
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年5月1日 14:44 |
![]() |
0 | 8 | 2012年5月13日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年4月1日 10:30 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年3月26日 18:32 |
![]() |
3 | 12 | 2012年4月18日 13:36 |
![]() |
0 | 10 | 2012年3月16日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
先月これを買いました。
チリチリうるさかったので、電源を口コミを参考に交換したり、光学ドライブがすぐに故障したので、自分で交換し、メモリも増設しました。
最初から、保証は期待してませんし、多少問題があることは前提で購入しました。
結果としてなんだかんだで高上がりになりましたが色々自分で手を加えて勉強になりましたし何となく愛着は持てました。
気になるのが、CPUの温度です。
空気の流れがよくないせいかアイドル温度が43度くらい。負荷時は80度くらいです。
ケースの構造が問題だと思ってます。ファンが一個だけです。
近所のパソコンショップだと一万円前後で良さそうなケースがたくさんありますが、このパソコンのケースは市販の空気の通りが良いケースに交換できるでしょうか?
もしくは、CPUクーラーの交換は可能でしょうか?
マザーは、マイクロATXだと思います。
書込番号:14506915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い物下手な初心者さん こんにちは。 自作機並みに手を入れられましたね。
今より大きなケースに引っ越すとファン増設などして内部温度を下げられるでしょう。
引っ越しせずに、現状を変える方法もあります。
ケース背面の電源とファンのパンチメタルを切り抜いて、風通しを良くする。
全体の風の流れを読んで、自作エアダクトを空気取り入れ口から吐き出し口に向かい流れよくする。
ケースに穴を空けて吸い込み吐きだし効果をよくする。
猛暑の時期は、ケース取り外してAC100V扇風機で吹く、、、など。
書込番号:14506946
1点

スリム型筐体ではないので、高さ150mmぐらいまでのクーラーなら入るんではないでしょうか。
汎用ケースに入れ替える場合には、マザーのねじ穴が合うかどうか、電源ユニットのねじ穴が合うかどうか、パネルスイッチ関係のケーブル接続が適合するかどうかですが、現物を持っているわけではないのですべて大丈夫かどうかはわかりません。
パネルスイッチあたりが難儀しそうな気がします。
温度はどうやって測りましたか?
BIOS表示、ソフトウェアツールによる表示など場合によっては、温度の絶対値はあまり正確ではない場合があります。
メーカー製として完結している製品ですので、そのままでも問題はありません。
純正クーラーであれば、温度はそんなものです。
心配ならば、一度クーラーをつけ直ししてみてください。
いろいろやっているうちに、少し浮いてしまったのかもしれません。
高負荷のまま、ずーーっと使い続けるのでもなければ、
一時的には高温になりますがすぐに壊れるとかということはありません。
あまり気にしないことです。
書込番号:14506974
1点

ありがとうございます。
温度はcore tempというソフトではかりました。
貴重なアドバイスを参考に何かしらの対策をするか、放置をするか笑
検討させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:14506990
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
まったくはじめて質問しますので、不備な点ご了承ください。
こちらのクチコミにて既出の電源について、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319064/SortID=14328778/
参考に 玄人志向 KRPW-SS500W/85+に交換しました。
電源交換の際の必要な変換ケーブルパーツを教えてください。
ケース本体にはフロントパネル用のランプ用?!のコードが出ており、既存の電源にはちゃんと接続コードがついていました。
電源交換によりそ部分ははずしてありますが、その電源を生かすにはどうしたらよいか教えてください。
ちなみに地元のDOS/Vパーツ屋さんでそれらしき変換コードを購入しましたら、合いませんでした…(一軒でしたので、探すつもりです。)その際に店員に写真を見せてこれに合うものがほしいと相談したところ、購入したもので合うかもしれないが、電圧?の問題(確認)等ができてないのでなんとも言えないとのこと。ちゃんとするならテスター?等で確認してからか、今現状で問題ないならそのままでどうですか?とのことでした。
一応、ターボパワー(通常利用時は、状況に合わせて自動でCPUパワーとファン速度を調整するAuto-Blue。)の部分が死んだ状態なのだと察しますので、できれば生かしたいです。
写真は、@フロントパネルから出ているコード口 A電源側のコード口
また、教えていただけるにあたって、こちらで何を確認したらよいかもご指示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

