
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 134 | 2013年2月4日 23:59 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月20日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月29日 13:07 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月17日 09:57 |
![]() |
8 | 13 | 2012年6月21日 23:53 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年5月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
購入後4ヶ月となりますが、なぜ安かったかの理由が後に新製品が出たことで納得いきました。
http://kakaku.com/item/K0000386047/
今日4コアとフルHDとなった新型を検討中、他メーカもと探索中のレビューの中からプチフリソフトなるものに遭遇しました。
現在64GBのSSdにプチフリはありませんが、そのベンチ結果に眉をひそめながらH.Pにたどり着くと1週間の無料試用版があったので購入前に納得がいってからということでインストールしました。
驚きです。
ベンチもですがクリック後の一息がありません。
これまでPLEXTORのPX-256M5Sを乾燥していたのですが、本日購入時に戻しインストールしたベンチをアップします。
確かにメールやIEだけでなくSDカードのypみこみまで早くなったと体感できます。
すでに1万本出荷してるそうですが、当方はその存在を今日まで知りませんでした。
ちなみにダウンロード版の特別価格1ライセンス2,079 円(税込)
3ライセンスで特別価格3,980 円(税込)
2点

何かのソフトを使用すると早くなるということでしょうか?
興味があるので教えていただけるとありかたいです。
書込番号:14818574
0点

ホームズ777さん
おはようございます。
>興味があるので教えていただけるとありかたいです。
おやすいご用です。
http://www.dnki.co.jp/pfb3/nox2/
ただご自身の責任において実行してください。
本機種なら当方で実行済みで現在快適です。
残りの使用期間中にトラブルがなかったら3ライセンスを購入予定です。
書込番号:14818645
1点

ご返答ありがとうございます。
dragongate様の上記のベンチマークはこのソフトインストールのみの
結果でしょうか?
パーテンション操作も込みでしょうか?
書込番号:14818686
1点

ホームズ777さん
>パーテンション操作も込みでしょうか?
結論から言えば左様ですが、今回このソフトのインストールのためにパテーションを切ったのでなく、購入時に切っていました。
従ってインストールするためにパーテーションを切る必要はないと思います。
書込番号:14818702
1点

ホームズ777さん
追伸ですが、デフォルトでのベンチとSSDに換装時のベンチを張っておきます。
SSDはPLEXTOR PX-256M3Pですが現在は取り外しています。
書込番号:14818865
1点

ありがとうございます。
確認ですが、上記データは
左からデォルト時データドライブC、D
(パーテンション変更されている?)
残りはソフトインストールの効果orSSD換装の効果
どちらでしょうか?
書込番号:14819143
1点

ホームズ777さん
アップしたベンチはすべてインストール前のデフォルトです。
左から購入時、右二つは単にSSDに換装時です。
書込番号:14819186
1点

dragongate様
お手数ですが幾つか質問があるので教えていただけませんか。
@Cドライブ、Dドライブ容量を変更するとメリットはあるのでしょうか?
(例えば速度が速くなるなど・・)
また変更時のデメリットなどはありますか?
Aパーテンションを変更後にOneKey Recoveryで作成した「工場出荷状態へ戻すDVD」
を使用しリカバリは出来るのでしょうか?
またリカバリできた際、パーテーションは工場出荷状態に上書きされ戻るのでしょうか?
BOneKey RecoveryでのバックアップはDVDかUSBでおこなっているようですが、
その条件からのリストアは出来ましたでしょうか?
書込番号:14819614
1点

