
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年4月27日 01:44 |
![]() |
13 | 10 | 2012年4月20日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月3日 15:46 |
![]() |
5 | 10 | 2012年4月1日 12:17 |
![]() |
1 | 20 | 2012年3月26日 22:02 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年3月21日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
購入にあたって質問があります
1付属品は何がありますか?
2SSDにOSをインストール出来ますか?
また、インストールした方が起動などが早くなりますか?
書込番号:14472372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1付属品は何がありますか?
>バッテリー・パック、ACアダプター、電源コード、マニュアル
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/y570_rt_1025.pdf
>2SSDにOSをインストール出来ますか?
>また、インストールした方が起動などが早くなりますか?
RapidDriveを解除して、初期搭載のを使うということでしょうか?
非搭載のY570でSSDを搭載してみるとできたようなのでRapidDriveを解除出来ればできそうですが、解除できるかどうかわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319066/SortID=14231685/
早くなるかはわからない。
下記の結果的には最新のSSDを搭載したほうが高速ですね。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/IdeaPad-Y570.html#rapid
書込番号:14472457
1点

付属品はPDFの付属品欄を見て下さい。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/y570_rt_1025.pdf
SSDは個別ドライブとしては使えないのでSSDにOSを入れるということはできません。
出来たとしてもあまり高速なSSDではないので速度に期待はできません。
書込番号:14472459
1点

皆さん回答ありがとうございます
では、リカバリーCDは買わなきゃ駄目ということでしょうか?
書込番号:14472839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はリカバリディスクは自分でDVD-Rを買ってきて作成するものです。
書込番号:14472878
1点

hentai0727さん
私は現在使用していますが、どうもLENOBOラピッドテクノロジーはINTELのISRTと構造が根本的に違うようです。
サポートに問い合わせてもこの部分については、言葉が詰まり納得のいく回答が得られません。
そこで私がリカバリーを作ったり、バックアップHDDを作りそれを書き戻したりしたTestから得た実態をまとめてみます。
購入して約1ケ月、当初他の方が述べているインテルのRSTと同じ概念と思っていたのですが違いがありました。
それはバックアップHDDから書き戻すときにわかりました。
当方はAOSテクノロジーのSSD丸ごとバックアップというソフトで実行しました。
まずeSATAにバックアップされたSSDを接続、そこでAOSのソフトを立ち上げるとまさにirstとの違いがでます。
irstの場合はここにキャッシュ用のSSDは出てこないのに、LENOBOラピッドテクノロジーはここでWDのHDDかサムソンのSSDに書き込むか聞いてきます。
ここで他の方がおっしゃるようにHDDに書き込むとLENOBOラピッドテクノロジーの効果が出ず、超スローとなります。
そしてSSDに書き込むと効果が出ます。が、IRSTはドライブに対して効果があるのに、LENOBOテクノロジーはCパスに対してのみの効果です。(下記ベンチ参照)
こんな結果からSSDに直接書き込まれている都考えていますし、メーカーがオープンにしない秘密が隠されている気がします。
下にも書き込みましたので参考にして戴きたいのですが、メーカーはチップセットのSATAは2対応とサポートは言っていますが、私が実際サムスンの1.8インチSSDをはずしインテルの510 250GBのSSDをHDDと換装しベンチをとったらSATA3と遜色ない測定結果が出ます。(下記参照)
従って私はSSDに書き込まれているのではと、今でも疑っています。
そしてSSDで容量が間に合う使い方なら2.5インチのSSDを換装すればデスクトップ並のベンチがでます。
ただ現状でもCドライブを70GB以下に切れば、下記にあるような読み込み250、書き込み150程度のベンチは出るし使用上の快適さは充分です。
書込番号:14474229
1点

皆さんありがとうござました!
さっそく今度、購入したいと思います
書込番号:14489835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
先日在庫処分で安くなっていたこの機種を買いました
ひとまずwinのセットアップまでは完了済みです
そこで、宜しければ
この機種を使うに当たって
1,早めにしておいた方が良いこと
2,必ずするようor絶対にしないよう注意すべきこと
がありましたらご教示下さい
1点

リカバリDVD作成
でも本当は最初に電源を入れたときにCドライブを小さくしてDドライブを大きくしておけば良かったと思う。今からだとある程度しか小さくならない・・・・
書込番号:14453086
1点