もう一回元の電源で組みなおして、電源からの出力電圧と+-測る
で、レポート出す
書込番号:14436378
0点

このケーブルは、おそらく電源側からファンコントロール用の信号電圧が出ている場合に使用するものだと思います。
そうだとすれば、玄人志向の電源にはその機能がありませんので、使用できません。
見たところ、コネクター形状も専用になっているようですのでそのままでは市販のファンコントローラーなどにも対応できません。
コネクターの先が、単にLEDにつながっているだけならば、ターボパワー機能自体は働いてると思いますので、無視してもいいんではないでしょうかねぇ。
下手にどこかにつないでも、壊してしまうだけでしょうから。
書込番号:14436844
0点

電源交換に伴って、このコネクタが使えるように改造する詳細な方法について
K330もしくはLenovoに関する2chのスレで見た記憶があります。(ひょっとするとブログかも)
丹念に検索すれば見つかると思います。
書込番号:14437021
0点

短時間で3人もの方にて、早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず、交換した電源にてそのまま使用することに決めました。何かあったら元にもどします。
やはり、純正電源からの専用ケーブルのため、ほかの方も同じようにあきらめていたようでした。
http://okwave.jp/qa/q7295148.html
現状電圧の計り方、計るチェッカー等持っていないため、素人としてはあきらめます。2chでは「5V引っ張ってくれば〜」など書いてありましたが、それもわかりませんので。
もし、電源交換後、何かの変換ケーブル等で接続して実証された方おりましたら、改めて投稿いただけると幸いです。ありがとうございました。
書込番号:14437210
0点

電源からのコードは、普通はマザーボード上のPwrFan端子に繋ぎますが。これは電源ユニットのファンを動かすための物では無く、マザー側で電源ファンの回転数を検知するためだけのものです。回転数を知りたい以外に使い道はありませんので、接続する必要はありません。
ケースからのケーブルについては、ケースの説明書を読んでくださいとしか言いようがありません。ファンコントローラーだとは思いますが。写真が下手で、確実なことは言えませんし。使うかどうかはユーザーが決めることかと思います。
書込番号:14437274
0点

>KAZU0002さん
http://okwave.jp/qa/q7295148.html
の方は、私と同じ質問にてしっかりとした内容ですので、写真も載ってますので同時に見てもらえるとありがたいです。
ユーザーマニュアルほか2冊ほど冊子がありました。ざっと見た限り、電源交換の記載、注意事項はありませんでした。おそらくフロントパネルのライトへの電源供給だと思います・・・
ターボパワーなるものでCPUパワーとファン速度を3段階で調整ができるスイッチがフロントについており、切り替えにてライトが3種類の色に変わります。(といってもライトは同じでスイッチ部の樹脂部の色が切り替わり光が変化してるように見えるだけでした)
画面上でCPUパワーの切り替わりを確認したところライトが光ってなくてもスイッチの切り替えにて変化が見られましたので、ご回答くださった方々のご指摘どおり、あまり気にしなくてもいいと思っております。ご指摘を受けてからは、せっかくフロント部にライトがつきますので、元どおりつくならいいな的です^^;
書込番号:14437605
0点

>現状電圧の計り方、計るチェッカー等持っていないため
テスター1000円以下で買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001TPMPL2
テスター位持ってた方が、電気製品壊れた時何かと便利かな?
書込番号:14447986
0点

私もK330の購入し電源交換とグラボの増設の検討してましたが、使用してるM/BがLenovo独自の設計?だから、容易に他のメーカーの電源をポン付け「HP製タワーPCは出来るみたい?」できないみたいですね・・・
K330を買うか、自作で組むか2ヶ月間悩んでましたけど自作PCに選択して正解でした。
書込番号:14557706
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
ここの書き込みを見て購入湯を決め、本日納入されました。
この機種はOSの入ったリカバリディスクが入っていないようなのですが
CドライブからDesk to Deskというシステムでリカバリするようです。
やはりデ−タ−上だけでなく、メディアとしてOSのリカバリ−を持っておきたいのですが
不可能でしょうか?
「システム修復ディスク」というのはコントロ−ルパネルからとりあえず作ったのですが
これってOSが入っているリカバリ−ディスクと同じものでしょうか?
(違う気がしていて・・・・)
なんだかこれをやっておかないとデ−タ−の移植などやる気がおこらず
最初からつまずいてしまいました。
お教えください。
0点

