
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 6994件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1404件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 1814件 | ![]() ![]() |


ホンダから軽のターボMT車が発売まじかです
興味があったのが価格帯
アルトワークスをライバル視することはないと思っていましたが・・・・・
スイフトスポーツの価格帯とほぼがっぷり四つ!!
相対的にスズキのスポーツ勢の割安感が広がりました
当然マイナーチェンジやモデルチェンジで価格設定は見直すとは思うのですが
少々値上げしても割安感を保てるなら?って思っても不思議ありません
スズキ車の値上げ余地が大手を振って確立してしまいそうで心配です
書込番号:23798113
3点

>相対的にスズキのスポーツ勢の割安感が広がりました
だよね
書込番号:23798654
4点

N-ONEのことですか?
S660ならともかく最近のホンダはどうしちゃったのだろう
書込番号:23800339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルトワークスもさほど売れては居ないのに、、、、、っては思いますけどね。
まぁスタイル的には現行アルトワークスよりはN-ONEのほうがいいかなとは思います。
ただね〜、、、、重いんですよね〜N-ONEは。
2WD ターボマニュアルでアルトワークスは670kg。N-ONEは840kgです。実に170kgも違います。この差は大きいです。
ちなみにスイフトスポーツは970kgですが、馬力が約2倍の140馬力です。
トルクも約2倍です。
つうか、N-ONEに200万出すならS660でしょ、ホンダなら。
なお、私はスポーツ性能を車には求めませんが、マニュアルシフト車しか乗れない病に掛かってるので、その中で1番コスパの高いエブリイに乗ってます。
書込番号:23800435
9点

軽自動車規格って日本の自動車産業のためにも無くすべきだね。
海外で軽規格という物がないから海外で販売は難しい(セカンドカーとして安いなら別)
日本で軽しか売れないと普通車の開発が進まず海外メーカーに太刀打ち出来なくなっている。
数が売れないと物は安く出来ない。
日本のメーカーがトヨタ以外さっぱりなのは国内で普通車需要が減って競争力が低下している。
軽は本当に経済的なのかと考えると
高い車両価格を考えれば税金が多少安くても実質は高いと思う。
元々は軽はセカンドカーとして街乗りで50万円とかだった。
昔は黄色いナンバーなど恥ずかしくて乗れなかった。
軽のターボは本来なら軽自動車規格違反だと思う。
ターボは可変排気量なのでターボを付けると厳密には排気量が変わる。
政治献金的に何とかなっているのかもしれないけれど
今の高い軽自動車を見れば献金代がコミコミのような気がする。
日本は世界で自動車を売っていかなければならない最後の産業。
世界競争力を失うと言うことは軽のみならず普通車も高く売っていかないと
ならなくなり相互において損失が大きくなる。
なんだかね・・・ちょっと違う気がする。
書込番号:23801223
6点

私の知る海外では軽規格そのものの軽自動車が新車で販売されてましたよ。
もちろん右ハンドルで。右ハンドルの国はいくつかありますしね。
>軽のターボは本来なら軽自動車規格違反だと思う。
それを言い出したら普通車も同じでしょう。税金は排気量で決まってますからね。もちろんNAもターボもどんなに馬力の差があっても同じ排気量なら同じ税金。でもなぜかロータリーエンジンだけは排気量x1.5倍なんていう不当な税額になってたんですけどね。
某大手メーカーのゴリ押しでもあったのでしょうか?
>元々は軽はセカンドカーとして街乗りで50万円とかだった。
そんなん相当昔ですし、その時代の物価からすれば決して激安では無いです。1980年くらいの軽自動車は50〜70万円程度ですが、その当時の高卒初任給はいくらか御存じですか?手取りで7万円とかですよ。大卒で9万円くらい。
つまり50万円の軽自動車でも給与の7倍以上です。平均的なモデルだと8〜9倍ですから、今と大差ないですね。
今でもアルトは最安値モデルは90万円くらいですしね。
そして元々からセカンドカーではありませんでした。大衆車の位置づけですね。
この時代は一家に1台ですよ。セカンドカーなんて買う余裕はほとんどの家でありませんでした。
免許所有者も今ほど多くはありませんしね。この時代の女性の免許所有率はかなり低かったと思います。
>高い車両価格を考えれば税金が多少安くても実質は高いと思う。
いやいや税金の差は大きいですよ、車検時の重量税なども含めるとね。
スイフトだと1.4Lですから自動車税は約3.5万円、軽自動車は1万円。差額は約2.5万円。
仮に8年乗ったら20万円の差です。これに車検費用でもだいたい3万円くらいは違いますから、コレも加えると30万円以上税金の差が出ます。この差を多少と思うかどうかは人それぞれですけどね。
書込番号:23801499
12点

