
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 15:49 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月14日 10:53 |
![]() |
20 | 134 | 2013年2月4日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月11日 17:55 |
![]() |
0 | 23 | 2013年1月29日 09:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月21日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
http://www.nvidia.co.jp/object/notebook-win8-win7-winvista-64bit-306.23-whql-driver-jp.html
にて見てみて下さい。
リリース日 2012.9.13 バージョン 306.23
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
本機のシステムバスインターフェースはSATA2.0とメーカーサポートから回答をいただいておりましたが、購入後Cドライブ用にデフォルトで付いていたサムソンのSATA2.0の64G SSDを取り外しINTELの510シリーズ250Gが遊んでいたので換装し使用していましたが、Dドライブが少し容量が足りなくなってきたのでこの5月に新発売されたmSATA3.0仕様のSSDに換装しました。
ベンチをアップしましたがINTELの510シリーズ250Gより、さらにPLEXTORのPX-256M3Pより良い結果のベンチが出ましたので紹介します。
ちなみに本パソコンは、メーカーの言うLENOBOテクノロジーなどと言う機構は一切なくSSDをキャッシュには使用していません。
ご使用の方は体験されておられると思いますが、cドライブに比べDドライブが愕然と遅い、極端に言えば2.5インチのまさにHDDそのものの速度ではないですか?
当方は購入後まもなくクローンソフトでバックアップをとったときに察知しましたが、キャッシュとして使用しているならCパスもDパスも一つのドライブに対して効果があるはずです。
さらに、クローンを採るときDドライブ(HDD)をコピー元に指定し、外付けのHDDにクローンしたときブート(C)ドライブは付いてきません。
そしてサムソンのSSD64Gをコピー元に指定するとコピー先のDドライブにブートとDドライブが付いてきますて、コピー先のHDDをコピー元のHDDとチェンジしてTestのため換装するとコンピュータの管理にCドライブ(ブート)が2つできます。
つまりキャッシュとしてSSDがあるのではなく、明らかにSSDはCドライブとして存在しているのです。
従ってメーカーはこれを隠すため回答をあやふやにして、そのシステムを明らかにしません。
まともな機構であるならば、例えば昔世界で初めてクリーンエンジンを世に出したHONDAのCVCCや現在のハイブリッド円などメーカーは競って自社の優位性を誇示しますよね?
試しに裏ぶたを開けてSSDを外して再起動すれば一目瞭然で、黒画面にNo Bootと表示されます。
逆にHDDを外しSSDだけで起動すれば通常通り起動します。
これがISRTと同様SSDをキャッシュとしたLENOBOテクノロジー言えるでしょうか?
キャッシュだけで起動するでしょうか?
キャッシュがなくてもHDDにOSが入っていれば、遅くても軌道はするはずです。
コンピュータの管理で見るといかにもドライブのように見せていますが、クローンしたHDDを換装しHDDにブートがあると2ドライブに変更され、管理から入って記憶域、ディスクの管理と進んだときに現れるディスクの初期化のタブは現れません。また現れても通常NoのみですがYesも有効になります。
従ってINTELのようにIRSTやISRTのセット用ソフトもありません。
単に裸のmSATASSD用のスペースがあるだけでLENOBOテクノロジーと謳っています。
1点

昨日OSをPROにアップグレードしました。
一端出荷時のSSDに戻しOneKey Recoveryで出荷時に戻しAnytimeでWinUpdateも含めて約30分ほどで完了。
その後ATOKやMicrosoft Office2007、Adobe Photoshop CS5.1を初めとするアプリとフリーソフトをインストール。
ここからクローンSSD作りのプロセスです。(SATA3.0のSSDとダミーHDDを用意する)
@まず最初に購入時についているSSD(当方はサムスン64GB)に上記のプロセスを施す。
AAOS13+(当方が使用したHDD引っ越しソフト)を使用し、デフラグ施工後のSSDからダミーのHDDにクローン(引っ越し)する。
(mSATA〜eSATA、もしくはUSB〜eSATAケーブルをお持ちの方はダイレクトに新SSDにできる)
BダミーのHDD〜新SSDにクローンする。
C所要時間約4時間。
起動、アプリの立ち上がり、IEアクセス等がデスクトップ並みです。
感想前と乾燥後のベンチをアップしておきます。
たったの8000円弱(税、送料込み)で可能。
ストレス皆無。
お試しあれ。
書込番号:14862240
0点

mSATA SSD(Intel525 128GB)とHDD(WD BLACK 750GB)を交換し、mSATA SSDにOS,HDDにシステムリカバリツールに選択しリカバリを行い、終了後、ディスク管理画面でみると、Rapid driveになっていませんでした。
Rapid Drive Toolを実行したのですが、コマンドプロント画面でRun Failure!ていうメッセージがでます。
どうすればいいですか?
このサイト見て下さい。→http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=HT07124...
書込番号:15718962
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=15708651/
上記サイトで、その質問について、色々と話しがされております。
このPCは、msata ssdをキャッシュとして使用している為、【RapidDrive テクノロジー】を使用したい時は、msata ssd自体には何も入れず(全く使用しない設定)、プログラムやデータなどの全てはHDDにインストールしなければならないのでは?
そして、必要なときだけ、【RapidDrive テクノロジー】が独断で判断して、【msata ssd】にデータなどを移動するのではないでしょうか?
だから、購入時(出荷時)は、【RapidDrive テクノロジー】を使う設定の為、標準では、HDDに全てのデータなどで、msata ssdには、何も入っていない状態では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=15708651/
上の掲示板では、【msata ssdにOS、HDDにその他のデータやプログラムをインスコ】という構成をしてしまった為に、【RapidDrive テクノロジー】が使えなくなったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=14856972/#tab
上の掲示板では、それを解決している。
やはり、【RapidDrive テクノロジー】を使わず、【高速msata ssdに換装してOSインスコ、HDDにはその他のプログラムやデータをインスコ】の方が、速くなるみたいです。
書込番号:16953790
0点


dragongateさん
ご返信有難うございます!
MRMAD4B060GCCM2C00
上記の製品は今ではもう販売されていないようでしたので、
これから買う人は、下記製品が良いかもしれませんね!!!
SSD「Samsung SSD 840 EVO」にmSATA版(2013年12月9日発売)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/10/samsungssd/
最近新しくアップデートされた【Magician 4.3】で【RAPID Mode】を有効にすると、爆速になるかもしれません!
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/10/samsungssd/004.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431722/SortID=16939509/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431721/SortID=16940826/#tab
書込番号:16954350
0点

かつをぶりさん
カカクコムは以前から品切れでしたが、これ専門店があるんです。
当方お気に入りに入れといたんですが、3週間ほど前訳もわからないままWi-fiでの外部スピーカへの接続が
普通となり、何度ドライーバーを入れ替えたり削除をしても立ち直らないためCドライブをダミーから書き戻したとき
消してしまい当方検索が苦手なため遭遇できませんが、お若い方ならショップの検索が可能かと。
今では多メーカーがエントリーしてますが、この一品が一番秀逸です。
書込番号:16954515
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
購入後4ヶ月となりますが、なぜ安かったかの理由が後に新製品が出たことで納得いきました。
http://kakaku.com/item/K0000386047/
今日4コアとフルHDとなった新型を検討中、他メーカもと探索中のレビューの中からプチフリソフトなるものに遭遇しました。
現在64GBのSSdにプチフリはありませんが、そのベンチ結果に眉をひそめながらH.Pにたどり着くと1週間の無料試用版があったので購入前に納得がいってからということでインストールしました。
驚きです。
ベンチもですがクリック後の一息がありません。
これまでPLEXTORのPX-256M5Sを乾燥していたのですが、本日購入時に戻しインストールしたベンチをアップします。
確かにメールやIEだけでなくSDカードのypみこみまで早くなったと体感できます。
すでに1万本出荷してるそうですが、当方はその存在を今日まで知りませんでした。
ちなみにダウンロード版の特別価格1ライセンス2,079 円(税込)
3ライセンスで特別価格3,980 円(税込)
2点

何かのソフトを使用すると早くなるということでしょうか?
興味があるので教えていただけるとありかたいです。
書込番号:14818574
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
>興味があるので教えていただけるとありかたいです。
おやすいご用です。
http://www.dnki.co.jp/pfb3/nox2/
ただご自身の責任において実行してください。
本機種なら当方で実行済みで現在快適です。
残りの使用期間中にトラブルがなかったら3ライセンスを購入予定です。
書込番号:14818645
1点

ご返答ありがとうございます。
dragongate様の上記のベンチマークはこのソフトインストールのみの
結果でしょうか?
パーテンション操作も込みでしょうか?
書込番号:14818686
1点

ホームズ777さん
>パーテンション操作も込みでしょうか?
結論から言えば左様ですが、今回このソフトのインストールのためにパテーションを切ったのでなく、購入時に切っていました。
従ってインストールするためにパーテーションを切る必要はないと思います。
書込番号:14818702
1点

ホームズ777さん
追伸ですが、デフォルトでのベンチとSSDに換装時のベンチを張っておきます。
SSDはPLEXTOR PX-256M3Pですが現在は取り外しています。
書込番号:14818865
1点

ありがとうございます。
確認ですが、上記データは
左からデォルト時データドライブC、D
(パーテンション変更されている?)
残りはソフトインストールの効果orSSD換装の効果
どちらでしょうか?
書込番号:14819143
1点

ホームズ777さん
アップしたベンチはすべてインストール前のデフォルトです。
左から購入時、右二つは単にSSDに換装時です。
書込番号:14819186
1点

dragongate様
お手数ですが幾つか質問があるので教えていただけませんか。
@Cドライブ、Dドライブ容量を変更するとメリットはあるのでしょうか?
(例えば速度が速くなるなど・・)
また変更時のデメリットなどはありますか?
Aパーテンションを変更後にOneKey Recoveryで作成した「工場出荷状態へ戻すDVD」
を使用しリカバリは出来るのでしょうか?
またリカバリできた際、パーテーションは工場出荷状態に上書きされ戻るのでしょうか?
BOneKey RecoveryでのバックアップはDVDかUSBでおこなっているようですが、
その条件からのリストアは出来ましたでしょうか?
書込番号:14819614
1点

ホームズ777さん
>@Cドライブ、Dドライブ容量を変更するとメリットはあるのでしょうか?
(例えば速度が速くなるなど・・)
また変更時のデメリットなどはありますか?
Cドライブが大きくならないため起動が速い。(データが増えても)
特にデメリットは感じません。
>Aパーテンションを変更後にOneKey Recoveryで作成した「工場出荷状態へ戻すDVD」
を使用しリカバリは出来るのでしょうか?
またリカバリできた際、パーテーションは工場出荷状態に上書きされ戻るのでしょうか?
できないので初期状態(購入時の状態)で作っておく。
RecoveryCDもしくはDドライブ内の隠しパーテーション14.8GからOneKey Recoveryで実行する。
しかし購入時に戻ってしまうので、Windowsのアップデートに1時間、アプリのインストールに1時間(数によるが)、そしてCドライブにデーターが入ってると消えてしまうなど。
>BOneKey RecoveryでのバックアップはDVDかUSBでおこなっているようですが、
その条件からのリストアは出来ましたでしょうか?
当然購入時には戻せますが当方はCDもしくはHDDからしか行った経験なし。
通常はクローンコピーで常に現行HDDと同じものをバックアップに持っていて、問題発生時に寝る前にクローンをかけて寝る。(AOS13丸ごと引っ越しソフトにて)
Dドライブまですべてクローンコピーするので500Gで2時間以上かかるため。
しかしeSATAで接続すると驚くほど速いですよ。
書込番号:14819859
1点

申し訳ありません確認なのですが、
>Cドライブが大きくならないため起動が速い。(データが増えても)
>特にデメリットは感じません。
CドライブにOSなどのデータを入れている為、起動が早く
Dドライブにデータを入れていると考えてよろしいでしょうか?
>できないので初期状態(購入時の状態)で作っておく。
>RecoveryCDもしくはDドライブ内の隠しパーテーション14.8GからOneKey Recoveryで実行する。
出荷時デェフォルト リカバリディスクを使用すると
どんなパーテンションでも初期状態(工場出荷状態)に戻るのでしょうか?
書込番号:14819922
1点

ホームズ777さん
>CドライブにOSなどのデータを入れている為、起動が早く
Dドライブにデータを入れていると考えてよろしいでしょうか?
左様です。Cドライブはご自身で必要とするアプリとOSのみですので人によっては30GあればOK。
データーは残りの700Gに入れるので満タンになっても起動速度に影響しません。
>出荷時デェフォルト リカバリディスクを使用すると
どんなパーテンションでも初期状態(工場出荷状態)に戻るのでしょうか?
そのようです。(初期状態(工場出荷状態)に戻す目的のソフトと心得てください)
しかしメーカーによって、その仕様は多少違うようです。
書込番号:14820187
1点


ホームズ777さん
フォルダを開いてマニュアルを理解されましたか?
とりあえずDLしたフォルダをデスクトップに置き1クリックするとマニュアルがあります。
さらにクリックして開いていくとインストールするアプリのページがあります。
C.Dドライブがある場合両方入れます。
さらにページを進むと調整ページがあります。
ここもよく読むとわかるはずですよ。
書込番号:14821166
1点

追伸。
説明文にもありますが、セットアップ前に必ずデフラグをすること。
そして調整後起動してから最初に限り5分後から効果が出ます。
書込番号:14821175
1点

dragongate様
おはようごさいます。
昨日、夜マニュアルをよくよんでみました。
@「Setup.exe」からインストールを選択し、
ディスクを選ぶ際に 二つのドライブレターが表示されます。
こけは全て選択でいいのでしょうか?
APBFコントロールのターボ機能(”キャッシュのディスク反映時間”)
はどれぐにらぃにしていますでしょうか?
私は最初は15msにしており、試に1秒にしたところ、ブルー画面になりました。><
書込番号:14822532
1点

