Adagio V FI-AD5DSS
8mm径ドライバーユニットを搭載したステンレス削りだし筐体のヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 25 | 2012年2月12日 17:21 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月4日 14:43 |
![]() |
124 | 19 | 2012年1月12日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > Adagio V FI-AD5DSS
試聴した時はLなら入るかと思って購入したのですが、その期待を裏切ってSMLどれも上手に引っかかりません。
すこし走っただけで外れます。
SとMは大きさが小さくて、Lは入るのは入りますがだいぶ奥に入れないときちんと引っかかりません。
仕方なくwalkman付属のイヤホンのイヤーピースを移して使用中です。
皆さん何かコツをお持ちでしょうか?
0点

同じような方がいましたね FADに相談してみては? さらに大きなピースが必要なのかも?
書込番号:14116316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜・・
この傾向だと装着感に難を感じている人は
かなりの数がいそうで、今後も出そうですねぇ(−−;)
M・Lサイズは特に装着に癖があります。
とりあえずハイブリットは音がキツイので
フォームタイプ(低反発タイプ)のイヤーチップに変えれば
音のキツイ部分も和らいで装着感もいいと思いますが。。
ただ附属イヤーピースの音質を維持して、
装着感がいいものを・・となると
ファイナル側にアダージョのイヤーピースの仕様変更を
お願いするメールを送った方がいいかもしれないですね。
書込番号:14116410
0点

一応最近イヤーピースが合わない報告がそこそこあるので、
その報告もまとめて「附属イヤーピースなんとかならんかね( ̄∀ ̄)?」
みたいな内容のメールをファイナルオーディオにしておきました。
書込番号:14116667
2点

皆さん返信ありがとうございます。
自分だけ耳が合わないかと思ってましたが、合わない人も多いようですね。
通学時に使う際、外れやすいという点さえ解消されればなあと思います。
聞かれてもいませんが、一応、walkman付属のイヤーピースをつけて聴いてみたところ(ROCKを聴いたとき)
音場はわずかに広くなりましたが、音の厚みが減ったような気がします。線が細くなったような
また、ボーカルとBASS以外が後ろに引っ込んだ感じで、特にドラムの低音がそうです。
これらはまだエージングが足りないからかもしれません。
書込番号:14116720
0点

ハウジングを捻りながら装着させるか,耳朶を引っ張りながら深く押し込み装着させる。
書込番号:14117806
5点

>また、ボーカルとBASS以外が後ろに引っ込んだ感じで、特にドラムの低音がそうです。
此れは,デフォのチツプは違ったでしょうか。
近さが出る高音って,トランス系のシャカシャカ高音がその様な出方をしますね。
近さの高音は,上位の機種へ行くと,顔の輪郭に沿った風な感覚の,前後の水平面的な立体的な出音へと来ます。
で,此の辺りの出方印象の表現は,アダージョXの表現力は弱いですね。
書込番号:14118622
3点

>>近さの高音は,上位の機種へ行くと,顔の輪郭に沿った風な感覚の,前後の水平面的な立体的な出音へと来ます。
で,此の辺りの出方印象の表現は,アダージョXの表現力は弱いですね
確かにあまり立体感を感じませんし、音場が近いですね。その辺は、妥協できるレベルですし、大丈夫ですね。
当方が使用しているHD25-1Uも音場が近いのですが、立体感がありますし、やはりこれはヘッドフォンとイヤフォンの違いでしょうね。
あと、ひねりながらと指摘されましたので、やってみると、8回に1回の割合で上手く引っかかって取れない感じで、実用性が低いので、そのままwalkmanのものを使用中です。
エージングが40時間過ぎましたところ、だいぶ高音が抜けてきていい感じになってきました。
HD25-1Uとはまた違った控え目でスピーディーな低音もいいですねえ。
ただインピーダースが低いのでホワイトノイズが酷いのがちょっと・・・
クラシックとかはwalkmanで聴くものではありませんね。とくに伴奏オンリーの曲(ピアノ協奏曲)
話が脱線しますが、今度は、音場が広く、低音(ずっしりと重量感のある)で1万円前後はないでしょうか?
まだ学生の身ですが、音がひどいとイライラするもので。
書込番号:14120057
0点