>>軽のターボは本来なら軽自動車規格違反だと思う。
排気量換算でなく国民車構想的にも問題あり
ターボのおかげで大きく(背が高く)重い豪華装備がなりたっている部分も有ると思う
普通車もターボは排気量換算しても良いと思うけどね
軽は税制の優遇度が大きいから高性能な豪華装備な高額車はどうかと思うね
書込番号:23801520
0点

>KIMONOSTEREOさん
80年当初でカローラが120万円前後、ソアラが300万でしたよ。
80年で限定すれば大卒12万円くらいですが中頃からバブル期に入り
今の収入と変わっていませんね。
バブル期はタクシーのチップに1万円払わないと乗せてくれないようなときでしたから・・・
平均所得は30年以上の前の方が高いです。
経済成長率は1%で現状維持とされてますから日本が普通であれば
今は給料が2倍になっているはずでした。
普通車であるスイフトやマツダ2は軽自動車と同じ値段なんですよ。
軽だけ高い正当性の理由にはなりませんね。
スイフトやマツダ2と軽を比べても装備や質感の差は明らかで
1500cc以下という同条件ならどちらを選びますか?
海外でも軽は売ってはいますが見かけたらみんなが見るほど珍しいです。
それは上の同条件なので軽を買うよりスイフトを買う。
軽は燃費も良いわけでもないし安全性は落ちますから選ぶ人は僅かです。
何を買うかは人それぞれなのですが税金が少し安いからと言っても
元々スイフト等に比べたら車の価格自体が最初から20万円は高いのでは無いかと思います。
まぁ私の感想なので全ての人がそう思うわけではありません。
書込番号:23801572
1点

>ミヤノイさん
まあ80年代だと、軽自動車のルーフはスポンジで。
ルーフライナーも無けりゃフロアカーペットはバンだと塩ビ、乗用でもフェルトのペラペラw
エンジンマウントは3年持たないんで、電マ並みの振動値w
クーラー入れたら、坂を登れないような車でしたからな。
メーターも貧乏くさい暗いものでしたし、シートなんかシートバックが低かったり座面が薄っぺらくて。
すぐ爺さんたちは「軽自動車のくせに高くなって!」って言いますが、今の軽でエアコン入れて坂を上らない!って無いしな。
当時はターボじゃないと走れなかった高速だって、ミライースでも普通に100q/hで走っています。
安全装置も無い、クルコンなんて絶対にありえなかった。
ナビだって無いし、テレビだって見ることできなかった。
純正がボロかったので、必ず社外オーディオ変更がデフォルトで。
そのマーケットも今や、完全に絶滅危惧です。
アルミもそうだよね^^;好きな人じゃないと交換もしない。
PCと同じですよ。
同じ性能だったら、フルサイズのケースのPCよりもタブレットやスマホの方が高くなる。
逆に高くなるのです。小さくて性能を上げるってことは、それだけ技術が必要になるのです。
書込番号:23820389
1点

>逆に高くなるのです。小さくて性能を上げるってことは、それだけ技術が必要になるのです。
小さく高性能な高価な(スマホ?)に大きな税制優遇うは要らない
と思う
もう国民車構想は十分目的を達している
現行規格1998年10月からのw1480mm
以降は単に(拡大した)サイズ内ってだけで過剰な優遇が
日本の自動車業界を迷走(ガラパゴス強化)させている
今後EV化されるだろうから今更規格を替えるのは無いだろうけど
こんなに税制優遇うするなら最大でも550NAくらいまでだろうね
書込番号:23820580
2点