>@「Setup.exe」からインストールを選択し、
ディスクを選ぶ際に 二つのドライブレターが表示されます。
こけは全て選択でいいのでしょうか?
まずPFBDuoTryal32 120625、PFBDuoTryal32、プチフリバスタフォルダとクリックし、続いてPFBDuoを開き一番下にあるSetup(これがCドライブ用)をインストール、続いてF2Dx1 Setup(Dドライブ用)と続く。
そしてペイントをアップしてあるので参照して進んでください。
私はPDBのプロ用個別設定機能「詳細設定」を開き説明のように設定しています。
ちなみに私も昨日インストしTest中です。
書込番号:14822686
0点

>まずPFBDuoTryal32 120625、PFBDuoTryal32、プチフリバスタフォルダとクリックし、
>続いてPFBDuoを開き一番下にあるSetup(これがCドライブ用)をインストール、続いてF2Dx1 Setup(Dドライブ用)と続く
ドライブ選択画面でC・Dドライブとして認識されているHDDにPFBDuoを入れ
SSDの型式表示がある側を選択しF2Dx1を入れると解釈してよろしいでしょうか?
もうひとつ質問なのですが、
>通常はクローンコピーで常に現行HDDと同じものをバックアップに持っていて、問題発生時に寝る前にクローンをかけて寝る。(AOS13丸ごと引っ越しソフトにて)
>Dドライブまですべてクローンコピーするので500Gで2時間以上かかるため。
>しかしeSATAで接続すると驚くほど速いですよ
これはどんな構成でバックアップしているのでしょう?
CドライブとDドライブを全部合わせて一つのバックアップ用HDDにバックアップしているのでしょうか?
前にも記載しましたがOneKey RecoveryもWIN7イメージバックアップも出来ないため、
お使いのソフト(AOS13丸ごと引っ越しソフト)なら出来るのでしょうか?or出来ていますか?(もちろん復元も)
書込番号:14823851
1点

>ドライブ選択画面でC・Dドライブとして認識されているHDDにPFBDuoを入れ
SSDの型式表示がある側を選択しF2Dx1を入れると解釈してよろしいでしょうか?
はい、自動的にインストールされます。
>これはどんな構成でバックアップしているのでしょう?
CドライブとDドライブを全部合わせて一つのバックアップ用HDDにバックアップしているのでしょうか?
通常のリカバリーはDVDの場合約1時間、HDDでも30分近くかかります。
クローンコピーはOSごとDドライブまで、あるいはCドライブのみ任意に指定して別HDDにコピーします。
従ってリカバリーは後回しでまず換装すれば即使用できるメリットがあり、その上リカバリーは購入時に戻ってしまうのでWinのアップデートだけでも100くらいあり、その上独自のアプリまでインストし直すと半日は軽くかかってしまいますが、これは定期的にバックアップしていれば(例えば月1回)その時点に戻るだけですのでWinやアプリのアップデートは少量です。
それが終わりさらに本題の作業が終わった後、また新たにクローンすればA.BのHDDを常に交換して使うことが可能です。
現在750GのHDDが7.000円前後でカカクコムで売ってると思います。
それと一度HDDの隠しパーテーションからリカバリーを試されたら如何ですか?
DVDがなくてもこちらでもできますよ。
書込番号:14823911
0点

>はい、自動的にインストールされます。
自動的にインストールとはexe実行で勝手に選択されると言うことでしょうか?
>それと一度HDDの隠しパーテーションからリカバリーを試されたら如何ですか?
DVDがなくてもこちらでもできますよ。
はい、何度も実行しています。
私の希望はCドライブ+Dドライブを外のHDDへバックアップしたいと言うことです。
(各ドライブごとのバックアップでは無くてです)
AOS13丸ごと引っ越しソフトで出来るのでしょうか?
書込番号:14824327
0点

SetupをCドライブ、F2Dx1 SetupをDドライブに。
>AOS13丸ごと引っ越しソフトで出来るのでしょうか?
私はそうしています。
書込番号:14825447
0点

dragongate様
情報や手順も教えて頂きありがとうございました。
HDDのバックアップには手を焼いていたので、
参考にさせて頂きます。
現在、PCをレノボのサポートへ送り返しているので、
復帰後試したいと思います。
書込番号:14828085
0点

dragongate様
PC無事帰ってまいりましたそこでひとつ教えていただきたいのですが、
>>AOS13丸ごと引っ越しソフトで出来るのでしょうか?
>私はそうしています。
HDDをクローンバックアップされていると思いますが、
CドライブとDドライブを合わせ同時に一つの外付けHDDへバックアップ
(Cドライブ→外HDD Dドライブ→外HDDではなく C+Dドライブ→外HDD)
されているのでしょうか?
レノボサポートへ他の事で聞くことがあり、その際下記の事を聞きました。
Q : ハードディスクや SSD が劣化した場合、それぞれをクローン化して交換したら、
使えるのか?
その際、SSDかHDDの片方だけの交換時にも対応しているのか?
またその際タイムラグ(クローン化(本日)→交換(一か月後))でも正常に機能するのか?
A : クローン化し使用は可能ですが、SSDかHDDの片方だけの交換時に
タイムラグがある場合Rapid Drive(ラビッドドライブ)の影響から正常に機能しないと思われます。
そこで、AOSへ問い合わせをした所、二つのHDDを同時に一つの外HDDへバックアップする事は無理ですと言われました・・
私の伝え方が悪いのか、どの様な構成でバックアップしているか教えていただけるとありがたいです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:14875246
0点

ホームズ777さん
お久しぶりです。
まず確認ですが、貴女のご使用機種を承知していませんので機種名と、構成を・・・。
それとLENOBOのすべての機種がSSDとHDDを積んでるわけではないので裏ぶたを開いて確認してください。
Y570なら当方も保有してるので、確認無用です。
あなたの納得いくようご説明いたします。
書込番号:14875374
0点

dragongate様
お返事ありがとうございます。
機種名 IdeaPad Y560p 4397J3J
機種構成 750GB(5400prm) (シリアルATA/2.5インチ)+32GB SSD Rapid Drive
です。(上記内容でわかると思われますが念のため仕様リンクを張り付けておきます)
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/y560p_tm_0112.pdf
Cドライブ750GB
Dドライブ32GB
Eドライブ外HDD1TB
となっており、Eドライブへバックアップをしようとしています。
書込番号:14875400
0点

ホームズ777さん
了解しました。
私に機種と違うようですが構成(SSD Rapid Drive)が同じようですので。
まず、Cドライブのパーテーションは購入時どれくらいに設定してありましたか?
当方の機種は記憶ですが400G近くありました。
さらにこのメーカー曰く、LEMOBOテクノロジーとか言って販売していますがこの機構について質問を重ねてもいつも曖昧な回答で、サポートが全く理解していません。
私に言わせるとそれは、機構そのものが無いからです。
確認のため裏蓋を取ってSSDを外して起動Testをされるか、再起動にF2キーを連打してBIOSを開いてBOOTを開き、そこにHHDのメーカー名とサイズ、さらにSSDが選択肢としてあるか確認してください。
AOSが言うCとdドライブは同時に書き込めないというのは多分別ドライブと理解してる上での回答かと思われます。
要するにSSDは本来キャッシュとして使用されることをIRSTといいますが、このメーカーはCドライブに(キャッシュ用と言ってる)OSを書き込んでいる。
その証拠に先に記したBOOTの選択肢にSSDがあらわれるが、INTELのIRSTおよびISRTにはキャッシュドライブはパスとして表に現れない。(キャッシュだから)
http://okwave.jp/qa/q7128549.html
従って一番わかりやすいのはベンチを取れば解るようにCドライブとDドライブの速度が極端に違う。
先日貴女にプチ不利ソフトを紹介しましたが、その後SSDをSATA3.0対応に換装しました。
アップしておきます。
ご覧のようにCとDのベンチ結果は極端に違います。
これは先日OSをPROにアップグレードするため購入時に戻すためOneKey Recoveryした時確信したのですが、コンピュータの管理〜記憶域〜ディスクの管理に入りドライブをチェックすると、あたかも1ドライブに見えるよう構築されています。
が、これをAOSで書き戻すと解りますがCドライブがHDDにインストールされるとこの構造は変わります。
普通のPCのようにドライブ1にCドライブ、ドライブ2にDドライブやEドライブが並びます。
で、本題ですが、この理由によって当方はCとDを別々にクローンしています。
AOS13+はWindowsで実行するとC、Dを1ドライブに一緒にローンしますが、CDもしくはUSBで実行するとCとDを別々にクローンできます。
その答えはCドライブとDドライブが別物だからです。
要するにパーテーションを選択してクローンすることはできないのです。
さらに言うと、外付けの1TのHDDにクローンすると、戻す時にデーターが入りきらないと拒否されますのでご注意を。
そのため予備の外付けHDD(60〜320GB)が必要です。
CドライブはこのHDDなりSSDにクローンし32GBのSSDに戻す場合はクローンする時32Gbにパーテーションを切るかクローン後切る必要があります。
今回mSATA3.0に換装した商品のURLを乗せておきます。
このベンチはデスクトップ並みを表していますし起動も25秒、メールやIE9の起動も瞬時です。
私は価格コムで1.000円ほど安かったですが最終でした。
http://www.ark-pc.co.jp/i/13510728/
オリンピックを見聞きしながら止めどなく書き込みましたので、的を得てないところとか確認したい部分は再質問してください。
書込番号:14875575
0点

追伸。
Dドライブはクローンである必要はないわけですから外付けHDDの隅っこに仕舞っておけば問題ありませんよ。
書込番号:14875615
0点

dragongate様
お返事ありがとうございます。
やはり、RAPIDDRIVEは怪しい部分が多そうですね・・
>まず、Cドライブのパーテーションは購入時どれくらいに設定してありましたか?
購入状態のディスク管理状態を添付します。
ドライブやディスクと頭が混乱しそうですが><
現状の私の状態だとCドライブがデータ領域
DドライブがOS?と考えてよろしいんでしょうか?
書込番号:14876491
0点

ホームズ777さん
通常考えられないパーテーションですね?
たぶん32GのSSDなのでDパスがブートかと思われます。
BIOSは確認されましたか?
ちなみに裏蓋を開けてSSDを取り外せるスキルはお持ちですか?
お持ちならそれを(SSDを取り外す)実行すると明快な回答が出ます。
つまり起動しなければSSDは完璧にブートドライブです。
起動すればRAPIDDRIVEです。
が、メーカーはRAPIDDRIVEといっていますが当方は購入時にCドライブを60Gに設定し残りの空き分をDに、現在のD部分と統合してしまったので、もしスキルをお持ちなら解明できるチャンスですので是非確認してください。
赤線のところを確認すると、当方は空いたDドライブと統合したためにこの機能を失ったかもしれません。
ちなみにベンチはとれますか?
CとDの格差をチェックしたいので・・・・
他の方のベンチは標準でCパスが150、Dパスが110位だったような。
当方のは、すでに先のように統合後C250、D120位でした。
書込番号:14876757
0点

dragongate様
おはようございます。
上記の件了解しました、私は本日夜まで出かけなくてはならない為、
本日の夜か明日までには試して回答いたします。
しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:14878085
0点

Lenovo RapidDrive SSD Technology Technology
について、私なりに調べていた所、
下記HPに行きつきご存じな事ばかりかも知れませんが記事をまとめてみました。
RapidDrive SSD Technology Technologyには
どうやら種類がある様でわかっているところで下記の2種類と思われます。
Lenovo Enhanced Experience 1.0
Lenovo Enhanced Experience 2.0
1.0が(旧)で2.0が(新)だそうです。
私が使用しているY560Pは、「(*IdeaPad Y560pはLenovo Enhanced Experience 2.0に対応していません)」
と記載があり、http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/01/0106_1.html
1.0のようです。
因みにIdeaPad Y570 0862JAJはLenovo Enhanced Experience 2.0だそうです。
1.0と2.0の違いには簡単に言えば起動時間の差が大きく
EE 1.0でも高速化をしていたが、内容が工場出荷時の最適化のみに対応している為、
使用者がPCを長期間使ったり、ソフトの追加、など増えた場合起動は徐々に遅くなってしまう。
その点、EE 2.0は長期間使い続けても起動速度の低下が起こりにくいとの事でした。
レノボでは高速化システムとして「Rapid Boot」と「Rapid Drive」の2つをおこなっており、
Rapid Bootは起動時間の短縮をする為CPUのアイドル時間を制御し起動短縮するシステムで、
Rapid Driveは、起動ドライブ(Cドライブ)をSSDとHDDを1ボリュームとして扱うハイブリッド型ストレージとし、
理的な読み取り速度の向上を狙うと記載がありました。
思ったことは「Rapid Drive」はSSDをキャッシュで使用しHDDの高速化をすると言う
記載が見当たらないという事です。
他のHPにはそのような記載がありますが・・
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/IdeaPad-Y570.html#rapid
公式なレノボHPにはそのような事は一切記載がないのでは??
偽ったシステムで売りにしているのであれば、訴える事も出来ると思いますが、
このはっきりしない部分が逃げ道の様な気がします。
キャッシュを使用していないのであれば、どちらかのデータ領域にしている
ドライブをイメージ化し、バックアップしても問題ない気もします・・
書込番号:14878317
0点

>Lenovo RapidDrive SSD Technology Technology
について、私なりに調べていた所、
下記HPに行きつきご存じな事ばかりかも知れませんが記事をまとめてみました。
http://ascii.jp/elem/000/000/583/583557/index-3.html
リンクまた忘れました><
書込番号:14878330
0点

ホームズ777さん
参考になりました。
当方検索が下手でこのページは始めてみました。
ただ言えるのは、私のベンチのスペックにするのに1万円かからずできる。
ラピットテクノロジーと比べて価値観があるなら換装。
AOS13+はダウンロード版で約3千円。(アマゾン)
工場から戻った本体はリカバリーCDを作って保存。
の上で楽しまれるか否かでしょうか?
書込番号:14878414
0点

