
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年4月3日 15:46 |
![]() |
5 | 10 | 2012年4月1日 12:17 |
![]() |
1 | 20 | 2012年3月26日 22:02 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月20日 16:40 |
![]() |
13 | 6 | 2012年3月10日 15:23 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月4日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
IOデータが販売しているマッハドライブという転送速度をアップさせるためのソフトがあります。
本機にする前のACER N52C/Kや自作デスクトップ2台にインストールし、ベンチマークも飛躍的にあがりもちろん体感速度も上がり良い買い物をしたと思ってるソフトです。
ところが本機にのみ原因不明でリカバリーを瞬時に要求されます。
最初は購入後の初期設定時に、2度目はアプリや設定が一段落後に。
不具合になってアンインストールならわかるのですが、インストール完了後いきなりリカバリは初体験です。
どなたかパソコンを根本的に勉強なさった方、あるいは同現象を体験された方、アドバイス願います。
実際このソフトをインストールするとUSB外付けHDDだけでなくSATAHDDも転送速度が数字的に倍近く上がり重宝していました。
個人的に思うのは本機のLENOBO SRTのみこのような現象が起きますので、この機構との問題かと。
0点

マッハドライブは賛否両論のソフトで不具合が出る環境(構成)の人も多いです
1番の原因(可能性)は他のプログラムとの相性かな
インストールの順番を変えるだけで改善される場合もあります。
書込番号:14381926
0点

がんこなオークさん
情報ありがとうございます。
>インストールの順番を変えるだけで改善される場合もあります。
最初と最後にトライして二度とも同じ現象が出たので本機には合わないと言うことですね?
情報のおかげであきらめが付きます。
ありがとうございました。
書込番号:14382451
0点

私も使えてるPCとダメなPCがあるので諦めてます
Ramdisk系のソフトは相性的なものが多いと判断してます。
書込番号:14382590
0点

このPCにはHDDを早く動かすために、SSDの64Gが乗っています。これをHDDのキャッシュとして動かすためにLenovo RapidBoot Technologyというのもを使っています。
マッハドライブと同じような考え方のソフトを2つ入れた状態になるので、動作が不安定になったのではないかと私は考えます。
書込番号:14386662
0点

こばさん><さん
こんにちわ。
>マッハドライブと同じような考え方のソフトを2つ入れた状態になるので、動作が不安定になったのではないかと私は考えます。
なるほど。
私も自作のデスクトップが同じ状況になれば、そう考えたでしょうが・・・・
ちなみに自作機はIRSTでISRTを組んでマッハドライブをインストールして使用してますが快調です。
書込番号:14386877
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
皆さん初めまして。
当モデルを先週購入して、色々と手を加えていこうかと思っています。
手始めに、メモリを増設しようかと思っていますが、
増設された方はどのようなメモリを使用されていますか?
また、当モデルは4GB×2が最大容量ですが、増設される際は、標準搭載+4GBで
増設されているか、それとも4GB×2をそっくり後付けされているかを
伺いたいです。
とりあえず当方は、4GB×2セットで売っている物を試そうかと思っていますが・・・。
しかしメモリも安くなりましたねえ・・・・
3000円台からセット品あるなんて、エルピーダつぶれるわけだ^^;
昔、ダイナブック所有時にメモリ増設した際は1枚で1万円ぐらいしました・・・。
脱線してしまいましたが、情報ありましたら、ご参考までにご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

>とりあえず当方は、4GB×2セットで売っている物を試そうかと思っていますが・・・。
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-10600 4GB x 2本組 計8GB DDR3-1333 W3N1333Q-4G
http://www.donya.jp/item/20227.html
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 Transcend DDR3 SO-DIMM PC3-10600 4GB x 2本組み 計8GB
http://www.donya.jp/item/20230.html
どうでしょうか?
安くなりましたよね。自己責任で!
書込番号:14370685
1点

