
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年3月27日 22:04 |
![]() |
1 | 20 | 2012年3月26日 22:02 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月24日 22:18 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年3月21日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月21日 22:15 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月20日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
音と映像がずれ、映像が少し後に再生されたり、コマ数(FPS)が落ちたり
していましたが、
CPU 内蔵の HD3000 ではなく、nVidia Geforce GT 555 で動かすことで、
解決しました。
ただ、据付ルーターからの無線のせいなのか・Server 側の PC の能力不足なのか、
たまに途切れることはあります。
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
基本スペックを眺めたらSSDとHDDが内蔵となっていますが、ご使用の方本当でしょうか?
ノートブックにそんな余裕のスペースがあるのでしょうか?
それならIRSTでSSDをキャッシュで使用できるのでしょうか?
それができるなら魅力があるのですが・・・
1点

ISRTのためのSSDですy
ですので、SSD単体で使ってはいません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110727_463171.html
書込番号:14323069
0点

ハードディスクのキャッシュとして64GBの専用メモリーが乗っていると考えてください。
基本的には、SSD単体のドライブとしては使用できません。
書込番号:14323171
0点

パーシモン1wさん
参考になるURLのご案内ありがとうございます。
詳細はわかりませんが写真で見る限りHDDとSSDが個別についていますね。
当然現在主流のSATA3.0のシリアルポートと(予想)されます。
そうなると自作家の当方としてはISRTで試みたいと思うのですが・・・・
ちなみにデスクトップの自作機CPU:i7 2600K、M/B:ASUS P8Z68zPROの場合、ASUSUのインストールCDからインストールするだけでIRSTソフトがインストールされています。(実際はWinのアップデートからかも?)
で現在使用中のASPIRE 5750N52C/Kにもインストールされていますが高速のタブがありません。
これをASUSのCDから、或いはインテルからインストールし高速タブを持ったものに変更すれば理論的に可能と言うことでしょうか?
如何でしょうか?
書込番号:14323175
0点

Excelさん
ありがとうございます。
それでは私の期待するISRT構成ができると。
高速タブのついたソフトがバンドルされていて、読み込み、書き込み速度はSSDの能力に依存すると言うことで宜しいですか?
書込番号:14323202
0点

HDDは2.5インチですが、SSDは通常の2.5インチでは無く、小さな基盤タイプの物が入ってました。
Wimaxも同様に小さな基盤タイプです。
メモリ増設時に裏蓋を開けると見えますよ。
書込番号:14323233
0点


dragongateさん、どちらのベンチマークを使えば宜しいでしょうか?
ゲームのベンチマークしかダウンロードしていないので教えて貰えれば試してみます。
起動時間は自作PCのSSDから起動させた場合と同じ位の速さなので、十分速いです。
書込番号:14323315
0点

始まりの冒険者さん
ありがとうございます。
書き込み、読み込み等を見たいので・・・・
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
よろしく。
書込番号:14323366
0点

始まりの冒険者さん
SSDにデータは書き込めないと言うことは、まさにキャッシュとして使用するISRTと同じコンセプトと考えて良いのでしょうか?
書込番号:14324068
0点

その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
Y570はLenovo RapidDrive SSDという独自にSSDをキャッシュとして使うISRTに似た機能を用いるので
IRSTから設定できるISRTとは関係ありません。
Lenovo RapidDrive SSDが具体的にどういった処理をしているのかは同ソフトの開発者にしか分かりませんが、
推測できることとしては、Win7のプリフェッチ機能のように一度読み込んだことがあるデータだけに対して
SSDにデータを書き込んでおいて同データの読み出し時に高速化を図っているのではないかと思います。
内部挙動はISRTとは異なるはずです。
どうしてもSSDか同等性能だけのストレージで容量を増やしたいなら、きちんとした2.5inch HDD/SSD用スペースが2つあるものか
eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
書込番号:14324723
0点