捻りながらの装着は,捻り足りない感じかと。
其れと,耳朶を引っ張りながらは試したのでしょうか。
処で,HD25の基本的拡がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのモデルです。
此の機種にて近いと感じるのは,非力なポータブル環境辺りでの,巧く鳴らし切れないと感じ易くなります。
また,脳みそ内に入り込み易い音空間の方です。
其れと,アダージョXは,空間的な表現はマアマアな部類です。
書込番号:14121087
2点

スレ主殿
Dチャンで氏は、かなり独特なイヤフォン、ヘッドフォンの観念を持った方で、ここヘッドフォン・イヤフォンのスレでは誰も相手をしてません。
スレ主殿も、あまり関わらないほうが今後の為と思います。
お付き合いなさるのはご自由ですが、お気をつけ下さい。
書込番号:14121187
12点

>音がひどいとイライラするもので。
心地好い音が出てなさそうですね。
一般的な出音は,脳みそ内に留まり感が強い方ですから。
脳みそ内に留まり少ない,張り付く感覚,へばり付く感覚が少ない出音じゃないと,音場も広くないですし,苛々も募るのでしょう。
因みに,小生のポータブルの出音も,脳みそ内に留まり小さい出音ですから苛々も募る事は在りません。
前方へ豊かに捌ける,水平面展開が巧い出音は心地好い。
書込番号:14121274
4点

>>ほにょ〜さん
忠告ありがとうございます。しかし、私は自分の耳の感性でイヤホンを基本決めるので、ほかの方がなんておっしゃられようと正直どうでも良いと思ってる節があるため、ぶっちゃけると、気にしないということです。人によって感じる音が違いますから、いろいろな意見があるのは当然だと思っております。まだ十代の若者なのでこのような中途半端な態度なのかもしれません(汗)。長々と申し訳ございません。
>>どらチャンでさん
HD25の基本的拡がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのモデルとおっしゃられたので、他の歌手で試したところ、歌手によっては近いものもあります。これは声質の違いや、楽器の有無だと推測しております。
>>一般的な出音は,脳みそ内に留まり感が強い方ですから。
脳みそ内に留まり少ない,張り付く感覚,へばり付く感覚が少ない出音じゃないと,音場も広くないですし,苛々も募るのでしょう。
まさにその通りで、中でとどまってる感じがありますね。
しかし、だからと言って音場が広くなると今度は、BASSが聞こえにくく違和感があることもあるので、そこらへんは難しいですね。今のところ1万円以下でマッチするイヤホンはありませんでした。ただAdagio Xは妥協できるレベルです。なにより低音が思ったよりしっかりしていたので。
書込番号:14121460
0点

>他の歌手で試したところ、歌手によっては近いものもあります。
これは声質の違いや、楽器の有無だと推測しております。
近いと感じる出音ですから遠いと感じるのは,音源の浮きざ強いモノと,浮き印象が小さいモノで近さが変わって来ます。
で,此れを抑える事に因り,苛々も小さくなり,心地好さが出て来ますょ。
勿論,立体的な空間を出し難い垂直面展開の音が小さく鳴りますから,音場も自然と拡がり前後,前方へ捌けて来ます。
苛々を回避する出音。
ま〜,一般的な出音じゃないですがね。
書込番号:14121531
3点

>近いと感じる出音ですから遠いと感じるのは,音源の浮きざ強いモノと,浮き印象が小さいモノで 近さが変わって来ます。
「近いと感じる出音と遠いと感じる出音は」でした。
処で,アダージョXですが,高音側に艶やかな部分が出て来ると,チェンバロのオドロオドロしい音色も綺麗に感じるのだけど物足りない部分ですね。
書込番号:14121575
3点

>まさにその通りで、中でとどまってる感じがありますね。
脳みそ内に留まった中の低いポジションへ来たのが近い,其の位置から外れてしまったのが遠いと来るでしょうか。
脳みそ内に留まった傾向が一般的な方向の出音で,脳みそ内から外れた感覚の,更に低い位置へ出て来るのが,もっと近いと感じる出音です。
主さんは複数ユニットのボーカルは聴かないのかな。
現状の垂直面へのイメージ高低差から言ったら,高低パートを持った複数ユニットのボーカルイメージは,垂直面へバラバラに出て来てしまい,苛々感も一層積もって来るかと予想します。
で,イメージに高低差が付かずに横並びするボーカルイメージは,聴いて居て綺麗なんだけどね。
書込番号:14122091
3点