>小さく高性能な高価な(スマホ?)に大きな税制優遇うは要らない
いや、必要だな。
だから各メーカーは必死になって残している。
登録車=贅沢品というイメージが凝り固まった以上、もう拭う事は儘成らない。
だから軽自動車で儲けを出さないと、売れない登録車には流れていかないのだから死活問題になるだけ。
しかも今更550tにボアダウンしたら、余計に燃費悪化する。
コストも増える。
同じブロックが使えるのなら、基礎となるエンジン性能に下駄履かせて高級グレードとした方が利益構造として成り立つ。
そして中古に流れれば、やはり新車で買えない人々のマーケットは大きい。
だがそれだからと優遇税制を撤廃すれば、低所得者の任意保険に回る金が無くなってしまう。
契約プランにもよりけりだが、軽自動車税と任意保険の金額が、軽自動車なら登録車の自動車税と同額程度にはなる。
これだけ無保険車が騒がれているのに、更にその割合を下げる事になるのは避けたいものです。
確かにインフラが整った3大都市の人間からすれば、停めておいても莫大な維持費のかかる車は贅沢品だろう。
しかし中途半端に発展した新興の地方都市などは、最初から自家用車ありきなので、バスなどのインフラは既に廃止されている。
しかも大概通勤などの距離があり、その中で移動手段が自転車や原付では、無理がある。
貴方が富める人なのは分かったが、社会的弱者の為にも軽自動車税はこれ以上上げる訳にはいかないのだ。
書込番号:23821514
5点

〉貴方が富める人なのは分かったが、社会的弱者の為にも軽自動車税はこれ以上上げる訳にはいかないのだ。
軽察しの方は必ずここへ持って来るんだよね
でもさ
その社会的弱者はさ
高性能、高額な軽買う(必要?)
買うなら弱者じゃないよ
今の1tも有る軽を元気に走らす為に高スペックなエンジンが必要な訳よ
550ccにするかどうかでなく
550NAでも移動に必要な車の性能は可能だった
優遇されていない車と対等に使える、走れる車は
優遇される必要なし
(軽が地方税だから改革が難しいんだろうね)
書込番号:23822089
2点

軽自動車の税金が安いではなく、登録車の税金が高いと言う発想にならないのが不思議?
皆さんお金持ちですね(^_^)
書込番号:23822212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>軽自動車の税金が安いではなく、登録車の税金が高いと言う発想にならないのが不思議?
それは言えなくもない
じゃあ税のバランスが悪い
かな
書込番号:23822252
0点

公共交通機関が維持できないほど
人口が減少した地方や、社会的弱者には、
負担の軽い足が必要って話と、
今の肥大化した何でもありの軽には、
税制含めた優遇制度は不要って話は、
相互に矛盾しない。
要は軽の再定義が必要な時期なんでしょ。
少なくとも、メッキで飾り立てて、
アルミ扁平タイヤなんていう、
軽のカスタム系カタログモデルを
ラインナップしてるのは、本来の
制度趣旨から逸脱した物だわな。
そもそも、現在の軽自動車の優遇制度は、
真に社会的弱者のためになってるのか
って根本から考える必要がある。
軽の枠組みなんか無くして、所得に
応じた税の減免、購入補助制度だって
良いんじゃね。
書込番号:23822268
0点

>JamesP.Sullivanさん
そう言う事
今後EV化されたり
超小型車(各社考えているよね)
とのかみ合いがあるんだろうけど
単に現状の地方や弱者、生活の足
って言うなら
550や初期の660くらいの頃の性能で移動や生活には十分だし
それ以上は別税制(お金持ち扱い)
が本来の姿だし
弱者、生活の足を確保する意味でもハイパワーハイグレード、高額なのはね
最大として
現行サイズをアッパー(個人的には550の頃のサイズで充分かも)
車重700〜750kg(個人的にはもっと軽くしても良い気もする)
500ccNA(500cc単位が他の国税ともつながりやすいよね)
車重や出力(エンジン)をすれば豪華な重い車は出来ないし
必然的に装備やサイズ(高さ)が決まってくる
地方の足、弱者の為との事なら今より維持税金下げても良いんじゃない
(旧税制程度?)
豪華な高額モデルが売れてそれに合わせ税金の値上は
弱者?には有難くないはず
単に普通車を含めターボ係数1.5(別に1.5で無くても1.3でも)良いとかの改正でも良いかもしれないけど
(軽は412ccターボまで)
もち2Lは3L相当とか
あくまでHVやEVを考えない中での思いまですが
書込番号:23822309
1点

