インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜311 万円 (1,605物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 238 | 52 | 2018年11月17日 07:51 | |
| 35 | 7 | 2018年11月5日 21:16 | |
| 43 | 12 | 2018年11月3日 19:19 | |
| 98 | 20 | 2018年12月26日 13:46 | |
| 51 | 9 | 2018年10月27日 19:54 | |
| 108 | 41 | 2018年12月1日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
今スバルがブレーキの件でリコールやってますが今問題になってるのがブレーキということでインプレッサの安全性が気になります。今インプレッサも購入検討の対象に入れてるので気になっています。
2点
>今インプレッサも購入検討の対象に入れてるので気になっています。
これから購入する気持ちになっている車両は、リコール後の車両なので対象じゃないですよね?
なにか問題あるのですか?
今後リコールが出るかもしれませんが、他のメーカーも同じ事。
スバルを信じれるのであれば買っていいと思いますが、信じられないというのであれば無理に買う必要はありませんよ。
書込番号:22240759
28点
>飛鳥夢舞台さん
メーカーを擁護する訳ではないのですが実用上の安全性は問題ないと思います。
被害軽減ブレーキ試験や衝突安全試験もクリアしてますし何よりリアルワールドで問題になっていたらもっと早々に大きく報道されていたでしょう。結構な台数街中で走ってますよね。
後はご自身で信じる信じないの話かな。この状況で不安になるのも分かりますし。
書込番号:22240781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
懸念が残るならやめておきましょう。
あとで何かあったときに後悔しますよ。
書込番号:22240824 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>飛鳥夢舞台さん
皆さんが仰る様にスレ主さんのご判断です。
未だ契約したわけでも、実車が届いたわけでも
ない今から悩むこと、無意味です。
自分は昨年7月納車されて1年4ヶ月ですが、
5万円頂いた以外に変わった話は無いです。
余談ですが、クルーズコントロールの加速を標準
から1段下げたくらいかな。
速過ぎる感じでしたから…
書込番号:22241059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛鳥夢舞台さん
たぶん、ブレーキペダルを踏むとニャーと異音が発生する事でのリコールだと思いますので、気にしなくても。
書込番号:22241093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不安になるのは分かります。
でも他の方が言われるようにリコール自体は他のメーカーでもある事ですので
「リコールを出すから車メーカーとして安全性を担保してる」と考えるか
「リコールを出すから安全性に信用置けない」と考えるかは個人の考えですが
ここに良く来る方は後者の考えの方が多いです。
最近の不祥事で心配しているというなら、リコールとは別物なので切り離して考えて下さい。
その部分が心配なら「企業の信用」が根っこなので他のメーカーを買われた方が良い
という事にはなります。
書込番号:22241170
5点
×ここに良く来る方は後者の考えの方が多いです。
○ここに良く来る方は前者(リコールで安全性が担保されている)という考えの方が多い
書込番号:22241173
1点
心配性の方は止めた方がいいだけ。
書込番号:22241382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リコールはスバルに限らずどこのメーカーでもあると思うんですが今回ブレーキということと問題が発覚した後も不正が続いてたということです。
ブレーキは安全面で一番重要な部分と思ったので今回どのような点でリコールされたのか詳しくわかってなかった部分もあり大丈夫なのかなと思った次第です。皆さんのコメントありがとうございます。
書込番号:22241418
2点
>飛鳥夢舞台さん
検査ラインでのブレーキ検査では検査員がブレーキペダルを踏んで制動力を測定する訳ですが、ペダルを踏む力の既定はあるものの測定はされてない、検査員の感覚まかせとのこと。
他のメーカーではどうなんでしょう、ライン検査で踏力測定の装置をいちいち取り付けているのかな?
陸運局での車検でも検査を受ける車両のドライバーがペダルを思い切り踏んづけるそうで、厳格な検査とは言えないようです。
「安全性の保証」って、どのような事なのでしょう、少なくとも車検程度はほぼクリアされていると思いますよ。
ブレーキの効き具合がおかしければ納車されるまでに誰かが気づくでしょう。
書込番号:22241562
5点
これは想像ですが。
ブレーキ検査不正のスバル車は、本来95であるはずのブレーキ性能が93しかなかった。
一方、不正のない別メーカーの車のブレーキ性能は、88だった。
みたいなことってもしかしたらあり得るのかなぁ、なんて。
もし実際にあり得るなら、ブレーキが不安なスバルをやめて別メーカーの車を買うってのも、
なんだかなぁという感じがします。
書込番号:22242518
2点
>飛鳥夢舞台さん
今回のリコールはブレーキの交換とか、修理、調整のリコールではありません。ブレーキに問題があるわけではありません。完成検査をちゃんとしなかったため、検査をするということです。
検査で数値に達しなかった車をデーターを改ざんして、合格にしました。少し不安になりますが、ブレーキが新品のときは、よくあることです。後、少し、テストコースなどを走り、ブレーキテストをすると、十二分に性能を発揮します。なぜ検査員はそれをしなかったのか?それはそうすると、新車の走行距離が増えるからです。新車は普通4キロとか5キロしか走っていまんが、新車で10キロとあると嫌だという判断をしたみたいです。また、完成検査なのに、バンパーを取り付ける前に検査した例もあります。