>8回 に1回の割合で上手く引っかかっ て取れない感じで実用性が低いで
実用性が低いと言ってますが,捻りながらの装着と耳朶を引っ張りながらの,二つを組合せての装着辺りも試したのですかね。
当機のチップは,軽く耳穴へ入れてサクッと装着出来る,柔らかな方の部類のチップじゃないですから。
書込番号:14123367
3点

当機のハウジングは筒の後ろ側方向を絞って,トラガスとアンチトラガスの間の谷間にハウジングを添えて,且つ,耳穴へのチップ圧力にてハウジングをホールドする様なタイプでしょう。
当機の装着が余り宜しくないと言う方々は,其の辺りを踏まえて装着して居るのですかね。
書込番号:14123417
3点

う~ん 語ってるねぇ 私にはあまり伝わらないなぁ
私にはこのイヤホンはスピーディに音を置いていくタイプだと思います 立体的ではないですが、鳴らせるのも上手いです
イヤーピースはオーテク製のほうが近いような気がするのですが使えませんか?
ところで十代でこのイヤホンがお気入りならおヘンタイ(マニアでもいいです)ですね ならば是非、Piano ForteII(3千円以下)も試されたら?音が広く立体的な方向なのかな???と思いたいのですが、よく解りません ただ、ヘンタイ用であることは間違いないですよ
書込番号:14125433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>サカナハクションさん
う〜ん これが好みかと言われれば微妙な立ち位置でありまして、おとなしくデノン社製やモンスター社製のものを買えばよかったかなあっと今更ながら感じております。
ただ、今持っているイヤホン全てが低音重視でありまして、飽きてきたのでこちらを試してみようかと思って買ったわけです。まだ洋楽(ロック)を聴く分には十分鳴っております。
ただ予想外だったのが、ホワイトノイズの大きさです。
16Ωだったのは調査不足なのですが、クラシックを聴くときには・・・・・。
後、オーテクのイヤーピースですか。今度、ビックカメラによってみます。ただ時間があるか微妙ですが。
>>ところで十代でこのイヤホンがお気入りならおヘンタイ(マニアでもいいです)ですね ならば是非、Piano ForteII(3千円以下)も試されたら?音が広く立体的な方向なのかな???と思いたいのですが、よく解りません ただ、ヘンタイ用であることは間違いないですよ
まあ、ヘンタイは間違えないでしょう(笑)
クラシックを聴くときは立体的なものがいいのですが、それ以外のジャンルはあまり気にしておりません。
勧められたPiano ForteUは今度、ぜひ試聴してみたいと思います。
どらチャンでさんの垂直とかなんやらは自分もよくわかりませんねえ。サカナハクションさん、ぜひどのようなものか説明できたらお願いします(これはほかの人も理解できることなのかどうかという疑問です)。
書込番号:14125595
0点