説明書を読む。
書込番号:14453143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

twr2号さん
ご購入おめでとうございます。
@工場出荷でのリカバリーCDの制作。
ACドライブの縮小、HDDが750Gbあるので65Gb前後がよいかと。ISRTと構造が違うので小さくするとベンチ値があがる。
Bその後お好みのアプリのインストール。
Cデフラグ。
こんなところでしょうか?
あ の にさん、こんにちわ。
途中からCドライブを縮小してもC,D,半々くらいですが、デフラグを実行し、また縮小と繰り返すと60GB位にになりますよ。
時間があったら試してください。
書込番号:14453166
1点

フリーでもいいからセキュリティソフトを入れることかな。
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku1.html
ただし、入れる際はMcAfee Virus Scan Plusをアンインストールしてからですね。
あとは初期不良がないかすべてのUSB端子を使ってみたり、有線無線LANが使えるか
などをして確認かな。
書込番号:14453168
1点

「CCleaner」や「Defraggler」のメンテナンスソフトを使ってみては?
これらのソフトについては、下記スレッドを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12935513/#12935613
書込番号:14453982
1点

dragongateさんこんにちは。スレ主さん、すいません、スレお借りします
>途中からCドライブを縮小してもC,D,半々くらいですが、デフラグを実行し、また縮小と繰り返すと60GB位にになりますよ。
>時間があったら試してください。
デフラグだけだとできないです(T_T)
デフラグとクリーンアップと再起動の組み合わせで上手くいく時もあります。
http://www.piriform.com/defraggler
デフラグはこれがいいかも。何が縮小妨害してるか判る。
でも、時間が掛かる事が多いので、私はGHOSTでDに書き出して、すかさずCに書き戻して縮小してます。
あと、65Gより64G以下(MSの64GぢゃなくてHDDの64G以下)がいいかな。
理由はFAT32だと4,8,16,32,64,128で大きさが変わってくるので(NTFSでは基本的に関係ないけど・・・・)
PC使ってるとどうしても2の乗数に拘ってしまう。気持ちの問題だな。
書込番号:14455365
1点

あ の にさん
こんばんわ。
スレ寿司様ごめんね。
私はデフラグをWinでなく、ALIKET SOFTWARE CO., LTD.でしていますが説明通りにできます。
ま〜あ の にさんのやり方も当方のやり方も環境に合わせて、またアプリの持ち合わせで良いと思いますができますよということを伝えたかっただけです。
数字の部分は当方のスキルでは計算していませんでした。
お粗末でした。
書込番号:14457896
1点

返信を下さった皆さんへ
レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
個人的にDドライブはバックアップ以外には使わないであろう領域なので、C:614,400MB残りDにしました。小さくするほど早いそうですがとりあえずこれで固定して使ってみます。
ところで、工場出荷時のリカバリディスク作成ですが、DVD3枚必要とのメッセージがあった筈が2枚で終了してしまいました。ほかの方もそうなのでしょうか?
書込番号:14457914
1点

twr2号さんはじめまして
>ところで、工場出荷時のリカバリディスク作成ですが、DVD3枚必要とのメッセージがあった筈が2枚で終了してしまいました。ほかの方もそうなのでしょうか?
ぼくも3枚用意して作成しましたが2枚で終了しました。
マジックでレーベル面に3枚目と書いてしまったディスクの使い道に困ってます。
書込番号:14461253
1点

>パンダが好きさん
情報有難うございます。私だけでは無いようで安心しました。
リカバリ領域自体は15GB弱あるので、結構データを圧縮してディスクに焼いているのでしょうかね
書込番号:14461775
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
IOデータが販売しているマッハドライブという転送速度をアップさせるためのソフトがあります。
本機にする前のACER N52C/Kや自作デスクトップ2台にインストールし、ベンチマークも飛躍的にあがりもちろん体感速度も上がり良い買い物をしたと思ってるソフトです。
ところが本機にのみ原因不明でリカバリーを瞬時に要求されます。
最初は購入後の初期設定時に、2度目はアプリや設定が一段落後に。
不具合になってアンインストールならわかるのですが、インストール完了後いきなりリカバリは初体験です。
どなたかパソコンを根本的に勉強なさった方、あるいは同現象を体験された方、アドバイス願います。
実際このソフトをインストールするとUSB外付けHDDだけでなくSATAHDDも転送速度が数字的に倍近く上がり重宝していました。
個人的に思うのは本機のLENOBO SRTのみこのような現象が起きますので、この機構との問題かと。
0点