新聞などでも指摘されていますが、スバルは10年前にくらべて、販売台数は倍になりました。それが背景にあるといわれています。今年世界のブランド100にスバルが選ばれました。今回のリコール問題でもトヨタの社長がスバルはとてもいい車を作っていると述べています。(もちろん不正は絶対よくないです)
書込番号:22243224
7点
>唐橋前さん
ありがとうございます。不正を繰り返すという企業体質も不信感につながる部分はありますが候補に挙げてる車でもあり最終的に安全性ということについてどうなのかと不安が第一でした。やはりブレーキというものは絶対的に信頼のおけるものでなければいけませんから。来年買い替え予定なのでもう少し他社の車も含めて考えたいと思います。
書込番号:22243355
5点
今回のリコールは単純なものです。
ブレーキ検査をするときにNで測定してもDで測定してもどちらでもいいらしいのですが、測定結果が同じではなくなるためどちらか1つに決めて測定しないといけないのをスバルは測定員によってバラバラで測定していたようです。
それでリコールになりました。
よってブレーキそのものに問題があるわけではありませんのでご安心ください。
報道ではあたかもまた不正かのように扱われていますが、組織的なものではなく単純なミスですね。
だからと言って養護されるものではありませんが。
昨年から続く企業のモラルを問われている時に、何やってるんだよという気持ちです。
書込番号:22243426
4点
>ブレーキ検査をするときにNで測定してもDで測定してもどちらでもいいらしいのですが、測定結果が同じではなくなるためどちらか1つに決めて測定しないといけないのをスバルは測定員によってバラバラで測定していたようです。
ん? 報告書によると,
>・前輪ブレーキ制動力の検査中に,ハンドブレーキレバーを引く行為が1997年ころから2018年1月まで行われていた。
・後輪ブレーキ制動力の検査中に,ハンドブレーキレバーを引く行為が1997年ころから2017年ころまで行われていた。
・パーキングブレーキ制動力の検査中に,ブレーキペダルを踏む行為が2011年ころから2017年ころまで行われていた。
・要領書に定められた踏力の上限を超えてブレーキペダルを踏んで検査を行う行為や,要領書に定められた上限を超える力でパーキングブレーキレバーを引いて検査を行う行為が行われていた。
その後の立ち入り調査で,実は今年も行われていた?
いずれにしてもEPBは該当しないので,アイサイト搭載車は問題なし? でなければ,ハンドブレーキを併用すれば問題なし?
それよりも,
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181106-10357641-carview/
>バンパー部品を装着していないのに完成検査を実施するなど、検査で新たに2項目の不適切行為があった
自分はいくら安全運転していても,ぶつけられた時にバンパーが機能しなかったら,空恐ろしい。
書込番号:22243759
2点
>飛鳥夢舞台さん
ブレーキの検査不正に関しては最近まで行われてということなので、心配な方は回避した方がよろしいかと思います。
何れにせよ今の状況の最中スバルを購入候補にする方は指名買い以外にはなかなか無いかと。
>Tomotomo-Papaさん
>自分はいくら安全運転していても,ぶつけられた時にバンパーが機能しなかったら,空恐ろしい。
さてさて、興味深い内容です。
自分のXVはバンパーがついてないない完成検査の該当かもしれません。
バンパーの機能とは? 具体的にどの完成検査項目のどのようなリスクが考えられますでしょうか?
書込番号:22244055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安全性は、心配してませんが影響からか納期がいまだに決まりません。
最初は、10月中頃登録の11月初旬納車と聞いていたのに。
登録が11月初旬になりますと連絡があり、先週さらに登録が19日以降になると連絡が、ありました。
いい加減にしてほしいです。
書込番号:22246132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛鳥夢舞台さん
まあ、スバルが検査でやっていたことは論外ですが、実際のスバル車のブレーキ性能は国産車の中では優秀だと思いますよ。
基本、車作りにはまじめなメーカーですから。
スバル車のオーナーではありませんが、レンタカーを借りる際は必ずニッポンレンタカー等でスバルを指名します。
インプもレヴォーグもフォレスターも運転が楽しい良い車です。
書込番号:22247934
10点
>飛鳥夢舞台さん
リコールは不具合の改修で
リコールされた内容は新車では改善済と考えて良いと思います
リコールや不正が多くメーカーに不信があれば
可能性としては今後も新たな発覚はありえない話ではないです
不安で仕方ない場合は他メーカーを検討した方が良いかと思います
不安に思う車やメーカーと付き合うと
普通に(他社でも)有り得る事でも大きく不満に感じると思います
書込番号:22248247
3点
>飛鳥夢舞台さん
不安ならやめるってだけです。
でも、だったら一切不安のないメーカー・車種を私なら知りたい。
そのついでに。
Topotopo-Mamaさんがそこまでスバル大好きな理由も知りたい。
書込番号:22248303
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
3月の納車以来、車内の埃に悩まされています。
此方の過去質にもあるダッシュボードの埃もそうですが、
乗り降りする度に埃が舞い上がります。
シャープの車載用の空気清浄器を取り付けたりしていますが…。
今まで何台かの車に乗ってきましたが、これほど埃が舞う車は初めてです。
原因はシートではないかと思っています。軽く叩いただけで埃が出るので…。
シートカバーを付ければ埃は出なくなりますか?
