はデザインが苦手だったので、これいいです^^
書込番号:14361982
0点

必ず指定燃料を使いましょう。
車種にもよりますが、「カリカリ」音がする事があります。
決してエンジンに好ましくありません。
書込番号:14362171
2点

>しかし大御所に勝負するとは勇気ありますなぁ(-.-)
似ていても別の人ですよ。
スレ主さんは濁点 (ミニバンユーザー)
大御所は半濁点 (トヨタ86購入する予定らしい)
書込番号:14362595
1点

大御所も京都御所もないでしょ、たかだか掲示板の書き込みに。
パソ通時代?
書込番号:14363056
3点

皆様ありがとうございます。
ハイオク指定車に一時的にでも継続的にでもレギュラーを入れていた方の【実体験】をお聞きしたいというのが趣旨です。
特にスイスポにおいてですが、特段車種は問うておりません。
※ハイオク指定車には、ハイオク入れれば良いじゃんと言う真っ当な御意見・御指摘は重々承知しております。
今までの【実体験】は、以下のとおり(抜け、間違い等がありましたら申し訳ございません。)
(ハイオク指定にレギュラー給油)
・マツダRX-8=変な音が出た
・スバルインプSTI=セーフティーモードに突入してムチャクチャ遅くなり、結局、ディーラーに持って行ってセーフティーモードを解除してもらう羽目になった
・三菱レグナムVR−4=元からディーゼル並みに回らないエンジン(6500前後で頭打ち)のため、燃料による違いが分からず、びみょ〜な話で終わってしまった
(番外)
・三菱パジェロミニV11年式(DOHC5バルブ4a30)は、レギュラー指定だがハイオクを入れないときれいに回らない。
お聞きしたい【実体験】の事項は、以下のとおりです。
@パワーダウンは体感できる程あったのか?
A燃費は落ちたのか?
B上記@A以外の不具合はあったか?
C車種及び年式
よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:14363146
7点

@体感できるパワーダウンはあったのか?
普段からゆっくりとしか走らない人は変わらない。
踏み込まなきゃ、レギュラーもハイオクもパワーが出ないから同じ。
A燃費は下がったのか?
普段からエコランしかしない人は変わらない。
B上記@A以外の不具合があったのか?
パワーも燃費も変わらないから、不具合なんて出ない。
ほら見ろ!ハイオクなんて無駄さ!・・・って豪語する人は、
そもそも、
ハイオク仕様車を買った行為が無駄だった!・・・かもね。(笑
書込番号:14363182
6点

@パワーダウンは体感できる程あったのか?
フルブーストでぶん回せば、確かに落ちるかな。
A燃費は落ちたのか?
元々レグナムVR−4(2500V6ツインターボ)に燃費を求めちゃいけませんので^^;
でも、意外と高速ではリッター12行ったこともあります。
レギュラー使用時も、そんなにぶん回して走るエンジンではないんで大差はなかったですね。
B上記@A以外の不具合はあったか?
別にないですよ?
C車種及び年式
H12レグナムVR−4タイプS(一度だけ走行6万キロ時に、試しにEラインから入れました。)今は95000キロ異常らしきものはない。
H11パジェロミニ V 23000キロ中古購入時から
書込番号:14363874
4点

ガソリンの主成分ノルマルヘプタン、イソオクタンの比率でレギュラー、ハイオクの違いがあります。
ハイオクはイソオクタンが多い=ハイオクで、イソオクタンのほうが燃えにくい性質なので高圧縮に耐えれるメリットがあります。
なので、レギュラーとハイオクでは圧縮比、点火タイミングが違いますのでコンピュータのマッピングで点火タイミングは変更出来ても圧縮比は変わらないのであまりレギュラーは使われないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14367036
6点

>ハイオクはイソオクタンが多い=ハイオクで、イソオクタンのほうが燃えにくい性質なので高圧縮に耐えれるメリットがあります。
ハイオクは自己着火しにくいだけで、点火されてからは同じように燃えるので大差無いと思うよ。
燃えにくいのなら、不完全燃焼を起こしちゃうじゃんか。(笑
>レギュラーとハイオクでは圧縮比、点火タイミングが違いますのでコンピュータのマッピングで点火タイミングは変更出来ても圧縮比は変わらない
圧縮比が変わらないからこそ、燃費も出力も変わらないんじゃん。
燃費や出力が変わる(低下する)のは、
エンジン負荷が高くなった時や高回転時等、ノッキングが出やすくなる時。
(ノッキングが起こらなければ点火時期も燃調も変わらない。ってい言うか変える必要が無い。)
なので、
アクセルを踏み込まずにのんびり走るだけなら差は出ない。・・・はず。(理屈では)
ただし、
そこまで 「 のんびり走行 」 に徹するのなら、
そもそもスイスポじゃなくて、標準1.2Lスイフトで良かったんじゃないの?・・・とは思うけどね。
書込番号:14367182
8点