マッハドライブは賛否両論のソフトで不具合が出る環境(構成)の人も多いです
1番の原因(可能性)は他のプログラムとの相性かな
インストールの順番を変えるだけで改善される場合もあります。
書込番号:14381926
0点

がんこなオークさん
情報ありがとうございます。
>インストールの順番を変えるだけで改善される場合もあります。
最初と最後にトライして二度とも同じ現象が出たので本機には合わないと言うことですね?
情報のおかげであきらめが付きます。
ありがとうございました。
書込番号:14382451
0点

私も使えてるPCとダメなPCがあるので諦めてます
Ramdisk系のソフトは相性的なものが多いと判断してます。
書込番号:14382590
0点

このPCにはHDDを早く動かすために、SSDの64Gが乗っています。これをHDDのキャッシュとして動かすためにLenovo RapidBoot Technologyというのもを使っています。
マッハドライブと同じような考え方のソフトを2つ入れた状態になるので、動作が不安定になったのではないかと私は考えます。
書込番号:14386662
0点

こばさん><さん
こんにちわ。
>マッハドライブと同じような考え方のソフトを2つ入れた状態になるので、動作が不安定になったのではないかと私は考えます。
なるほど。
私も自作のデスクトップが同じ状況になれば、そう考えたでしょうが・・・・
ちなみに自作機はIRSTでISRTを組んでマッハドライブをインストールして使用してますが快調です。
書込番号:14386877
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
皆さん初めまして。
当モデルを先週購入して、色々と手を加えていこうかと思っています。
手始めに、メモリを増設しようかと思っていますが、
増設された方はどのようなメモリを使用されていますか?
また、当モデルは4GB×2が最大容量ですが、増設される際は、標準搭載+4GBで
増設されているか、それとも4GB×2をそっくり後付けされているかを
伺いたいです。
とりあえず当方は、4GB×2セットで売っている物を試そうかと思っていますが・・・。
しかしメモリも安くなりましたねえ・・・・
3000円台からセット品あるなんて、エルピーダつぶれるわけだ^^;
昔、ダイナブック所有時にメモリ増設した際は1枚で1万円ぐらいしました・・・。
脱線してしまいましたが、情報ありましたら、ご参考までにご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

>とりあえず当方は、4GB×2セットで売っている物を試そうかと思っていますが・・・。
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-10600 4GB x 2本組 計8GB DDR3-1333 W3N1333Q-4G
http://www.donya.jp/item/20227.html
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 Transcend DDR3 SO-DIMM PC3-10600 4GB x 2本組み 計8GB
http://www.donya.jp/item/20230.html
どうでしょうか?
安くなりましたよね。自己責任で!
書込番号:14370685
1点

このモデルは4G1枚刺さってます
ですので4G1枚買い足せばOKです。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000/s3=3/s4=2/
トランセンドがいいかな。永久ほしょうだし。
書込番号:14370694
0点

まず、最大容量は公式には8GBとなっていますが実際には16GBです。
ただし増設しても効果が無い場合もあります。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/206823_10679609/1kpb-hz7t6-ay3tnh_117095592/
http://kakaku.com/item/K0000164515/
こういう時はよくBuffalo等の製品が結局避けられてて、質問者が心配性なのか冒険者なのか分からない時がよくあります。
最初から付いているものを交換するくらいなのに値段最優先でいいのかなと。
書込番号:14370704
2点