何か良い解決方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
6点
>よく悩みます。さん こんにちは
お使い頂いて約半年ですので、シートなどから出るホコリも一段落したかと思われます。
そこで、おすすめしたいのは家庭用の掃除機でゆっくり丹念に車内全体のホコリを吸い取ることです。
ダッシュボードから初めて、次はシート、最後は床をすればいいでしょう。
その場合、できれば掃除機の紙袋はあたらしいものがいいでしょう、終わってどの位吸われたか見られます。
それと、掃除機の排気は車内へ入らないよう気を付けましょう。
アタッチメントは床用ではなく、丸いものがいいかもしれませんね。
掃除機は車外に置くことで、ホースで車内をやります。
天井にも付着してるかも知れません。
書込番号:22227235
![]()
5点
きちんと掃除していますか? シートの汚れもあるけどフロアマットの下には埃の原因がいっぱい溜まっていますよ。
家庭用の掃除機でしっかりと吸い取ってくださいな。
書込番号:22227261
7点
チリが舞う原因は何でしょう。それを取り除きましょう。車なら掃除機をかける、着ている服なら洗濯するなど。
書込番号:22227366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
布地のシートに掃除機を掛ける時は、毛玉取りブラシ(又は洋服ブラシ)で軽くブラッシングしながら、がオススメです。
(目立たない所で、生地が痛まないかを確かめてからお願いします)
試しに一度、日中に日の光の当たる場所でブラッシングだけしてみて下さい。
シートのサイド部分やヘッドレスト、アームレストなど、ビックリするくらいの埃(土埃・汚れ)が出ます。
片手にブラシ、片手に掃除機のノズルで、埃が立った端から吸い込みましょう。
布団たたきの要領で、軽めに叩きながらも良いかも。
書込番号:22227500
![]()
4点
>里いもさん
>JTB48さん
>Hirame202さん
>ぢぢいAさん
皆様、アドバイスをありがとうございます。
掃除機を丁寧に掛けるようにとのことですのでまとめてのお礼ですみません。
誇りが気になるので、掃除はきちんとしていたつもりですが、
今まで以上に丁寧に掃除機を掛けてみます。
紙パックを新しいのに換えて掛けてみます。
新しい絨毯に掃除機を掛けると、目つまりするほど綿埃が出るのと同じ感じなんですね。
車に乗るたびに光に当たって埃がキラキラ・・・。
そんな車内とはおさらば出来るように、片手にブラシを持って掃除機で吸う。
徹底的にやってみます。
書込番号:22227948
6点
>よく悩みます。さん
解決済みですが、もしよろしければ…
先代のオーナーですが、たしかに納車直後は埃はよく舞っていました。
皆さんのおっしゃる通り、シートをよく掃除することが大事です。また、フロアマット自体からもよく埃がでていました。
純正品をお使いなら、1年毎くらいで水洗いされることをお勧めいたします。
フロアマットは泥、砂も付着していて、洗ってびっくり、掃除機では取れない汚れがたまっていて、それも埃の原因だったと今は考えてます。
納車から2年半経ちますが、今では気にならないレベルですので、そのうち落ち着くと思いますよ!
書込番号:22229044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よく悩みます。さん
静電気埃着する可能性もある鴨です。
車 アルミテ−プ で検索すると沢山出てますよ。
粘着(のり)は導通を選ばないと無意味ですからね。
ハンドルの下に貼ると良い鴨です。
書込番号:22232974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
バルブスプリングのリコール対象が公表されましたが、
GP7は2012年1月17日以降製造〜となっております。
A型でも初期製造の1月16日までの製造については、
どう考えたらよいのでしょうか。
初めは、適正部品であり、1月17日から不適正部品になった、その後
問題が判明した翌年から対策品ということでしょうか。
設計上の問題云々というなら、製造開始時から、判明するまでの時期まで
リコール対象になるのではと、考えたりします。
私の車の車台番号が、ホントぎりぎりセーフで、それは良かったんですが
素人なので、大丈夫なのかと気になりました。
2点
生産ラインでは日々工程の改良が進められています。
初めは余裕を持ったつくりだったのでしょうが、切り詰めすぎてリコールに陥ったのでは。
書込番号:22224074
6点
バルブスプリングのリコールって何?
組み付け不良?
スプリングそのものの不良?
前者なら工程不良ですね。
後者なら加工不良ですね。
そして
バルブスプリングは内製?
外注?
どちらにしても、検品無視の弊害ですかね。
こんなに部品のリコールはやはり何台か壊れた結果での判明では無いのかな?