>gda_hisashiさん
>でもさその社会的弱者はさ
高性能、高額な軽買う(必要?)買うなら弱者じゃないよ
そもそも新車ありき、の話じゃないんですよね。
大半は中古でしか買えないでしょうよ?
で、そんな人も税金上げろ!って話には、諸手上げにならないはず。
>今の1tも有る軽を元気に走らす為に高スペックなエンジンが必要な訳よ
550ccにするかどうかでなく550NAでも移動に必要な車の性能は可能だった
それは今の強化安全ボディになる前の話。
550の頃の車両に、今の安全対策ボディは無かったから、殆どがあって700s前後。
で、当時の変速機の応答性の悪さで燃費も悪い。
550tから660tになってる一番の理由は、トルクを増やして乗用回転数を下げる事だったはずだが。
今更550t造る方が無駄。
>優遇されていない車と対等に使える、走れる車は優遇される必要なし
登録車に乗ってみたら解るのだが、軽の高額車と登録車の最安グレードだと、どうしても登録車の方が楽に走れるんですよね。
当然出力は最初から10PS以上も上ですし、排気量が大きい分トルクが随分下から出せます。
ターボで頑張って捻り出した出力とは、質感が異なります。
だから、登録車の方が軽よりも疲労が少ないのです。
その違いも分からないのでは、話にならんねえ…
>単に普通車を含めターボ係数1.5(別に1.5で無くても1.3でも)良いとかの改正でも良いかもしれないけど
(軽は412ccターボまで)もち2Lは3L相当とか
そもそもこのあたりでトルクを理解していない。
トルクを安定して出さなければいけない乗用では、残念だが400cc代でやると実用回転数が跳ね上がって、燃費も消耗度も上がる。
回転数が上がると、熱量も増えるのでラジエターもインタークーラーも更に強化しなくてはならなくなる。
ただでさえ冷えが悪いからナンバーずらしてる位なのに、機械特性考えたことも無いの?
>車重や出力(エンジン)をすれば豪華な重い車は出来ないし
必然的に装備やサイズ(高さ)が決まってくる
車重は豪華さよりも、安全ボディと衝突系とVSCなどの付加装置重量値ですな。
これも結局は国交省や警察からの提唱なので、それで贅沢って言うのが(笑)
貧乏人は、さっさと逝け!ってか?
>単に現状の地方や弱者、生活の足って言うなら550や初期の660くらいの頃の性能で移動や生活には十分だし
あらら。
その頃のエンジンの方が、出力性能は圧倒的に上なんですけどね?
JB/K(F)6A/4A30/3G83。
今でも性能はトップクラスで、頑丈でトルクは10s-mあたりがゾロゾロ。
最終型のJB-DETなんか、軽最強の11.2kg-m/3,200rpmを誇ったと云うのに(笑)
イメージだけでモノ言うんじゃないよ、まったく。
書込番号:23823512
2点

>gda_hisashiさん
>現行サイズをアッパー(個人的には550の頃のサイズで充分かも)
サイズを下げると、治具も替えないといけない。たった数センチの為にそこまですると、コストは余計に跳ね上がる。
>車重700〜750kg(個人的にはもっと軽くしても良い気もする)
軽くするのが重くするより金が掛かる事を、ご存じない?
逆にサイズを上げた方が軽量化が楽だったので、レガシィは5ナンバーのこだわりを捨てて3ナンバーになったのは有名な話ですけどね?
>500ccNA(500cc単位が他の国税ともつながりやすいよね)
幾らCVTでも、トルクが絶望的ですね。
特に高回転での変速が続くと、CVTFは煮えますしベルトは寿命が短くなりますから。
電卓で車が造れる位なら、こんなに楽な事無かったんだよ。
各メーカー門外不出と言われた軽自動車のノウハウは、そう言う事だったんだから。
書込番号:23823543
2点

