プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 69〜441 万円 (719物件) プリウスPHVの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
プリウスPHV 2017年モデル | 5595件 | ![]() ![]() |
プリウスPHV 2011年モデル | 476件 | ![]() ![]() |
プリウスPHV(モデル指定なし) | 2258件 | ![]() ![]() |


2017/11に購入して4.5年たち走行距離4.9万q、但しスタットレスタイヤを履いている時期が有るので、3万q弱しか走っていない純正タイヤの表面がはがれていました。
4本とも内側外側がはがれています。
とりあえず、トヨペットにはクレームを入れました。
ブリヂストンEP150 3万キロぐらいでタイヤ交換が必要なののでしようか?
これは、寿命でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:24768905
2点

剥がれたというからトレッドから剥がれたのかと思ったら抉れてるだけか。
何か踏んだんじゃないですかね。
4〜5年ならどのみち履き替え時期だわ。
書込番号:24768910
43点

4、5年たったタイヤを
ディーラーにクレームいれるって
どうかしてますよ
ディーラーに責任はありませんよ
書込番号:24768918 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

タイヤの寿命は一般的に4年4万キロの早い方といわれています。
ただ、EP150はトレッドヒビ・剥離は出やすい銘柄です。
そのため、
>4.5年たち走行距離4.9万q
では、致し方ないところだと思います。
日本の工業製品の優れているところは、「はっきりと交換時期が分かる、寿命が明確に分かる」ところです。
使えたり使えなったり、ダラダラとして交換時期が明確に分からない、そのためウェットで滑って被害が拡大するのは粗悪品と言えます。
なので、今回のケースは「はっきりと交換」というケースですので、かえって良かったのではないでしょうか。
タイヤは溝があればいつまでも使えるモノではありません。
そう考えると、クレームを入れるどころではなく、新品を購入してスッキリした方が賢い選択だと思いますよ。
書込番号:24768933
37点

>zen1958さん
これでクレームですか。
無知は罪だな〜
ちなみにタイヤは消耗品ですのでメーカー保証対象外です。
走行中路面の鋭利な異物でもふんだんじゃないですかね。
ディーラーさんも苦笑い
寿命でもなんでもありません、異物を踏んで一部のゴムが浅く剥離しただけ
まだ使えるでしょう
書込番号:24768970 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

「2017/11に購入」、「3万q弱しか」
こええ。。
タイヤって最も重要なパーツの一つなんで、はよはきかえなはられ。
大した額じゃないっしょ。
書込番号:24768977
30点

剥がれではなくてどちらかと言えば欠けかな?
書込番号:24769011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイドではないからバーストすることはないけど、ゴムが硬化してて滑りそう
とくにエコタイヤは、走行距離が短いとゴム硬くなりやすいです
溝が残ってるだろうから車検は通るけど、安全を考えれば交換かな
書込番号:24769029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zen1958さん
寿命です、交換してください。
はがれたと言うより、砂利道を走りませんでしたか?
石でタイヤが切れたように思えます。
書込番号:24769070
12点

>zen1958さん
クレームを入れても、消耗品ですから、何も対応しないでしょう。
サイドウォールにひびが入っていないのでだいじょうぶ、まだまだ乗れます。
https://www.kamitake.net/blog/2021/09/9564/
書込番号:24769094
4点

橋のジョイント部の鉄は、凍結防止剤で錆びてささくれてるところは結構あります。
はがれたのではなく、そんな場所で切れた感じがしますね。
それとゴムは乾いてると刃物では切れにくいですが、水や油分が付くと刃物が滑りやすくなり切れやすくなります。
書込番号:24769268
6点