このモデルは4G1枚刺さってます
ですので4G1枚買い足せばOKです。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000/s3=3/s4=2/
トランセンドがいいかな。永久ほしょうだし。
書込番号:14370694
0点

まず、最大容量は公式には8GBとなっていますが実際には16GBです。
ただし増設しても効果が無い場合もあります。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/206823_10679609/1kpb-hz7t6-ay3tnh_117095592/
http://kakaku.com/item/K0000164515/
こういう時はよくBuffalo等の製品が結局避けられてて、質問者が心配性なのか冒険者なのか分からない時がよくあります。
最初から付いているものを交換するくらいなのに値段最優先でいいのかなと。
書込番号:14370704
2点

>オジーンさん
こんばんわ。早速の情報有り難う御座います。
いやぁホント安くなりましたよね。
これだけ安ければ、人柱価格?(笑)
色々検討したいですね〜。
今って、相性問題など発生するのでしょうかね・・・・
>あ の にさん
こんばんわ。
そうですね、永久保証は魅力ですね〜。
安くても永久保証をつけるのは、やはり品質に自信があるってことでしょうかね〜。
>甜さん
こんばんわ。情報有り難う御座います。
増設された方がコメントしているのは安心ですね〜。参考になります。
なるほど、公式では最大8GBですが、非公式ではありますが16GBまで使えると・・・
効果がない場合がある、というのは、増設しても16GBまるまる認識されない場合もある、
ということでしょうか。
ホント、これだけメモリモジュールが安ければ、試しにエイヤって交換して、
動けばラッキー、ぐらいでもおもしろいかもしれませんね〜。
永久保証って動かない場合でも保証あるんでしょうかね。
メモリ自体に不具合無ければダメなのかもですが・・・
皆さん、早速の情報有り難う御座います。
参考にさせて頂いて、近日中に増設したいと思います。
書込番号:14370758
0点

返信補足です。
上海問屋の物は、相性保証なのですね。
動かない場合でも返品OKとは、とても魅力的です。
皆さん情報有り難う御座いました。
大変参考になりました。レッツ増設ですね!
書込番号:14370777
0点

G570にこのメモリー何台か入れましたけど、相性なんて出ませんでした。
ってか、Intel6シリーズのMBはメモリーの相性、めったに出ないです。
DDR3のデフォルトスタンダードですから
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-4G/dp/B00432SYU4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1332948217&sr=8-1
送料無料だし。
アマゾンは発送はしっかりした梱包で送ってきますから安心です。
送料安いからといって、メール便で送られても不安だし・・・・
相性保障っていっても、送料負担だし・・・・
書込番号:14370821
1点

>あのにさん
情報有り難う御座います。
確かにアマゾンでしたら、梱包等も安心ですね。
上海問屋などでもまぁ大丈夫ですが、
(USBメモリ等買ったことがありますが、プチプチ封筒ですからまぁ大丈夫でした)
アマゾンはワンランク上の安心感があります。
皆さん、情報有り難う御座いました。
色々検討した結果、4GB1枚を増設することにします。
(トランセンドにする予定です)
また何かありましたら、お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14371633
0点

Ark your source for information on intel products によると、
intel core i7 2670QM の最大搭載可能メモリーは、16GB です。
http://ark.intel.com/products/53469/Intel-Core-i7-2670QM-Processor-(6M-Cache-up-to-3_10-GHz)
すべてはこの情報が元だと思います。
将来性を考えると、16GB 必要な時代が来るのでしょうか。
書込番号:14374651
0点

>家電マニアだポン!さん
こんばんわ。
なるほど、CPU仕様では、16GBサポートされているのですね。
pcの仕様で8GBになっているのは、何ででしょうね・・・・
16GBをフルに使用する事は確かになかなかなさそうですね。
ところで、当方本日、アマゾンにて、メモリ発注致しました。
(トランセンド・4GB1枚を頼みました)
明日には届く予定です。
皆さん参考になるご意見・情報有り難う御座いました。
当方も気がついた情報があれば、またご報告させて頂きます。
書込番号:14375111
0点