>ラpinwさん
そう思いますね^^
そもそも!
アメリカの歴代大統領に、物申〜す!
アメ車を日本人が買わないことで立腹するなら、何故日本政府にアメ車限定で5700tでも税金を3〜4万に下げる事を強要しないんだ!
私だって、アメ車大好きだ!
軽自動車枠いじらせたって、元々の立ち位置が違うのにアメ車なんか買えねえっつの!
今だと、1ナンバーの車しか買えないじゃんw
カマロやダッジチャージャー乗りたいし、あわよくばコルベットも…フルサイズのキャデラックも乗りたいよw
次期大統領、それやったら日本でもアメ車増えますよw
書込番号:23823570
2点

>ツ゛ラQさん
>gda_hisashiさん
そろそろこの辺でやめておいたらどうですかね(⌒-⌒; )
書込番号:23823778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽の高額車と登録車の最安グレードだと、どうしても登録車の方が楽に走れる
だったら尚の事、「軽自動車なんて」カテゴリーは
無くしちゃった方が良いんじゃね。
新車でも中古でも構わんけど、車がどうしても必要な人がいて、
その人の所得に合わせて軽自動車相当に税も高速道路料金も、
減免する制度にすりゃいいじゃん。
下級グレードでも登録車の方が良いんでしょ?
社会的弱者とやらにとってもその方が幸せじゃん。
そうすりゃ、2人乗りで荷物も積めないって言う、趣味性の強い、
S660やコペンGRなんていう、生活必需品から外れた、
贅沢な軽自動車が優遇されるって矛盾もなくなるし。
書込番号:23823785
1点

軽自動車は所得云々というのもありますが、日本の狭い道路に合致したサイズだからですよ。
軽自動車枠を撤廃したら渋滞が増えるのは明白です。現状でも狭い道で下手くそな普通車ドライバーとすれ違う際に軽ドライバーが譲ってやってることが多い現状があります。これがどっちも普通車になればすれ違いが出来ない道が増えて大渋滞です。
まずは日本の道路を広くすることが先です。しかし実際すでに住宅密集地にもある狭い道路を全て広くするなんてのは困難です。
軽自動車は狭い道路を利用するドライバーには必要な乗り物ですよ。すでに国内の登録乗用自動車の3割以上が軽自動車です。4割を越える日も近いでしょう。
狭い道路を利用する機会の多い私からすれば大きな普通車に1〜2名で常用するほうが趣味性が強いと思いますけどね。さらに思うのは毎日の渋滞でも通勤ドライバーがみんな軽自動車にすれば渋滞もかなり緩和されるのではと思います。単純に長さが違いますからね。
書込番号:23823915
1点

>JamesP.Sullivanさん
>その人の所得に合わせて軽自動車相当に税も高速道路料金も、減免する制度にすりゃいいじゃん。
国はそういうめんどい事は、絶対にやらない。
だからこの制度に落ち着いてると思いますが。
>KIMONOSTEREOさん
そういう面もありますよね^^
確かにシティコミューターであるルノートゥインゴなどは、実質的に軽よりも小さいのです。
なので何なら、1000tまで軽にしてもいいくらいです(笑)
私個人の意見としては、800tNAまでで良いと思うくらいです^^
>ネット上での喧嘩、はんかくさいさん
わざわざこんな半値つけるってことは、それ専用垢ですか?
こういう半値でする事は、【煽っておいて作演フォロー】という流れに繋がりますね。
書込番号:23824382
0点

>ツ゛ラQさん
トヨタあたりが働きかけて、軽自動車サイズでNAの900ccまでで自動車税は2万円くらいのクラスを新たに設けてはどうですかね?乗車人数は6人まで可能にするといいですね。普通の軽車体なら5人まででしょうが、エブリイワゴンやアトレーなら6人まで可とかですね。
書込番号:23824497
0点

>軽自動車は狭い道路を利用するドライバーには必要な乗り物
そうね。
別に小さい車を否定しないよ。
でも、それを軽という枠で縛るのがいいことなのか、
税制含めてどういう制度設計が良いのか、
はまた別の話。
私の車だってサイズ的には軽みたいなもんだし、
軽より衝突安全性の劣る車だしね。
ただ、こいう話をするのに、安易に都合よく、
”社会的弱者”なんてもんを、錦の御旗として
持ち出すのが嫌いなだけ。
書込番号:23824617
1点