ホームズ777さん
うまいものを発見し発注しました。
このパーツにより、一度外付けのHDDに取り出し再度50mmSSDを付け直して戻す作業が不要です。
さらに予備HDDをお持ちでない方にはコスト削減。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AI3Y8Q/ref=oh_details_o00_s00_i00
書込番号:14878479
0点

dragongate様
>ただ言えるのは、私のベンチのスペックにするのに1万円かからずできる。
>ラピットテクノロジーと比べて価値観があるなら換装。
>AOS13+はダウンロード版で約3千円。(アマゾン)
>工場から戻った本体はリカバリーCDを作って保存。
>の上で楽しまれるか否かでしょうか?
現状のベンチ(帰宅してから調べます)より多分間違いなくUPすると思う構成が
1万円かからず出来るのであればとても魅力的です。
ただ、気になることはdragongate様と私では型式が違う事ですね・・
Y560pとY570ではSSDの容量の違いと
Lenovo Enhanced Experience 1.0
Lenovo Enhanced Experience 2.0
の違いがあります。
試すには何を用意すればよいのでしょうか?
書込番号:14878499
0点

ホームズ777さん
>試すには何を用意すればよいのでしょうか?
まず、現状維持で痛い場合でもSSDをSATA3.0に換装するだけでぐんと性能アップが図れる。
それは205インチのSSDでも周知の事実。
ただ成果については現状はっきりと予測できません。
ベンチの結果を見てからですが、他のY570所持者のベンチの大方は読み150書き込み110位です。
私の場合先に記したように、自分で知らず内に既存のDドライブを削除したため、ここのところのみ確信がないのですが、結果的にラピットテクノロジーが無効となり、現状SSDがCドライブとなっているのか?
その意味でも確信を得るため、貴女にBIOSにHHDとSSDの選択肢があるか確認していただきたいのです。
話を戻すと、その結果当方のPCでは読み込み250書き込み120のスタンダードスペックが出て、さらにSSDを換装したことで205インチ並みのスペックが出ました。
アップしたベンチの通りCパスのみ、この場合Cドライブのみ有効となっています。
が、起動や亜プチはすべてCドライブにインストールされておりDドライブは早いに越したことはありませんが使用上不足はありません。
今夜ベンチアップと、ブートがどこに入っているかお待ちしています。
ちなみに今回のシステムにはプチフリソフトはインストールしていません。
書込番号:14878553
0点

>まず、現状維持で痛い場合でもSSDをSATA3.0に換装するだけでぐんと性能アップが図れる。
>それは205インチのSSDでも周知の事実。
現状のSSDでは性能的に遅いということでしょうか?
>私の場合先に記したように、自分で知らず内に既存のDドライブを削除したため、ここのところのみ確信がないのですが、結果的にラピットテクノロジーが無効となり、現状SSDがCドライブとなっているのか?
過去の書き込みから推測ですが、Dドライブを削除しパーテンション操作したと思いますが
工場出荷状態のリカバリーされればラビッドドライバーも復帰されるようです。
>その意味でも確信を得るため、貴女にBIOSにHHDとSSDの選択肢があるか確認していただきたいのです。
了解しました。
>アップしたベンチの通りCパスのみ、この場合Cドライブのみ有効となっています。
>が、起動や亜プチはすべてCドライブにインストールされておりDドライブは早いに越したことはありませんが使用上不足はありません。
ごめんなさい・・用語が・・
Cパス?
亜プチ?
とはなんでしょうか?
書込番号:14879144
0点

ホームズ777さん
ごめんなさいね。
誤字が多いですね・
ATOKで打ってるのですが・・・・
>ごめんなさい・・用語が・・
Cパス?
ドライブ上のパーテーションの記号です。
たとえばCとDが別々のドライブの場合、CドライブDドライブと言いますが、同じドライブ上にパーテーションを切ってある時CパスDパス、あるいはEFパスと呼びます。
因みにお送り戴いたデスクの配置はパスです。
でも実態はどうなのかを先ほど確認したいと書き込みました。
なぜかというと、私のPCはCドライブにOSを入れるとCパスからCドライブに変更されます。
>亜プチ?
とはなんでしょうか?
アプリの間違いです。
追加で訂正です。
>それは205インチのSSDでも周知の事実。
それは2.5インチのSSDでも周知の事実。
本題ですが、>現状のSSDでは性能的に遅いということでしょうか?
これは個人差があるので何とも言えません。
VISTAを使ってる頃は起動に2分もかかっていたので1分でも早いと思う人もいます。
が、私は気が短いので30秒以内で起動しないPCは不要です。
今貴女のPCは1分強くらいでしょう。
が、この起動が早いと言うことは、たとえばIE9が起動するのに2秒かかったものが瞬時というように。
いずれにしてもすとれるを感じるか感じないかでパーツを選択しますし、メーカー仕様で満足されている方も世の中には多いと思います。
それ故ベンチを測定されてアップしてくださいと申し上げています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
書込番号:14879485
0点

BIOS画面確認しました。
SSDとDVDドライブとHDDがありました。
ただSSDを外し起動すると、起動しませんでした。
またF12から起動ドライブをHDDにすと「 Operating System not found 」エラーが出ました。
ようするに、OSがありませんという事ですね・・
どうやらSSDは完璧にブートドライブのようです。
ベンチデータを添付します。
恐ろしく低い気がするのですが・・・><
書込番号:14880162
0点

ホームズ777さん
想像以上に遅いですね?
PUもインテル® Core™ i7-2630QM プロセッサーなのに信じられません。
私のデフォルト時の半分ですよね?
それとやはりSSDにOSが入っているのですね?
ま〜この現状なら答えは簡単ですよね・
迷うことはないかと・・・・
先に書いたようにデスクトップ並みに起動とアプリのフレキシビリティーを求めるか?
現状で我慢するかですね?
前者にするのに数万円もかかるならともかく、1万ちょっとでその恩恵に授かれる。
ゆっくり考えてください。
因みに先日ASUSのU24E U24E-PX2430を持ち出しように購入しPLEXTORのPX-256M3Pを換装しました。
現在1万円以上も値下がっていてショックですが私が購入した時は3.3万円でしたがやはり爆速です。http://kakaku.com/item/K0000308806/
書込番号:14880331
0点

追伸。
本日夕刻アマゾンからSATA〜mSATA変換カードが届いたので早速デフォルトの(現在バックアップ用)SSDにクローンしました。
これで今までのようにPCの裏蓋を外してSSD〜HDD〜SSDの一手間が不要となりました。
時間で1時間不要、煩わしさも不要、が1700円ぽっきりです。
書込番号:14880394
0点

SDDの交換で早くなるのは理解できました。
そこで、新しいSSD交換時にする事といえば、
@現在装着されているSSD内容を新SSDに書き込む
A書き込み方法はAOS13を使用した場合
SSD容量は現在装着されている32GBと同容量orそれ以上?
それ以上の場合はパーテンション操作が必要ですか?
書込番号:14881983
0点

ホームズ777さん
昨夜一から読み直しました。
あなたの期待通りの回答ができて無く恥ずかしい限りです。
整理要約します。
@予算があるなら現状のSSDとHDDを取り外しPLEXTORのPX-512M3PもしくはPX-256M3Pに換装する。
ADドライブがこれでは小さすぎるなら今まで情報交換してきたシステムに換装する。
Bその理由は貴方から戴いたURlにあったように一世代古いシステムが導入されていて、情報量が増えるに従い劣化する用なので現状のラピッドシステムを捨てて、@Aに換装する。
Bその時予算があるならDドライブ用HDDを750G 7200rpmに換装する。
C新規にmSATA3.0SSDに換装すればSSD、HDD共それ自体がバックアップになり、さらにリカバリーCDと、二重のバックアップが保存できる。
D私の場合写真を些かするのでデーター量が多く、外付けHDDは面倒くさいので750 7200rpmを使用し、さらに前記のmSATA3.0SSDに換装した結果はベンチのアップ通り。
因みに交換パーツケーブル類をすべて新規購入でも2万前後かと。また一気ししなくてもまずSSDのボリュームの倍増とスピードの確保から可能。
拝見したベンチ結果を見て現状のLENOBOテクノロジーにこだわる理由は見あたらない。
最後に貴方の危惧されている当方と機種が違うとの不安は無いに等しい。
世のPCの基本的構造やコンセプトは99%同じであり、どのメーカーもCPUと2.5インチのHDDという嵩の中で高速化が図れないが、CPUよりHDDをSSDに換装するだけで目を見張る高速化が図れる。
今回の@Aのいずれを実行しても30秒以内の起動が実現する。
@はDドライブもほぼ同等。
AはCドライブのみ(だからdドライブを7200rpmにと)
現在貴方のキスの起動時間はメーカーの言う30秒以内で起動しますか?
仮に起動してもIE9やメールが一息つかず瞬時に起動しますか?
ここにこだわらないなら現状で宜しいかと思いますよ。
書込番号:14882194
0点

ホームズ777さん
行き違いになったようですね?
>SSD容量は現在装着されている32GBと同容量orそれ以上?
それ以上の場合はパーテンション操作が必要ですか?
Cドライブ限定で使用すれば必要ありません。
当方が案内したSSD60GBで実質仕様スペースは64.9Gbです。
現状当方が案内したSSD意外に書き込み速度が400を超えるどころか200を超える製品は世の中にありません。この5月に発売され7千円台の価格コムでの商品はずでに完売、今あるのはは千円ほど高いがこれしかないのです。
書込番号:14882221
0点

こんちわ
途中は見てませんが最初のCDMの画像は
プチフリバスターやマッハドライブなどの搭載メモリーをSSDのキャッシュとして使う
ソフトでのお使いのPCのメモリーの早さってことになります
この手のソフトは相性や不具合も起きやすいので
どの環境でも使えるわけじゃないので要注意ですね
まあ使えれば便利ですが最近の良いSSDなら
個人的には使わない方が良いと思います
SSDの延命効果もありますが最近のSSDは3〜5年保証ですからね。
それと1000MのCDMが計測できるってことはソフトの設定で
キャッシュ容量を大きくしてると思いますが
メモリーが少ない場合や32ビットOSの場合メモリー容量に限りがあるので
エンコードなどをしないのなら100〜200Mで十分だと思います。
書込番号:14882402
1点

ホームズ777さん
訂正です。
>当方が案内したSSD60GBで実質仕様スペースは64.9Gbです。
当方が案内したSSD60GBで実質仕様スペースは54.9Gbです。
書込番号:14882520
0点

dragongate様
色々まとめて頂きありがとうございます。
私自身SSDなど初めて使用するので知識不足を感じており、
内容を理解するのに時間がかかり同じことなど聞いたりし
ご迷惑をおかけしています。。
私のベンチではとても遅く納得いくものでは無い為、
色々試してみたいと思います。
現SSD32GBを教えて頂いた、SSD60GBに入れ替える際に手順としては
裏蓋を開けSSD32GB→SSD60GBへ入れ替え、作成していたリカバリDVDにて工場出荷状態に出来るのでしょうか?
書込番号:14883220
0点

ホームズ777さん
リカバリーは購入時に搭載のSSD並びにHDDでないとだめです。
たとえば当方も以前リカバリーする時、一度購入時のパーツに換装しそれからクローンを取るのが面倒だったので直接SSDに試みましたが「パーテーションが云々」というエラーメッセージが出ました。
HDDなどのシリアルやメーカーまで管理しているとは思えませんがリカバリーをする予定があるなら購入時のパーツは保存しておいてください。
どういう風にされたいか書き込まれればご案内しますよ。
書込番号:14883387
0点

dragongate様
ありがとうございます。
私が行いたい事をとりあえず書かせて頂きます。
1)OS及びソフトなどはSSDに入れ起動速度or処理速度をUPしたい。
・その為にはSSDを入れ替えすのが得策ですか?32GB→60GB
・この際に32GBの工場出荷状態データを60GBへクローンする際
60-32GBの差28GBはどうなりますか?
・クローンの際は何が必要ですか?(AOS13と??)
書込番号:14883445
0点

ホームズ777さん
>・この際に32GBの工場出荷状態データを60GBへクローンする際
60-32GBの差28GBはどうなりますか?
小さい器から大きい器へクローン(移転)する場合は問題ありません。
>・クローンの際は何が必要ですか?(AOS13と??)
現在チューンアップ用の部材をお持ちでないならeSATA〜SATAあるいはUSB〜SATA(2.0or3.0)変換ケーブルと電源ケーブル。
直接SSD〜SSDにクローンする場合は先にアップした変換カード。
初めてならこの方が手間も資金も少なく済みます。
後でリストをお送りします。
書込番号:14883537
0点

ご案内です。
http://www.ark-pc.co.jp/i/13510728/
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-USB-CVIDE3-SANWA-SUPPLY-SATA-USB3-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B004QZBB12/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1343806654&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/Renice-THNSNB128GMCJ-THNSNB030GMCJ-THNSNB062GMCJ-RN-K3M-S5120/dp/B001AI3Y8Q/ref=sr_1_8?s=computers&ie=UTF8&qid=1343806763&sr=1-8
http://www.amazon.co.jp/AOS%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-SSD%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%81%8813-plus-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B005M004X6
商品のご案内ですのでここより安いショップがあればご自由に。
これらは電源ケーブル以外すべて私が保持し動作確認済みですので安心です。
書込番号:14883595
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
他に必要な資料はありますか?
これを実行することで起動30秒以内が可能です。
書込番号:14886213
0点

dragongate様
おはようございます。
質問なのですが、30GBSSDより64GBSSDにクローンする際
容量が小さい物から大きなSSDへクローンする際(30GB→64GB)問題ないと思いますが、
64GB→30GBへは出来ないのでその際は別HDDへの保存をするのでしょうか?
またその際イメージファイルとしてAOS13を使用するのでしょうか?
私は
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4435SBK.html
を所有しているので、紹介くださったアダプタを使用するれば
SSD→SSDが可能ですよね?
書込番号:14886499
0点