>オジーンさん
こんばんわ。早速の情報有り難う御座います。
いやぁホント安くなりましたよね。
これだけ安ければ、人柱価格?(笑)
色々検討したいですね〜。
今って、相性問題など発生するのでしょうかね・・・・
>あ の にさん
こんばんわ。
そうですね、永久保証は魅力ですね〜。
安くても永久保証をつけるのは、やはり品質に自信があるってことでしょうかね〜。
>甜さん
こんばんわ。情報有り難う御座います。
増設された方がコメントしているのは安心ですね〜。参考になります。
なるほど、公式では最大8GBですが、非公式ではありますが16GBまで使えると・・・
効果がない場合がある、というのは、増設しても16GBまるまる認識されない場合もある、
ということでしょうか。
ホント、これだけメモリモジュールが安ければ、試しにエイヤって交換して、
動けばラッキー、ぐらいでもおもしろいかもしれませんね〜。
永久保証って動かない場合でも保証あるんでしょうかね。
メモリ自体に不具合無ければダメなのかもですが・・・
皆さん、早速の情報有り難う御座います。
参考にさせて頂いて、近日中に増設したいと思います。
書込番号:14370758
0点

返信補足です。
上海問屋の物は、相性保証なのですね。
動かない場合でも返品OKとは、とても魅力的です。
皆さん情報有り難う御座いました。
大変参考になりました。レッツ増設ですね!
書込番号:14370777
0点

G570にこのメモリー何台か入れましたけど、相性なんて出ませんでした。
ってか、Intel6シリーズのMBはメモリーの相性、めったに出ないです。
DDR3のデフォルトスタンダードですから
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-4G/dp/B00432SYU4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1332948217&sr=8-1
送料無料だし。
アマゾンは発送はしっかりした梱包で送ってきますから安心です。
送料安いからといって、メール便で送られても不安だし・・・・
相性保障っていっても、送料負担だし・・・・
書込番号:14370821
1点

>あのにさん
情報有り難う御座います。
確かにアマゾンでしたら、梱包等も安心ですね。
上海問屋などでもまぁ大丈夫ですが、
(USBメモリ等買ったことがありますが、プチプチ封筒ですからまぁ大丈夫でした)
アマゾンはワンランク上の安心感があります。
皆さん、情報有り難う御座いました。
色々検討した結果、4GB1枚を増設することにします。
(トランセンドにする予定です)
また何かありましたら、お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14371633
0点

Ark your source for information on intel products によると、
intel core i7 2670QM の最大搭載可能メモリーは、16GB です。
http://ark.intel.com/products/53469/Intel-Core-i7-2670QM-Processor-(6M-Cache-up-to-3_10-GHz)
すべてはこの情報が元だと思います。
将来性を考えると、16GB 必要な時代が来るのでしょうか。
書込番号:14374651
0点

>家電マニアだポン!さん
こんばんわ。
なるほど、CPU仕様では、16GBサポートされているのですね。
pcの仕様で8GBになっているのは、何ででしょうね・・・・
16GBをフルに使用する事は確かになかなかなさそうですね。
ところで、当方本日、アマゾンにて、メモリ発注致しました。
(トランセンド・4GB1枚を頼みました)
明日には届く予定です。
皆さん参考になるご意見・情報有り難う御座いました。
当方も気がついた情報があれば、またご報告させて頂きます。
書込番号:14375111
0点

皆さんこんにちは。
本日先ほど、頼んでいたメモリが届き、早速装着致しました。
何の問題も無く認識・稼働しております。
余談ですが、このPCはメモリ交換も楽ですね。
(裏面の蓋を外すとほぼ全ての機器にアクセス出来るのですね)
以前持っていたノートPCはキーボード外してメモリ交換した覚えがあります。
メモリ装着後、モンハンベンチをとってみましたら、少々スコアが上昇
(前 4100ほど → 後 4300ほど)致しました。
エンコードなどは違いがもっとはっきりしそうですね。
皆様色々と有り難う御座いました。
書込番号:14377504
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
基本スペックを眺めたらSSDとHDDが内蔵となっていますが、ご使用の方本当でしょうか?
ノートブックにそんな余裕のスペースがあるのでしょうか?
それならIRSTでSSDをキャッシュで使用できるのでしょうか?
それができるなら魅力があるのですが・・・
1点

ISRTのためのSSDですy
ですので、SSD単体で使ってはいません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110727_463171.html
書込番号:14323069
0点

ハードディスクのキャッシュとして64GBの専用メモリーが乗っていると考えてください。
基本的には、SSD単体のドライブとしては使用できません。
書込番号:14323171
0点