>zen1958さん
そもそも、あなたの使い方が悪くて、
タイヤの偏摩耗を促進させた。
写真を見る限り、トレッド部と
ショルダー部に細かいシワがある。
ノーマルタイヤでほとんど
走行していない事が理由。
紫外線によりタイヤの硬貨が
促進されたって事。
書込番号:24769293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zen1958さん
ecopia EP150は耐摩耗性も省燃費性能も優秀ですね
写真は上が新車装着ecopia EP150、下が補修用ecopia EX20です。(取り外した状態)
新車から5000km程度走ったときに落石で新車装着EP150のサイド部を切ってバーストしてしまい、2本だけ補修用EX20に交換しました。
それから40000kmほど走ったらEX20の溝が限界を超えたので4本とも交換しました。
つまり上のEP150は45000km走行、下のEX20は40000km走行時点です。
明らかにEP150のほうが山も残っています。
5000kmごとに前後ローテーションしています。
スレ主さんの欠けたタイヤはやはり走る場所などの環境の問題が大きいと思います。
書込番号:24769313
4点

>zen1958さん
山菜採りにでも行きましたか?
書込番号:24769467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常使用していたタイヤのクレームなんて、初めて聞いたわ。ディーラー困惑でしょうね。
書込番号:24769853 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

一か所なら「何か石にでもぶつけたんでしょ」なのですが、何か所も同じように剝がれてるとしたら(よっぽど悪路を頻繁に走らない限り)あまり見ない現象のような気はします。
クレームが適当かどうかはわかりませんが、自動車メーカーとしても複数同様の苦情が来てれば、タイヤメーカーに申し入れるのではないでしょうか。
書込番号:24772585
0点

2017年5月のプリウスPHVですが、エコピアEP150で同じ現象が発生していました。
タイヤ4本とも「タイヤ表面の剥がれ」、「ゴムブロックの欠け」が多数発生。
過去、10品種ぐらいのタイヤを装着してきましたが、明らかに他のタイヤとは異なる現象です。
この異常は購入後 1年ぐらい経過時に確認し、その後どんどん酷くなりました。
既にタイヤ交換は済ませましたが、最終的には、投稿者の添付写真以上に、ゴムプロックが欠けていました。
@この事実をメーカーが認識しているのか?
A走行安全上、問題がないのか?
メーカー(トヨタ)の見解を聞きたいところです。
書込番号:24778870
4点

>プリウスPHVのファンさん
そもそも、あなたは相当勘違いしている。
タイヤメーカーやトヨタがどう思うか否かの前に、
道路運送車両法と、道路交通法で、自動車の所有者と
運転者が、自動車の整備する責任が存在し、尚且つ
義務化されている。
その為、メーカーにたどり着く前に、自分で何とかしろって法律で
明記されている。
書込番号:24778947
7点

>EP82_スターレットさん
これってトラック用タイヤで良く起こる「チッピング、カッティング」って現象に似てます。
※実際にはブロック(の角とか)が欠ける現象なので厳密には違うように見えますが。
乗用車タイヤでは「起こってはならない」現象なんですよ。
そういう意味でスレ主さんの使用状況がよほど過酷とか、一か所だけの発生を「全てのタイヤで発生してる」と虚偽を述べてるのでなければ、タイヤ起因の可能性があります。
もちろん長く使用されてるので今更交換してもらえるかどうかはわかりませんが、トヨタにとってももし多くのユーザーに特定の銘柄で同じ問題が発生しているなら、ブリヂストンにクレームすべき問題だと思います。
書込番号:24779549
6点

