
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年10月29日 01:51 |
![]() ![]() |
22 | 37 | 2013年2月7日 15:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月31日 23:18 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年1月28日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 15:49 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月14日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
皆様、どうぞ宜しくお願いします。
パソコンを使用していて、たまにブルースクリーンが現れ、自動で再起動していました。
ハードドライブにエラーがあるのでは?と勝手に思い Cドライブ、Dドライブにエラーチェックをかけました。
するとCドライブは何も問題ないのですが、
Dドライブのエラーチェックの最後に
Error in writing out put log.......
が永遠に現れました。
この表示が出てくるまでの表示にはエラーは一つもありません。
強制終了してDドライブのエラーチェックをキャンセルして立ち上げた後、
Dドライブの要領を見ると、赤くなっていてほとんど空き容量がなくなってしまいました。
OneKey Recoveryを使い工場出荷状態に戻してもDドライブは元の状態に戻りません。
いろいろインターネットで調べたのですが、SSD ラピッドドライブテクノロジーが関係しているのでは?
という所までしか分かりません。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか?
0点

>OneKey Recoveryを使い工場出荷状態に戻してもDドライブは元の状態に戻りません。
OS入ってるCドライブは綺麗になりますが、データ用途で確保されているDドライブはそのままになるかと。
>SSD ラピッドドライブテクノロジーが関係しているのでは?
関係ないと思います。
SSDはキャシュ用に使われていますが、表面には出てきません。縁の下の・・・であって、使用上はそのような影響はでないです。
Dドライブの中身は、別段必要としてなければフォーマットしてしまえば空に出来ますy
書込番号:16764218
1点

パーシモン1wさん 大変ありがとうございます。
フォーマットを何度も試みたのですが、フォーマットできません。
書込番号:16764243
0点

HDDの不良でしょう,今のうちに,バックアップを取っておかれた方が宜しいかと思います。
HDDを換装して,上手く回復できるか疑問です,メーカーの修理ではデーターの保持は
不可能ですから・・・
書込番号:16764257
0点

D:をフォーマッティングできないのは、D:を使用しているプログラムがあるからではないですか?
SmartCloseなどで、稼働中の不要なサービスやタスクを終了させてからフォーマッティングしてみてはと思います。
書込番号:16764426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いろいろな助言ありがとうございます。
どうやってもDドライブをフォーマットできません。
ネットでいろいろ検索してみたのですが、
同じような症状の方がいらっしゃるようです。
英語のサイトにはLenovo SSD Rapid Drive Techを搭載してあるパソコンは
デスクエラーチェックはしないようにとも書いてありました。
このテクノロジーにはいろいろと問題があるようです。
同じLenovo SSD Rapid Drive Tech搭載のパソコンをお持ちで
解決策をお持ちの方、宜しくお願いします。
ちなみに私のパソコンは
Ideapad Y480
i-7, Windows 7 Home Premium
1TB HDD + 32GB SSD
(Lenovo SSD Rapid Drive Tech)
8GB Memory
Bluelay Drive
ENHANCED EXPRIENCE 3
です。
書込番号:16764449
0点

セーフモードで起動してDドライブをフォーマットできるかどうか試してみたらどうでしょうか。
それでもだめならDOSプロンプトを起動して、diskpartを実行してDドライブに該当するパーティションのみ初期化してみるとか。方法は次のサイトを参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
書込番号:16764714
0点

追加
Dドライブに該当するパーティション以外の物を初期化すると
OneKey Recoveryが起動しなくなる可能性があるので、わからない場合はやめておいた方が無難です。
書込番号:16764769
0点

訂正
勘違いしました。SSDはrapid driveなので、diskpartは使えないようです。
書込番号:16764858
0点

>ちなみに私のパソコンは
>Ideapad Y480
>i-7, Windows 7 Home Premium
>1TB HDD + 32GB SSD
>(Lenovo SSD Rapid Drive Tech)
>8GB Memory
>Bluelay Drive
>ENHANCED EXPRIENCE 3
であれば、書き込むのは↓こちらのスレッドあたりですよ
http://kakaku.com/item/K0000370956/#tab
ここはY570です
書込番号:16768182
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ

まず 「ラピッド化」 って何でしょうね !?
ラピッド化の意味教えてください。
書込番号:15709166
1点

失敗した時にエラーが出るのかな?そのエラーを頼りに調べてみればどうでしょうか?
出荷時からのハード構成に変化があったら使えないってな事は無いですかね?
書込番号:15709703
2点