パソコンでカカクコムに登録していない(パスワード忘れました)のでベンチマークの写真アップ出来ないので手入力します。
スコアはHDDの半分位ですね。
SSD D:11%(3/29GB)
55.42 52.17
26.00 36.44
0.468 0.903
1.081 0.989
HDD C:7%(51/714GB)
117.3 111.9
48.76 81.28
0.745 1.492
1.526 1.708
SSDはDドライブとして29.2GB使用出来ますよ、今確認したらアプリやドライバーが3.28GBインストールされていました。
またテンポラリーパスに設定されている様で、シャットダウンするまでダウンロードしたファイルが一時的に保存されています。
購入を検討されているなら急いで決断しないと、安い店舗の在庫が無くなりますよ。
書込番号:14324954
0点

甜さん
こんばんわ。
>その画像はZ68でもないチップセットでISRTを有効にして測定した結果という意味なんでしょうか?
本機の説明書きの中に張ってありました。
今探したのですが戻れませんが・・・・
始まりの冒険者さん
わざわざありがとうございます。
データは意見しましたが、HDD単体と遜色ないのでは?
まあ、確かにノートPCのベンチの記憶は定かではありませんが、私がアップしたベンチのおよそ1/3ですよね?
これで体感速度は速いのでしょうか?
書込番号:14325494
0点

甜さん
>eSATAp規格のeSATA端子のあるようなもので手軽に使うかが現実的でしょう。
eSATA端子を持ってるノートならISRTが組めるのですか?
書込番号:14325543
0点

このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そうであるならdm4-3000のようなISRT対応PCを選択して下さい。
dm4-3000もmSATA端子のSSDなので性能は知れてますが、ISRTと名前の付いたものを使用するという目的には適っています。
書込番号:14325678
0点

甜さん
>このスレッドの趣旨はISRTと名前の付いたものを使用することが目的に変わってたんでしょうか?
そんなことはありませんよ。
額にここに遭遇するまでこの世にISRT以外にこのような仕組みがあることを知らなかっただけです。
そして提供戴いたベンチや解説にあったベンチのデータが私のアップしたN52C/Kのベンチの1/3くらいなので、いっそISRTで組めないものかと思案してるところです。
書込番号:14325893
0点

追伸。
始まりの冒険者さんが手書きで書き込みしてくれたデータから判断するとキャッシュの残り分のDドライブのスペックがSSDにしては遅すぎますよね?
1.8インチは使用したことがないけど読みは200位出ないとSSDの体をなさないのでは。
書込番号:14325927
0点

甜さん
発見しました。
>Intel SRTと違い、RapidDriveは、OSまたはアプリの起動のみしか速くならないのかしれません。
とのことのようです。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/IdeaPad-Y570.html#rapid
一応内容は理解できました。
書込番号:14326078
0点

SSDがDドライブとして表示されると上の方で書き込みがありましたがディスクの管理で見てみると画像のように表示されます。
CとDは同じHDDをパーティション分けしたものでディスク1が話題のSSDではないかと思われます。
ディスク1はエクスプローラーからは表示されませんしディスクの管理を立ち上げると初期化を促されますが初期化することも出来ません。
あまり詳しくないのでこれ以上の専門的な説明は出来ませんが手元にある実機を操作してみるとこのように表示されますので何かの参考になればと思い画像をアップします。
書込番号:14351287
0点

パンダが好きさん
こんばんわ。
仰るとおりです。
SSDはキャッシュとして使われ表に出ません。
C及びDドライブは750GBのHDDです。
ただこのバランスは何が狙いなのかと頭を傾げますが・・・・・
一番上にレポートを書かせて戴きました。
書込番号:14351401
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
秋葉原のソフマップで3480円で購入したCFD製のメモリ DDR3 PC3−12800 4GB×2 を取り付けました。
最初に装着されていたメモリは、hynix製DDR3 PC3−10600 4GBでした。
値段が安かったので気分的にPC3−12800 4GBの2枚組を選択しました。
エクスペリエンス
プロセッサ 7.5
メモリ 7.7→7.8
グラフィックス 4.8→6.7
ゲーム用グラフィックス 6.7
プライマリハードディスク 5.9
FF14のベンチマーク(LOW)が2000→2100に上がり、カクカクが少し減りました。
無駄なメモリ増設かと思いましたが意外にもグラフィックスのスコアが上がったため報告致しました。
3点