書込番号:22224164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
報道を読む限りスプリングそのものの強度不足とか
最初は製鋼メーカーの問題か?とも思いましたが、
スバル自身の問題ですね。
勤務先の機械メーカーにも通じる話ですが、新開発
した部品を使用するからトラブります。
長年使用してきた従来品を使用すれば良いのに、
コストダウンだとか軽量化だとか…
技術屋さん方は図面を描きたがるけど、もっと大事
な開発アイテムが有るはずですなのに…
発条メーカーから調達してるかもしれませんが、
設計はどうなんでしょうね。
書込番号:22224192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
厳正にやると全部交換しないといけないから適当なところで手を打っただといやだな
書込番号:22224209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tubuan24さん
>私の車の車台番号が、ホントぎりぎりセーフで、それは良かったんですが
色々な考え方がありますが、私なら数万キロ走ったエンジンのバルブスプリング新品無償交換、是非お願いします。と思いますよ。
(セーフではなくて残念と思っちゃいます。)
エンジンオーバーホールでもしないと換えるられる部品ではないですからね。
書込番号:22225122
2点
エンジン降ろす必要があり、ディーラー作業でなく何処かの工場で一括作業だってさ。
1週間くらい車預けないと駄目らしいけど、ディーラーってそこまで使えないのかな。
書込番号:22225332
2点
>tubuan24さん
同じA型でも途中から対象に…
確かに不思議ですね。
設計要因ならはじめから対象ですもんね。
バルブスプリングの製造ロットで耐久性を確認できている等が考えられますが、こればかりはスバルに聞かないと分からなそうですね。
なかなか教えてくれなさそうな内容ではありますが、ダメ元でディーラー経由で聞いてみるのが良いと思います。
ニアミスしたオーナーならではの心配事ですしね。
対象車であってもよっぽど負荷をかけたりしなければそうそう発生するものでも無いとは思いますが。
書込番号:22225440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツンデレツンさん
エンジン下ろしを伴う大量の作業は専用のラインを作ってライン作業にした方が大幅に効率的だからですよ。
ディーラーで作業していたら人件費でそれこそ大変な損害になります。
書込番号:22225555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Condor JUNEさん
ラッキーなの?
私なら嫌だなぁ。
書込番号:22225719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
ぎり、リコール対象外で正直のところ複雑な思いです。
「ほんとは、対象車と同じじゃないの」とか
「リコール対象で、しっかり対策品に変更してもらいたかった」とか
「でも、いつ回ってくるのかわからない順番を待って、大がかりな手術で、調子悪くなるのも嫌だな」
などの気持ちです。
リコール対象車検索するまでは、
対象車だったら、「新車買い替え特別値引き」ないのかな。と妄想しておりました。
(スバル限定になるけど・・)
結果、もやもやしますが、対象外なので、スタッドレスタイヤの買い替え検討でもしようと考えています。
書込番号:22225731
3点
リコール対象外になっているだけでいいんじゃ無いですか?
いったい何を期待しているんですか。
リコールを口実に何が期待しているカキコミなりますにしか感じませんが。
書込番号:22226380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リコール対象かどうかには○か×しかないのに、
スレ主さんは、「自分の車は△だ」と言っているようでおかしいですよ。
もやもやするなら、スバルコールやディーラーに問い合わせればスッキリするんじゃないですか。
書込番号:22227924
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサ1600のFFです。朝エンジンをかけ走り出すとカタカタとエンジン音(タベット音?)がします。アクセル開けると音がおおきくなります。かけた時のアイドリングは1500ぐらい。暖気運転で800回転になるまで我慢すれば音は出ません。これから冬になるともっと暖気が必要に?初めてスバル車に乗ったのですがただでさえ燃費が悪いのに暖機運転でさらに悪くなってます。水平対向エンジンの特性でオイルが回るまではしょうがないでしょうか?教えて下さい。
8点
ディーラーに電話して聞いたらいいのに?
書込番号:22216194
15点
スバルのエンジンは構造上、シリンダーヘッドの排気管から触媒までの距離が長く、
エンジンの始動直後は排ガス温度が低下し易く、触媒作用が効きにくい構造的な問題があります。
なので、燃料を沢山燃やして(=エンジンの回転を上げて)温度の高い排ガスを多く作り、触媒に多く流すことで、低温始動時の排ガス対策をしています。
一方、トヨタ、ホンダなどの直4エンジンは
シリンダーヘッドの排気管出側直後に触媒を設置できるので、排ガス温度の低下が少なく、
エンジンの回転も上げずに済み、暖気の燃料消費は少なくなります。
なので、スバルのエンジンの始動直後のカタカタ音は環境規制上、仕方ないです。
エンジンかけて直ぐに出発すれば、エンジン回転が下がり、カタカタ音を長く聞かなくて良いですが、
燃料は濃い目で流し続けるので、暖気時の燃料消費は多いままです。
追記)マツダのスカイアクティブエンジンも排気管が長そうですが、この話はあまり聞きませんが、
どう対策しているのでしょうかね〜。
書込番号:22216222
17点
>yamaharz350さん こんにちは
温まるまでの音なら、点火タイミングのずれによるノッキングも影響してるのではないでしょうか。
或いは、バルブ制御が温まるまで正常にならないとか。
解決法はありそうです。
書込番号:22216242
7点
>里いもさん
>点火タイミングのずれによるノッキングも影響してる
ディーゼルですと軽負荷でノッキングしますが、ガソリンエンジンは高負荷でしか
ノッキングは発生しません。
書込番号:22216314
11点
自分の事例が当てはまるかわからないけど、私の車も暖気が終わるまでカシャカシャ音が鳴っていました。
で、古い車だしラッシュアジャスターもついてないから再調整かなと思ってたんですけど温まると鳴りやむんで何かが違うと。
そんな事を気にしていると「オイルポンプのリリーフバルブOHで音がしなくなった」という書き込みをどこかで見まして
先月タイベル交換とともに「オイルポンプのシール交換」を頼み、仕上がってきた車を見たら「音がなくなってた」。
(実際はオイルポンプ新品頼んだけど「そこまで必要ない」と強く断られたんでシール交換だけ頼んだ)
想像できる原因は、リリーフバルブを含むオイルポンプが元だったとして
「低温時の高粘度オイルを吸い上げる時のキャビテーション」
「低温時で高粘度オイルが高圧になってる時のリリーフバルブの開閉による脈流」
とか?まぁ、素人だとこの程度しか思い浮かばない。
でも、暖気前のカシャカシャ音はこの整備によって本当に無くなったわけで。。。
スレ主さんの事例に当てはまるとは思ってないですけど、参考までに。
書込番号:22216322
10点
最初にスバルに確認したんですが、アイドリングの設定が高いので(どの車かメーカーとの比較はわかりません)最初はどうしても音がでます見たいな説明でした。しばらく様子見状態。その後音がだんだん気になりだし、特にエンジンをかけた直後にアクセルを開け走り出すと音がでます。アイドリング状態のままだと音はそれほど気になりません。最近は寒くなったせいか朝エンジンをかけた直後に回転数は1900rpmです。回転数が落ちれば音は出ないので水平対向エンジンの特性だと思う事にして納得するようにします。ちなみに通勤メインで短距離信号待ち多く燃費は6kmぐらいで朝の暖機運転がつらい。もっとも高速道路では17kmから20kmぐらい走ります。回答ありがとうございました。
書込番号:22230057
4点
>yamaharz350さん
スバルでの確認というのは、実際に音を聞いてもらったのでしょうか?