ホームズ777さん
>私は
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4435SBK.html
を所有しているので、紹介くださったアダプタを使用するれば
SSD→SSDが可能ですよね?
たぶんだめだと思います。
今回換装しようとしているSSDはご覧になればおわかりのように、俗に50mmSSDと呼ばれるチューインガムの半分くらいの大きさです。
大きさもですが当然インタフェースも小さく写真の商品は3.5インチ用で併用できても2.5インチまでかと思います。現物を見てないので断言はできませんが。
ただご紹介のカードを購入して、そのカードを挿すならカードの外側はSATAですので試される価値はあると思います。
その場合AOS13+は不要かと思います。
60〜32Gに戻す時は、これくらいの差ならいけると思います。
いけない時は、実際使用してる分のぎりぎりまでパーテーションを小さくしてチャレンジしてください。
それでもだめなら、新規に60Gに換装したSSDのクローンを別のSSDもしくはHDDにクローンしておいてください。
これでうまくいけば電源およびUSBとSATAケーブルとAOS13+は不要ですね?
結果を教えてください。
その商品はオークションで4.000くらいで新品出費されていて関心がありましたので・・・
これってクローン中PCを使用できるんですよね?
書込番号:14886723
0点

dragongate様考えればかんがえるほど疑問が湧いてきますが・・
ラビッドドライブによりディスク0にドライブCとDが一緒になっている事から
ややこしくなっていますが本来のPCであるなら、
ドライブC=OSが入っているシステム=ディスク0
ドライブD=データ=ディスク1
と管理画面のディスクがHDDごとに分かれるはずなんですよね?
そこでラビッドドライブ(ディスク0)上でCパス?の容量を小さくする事は
データなどの容量が増えない為と聞いていますが、
Cパス?内へは何をいれていらっしいますか?
(新たにインスするソフト?)
よく考えると手順的にwinupdateや必要なソフト諸々をインストールし
パーテンション操作した方がCパス容量も把握でき変更しやすいのでは?
dragongate様がPC購入されSSD交換までに
される手順はどの様な手順ですか?
>>SSD→SSDが可能ですよね?
>たぶんだめだと思います。
>今回換装しようとしているSSDはご覧になればおわかりのように、俗に50mmSSDと呼ばれるチューインガムの半分くらいの大きさです。
ごめんなさい、SSD→SSDと書きましたが、
PCに装着されている状態のSSD→MAL-4435SBK→アダプタ→mSSD
です。
>大きさもですが当然インタフェースも小さく写真の商品は3.5インチ用で併用できても2.5インチまでかと思います。現物を見てないので断言はできませんが。
>ただご紹介のカードを購入して、そのカードを挿すならカードの外側はSATAですので試される価値はあると思います。
>その場合AOS13+は不要かと思います。
この場合AOS13は必要ないとなるとどの様に移転するのでしょう?
>60〜32Gに戻す時は、これくらいの差ならいけると思います。
これはAOS13を起動し縮小したパーテンションを移動するからということでしょうか?
>これってクローン中PCを使用できるんですよね?
クローン中とはソフトを使用してですか?
これはPC無でも単体でクローンできます。
書込番号:14886891
0点

ホームズ777さん
>ややこしくなっていますが本来のPCであるなら、
ドライブC=OSが入っているシステム=ディスク0
ドライブD=データ=ディスク1
と管理画面のディスクがHDDごとに分かれるはずなんですよね?
少なくとも私の所有する4台のPCすべてが仰るとおりです。
>Cパス?内へは何をいれていらっしいますか?
windous7 PRO 64bit
メーカーバンドルソフト(不必要なものは削除して)
ATOK
Microsoft Office 2007
Adobe Photoshop CS5.1
CyberLink PowerDVD 12
Digital Photo Professional 3.11
らくちんCDラベルメーカー2011
EDIUS6
麻雀王
Registry Winner
Defrag Winner他、現在45GB
因みにDドライブへは、写真ROWデータ、VIDEO、音楽と言ったところです。
>よく考えると手順的にwinupdateや必要なソフト諸々をインストールし
パーテンション操作した方がCパス容量も把握でき変更しやすいのでは?
私は購入時にリカバリーCDのみ制作後、直ちにSSDにクローンを取ります。
その理由は、WindousのUPDateに時間がかかるためSSDで時間を短縮するのと、どうせ一度クローンを作るわけですからSSD〜HHDに取れば結局クローンダビングはどちらでも一回です。
これにより時間が半分に短縮されます。
>この場合AOS13は必要ないとなるとどの様に移転するのでしょう?
お手持ちのクローン器自体のクローン機能を使用。
クローン機能付きですよね?
>これはAOS13を起動し縮小したパーテンションを移動するからということでしょうか?
これはあくまでAOS13+の話で管理上で先に縮小してからAOS13+に当てます。
でも貴方のお持ちのクローン器の詳細はわかりませんがA.Bのサイズが違っても問題ないのでしょうか?
でも考えたらSATA〜mSATAカードを2枚購入しないと一度では済まなく、mSATASSD〜HDD〜mSATAと2度クローンすることになりますよね?
つまり、既存の32GB〜HDD、そのHDD〜新規購入予定のmSATAへと。
書込番号:14886996
0点

dragongate様
>>この場合AOS13は必要ないとなるとどの様に移転するのでしょう?
>お手持ちのクローン器自体のクローン機能を使用。
>クローン機能付きですよね?
クローン機能付ですが、PC接続無でクローンする場合は
元のDISK容量が同等かそれ以上でなければならないようです。
>>これはAOS13を起動し縮小したパーテンションを移動するからということでしょうか?
>これはあくまでAOS13+の話で管理上で先に縮小してからAOS13+に当てます。
>でも貴方のお持ちのクローン器の詳細はわかりませんがA.Bのサイズが違っても問題ないのでしょうか?
>でも考えたらSATA〜mSATAカードを2枚購入しないと一度では済まなく、mSATASSD〜HDD〜mSATAと2度クローンすることになりますよね?
PC接続無でのクローン化はSATAへ変換するアダプタ(ご紹介して頂いた)がおっしゃる通り2枚いります。。
>つまり、既存の32GB〜HDD、そのHDD〜新規購入予定のmSATAへと。
上記の流れはクローン機にeSATA接続が付いているので、
PCに装着されている状態のSSD→MAL-4435SBK→アダプタ→mSSD
とクローンできると思います。
でも64GBSSDを購入時その内容をクローンする為に何かが必要になりますよね?
となるとHDDなり用意しなくてはなりませんね・・・
UP画像ですが、OEMパーテンションが無い気がするのですが・・・?
書込番号:14887316
0点

ホームズ777さん
>PC接続無でのクローン化はSATAへ変換するアダプタ(ご紹介して頂いた)がおっしゃる通り2枚いります。。
>つまり、既存の32GB〜HDD、そのHDD〜新規購入予定のmSATAへと。
AOS13+とSATA〜mSATAカードがあれば一度で済みますよ。
>UP画像ですが、OEMパーテンションが無い気がするのですが・・・?
はい承知しています。
マスター、WD750 5400rpmには入っています。
リカバリーする時は填め変えます。
現在使用のHDDはHITACHI 750 7200rpmでして、普通のPCのように使ってます。
因みにCドライブもmSATA50mm SSDSATA3.0をラピッドなしで使っています。
120MB位出てるでしょうか?わずかですがアップしています。
過去にベンチアップしてますので参照してください。
書込番号:14887432
0点

dragongate様表現が難しくうまく伝えられないかもしれませんが、
聞いてくださるようお願いします。
HDD750GB
SDD64GB
の構成でOSがおかしくなった為、
SDD64GBのみクローンなどバックアップしていた内容から復元し
装着した場合機能するのでしょうか?
クローンを使用したHDD or SSDの入れ替えなどは
HDDとSDD同時タイミングで無いといけないのでしょうか?
HDDかSSD 片方だけ入れ替えor復元を試された事はありますか?
レノボサポートでは以前聞いたところでは
できないと言うことを言われました。
Q : ハードディスクや SSD が劣化した場合、それぞれをクローン化して交換したら、
使えるのか?
その際、SSDかHDDの片方だけの交換時にも対応しているのか?
またその際タイムラグ(クローン化(本日)→交換(一か月後))でも正常に機能するのか?
A : クローン化し使用は可能ですが、SSDかHDDの片方だけの交換時に
タイムラグがある場合Rapid Drive(ラビッドドライブ)の影響から正常に機能しないと思われます。
といわれました。
現状SSDの入れ替えで性能向上を考えていますが、せめてバックアップorクローンの事も考え、
SSDのみの入れ替えで対処出来ればと考えたので・・
書込番号:14888209
0点

ホームズ777さん
>現状SSDの入れ替えで性能向上を考えていますが、せめてバックアップorクローンの事も考え、
SSDのみの入れ替えで対処出来ればと考えたので・・
全然問題ありません。
ただLENOBOの言うラピッドテクノロジーはだめかと思います。
でも当方のようにSSDのみクローンして換装。
HDDもクローン(Dドライブはクローンでなくても移動でも同じ)して回転数の速いHDDに換装しているだけですよ。
SSdにクローンする時にHDDを外してするという裏技もあります。
結論的にはクローンしたSSDに1年前に使用していたHDDを取り付けることも可能ですよ。
ただそれには条件があって、ご自身のPCに初めて当てるHDDの場合に限ってはフォーマットしてパスを与える必要がありますが。
で、思うのですが、最初は現在のDドライブに仕込まれているラピッドテクノロジー機構はいじらずそのままにしておいてSSDのみを換装。
で一度起動されて当方と遜色ないベンチ結果が出なかったら削除と。
こんな考え方でチャレンジされたら如何でしょうか?
書込番号:14888287
0点

現在考えているやり方を記載します。
ご指導よろしくお願いします。
・SSD入れ替え手順
@ 工場出荷状態からスタート
A SSD30GB→SSD60GBへクローンする
B SSD60GBをPCへ取り付ける
C 30GBの差容量はどうなっているか???(未割り振りになっているならわりあてる?)
D パーテンションを変化させCを60GBほどにする。
ここで疑問なのですが、60GB=SSD=ディスクC となりますか?
さらにわからないのは、現PCの内容を見てみるとウインドウズはボリュームC(684.21GB)にあります(BOOTフォルダもあり)要領から見ると現状SSDではなくHDDにウインドウズがはいっていると思います、それをパーテンション操作でCを30GBにした場合SSDに移動するとは思えないのですが・・
それと@〜Cの方法までをすれば正常に動くでしょうか?
・クローン方法
@ SSD60GBを他のHDDorSDDへクローンし保存
・異常時
@クローン方法 @で作成したクローンを使用しSSD60Gへ復元
書込番号:14888547
0点

ホームズ777さん
>D パーテンションを変化させCを60GBほどにする。
ここで疑問なのですが、60GB=SSD=ディスクC となりますか?
さらにわからないのは、現PCの内容を見てみるとウインドウズはボリュームC(684.21GB)にあります(BOOTフォルダもあり)要領から見ると現状SSDではなくHDDにウインドウズがはいっていると思います、それをパーテンション操作でCを30GBにした場合SSDに移動するとは思えないのですが・・
ここは取り敢えず触らずにいましょう。
結論から言うとSSDを換装しHDDも換装するとドライブ1と2が構成されるはずです。
でも購入時のHDDを装着したままだとどうなるか見てみませんか?
IENOBOの管理での構成は、私見ですがCドライブにブートからデータの何から何まで大部屋に散らかして仕舞いなさいというスタンスです。
そしてCドライブにLENOBOテクノロジーのラピッド構成の部屋になっているのだと。
そうするとSSDのみを換装後起動されコンピュータの管理をチェックしてみてください。
たぶん予想するに何の変更もされないと思いますが、現在のCパスがどうなるのかを確認したいのです。
その時現在と同じ状態だとまさにCドライブにOSが入ってることが立証されます。
それならそれで、後は貴方の考え方でCを前者ように使用するのか?
それともパーテーションを切ってデータの増減に関係なくスペックを保つのか?
お好きなようにされた宜しいかと・・・・
まずはSSDのみ換装され、ベンチデーターのアップと管理のアップをしてみてください。
書込番号:14888665
0点

dragongate様
おはようございます。
>ここは取り敢えず触らずにいましょう。
>結論から言うとSSDを換装しHDDも換装するとドライブ1と2が構成されるはずです。
dragongate様はSSD及びHDDも換装されてと仰っていたと思いますがUPされた画像は
なっていない気がするのですが・・
書込番号:14889831
0点

ホームズ777さん
>dragongate様はSSD及びHDDも換装されてと仰っていたと思いますがUPされた画像は
なっていない気がするのですが・・
アップした画像をご覧ください。
0と1の画像でおわかりのように、元々は0はSAMUSUN、1はWDでしたが変更されています。
さらにHDDは今回SSD交換にあたりリカバリーする以前のSSDを換装しています。(過去歴にあるよう購入時にCドライブを縮小、Dパスを削除後合体し新たにDパスを設定したためリカバリー用のDドライブがありません)
ですので貴方はこのDパスの処理をどうするか?
Dパスを変更し任意にしCぱすを縮小し空いた部分をDとするか?
私の時はやはりこのメーカー特有の制限で、これ以上のパスは制限オーバーといったメッセージが出た記憶がありやむを得ずDドライブを削除しました。
CとDのサイズが貴方のと逆さまになっているのが確認できますか?
後ほど購入時のHDDに換装し直したものも(現在バックアップ用)アップしますね?
書込番号:14889983
0点