>ツ゛ラQさん
>そもそも新車ありき、の話じゃないんですよね。
軽は優遇税制のおかげで中古も割高だよね
>それは今の強化安全ボディになる前の話。
前のボデイだって十分
>550tから660tになってる一番の理由は、トルクを増やして乗用回転数を下げる事だったはずだが。
違うよ安全基準で重くなるからその分って大きさも排気量も軽業界からのリクエストだよ
>登録車に乗ってみたら解るのだが、軽の高額車と登録車の最安グレードだと、どうしても登録車の方が楽に走れるんですよね。
>登録車の方が軽よりも疲労が少ないのです。
楽でない量より優遇量の方が多いから軽を選ぶ
>残念だが400cc代でやると実用回転数が跳ね上がって、燃費も消耗度も上がる。
実用の目標が高すぎ
(排気量を下げ同性能を維持しようと考える事自今が過剰なのにナンセンス)
弱者や過疎地での移動目的であれば動力性能に見合ったボデイ(大きさや重量)とすれば良いだけ
>これも結局は国交省や警察からの提唱なので、それで贅沢って言うのが(笑)
貧乏人は、さっさと逝け!ってか?
軽が調子に乗って(ターボにより)高性能モデル出して来たから
それじゃ危ないだろうって流れで
引き換えに手に入れた過剰な飴(排気量と大きさ(特にこちらがでかい))
で今の軽が繁栄
>サイズを下げると、治具も替えないといけない。たった数センチの為にそこまですると、コストは余計に跳ね上がる。
元はもっと小さかった
今のラインで大きくするのは難しく他も
多少小さいのは大して問題ない
>軽くするのが重くするより金が掛かる事を、ご存じない?
簡単
小さく(低く)すれば良い
>幾らCVTでも、トルクが絶望的ですね。
期待目標が高すぎ(普通車と同等は求めすぎ)
勿論安価で良い車に乗りたいって国民(ユーザー)は否定しないが
今の(現行規格は)軽業界がガラパゴスで国際競争力が低いから
政府が行った過保護な優遇政策の結果(軽は地方税ってのも手を付け(廃止し)にくい理由)
書込番号:23824677
1点

>KIMONOSTEREOさん
>軽自動車は所得云々というのもありますが、日本の狭い道路に合致したサイズだからですよ。
本格的軽になってからもw1300、w1400、w1480
と広くなっている(道は中々広がらない)
逆に
4m幅が多い市街地でw1400だと電柱や植栽の出があっても
配達等駐車があっても対向が容易だったが80mmの広がりはでかい(障害)
(w1400がベストとは言わないが)
>軽自動車枠を撤廃したら渋滞が増えるのは明白です。現状でも狭い道で下手くそな普通車ドライバーとすれ違う際に軽ドライバーが譲ってやってることが多い現状があります
道は軽以外も多く走っている
(軽のみ可の道無い)
普通車の幅が広くなって渋滞が特に多くなったって聞かない
軽は下手とかナンセンス
軽自動車枠(優遇税制)が無くなったり縮小したりしても
必要(需要)があれば小さい車を作ってはいかねい訳では無い
(小さい車否定ではなく優遇しすぎって事)
下手なドライバーの為に軽が有るというなら
下手なドライバーにはもっとアンダーパワーの小さな乗り物を薦めたい
(先に上げた軽の縮小や超小型車構想)
>軽自動車は狭い道路を利用するドライバーには必要な乗り物ですよ。すでに国内の登録乗用自動車の3割以上が軽自動車です。4割を越える日も近いでしょう。
必要なのは車で軽が多いのは税制優遇が大きい割に不満は少ない
(だから高額でも買う)
>なので何なら、1000tまで軽にしてもいいくらいです(笑)
800ccや1000ccの小さな車でも良い
小さい車は否定しないが優遇しすぎはどうかと思う
例えば色々な意味で今の軽は1000〜1500ccクラスの車の半分(1/2)以上の利用価値は有ると思うが
それに比べ税制のバランスが良くない
軽の繁栄はそこでしょ
書込番号:23824716
1点