現物の音をメカニックが確認しての説明ならば良いのですが、ちょっと気になったので。
暖機までカタカタ音がするのが水平対向エンジンの特徴なんて事はありません。
書込番号:22230209
2点
>GT30さん
実際に音はきいてもらっていません。ディーラーに行くまでに音は消えてしまいますし、代車を借りる前提で持ち込みしないといけないので面倒くさく思いました。うまく音が録音出来るようでしたらそれを持って一度行って見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22232347
3点
>yamaharz350さん
暖機すると消える音が「カンカン」「コンコン」に近い音ですとピストンスラップの可能性があります。
程度にもよるようですが、エンジン交換の経験があります。
BFエンジンはロッカーアームを使っているので、たぶん油圧のラッシュアジャスターがあるかと思います。
これだと暖機まで待たなくとも音は消えるはずです。
エンジンノイズで録音はたぶん不可能です。メカニックはエンジンにトライバーを当てて反対側を耳に付けて確認していました。
早めに見てもらった方が良いでしょう。
書込番号:22232499
4点
>yamaharz350さん
メカニックの確認作業のことで補足。
車は前日にディラーへ預け、翌日に立ち会って始動時の音を確認しました。
書込番号:22232716
1点
yamaharz350さん こんにちは
私の車もインプレッサ1600ですが同じ様な現象が出ていました。エンジンを始動し、走り出して少し負荷をかけ1800回転前後で、カラカラ音が出ていました。
スバルの水平対抗独特とか、色々書き込みがありますが、私の前車はXVハイブリッド(2000)で4万6千キロくらい乗りましたが、そのような音は一切ありませんでした。
後方安全が高まったので、XVから乗り換え、今年の1月納車で、すぐに異音に気付き担当にに連絡、それでも1000Kのオイル交換まで待ちましたが、解消しないので持ち帰り調査してもらいました。色々、理屈を言われましたが、納得できず、車の交換を要求しましたが、「エンジン交換」を提言してきたので、不具合は認めたようです。それでも、私が使用して壊れたのなら、交換でも仕方ないが、最初からおかしいのだから、「完成検査も不適格があったりしたのでは」とあくまでも車両の交換を要求しましたが、何度も何度も来てエンジン交換にしてくれと言ってくるのでとうとう根負けし、応じました。
調査中や、エンジン載せ変え中に代車で1600の同車種2種類くらい乗りましたが私の車のような音は出ませんが、少し出ていました。
エンジン交換した今は以前のようなことはありませんが、かすかにそのようなエンジン音がすることもあります。
結論・・・? スバルのノンターボ1600のエンジンはある程度このような音がする。 それ以外にダッシュボードのガタガタ音。何度言っても治らない。 選んだ私が悪かった。 と思うようにしています。
長く書きましたが、一般的にこのような音がするのはおかしい。あまりにも大きい音なら、私同様交換してもらったらどうでしょうか?
書込番号:22240872
6点
>GT30さん
カンカン、コンコンのような高い音のような感じでなく、カタカタカタカタと言う感じです。
>kurumaすきさん
やっぱり出ましたか。
私の場合5月に納車でしばらく音には気が付きませんでしたが、夏になってあれっ?という感じでなりだし、だんだんと音が大きくなってきたように思います。現在2000kmです。
ただ何故か?ここ2・3日は音が小さくなりました。すぐにアクセルを開けても前のような大きな音は出なくなりました。
この状態だと我慢できるレベルですが・・・・このままの状態で行くのか?しばらく様子を見るしかしょうがないですね。
書込番号:22241727
1点
>yamaharz350さん
改めて読み直してみましたが状況が良くつかめません。
エンジン始動直後から(シフトはPのまま、アクセル踏まず)カタカタ音がするのですよね。
納車からしばらくは気がつかないくらいだったとのこと。
1ヶ月点検でエンジンオイルの交換はしましたか、ディーラーで純正オイルですか?