皆さんこんにちは。
本日先ほど、頼んでいたメモリが届き、早速装着致しました。
何の問題も無く認識・稼働しております。
余談ですが、このPCはメモリ交換も楽ですね。
(裏面の蓋を外すとほぼ全ての機器にアクセス出来るのですね)
以前持っていたノートPCはキーボード外してメモリ交換した覚えがあります。
メモリ装着後、モンハンベンチをとってみましたら、少々スコアが上昇
(前 4100ほど → 後 4300ほど)致しました。
エンコードなどは違いがもっとはっきりしそうですね。
皆様色々と有り難う御座いました。
書込番号:14377504
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
基本スペックを眺めたらSSDとHDDが内蔵となっていますが、ご使用の方本当でしょうか?
ノートブックにそんな余裕のスペースがあるのでしょうか?
それならIRSTでSSDをキャッシュで使用できるのでしょうか?
それができるなら魅力があるのですが・・・
1点

ISRTのためのSSDですy
ですので、SSD単体で使ってはいません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110727_463171.html
書込番号:14323069
0点

ハードディスクのキャッシュとして64GBの専用メモリーが乗っていると考えてください。
基本的には、SSD単体のドライブとしては使用できません。
書込番号:14323171
0点

パーシモン1wさん
参考になるURLのご案内ありがとうございます。
詳細はわかりませんが写真で見る限りHDDとSSDが個別についていますね。
当然現在主流のSATA3.0のシリアルポートと(予想)されます。
そうなると自作家の当方としてはISRTで試みたいと思うのですが・・・・
ちなみにデスクトップの自作機CPU:i7 2600K、M/B:ASUS P8Z68zPROの場合、ASUSUのインストールCDからインストールするだけでIRSTソフトがインストールされています。(実際はWinのアップデートからかも?)
で現在使用中のASPIRE 5750N52C/Kにもインストールされていますが高速のタブがありません。
これをASUSのCDから、或いはインテルからインストールし高速タブを持ったものに変更すれば理論的に可能と言うことでしょうか?
如何でしょうか?
書込番号:14323175
0点

Excelさん
ありがとうございます。
それでは私の期待するISRT構成ができると。
高速タブのついたソフトがバンドルされていて、読み込み、書き込み速度はSSDの能力に依存すると言うことで宜しいですか?
書込番号:14323202
0点

HDDは2.5インチですが、SSDは通常の2.5インチでは無く、小さな基盤タイプの物が入ってました。
Wimaxも同様に小さな基盤タイプです。
メモリ増設時に裏蓋を開けると見えますよ。
書込番号:14323233
0点


dragongateさん、どちらのベンチマークを使えば宜しいでしょうか?
ゲームのベンチマークしかダウンロードしていないので教えて貰えれば試してみます。
起動時間は自作PCのSSDから起動させた場合と同じ位の速さなので、十分速いです。
書込番号:14323315
0点

始まりの冒険者さん
ありがとうございます。
書き込み、読み込み等を見たいので・・・・
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
よろしく。
書込番号:14323366
0点

始まりの冒険者さん
SSDにデータは書き込めないと言うことは、まさにキャッシュとして使用するISRTと同じコンセプトと考えて良いのでしょうか?
書込番号:14324068
0点

その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
Y570はLenovo RapidDrive SSDという独自にSSDをキャッシュとして使うISRTに似た機能を用いるので
IRSTから設定できるISRTとは関係ありません。
Lenovo RapidDrive SSDが具体的にどういった処理をしているのかは同ソフトの開発者にしか分かりませんが、
推測できることとしては、Win7のプリフェッチ機能のように一度読み込んだことがあるデータだけに対して
SSDにデータを書き込んでおいて同データの読み出し時に高速化を図っているのではないかと思います。
内部挙動はISRTとは異なるはずです。
どうしてもSSDか同等性能だけのストレージで容量を増やしたいなら、きちんとした2.5inch HDD/SSD用スペースが2つあるものか
eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
書込番号:14324723
0点