スレ主殿
Dチャンで氏の話は、誰にもわかりません。
私がこないだ申し上げた通りです。
誰も相手をしてません。
書込番号:14125947
8点

ロブ・ノールさん、
なるほど 私はイヤホン (Piano Forte[を含めても)でクラッシックはあまり聴かないですね いろいろ言う人もいますが、スピーカーでないのならヘッドホンしかないと考えてます ハイエンドでなくともいいのですよ モーツアルト、ビバルディ、サティあたりでしたらZX700でもなんとかいけますね これなら最低限の遮音性と携帯性もありますし、しかもこの質感でダンゼンお安いです
書込番号:14126163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > Adagio V FI-AD5DSS
アダージョX、今日届きました。
まだ鳴らしはじめて数時間ですが、なかなか良いんじゃないの、コレ!といった感じです。
欲を言えばボーカルがもう少しヌけてくれれば・・・と思わなくもないですが、ボーカルが中心に留まってくれているおかげで意識的に聴きやすい、というメリットもありますし、価格を考えれば十分過ぎるほどの性能で満足していま
す。
でも、一つだけ悩みがあります。それは「筐体をどこまで入れていいの?」というものです。
私は、少なくとも最初はなるべくメーカーの意図した音で聴きたい!という人間なので、イヤーピースは付属のものを使用しているのですが
Sだと奥に入りすぎて耳の入り口が痛くなりますし、M,Lだとベストな場所を探すにかなり手間取ってしまいます。
皆さんが感じた装着時のコツなどありましたら、使っているイヤーピースの種類や、標準と比べてどのように変化するか等も含めて教えて頂けたらと思います。
書込番号:14100375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欲を言えばボーカルがもう少しヌけてくれれば・・・と思わなくもないですが、
>ボーカルが中心に留まってくれているおかげで意識的に聴きやすい、
>というメリットもありますし、価格を考えれば十分過ぎるほどの性能で満足しています。
お目が高い( ̄∀ ̄)
いえ、ヘッドホン・イヤホン掲示板っぽく言うのならSTAX的な意味でΩ高い。
・・大変失礼いたしました(−−;)
ボーカルの吹き抜けでいうと同社のheavenシリーズですが、
そうなると今度は左右の広さが気になってきて、
最終的に空間の広さ考えるならイヤホンよりヘッドホンになるかな。
最近のイヤホンは空間の広さを出そうと頑張ってる印象ですが、
それでもまだまだかなと。
ではイヤーピースについてざっと。
ソニーのハイブリットイヤピース、Sサイズの場合、
刺さる音が左右に散る感じになり耳触りになる、正直ツライ。
UEのイヤホンについてくる白いシリコン、
傾向はソニーのハイブリットとほぼ同じ。
UEのイヤホンについてくる低反発のイヤーチップ(コンプライもどき?)
前方に対して弱くなる印象があるが、耳障りな音がほぼなくなる
すごく聞きやすいけれどもイヤーチップが柔らかすぎて装着感イマイチ、耐久性もイマイチかな。
モンスターのフォームイヤーチップMSサイズ、
刺さりはサイズによりけりですがハイブリット・白いシリコンよりはマシで
前に少し立体感が出る印象、ただキツイかな音、UEの低反発を聴いた後だとそう感じます。
硬めで装着感は・・普通、耐久性コンプライよりは良好、遮音性かなり向上。
音の刺さりの軽減と装着感を考えるとコンプライかなぁ・・
僕は試してませんがイーイヤホンスタッフはコンプライのTX-200S使ってる人いるみたいです。
ただランニングコスト(長期的にみた維持費)が(−−;)
最近買ったパイオニアのイヤホン(CL551)についてる
厚手のシリコンイヤピとかまあまあですが売ってないっていう(−−;)
書込番号:14100625
1点

音は使い込むと少しヌケてきますよ
確かにこの手のは位置がつかみづらいですね FADのイヤホンは数種愛用してますが、彼らはイヤーピースにも気を使ってます なにせピースなし"するな"というのもありますから、先ずは純正品で彼らの目指す音を体験してください
エイジング後、お話しから推測するとまずLを使って、しっかり入れてしばらく使ってみてください 音が体得できたと感じたら、MでLより少し中よりの位置での音と比較してください どちらかがお好みかもしれません 私の経験ではたぶんLだと思いますが
書込番号:14101850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
Ω高いなんて言われたの初めてです!嬉しいです!すごいですね!!←意味不明
さて。
大まかな材質毎に分けて書いてくださったのですね、非常に有難いです。
オススメはコンプライですか、試してみようと思います。
私の常用イヤホンがwestone3なので、モンスターのフォームタイプもちょっと気になってたり・・・。
ようやくアダージョXの音も落ち着いてきましたし、ちょうど週末なので買いに行ってみようと思います。
近所の量販店には置いてないので、かなりの遠出になりますが><
>サカナハクションさん
仰るとおり、ずっとピンクノイズ流し続けてたら大分ヌケるようになりました。
イヤーピースについては私も同じように考えています。
特にファイナルのイヤーピースは何百?何千?ものサンプルから厳選した一種類だそうで
まずはメーカーの意図した音で楽しみたい、という思いが特に強いですね。
でも、他のイヤーピースに替えるとどんな音がするんだろう?という興味もあるので
ディープリズムさんの挙げてくれたものも色々使ってみようと思います。
私は耳の形が少し変わっているらしく、クリプシュの楕円チップやエティモの三段チップでも頑張って調節しないと隙間ができてしまう程なので
MもLも耳の入り口にイヤーピースがすっぽり隠れるくらいのポジションでしか安定しませんでした。残念。
書込番号:14106718
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > Adagio V FI-AD5DSS
どもディープリズムです。
珍しく質問してみようかなと・・
タイトル通りアダージョXについてなのですが、
具体的にはコイツの解像度(解像感)
いわゆる「どれくらい色んな音が聞こえるか?」についてです。
僕個人の意見としてはこのアダージョX。
解像度(解像感)の定義を「どれくらい色んな音が聞こえるか?」にすると。
同価格帯どころか解像度ではそこそこシングルBAで上にくるであろう
ファイナルのheaven c
価格が近いものだとエティモのhf5を軽く凌いでいる印象なんですが、
気のせいかな(−−;)?
とりあえずこのスレッドの意図は
1、僕以外の方の意見が聞きたい(客観性が欲しい)
2、あわよくばアダージョXを売り込みたい
となっております(・ω・)ノ
4点