ホームズ777さん
ご覧のようにデフォルトHDDには理論値スペースとカクシパーテーションの14.8GBが乗っています。
ただ当方は実際に使用する上で不必要と判断しすべてのスペースをDパスとして使用しています。
お好みかと思います。
さらに付け加えると、以前Cパスだけでなく0ドライブとしてクローンを取り、それを換装した時は0ドライブにSSD64GB、1ドライブにSSD64GB分とDぱす分がパス名は記憶にありませんが別ドライブとして2段に表示(普通のPCと同様)され認識されました。
思い浮かべれば、これを理由にSSDにOSがインストールされていてキャッシュではないと判断したと思います。
ですので他の書き込みにこのシステムをキャッシュとして回答されてる方が少なくありませんが、それはご自身で本PCを所持せず机上の空論を発してるのみかと考えます。
従ってIRST昨日はあるのかもしれませんがISRTは絶対無いと思います。
その根拠はDパスの速度が全然上がらない(HDDの能力分のみ)
それらのソフトウエアーが見あたらない。
ご理解戴けたでしょうか?
書込番号:14890169
0点

dragongate様
新SSD購入前に出来るだけの事は行い理解しようと、
まずウインドウズよりパーテンション操作を行ってみました。
要するにパスCを縮小し、パスDを大きくしました。
この際に気づいたのですがDドライブの上にカーソルを合わせ右クリックするとボリュームの削除が出ますので削除した際にDドライブ内にあったドライバーなども消え現状
Dドライブ内は使用率0ですが問題ありますか?
書込番号:14892306
0点

ホームズ777さん
こんばんわ。
>ドライブ内にあったドライバーなども消え現状
Dドライブ内は使用率0ですが問題ありますか?
ここまで進みましたか?
現在Dドライブとなっている箇所は、元々Sドライブを縮小し残った部分と元々あったDドライブの統合かと思いますがCを縮小したして残った部分は一端任意のパスを与え最終的に元々のDパスを削除後あらたにDパスを付与したのですね?
一端電源を落とし電源横の小さなボタンを押して起動してみてください。
リカバリーモードになるかチェックです。
モードに入ったらキャンセルで抜けてください。
書込番号:14893132
0点

追伸。
というか、Cドライブが中途半端なサイズですよね?
これはお任せでやったのでしょうか?
デフラグで整理後されましたか?
裏技でHDDをUSBで外付けすればラピッド構成が外れるからそっくりDドライブになりませんか?
書込番号:14893162
0点

dragongate様
こんばんわ、返事おそくなり申し訳ありません。
>現在Dドライブとなっている箇所は、元々Sドライブを縮小し残った部分と元々あったDドライブの統合かと思いますがCを縮小したして残った部分は一端任意のパスを与え最終的に元々のDパスを削除後あらたにDパスを付与したのですね?
はいそうです。Dドライブに入っていたドライバー??などのフォルダも全て消えました。
ラビッドドライブなどのドライバーフォルダも入っていた様なので
(添付画像ご覧ください)もしかしてこれを削除すればラビッドドライブがなくなるかと思いましたが、
ディスク0の状態(CとDが一緒になっている)所を考えると違うようですね。
>一端電源を落とし電源横の小さなボタンを押して起動してみてください。
>リカバリーモードになるかチェックです。
モードに入ることは確認しております。
12.5GBの隠しパーテンション部分がこの領域なのでしょうか?
>というか、Cドライブが中途半端なサイズですよね?
>これはお任せでやったのでしょうか?
>デフラグで整理後されましたか?
これは、マイピクチャにハンディカムの動画データを入れておりその為、
適当に今回は行いました。
>裏技でHDDをUSBで外付けすればラピッド構成が外れるからそっくりDドライブになりませんか?
これは試しておりません。
今はSSD購入にあたり、SATA〜mSATAアダプタを二個買うか、
AOSソフトを購入するかとても迷っております・・
書込番号:14896442
0点

追記ですが、
SSDは私の現状アプリなど入れると現在55GBほどで、
今後容量に不安がある為、120GB仕様の物にしようかと思っております。
薦めていただいた、SSDですがとても良さそうなので同メーカーで探してみました。
http://www.ark-pc.co.jp/i/13510729
どうおもわれますか?
書込番号:14896653
0点

ホームズ777さん
>どうおもわれますか?
私も存在は知っていました。
でも私の仕事用のVIDEO編集専用機(デスクトップ)でも50Gで充分で残りの14GBはデフラグ用分です。
因みにWindows7 ULTIMATE64bit EDIUS6 ADOBECS Steinberg CUBASE6.5 Microsoft Office等が入っています。
通常のご使用なら60Gにして差額分でAOS13+が買えますよね?
勿論裕福な方なら別段問題ないのですが、今回対象のmSATAは2.2インチと違いサイズの差額のメリット(違いがない)が要領だけです。
2.5インチの場合は60GBだと極端に書き込み速度が遅いので私も業務用機には60Gしか使わないのに速度を稼ぐためPX-256M3Pを使用していますが速度を稼ぐことが目的です。
で、Dドライブの件ですが別宮アップは取ってありますか?
私は購入時のWDHDDを保存してますからそっちでリカバリーはできます。
が、HITACHIのHDDにクローンコピーしてもリカバリーソフトは立ち上がりません。
AOSが対応してないみたいです。
ま〜時間は倍かかりますがCDでもできますが・・・・
私もラピッドドライブを検索してみます。
因みにASUSの予備ノートU24E U24E-PX2430の場合、メーカーサポート曰く、パーテーションサイズを変えると不能になるとのこと。
書込番号:14896763
0点

dragongate様
>当方のはIRSTに対応しています。
IRSTに対応していると何かなるのでしょうか?
私のを見てみたところインストールはされているようですが、
設定画面にたどりつけません><
書込番号:14897060
0点

ホームズ777さん
>IRSTに対応していると何かなるのでしょうか?
ISRTでなくIRSTですからlenoboラピッドと同等以上の機能ですよね?
>私のを見てみたところインストールはされているようですが、
設定画面にたどりつけません><
スタートから入ってすべてのプログラムにINTELのフォルダがあると思います。
その中に入ってるので左クリックで進んでください。
書込番号:14897089
0点

dragongate様
フォルダですがスタートからもありませんでした。何処にあるのやら...
書込番号:14899314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームズ777さん
確認ですが、Cパスを縮小した時無パスで空いたスペース、後にDドライブと統合した時に、Dドライブから空きスペースにデータを移転してから統合されましたか?
このときパスがいっぱいと出るようならBDドライブのパスを解除すれば宜しいかと。
もしデフォルトのHDDでしたらビデオ等外付けに回避させ空にしてから時間のある時にリカバリーされることをおすすめします。
CDでもできますが時間は1時間強かかります。HDDからですと20分ちょっとですので。
書込番号:14899377
0点

念の為に初期状態にリカバリーし確認したのですがありませんでした..,
書込番号:14899405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームズ777さん
リカバリーは購入時に創ったCDからされましたか?
私のはここに出ますし画面右下にもスタート時に出ますよ。
因みに今回の作業前から存在しませんか・
それならメーカーサポートに確認する必要があります。
当方と同じ構造の機種ですが型番が違うので・・・・
書込番号:14899532
0点

リカバリーも工場出荷状態からならのdvdで行いました。
因みにdragongate様のpcにはどの場所に存在していますか?私のpcでもその場所にあるか、確認してみます。
書込番号:14900414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームズ777さん
Cドライブ〜Program files(86×)〜INTELフォルダの中にありますよ。
書込番号:14900515
0点

dragongate様
おはようございます。
確認しましたがフォルダはあるのですが起動できるexeなどが無いです・・
書込番号:14901666
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
もしかしたらLEMOBOのラピッドと被らないよう選択してるのかも?
よく同種のアプリは干渉するって言いますよね・
逆に私の方にLEMOBOのラピッドが見あたりませんがどこにあるのかご案内戴けますか?
書込番号:14901880
0点

dragongate様
>もしかしたらLEMOBOのラピッドと被らないよう選択してるのかも?
>よく同種のアプリは干渉するって言いますよね・
先ほどサポートに問い合わせをした所、Y560Pでは仕様だそうで問題ありませんとの事でした。
IRSTが機能しているか?レノボのラピッドと重なった際に変にならないか?
など聞きましたがこの部分は機能しています以外さっぱりで明確な回答はなかったです。
過去同じ問い合わせがやはりあったようで、Y570ではスタートプログラム、タスクにもあり
IRSTが作動しているがY560Pには無いが?との問い合わせだったようです。
>逆に私の方にLEMOBOのラピッドが見あたりませんがどこにあるのかご案内戴けますか?
この部分も聞きましたが??でY560Pの問い合わせですよね?そんな感じでした。
出先なので帰宅後調べて見ます。
書込番号:14902201
0点

dragongate様
ラビット検索しましたが、レノボのラビットはSSDに入っていたドライバーぐらいしかヒットしませんでした。
書込番号:14903601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


dragongate様
おはようございます。
上記UP画像はDパスより入っております。
ローカルディスク(D)→Drivers→RapidDrive です。
ただ現在はDパス内に存在していますが、パーテンション操作時(Cパス縮小時)は、
ご存知のようにDパスを削除する為このDriversフォルダは消えました。
(現在は工場出荷状態へリカバリした為残っていますが・・)
Driverフォルダはどの様な役目をしてるかわかりませんが、
消えるとまずいのでしょうか?
dragongate様はDパス内にデェフォルト時ありませんでしたか?
念のためRapidDriveフォルダ内の画像添付します。
書込番号:14905402
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
>上記UP画像はDパスより入っております。
ローカルディスク(D)→Drivers→RapidDrive です。
ただ現在はDパス内に存在していますが、パーテンション操作時(Cパス縮小時)は、
ご存知のようにDパスを削除する為このDriversフォルダは消えました。
(現在は工場出荷状態へリカバリした為残っていますが・・)
当方はこのDパスにあるデーターは総てCパスに移管後Cパスを縮小する例の作業に入りました。
よってドライブのフォルダはCドライブにありますが見あたりません。
4月最終日の購入時での作業ですので、購入時にあったか否かの記憶はありませんが・・・・
貴方もCパスを縮小する際はこの移管プロセスを実行されるようご注意を。
書込番号:14905428
0点

dragongate様
>当方はこのDパスにあるデーターは総てCパスに移管後Cパスを縮小する例の作業に入りました。
>よってドライブのフォルダはCドライブにありますが見あたりません。
RapidDriveフォルダが見つからないという事でしょうか?
>4月最終日の購入時での作業ですので、購入時にあったか否かの記憶はありませんが・・・・
>貴方もCパスを縮小する際はこの移管プロセスを実行されるようご注意を。
Cパスへ移行後Cパス縮小してからどうされましたか?
Dパスへ戻された?そのままCパスのまま
そもそもこのドライブフォルダの役割が不明ですよね・・
無くても動いていますし・・
----------------------------------------------------------------------
内容は変わりますが教えて頂きたい事があるのですが、
AOS13でバックアップを取る際にCDブートかUSBから行うことにより
ラビッドを無視して各ドライブのバックアップを取れとお聞きしましたが、
AOS13購入前に同メーカAOSの「ファイナル丸ごとバックアップVer5.0」の体験版があり
同じ様にCDブートからの起動が出来るため試してみました。
確かに個別ドライブの選択及びバックアップが出来るようでしたが、
ディスク0 パーティションC内に29.82GB と ディスク1 パーティンションD内に29.30GB
SSDのドライブがどちらか不明でよくわかりませんでした。
dragongate様はどの様に判断していますか?
ソフト起動時の画面添付します。同じような感じでしょうか??
書込番号:14905927
0点

>RapidDriveフォルダが見つからないという事でしょうか?
左様です。
>ディスク0 パーティションC内に29.82GB と ディスク1 パーティンションD内に29.30GB
SSDのドライブがどちらか不明でよくわかりませんでした。
dragongate様はどの様に判断していますか?
これは当初私も体験した症状です。
ある意味でこれによって解明できた気もいたします。
AOS13でクローンしましたね?
これはクローンしたとしたらDパス、いわゆるHDDにブートが書き込まれた現象かと思います。
試しにHDDを外して起動、次にSSDを外して起動してみてください。
両方にブートがインストールされているはずです。
この現象を発見してから私はDパスのブートを削除し司会からクローンする時はSSDを指定しました。
ですので以前送ったコンピュータの0ドライブを確認されるとあたかも0ドライブのみに見えますが実はブートはSSD HDDはデーターのみです。
書込番号:14906018
0点

dragongate様
>AOS13でクローンしましたね?
AOS13では無く「ファイナル丸ごとバックアップVer5.0」の体験版があり
CDブートからソフトを起動した状態の画面です。
(まだ何もしていない状態の画面です)
わからないのがディスク0 パーティションC内に29.82GB と ディスク1 パーティンションD内に29.30GB
とSSDのドライブがどちらかわかりませんでした。
書込番号:14906191
0点

ホームズ777さん
>わからないのがディスク0 パーティションC内に29.82GB と ディスク1 パーティンションD内に29.30GB
とSSDのドライブがどちらかわかりませんでした。
それは購入時のままででしょうか?
以前見た画像では0ドライブ1本だったような記憶があります。
一度BIOSでHDDを指定しF10を押してから起動してみてください。
それで起動すればHDDにもOSが入っています。指定できない時はSSDを外して起動できますか?
裏蓋を外せるスキルをお持ちならSSDは小ねじ1っ本で簡単です。
これで起動すればHDDのCパスは削除してかまいません。
その方が速くなります。
いずれにしても当方が構造を掌握するためにも是非お試しください。
電源は勿論バッテリーも外して作業してください。
書込番号:14906304
0点

dragongate様
>それは購入時のままででしょうか?
購入後の状態です。
>以前見た画像では0ドライブ1本だったような記憶があります。
WIN7の管理画面では0ドライブ1本と表示されます。
>一度BIOSでHDDを指定しF10を押してから起動してみてください。
>それで起動すればHDDにもOSが入っています。指定できない時はSSDを外して起動できますか?
起動時F12を押し、ブート選択画面よりHDDを指定すると Operating System not found と
起動できません。
書込番号:14906671
0点

ホームズ777さん
>起動時F12を押し、ブート選択画面よりHDDを指定すると Operating System not found と
起動できません。
ここではブートはできませんよ。指呼で起動しようとするとブートの一部が壊れることが多々ありBIOSで指定しても起動なくなりますので確認してください。
BIOSに入るにはF2連打です。
ここに入ると5つ位のタブのうちBOOtがありますので、そこを叩いてブートを指定後F10で決定しエンターを押します。
書込番号:14906724
0点