日本の道路って実は結構広い。
道路網は世界でトップじゃない?
東南アジア全域じゃ左右のミラーが当たるくらいの狭いところが沢山ある。
もっとも田舎行けば数十キロ一直線な道路だけど。
軽自動車枠を廃止するべきだね。
小さな車を廃止というわけではなく好きな人はそれを選べば良い。
1500cc以下3000cc以上、又は4.5m*1.7以下5m*1.85以上の3段階
そうしないと日本の自動車業界は衰退していくだけ。
軽自動車ばかり売れてしまうと普通車の開発が進まない。
軽自動車枠は世界にはない規格だから枠を外せば世界共通で開発が進む。
海外メーカーでも小さい車を作っていないわけじゃない。
スマートとか小さな車もあるけどはやり選択者は少ない。
軽自動車枠があるとその中でギリギリ広く取ろうとするので安全性が落ちる。
10p余裕を持たせれば安全性は格段に向上する。
衝突安全性試験では検査車と同等の衝撃となっているので軽と軽での試験でしかないので
軽がクリアしていますと言っても実は違っている。
4人が不自由なく乗れる大きさは1.6m程度が必要だし
パワーも1000cc程度は必要。
排気量が小さければ小さいほど燃費が良いというわけではなくある程度の大きさが必要。
もし軽自動車枠がなくなれば大きさは規格の中で自由度が高まり
今の軽の大きさの物は作られないだろう。
スイフト程度の大きさがコンパクトでは標準となる大きさかと思う。
つまり日本の道路が狭いから軽が一番という理由にはならないと思いますよ。
軽自動車枠を無くして税制は1500cc以下は今の軽と同じ値段にすれば良いだけ。
軽自動車しか売れないのであれば1500cc以下まで適用しても国の財政が減るわけではない。
日本しか通用しないガラパゴス化は結局ユーザーの不利益になる。
軽自動車が200万円を超えるというのはおかしいし同じ値段で
マツダ2やスイフトが買えるんだからなんで高いお金を出して無理して小さくい車の乗るのって事になる。
日本は30年前より所得が下がるという超デフレなのに公共機関や税金等だけが
年々上がるという衣食の物価は安いのに住の値段だけが高いというアンバランス。
税金はもっと下げるべきでそれが国の財政向上にも繋がる。
それは日本は世界を相手に商売をしないとならない国だから。
日本の車は世界で売れなくなってきている。
欧州メーカーどころか中国メーカーにも大きく後れを取っている。
----
グローバル生産台数は、同36.7%減の154万4823台で3年連続のマイナスとなった。
国内生産は同55.9%減の17万1961台、海外生産も同33.0%減の137万2862台でともに3年連続のマイナス
---
2位の日産でこんな悲惨な状態でそれ以下のメーカーは消えていくかもしれない。
書込番号:23824719
2点

>国はそういうめんどい事は、絶対にやらない。
減免なんて簡単だと思うな
例えば障害の有る方の割引(自動車税や高速割引)
>だからこの制度に落ち着いてると思いますが。
議員が軽ユーザーと軽業界(メーカー)に優遇(救済)した訳で
軽メーカーも大きい車出したり大きなメーカーに付いたりしてきたいるから
将来変わるかも
>確かにシティコミューターであるルノートゥインゴなどは、実質的に軽よりも小さいのです。
>なので何なら、1000tまで軽にしてもいいくらいです(笑)
>私個人の意見としては、800tNAまでで良いと思うくらいです^^
それは理解でき賛成だが
それと軽の優遇税制とは別
>トヨタあたりが働きかけて、軽自動車サイズでNAの900ccまでで自動車税は2万円くらいのクラスを新たに設けてはどうですかね?
そう
今の高性能で装備満載の高額な軽(層?枠?)は例えばそのあたり
キャブオーバーのトラックが平気で走っている国なんだから
本来の軽層の為に安全規制を緩めてでも(たとえ高速道路の最高速度を80km/h(今のトラック)に戻してでも)
小さく軽い(目的は)安価な車で充分な方が本来(従来)の軽客だったのではないかな
例えば軽1種、軽2種とか分けても良いかもね
軽1種
サイズ規格は今のままでも(少し小さくても)
NAと車重規制で弱者にも(今より?)優遇
軽2種
は期待している方が多い
今より(排気量、サイズも)多少緩くも有りで
但し税制は今の1000ccの半額以上にはする
とか
今の軽税制のまモアって方は(軽のサイズやパワーじゃなく)
単に税制にしがみついているだけじゃないかな
軽に限らずもっともっとって人間の気持ちは解らなくもないけど
冷静に俯瞰で見ればバランス悪いと思うよ
書込番号:23824783
1点