十分暖機されれば負荷をかけてもカタカタ音はしないのですね。
kurumaすきさんの場合だとノッキングのようですが、無負荷状態だと通常ノッキングは出ないはずで、yamaharz350さんの場合は違うように思えます。
タペット音だとすると、それが長引くのはラッシュアジャスタのエア噛み、あるいはラッシュアジャスタ自体に問題があるのかもしれません。
素人が状況だけで考えてのことですので、「当たるも八卦当たらぬも八卦」
ディーラーで見てもらったほうが良いですよ。
書込番号:22241942
2点
yamaharz350さんこんにちは。
PCを立ち上げていなかったので間が空いてのコメントとなりますが、
GT30さんは「kurumaすきさんの場合だとノッキングのようですが、」とありますが、私も音を「カラカラ」と表現しましたが、甲高い音でなく yamaharz350さんが仰っている「カタカタカタと言う感じもしくは、コトコト」いう感じです。ノッキングのような甲高い音ではありません。またノッキングは他車で体験していますし、ディラーの整備士からノッキングの話はありませんでした。
yamaharz350さんは「朝エンジンをかけ走り出すとカタカタとエンジン音(タベット音?)がします。」「特にエンジンをかけた直後にアクセルを開け走り出すと音がでます。」とのコメントしておられますが、私と同様、走り始め少し負荷をかけたときではありませんか?
私もエンジンが温まると音は殆んどしていませんでした。
その為車を持ち帰り、1月〜2月にかけての寒い朝調査してもらい、その結果エンジン交換となった次第です。
今から寒くなれば、たぶん音は出てくると思いますので、自分で納得する為にもディーラーに行かれることおお勧めします。
書込番号:22257084
2点
>GT30さん
エンジンをかけた直後の状態ではカタカタ音はあまり聞こえません。その状態からアクセルを少し踏み出すとカタカタ音が聞こえてきます。アクセルを開けるとカタカタ音は大きくなりアイドリング状態に戻しても小さくカタカタ音がします。5分ぐらい走っているか暖機していると音は消えます。
>kurumaすきさん
同じだと思います。
最近音が出なくなったと思っていたら、ここ2日寒くなったせいかまた音が出てきました。カタカタというより少し音質が変わってコトコト?というような感じです。
書込番号:22257916
1点
>yamaharz350さん
始動直後のアイドリングでは、あまり聞こえないとのこと。
タペット音ではないのかな・・さっぱり判りません。
ピストンスラップでもエンジンが暖まれば音はしなくなりますが、ひどい場合はシリンダが傷ついてしまうので要注意です。
>kurumaすきさん
今晩は、
エンジンを交換されたそうですが、異音の原因は何だったのでしょうか。
タペット音ぐらいではエンジン交換まではしないと思うので、ちょっと興味本位で申し訳ありませんが。
書込番号:22258274
0点
>yamaharz350さん
その後音は変化ありましたか?
12月で1年となりリコール対策(完成検査)と1年点検をしてもらいました。
>GT30さん が 「異音の原因は何だったのでしょうか。タペット音ぐらいではエンジン交換まではしないと思うので、ちょっと興味本位で申し訳ありませんが。」とありましたが、私も原因は何か知りたくて、
担当者に「エンジン交換した理由は何か、その原因は」と確認したところ、メーカーからの正式回答は無いが、「クランクシャフトのクリアランスの問題で、エンジンが冷えているとき軽く負荷をかけたりすると、ある一定の回転数で音が出ていた。」とのことで、それ以上の回答はありませんでした。(私がおかしいと言ったとおりの状況です)
よく分りませんが、クランクシャフトやメタルなどに製品上ばらつきがあるのか? 締め付けがおかしかったのか?そんなことはないと思いますがこの回答は如何でしょうか?
書込番号:22348987
1点
>kurumaすきさん
「クランクシャフトのクリアランスの問題」
プロのメカニックが診断した結果ですから、「なるほど、そーなんだ」と思いますね
おそらく同種の前例があってのことで判断されたのでしょう。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22349119
2点
遅くなりすみません。
氷点下の気温が増えてきて、暖機をしても音が消えなくなりました。
検査のリコールの件で電話し、その時にカタカタ音が出ると伝えたところ、持ち込みすることになり23日に回答頂きました。
エンジンの打音確認しました。→エンジンを交換させて頂きます。→エンジンのクリアランスがどうのこうのと説明受けました。
来年持ち込みます。
車自体は気に入っていたので良かったです。いろいろとお世話になりありがとうございました。
書込番号:22349372
0点
>yamaharz350さん
原因は同じ回答のようですね。
エンジン交換認めてくれてよかったですね。
私、エンジン交換して8千Km位走りました。最近寒くなって暖気せずにすぐにスタートすると、かすかにカタカタ音がすることがあります。
始動後1〜2分してエンジンが1500回転に下がったころスタートすると音はしませんが、・・・・・・・・・・。
あれでもと思い、ハイオクを入れても、暖気せずにスタートすると同じ様な音がすることがあります。
1600は根本的に不具合があるのかもしれません。
以前の車2000XVハイブリッドはこのようなことは一切ありませんでした。
「エンジンは故障したら直してくれる」ということで納得することとしました。
書込番号:22350967
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
18年5月納車の1.6iーLに乗ってます。長時間高速走行していると突然ハンドルが軽くなり、ハンドルが一方に(主に右に)引っ張られることがあり、ヒヤッとする事があります(遊びの範囲内なので車の姿勢は変わらないのですが)
とにかく時速100q前後になるとハンドルが不安定な気がしてとても緊張します。いつもではないのですが時々そのような現象があります。小生は小刻みな修正はせず、ハンドルはじっと動かさないように運転するタイプです。小生が神経質なだけかなと思っていましたが昨日妻も同じ現象があったということです。この現象はどんな原因が考えられるでしょうか?