ホームズ777さん
>@Cドライブ、Dドライブ容量を変更するとメリットはあるのでしょうか?
(例えば速度が速くなるなど・・)
また変更時のデメリットなどはありますか?
Cドライブが大きくならないため起動が速い。(データが増えても)
特にデメリットは感じません。
>Aパーテンションを変更後にOneKey Recoveryで作成した「工場出荷状態へ戻すDVD」
を使用しリカバリは出来るのでしょうか?
またリカバリできた際、パーテーションは工場出荷状態に上書きされ戻るのでしょうか?
できないので初期状態(購入時の状態)で作っておく。
RecoveryCDもしくはDドライブ内の隠しパーテーション14.8GからOneKey Recoveryで実行する。
しかし購入時に戻ってしまうので、Windowsのアップデートに1時間、アプリのインストールに1時間(数によるが)、そしてCドライブにデーターが入ってると消えてしまうなど。
>BOneKey RecoveryでのバックアップはDVDかUSBでおこなっているようですが、
その条件からのリストアは出来ましたでしょうか?
当然購入時には戻せますが当方はCDもしくはHDDからしか行った経験なし。
通常はクローンコピーで常に現行HDDと同じものをバックアップに持っていて、問題発生時に寝る前にクローンをかけて寝る。(AOS13丸ごと引っ越しソフトにて)
Dドライブまですべてクローンコピーするので500Gで2時間以上かかるため。
しかしeSATAで接続すると驚くほど速いですよ。
書込番号:14819859
1点

申し訳ありません確認なのですが、
>Cドライブが大きくならないため起動が速い。(データが増えても)
>特にデメリットは感じません。
CドライブにOSなどのデータを入れている為、起動が早く
Dドライブにデータを入れていると考えてよろしいでしょうか?
>できないので初期状態(購入時の状態)で作っておく。
>RecoveryCDもしくはDドライブ内の隠しパーテーション14.8GからOneKey Recoveryで実行する。
出荷時デェフォルト リカバリディスクを使用すると
どんなパーテンションでも初期状態(工場出荷状態)に戻るのでしょうか?
書込番号:14819922
1点

ホームズ777さん
>CドライブにOSなどのデータを入れている為、起動が早く
Dドライブにデータを入れていると考えてよろしいでしょうか?
左様です。Cドライブはご自身で必要とするアプリとOSのみですので人によっては30GあればOK。
データーは残りの700Gに入れるので満タンになっても起動速度に影響しません。
>出荷時デェフォルト リカバリディスクを使用すると
どんなパーテンションでも初期状態(工場出荷状態)に戻るのでしょうか?
そのようです。(初期状態(工場出荷状態)に戻す目的のソフトと心得てください)
しかしメーカーによって、その仕様は多少違うようです。
書込番号:14820187
1点


ホームズ777さん
フォルダを開いてマニュアルを理解されましたか?
とりあえずDLしたフォルダをデスクトップに置き1クリックするとマニュアルがあります。
さらにクリックして開いていくとインストールするアプリのページがあります。
C.Dドライブがある場合両方入れます。
さらにページを進むと調整ページがあります。
ここもよく読むとわかるはずですよ。
書込番号:14821166
1点

追伸。
説明文にもありますが、セットアップ前に必ずデフラグをすること。
そして調整後起動してから最初に限り5分後から効果が出ます。
書込番号:14821175
1点

dragongate様
おはようごさいます。
昨日、夜マニュアルをよくよんでみました。
@「Setup.exe」からインストールを選択し、
ディスクを選ぶ際に 二つのドライブレターが表示されます。
こけは全て選択でいいのでしょうか?
APBFコントロールのターボ機能(”キャッシュのディスク反映時間”)
はどれぐにらぃにしていますでしょうか?
私は最初は15msにしており、試に1秒にしたところ、ブルー画面になりました。><
書込番号:14822532
1点

>@「Setup.exe」からインストールを選択し、
ディスクを選ぶ際に 二つのドライブレターが表示されます。
こけは全て選択でいいのでしょうか?
まずPFBDuoTryal32 120625、PFBDuoTryal32、プチフリバスタフォルダとクリックし、続いてPFBDuoを開き一番下にあるSetup(これがCドライブ用)をインストール、続いてF2Dx1 Setup(Dドライブ用)と続く。
そしてペイントをアップしてあるので参照して進んでください。
私はPDBのプロ用個別設定機能「詳細設定」を開き説明のように設定しています。
ちなみに私も昨日インストしTest中です。
書込番号:14822686
0点