パーシモン1wさん
参考になるURLのご案内ありがとうございます。
詳細はわかりませんが写真で見る限りHDDとSSDが個別についていますね。
当然現在主流のSATA3.0のシリアルポートと(予想)されます。
そうなると自作家の当方としてはISRTで試みたいと思うのですが・・・・
ちなみにデスクトップの自作機CPU:i7 2600K、M/B:ASUS P8Z68zPROの場合、ASUSUのインストールCDからインストールするだけでIRSTソフトがインストールされています。(実際はWinのアップデートからかも?)
で現在使用中のASPIRE 5750N52C/Kにもインストールされていますが高速のタブがありません。
これをASUSのCDから、或いはインテルからインストールし高速タブを持ったものに変更すれば理論的に可能と言うことでしょうか?
如何でしょうか?
書込番号:14323175
0点

Excelさん
ありがとうございます。
それでは私の期待するISRT構成ができると。
高速タブのついたソフトがバンドルされていて、読み込み、書き込み速度はSSDの能力に依存すると言うことで宜しいですか?
書込番号:14323202
0点

HDDは2.5インチですが、SSDは通常の2.5インチでは無く、小さな基盤タイプの物が入ってました。
Wimaxも同様に小さな基盤タイプです。
メモリ増設時に裏蓋を開けると見えますよ。
書込番号:14323233
0点


dragongateさん、どちらのベンチマークを使えば宜しいでしょうか?
ゲームのベンチマークしかダウンロードしていないので教えて貰えれば試してみます。
起動時間は自作PCのSSDから起動させた場合と同じ位の速さなので、十分速いです。
書込番号:14323315
0点

始まりの冒険者さん
ありがとうございます。
書き込み、読み込み等を見たいので・・・・
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
よろしく。
書込番号:14323366
0点

始まりの冒険者さん
SSDにデータは書き込めないと言うことは、まさにキャッシュとして使用するISRTと同じコンセプトと考えて良いのでしょうか?
書込番号:14324068
0点

その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
Y570はLenovo RapidDrive SSDという独自にSSDをキャッシュとして使うISRTに似た機能を用いるので
IRSTから設定できるISRTとは関係ありません。
Lenovo RapidDrive SSDが具体的にどういった処理をしているのかは同ソフトの開発者にしか分かりませんが、
推測できることとしては、Win7のプリフェッチ機能のように一度読み込んだことがあるデータだけに対して
SSDにデータを書き込んでおいて同データの読み出し時に高速化を図っているのではないかと思います。
内部挙動はISRTとは異なるはずです。
どうしてもSSDか同等性能だけのストレージで容量を増やしたいなら、きちんとした2.5inch HDD/SSD用スペースが2つあるものか
eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
書込番号:14324723
0点

パソコンでカカクコムに登録していない(パスワード忘れました)のでベンチマークの写真アップ出来ないので手入力します。
スコアはHDDの半分位ですね。
SSD D:11%(3/29GB)
55.42 52.17
26.00 36.44
0.468 0.903
1.081 0.989
HDD C:7%(51/714GB)
117.3 111.9
48.76 81.28
0.745 1.492
1.526 1.708
SSDはDドライブとして29.2GB使用出来ますよ、今確認したらアプリやドライバーが3.28GBインストールされていました。
またテンポラリーパスに設定されている様で、シャットダウンするまでダウンロードしたファイルが一時的に保存されています。
購入を検討されているなら急いで決断しないと、安い店舗の在庫が無くなりますよ。
書込番号:14324954
0点

甜さん
こんばんわ。
>その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
本機の説明書きの中に張ってありました。
今探したのですが戻れませんが・・・・
始まりの冒険者さん
わざわざありがとうございます。
データは意見しましたが、HDD単体と遜色ないのでは?
まあ、確かにノートPCのベンチの記憶は定かではありませんが、私がアップしたベンチのおよそ1/3ですよね?
これで体感速度は速いのでしょうか?
書込番号:14325494
0点

甜さん
>eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
eSATA端子を持ってるノートならISRTが組めるのですか?
書込番号:14325543
0点

このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そうであるならdm4-3000のようなISRT対応PCを選択して下さい。
dm4-3000もmSATA端子のSSDなので性能は知れてますが、ISRTと名前の付いたものを使用するという目的には適っています。
書込番号:14325678
0点