パソコンでカカクコムに登録していない(パスワード忘れました)のでベンチマークの写真アップ出来ないので手入力します。
スコアはHDDの半分位ですね。
SSD D:11%(3/29GB)
55.42 52.17
26.00 36.44
0.468 0.903
1.081 0.989
HDD C:7%(51/714GB)
117.3 111.9
48.76 81.28
0.745 1.492
1.526 1.708
SSDはDドライブとして29.2GB使用出来ますよ、今確認したらアプリやドライバーが3.28GBインストールされていました。
またテンポラリーパスに設定されている様で、シャットダウンするまでダウンロードしたファイルが一時的に保存されています。
購入を検討されているなら急いで決断しないと、安い店舗の在庫が無くなりますよ。
書込番号:14324954
0点

甜さん
こんばんわ。
>その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
本機の説明書きの中に張ってありました。
今探したのですが戻れませんが・・・・
始まりの冒険者さん
わざわざありがとうございます。
データは意見しましたが、HDD単体と遜色ないのでは?
まあ、確かにノートPCのベンチの記憶は定かではありませんが、私がアップしたベンチのおよそ1/3ですよね?
これで体感速度は速いのでしょうか?
書込番号:14325494
0点

甜さん
>eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
eSATA端子を持ってるノートならISRTが組めるのですか?
書込番号:14325543
0点

このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そうであるならdm4-3000のようなISRT対応PCを選択して下さい。
dm4-3000もmSATA端子のSSDなので性能は知れてますが、ISRTと名前の付いたものを使用するという目的には適っています。
書込番号:14325678
0点

甜さん
>このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そんなことはありませんよ。
額にここに遭遇するまでこの世にISRT以外にこのような仕組みがあることを知らなかっただけです。
そして提供戴いたベンチや解説にあったベンチのデータが私のアップしたN52C/Kのベンチの1/3くらいなので、いっそISRTで組めないものかと思案してるところです。
書込番号:14325893
0点

追伸。
始まりの冒険者さんが手書きで書き込みしてくれたデータから判断するとキャッシュの残り分のDドライブのスペックがSSDにしては遅すぎますよね?
1.8インチは使用したことがないけど読みは200位出ないとSSDの体をなさないのでは。
書込番号:14325927
0点

甜さん
発見しました。
>Intel SRTと違い、RapidDriveは、OSまたはアプリの起動のみしか速くならないのかしれません。
とのことのようです。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/IdeaPad-Y570.html#rapid
一応内容は理解できました。
書込番号:14326078
0点

SSDがDドライブとして表示されると上の方で書き込みがありましたがディスクの管理で見てみると画像のように表示されます。
CとDは同じHDDをパーティション分けしたものでディスク1が話題のSSDではないかと思われます。
ディスク1はエクスプローラーからは表示されませんしディスクの管理を立ち上げると初期化を促されますが初期化することも出来ません。
あまり詳しくないのでこれ以上の専門的な説明は出来ませんが手元にある実機を操作してみるとこのように表示されますので何かの参考になればと思い画像をアップします。
書込番号:14351287
0点

パンダが好きさん
こんばんわ。
仰るとおりです。
SSDはキャッシュとして使われ表に出ません。
C及びDドライブは750GBのHDDです。
ただこのバランスは何が狙いなのかと頭を傾げますが・・・・・
一番上にレポートを書かせて戴きました。
書込番号:14351401
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
右端の方にあるクチコミ掲示板検索で延長保証という文字を入力して検索すると色んな意見が見られますよ。
基本的には、○○のPCなら付けた方がいいけど△△なら付けない方がいいというような性質のものではなく、
購入者本人の考え方がどうかというのが問題の判断基準です。
万人にとってこうした方がいいというものは無いし、流行に乗っても仕方のないことです。
書込番号:14316800
3点