フォレスター(ターボ仕様)ですが、昨年の震災後に一回だけレギュラーガソリンを入れたことがあります。
それも満タンではなくて半分程度でしたが、パワーは明らかに落ちました。平地では「加速がいまいち悪いかな?それとも気のせい?」くらいでしたが、坂道になった瞬間に「うぉっ!加速しないっ!」となりました。普段より結構余計に踏まないとだめなので、あくまでも非常用だと思いました。
燃費そのものは満タン法での計測も出来ていないので比較はしていません。ですがハイオクのときよりアクセルを踏み込む量が増えるのは確かなので、悪化しているとは思います。
書込番号:14367223
2点

〉ハイオクは自己着火しにくいだけで、点火されてからは同じように燃えるので大差無いと思うよ。
点火されるまでの話ですけど・・・
着火しにくいから高圧縮に耐えれるんでしょ?
レギュラーだとノッキング起こしちゃうからね。
まぁメーカーはかなりマージン取って作ってるだろうからレギュラーも一応OKなんだろうけど。
手を入れた車だとその辺シビアだけどね。
〉燃えにくいのなら、不完全燃焼を起こしちゃうじゃんか。(笑
その為に燃調、点火時期調整、バルタイ調整するんじゃないの?
書込番号:14367452
3点

ぽんぽん船さんも書いてましたが、水平対向は基本ボアが大きくストロークが短いので、結構シビアに解ってしまうかも^^;
昔、アルシオーネ時代に燃費がよくない!ってデラに言った処、
「水平対向は下が無いので、直やVに比べると意外とロータリーに近い特性ですね^^;」と言ってたのを思い出しました。
だからこそ、モーターみたいな回転バランスの良さではあったんですけどね^^;
私は今ロングストロークエンジン(だから、高回転が苦手)なので判りにくいだけでしょうね^^;
書込番号:14367468
1点

>着火しにくいから高圧縮に耐えれるんでしょ?
点火すればレギュラーと同じように燃えるので、燃えにくいとは言わないでしょう。
まぁ燃えにくいと言いたいのなら、それでもイイよ。
いずれにせよ、
ノッキングさえ起こらなければ点火時期も燃調も変わらない。
勿論、圧縮比も変わらない。
だから、燃費も変わらない。
ちなみに、
ノッキングが起きれば、事実上の圧縮比は下がりますよ。(ECUが制御する)
点火時期のリタードで事実上の圧縮比は下げられるし、可変バルタイでも下げられる。
ただしフィードバック制御だから、どうしても制御が後手後手に回ってしまう。
そっちの方が重要だと思うよ。
書込番号:14369460
3点

これ以上の押し問答は他の人の迷惑になるので・・・
自分の知識をひけらかすのも度が過ぎるとみっともないよ。
勝ち負けじゃないだろ?
どんな経歴、実績があるのか知りませんが、それはお互い様だろ?
こっちへの返信は面倒臭いから止めとけ。
スレ主さん失礼しました。
最初の私のレスですが近年のガソリンの高騰でガソリン代の負担が大きいと思うんです。
そこでそもそもレギュラー、ハイオクって何なんだろう?って疑問は出てくると思ったので書きました。
書込番号:14370126
8点

レギュラーや粗悪ガソリンにて数度に渡りノッキングを検知した場合、ノッキングが消える点火周期は変更されます。
強制リセットするまでは、学習機能によって暫くは設定が保持されます。
タンクの中身が入れ替わってきちんとしたハイオクが入ってくれば、ノッキングの検出が終了しますのでその次のマッピングに移動して、レギュラーに対応したマッピングは消去されます。
海外に輸出されて行くと、国によってハイオクの数値は変わりますのでその分でいちいち対応させることは不可能です。
カリッカリに回せば問題でしょうけど、大概みんな気付かない。
特に業転玉を扱うスタンドで入れてれば、レギュラー混ぜてることがありますね。
入れてる時、なぜかニオイが違いますよ^^
書込番号:14370642
3点