>いぬゆずさん
あなたも理解していない。
法律で、自動車の管理が運転者であると
存在する以上、責任は全て運転者でしかない。
つまり、日常点検がなされていない。
日常点検さえ実施していれば、
タイヤの異常摩耗を早期発見する事も出来る。
書込番号:24779697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いぬゆずさん
ちなみにタイヤがトレッド剥がれが、
起きてはならない症状だとしても、
運転者が、その症状の発生させない様に
しなければならない責任が存在。
ちなみに、道路交通法では、
整備不良の車両を公道で走行してはならない
禁止事項が存在。
その当たりからも、メーカーの責任は
存在しない。
書込番号:24779713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zen1958さん
三万キロくらい走行し、4、5年も使ってれば寿命ですね。
これか2、3年なら不良品でしょうけど。
タイヤはナマモノなので長期間経てば紫外線で硬化するので、使い方次第では剥がれしやすくなります。
まあ最初から付いてるタイヤはコスト優先しつつ燃費優先の為、寿命は短いと思います。
トヨタは昔燃費優先でグリップしないタイヤ装着したと噂ありましたし。
書込番号:24779762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
言いたいことが伝わりませんね。
「メーカーが責任取る」のではなく、「メーカーがタイヤメーカーに対しアクション取る材料になるかも」って事です。
もちろんスレ主さんにしか起こってない問題ならそうはならないでしょうけど、同じモデル同じ銘柄のタイヤで全国有意と判断できるクレームが上がってたら、トヨタがブリヂストンにクレームするでしょう。
その結果使用者のタイヤが交換されるまではいかないかもしれませんが。
一か所くらい欠けてるだけなら「良くあること」ですが「4本とも内側外側がはがれています」は使用条件がよほど過酷でない限り、あり得ない話です(タイヤメーカー勤務してた知識から判断してます)。
書込番号:24780317
6点

>いぬゆずさん
あなたも理解していないね。
法律上、自動車の管理責任は、運転者に存在する。
自動車メーカーやタイヤメーカーは、後方支援のみ。
もしタイヤ自体の構造体に問題があるのであれば、
タイヤメーカー自身が自発的にリコールを行うでしょう。
それが無ければ、運転者側の管理責任にしかなりません。
あなたが、訴えたとしても、法律の壁にはどうしようもありません。
書込番号:24780462
4点

>いぬゆずさん
そもそも、自動車メーカーがタイヤメーカーに文句を言うことは一切しません。
書込番号:24780464
4点


恐らく知らない人が多い為、タイヤの寿命についての考え方は、スレ主も含め明記する
【走行距離約3.2万キロ】、【使用開始後4年から5年】、【亀裂や変形、割れ等が無いか】
上記の条件に当てはまる物が一つでも存在した場合、その時点で寿命。
書込番号:24780786
4点

以下の部分のみ修正。
【亀裂や変形、割れ等がある】
書込番号:24780806
2点

>EP82_スターレットさん
しますよ(笑)。
自動車メーカーがタイヤメーカーの事なんて言ってるか知ってますか?
「自社の社名、ブランド名を製品に入れて納入するとはケシカラン」
ガラス、タイヤメーカーは「トヨタ」と入れて納入すべきなのに、自社名を堂々と入れてるのは生意気だそうです(笑)。
もしこれがタイヤの品質起因の可能性があるなら、間違いなくクレームし、原因究明と対策書(他の納入タイヤについては発生しないという説明)を求めるでしょう。
流石に年月経ってるので求償まで求めるのは難しいですが、タイヤメーカーが非を認めたら、次回入札から外される、納入比率を下げられるなどのお仕置きは十分にあり得ます。
このスレ主さんの「(自動車)ディーラーにクレームいれるべきか」ってのはユーザーとして当たり前の行動で、逆に「ブリヂストンのショップや客相に連絡しよう」って奇特な人は多分いません。
デフォルトのナビが故障してもナビメーカーにクレームせず、自動車ディーラーに持ち込むのと一緒です。
なので「3万キロくらいでボロボロ欠けるようなタイヤ」では自動車ディーラーも困りますし、報告は自動車メーカーに上げると思います。
それが全国から一定数集まれば、自動車メーカーもタイヤメーカーに必ずクレームします。
それが世の中の仕組みです、あなたが考えてる通りには進みません。
書込番号:24780823
8点

>いぬゆずさん
(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定(同法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第百十四条第二項の規定による防衛大臣の定め。以下同じ。)又は軌道法第十四条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項及び第七十一条の四の二第二項第一号において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。
(罰則 第百十九条第一項第五号、同条第二項、第百二十条第一項第八号の二、同条第二項、第百二十三条)
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。
書込番号:24780851
3点