ついでにアダージョXとheaven cとの音の比較もしようかなと。
まあ「D型とBA型比較すんな」ってコメントが来そうですが、
シングルBA型の音をhf5を基準にして考えると
heaven cというのは前方へボーカルが吹き抜けていき
いわゆる前方へ詰った感は皆無です。
また音の厚さもhf5よりも厚く、D型とBA型の中間のような印象なのと、
同じ会社の製品でアダージョXもヘッドホン祭りで出した段階では
これBA型?と聞いた方がいたそうなので、
この2機種での比較の場合、一般的なイメージの
「BA型とD型では音の傾向が(構造が)違うから比較は・・」
という境界線は緩いと思うので比較させてもらいます。
まずheaven cとアダージョX
音の刺さり方でいうと例えばシンバル。
仮に「シャアアアアン」という音だったとして、
このシンバルの音の「シ」のところだけチクッとするのがheaven c
「シャア」のところまで刺さるのがアダージョX
まあ他にもありますが高音に関してはアダージョXの方がよく言えば元気、悪く言えば雑。
前方へボーカルが吹き抜けていく、
前方への閉塞感を感じさせないという点ではheaven cの圧勝。
あと上で話した解像感、全域のクリアさでは、
個人的にはアダージョXかなと思ってます。
(ただ音がheven cより明るいため、上手く騙されてるだけかも、
だから客観的な意見が欲しいわけですが(−−;))
あとは低音です。
heaven cは滑らかな低音
アダージョXはキレのいい低音
個人的にheavenシリーズが好みに合わなかった人って
この低音が案外ポイントだったりしませんか?
それに加えて、もう少し刺激のある音だったら・・なんて思っている人がいましたら、
アダージョXいかがでしょ(・ω・)?
書込番号:14007199
7点

heaven Cの基本的拡がり方は高く遠いタイプ。
一方,アダージョXは低い近いタイプ。
音空間のポジションが違い,後者は垂直面展開が強いと,平面方向へ音は散り煩く感じますから。
其れに,頭内定位領域が広いから目立つからね。
で,音空間タイプ違いを比べるのは,音空間領域の違いを考慮しないとね。
書込番号:14008521
3点

>あと上で話した解像感、全域のクリアさでは、個人的にはアダージョXかなと思ってます。
解像度っていう言葉をどういうニュアンスで使うかによりそうですが、試聴私見ではアダージョは音数は多かったけど透明さや明瞭度や、細かい情報量の深みではヘブンcのが詳細な部分までが聴こえている感じがしますね。
アダージョは大きい粒の音数は多いけど、ヘブンよりは細かい部分が粗く大雑把に出来てて、細かやな部分での深みや分解能においてはヘブンシリーズに負けているかなと…ここらの細やかさが、価格差かなって感じました。
まあアダージョはたかが試聴なんでイヤーピースのジャストフィットじゃないオチとかも有り得るので、上記感想は聞き流す程度に…。
書込番号:14009432
9点

>heaven cというのは前方へボーカルが吹き抜けていきいわゆる前方へ詰った感は皆無です。
空間展開はかなりイヤホン毎に多彩な表現をしますよね。ヘブンcは高めに鳴るけど空間が密閉されずに抜けて行くから狭い鳴り方をしにくい。
EX1000のように全方行にバランス良く広いやつや、CKM1000のように上下より前が深めで左右はまあまあ広いやつ、S1207みたいに高さは低く来るけど上下左右には狭い感じで広く感じないタイプ、FXT90のように前方に行かないが左右や上下には広いタイプ、アルバナ2みたいに左右や上下には広くないが低めで前側にはまあまあ広いタイプ。
実に多種多様な空間展開があり、面白いです。EX1000のように全方向にバランス良く懐が深いのが本当の空間広さだと私は思っていますが、前の奥行きが得意なやつもあれば左右に豊かなやつもあるし上下に厚いのもあり、色々あって良いですね。
書込番号:14009472
11点