OneKey Rescue Systemというソフトが入っていて、そちらからDVD-Rのリカバリディスクが作成可能です。
システム修復ディスクはリカバリディスクとは異なるもので、初期化ではなくバックアップ時に戻すためのものです。
あと、Desk to DeskではなくDisk to Diskです。
書込番号:14375561
1点

説明書に書いてあることを質問するのは変じゃないのかな
書込番号:14375563
1点

>CドライブからDesk to Deskというシステムでリカバリするようです。
アルファベットの指摘はあるので、さらに・・・
Cドライブからではなく、リカバリ領域からです。通常リカバリ領域は見えないようになっていますので、(マイ)コンピュータを開いてもわかりませんy
>「システム修復ディスク」というのはコントロ−ルパネルからとりあえず作ったのですが
>これってOSが入っているリカバリ−ディスクと同じものでしょうか?
違います。
OSに不具合合ったときに、正常な状態まで戻すためのものです。HDDが壊れていますとこれは使えません。
「OneKey Rescue System 3.0」というソフトが入っていますので、これを使用してリカバリディスクを作成してください。
方法は、過去ログにありますy
書込番号:14375697
0点

ありがとうございました。
無事リカバリ−ディスクを作ることができました。
慌てて記入したので誤記etc色々不手際があり申し訳ありません。
事前にトライしていた
起動するときにF2を押して立ち上げるOneKeyRecoveryの中に
リカバリデスクを作る箇所もあると思い込んでいたので
無くて焦ってしまっていました。
説明書も質問する前に1回、目を通したつもりだったのですが・・・
今読むとしっかり書いてありました。(思い込みは怖いですね)
同じものでLenovo側で名前を変えているだけだと思うのですが
ソフトの名前は「Lenovo Rescue System 3.0」でした。
今からがんばって引越しをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14377063
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
Lenovo IdeaCentre K330 77274ZJのモニターは上下の角度調整は出来ますか?
別売りの上下の角度調整が出来るようになるアタッチメントなど販売されてるのでしょうか。
1点

>Lenovo IdeaCentre K330 77274ZJのモニターは上下の角度調整は出来ますか?
付属モニタLenovo L2262
傾き角・20 - 5 °調整可能だと思います。
書込番号:14346234
1点

回答ありがとうございます。
今日「Lenovo IdeaCentre K330 77274ZJ」を購入してきたのですが、モニターの上下角度調整を力でしようとしたところ、折れそうな感じで恐くなり上下角度調整することができませんでした。
やり方というか何かコツはありますか?
書込番号:14346514
1点

本日レノボのサポートセンターに電話しました。 モニターの上下の調整は出来ませんが、左右の調整なら出来るとのことでした。
でもモニター上下の調整が出来るというような情報が、確かに多いようですが、実際には左右の調整のみ可能でした。
書込番号:14350126
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
先日、異音についてで質問させて頂いた者です。
ホットボンドで対応しようと思いましたが
電源が安価だったので電源交換を検討しています。
初めての事ですので、どの種類の電源を購入すればいいのか分かりませんでした。
購入したネットショップに問い合わせて見たのですが
対応してもらませんでした。
詳しい方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

もともと付いていた電源にW数が書いてあれば、それと同等か少し上位の機種を選べばいいんでは、
躯体からして通常のATX電源に見えますが、スペックを見ただけですけど500Wもあれば足りるとは思いますけど。
もとの電源の型番が分かれば一番いいですが。
このサイトの電源ユニットから,500W〜600W程度でいいんでは、
URL
http://kakaku.com/pc/power-supply/
書込番号:14328839
0点

大きさとしては、奥行き170mmまでのATX規格の電源なら大抵入ります。
ケーブルが光学ドライブに干渉しないことを期待するなら190mmくらいまでは見積もれますが。
書込番号:14329335
0点

ご回答ありがとうございます。
型番を調べました。
liteon ps-5311-7vr 310wです。
オススメの物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:14330521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お薦めですか、
これなんかどうでしょう
オウルテック AURUM SERIES AU-400 [ブラック] \7,254円
URL
http://kakaku.com/item/K0000268909/
400Wで80PLUS認証:Goldなので、クラスでは若干高価ですが、
あとは、お好みでこの中から
URL
http://kakaku.com/pc/power-supply/
書込番号:14332419
1点