>ラピッド化になっていなかった・・・
「RapidDrive テクノロジー、 Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows 7 に対応」
購入直後なら,初期不良かな???
書込番号:15709833
0点

いいえ違うと思います。
msata ssdとhddを交換したので。
msata ssd(intel 525 128gb) hdd(wd black)
書込番号:15709899
0点

外人?
会話はちぐはぐだし
アルファベット小文字使うし・・・
外人だとしたら東南アジアかな。
書込番号:15709928
0点

なるほど!
SSD HDD 交換なら,HDDにOSクリーンインストール,RapidDrive Toolで,
「RapidDrive テクノロジー、 Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows 7」
を構築でしょう,「SSDとHDD交換 →リカバリ」では???
書込番号:15710063
0点

ハード構成を変更後にリカバリを実行って事ですよね?
リカバリ時に自動でRapid Driveに適応ってな仕様なのかな?
それともRapid Driveはどんな構成でも手動でインストールする必要があるの?
書込番号:15710064
1点

沼さん
SSD(OS),HDD(DATA)ですよ。
リカバリ時、OSはSSDに選択、システムリカバリツール(HDD)に選択し実行してます。
マジ困ってますさん
リカバリ後、以前の構成は、自動で実行されてます。
このサイト見てください。
http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT071245
書込番号:15710859
0点

自動で実行されるプログラムが停止もしくは無反応なんですよね。
だとしたら、ハードウェアの構成が原因って事はないの?
出荷時の構成でうまく行くならハードウェアの構成が原因って事にならないですが?
書込番号:15711158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続失礼。
システムをSSDにインストールして、HDDはデーター置き場に使う方がパフォーマンスを最大限に使えると思うのですが?
なぜ、ワンパーティーションに拘るのですが?
書込番号:15711173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンパーテンションにするとによって、起動・終了・アプリの起動が早くなるってことでは、ないでしょうか?
Rapid Driveは、IRSTと似ているそうです。
書込番号:15711230
0点

>ワンパーテンションにするとによって、起動・終了・アプリの起動が早くなるってことでは、ないでしょうか?
Rapid Driveは、IRSTと似ているそうです。
IdeaPad Y570に限って言えばならないと思います。
高速化が目当ての改造「構成変更なら」SSDにシステムとアプリをインストールするのが最速。
自分から言わせればSSDをキャッシュに使うのはもったいないですね。
SSDの容量がシステムを飲み込めない容量「16GBとかなら」なら仕方ないですが、そうでなければ単独でSSDを使う方が早い。
書込番号:15711410
1点

「ラピッド化」「ジャンクション機能でディスク・ボリュームをマウントする」手法かな??? 爺の妄想 ・・・
リカバリーでなく,「Introduction to reinstalling Windows on the machines built with Rapid Drive」を忠実に試行してみることでしょうか。
寧ろ,128GB SSD に OSをクリーンインストールし,HDDで容量不足を補う方法をお薦めします。
書込番号:15715331
2点

「Introduction to reinstalling Windows on the machines built with Rapid Drive」を忠実に試行したいのですが、最初、Rapid Drive Tool実行しコマンドプロント画面でRun Failure!ていうメッセージがでます。
書込番号:15715660
0点

>忠実に試行したいのですが・・・
スレ主さん 紹介の,http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT071245
は,正常に作動しているRapid Drive の SSD & HDD を一旦分離し,OSをSSDにインストールしてから,
Rapid Drive を再構築する,手順でしょう。
諄いようですが,今回の小生のおはなしは,SSD & HDD を換装ですから,
OS はリカバリーでなくクリーンインストールです。
5. Steps to reinstall Windows on the machines built with Rapid Drive technology
(2) Step 2. Reinstall Windowsから開始かと思われます。
先ず,空の,SSD に OS を クリーンインストール する訳ですから,
(1) Step 1. Run "RapidDriveTool.exe" to separate SSD and HDD は,不要な作業です。
ここまで,やって,果たして初期の目標が達成できるのか???
寧ろ,128GB SSD に OSをクリーンインストールし,HDDで容量不足を補う方法をお薦めします。
書込番号:15715853
2点