BIOSでHDDを指定するにはどうしたら良いのでしょうか?起動順を1番目すれば良いと思うのですが。+−が選択するにはどうすればよろしいでしょうか?
書込番号:14907476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>指定できない時はSSDを外して起動できますか?
>裏蓋を外せるスキルをお持ちならSSDは小ねじ1っ本で簡単です。
SSD外し起動したところOperating System not found と
起動できませんでした。(UP画像参照ください)
書込番号:14907652
0点

ホームズ777さん
>SSD外し起動したところOperating System not found と
起動できませんでした。(UP画像参照ください)
それは1ドライブのCパスにOSが入っていない証拠です。
>BIOSでHDDを指定するにはどうしたら良いのでしょうか?起動順を1番目すれば良いと思うのですが。+−が選択するにはどうすればよろしいでしょうか?
BIOSのBOOTの位置がおわかりと言うことを前提に・・・・
←→↑↓を使ってSSDもしくはHDDを指定後F10で設定を決定しEnterで起動します。
書込番号:14907970
0点

dragongate様
おはようございます。
UPして頂いた管理画面ですがCパス部分にOS及びアプリなどを
入れてらっしゃると思いますが、
55.70GB容量はSSD内に入っていると断定出来るのでしょうか?
dragongate様にお聞きしたいのですが、
@HDD750GBを外し起動しても確認した検証結果から、
SSDにOSブートが入っていると思われOSは立ち上がるはずと思いますが、
OS及びアプリ(750GBHDDに入れたデータ以外)が入っているでしょうか?
A私はAOSの「ファイナル丸ごとバックアップVer5.0」の体験版があり
同じ様にCDブートからの起動が出来るため試してみた所、
ディスク0 パーティションC内に29.82GB と ディスク1 パーティンションD内に29.30GB
SSDのドライブがどちらか不明でよくわかりませんでした。
一度「ファイナル丸ごとバックアップVer5.0」の体験版から
CDブートした各ドライブ構成の画像を見せて頂けないでしょうか?
大変お手数かと思いますがご協力お願いいたします。
http://backup119.jp/backup119_freetrial.html
CDブート版(ISOファイル)をダウンロード(FB5-1_ISO.zip: 309,509KB)
から落とせます。
書込番号:14909269
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
アップした画像がコンピュータ内SSDのみ、HDDはUSBで外付けした状態です。
この表示が本来のコンピュータの表示でしょう。
ご覧のようにDドライブにはOSやアプリは一切入れていません。
すべて写真やビデオ、音楽、企画書等です。
今回アップするに当たり、バッファローのフォーマットソフトでHDDの頭に100MBのパーテーションのゴミがあったので削除するつもりが、CCDの頭のブート部分を削除してしまったのでバックアップ用のSAMUSUN(デフォルト)に差し替えました。
この状態のHDDをPCに換装すると、あたかも1ドライブのような表示をするのです。
ここにLENOBOが言う手無のテクノロジーがあるのかも・・・
ただ私のPCには効果がないようですが、逆に言うとその機構を使わないからスピードが稼げてるのかも。
メーカーがはっきり言わないからその真意はわかりません。
書込番号:14909428
0点

dragongate様
>アップした画像がコンピュータ内SSDのみ、HDDはUSBで外付けした状態です。
>この表示が本来のコンピュータの表示でしょう。
>ご覧のようにDドライブにはOSやアプリは一切入れていません。
>すべて写真やビデオ、音楽、企画書等です。
とてもわかりやすいです!!
パーテーション操作を行い60GBへ収縮など例の作業を行った後、この様にすれば確認できますね。
>今回アップするに当たり、バッファローのフォーマットソフトでHDDの頭に100MBのパーテーションのゴミがあったので削除するつもりが、
>CCDの頭のブート部分を削除してしまったのでバックアップ用のSAMUSUN(デフォルト)に差し替えました。
UPした画像を見て頂きたいのですが、なぜこんなに色々空き領域などあるのでしょう・・
たとえば空き領域1とかです。
管理画面には表示されない部分でなにかあるのでしょうか、
そこでdragongate様でも同様に見て頂けばなにか解るかと思っておりますので、
お手数かと思いますがお試しくださるよう、よろしくお願いします。
書込番号:14909664
0点

ホームズ777さん
>UPした画像を見て頂きたいのですが、なぜこんなに色々空き領域などあるのでしょう・・
想像ですがクローンもしくはOSインストール時にフォーマットされてないような気がします。
またWindowsではでききれないパーテーションもあります。
一度これでされては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html/
書込番号:14909710
0点

dragongate様
DOSからのローレベルフォーマットを一度おこなっていますが、
空き領域など出ています。
ですからdragongate様の方でも
確認いただければ何かわかるかとおもったのです。
書込番号:14909886
0点

ホームズ777さん
本日遊んでいたINTELの510 Series SSDSC2MH250A2K5を換装しました。
以前一度着けたことがあったのですが、そのときはC.Dパスを振り分けたのでDパスが小さすぎて使い憎く取り外していました。
が、今回性能の良いmSATAに出会ったことで当方には充分なサイズとなりました。
ベンチの結果はデスクトップ並みかと・・・・
書込番号:14910777
0点

dragongate様
おはようございます
UP画像見させてもらいました。早いですね、SSDをフル搭載ですか・・うらやましいです。
昨日ですが、アダプタとSSDを手配しました。
明日には届くのではと思っております。
昨日、インテルラピッドストレージテクノロジーをダウンロードし
上書きインストールしました。(スタートのプログラムにもタスクにも表示されました)
結果、まったくスピードは変わりませんでした。
そもそもなぜ私のPCがそこまで遅いのか全くわかりませんが。。
新SSDで早くなるかも不安ですが・・
書込番号:14913076
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
>昨日、インテルラピッドストレージテクノロジーをダウンロードし
上書きインストールしました。(スタートのプログラムにもタスクにも表示されました)
URLのご案内よろしく。
>そもそもなぜ私のPCがそこまで遅いのか全くわかりませんが。。
私のものも、他の人のものもCore i7 2670QM 2.2GHz/4コア BOOT時3.1GHzでも定格は1〜115ですので特別遅いわけではないと思います。
確かi5 2コアですよね?
>新SSDで早くなるかも不安ですが・・
そもそもラピッドテクノロジーは速度を速める機能ではありません。
ラピッドテクノロジー参照。
スムーズラピッドテクノロジーがSSDの性能をキャッシュにしHHDへの書き込み前にSSDに書き込むため実際はSSDからさらにHDDにたらたら書き込んでいても書き込みは終わったとなります。
今回お勧めのSSDはデータにほぼ近く、もちろんボード、チップ、CPUにも依存しますが、当方の2.5インチSSDと比べて遜色ないどころか勝っています。
私と同じとはいかなくも400オーバーは夢ではないと断言できますよ。
それと私が購入した当時のINTEL510 512Gは4.5万以上、PLEXTOR PX-256M3Pは3.5万しましたがINTELはオークションで1.5万、PLEXTORはSならこんなに廉価です。
http://kakaku.com/item/K0000396970/spec/
なんでもDパスに入れ込まず常時使うデータだけにすれば充分のサイズで、フレキシビリティーな運用が可能です。
たまに使うデーターは外付けにと・・・・
書込番号:14913213
0点

dragongate様
>>昨日、インテルラピッドストレージテクノロジーをダウンロードし
>>上書きインストールしました。(スタートのプログラムにもタスクにも表示されました)
>URLのご案内よろしく。
ダウロード先でしょうか??
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20624&lang=jpn&iid=dc_rss
で上から二列目の言語:マルチ・ランゲージのexeです。
>>そもそもなぜ私のPCがそこまで遅いのか全くわかりませんが。。
>私のものも、他の人のものもCore i7 2670QM 2.2GHz/4コア BOOT時3.1GHzでも定格は1〜115ですので特別遅いわけではないと思います。
>確かi5 2コアですよね?
インテル® Core™ i7-2630QM プロセッサー
2.0 GHz(ターボブースト時2.9GHz)
です。
>>新SSDで早くなるかも不安ですが・・
>それと私が購入した当時のINTEL510 512Gは4.5万以上、PLEXTOR PX-256M3Pは3.5万しましたがINTELはオークションで1.5万、PLEXTORはSならこんなに廉価です。
>http://kakaku.com/item/K0000396970/spec/
>なんでもDパスに入れ込まず常時使うデータだけにすれば充分のサイズで、フレキシビリティーな運用が可能です。
>たまに使うデーターは外付けにと・・・・
安いですね!Dパスなら十分ですね検討したいと思います。
書込番号:14913259
0点

ホームズ777さん
i7でしたか?
それならSSD交換すれば充分期待できますよ。
@クローンする前にクローン元を必ずデフラグする。
Aクローン終了後クローンでできたSSDをデフラグする。
BOS、アプリ以外は入れない。
C私はユーザーをそのままDパスにドラッッグします。
DそしてCパスのお気に入りとデスクトップ以外は削除します。
>昨日、インテルラピッドストレージテクノロジーをダウンロードし
これは私の読み違いでした。
LENOBOのラピッドの居所がわかったら教えてほしかったのです。
それと話は変わりますが、AcerもASUSも発売後半年も経てば BIOSをはじめチップセットや SATAなど諸々のアップデートがありますが、私のY570を探したところすべてのアップデータが2011.3と発売日以前となっています。
あなたのは如何でしょうか?
このメーカー、ほんとに不親切ですよね?
昨日も先月別途購入したLenovo ThinkPad X121e AMD 3051CTO Dual-Core E 450搭載を購入日にリカバリーを取っていて1枚目が終了し2枚目を入れたとたんエラー発生。
再度試みたら2度できないとのメッセージ。
そこでサポセンに連絡したところWinとの契約で一度しかできないそうな・・・
それで7千円で別売りしてるとのご案内。
週末だったので土日考え月曜日にどうしても納得できないからマニュアル通りの回答でなく上司に代われと。
知ると3分後リカバリーCDとHDDを送るからHDDを3回内に返送せよとのことで和解。
ところが一昨日で30日経過も連絡なし、問い合わせるとIBMがLENOBOに身売りして以前のデーターがないとのていたらく。
再度状況を説明しここまでなしのつぶてで別途ASUSUを購入したので、さらにThinkPadは1ケ月で保証が優勝になるので新品交換してくれ、できないなら報償の延長をしてくれと懇願しても、自社内の引き継ぎミスにもかかわらず以前よりサポート内容が低下しました。
書込番号:14913357
0点

dragongate様
>それならSSD交換すれば充分期待できますよ。
>@クローンする前にクローン元を必ずデフラグする。
>Aクローン終了後クローンでできたSSDをデフラグする。
>BOS、アプリ以外は入れない。
>C私はユーザーをそのままDパスにドラッッグします。
>DそしてCパスのお気に入りとデスクトップ以外は削除します。
ユーザーをDパスへ移動とは下記のことでしょうか?
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2009-11-01
>それと話は変わりますが、AcerもASUSも発売後半年も経てば BIOSをはじめチップセットや SATAなど諸々のアップデートがありますが、
>のY570を探したところすべてのアップデータが2011.3と発売日以前となっています。
>なたのは如何でしょうか?
同じく発売日前のものばかりです・・
>このメーカー、ほんとに不親切ですよね?
確かにそうですね、サポートの総合力としてはかなり低く感じます。
私も以前現Y560Pを使用していた際にoperating system not foundエラーが出て、
その後バックアップの必要性を感じサポートとやり取りしましたが、
なんせサポートが知らなさすぎます!
知識なんてちょっとPCを使えるほどのレベルでした・・
私も詳しいほうでは無いですが色々、困りごとを解決しようと調べた上でサポに電話するので、
え!!こんな事も知らないのと思ってしまいます。
HDD調査とOne Keyでバックアップ出来ない事で返却したPCも
サポの話ではHDDの検査をするとの事でしたが、
One Keyバックアップも使用出来ないことも再現or調査せず、
ウィンドウズが壊れていたからリカバリーしましたと一言書いてあるだけ・・
結果、One Keyでは100GB以上はバックアップ出来ないことがわかりましたが、
どこに書いてありますか?その事がかいてあったら買わなかったかもしれません、
この事は消費者センターへ通報します。と言ったところすぐ上司から折り返し電話があり
申し訳ありません、この部分は日本語HP及び取説にも記載は無く、
英語ページに記載がありました・・・と。
結局、通報はしませんでしたが、身売り状態の表面化ですね。
聞くところによるとサポートはNECサポートに委託されており
ある程度話は分かる状態だそうです。
以前は外国人だったとか・・・
書込番号:14913542
0点

ホームズ777さん
>ユーザーをDパスへ移動とは下記のことでしょうか?
左様です。
こんな書き込みは知らずにいました。
XPの時代から単純にドラックしていました。
今は自動的にDパスに書き換えられますが一昔前は手動で|¥C...¥D...というようにパス変更をしていた記憶があります。
ところでLENOBO ラピッドのDL先はご存じないでしょうか?
再インストできるならテストしようと思っています。
書込番号:14913601
0点

時間かかりましたがやっと見つけました。
多分これではないかと?
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=DS018450
書込番号:14914644
0点

ホームズ777さん
お手数をおかけしました。
このページを上から少し眺めて先ほど2011.3月のものばかりとコメントしたページでした。
もう少し下までチェックすればお手数をおかけせずにすんだものを申し訳ありませんでした。
で、インストールした結果こちらが優先されIRSTが消えました。
たぶん競合アプリのためかと。
当方にとっては初めての体験ですのでどちらがベストなのかしばらく使用してチェックします。
どうもありがとう。
書込番号:14914736
0点