上の方がおすすめしてるのはスペック的に良さそうですね。
80PLUSでGOLDというのは目安ですね。
過電流、過電圧でビデオカードなど他の機器を故障させるリスクが高くなるので、電源を安く済ませることで高くつくこともたまにあります。
PCトラブルの中で電源が原因と思われるものは多いです。
なんですけど、このマシンは安いことに取り柄がある感じがするので、電源にお金かけたら安く買ったことの意味が薄れてしまいますね。
KEIANとかの安いやつを買ってもいいかもです。音はよくなるかわかりませんが容量310wってなんだか冗談みたいな感じがします。
書込番号:14332536
0点

薦められる最低ラインということで、この辺を。
玄人志向 KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/
これ以上の価格の物は、何かしらこだわりがある場合のみということで。
あと。ゲームなどのために何かしらビデオカードを積むかもということなら、カードに合わせて600W以上も視野に入れましょう。
上の電源の600Wタイプは、500円増し。
http://kakaku.com/item/K0000230704/
こちら買ってしまっておいても良いかも。
書込番号:14332599
1点

こんばんは。
みなさんご回答ありがとうございました。
さきほどKRPW-SS600W/85+を購入し交換した所
キーンと言う音が消えました。まだ若干残っていますが前ほど気にならなくなりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:14335588
0点

> takeshi819 さん
はじめましてこんばんわ。
私も交換したのですが、フロントパネルからのターボパワー部の電源はどうされましたか?
電源の交換コードは何を使用されたかよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14436547
0点

はじめまして。♪音露♪さん。
ターボパワー部って上下すると色が変わるスイッチの事でしょうか?
電源を変えてから特に気にしていなかったので
家に帰ったら見てみます。
もしかしたら私のも出来ていないのかもしれません・・・。
また連絡します。
書込番号:14443352
0点

>takeshi819さん
ご連絡ありがとうございます。そのとおりです。既設の電源にはそれ用の電源コードにて接続してありました。
今現在、接続なしで問題はありません。がフロント部は薄暗く点灯している状態です。笑
ちなみにクチコミにて電源交換について2を立ち上げております。よろしかったら見てみてください。(同じ内容の他の方の質問が別サイトにてありました)
書込番号:14445196
0点

♪音露♪さん、こんばんは。
私のもランプが消えていました・・・。
申し訳御座いませんでした。私が確認せず書き込んでしまったせいで。
書込番号:14450027
0点

>takeshi819さん
確認ありがとうございますm(__)m
いえいえ
私も最初からこちらのパソコンと電源交換を予定してましたので。
ただ電源から専用のコード接続があるとは思いませんでした。
電圧の確認は今だしていませんし、地元のパーツ屋さんにはそれらしき変換コードはなく、改造?になるのではないかとあきらめております。
またこちらのパソコンは購入者が多いと思いましたので実証した方がいれば?と期待しております。(笑)
また何かありましたらよろしくです。
書込番号:14452426
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K330 77274ZJ
はじめまして。
先日、購入しましたが私のはハズレでした。
他の方も言われている通り「キーン」と音がします。
何も操作していない時になるので、特に気になりました。
今は頭痛する程になってしまいました。
購入したショップに問い合わせてみましたが
一週間過ぎてしまったとの事で受け付けてもらえず
やられたーって感じですが
メーカーに問い合わせて解決する問題でしょうか?
仕様です!で終わりそうな気がして。
宜しくお願いします。
0点

中国メーカーですから………
聴診器で音の出ている場所を調べましょう。
電源なら交換、基板なら音のする部品を高品質品に交換しましょう。
書込番号:14288018
0点

ショップが対応してくれないなら、自分で対処してみる、
サイドパネルを開けて音がどこから発生しているか特定できれば対応できるかもしれません、
おそらくは、どれかのFANの回転音かとは思いますが、
たとえば、CPUファンが全速回転しているなら、コントロールできないか調べてみるとか、
CPUクーラー自体を交換するとか、いろいろとできることはあるかと。
書込番号:14288020
0点