>まずPFBDuoTryal32 120625、PFBDuoTryal32、プチフリバスタフォルダとクリックし、
>続いてPFBDuoを開き一番下にあるSetup(これがCドライブ用)をインストール、続いてF2Dx1 Setup(Dドライブ用)と続く
ドライブ選択画面でC・Dドライブとして認識されているHDDにPFBDuoを入れ
SSDの型式表示がある側を選択しF2Dx1を入れると解釈してよろしいでしょうか?
もうひとつ質問なのですが、
>通常はクローンコピーで常に現行HDDと同じものをバックアップに持っていて、問題発生時に寝る前にクローンをかけて寝る。(AOS13丸ごと引っ越しソフトにて)
>Dドライブまですべてクローンコピーするので500Gで2時間以上かかるため。
>しかしeSATAで接続すると驚くほど速いですよ
これはどんな構成でバックアップしているのでしょう?
CドライブとDドライブを全部合わせて一つのバックアップ用HDDにバックアップしているのでしょうか?
前にも記載しましたがOneKey RecoveryもWIN7イメージバックアップも出来ないため、
お使いのソフト(AOS13丸ごと引っ越しソフト)なら出来るのでしょうか?or出来ていますか?(もちろん復元も)
書込番号:14823851
1点

>ドライブ選択画面でC・Dドライブとして認識されているHDDにPFBDuoを入れ
SSDの型式表示がある側を選択しF2Dx1を入れると解釈してよろしいでしょうか?
はい、自動的にインストールされます。
>これはどんな構成でバックアップしているのでしょう?
CドライブとDドライブを全部合わせて一つのバックアップ用HDDにバックアップしているのでしょうか?
通常のリカバリーはDVDの場合約1時間、HDDでも30分近くかかります。
クローンコピーはOSごとDドライブまで、あるいはCドライブのみ任意に指定して別HDDにコピーします。
従ってリカバリーは後回しでまず換装すれば即使用できるメリットがあり、その上リカバリーは購入時に戻ってしまうのでWinのアップデートだけでも100くらいあり、その上独自のアプリまでインストし直すと半日は軽くかかってしまいますが、これは定期的にバックアップしていれば(例えば月1回)その時点に戻るだけですのでWinやアプリのアップデートは少量です。
それが終わりさらに本題の作業が終わった後、また新たにクローンすればA.BのHDDを常に交換して使うことが可能です。
現在750GのHDDが7.000円前後でカカクコムで売ってると思います。
それと一度HDDの隠しパーテーションからリカバリーを試されたら如何ですか?
DVDがなくてもこちらでもできますよ。
書込番号:14823911
0点

>はい、自動的にインストールされます。
自動的にインストールとはexe実行で勝手に選択されると言うことでしょうか?
>それと一度HDDの隠しパーテーションからリカバリーを試されたら如何ですか?
DVDがなくてもこちらでもできますよ。
はい、何度も実行しています。
私の希望はCドライブ+Dドライブを外のHDDへバックアップしたいと言うことです。
(各ドライブごとのバックアップでは無くてです)
AOS13丸ごと引っ越しソフトで出来るのでしょうか?
書込番号:14824327
0点

SetupをCドライブ、F2Dx1 SetupをDドライブに。
>AOS13丸ごと引っ越しソフトで出来るのでしょうか?
私はそうしています。
書込番号:14825447
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
私はY560Pを使用しておりますが、同じようなこの機種を
お使いの方に質問させて頂きたく書き込みさせていただきました。
OneKey Recoveryにて外付けHDDにバックアップを作成し、
試に復元しようと、「ユーザーのバックアップから復元」を選び
*wsiファイルを選択すると、「イメージファイルが無効です。有効なイメージファイルを選択してください。」というエラーが発生してリストアできません。
『Lenovo OneKey Recovery (Ver7.0.0723) のリストア障害』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685852/
にも書き込みがありますが、全く同じ問題です。
どうしたら良いか困っています、何方かわかる方教えてくださるようお願いします。
0点