沼さん、ありがとうこざいます。
手順は、
1、Win7のインスールディスクでブートし、パーテーションを分割
2、os起動しディスク管理画面にてパーテーションの状態を確認する。
3、Rapid Drive Toolを実行する。
4、ドライバーをインストールする。
上記でよろしいですか?
書込番号:15715916
0点

>128GB SSD に OSをクリーンインストールし,HDDで容量不足を補う方法をお薦めします。
自分も上で書いてるけど同じ意見ですね。
この機種の魅力は記録ストレージを2台搭載出来る事。
システムをSSDにインストール。HDDをデーター置き場に使うのが理想だと思ってます。
可能かどうかは知りませんが、HDDを取り外して、リカバリDVDから復元したらSSDにシステムがインストール出来ないでしょうか?
インストールが成功したらHDDを取り付けてデーター倉庫って感じですが...
書込番号:15715917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やる前に、二つ疑問があります。
IRSTをいれたまま、統合できないのでは?
Win7のインストディスクであの構成ができるか?
書込番号:15717243
0点

http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT071245
が理解できなければ,お止めになった方が宜しいかと思料します。
書込番号:15717557
0点

ところで 「ラピッド化」 って何なのでしょう ?
それをご説明いただけなければ何もアドバイス出来ませんが !?
パソコン自作 15年やってますけど意味が分かりません。
「ラピッド化」 をググってみましたけど、該当するらしきものありませんでした。
書込番号:15717801
0点

沼さん、
Win7のインストディスクでパーテション作成しましたが、Dドライブ(論理)だけできません。
越後犬さん、
ラビット化っていうのうは、正式にはLenovo独自のRapid Driveテクロノジーです。
このサイトご覧ください→http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT071245
書込番号:15718600
0点

メーカーの仕様を見たら
「750GB+64GB SSD Rapid Drive」 とありました。
そのようになっていなければ、すぐに購入店に相談された方がよろしいのではないでしょうか。
変にかまうと保証が効かなくなるかもしれませんから。
書込番号:15718843
1点

原因がわかりました。
BIOSであると判明しました。
偶然、通常ではあらわれない項目がありました。
どこをさわればわかりません。
今度、どこを押せばBIOS(通常ではあらわれない項目)があらわれるかわかりません。
ご存じの方いませんか?
書込番号:15720143
0点

ノートのBIOSにも隠しコマンドがあるんですね。
一部の自作マザーボードだけの特殊機能だと思ってました。
隠しコマンドとか隠しメニューで調べればヒントがらあるかもです。
書込番号:15720394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のBIOS設定で元のmSATA SSDとHDDでBIOSが原因か検証してみます。
これで、ダメならBIOSだと思います。
書込番号:15721789
0点

検証結果、BIOSでした。
過去にBIOSでデフォルトにした為、Rapid Driveが無効になったと思います。
とにかく、BIOSの隠しメニューが表示される方法を見つけます。
ご存じの方いませんか?
書込番号:15722765
0点

thomas_PPさん
気にしない気にしない。
自分は分かってますから、怒りを沈めて下さいな(笑
書込番号:15725320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら〜!いつの間にやら,解決 どんな方法で?
書込番号:15725347
2点

>沼さん
要するに、128GBのディスクではRapidもIRSTも出来ないと言うことを少しきつめに書きました。
その後マジ困ってますさんが、SSDとHDDの速度の件をわかりやすく書いて下さったんです。
私が思うにマジ困ってますさんがそのときに書かれていた、RAID 0と混同しているのではないかと言うのが最終的な答えだと思います。
質問者の方はどうやらそのことをご理解頂いて、これ以上この件を引っ張るのはおかしいと思ったのでしょう。
そこで、私とマジ困ってますさんの回答を消してしまわれたのだと思います。
ちなみに、メーカー製ノートにBIOSの裏コマンドはまずありません。これは以前某メーカーで確認したことがあります。これは書いておかないと今後検索でこのスレが出てきてしまうと困りますので書き記しておきます。
正直きつく書いてしまったとは思いますが、皆さんのアドバイスをあまりに無視した状態に少々腹を立てていたものですから・・・m(_ _)m
書込番号:15726232
1点