甜さん
>このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そんなことはありませんよ。
額にここに遭遇するまでこの世にISRT以外にこのような仕組みがあることを知らなかっただけです。
そして提供戴いたベンチや解説にあったベンチのデータが私のアップしたN52C/Kのベンチの1/3くらいなので、いっそISRTで組めないものかと思案してるところです。
書込番号:14325893
0点

追伸。
始まりの冒険者さんが手書きで書き込みしてくれたデータから判断するとキャッシュの残り分のDドライブのスペックがSSDにしては遅すぎますよね?
1.8インチは使用したことがないけど読みは200位出ないとSSDの体をなさないのでは。
書込番号:14325927
0点

甜さん
発見しました。
>Intel SRTと違い、RapidDriveは、OSまたはアプリの起動のみしか速くならないのかしれません。
とのことのようです。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/IdeaPad-Y570.html#rapid
一応内容は理解できました。
書込番号:14326078
0点

SSDがDドライブとして表示されると上の方で書き込みがありましたがディスクの管理で見てみると画像のように表示されます。
CとDは同じHDDをパーティション分けしたものでディスク1が話題のSSDではないかと思われます。
ディスク1はエクスプローラーからは表示されませんしディスクの管理を立ち上げると初期化を促されますが初期化することも出来ません。
あまり詳しくないのでこれ以上の専門的な説明は出来ませんが手元にある実機を操作してみるとこのように表示されますので何かの参考になればと思い画像をアップします。
書込番号:14351287
0点

パンダが好きさん
こんばんわ。
仰るとおりです。
SSDはキャッシュとして使われ表に出ません。
C及びDドライブは750GBのHDDです。
ただこのバランスは何が狙いなのかと頭を傾げますが・・・・・
一番上にレポートを書かせて戴きました。
書込番号:14351401
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
この商品はなぜこんなに安くて満足度が低いのでしょうか。製品がすぐに壊れたり、サポートが悪かったり、
初期不良でも交換してもらえなかったり、保証がなかったり、付属品のバッテリーがついてこないことがあるからなのでしょうかなのでしょうか。http://kakaku.com/item/K0000347023/の検討もしています。アドバイスをお願いします。PCのことを全く知らない初心者です。
よろしくお願いします。
1点

使う人によって満足度が違うので、例えば初心者が思ったよりも違うので満足度が低いにしたり、上級者が値段相応から考えて満足度が高いにしたりにします。
本当に酷い製品ですと上級者が満足度が最悪と書くでしょう。
>>製品がすぐに壊れたり、
このメーカーに限らず、日本の有名メーカーでも不良品も多少は発生します。
不良品ですとすぐに分かれば販売店で、保証内に分かれば無償でメーカーで交換なり修理してくれます。
>>サポートが悪かったり、
Lenovoなので片言の中国人でしょうか。まあ、一応やさしい日本語なら普通に通じると思います。
>>初期不良でも交換してもらえなかったり
初期不良で交換してくれない事は通常ありえないです。PC本体に少し傷があるとか液晶が1個か2個ドットが抜けてる程度ですと、メーカーより販売店に言われた方がいんじゃないかと思います。
>>保証がなかったり
保証は通常は1年間です。保証なしは通常ありえません。1年以内に壊れなかったらその後も壊れることも少ないです。
>>付属品のバッテリーがついてこない
通常、バッテリーが付いて来ないことはありまえん。滅多にない梱包ミスでしょう。
Lenovo
IdeaPad Y570 0862JAJ [ダスクブラック]
の方はSSDが搭載されていますので、Windowsの起動やソフトの起動がとても早いです。
ドスパラ
Prime Note Critea VF17A K120224 Core i7 2670QM搭載 価格.com限定モデル
はモニターが17.3 インチと大きいのですが、その為にノートとしては巨大です。主に据え置き用でしょう。
書込番号:14276467
1点

みなさんありがとうございます。確かに17.3インチは大きそうなのでレノボのこの商品を買おうと思います。バッテリーが同梱されていない可能性も低いようですし。もし、バッテリーが同梱されていなかったらどうすればいいのですか。また、素朴な疑問なんですけど、この商品(レノボ)にはi7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。あと、顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
書込番号:14276478
0点