>heaven cというのは前方へボーカルが吹き抜けていきいわゆる前方へ詰った感 は皆無です。
中央付近へ寄る各音イメージから,ボーカルイメージだけが前へ出た印象って,低音と高音が一歩遅れた空間感覚なんだけどね。
Final audio design機って,前方押し出し感の大小は各々違いますが,引用な印象の出音じゃないけどね。
ドチラかと言えば,引用な出音は,DTX101辺りの出音なんだけどね。
書込番号:14011054
4点

airさんへ
ただ個人的にはheavenシリーズの空間。
前方の抜けに対して左右が気になることがあったり・・
例えるならトンネルのような空間。
ボーカルもの主体で聞けば気にならないどころか
前方に吹き抜けるのが気持ちいいんですが、
左右に空間が欲しい音楽だと、「ん〜(−−;)?」みたいな(僕だけ?)
ああ、ちなみに石川智晶とか聞きます?
解像度・クリア感は石川智晶の不完全燃焼という歌を参考に言ってます。
(悪友に薦められて聞いてみたら中毒性があり、
後日アニソンとわかったが後のフェスティバルだったのは内緒(−−;))
書込番号:14011105
7点

>左右に空間が欲しい音楽だと、「ん〜(--;)?」みたいな(僕だけ?)
そうですね、石川智晶さんは聞いたことがないですが、ヘブンcは正直なところ空間表現が優れているイヤホンとはまったく言えないですね。
というか私が本当に空間表現に感動するのはMDR-EX1000以外にはなくて唯一無二、それ以外のイヤホンでは空間表現はどこか不満が必ずあります。それ以外のイヤホンでは空間表現以外を楽しんでます。ヘブンcならば女性ボーカルの透明度や明るさで空間は二の次です。
ヘブンcで空間を追求しだすと、どこかで不満は何かしら出てしまう可能性があるでしょうね。掲示板で何度か出たS1207とかも空間表現を、縦横奥行きの3D全方向で総合的に見た場合には、実は狭いですし。
イヤホンに空間を追求というのはそれ自体なかなか難しいですね。この掲示板は今までちょっと空間空間言い過ぎてイヤホン空間を凄く広く出来るかのように誇張し過ぎて来た感があり、替わりにそれ以外を軽視してしまう傾向にありましたから…空間に意識が行くコメントが多いのも常連の過去書き込みの影響でしょうね。
書込番号:14011213
12点

>空間に意識が行くコメントが多いのも常連の過去書き込みの影響でしょうね。
まあ空間の広さに関してこだわるなら、
素直にイヤホンよりヘッドホンを使いなさいってなるんですけどね><
(更に言うとヘッドホンよりスピーカー(ry)
イヤホンをずっと使っていて、「お〜意外と空間広くないか?このイヤホン」と思い、
いざ久しぶりにヘッドホンを使うと、
「ああ、全然そんなことなかった( ̄∀ ̄;)」とかって経験ある人結構いそう(−−;)
あと「鳴らしきる」ってのも常連(というか約一名)の過去の書き込みの影響強いですよね〜
アンプアシストした方がいい音になるから、というのもわかるんですが、
後々アンプを買い足して「おお!アンプでしっかり鳴らすとこうなるのか!」って
後でビックリするのも楽しみ方としては有りで、強要するもんじゃないですね。
(まあアンプ買う前に売られたら悲しいですが・・)
そういえばEX1000
フジヤの中古で2台限定で19800円だったときがあり、
頑張ってみましたがゲットできませんでしたとさorz
書込番号:14011285
9点

そもそも,ダンス系の連続低音がボーカルイメージの前方へ起たずに,ボーカルイメージが前方へ吹き抜けた印象なら,其れは音空間が既に崩れて居ます。
大体,ボーカルイメージって,他の像イメージ因りも,一歩下がった印象へ来ますから。
で,此の出音じゃないと垂直面展開釜強く,刺さり音色も垂直面に散って煩いですょ。
恰かもに,一件好さげに感じるが,質が悪い出音。
書込番号:14011341
3点