>皆さんのアドバイスをあまりに無視した状態に少々腹を立てていたものですから・・・m(_ _)m
頭の中がRapid Driveでいっぱいで周りが見えない状況だったんじゃないのかな?
tabongoさんの中では「SSD+HDD構築限定だと」Rapid Driveが最速で最適なアイテムってな認識って事だったのではないかと思います。
だからなんとしてもRapid Driveを使いたかった・・・
経験豊かな人からすれば、SSDとHDDの良い所取りが出来るこの機種に魅力を感じる筈。
そう言う自分も一時期購入候補にあがってました。
自分の構築予定「妄想」だと・・・
標準のmSATASSDがSATA2.0対応品なのでSATA3.0に換装。
Rapid Driveを解除してmSATASSDをシステム構築。あまったHDDをデーター倉庫にして、C:ドライブのイメージファイルを保存。
この構築で最速の速度と容量が得られる。これがこの機種の魅力と感じて購入候補にあがった理由。
この構築だと、万が一システムが壊れて起動不能になったとしてもD:データー倉庫に保存してあるC:ドライブのイメージファイルにアクセスして修復復元。
ってな妄想でした。
時同じにして・・・
いつものジャンク再生癖がでて違う機種に興味が出て(笑
Dell Latitude E6420を衝動買いして弄ってました・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346587/SortID=15573327/
Latitude E6420を買った今でもY570は良い機種だと思ってますし弄りたいですね。
まぁこのレスも消されると思いますが最後に自分の言いたかった事を書いときます。
書込番号:15726513
0点

> thomas_PPさんへ
私も thomas_PPさんの消されたコメント見ましたけど、
そんなに過激には感じませんでしたよ。
そして、コメント消せるのはスレ主さんではなく、価格.com の管理人さんです。
罵声を浴びせるような過激なコメントではなかったので、
スレ主さんが thomas_PPさんのコメントの削除依頼でも出したんじゃないですかね !?
どちらかというとこのサイトは回答者よりもスレ主を擁護する傾向にあります。
コメントを消すというのは善し悪しだと思います。
それよりも ID 取得をもっとめんどくさくすればいいと思いますよ。
記入必須事項を多くし、数ページクリックしないと ID 取れないようにするとか・・・。
あとフリーメール登録も不可にしてもらいたいですね。
そうしないと真面目にやってる者、正直者がバカを見る世の中になりますから。
書込番号:15728439
0点

>越後犬さん
まあ、バカとか書いちゃいましたし。
実際のところ、自分が間違っていたことに気がついたなら、誹謗中傷ととれるようなことを書いたた私以外は、皆さん親身になってくださった方ばかりなのですから、お礼もしないで逃亡したのはどうかと思います。
それに結果報告はしないというのは、同じようなことを考えた方が検索でここにたどり着いたときどうなんでしょう。
一応補足ですが、BIOSで隠しメニューとスレ主さんが思われたのは、おそらく接続されたコントローラー機器(GPUとかRAID)のBIOSでマザーボードが持っているものではないと思います。
書込番号:15730090
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
SSDとHDD交換後、リカバリをしディスク管理を見ると以前とまったくちがいました。
現状:ディスク0(111.79GB):D97.03(論理)OEMパーテーション 14.75GB
ディスク1(698.64GB):200MB(システム、アクティブ、プリマリパーテーション)C698.44GB(
ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プリマリパーテーション)
上記をボリューム統合させたいのですが、どうすればいいですか?
(例:ディスク0:200MB C:698.44GB D:97.03GB(論理)14.75(OEM)
やはり、メーカーは教えてくれませんでした。
詳しくご指導の方よろしくお願いします。
1点

SSDは、ディスク0ですよね? SSDにOSを入れないと(リカバリ後にC:にならないと)、交換の意味が無いと思いますが。
また、ディスクを跨いでボリュームをくっつけること方法は皆無では無いですが。デメリットが増えるだけです。
SSDにOSを入れたのなら、念のためHDDを外した状態でリカバリしましょう。
SSDをキャッシュとしたいのなら、HDDにリカバリした後に、Intelのツールでキャッシュ化を(この場合、750GBのみとなりますが。)。
書込番号:15697991
0点

Rapid DriveというLenobo社独自のHDD高速化技術が採用されているようです。
SSDをHDDのキャッシュとして使用するためOSはHDDにインストールしなければならないですよね?
購入時の構成:ディスク0 200MB 684.21GB(OS) 29.29GB(論理) 14.75GB(OEM)→SSD
ディスク1 初期化されてません→HDD
書込番号:15698427
0点