使っていませんが、OneKey Recoveryのバ−ジョンが7.0.0.3212より古い場合は、対象が100GB以上のサイズだとバックアップは可能でも、復元しようとするとそのようなエラーメッセージが出ます。該当するようでしたらOneKey Recoveryをバージョンアップしてみては。300GBまでサポートしているようです。
書込番号:14800943
0点

パソコン構成が750Gなのに300Gまでの対応とは・・
バックアップ時の使用データは180Gほどでしたが、
バージョンは最新でした。
みなさんはどうHDDのバックアップしてるのでしょう?
書込番号:14801086
0点

出荷状態に戻す場合は、OneKey Recoveryは他のソフトでは代替できず、それだけでも非常に便利です。
しかしバックアップと復元の機能は制約があるようですし、おまけ程度でしょう。目的にそぐわない場合には、Windowsの機能や他にもAcronis True Image Home やEaseUS Todo Backup(無料)など高機能で便利なソフトがありますから、当然そちらを使う人が多いのでは。
書込番号:14801212
0点

win7のシステムイメージバックアップはデータとして出力(バックアップ)は
出来ても、リストアができない状態です。
エラー(0x80042407)ディスクをより大きいものに置き換え、復元操作を再試行してください
と表示されました。
書込番号:14801492
0点

(0x80042407)は有名なエラーで、RAID1を組んでいるときに出ます。HDDとSSDとで、RAID1で Intel Smart Response Technology(ISRT)を使っているんでは。
もし該当するようなら、一旦RAID1を解除した状況でイメージを作成復元する必要があります。面倒ですが、後でRAID1を組み直して元に戻します。OneKey Recoveryのエラーもそれが原因でしょう。
書込番号:14802266
0点

私の経験ではOneKey RecoveryはDVDもしくはUSBではと・・・・
HDDにはクローンでとります。
私はDVDにOneKey Recoveryで、HDDにAOS13でとっています。
でも本体HDDのお尻にも14.8GBのパーテーションにバックアップを持っていますので
いったん電源を落とし電源ボタン横の小さいボタンを押すとOneKey Recoveryが立ち上がり、 RecoveryできますのでOneKey Recovery後DVDに焼くというのはいかがでしょう。
書込番号:14810892
0点

よく仕様を見ると、ご質問のY560やY570はRapidDriveを採用していますが、起動は速いものの、SSDとHDDを組み合わせた仕組みが複雑で、システムのバックアップや復元はOneKey Recoveryやソフトでは対応できないため、その点は悪評が高いです。
システムバックアップは事実上無理なので、何かあったら出荷状態に戻すしかないですが、それでは困る人は、RapidDriveを無効にして再インストールするケースが多いようです。
書込番号:14818992
1点

OneKey RecoveryやWIN7のシステムイメージバックアップは
デェフォルトの状態ではうまくいかないと言うことでしょうか?
書込番号:14819877
0点

ネットの情報を見る限りでは、RapidDriveはバックアップ手法の想定外のようで、デェフォルトの状態では失敗した事例しか見当たらないです。最新の機種では改善されているかもしれません。
書込番号:14820357
1点

サポートに電話しても出来るはずですけど・・
と言われただけですが、その辺の見解も一度メーカーで
PCを見ると言ったので本日返却しました。
少し待ちたいと思います。
書込番号:14822958
0点

書き込みずいぶん遅れすいません。
OneKey Recovery7.0は100GBまでなら対応だそうです。
(要するにそれ以上は無理・・)
書込番号:14959613
0点