さて、そこそこ区切りがいいのと
プロフィールを開いた時に「グッドアンサー選んでないよー」の表示が目についてきたので
とりあえず解決済みにしようかと思います。
資料として解像度・クリア感のチェックとして石川智晶の不完全燃焼。
機種はアダージョXとheaven cでお送りしました。
ちなみにアダージョXの空間はheaven cのような前方の吹き抜けはありませんが、
前後左右の広さは大体同じで、広大でも窮屈でもない印象です。
解像感に関しては、
細かい粒のような音という点ではheaven
低音が締まっているのと高音が出るせいか、
聞こえなかった音が聞こえるという点ではアダージョXという感じで
まとめておこうかなと。
引き続き解像感・クリアさに関して他の方の意見も聞きたいところですが、
とりあえず今のところはこんな感じで。
今後のコメントでまとめに修正入るようなコメントに期待(−−)
では参考になった意見にグッドアンサーを。
書込番号:14011485
11点

>イヤホンをずっと使っていて、「お〜意外と空間広くないか?このイヤホン」と思い、
いざ久しぶりにヘッドホンを使うと、
「ああ、全然そんなことなかった( ̄∀ ̄;)」とかって経験ある人結構いそう(--;)
広いイヤホンでも、狭めのヘッドホンより狭いですし…。常連が空間展開がいいと誉めたANV機も実は、同価格帯を見回すと透明感の低さが気になって来ました。
元来空間が狭いイヤホンは、その括りの中では広いと言ってもたかが知れていて、その限られた空間だとむしろ解像度や透明感のが重要だとも感じ始めました。
バランスドアーマチュアが廃れず逆に増えているのにはこうした背景がある気がしてしまいます。
また空間表現がいいイヤホンは全て遮音性が悪く、遮音性を良くすると空間が狭くなります。しかし、遮音性を犠牲にしての空間表現はアウトドアで実用的ではなく、ならばいっそ高遮音性の上高解像度でボーカルを喧騒の中でもハッキリ聞き取れるバランスドアーマチュア型イヤホンがいいや…というところに、なぜBAが人気になるかの理由が隠されていますね。
ちょっと脱線しました。スレ主さんすいませんでした。
書込番号:14011508
8点

>元来空間が狭いイヤホンは、その括りの中では広いと言ってもたかが知れていて、その限られた>空間だとむしろ解像度や透明感のが重要だとも感じ始めました。
>バランスドアーマチュアが廃れず逆に増えているのにはこうした背景がある気がしてしまいます。
ああわかりますそれ。
それにBA型の音ってイヤホンでしか聞けませんからねぇ。
あと最近クアッドドライバーのBA型買おうかなとも思ったんですが、
どうせマルチBA型を買うのなら、いっそカスタムIEMいこうかな?
↓ ↑
いや、カスタムIEM買うならヘッドホンとか、かなりいいのいけないか?
みたいな思考のループが(−−;)
ちなみに脱線してもいいですよ〜
いつも黙々とただ価格.comに訪れた人の質問に答えて、
はいお終いって毎日も味気ないと思ってますし。
書込番号:14011570
11点

>あと「鳴らしきる」ってのも常連(というか約一名)の過去の書き込みの影響強いですよね〜
以前に比べて,意識する方々が多くなっただけでしょう。
>空間に意識が行くコメントが多いのも常連の過去書き込みの影響でしょうね。
以前に比べて,意識する方々が多くなっただけでしょう。
垂直面展開の出音と水平面展開の出音って同等じゃ在りませんし,質が好い後者の出音を求めて来るのは不思議な事でも在りませんからね。
其れに,聴き疲れない出音を聴かせるからね。
書込番号:14011640
1点

>遮音性を犠牲にしての空間表現はアウ トドアで実用的ではなく、ならばいっそ高遮音 性の上高解像度でボーカルを喧騒の中でもハッ キリ聞き取れるバランスドアーマチュア型イヤ ホンがいいや…というところに、なぜBAが人気 になるかの理由が隠されています
インナーイヤーからカナルに移ったのはその辺りもありますしねぇ。
空間表現気にするならそれこそポタでもヘッドホン(夏場除く)ですし、家で据え置きのアンプに繋ぐのにイヤホン使わんでしょう。
勉強しながら、散歩、ランニング、電車バス等の移動、カフェでまったりとかってのが現実の利用状況としてかなり占めてると考えられますが、
この状況だと空間表現より遮音性や解像度、ボーカルの聞きやすさに重点があるのが一般的なんでしょうね。
書込番号:14011825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は公共交通機関をほとんど使わないので今もイヤホンのメインはインイヤーですw
インイヤー型イヤホンは比較的安価なモデルでも聴きやすい音質で良いんですよね♪
ゼンハイザーMX470/471あたりは3,000円以下ですが、かなりお薦めできる音質です。
書込番号:14011893
3点