起動速度は ssd単体 ← ssdキャッシュ ← ハード単体 のはずなので、64ギガもあるんだし、OS全部をssdにでいいという考えもある。
書込番号:15698849
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
SSDとHDDを交換しようと思っているのですが、交換後、リカバリディスクで復旧できますか?
それともSSDとHDDとも新しいSSDとHDDにコピーしないといけないのですか?
0点

キャッシュ用のmSATA接続のSSDとHDDが同居しているのは知ってますよね?
で、両方交換するんですよね?交換するパーツは決まってますか?
書込番号:15673767
1点

SSDとHDDは同居してるのは知ってます。
SSDはADATA製 ASP300S-64GM-C、HDDはWD製 WD7500BPKTです。
上記で可能でしょうか?
書込番号:15673950
0点

うん。規格があってれば大丈夫だと思います。
ただ、自分的にはメリットが見えません。
保障を無効にしてまでのメリットがどこにあるのでしょうか?
参考までに教えてくださいな。
書込番号:15674212
2点

教えて頂きありがとう御座います。
特にメリットはありません。
ただ、自分のこだわりの構成にしたいからです。
書込番号:15674299
0点

>ただ、自分のこだわりの構成にしたいからです。
はい。わかりました。答えてくれてありがとうね。
書込番号:15674415
2点

交換後、リカバリディスクでリカバリ後、コンピュータ管理でディスクをみたら、購入以前とは違いました。
ディスク0にひとまとめになっていません。ディスク1にDドライブとOEMパーティションが有ります。
どうすればいいですか?
元々もSSDとHDD戻して、リカバリ後、上記の状態です。
書込番号:15684897
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
http://www.nvidia.co.jp/object/notebook-win8-win7-winvista-64bit-306.23-whql-driver-jp.html
にて見てみて下さい。
リリース日 2012.9.13 バージョン 306.23
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
本機のシステムバスインターフェースはSATA2.0とメーカーサポートから回答をいただいておりましたが、購入後Cドライブ用にデフォルトで付いていたサムソンのSATA2.0の64G SSDを取り外しINTELの510シリーズ250Gが遊んでいたので換装し使用していましたが、Dドライブが少し容量が足りなくなってきたのでこの5月に新発売されたmSATA3.0仕様のSSDに換装しました。
ベンチをアップしましたがINTELの510シリーズ250Gより、さらにPLEXTORのPX-256M3Pより良い結果のベンチが出ましたので紹介します。
ちなみに本パソコンは、メーカーの言うLENOBOテクノロジーなどと言う機構は一切なくSSDをキャッシュには使用していません。
ご使用の方は体験されておられると思いますが、cドライブに比べDドライブが愕然と遅い、極端に言えば2.5インチのまさにHDDそのものの速度ではないですか?
当方は購入後まもなくクローンソフトでバックアップをとったときに察知しましたが、キャッシュとして使用しているならCパスもDパスも一つのドライブに対して効果があるはずです。
さらに、クローンを採るときDドライブ(HDD)をコピー元に指定し、外付けのHDDにクローンしたときブート(C)ドライブは付いてきません。
そしてサムソンのSSD64Gをコピー元に指定するとコピー先のDドライブにブートとDドライブが付いてきますて、コピー先のHDDをコピー元のHDDとチェンジしてTestのため換装するとコンピュータの管理にCドライブ(ブート)が2つできます。
つまりキャッシュとしてSSDがあるのではなく、明らかにSSDはCドライブとして存在しているのです。
従ってメーカーはこれを隠すため回答をあやふやにして、そのシステムを明らかにしません。
まともな機構であるならば、例えば昔世界で初めてクリーンエンジンを世に出したHONDAのCVCCや現在のハイブリッド円などメーカーは競って自社の優位性を誇示しますよね?
試しに裏ぶたを開けてSSDを外して再起動すれば一目瞭然で、黒画面にNo Bootと表示されます。
逆にHDDを外しSSDだけで起動すれば通常通り起動します。
これがISRTと同様SSDをキャッシュとしたLENOBOテクノロジー言えるでしょうか?
キャッシュだけで起動するでしょうか?
キャッシュがなくてもHDDにOSが入っていれば、遅くても軌道はするはずです。
コンピュータの管理で見るといかにもドライブのように見せていますが、クローンしたHDDを換装しHDDにブートがあると2ドライブに変更され、管理から入って記憶域、ディスクの管理と進んだときに現れるディスクの初期化のタブは現れません。また現れても通常NoのみですがYesも有効になります。
従ってINTELのようにIRSTやISRTのセット用ソフトもありません。
単に裸のmSATASSD用のスペースがあるだけでLENOBOテクノロジーと謳っています。
1点