新しいグラフィックドライバーが3月13日に出ていた様ので、更新したらFF14ベンチマークが2200に上がりました。
2100は最初からインストールされていたバージョンです。
書込番号:14319434
2点

始まりの冒険者さん
上の質問では大変お世話になりました。
9000円ほど高くなりましたが本日到着しました。
早速開封し35秒くらいで立ち上がることを確認し、n52C/K(SSD512GB使用)より15秒くらい遅いですが大容量HDDが使用できる魅力で購入したので問題ありません。
ただ750GBが全部Cドライブになってるので、私はブート関係以外はすべてDドライブに入れる人ですのでパーテションを切ろうと管理から入っていつものように作業を進めましたところ、半々には切れますが60GBにするにはプロントからの設定になってます。
これはトラブったら問題と思い、半々のまま外付けドライブからデータをインストールしようと思い再起動をかけたら、起動せず修復メディアからとの案内。
要するにブートドライブのエラー表示です。
いつもオフィスとかADOBE、AVSTなど必要なものをインストール後リカバリーを取っていたためこんなに速くブートエラーに遭遇するとは思わず参りました。
そこで大変僭越なお願いですが、リカバリーCDを取っておいでなら有償でコピーを戴けないでしょうか?
メーカーH.Pを検索したのですが遭遇せず困っています。
OKならアドレスを載せます。
どうぞよろしく。
書込番号:14338261
0点

dragongateさん
リカバリーの件了解しました。
アドレス教えて下さい。
書込番号:14338519
0点

始まりの冒険者さん
自己解決できました。
お騒がせ致しました。
書込番号:14338968
0点

dragongateさん無事に復旧出来た様で良かったですね。
私は20年位前に、落雷でX68000のHDDが死んだ事が1度だけ有りましたが、それ以降は被害に遭わずにきてます。
書込番号:14339790
0点

始まりの冒険者さん
ありがとうございます。
今、完了しました。
結果は良好、もっと言えばレノボに対する私の先入観が悪かったことやこの版での評判がもっとよかったら9000円安く買えたことです。
商品説明を解説されているURLがレノボ独自のISRTもどきの評価を良く言ってなかったことが決定的でした。
しかしベンチが100位ですが私のN52C/K(インテル510 512Gb上の質問にアップ済み)と遜色ありません。
アプリのインストールはこれの方が遙かに早いです。
これは CPUの恩恵かも・・・・
起動も当初30秒だったのでN52C/Kが24秒位ですので問題ないと判断し本気でこれをメインにとチューニングしたところBIOSの起動順を設定するところのUSBなんたらと言う項目をエナブルから反対にしたら25秒以内で立ち上がります。
スペック。
CPU:Core i7 2670QM 2.2GHz/4コア
OS:Win7 PRO 64bit
RAM:DDR3 PC3-10600 8GB
光学ドライブ:BD
Cドライブ:70GB
Dドライブ:670GB
VGA:GeForce GT 555M
主なアプリケーション。
オフィス2007 スタンダード パワーポイント付き。
EDIUS6.06
ADOBE CS5.5
Canon DDP
ATOK 2010
GOLD10
麻雀覇王6
まだインストールの早さしか体験していませんが、今夜BDに書き出しTestをしてみます。
自作のi7 2600K ASUS P8Z68 PROと遜色ない快適さと、キーボードの心地よさ。
N52は指が痛くなりますがストロークの問題でしょうか?堅さがなくソフトです。
それとCanonのROWを1年分しか保存できなかったのが3年分入れてもまだ500GBの余裕があります。
以上ご意見拝聴戴いた方々にご報告です。
書込番号:14340932
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
この商品はなぜこんなに安くて満足度が低いのでしょうか。製品がすぐに壊れたり、サポートが悪かったり、
初期不良でも交換してもらえなかったり、保証がなかったり、付属品のバッテリーがついてこないことがあるからなのでしょうかなのでしょうか。http://kakaku.com/item/K0000347023/の検討もしています。アドバイスをお願いします。PCのことを全く知らない初心者です。
よろしくお願いします。
1点