7点
1. 空気圧
2. ホイールバランス
3. アラインメント
この順番で疑ってみては?
書込番号:22207547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
タイヤ空気圧低下、ホイールバランスの狂い、ホイールアライメントの狂いが疑われますが、突然ハンドルが軽くなるってのが?ですね。
最悪の場合、電動パワステの故障ってのも考えられますが、先ずはタイヤの空気圧、ホイールバランス、ホイールアライメントの点検をディーラーなどで行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22207565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レーンアシストは使用していますか?
書込番号:22207601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skyyardさん
まだ買ったばかりの新車ですよね。すぐにでも買ったお店に持ち込んで症状を伝えて点検して頂くべきだと思います。
書込番号:22207836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>skyyardさん
引っ張られる…いつもではないとの事から、単にレーンキープが働いているだけではないのでしょうか?
試しにLKAをオフにしてみては?
それでもダメならディーラーにクレームを。
書込番号:22208031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
時々現象が起こるということで他の方が言われるようにレーンキープじゃないの?
ハンドルに少し(メーカーにより違いあり)介入があります。
レーンキープを説明書見て解除してみて現象が起きなければそれが原因。
それでも直らないならディーラーでアライメントやバランスなどチェックしてもらってください。
書込番号:22208469
1点
レーンキープ機能をオンにしているなら、これではないですか。確か60km/h以上で機能します。
1年前に購入後、ほどなく冬シーズンに備えてスタッドレスタイヤに交換。これで準備万端とばかりに走行していると、轍につかまったハンドル反応なのでクレーム気味にバランス調整を要請。再検査で問題ないとの返事で様子をみることにしました。
ふと気が付いたのはレーンキープ機能。カーブでレーンキープの緑ランプが点灯した時にハンドルから(いつでも掴みなおせるようにして。私の愛車で12秒間まで)手を離して様子をみてください。
レーンキープ機能のハンドルアシストは、わずかですが自分のラインと異なります。これが轍感覚でした。それからは良きに計らえと。
オートバックスさん、ごめんなさい。
書込番号:22209826
6点
たくさんのアドバイスありがとうございます。ホイールアライメント不良かレーンキープ機能が原因のようですね。レーンキープ機能の方を試してみて、わからなければディーラーにあたってみます。
書込番号:22211909
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
現行B型の2.0Is乗っています。
最近ヘッドライト内側に結露が発生し、時間が経ってもなかなか取れません。
同じような経験をされた方がいらっしゃいまいたら、対応策・解決策などお教え頂けますと助かります。
ディーラーにも見せましたが、ライト内側は内気と外気が循環しているので結露は仕方ないと言われていますが、
程度が酷いと思いました。
よろしくお願いいたします。
7点
晴れの日にヘッドライトの電球を抜いて 放置してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22204661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部からの破損では?ボンネット開けて確認しましょう。
自分は輸入車ですけどライト付ければ結露は消えます。
破損なら車検通らないので交換。
書込番号:22204664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
ヘッドライトは結露してしまう構造
ライトは発光する際に熱を生じます。
ヘッドライトも発光の最に熱を生じるため、ヘッドライト内部が密閉していると、
熱による空気の膨張でライトが破損する恐れがあります。
このため、ヘッドライトの内部は空気が出入りする呼吸穴が存在しますが、
エンジンルームに近いところに設定されているので、湿気を帯びた空気を取り込み、
気温差などによって結露が発生する事があります。
ヘッドライトの結露はメーカー側でも想定していることなので、
予めヘッドライトの内部に防水対策などをしていたり、
結露が発生してもすぐに乾くような構造になっている場合が多いようです。
結露が生じやすい車の特徴
ある程度の結露なら影響はありませんが、
ひどい結露の場合はヘッドライトがショートを起こすなどの故障の原因にもなりかねません。
結露が生じやすい車には2つの特徴があります。
まずは「自分でヘッドライトを交換した場合」です。
こちらはカバーと車体のコーキング処理が不完全で、湿気や水滴が侵入してしまいます。
もうひとつは「ヘッドライトのパッキンの不良か劣化した場合」です。
こちらはメーカーの初期不良、もしくは年数によるものなので、
まずはメーカーやディーラーに相談する必要があります。
ヘッドライトの結露の対策方法
実際にヘッドライトの結露対策をするにはどうしたら良いでしょうか?