・運行前点検を実施して安全に運行する事
・タイヤや車両の品質に物申す事
全く別の話では?
スレ主さんは、異常を発見して
既にタイヤを交換していますし
品質に対して問い合わせをするのは
何らおかしな話ではないと思います。
まあ、経年や走行距離がそれなりなので
ディーラーやタイヤメーカーの回答は
想像出来ますけどね。
書込番号:24780886 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いぬゆずさん
更に、あなたの主張している内容はすべて、車両がユーザーに提供される前の事。
それならば、あなたの主張している通り。
こちらの主張は、車両がユーザーに提供された後の話。
車両がユーザーに提供され、ユーザーが使用開始した時点で、
車両の点検や責任は、法律上すべて運転者側の責任になる。
書込番号:24780892
3点

>EP82_スターレットさん
えーと、何を意固地になってるのか知りませんが、あなたの論法だと「いったん納車されてしまえばディーラー、自動車メーカー(さらに川上の部品メーカー)は一切免責」って言ってることになりますけど。
それが暴論だってことくらい・・・まあわからんからこれだけ吠えてるのかな(笑)。
書込番号:24780911
12点


>いぬゆずさん
更に言えば、あなたの保有している車両の権利や管理は、すべてメーカーやディーラーに存在し、
あなた自身は、取り扱いができない状態になっているならば、あなたに車両の不良が起きても、責任はない。
書込番号:24780964
3点



>爆睡太郎さん
・運行前点検を実施して安全に運行する事
・タイヤや車両の品質に物申す事
上記内容は、意味が違ったとしても、
同じ時間軸に存在する話。
どちらが、法律上ユーザーが取るべき行動を
優先されるべき話かって事。
書込番号:24781144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爆睡太郎さん
更に言えば、メーカーの責任だった場合、
メーカーはリコールを行い、さっさと
改修作業を、ユーザーに言われる前に行う。
書込番号:24781146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・運行前点検を実施して安全に運行する事
・タイヤや車両の品質に物申す事
上記の2つは、全く違う話しだと思います。
どちらが、法律上ユーザーが取るべき行動を
優先されるべき話かって事
法律知らなくても、
どちらを優先するべきか? は
容易に判断できると思います。
メーカーの責任だった場合、
メーカーはリコールを行い、さっさと
改修作業を、ユーザーに言われる前に行う。
ユーザーが言わないのに
どうやってメーカーが不具合を
把握するのでしょうか?
出荷時に不具合を確認したら
市場に出荷しませんよね?
書込番号:24781431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爆睡太郎さん
そもそも、法律を知らなければ、運転免許証を
取得する権利すら無い。
また、メーカーは、製品提供後も品質管理や
テストを繰り返して問題がないか、確認し続けている。
まー、あなたが知らないだけ。
そもそも、メーカーは国土交通省の監督下に
なる為、ユーザーも国土交通省に不具合情報の報告義務が存在。
書込番号:24781696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やれやれ
>また、メーカーは、製品提供後も品質管理や
>テストを繰り返して問題がないか、確認し続けている。
「チップカット耐性テスト」なんて自動車メーカー側ではやりもしない(出来ない、試験機持ってないから)。
タイヤメーカーに入札時に膨大な試験項目を課して分厚い評価レポート受け取るだけ。
ましてや納入が始まったタイヤに関してごく簡単な受入検査以上のチェックなんてしない。
採用時点で性能評価は終了してるので、その後は製造手順、材料など変更しなければ品質は担保されるってのが考え方・・・そういうレベルのタイヤメーカーでないとOEM出来ない。
で、タイヤメーカー側は「品質に影響が及ぶ可能性がある変更」が発生したら自主的に「品質に影響ない」という評価結果レポート添えて申請し、許可を得る。
変更を報告せず、そのせいで(因果か確認できなくてもそのタイミングで)品質問題が発生したら、全面的にタイヤメーカーの責任。
今回の問題で言えば自動車メーカーは採用時点でこの問題に気付いていなかったか、採用時点では問題なかったがその後の何らかの製造工程での変更で問題が起こった可能性がある。
ユーザーからディーラー経由での問題報告が統計的に有意になったらタイヤメーカーに問い合わせ<クレームを行う。
軽微な瑕疵で「調査しましたが変更・問題はございません」という報告で終了の場合も、徹底調査を命じて原因究明、責任追及を行う場合も問題の程度によってある。
なんて裏舞台はまあ、一般ユーザー知らんわな(笑)。
書込番号:24781783
5点