使う人によって満足度が違うので、例えば初心者が思ったよりも違うので満足度が低いにしたり、上級者が値段相応から考えて満足度が高いにしたりにします。
本当に酷い製品ですと上級者が満足度が最悪と書くでしょう。
>>製品がすぐに壊れたり、
このメーカーに限らず、日本の有名メーカーでも不良品も多少は発生します。
不良品ですとすぐに分かれば販売店で、保証内に分かれば無償でメーカーで交換なり修理してくれます。
>>サポートが悪かったり、
Lenovoなので片言の中国人でしょうか。まあ、一応やさしい日本語なら普通に通じると思います。
>>初期不良でも交換してもらえなかったり
初期不良で交換してくれない事は通常ありえないです。PC本体に少し傷があるとか液晶が1個か2個ドットが抜けてる程度ですと、メーカーより販売店に言われた方がいんじゃないかと思います。
>>保証がなかったり
保証は通常は1年間です。保証なしは通常ありえません。1年以内に壊れなかったらその後も壊れることも少ないです。
>>付属品のバッテリーがついてこない
通常、バッテリーが付いて来ないことはありまえん。滅多にない梱包ミスでしょう。
Lenovo
IdeaPad Y570 0862JAJ [ダスクブラック]
の方はSSDが搭載されていますので、Windowsの起動やソフトの起動がとても早いです。
ドスパラ
Prime Note Critea VF17A K120224 Core i7 2670QM搭載 価格.com限定モデル
はモニターが17.3 インチと大きいのですが、その為にノートとしては巨大です。主に据え置き用でしょう。
書込番号:14276467
1点

みなさんありがとうございます。確かに17.3インチは大きそうなのでレノボのこの商品を買おうと思います。バッテリーが同梱されていない可能性も低いようですし。もし、バッテリーが同梱されていなかったらどうすればいいのですか。また、素朴な疑問なんですけど、この商品(レノボ)にはi7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。あと、顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
書込番号:14276478
0点

あり得ないけど、万が一不都合があったら、買ったところに問い合わせれば大丈夫でしょうねぇ。
書込番号:14276482
0点

モアーーイさん
>もし、バッテリーが同梱されていなかったらどうすればいいのですか。
買ったところに文句を言えば良い。
>また、素朴な疑問なんですけど、この商品(レノボ)にはi7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。
搭載されていれば貼ってる。
あと、顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
仕様表に書いているのに現物についてなければ詐欺または不良。
書込番号:14276775
1点

かような報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123674/#12348417
私も型番違いの IdeaPad を所有していますが、キーボード等のプラスチック部分がチープな印象です。
> i7のシールやWiMAXのシールはついているのでしょうか。
私の場合は Intel CORE i5、Windows 7、DOLBY ADVANCED AUDIO、lenovo ENHANCED EXPERIENCE のシールが貼られていました。
> 顔認証ソフトがついていると聞いたのですが本当ですか。
私の場合は lenovo VeriFace という顔認識ソフトがついていました。
が、使用していません。。ので認識率などは?です。
IdeaPad は確かに安いですが、値段相応の印象です。
外観を気にしなければコスパはいいと思いますが、友達に自慢したくなるような製品ではないですね (個人の感想です)。
書込番号:14276841
0点

使用して2週間の印象です。このY570 0862JAJの1番の欠点は、コスト削減のためだと思いますが。液晶がよくないことです。映像にこだわる方にはむきませんねえ。
2番目の欠点はキーボードです。使いにくいです。打ち間違いが多くなります。
2週間では、他には大きな欠点は見つかりません。
ということで、価格を考えたら画面のチープさを気にせず「ガンガン使う」方にはベストバイの1つかもしれません。それと、初心者の方には『親切な』パソコンではないと思いますので、困ったことが起こるかもしれません。
保証については、通販大手の「延長保証」に入るといいです。自分の2度の経験では10日程度で故障が完治して返ってきました。
Lenovoのファンではありませんが、付属品や梱包等にはなんら問題はありませんでした。
参考になれば、幸いです。
書込番号:14277315
2点

ほれ
http://kakaku.com/item/K0000319065/images/
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/y-series
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/y-series/y570/
書込番号:14277722
0点