なるほど、やはり100GBですか。
普通は、システムの詳細設定で復元のための最大容量を絞ったり、かさばる動画ファイルなどを別ドライブに移せば相当小さくできますから、100GBでも状況によっては問題ないと思いますが、Cドライブが無駄に大きくて使い勝手が悪くなりますね。
最初からCドライブを2つに分けて、大容量のデータドライブがあったほうが、ユーザーにとって使いやすそうに感じます。
書込番号:14960482
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
はじめまして。
先日当商品を購入したものですが、パーテーションとバックアップについて質問したいことがあります。
・パーテーションについて
1.「コンピューターの管理」−「ディスク管理」を選択すると「ディスク1」が初期化されていません。とでます。
ここで、MBR、GPTどちらを選択しても、「要求されたセクターがみつかりません」と出てきてしまいます。
これはどのようにやれば解決するのでしょうか?
このようになってしまった背景としては、購入した後、WindowsUpdateやらソフトやらをインストールしていたら、PCの挙動がおかしくなってしまい(WindowsUpdateの更新ファイルを一気に全部しただけでも、ログインすることができなくなっていた)、工場出荷状態に戻したことがあります。
工場出荷状態に戻した後、「ディスクの管理」の画面に入ると必ず「ディスク1」が初期化されていませんとでてきてしまいます。
2.皆様、Dドライブを作成した後、Cドライブを極力小さくしてDドライブを大きくされているようですが、最初にあったDドライブのパーテーションを削除し、Cドライブに統合した後、Dドライブを作成して、C・Dドライブをデフラグをしても、Cドライブを小さくすることができません。
どのようにすれば、Cドライブを小さくすることができますでしょうか?
・バックアップについて
Cドライブ・Dドライブをほぼ当分の状態で、OneKeyRecoveryにあるバックアップをしたら、Cドライブの空き容量が350Gぐらいあったのが、50G以下になってしまいました。
バックアップをするとこんな感じになってしまうのでしょうか?
まだまだ初心者なため、あまりよくわからないまま掲示板やネットの情報を参考にしながらやってみたのですが、よくわからない状態になってしまったので、質も恩しました。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>「ディスク1」が初期化されていません
ディスク容量は?
小さすぎると管理領域等なのでアンタッチャブルですよ。
http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/028.html
2に関しては参考HP↑
書込番号:14734470
0点


Shotan2011さん
>「要求されたセクターがみつかりません」と出てきてしまいます。
ここは普通触りません。
あくまでも経験則ですが。
使用するディスクは0ですので・・・・
ちなみに外付けを付けると3〜となります。
書込番号:14739762
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
購入日にブルースクリーン連発しました。
調べてみると、インストールした無料アンチウィルスソフトAvast!が原因とのこと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1381592798
他の原因でブルースクリーンが起こった方いらっしゃいましたら、原因究明していきましょう。
3点

すばらしい情報ありがとうございます!!
当方もブルースクリーン連発で困っていました。(PC起動後、数分〜2時間程度)
ブルースクリーンのターゲットが iastor.sys なのでハードウェア関係と思い IRSTのアップデート、
LPM機能の無効化(レジストリごにょごにょ)、グラボドライバ(Intel-HD、nVidia)アップデート、
システムリカバリー、など散々やっても直らず、まさに修理に出そうとしていたところでした・・・。
確かにシステムリカバリー直後にもAvast!だけはインストールして動作確認していました。
かつて市販品のNorton、McAfeeで色々トラブルがあり、数年前からAvast!に乗り換えてからは
安定感、軽量さは市販品以上、検出率も不足なく他のPCもすべてAvast!に統一しています。
まさかAvast!でブルースクリーンとは盲点でした。
私はAvast!の後はAviraを考えてい余すが、オノノスさん何を使われていますか?
書込番号:14635557
0点

オノノスさん
我が家では本機Y570を含め自作機2台、さらに東芝のノート総てにAVASTPROをインストしていますが、一度も同現象はありません。
私にはそれが原因とはとても思えませんが・・・・
書込番号:14643019
0点