スイフトスポーツを660ccで出せばいいのに・・・・・・・
いつの間にか軽規格の議論になりました
書込番号:23824798
0点

>ミヤノイさん
>日本の車は世界で売れなくなってきている。欧州メーカーどころか中国メーカーにも大きく後れを取っている。
>2位の日産でこんな悲惨な状態でそれ以下のメーカーは消えていくかもしれない。
うそまつ。
書込番号:23824989
0点

>青ぃ薔薇さん
申し訳ないですねえ^^;
軽枠が有っても、市井は何も困らないはずなのです。
軽しか売れないと登録車の開発が遅れる?とか、おいおい・・・
税収を上げたい立場の方々が、こちらにはお見えの様です^^
書込番号:23824993
0点

>ツ゛ラQさん
現実くらいは把握しょうね。
日本の技術が無いわけではない。
売れないとコストは上がり採用できなくなるんだよ。
車はグローバル商品で世界に合わせて開発出来ないとならない。
新技術よりコストダウンを優先しなければならない
現状に未来はない。
高い、不味い、遅いの飯屋に将来はあるか?
日本だけではメーカーは商売にならないのでよ
書込番号:23825125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>現実くらいは把握しょうね。
随分上からですが(笑)、よろしく。
>日本の技術が無いわけではない。売れないとコストは上がり採用できなくなるんだよ。
でも、購買力が無いのは結局どこのメーカーも下請け各社も、正社員を雇用しないからだと思うんですよね。
結局現金が無い人々が買えるものは、何処かを削るしかない。
同じ金額出すなら、税金を低くしたい!ってのが人情ってもんだ。
税金で車が走るわけじゃないからな。
内部留保を上げまくって還元してくれない事態が異常だと考察すべき、ではないかな?
>車はグローバル商品で世界に合わせて開発出来ないとならない。
新技術よりコストダウンを優先しなければならない現状に未来はない。
新開発をするに至っては、2030年代からガソリン車が販売不可になる。
その枯れた技術からの先は、EVになっていく。
EVは結局あとはバッテリーを超大容量キャパシタ化出来なければ、現存のリチウムイオンにしか頼れない。
あとは電気屋の仕事だよねw
>高い、不味い、遅いの飯屋に将来はあるか?
それ言っちゃうと…
>>日本の技術が無いわけではない。
これ、矛盾してません?
>日本だけではメーカーは商売にならないのでよ
じゃあ購買力のある国で売ったらええじゃん、って話。
そもそも、もう若者(特に男性)自体、自動車に夢が無いんだもんw
「動けばいい」「親の車が有るからいい。ガソリン代要らないし」「車検とかお金掛かるから要らない」なんて堅実なんでしょう^^;
高い物を買うには、維持していくには銭がいる。
かつては中流と言われたランクが、既に銭を得られるシステムが無い日本は、もう終わっているのかもですね。
それ以前に、老人しかいない国では労働力低下もあって、栄えませんけどねw
結局は国力の低下(逆さ仏現象)に話は落ち着く、と。
電卓でモノ言える人は、楽でいいよね^^
書込番号:23826418
0点

.>同じ金額出すなら、税金を低くしたい!ってのが人情ってもんだ。
>税金で車が走るわけじゃないからな。
そう
軽が良いんじゃなく税金の低い車が良い(選ぶ)
>結局は国力の低下(逆さ仏現象)に話は落ち着く、と。
それに尽きるかも
書込番号:23826516
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
スイフトスポーツの中古車 (全4モデル/985物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜215万円
-
10〜297万円
-
30〜277万円
-
1〜369万円
-
6〜218万円
-
46〜195万円
-
59〜279万円
-
90〜174万円
-
96〜256万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