上記内容は、意味が違ったとしても、
同じ時間軸に存在する話。
だから ×× だ
上記の内容は、内容が異なっていても
同じ時間軸にある。
しかし ×× である。
×× がないと、話が通じないと思います。
私だけかもしれませんが。
書込番号:24781846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーも国土交通省に不具合情報の報告義務が存在。
私も含めて、多くのユーザーが
知らない話しだと思います。
どのように定められているのでしょうか?
書込番号:24781858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>EP82_スターレットさん
ありがとうございます。
リンク先は、私も存じております。
お願いベースなのか?
義務なのか?
どのように定められているのか?
が知りたかったのです。
書込番号:24781947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
厳密にいえば、努力義務程度
書込番号:24782030
2点

>爆睡太郎さん
法律に正しく義務化してもいいと思うが、それは国が避けた可能性が高い。
書込番号:24782032
2点

一番簡単な話、このスレの内容を、すべて国土交通省の不具合情報ホットラインに連絡し、
自身のタイヤメーカーの品質の問題かどうかを、国土交通省側に判断してもらう事が話が速い。
書込番号:24782039
2点

>zen1958さん
新車で買っても4年も5年も経っている物にクレームは非常識だと思いますよ
確かに補償対象の部品も有りますが、タイヤなんて経年劣化しますから
使用しない期間があっても、保管状態にもよるし通常なら交換を考えるべきで
クレームを入れる行為が通常から言うと特殊な人に思えます
書込番号:24782128
4点

>EP82_スターレットさん
ですよね。
国土交通省は、クレーム受付の
コールセンターではありませんからね。
書込番号:24782157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爆睡太郎さん
そもそも、クレームなんて、自己主張の塊だから。
書込番号:24782176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
それは、クレームではなく
クレーマーの事ですよね?
書込番号:24782212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
いいえ。
本来英語で、クレームは、主張する、要求する、請求すると言う意味を持った言葉。
つまり、自己主張の意味。
日本人がクレームの意味をはき違えている。
書込番号:24782241
2点

>爆睡太郎さん
本来の英語で苦情の事を指す言葉は、
Customer dissatisfaction
書込番号:24782245
1点

>EP82_スターレットさん
あなたが一人で勝手に主張してるんだから、嘘じゃない証拠に問い合わせて回答をここで公開しなさいな。
>一番簡単な話、このスレの内容を、すべて国土交通省の不具合情報ホットラインに連絡し、
>自身のタイヤメーカーの品質の問題かどうかを、国土交通省側に判断してもらう事が話が速い。
書込番号:24782248
6点

>いぬゆずさん
そもそも、こちらの主張は、法律をかざしているだけ。
法律は紛れもない事実。勝手な主張ではない。
書込番号:24782264
2点

>いぬゆずさん
そもそも、書き込み番号24780851を読めよ。
書込番号:24782268
3点

貴殿愛用の靴だって底が擦り切れていませんかね?
タイヤは消耗品、クレーム入れたらお笑いですよ!
寿命に決まってます。
書込番号:24782343
6点

>EP82_スターレットさん
なるほど
そもそも、claimなんて、
self-assertionの塊なんですね。
こ教示ありがとうございます。
書込番号:24782795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/719物件)
-
288.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2024/02
-
209.8万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 6.2万km
- 車検
- 2024/02
-
プリウスPHV A フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
235.3万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
249.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.9万km
- 車検
- 2023/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜438万円
-
19〜389万円
-
39〜349万円
-
97〜660万円
-
108〜719万円
-
138〜399万円
-
283〜399万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