昨日OSをPROにアップグレードしました。
一端出荷時のSSDに戻しOneKey Recoveryで出荷時に戻しAnytimeでWinUpdateも含めて約30分ほどで完了。
その後ATOKやMicrosoft Office2007、Adobe Photoshop CS5.1を初めとするアプリとフリーソフトをインストール。
ここからクローンSSD作りのプロセスです。(SATA3.0のSSDとダミーHDDを用意する)
@まず最初に購入時についているSSD(当方はサムスン64GB)に上記のプロセスを施す。
AAOS13+(当方が使用したHDD引っ越しソフト)を使用し、デフラグ施工後のSSDからダミーのHDDにクローン(引っ越し)する。
(mSATA〜eSATA、もしくはUSB〜eSATAケーブルをお持ちの方はダイレクトに新SSDにできる)
BダミーのHDD〜新SSDにクローンする。
C所要時間約4時間。
起動、アプリの立ち上がり、IEアクセス等がデスクトップ並みです。
感想前と乾燥後のベンチをアップしておきます。
たったの8000円弱(税、送料込み)で可能。
ストレス皆無。
お試しあれ。
書込番号:14862240
0点

mSATA SSD(Intel525 128GB)とHDD(WD BLACK 750GB)を交換し、mSATA SSDにOS,HDDにシステムリカバリツールに選択しリカバリを行い、終了後、ディスク管理画面でみると、Rapid driveになっていませんでした。
Rapid Drive Toolを実行したのですが、コマンドプロント画面でRun Failure!ていうメッセージがでます。
どうすればいいですか?
このサイト見て下さい。→http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT07124...
書込番号:15718962
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=15708651/
上記サイトで、その質問について、色々と話しがされております。
このPCは、msata ssdをキャッシュとして使用している為、【RapidDrive テクノロジー】を使用したい時は、msata ssd自体には何も入れず(全く使用しない設定)、プログラムやデータなどの全てはHDDにインストールしなければならないのでは?
そして、必要なときだけ、【RapidDrive テクノロジー】が独断で判断して、【msata ssd】にデータなどを移動するのではないでしょうか?
だから、購入時(出荷時)は、【RapidDrive テクノロジー】を使う設定の為、標準では、HDDに全てのデータなどで、msata ssdには、何も入っていない状態では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=15708651/
上の掲示板では、【msata ssdにOS、HDDにその他のデータやプログラムをインスコ】という構成をしてしまった為に、【RapidDrive テクノロジー】が使えなくなったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=14856972/#tab
上の掲示板では、それを解決している。
やはり、【RapidDrive テクノロジー】を使わず、【高速msata ssdに換装してOSインスコ、HDDにはその他のプログラムやデータをインスコ】の方が、速くなるみたいです。
書込番号:16953790
0点


dragongateさん
ご返信有難うございます!
MRMAD4B060GCCM2C00
上記の製品は今ではもう販売されていないようでしたので、
これから買う人は、下記製品が良いかもしれませんね!!!
SSD「Samsung SSD 840 EVO」にmSATA版(2013年12月9日発売)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/10/samsungssd/
最近新しくアップデートされた【Magician 4.3】で【RAPID Mode】を有効にすると、爆速になるかもしれません!
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/10/samsungssd/004.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431722/SortID=16939509/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431721/SortID=16940826/#tab
書込番号:16954350
0点

かつをぶりさん
カカクコムは以前から品切れでしたが、これ専門店があるんです。
当方お気に入りに入れといたんですが、3週間ほど前訳もわからないままWi-fiでの外部スピーカへの接続が
普通となり、何度ドライーバーを入れ替えたり削除をしても立ち直らないためCドライブをダミーから書き戻したとき
消してしまい当方検索が苦手なため遭遇できませんが、お若い方ならショップの検索が可能かと。
今では多メーカーがエントリーしてますが、この一品が一番秀逸です。
書込番号:16954515
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