私は基本的に延長保証は付けませんね。
1年保証で十分だと思います。
よい機会だと思い壊れたら買い替えます。
PCの場合壊れるのはハードディスクの寿命のケースが多いと思いますので、この程度なら自分で取り替えましょう。
強いて言えば、PCに限らずデジタル製品は5年も経てば旧式の型遅れになります。
壊れた時には安くて高性能な製品が出ているはずです。
書込番号:14317833
2点

拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
お店によると平均的に5年位が寿命というか買い替えのラインらしいです
修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めしています
ネットなどのお店の場合取り扱いがない店舗や
延長保証はお店によって保証内容が異なりますのでよくお確かめください 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします
修理制限がある場合例えば1回だけの場合など物足りないとか不安ならメーカー保証を+することも出来る
なお一部メーカーによっては延長の扱いがない場合もあるのでよく調べて下さい
我が家の場合メーカー保障(+量販店保障)があったおかげで非常に安心しました
普通に修理したら安い新しいパソコンがいくつか買えちゃうかな・・・
わ〜〜〜〜 あったおかげで一安心です
では
書込番号:14318932
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
こんにちは。
どなたか教えて下さい。
レビューにて3Dグラフィックについて書かれている方がいましたが、
こちらの機種は3Dに対応している映画等の映像を3Dで見る事ができるのでしょうか?
仕様書を見てみましたが、3Dの記載がないような気がしたのですが。
また、IdeaPad Y570 0862JBJの方は3D見れますでしょうか?
1点

立体視の意味の3Dではなく、3Dゲームなどの意味で書いていると思います。
立体視に対応したディスプレイを持ったY570は日本では売っていないと思います。
書込番号:14267100
4点

早々のレスありがとうございます。
これで悩まず購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14267113
0点

どちらも基本的に3Dで見ることはできません。
レビューの3Dグラフィックというのは、表示する画像を作るときに3D演算をしているというだけです。
これはどのPCでもできることです。
3D視聴に対応した機種ということなら、VAIO Fシリーズの3Dモデルがお薦め。
ノートPCでは断トツの高画質です。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
書込番号:14267114
1点

おすすめPCまで書いて頂いてありがとうございます。
VAIOはちょっと高いのでこちらかJBJで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14267140
0点

スレヌシ様へ
数式はバイオ以外は認めないキチガイです。こいつの回答にGOODをつける前に
こいつのキモイブログを呼んでからにしてほしかった。
>ノートPCでは断トツの高画質です。
数式さんへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/SortID=10383960/ImageID=465334/
こんな写真を恥ずかしくもなくUPできるお前の目は節穴過ぎる
画質のよしあし何ってわかるとは思えない
この写真って以前から自慢していたコンデジでとったのさすがSONY
最高画質ですね。3世紀ぐらい前なら
書込番号:14267717
3点

VAIO-Fは温度管理機能の制御に不備な部分があり、
使用状況によっては過剰発熱による外装変形や熱傷を負う恐れがある機種ですね。
こんな欠陥機を薦める輩は、知らないで言ってるんなら素人、
知ってて言ってるんならスレ主さんへのいやがらせですね。
書込番号:14268007
4点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
添付したリンク先の画像を見る限り、左側にmini PCI-Expressの空きがあるように見えるのですが、これはなんなのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/463/171/html/PCIe_slot.jpg.html
1点

そこ、刺せるようになっていませんよ。
箱体としてはそこに何かをさせるようにしたけど、マザーボードには刺せるようのスロットを作らなかったみたいです。
書込番号:14241654
1点

確かにスロットの挿し口が無いですね…でも面影が何とも怪しいです。
もしかして今後の機種のためでしょうかね?
書込番号:14241680
1点

次モデルはY580でしょうし、それにこの箱体が使われるかはわかりません。
もしかしたら、海外モデルでは使っているのかもしれません。
以前どこかのクチコミでそのスペースに関して、話し合ってた気がするけど見つからない。
書込番号:14241740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