モアーーイさん
キーボードが打ちにくいと最悪なので、量販店で触ってみて、このメーカーいいかなとか実際に触れてみる事もいいんじゃないかと思います。
ノートではないですがデスクトップPCを買われる同級生や友達には実際にキーボード・マウスコーナーで触ってみて使いやすいものを買わせるとその後喜びます。
書込番号:14277767
0点

OSはSSDに入っているのでしょうか。また、OSの容量はどのくらいでしょうか。
あと、USBポートが4つあると聞いたのですが本当ですか。それと、地デジチューナーを買えばこのPCでも見れるのでしょうか。このPC以外におすすめのPCはありますか。質問が多くて済みませんがよろしくお願いします。
書込番号:14281195
0点

>OSはSSDに入っているのでしょうか。
SSDではなくハードディスクに入っています。
SSDってなんだかわかるのですか?
>また、OSの容量はどのくらいでしょうか。
モデルで多少変動しますが、20GB〜30GB程度です。
GBっていう単位わかりますか?
>あと、USBポートが4つあると聞いたのですが本当ですか。
うそだと思っているのですか?
本当です。
一つはeSATAコンボポートですっていってわかりますか?
>それと、地デジチューナーを買えばこのPCでも見れるのでしょうか。
見れます。
>このPC以外におすすめのPCはありますか。
http://kakaku.com/item/K0000293008/
書込番号:14281304
1点

もう1つ質問があります。このPCは地デジを録画したDVDを見ることはできますか?
書込番号:14292585
0点

ブルーレイにコピーしたが、音声が出ません。
日本だけが地デジに著作権保護をしているためでしょう。
有償だが、POWER DVD 12 Ultra にアップグレードすれば地デジの音も出ます。
映画のブルーレイは、アップグレードせずに音も再生されます。
LenovoのPCはIBMのPC部門が元で、PCの世界シェアも2011年2位なので、
日本独自仕様のPOWER DVD の導入は考慮しなかったのでしょう。
少々残念ですね。
書込番号:14325501
0点

DVDを見るにはPOWER DVD 12 Ultra にアップグレードするしか方法はないのでしょうか?値段を見てみましたが少し高いので・・・・
書込番号:14325891
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
(2012.3.13 公開の最新ドライバー適用後/メモリ - 購入時の4G )
モンハン(大討伐) 4100
バイオハザード5 A: 63.3 fps 評価 A / B: 54.4 fps 評価 B
FF14 2165
誤差や設定の違いによる違いはあるでしょうが、
この Y570 のモニターでのフルスクリーンでのベンチです。
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y570 0862JAJ
右端の方にあるクチコミ掲示板検索で延長保証という文字を入力して検索すると色んな意見が見られますよ。
基本的には、○○のPCなら付けた方がいいけど△△なら付けない方がいいというような性質のものではなく、
購入者本人の考え方がどうかというのが問題の判断基準です。
万人にとってこうした方がいいというものは無いし、流行に乗っても仕方のないことです。
書込番号:14316800
3点

私は基本的に延長保証は付けませんね。
1年保証で十分だと思います。
よい機会だと思い壊れたら買い替えます。
PCの場合壊れるのはハードディスクの寿命のケースが多いと思いますので、この程度なら自分で取り替えましょう。
強いて言えば、PCに限らずデジタル製品は5年も経てば旧式の型遅れになります。
壊れた時には安くて高性能な製品が出ているはずです。
書込番号:14317833
2点

拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
お店によると平均的に5年位が寿命というか買い替えのラインらしいです
修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めしています
ネットなどのお店の場合取り扱いがない店舗や
延長保証はお店によって保証内容が異なりますのでよくお確かめください 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします
修理制限がある場合例えば1回だけの場合など物足りないとか不安ならメーカー保証を+することも出来る
なお一部メーカーによっては延長の扱いがない場合もあるのでよく調べて下さい
我が家の場合メーカー保障(+量販店保障)があったおかげで非常に安心しました
普通に修理したら安い新しいパソコンがいくつか買えちゃうかな・・・
わ〜〜〜〜 あったおかげで一安心です
では
書込番号:14318932
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