あり得ないけど、万が一不都合があったら、買ったところに問い合わせれば大丈夫でしょうねぇ。
書込番号:14276482
0点

モアーーイさん
>もし、バッテリーが同梱されていなかったらどうすればいいのですか。
買ったところに文句を言えば良い。
>また、素朴な疑問なんですけど、この商品(レノボ)にはi7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。
搭載されていれば貼ってる。
あと、顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
仕様表に書いているのに現物についてなければ詐欺または不良。
書込番号:14276775
1点

かような報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123674/#12348417
私も型番違いの IdeaPad を所有していますが、キーボード等のプラスチック部分がチープな印象です。
> i7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。
私の場合は Intel CORE i5、Windows 7、DOLBY ADVANCED AUDIO、lenovo ENHANCED EXPERIENCE のシールが貼られていました。
> 顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
私の場合は lenovo VeriFace という顔認識ソフトがついていました。
が、使用していません。。ので認識率などは?です。
IdeaPad は確かに安いですが、値段相応の印象です。
外観を気にしなければコスパはいいと思いますが、友達に自慢したくなるような製品ではないですね (個人の感想です)。
書込番号:14276841
0点

使用して2週間の印象です。このY570 0862JAJの1番の欠点は、コスト削減のためだと思いますが。液晶がよくないことです。映像にこだわる方にはむきませんねえ。
2番目の欠点はキーボードです。使いにくいです。打ち間違いが多くなります。
2週間では、他には大きな欠点は見つかりません。
ということで、価格を考えたら画面のチープさを気にせず「ガンガン使う」方にはベストバイの1つかもしれません。それと、初心者の方には『親切な』パソコンではないと思いますので、困ったことが起こるかもしれません。
保証については、通販大手の「延長保証」に入るといいです。自分の2度の経験では10日程度で故障が完治して返ってきました。
Lenovoのファンではありませんが、付属品や梱包等にはなんら問題はありませんでした。
参考になれば、幸いです。
書込番号:14277315
2点

ほれ
http://kakaku.com/item/K0000319065/images/
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/y-series
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/y-series/y570/
書込番号:14277722
0点

モアーーイさん
キーボードが打ちにくいと最悪なので、量販店で触ってみて、このメーカーいいかなとか実際に触れてみる事もいいんじゃないかと思います。
ノートではないですがデスクトップPCを買われる同級生や友達には実際にキーボード・マウスコーナーで触ってみて使いやすいものを買わせるとその後喜びます。
書込番号:14277767
0点

OSはSSDに入っているのでしょうか。また、OSの容量はどのくらいでしょうか。
あと、USBポートが4つあると聞いたのですが本当ですか。それと、地デジチューナーを買えばこのPCでも見れるのでしょうか。このPC以外におすすめのPCはありますか。質問が多くて済みませんがよろしくお願いします。
書込番号:14281195
0点

>OSはSSDに入っているのでしょうか。
SSDではなくハードディスクに入っています。
SSDってなんだかわかるのですか?
>また、OSの容量はどのくらいでしょうか。
モデルで多少変動しますが、20GB〜30GB程度です。
GBっていう単位わかりますか?
>あと、USBポートが4つあると聞いたのですが本当ですか。
うそだと思っているのですか?
本当です。
一つはeSATAコンボポートですっていってわかりますか?
>それと、地デジチューナーを買えばこのPCでも見れるのでしょうか。
見れます。
>このPC以外におすすめのPCはありますか。
http://kakaku.com/item/K0000293008/
書込番号:14281304
1点

もう1つ質問があります。このPCは地デジを録画したDVDを見ることはできますか?
書込番号:14292585
0点

ブルーレイにコピーしたが、音声が出ません。
日本だけが地デジに著作権保護をしているためでしょう。
有償だが、POWER DVD 12 Ultra にアップグレードすれば地デジの音も出ます。
映画のブルーレイは、アップグレードせずに音も再生されます。
LenovoのPCはIBMのPC部門が元で、PCの世界シェアも2011年2位なので、
日本独自仕様のPOWER DVD の導入は考慮しなかったのでしょう。
少々残念ですね。
書込番号:14325501
0点

DVDを見るにはPOWER DVD 12 Ultra にアップグレードするしか方法はないのでしょうか?値段を見てみましたが少し高いので・・・・
書込番号:14325891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