追伸。
INTEL と PLEXTOR のSSDにはクローンソフトがバンドルされていますのでSSDを購入されるなら
AOSは不要ですよ。
約4.000円SSDが安く買える計算に・・・・・
書込番号:14918381
0点

dragongate様
こんばんわ、休みに入り墓参りなどバタバタしており返事が遅れました。
SSD届き早速取り付けてみました。
取り付けの際に最初ディスクとして認識せず焦りましたが、
フォーマットされていないだけでした(汗)
AOSの「ファイナル丸ごとバックアップVer5.0」の体験版で複製(クローン)を
行いましたが上手くいかず、結局EasUS Disk Copyを使用しUSBからブートをし
SSDをクローンしました。問題なく起動できました。
SSDは結局MRMAD4Bの120GBを取り付けました。
スピード速いです、とても満足しております。
まずは、ベンチ結果を添付します。
書込番号:14926999
0点

ホームズ777さん
こんばんわ。
お〜すばらしい。
良かったですね?
体感速度も全然違うでしょ。
書込番号:14927297
0点

dragongate様
速度的にも速さを実感できます良かったです。
私は現在120GB同等かそれ以上の容量の
SSDorHDDを持っていない為バックアップ用に一つ購入しようかと検討していますが、
出来れば現在持っている1TBのSATA HDDへクローン出来ればと思いました。
そこでお聞きしたいのですがdragongate様が使用されておりますAOS13ですが、
120GB(SDD)→1TB(HDD)へのクローンは可能かと思いますが、
その際ITB(HDD)をパーテンションにて分割しその部分へクローンする事は出来るでしょうか?
書込番号:14927499
0点

ホームズ777さん
他のメーカーあるいはフリーソフトは存じませんが、最近理解できたことはパスを限定することができないことが玉に傷です。
つまりドライブ全部をクローンするのです。
ですから今回のようにSSDドライブとHDDドライブが実態としては別物でもラピッドテクノロジーで一つと見なすとHDDにOSが入っていなくてもAOS13の場合HDDをクローンするとOSも連れてきます。
と言うかOSをクローンしようとするとHDDのDパスも連れてきます。
従って1Tの外付けに例えば120GBのパーテーションを切って保存できても、戻す時に残りのパーテーションを削除(パスを着けない状態)しないと容量が大きすぎて入り切りませんのメッセージが出て先に進みません。
従って当面32GBで収まるなら当面利用し、容量が増えたら中古のHHDも専用に準備する必要があるかも。
予算的に問題なければ同じSSDを用意され、故障時には付け替え時間のある時にクローンする。
当方業務用VIDEO編集機はそうしています。
コンセプトとしてはこういったところです。
書込番号:14927657
0点

ホームズ777さん
ご案内。
URLを受け付けないので口頭で、2.5インチ外付けHDDと250GB2.5インチSSDでYahooオークションに出品されています。
書込番号:14927879
0点

dragongate様
バックアップ手順の手法をまとめておきました。
(私なりのやり方です
@工場出荷状態(工場出荷状態DVDにて)
*SSDおよびHDDは初期構成にしておく
Aクローンコピーを行うソフトを起動
*WINからのクローンではなく直接USB or CDなどからブート起動
を行う(ラビッドドライブが邪魔をするため)
参考ソフト(EASEUS Todo Backup 、AOS13+など)
Bクローンコピー
コピー元(SSD(30GB))
コピー先(SSD(120GB))を選択
Cクローンコピー後SSDを入れ替え
*この際750GBのHDDは初期状態になってしまうため
バックアップしていない場合しておくこと
----------------------------------------------------
・以後のシステムバックアップはソフト「OneKey Rescue System 7.0」
にて行う。
*仕様では100GB以内ならバックアップ可能な為
バックアップ時にはSSD(120GB)の容量に注意する
(100GB以上にならないように・・)
・HDD750GBのバックアップはデータディスクの為、
別途バックアップが必要。(これにソフトは必要ない)
書込番号:14941698
0点

ホームズ777さん
こんばんわ。
>・HDD750GBのバックアップはデータディスクの為、
別途バックアップが必要。(これにソフトは必要ない)
もっといい方法があります。
購入時の状態で説明します。
まずSSD〜SSDにクローンを取る。
(ソフトによって制約が違うため方法は自由に。)
次にHDDのC.Dパスを最小にする。(同サイズのHDDなら不要)
そしてラピッドの状態のままHDDのクローンする。
するとHDD内のOneKey Recoveryが生きる。(隠しパーテーションがクローンで着いてくる。
その後クローンしたHDD内のCパスを削除、Dパスを適切にする。
当方も本日発見。
書込番号:14943591
0点

dragongate様
参考にしてみますありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、Windows 起動時やスタンバイから復帰する際に、デバイス接続音「ビコン」と鳴る事ありませんか?
昨日鳴ることを気づいたのですが鳴るときとならない時があります。
USBやeSATAなど接続している物は何もなくても鳴ります。
同じ様になるでしょうか?
書込番号:14945392
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
BIOSのpower beep 設定ががOnになっていませんか?
デスクトップ並みではありませんが、BIOSで自分好みに設定できます。
書込番号:14945570
0点

dragongate様
>BIOSのpower beep 設定ががOnになっていませんか?
Onにはなってませんでした。
起動しワンテンポ遅れてデバイスが接続された音が
鳴ります。
他のメーカー機種で同様の症状があるようですが同じです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S0303270013205/?rt=m
dragongate様は鳴らないでしょうか??
書込番号:14945631
0点

追伸。
昨日オークションにて3時間使用のPLEXTOR PX-256M3Pを送料込17.000円で落札し乾燥しました。
一段とスペックが上がりました。これならデスクトップは必要ないですね?
ちなみに本機LENOBOではFWのアップデートができず結果的にASUS U24E U24E-PX2430で行ったのですが、IRSTの停止ができず仕方なく一旦削除もシステムの復元が機能してなく復元できずリカバリーしました。
具体的にはHDDを外しUSB及びeSATA接続もPX-256M3Pを認識しませんでした。
しかし現在最高峰のPX-256M3Pのデーターを凌ぐ MS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBは優れものですよね?
PX-256M5Pでも書き込みがここまで出るかという値です。
書込番号:14945640
0点

ホームズ777さん
>dragongate様は鳴らないでしょうか??
昨日FWのアップデートする時にバッファロー製の外付けDVDを接続した時購入後初めてのピロピロピロと言う音楽でキナ的な耳を傾けないと的な音を初めて発見です。
今までアプリのインストールやリカバリーを取る時は一切出ませんでした。
つまり購入後4ヶ月で初体験でした。
書込番号:14945694
0点

dragongate様
USBなどのデバイスを接続する際に音がなりますよね?
それと同じ音は起動後になりませんか?
書込番号:14945902
0点

ホームズ777さん
>USBなどのデバイスを接続する際に音がなりますよね?
それと同じ音は起動後になりませんか?
電話の充電の時くらいしか音が出ませんよ。
書込番号:14947645
0点

ホームズ777さん
本日先日よりオフィス2007が宜しくなくなったので思い切って朝からリカバリーしました。
SSDにDドライブとリカバリー領域があるので通常DVDでOneKey Recoveryすると70分のところ4分で完了しました。
ちなみに転送速度は5GBをこえてました。
その後Winのアップデートが焼く00項目60分とオフィス2007、EDIUS6、ADOBE CS5、Canon、多諸々を敢行、高校野球を見ながらそれぞれのアップデートを加えると約4時間かかりました。
そこで感じたのがあなたのおっしゃった音ですが、ピコンポコンといった音がWinとオフィスのインストール時に強く感じました。
たぶんドライバーをインストールするときなのかと個人的には思っています。
絶好調になったのに現状をリカバリーにとれないのが残念です。
早速クローンをとります。
書込番号:14950875
0点

dragongate様
音ですが何かのドライバーかが悪さしているように感じました。
どれかを把握する為、初期状態リカバリーを行い
@工場出荷状態
AWIN7UPDATE後状態
Bアプリor設定完了状態
とバックアップを取り進めました。
結果わかりませんでした(現状は音は出ていません)
まあ、各状態でのバックアップもとっていなかったので
出来てよかったです。
dragongate様は64GBから64GBへ入れ替えていますが、
私の場合32GBから128GBへ入れ替えております。
その際パスCの容量を決めなくてはなりませんが
一番良い容量はどうきめたら良いでしょう?
(現状はディスク自体の容量より少しだけ少なくしパスを決めました
111GB)
書込番号:14959390
0点

ホームズ777さん
>一番良い容量はどうきめたら良いでしょう?
スペック的には大きいほど良いようですので現状もしくは全域でよろしいかと。
ただ一度はデフラグを。
一般的なSSDはご存じのように60Gより128、128より256と言うように大きいほどよいスペックをしましていますが本メーカーはすべて同じですよね?
音が出なくなりましたか?
私は仕様のような気がします。
多の機種でも(デスクトップ含む)EDIUS6のアプリをインストールするとき、セーフネットでドライバーが認可される時一つ一つこのペコポコ音が出ていたことを記憶しています。
当方もインストール等しないときは出ません。
偶然あなた様から書き込みをいただいたときリカバリーをしていたのでその時は頻繁に鳴りました。
書込番号:14959545
0点

ホームズ777さん
その後調子はいかがでしょうか?
当方Y480にしました。
http://kakaku.com/item/K0000370956/
ついでにLets Noteも。
http://kakaku.com/item/K0000335845/
共に満足しています。
書込番号:15033728
0点

恐れ入りますが、「交換日記」は縁側等の他の場所で願います。
閲覧等に支障をきたす可能性から、他の利用者の不利益につながります。
最低限のマナーを・・・・・
書込番号:15033869
1点

de llさん
そうでしたか?
本文も途中で途切れていたのでつい・・・・
失礼しました。
書込番号:15033962
0点

mSATA SSD(Intel525 128GB)とHDD(WD BLACK 750GB)を交換し、mSATA SSDにOS,HDDにシステムリカバリツールに選択しリカバリを行い、終了後、ディスク管理画面でみると、Rapid driveになっていませんでした。
Rapid Drive再構築の仕方教えて頂けませんか?
マジ困ってます。
書込番号:15718982
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
本機のSATAインターフェースのスペックがメーカーサポートに問い合わせてもわからないので試してみました。
まずintel510 250GBを既存のキャッシュ用SSDをつけたまま換装すると読み取りが250以上上がりません。
そこでSSDを取り外しintel510のみでベンチをとったところアップしたデータとなりました。
これはキャッシュ用SSDがSATA3.0GB/s用で邪魔をしていることが伺えます。
従って1.8インチのSSDは発売されればデスクトップのISRT並に750GB以上のHDDにも対応できる期待ができるのでは・・・・
読み込みが少し低いですが書き込みをみるとSATA6.0GB/sに対応してるように思いますが、皆さんの見解はいかがでしょうか?
次にHITACHIのH2T7501672S 7200rpm SATA3.0GB/Sも換装してみました。
ベンチの通り3割近くアップしてるようです。
0点




ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
ここの版で大勢の方々のご意見を参考に土曜日に届いた本商品のセットアップをレポートします。
ここの版にたどり着き質問していた頃は6.1000円台の奇跡がありますが、専門家のレポートなどで躊躇していつ間にかあれよあれよと値上がり現在は74.000円台と急騰しています。
私は送料込みで69.500円で購入土曜日午前着でした。
早速開封し一通りのセットアップを済ませベンチを取ったらレポートにあった100前後と少しショックでした。
というのもデスクトップの自作機にISRTを利用して、読み込み500近所、書き込み300近所を経験してるので不満でした。
そこで以前購入していたIOデータのマッハドライブとやらをインストールしバックアップして置いたDドライブのデータ200GBを素早く移し替えようと再起動したらブートドライブをとのメッセージ。
まだリカバリーも取ってなく一瞬焦りました。
何度トライしてもだめ。ましてや他メーカみたいにマニュアルもろくにそろっていません。
仕方なくメーカーに連絡、スイッチ横のボタンを押すことでリカバリーが始まり安堵しました。
再起動後パーティションを切ろうと試みるが現状が上限でこれ以上パスの設定ができない趣旨のメッセージ。
それならLSRTがISRtと同様にSSDをキャッシュに使っているなら現在のDドライブはHDDだろうと解釈しDドライブを削除しCドライブを70GBに設定し残りを新たにDドライブに設定して再起動。
今度は問題なく再起動したので先ほどのエラーはマッハドライブが原因と判明。
約200GBのデーターをマッハドライブなしでUSB3.0インターフェイスにUSB〜SATA変換を使って移動。
それが驚き70MB後半のスピードで移動するではありませんか?
普通のノートの5〜10倍の速度です。
そこでベンチを取ったらSATA2と同じ位のSSDの速度を表示しました。
ベンチをアップしますので参考にして戴きたいのですが、今まで使用していたN52C/Kに換装したインテルの510 512GBのSATA3のSSDは450と350を表示しますが体感速度は遜色ありません。
すばらしいです。
まだすべてをチェックしたわけではありませんがカードリーダーもわざわざUsb3.0対応で購入したものよりも内蔵の方が早いです。
アプリのレスポンスも瞬時で遜色ありません。
最初からこの機種を購入していたら無駄な投資がいらなかったと後悔すら覚えます。
付け足したのはメモリーを4GB足して8GBにしたのとエニータイムでWin7 PROにアップグレードもN52C/Kで一度使用したのに自動認証が問題なくできました。
EDIUSでのレンダリングも流石8スレッドなので一層速くなりました。
ご購入を検討中の方に参考になればよいかなと書き込みましたが、現在パティションを購入時のままのかたでベンチが100あたりの方は一度お試しを。
私に言わせると750GBのHDDをDドライブに30GBだけにしておく意味がわかりません。
常に使うアプリが入っているCドライブを最低必要限に設定し軽くしてスピードを上げる方が賢明に思うのは私だけでしょうか?
0点