定位が悪いから垂直面展開が強く鳴るのに,垂直面方向に散る印象が強く鳴るのに,其れを綺麗と言ってしまうのですから。
定位が悪いのに。
定位が好ければ,垂直面展開が強い出音にならないのに。
垂直方向の響きが,邪魔をしてマスクし易いのにね。
書込番号:14011990
2点

鳴らし切れない出音も垂直面展開が強い。
定位感が悪い。
で,共通して居るのわ。
「定位感が悪い」「垂直面展開が強い」
で,「垂直面展開の出音」と「水平面展開の出音」って同等とならない。
因みに,後者の出音が上質なのは言うまでも在りませんね。
垂直面展開が強い音は,下位の出音と認識しましょうね。
書込番号:14012140
2点

丸椅子さんへ
>勉強しながら、散歩、ランニング、電車バス等の移動、
>カフェでまったりとかってのが現実の利用状況としてかなり占めてると考えられますが、
>この状況だと空間表現より遮音性や解像度、ボーカルの聞きやすさに重点があるのが一般的なんでしょうね。
勉強とかリスニングを考えるとかも考えると
シングルBAなんかはカマボコな傾向で中音(声)が聴きやすい
BAは構造上遮音性が優れるという点でカナルのBA型が
ランキング上位に来るのは必然に近いものを感じますね。
最近のソニーのXBA1なんかはウォークマンに合わせて音作ってる感じですし
その内ランキングのトップ3がBA型で固められる時代が来るかもですね。
EXILIMひろまさんへ
>私は公共交通機関をほとんど使わないので今もイヤホンのメインはインイヤーですw
>インイヤー型イヤホンは比較的安価なモデルでも聴きやすい音質で良いんですよね♪
>ゼンハイザーMX470/471あたりは3,000円以下ですが、かなりお薦めできる音質です
開放型のイヤホンほんと減りましたよね〜
もうやるだけやっちゃった感があるのか。
ナインウェーブさんやファイナルオーディオさんに期待したいところです。
ちなみにゼンハイザーのイヤホンを昔持っていて叔父にあげてしまいましたが、
愛用してるようです( ̄∀ ̄)
書込番号:14015430
4点

スレ主さんの優しさに甘えてズレ話をしてしまいますが…私のイヤホンの普段使いの空間は結構うるさいです。加えて私は比較的小音量派です(中音量の時もあり)。
で、確かに、SE535よりもMDR-EX1000やATH-CKM1000のが本来的空間表現は広いんですよ。ところがどっこい、後者だと電車の走行音、人の話し声が筒抜けにイヤホンの中に入って来ます。
するとそれがいったいどういう現象になるかというと、実は空間表現が崩壊するんです。騒音で微小な音楽情報がかき消されて空間が消滅してしまい、ボーカルを喧騒に紛れてよく聞こえません。だから音量を上げ勝ちになると今度は遮音性悪いイヤホンに限って音漏れもデカイ。だからデカくは出来ず、結局空間表現は『狭く』なってしまうことに気が付きます。
ならば、きちんと外音を遮断し、声や音を明瞭に聞き取れる機種でプライベートな空間をイヤホン内に作った方が、まだ『空間表現は良い』と言えてしまうことに気が付いてしまいます。
だから結局、スパイラルを通じてSE535に帰結してしまう。最近ではCK100PROも遮音性が高めかつ素晴らしい音質を発揮する機種としてランキングを上げてますが、なるほどアウトドアのうるさい環境下での実使用によく適応した機種だと言えます。
遮音性が高いと、その分音量を下げられ耳にも、また周囲へのマナー的にも優しい。遮音性が悪い為に本来広いのが外音で崩れて狭くなった空間と、遮音性がいいから本来狭くても崩されないプライベート空間と、どちらがいいか、結局後者を取るからBA型は結構売れるし使えるやつなんですよね。
書込番号:14015551
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