弐百五拾Ωさん
お役に立てて良かったです。
現在マカフィーの無料30日で延命しております。
相性のいい無料アンチウィルスソフトがあれば、
このクチコミを見て下さっているユーザーの方に教えて欲しいですね。
dragongateさん
ブルースクリーンが発生するのはどうも無料版のAVASTみたいです。
有料版のAVASTPROではブルースクリーンは発生しないということで情報有り難うございました。
書込番号:14643328
0点

オノノスさん、はじめまして
僕はKingsoft AntiVirus(無料版)を使ってますが一度もブルースクリーンは出ていません。
最新バージョンだとCPU負荷やメモリー使用率を表示する機能も付いていて使いやすいです。
このソフトの無料版と有料版の違いはポップアップ広告が出るか出ないかなのですが
通知領域のアイコンを右クリックしてサイレントモードにしてやると無料版でも広告が出なくなります。
Avast!も評判がいいみたいですが僕の使っているオンラインゲームとの相性が悪いみたいなので使っていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:14646316
0点

>オノノスさん
Avira(無料版)をインストールして、嵐のようなブルースクリーンと決別できました!!
やはりAvast!が原因で間違いありませんでした。ブルースクリーンは心臓に悪いです。
昨日から、拍子抜けするほど何も起こらず、怯えなくてすんでいます。
>dragongateさん
Avast!もPROだとOKなんですね。情報ありがとうございます。
しかしワクチンソフトは無料で色んな種類があるのでケチな弐百五拾Ωとしては、
なかなかお金を払ってまで使おうというインセンティブが働きません・・・。
>パンダが好きさん
KingsoftもOKですか。情報ありがとうございます。
Aviraは使い慣れていないので、まだよく分からないところもあるので、不満が
出てきたらKingsoftも試してみます。
書込番号:14656811
0点

私も同じ症状で泣かされました一人です。
その後Microsoft Security Essentialsを入れて使っていますが安定しています。
私のY570は その他にもハードデイスクのエラーチェックでCドライブの容量がなくなる症状等あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261388/SortID=13793890/
デフラグやエラーチェックは要注意ですね。
書込番号:14691049
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
>はしない方がいいのでしょうか
日本語でよろしく。
SSDを積んだのなら、デフラグは必要ありません。
書込番号:14589860
2点

HDDであれば、頻繁にする必要はありません。
遅くなったかと思った時にでも、行えば十分です。良くて年に2〜3度程度かと
書込番号:14590092
2点

家電マニアだポン!さん こんばんは。 0862JBJはHDDなので適当にデフラグ、0862JAJはSSDなので不要ですね。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/y570_rt_1025.pdf
書込番号:14590110
1点

SSDをメモリーとして利用していると言う特殊な機種で、
データ自体はHDDに入っているのですが、
それでもまったく不要ですか?
書込番号:14590155
0点

正直、してもしなくても大半の場合は大して影響無いです。
むしろデータが破損したり、一部読み込めなくなるケースもあるので「遅くてしょうがない」とか「断片化が激しい」とかでもない限りする必要はないかと。
書込番号:14590196
0点

>SSDをメモリーとして利用していると言う特殊な機種で、
>データ自体はHDDに入っているのですが、
>750GB+64GB SSD Rapid Drive(5400rpm) (シリアルATA/2.5 インチ)
正直、このHPの記述では、最終的にどうしているのかが、不確実です。Rapid Driveというのは、Lenovo独自のISRTの用ですが。
念のため、ディスクの管理の画面をキャプチャしてUPしてください。
書込番号:14590316
0点

>SSDをメモリーとして利用していると言う特殊な機種で、
メモリではなく、キャッシュ用です。
特殊でもないですy
HDDの断片化が酷ければデフラグにより改善されます。
いくらSSDをキャッシュに使っていても、HDDがあまりにも整理出来ていなければ遅くなります。
あとは、程度問題です。
書込番号:14590557
1点