>勝ち負けじゃないだろ?
どうなったら勝ちで、どうなったら負けなんだろうか・・・?
まぁ、ツ゛ラQさんのカキコミが妥当なんじゃないですかね。
エンジンに負荷を掛けなければ、レギュラーもハイオクも大差無い。
そうは言っても、坂道もあれば、グッと加速する必要がある場合もある。
折角ハイオク仕様車を買ったんだから、ハイオクを入れた方がイイんじゃないの?
スイフトスポーツなんだから、気持良く走れないのは勿体ないよ。
そんなところじゃないでしょうかね。
書込番号:14372252
1点

あっ、書き忘れてた。
今月ちょっと苦しいんだよなぁ。
レギュラー入れるかぁ。
・・・てのは、アリだと思いますよ。
そん時は控えめに運転して凌げばイイと思う。
書込番号:14372373
4点

ガソリン代が高騰してるのは確かだけど、僅かリッター11円くらいしか変わらない金額でプレミアム仕様車にレギュラーを入れるのも余り賢い節約とも思えない気がする。
アコードのユーロR(古い方の2.2L)に乗っている時にお遊びでレギュラーを入れたことがあるけど、上り坂やエンジン回転数の落ちた後の加速が鈍くなった。
全量をレギュラー給油せずにプレミアムを混ぜて給油もしてみたが、レギュラー6、プレミアム4の割合で入れた場合は、殆どプレミアムだけとの違いを感じることはなかった。
シフトアップをエンジン回転を上げる前に早めにするので、感じなかっただけの鈍感な野郎なのかも知れないが、ブレンド給油という手もあると思うよ。
書込番号:14375052
2点

スレ主さんこんばんは。
車種違いますが・・・RX-8(マイナー後)を通勤で使っている者です。
当方、故あって月間200リッターを超える分はレギュラーを入れています。
エンジンはパワー、というかトルクが細いので、鈍感なワタシにはダウンしてるか正直わかりません。
てか、真価は7000の上というトンデモエンジン(ロータリー)なので、さすがに日常そこまでは滅多に使わないので・・・
8000くらいでしたか、3rdポートが開いてちょっとターボっぽいパワーの盛り上がりがあります。
で、燃費はというとこいつも変わらない(笑
状況や運転の仕方の方がよっぽど影響する、というところです。
手持ちのデータをざっくり見てみると、驚いたことにほぼぴったり!
総走行距離:85,000km
レギュラー使用時燃費平均:8.54km/l
ハイオク使用時燃費平均:8.53km/l
あ、逆転してらあ(爆
これはレギュラー入れた後はあまり高回転を使わないように気をつけている為と思われます。
低回転も使わないようにしてますがね。
ロータリーエンジンは永らくレギュラーは禁じ手とされてきましたが、エイトマイナー後はレギュラー入れ続けてもメーカー保証の対象となりました。が、ノックセンサー作動は多くなっているはずで、即ちタダでさえ溜まりやすいカーボンが余計に堆積すると考えられるため、できるだけ使わないようにはしております。
(因みにレギュラー使用は全体の6.6%)
レシプロだとあまり神経質になる必要は無いと思いますが、取説に懸念が記載されているようでしたら連続使用は避けたほうが吉と思われます。
実害の有無もありますが、精神衛生上よろしくないですよね。
全くの別物なので殆ど参考にならないと思いますが、一応ご報告まで。
書込番号:14375307
3点

たかが11円、されど11円ですね。
皆様、ありがとうございました。
特に【実体験】を書き込んで下さった方とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14418901
3点

大昔の話ですが、R32スカイラインのGTS-t typeMに金がなくてレギュラー入れたことあるんすけどレギュラー入れた直後に感じたのはアクセルの付きが猛烈に悪くなって、ハイオク入れているときの2割増しくらいでアクセル踏まないと加速しない印象でした。
レギュラー満タン(55L)で数百円をケチっただけで、とんでもなく後悔がおきますよ。
結果的には、同じように走るためにアクセル2割増し=燃費がすごく悪くなるでした。
その一回でハイオクに戻しました。
ハイオク仕様の車には黙ってハイオク入れましょう!
書込番号:25283666
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,255物件)
-
179.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2025/09
-
178.2万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
209.8万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2026/03
-
スイフトスポーツ ベースグレード 8インチナビ TV セーフティパッケージ 全方位モニター クルーズコントロール ETC 運転席シートヒーター
187.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.1万km
- 車検
- 2025/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
2〜163万円
-
14〜266万円
-
16〜358万円
-
9〜400万円
-
3〜318万円
-
48〜191万円
-
35〜320万円
-
89〜309万円
-
99〜409万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