コイル鳴きでしょうか?
高性能な消費電力が大きな機器で症状が出やすい様です。
鳴いているコイルをホットボンドで固定するとよいようです。
書込番号:14288943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
やはり電源から音が鳴っている様です。
せっかく安い買い物が出来たと喜んでいましたが
結果的には買いなおしで高い物になってしまいますね。
もう少し調べてから買えば良かったと凄く後悔しています。
検索したらかなりの方が音に悩まされている様ですね。
今、こうして入力している間もピーピー鳴って
ホントに不快です。新しいパソコンを買おうと思います。
前向きにまた買い物が出来ると思う様にします。
書込番号:14289871
0点

電源のコイル鳴きってな感じのようですね。
コイル鳴き以外の評判はまぁまぁの様ですから、くろぱん@ photonさんの方法もありかと思いますし、買い直すのであればディスクトップなんですから電源だけ交換する方が安上がりでは。
書込番号:14290416
0点

静音PCってなかなか種類がありません。
性能を落として静音化せざるえなかったりします。
雑誌記事などのパソコンは、動作保証していないため商品化はむずかしいようです。
http://www.oliospec.com/pcindex1.html
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/luvlib/?cid=bar03
静音PC(ファン有り)を購入しても、パソコン内部にホコリが溜まると、だんだん五月蠅くなります。
書込番号:14291448
0点

中国メーカーだからとか言うと、最近の日本のナショナルブランドもほとんどが中国メーカー製です。
ち国メーカーに自社バッチ付の製品を作らせて仕入れ、それを自社製品として販売しています。
レノボは、中国資本のアメリカの会社です。
IBMのパソコン部門がレノボ資本で独立し、そこに既存のレノボが統合された形です。
コイル鳴きは、コイルの物理的な振動なので、ホットボンドなどで固定してしまえば直ります。
書込番号:14291793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本製品が高い信頼性、品質を持つのは、品質に対する高いモラルを持った設計者が製品設計するためです。
当然、劣悪な品質の部品の使用を許しません。
たとえ、工場が中国にあっても日本人が監督、監査します。
もっとも、日本企業の外国人化が進んでいるので、日本品質は過去の栄光になりつつあります。
BTOショップで買った方が高品質かもしれません。
書込番号:14292624
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
ホットボンドにチャレンジしてみようと思います。
ハード面にはめっぽう弱いので心配ですが・・・。
今回の事で色々と勉強になりました。
ホットボンドの事も知りませんでしたし。
書込番号:14293182
0点

ホットボンド使用する前に、試してください!あなたのPCにあてはまるかどうか分かりませんが・・・まず軽い負荷ををあえてかけてみましょう。私の場合はハンゲームのパチンコDX,又はななぱちをDディスクにインストール(Cディスクは空きが少ないし。パーティーション割りすると、保証が利かなくなるかも、使えなくなるソフトもあるみたい)でゲームをやらなくとも、とりあえず起動させて軽い負荷をかけてみてください、もしかするとコイル鳴きがなくなるかもです。
(実際パチDXのゲームを無料の範囲内で試してみてください)これ試すぐらいの時間デメリットにならないでしょ。
このぐらいのゲームつけっぱなしでも、このPCでしたらネットや他のことしても、サクサク動くと思います。重い作業(動画編集などするときは切ればよいだけ)ホットボンドなど使用する場合。2ちゃんねるなどスレッドをくぐって、どのあたりから異音がするのか。又自分で出来るのか、よく調べてからやりましょう!へたしたら、メーカー保障などもイチャモン付けられて対象外にならないともなりかねませんから、私はこの値段でこのデザインでレノボは一応IBMの技術も採用されてるかもと思い、悪評で安くなってるから買ったんです。ちなみに調べたらすぐ分かるけど去年の年末ぐらいまで、1万円のキャッシュバックもあったみたいですよ、部外者がなんとも言えませんがこれって、大量生産して、悪評で販売台数が伸びなかったから?それとも日本でのシェアを伸ばしたいから・・・個体差もあるでしょうが、私が今も使ってる水冷PCは静かですが、最近熱暴走が凄いです、このPCの3〜4倍の値段しました、でも動画編集などハードに使いましたし6年も使ってるのにまだ使えそうです。扇風機は真冬でもつけっぱなしでしたが・・・値段をとるか性能を取るか、個人的にはこの値段でこの性能ならと割り切って買いました。どっちみちPCなんて2〜3年で又高性能なPCがほしくなるでしょう?ちなみにサポートセンターは今はNECがやってるのかな?TELして相談するのも今後の性能向上の役にたつかもです・・・勝手なこと言ってお気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:14297506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