SDDをキャッシュとして利用する形式では、そもそも普通のデフラグソフトではデフラグメンテーションは出来ないでしょう。
書込番号:14590695
1点

「ISRTは、キャッシュで動作していますので、HDDのデフラグは必要です。まあ、キャッシュでデータが整理されてから書き込まれますので、通常よりはフラグメンテーションは発生しにくいと言えるでしょう。
デフラグのソフトウエアやその他のユーティリティも、HDD単体に働くモノが殆どですので、有効だと思います。
ISRTは、あくまでもキャッシュで動作していることをお忘れなく。実体は、HDDなのです。」
と言う記事を見つけました。
うーん、しかしながらまだしっかり理解していないので、とりあえず行わないことにします。
所有者の方は、いかがでしょうか?
書込番号:14592290
0点

あと、ディスクの管理の画面はどうやって出すのですか?
また、その取り込みは 右クリック>画像を保存 ではなく、ソフトが必要に
なるのでしょうか?
書込番号:14592357
0点

そのSSDがSLCタイプのフラッシュメモリなら、デフラグも構わないと思いますが。
MLCだと寿命は1/10です。
キャッシュという使い方自体、フラッシュメモリの寿命にはよろしくないので。どういうSSDが使われているか分からないと、推奨も否定も出来ません。
書込番号:14593087
1点

KAZU0002さん
かなり時間がかかりそうですが、色々研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14593550
0点

TOSHIBA THNSNB064GMCJ
でした。
検索しましたが、その2つどちらのタイプなのかわからなく、
また、miniPCIExpress タイプのモジュールのようです、と言う記載もありました。
これは、外見上のインターフェイスの話で、SLC か MLC ということとは関係ない気もしますが、いかがでしょうか。
書込番号:14709568
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
先日こちらの機種を購入し、先のクチコミにありましたように、パーテーションの変更をしました。(Cドライブ62.5G、Dドライブ680.8G)
そうしたらDドライブが拡張パーテーションになり、論理ドライブになってしまいました。知識が無いなりに色々とやって見ましたがどうやってもプライマリーパーテーションに変更出来ません。
先輩方ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14498127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件のパーティションを削除して、新規に作れば、選択できる画面が出るはずだったかと。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/image/20.gif
…でも、どうしてプライマリじゃないとだめなんですか?
書込番号:14498243
1点

Win7なら流れ作業で1HDDで3つまで自動でプライマリーになるんだけど。
と言うか1HDDで3つまでしかプライマリーにならないか。
分割解除してもう一回作っていては?
無知でも流れ作業でプライマリーになるはずなんだけどね。
書込番号:14498247
1点

[BootManager][C:][Recovery]がプライマリになってるんじゃないの。
D:にOSインストールしないなら拡張パテで問題ないし。
書込番号:14498459
0点

パーティションのタイプを変更するには、一度削除して再度作成するか、
フリーのパーティション操作ツール、EASEUS Partition Master Home Edition
などを使用して、変換してください。
それ以外の方法はありません。
書込番号:14498921
0点

皆さん、いろいろとご教授有り難うございました。
色々試してみましたがやはり出来ませんでした。
OSを入れるつもりは無いので、このままの状態で行こうとおもいます。ただ最初はプライマリーパーテーションだったのに論理ドライブに変わってしまったのでなんだか気持ちが悪くて...。
書込番号:14505032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでうまくいかないんでしょうかねぇ。
そのいろいろ試してみたっていうのを、どうしたのかを省略せずに、手順を書き込んでいただければ見えてくるものがあると思うんですけどねぇ。
書込番号:14505483
1点

>ただ最初はプライマリーパーテーションだったのに論理ドライブに変わってしまったのでなんだか気持ちが悪くて...。
実用上、問題になることは無いので。全く気にする必要は無いです。
書込番号:14506681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