追加レポートです。
昨夜1920×1080のフルスペックHD55分尺を焼きました。
所要時間12分弱。
これは自作デスクトップM/B ASUSP8Z68、CPU i7 2600K、ISRT RAID(HDD SATA3)と同等です。
今までYoutubeへのアップやitunesの変換は自作機で行っていましたが、これからは自室でネットサーフィンしながらできます。
さらに特筆したいのがキーボードを打つ触感です。
N52C/Kを5ヶ月ほど使用しましたが、当方右手の中指1本で打つため指に疲労というか痛みを覚えますが、本機はショックが少なく、何というかストロークがあるためかクッションが入ってるようなソフト感があります。
壁に数千回指を押し当てるのとクッション材に押し当てるような違いがあります。
そのほか、インテル3000とGeForce GT 555Mが本体スイッチで瞬時に切り替えられることも特筆です。
またオート設定にするとゲーム使用時などに、ソフトを見分けて自動で切り替えも効くようです。
キーボードのキー間のスペースは順次なれてきて気になりません。
スピーカーの音質も数段グレードが違います。
Bluetooth×1、USB3.0が2つあるのも大きなメリットです。
特に外付けHDDを裸もしくはSATA接続できる環境の方にはメリット大でUSb3.0〜SATA変換アダプターの使用で70MB後半で転送できます。
eSATAはケーブルがないため、まだチェックしていません。
ただ一点のマイナス部分は内蔵カメラで、これはN52C/Kに完敗です。
私はほとんど使わないのでさほど問題ではないですが、Skypを多用される方には問題ありかと。
アップグレードが有償であるようですが、購入前Test版がないため購入する勇気がありませんと言うほどクオリティーが低く、まるで10年前の青みのかかった30万画素のカメラみたいです。
総括として2台のパソコンを並べたときの価格差はハードの違い分で吸収。
リカバリー機能、筐体の質感、使用感の違いは個人的には5万円位の価値観に感じます。
とても良い買い物ができたと思っています。
書込番号:14353444
0点

最後にDドライブのデータ175GBを外付けバックアップ用Seagate 1TB 7200rpmに書き出してストを下結果です。
USB3.0〜SATA変換アダプター使用 70分。
eSATA〜SATA変換ケーブル使用 42分。
書き込みと書き出しはスペックがだいぶ違うようです。
こうなるとeSATAが付いてる恩恵は大ですね。
以上でレポートを完了します。
書込番号:14353847
0点

本日、Y570のJ3J(旧型)を購入しましたが、同様にCドライブを小さくしたいのですが、
「Dドライブを削除しCドライブを70GBに設定し残りを新たにDドライブに設定して再起動。」の
具体的な方法をお願いできませんでしょうか?こちら詳しいことが分からないもので、よろしくお願いします。
書込番号:14370214
0点

雅楽混むさん
こんばんわ。
>Dドライブを削除しCドライブを70GBに設定し残りを新たにDドライブに設定して再起動。」
別に特別なことをしたわけでなく、Cドライブを縮小し新たにできたスペースにパスを与えようとしたら限界出せとのメッセージが出た(通常あり得ないLENOBOの使用のようです)のでやむを得ず一端Dドライブを削除し、その空きスペースと統合後Dのパスを与えたと言うことです。
雅楽混むさんのスキルがわからないのでどこから説明していいのかわかりませんが、管理から入ってのパーテションの設定をされたことがある方ならこのコンセプトを理解され簡単なことかと。
具体的な方法を知りたい場合ご連絡ください。
書込番号:14370276
0点

doragonさん
すみません…かなり私のレベルは低いです。管理というのもコントロールパネルのどこか分かりませんでした…。
Dドライブの削除から具体的に教えていただけませんでしょうか?お時間とってすみませんが、
お暇なときに、よろしくお願いいたします。
書込番号:14373569
0点

雅楽混むさん
遅くなりました。
さて、まずコンピュータを右クリックし、記憶域をクリックします。シングルクリックの設定がなされてない場合はWクリックで進みます。
次にディスクの管理、次いでディスクの初期化のタブが出ます(このPCのみ)のでキャンセルを。
そこに4つ位のパーテションが切ってあると思いますが、その中にDドライブ約30Gb位がありますので、すでにご使用ならデータが入ってないか確認してからDドライブの上にカーソルを合わせ右クリックするとボリュームの削除が出ますので削除します。
するとCドライブに統合されCドライブがDドライブの分増えるはずです。
今度はCドライブの上で右クリックし、ボリュームの縮小をクリックします。
タブが出ますからそれに沿って希望のサイズの数字を設定します。
残った部分をやはり右クリックで新しいパスの設定でDドライブを構築します。
これで通常のCより大きいDドライブが完成します。
つまずいたら連絡してください。
書込番号:14374265
0点

dragongateさん
どうもありがとうございます。
途中までできました。少し引っかかってしまったのですが、Dドライブを削除したところ、Cドライブに統合されず空き領域として認識されて別になってしまっているのです。そこで、Cドライブ右クリックで、Cを一度拡張させて統合させようと思ったのですが、それはできません。このままCドライブを縮小させると結局Dドライブはできるものの、先ほどの空き領域が使えない状態になってしまいそうなのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
すみませんが、お願いします。
また、CドライブはどれほどにするのがCドライブの快適性を保てますでしょうか?
基本的にプログラム的なもののみにして、写真やDOCUMENT、動画等はDドライブに保存するつもりです。しかもプログラムといっても、映像編集等の重いものは使わず、ネットゲームをいくつかというのが重めな位と思います。
書込番号:14374438
0点

説明が足りなかったようです。
まず任意の右側のスペースに対して効果があることを覚えてください。
つまり右に空席があれば左を拡大すると統一されます。
従ってDドライブを削除するとCドライブを拡大すると統一されるはずです。
また先にCドライブを縮小後右に二つパスのないドライブができますが右を削除後左を拡大すると統一するはずです。統一後Dパスを与えます。
このメーカー以外は自由にいくつでもパスを与えれます。
書込番号:14375167
0点

doragongateさん
方法はわかりました!どうもありがとうございます。
ちなみにdragongateさんが、ご自分のを例に掲載してくれましたね。私のにはその一番右側に
OEMパーティションというものがあるのですが、これも削除して、Dドライブに統合してしまってよいのですよね?(これは旧タイプのJ3Jシリーズのみなのでしょうかね?)
あと、Cドライブにある程度すでにプログラム等を入れてしまっている場合、Cの縮小には制限がかあるのですよね?(そのプログラムで占領されている部分が縮小できなくなっているのか、300GBくらいまでしか縮小ができないようになっているんですよ。だとすれば、一度UNINSTALLしようかと思っているのですが)
たびたびすみません。
書込番号:14375359
0点

雅楽混むさん
>OEMパーティションというものがあるのですが、これも削除して、Dドライブに統合してしまってよいのですよね
これは私は記憶がありません。OEMは相手先ブランドですから想像するにバンドルソフトのリカバリー用スペースのような気がします。
私はDドライブしか削除していませんが・・・たぶん削除できないかと。
すでにCドライブに沢山インストールされている場合は2通りあります。
リカバリーしてアプリの再インストール。
C〜Dにデーターの移管をしながらCとDをサイズ替えしていく。(Cから単純移管できないソフトに注意)
完成後自身でリカバリーCDを作る。
ちなみに購入時へのリカバリーは電源ボタン横の小さいサブボタンからできます。
書込番号:14375505
0点

doragongateさん
今度こそできました!迷える子羊を救っていただき、本当にどうも有難うございました。
このクチコミを使うのは初めてですが、こういう方々がいらっしゃるのは素晴らしいことですね。
ところで、今後についても少し教えて頂きたいのですが、ある程度使い込んで(CもDもある程度のGBを占有してきた場合に)また、同様に調整すると、その後エラーが出たり遅くなったりという可能性はあるのでしょうか?
あと、このPCは、SSD 64GBをキャッシュとして使っているということですが、それはあくまでもCドライブの専用キャッシュなのでしょうかね?とすると、Cを今回小さくしたので結局SSDをあまり駆使できない(折角64GBあるのに使い切らず少しもったいない!?)感じになるのでしょうか?
それともDドライブに対してもキャッシュとして働いてくれるのでしょうか?
色々質問が思い浮かんでしまって、すみませんが、時間のあるときにでもお願いします。
書込番号:14377347
0点

雅楽混むさん
完成おめでとうございます。
よかったですね。
>ある程度使い込んで(CもDもある程度のGBを占有してきた場合に)また、同様に調整すると、その後エラーが出たり遅くなったりという可能性はあるのでしょうか?
そんなことはありませんよ。
ただ現状で満足されて、単にDドライブが一杯になったときにはUSB3.0にSATA3.0(転送速度6GB/s)の2T位のしHDDを購入しバックアップを含めて倉庫代わりとする。
http://www.amazon.co.jp/SATA-USB3-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-800-TK012/dp/B004HECH8S/ref=sr_1_17?s=computers&ie=UTF8&qid=1333250509&sr=1-17
私はそのほかDVDへのリカバリーのほか、http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-SSD%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%81%8813-plus-%E4%B9%97%E6%8F%9B%E5%84%AA%E5%BE%85%E7%89%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B005M007H4/ref=sr_1_fkmr1_1?s=software&ie=UTF8&qid=1333250856&sr=1-1-fkmr1
これで外付けHDDにバックアップをとっています。
これはリカバリーでどうにもならないHDDの故障時に対応するもので、月に1度位書き換えをすることでリカバリーディスクより早いです。
ちなみにSSDだと20分位、DVDだと最低70分かかりますよね?
これは便利で、USBに入れとけば他のPCでも使えますよ。
>Cを今回小さくしたので結局SSDをあまり駆使できない(折角64GBあるのに使い切らず少しもったいない!?)感じになるのでしょうか?
レノボはこの機構をオープンしていないのでわかりませんが体感速度では他のHDDパソコンより速そう。ベンチを張っときますがインテルのISRTと構造が違うようです。
インテルはドライブ全体フォローですので3TのHDDを4つにパーテションを切っても全部に聞きます。
ただ当然回転速度が同じなので当然4になるほど中心に近くなるわけですからヘッドに対してのスピードが落ちるわけで多少の速度差は出ますが。
でも購入時のままではCドライブもこのベンチですから、起動やアプリ起動を早めるCドライブを小さくした方が目ちっと代と思います。
Cドライブはこの板のどこかに張っています。Dドライブもifoneを充電しながら、さらに1Tの外付けHDDにバックアップをとりながらの測定値です。
参考になれば・・・・
書込番号:14377677
0点

dragongateさん
バックアップ、やはり大切ですね。いざという時に泣いても遅いですもんね。
色々とご教示有難うございます。
本当に助かりました。
また、機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:14383552
0点

購入後10日ほどたち設定やアプリのインストールもほぼ完成したのでエクスペリエンスをとってみました。
ご使用の皆様と同等になっているでしょうか?
またeSATAケーブルを購入しバックアップの転送ベンチをとってみました。
外付けHDDは6年ほど前に購入した古いSeagateのST31000333AS 1T です。
USB3.0の倍以上の90MB/sの速度です。
これは良いですね〜
そっくりバックアップには必須のインタ−フェースとなりました。
書込番号:14390202
0点

追加情報です。
ファイナルハードディスク/SSD入れ替え 13 Plusを使ってeSATAインタフェースでバックアップをとりました。http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
やはり古いHDD(HITACHI HDT721010SLA360)で30分で書き込み終了。
リカバリーディスクだと70分以上掛かり、更にリカバリーにも同等の時間がかかりますが新しい発見がありました。
今までのeSATAインターフェイスの無いノートPCでUSBの場合、あるいは自作のASUS P8Z68 vPROの場合eSATAではブートは不可能でしたが本機は可能です。
これは大きなメリットで急なアクシデントに遭遇しても、とりあえずバックアップHDD(SSD)で起動し必要な事案を終了後書き戻しすることが可能と言うことです。
更に2.5インチのHDDにバックアップをとれば換装も瞬時にできると言うことで、ビジネス使用の方にはタイムイズマネーとバックアップに大きなファクターとなります。
必要な方は是非お試しあれ。
これからSSDにバックアップをとってみます。
書込番号:14390788
0点

SSD Crucial M4 128GBで12〜3分位ですね?
古い64GBの遊んでるSSDでバックアップを取っておくと快適ですよ・・・
書込番号:14391573
0点

雅楽混むさん
その後快調ですか? 問題ありませんか?
実は昨日紀伝の書き込みをみて気になったのでチェックしたところ、Dドライブに隣接するOEMスペースが無いことに気づきました。
たぶん無意識にDドライブと一緒に削除してしまったと思われます。
スタートメニューにも(空)と表示され電源ボタン横のボタンからも立ち上がりません。
リカバリーディスクからリカバリーしたところ、それまでCドライブのプログラム内のLENOBOのフォルダからは立ち上がったOnekeyがドライバーをとのメッセージ。
そこでお願いですがリカバリーCDのコピーを譲っていただけないでしょうか?
メーカーにも訪ねたところ販売してないと言うことで・・・・
もちろん有償で結構です。
よろしく検討のほど。
書込番号:14408392
0点

sumiomondoさん
お声がけありがとうございます。
ご迷惑でなかったら是非よろしくお願いします。
詳細はdragon@jt8.so-ne.ne.jpにて。
お時間のあるときに、ご一報お待ちいたします。
書込番号:14408632
0点

sumiomondoさん
届いていません。
よく見たらso-net.のtが抜けてました。
再度お願いします。
書込番号:14409632
0点

交換後、リカバリディスクでリカバリ後、コンピュータ管理でディスクをみたら、購入以前とは違いました。
ディスク0にひとまとめになっていません。ディスク1にDドライブとOEMパーティションが有ります。
どうすればいいですか?
元々もSSDとHDD戻して、リカバリ後、上記の状態です。
書込番号:15686418
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
(2012.3.13 公開の最新ドライバー適用後/メモリ - 購入時の4G )
モンハン(大討伐) 4100
バイオハザード5 A: 63.3 fps 評価 A / B: 54.4 fps 評価 B
FF14 2165
誤差や設定の違いによる違いはあるでしょうが、
この Y570 のモニターでのフルスクリーンでのベンチです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