純正品か非純正品かで対策方法が分かれます。
正規品の場合はまずディーラーに相談する
正規品のヘッドライトの場合、新車の状態で結露が気になる場合だと、
初期不良の可能性などがあります。
車種によってはリコール対象、もしくは無償で交換しているものもあるので、
ディーラーに相談してみましょう。
年数経過による部品の劣化の場合でも、修理は受け付けてもらえますが、
3年以上の場合だと、有償の可能性が非常に高くなります。
また、細かい箇所を修理するというよりも、
総取替えされてしまうケースが多いようです。
特に日本車の場合は、ヘッドライトの構造が一体化しているので
パーツごとに分けてだと、手間と工費がかかってしまう恐れがあります。
予め車種の不具合はないか、過去に事例はないか、ある程度リサーチしてから、
ディーラーに相談してみましょう。
非正規品の場合はDIYで解決する
自分でヘッドライトを取り替えられる腕があるのならば、
自分で解決してみるのもひとつの手段です。
まずは、外したヘッドライトの内側についた結露ですが、
これはドライヤーで乾かす方法と、乾燥剤を入れるという方法があります。
もしくは良く晴れた乾燥した日に干しておく、という人もいるようです。
ただし、ヘッドライトの取り外しに時間がかかるため、
結露のたびに拭いたり干したり、というわけには行きません。
ヘッドライトの殻割りができるのなら、しっかりとコーキングをし直すと、
今後の結露対策にもなります。
その場合、安物ではなく純正品に近い高性能のコーキングを使用しましょう。
バラしたはいいけど、どうにもお手上げとなってしまった場合は、
迷わず修理工場へ行って相談してみてください。
日本のような気候条件では、
「結露はするもの」と認識された上でヘッドライトが作られているので、
結露が続いてもすぐに電気系統がショートするとか、
ヘッドライトが故障するという事は少ないようです。
新車状態で結露がひどいようなら、すぐにメーカーに相談しましょう。
尚、中古車の場合は、知らずのうちに、
非純正品のヘッドライトがついている事も多いので、注意してください。
https://www.webcartop.jp/2016/09/48143・・ここでも
書込番号:22204670
10点
どうも。
寒暖差の激しい季節だと割り切って、冬まで様子を見ませんか、
知らずのウチに結露は消えますよ
下手に対策を講じる必要は無いかもね
書込番号:22204715
8点
まあ、結露はするものなのかもしれません。
が、35年余り、8台乗ってきましたが、一度も
結露した事はありません。
私し的には、明らかにおかしいと思います。
書込番号:22204740 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
俺やったら新車に変えてもらうぜ>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
書込番号:22204854
4点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
流石スバルとしか言えません。
結露するのが当たり前と見解する方が多いですが自分の周りでも自分が乗ってきた十数台の車で結露が発生した事はありません。
会社の人がフォグランプ球を社外LED球に交換した時に結露が発生してガスケット(Oリング)を純正品の物に付け替えたら結露しなくなりました。
ディーラーサービスも結露が当たり前との事ですが結露を繰り返していると内部が曇ってくると思います。
トヨタは改造無しで結露等したら交換対象だと思います。
インプレッサスポーツもLEDベッドライトですよね?
ハロゲンやHIDの様に放熱している訳では無いので水分が蒸発するとも思えません?
書込番号:22204963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
購入してからライト周りをご自身でいじっていないのでしたら
明らかにパッキン関係の不良だと思います。
ディーラーに強く言った方がいいと思います
私も何十年、数十台も乗っていますが結露した事はありません。
結露してしまうような状態では、たとえ消えたとしてもまた結露すると思います。
種類も車種も違いますが新車で購入したスクーターが同じような症状で、
消えたと思った結露が何度も発生しこれは不良だと思い
購入店で交換してもらってから2年以上結露した事はないです。
書込番号:22205272
5点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
で、その結露は時間が経過すると消えるのですか?
ライトやテールレンズでよくある、当たり前みたいな方がいますが、
私も数台乗り継いでおり1度もありません。ましてや新車なら納得がいきませんね。
LEDなので自分での修復は無理でしょうね。ユニット交換しかないと思います。
以前、姉が乗っている新車で購入したベンツのEクラスが雨の日に両方とも盛大に曇ってましたが、
当の本人は全く気にしてませんでした(笑)
書込番号:22205353
3点
ディーラーが「結露は仕方ない」=「問題は無い」という立場なのでしょうか?
灯火類は「結露してて車検に合格するのか?」という疑問があります。
普通は車検に通らないと思うんですけどね。。。
で、車検不合格であれば不具合なので保証交換となると思うんですがどうなんでしょう?
あっと、その前に下手な素人の対策整備はやめといた方がいい。
その対策整備を不具合の原因とされ、結露をユーザーの責任にされたら最悪なんで。
書込番号:22205424
4点
普通の事です。
車検通ります。
新車交換は無理です、如何なる不良も修理が基本で法律で護られています。
真空乾燥すれば1発解消するけど、侵入口を改善し無いとね。
書込番号:22205645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も6月納車の2.0i-sですが、全く同じ場所に結露が発生しました。11月に半年点検なのでその際にディーラーにてどんな対応するのか、確認してきます。
画像は少し見にくいですが夏に撮ったものです。なので寒暖差とかそういう問題ではない気はします。
書込番号:22205813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とむきゃさん
興味深いですね、ありがとうございます。
全く同じ状況ですね。
自分は投稿写真とは別の場所にも1箇所発生しており、そちらは真夏に発生しております。
とむきゃさんの、11月点検時のディーラーの対応に、興味があります。
自分のディーラーは、状況を上に報告して、対応指示待ちのようです。
自分の結露は、気温による増減は一切無く、発生したらそのままの状態です。
新車なので加工は一切なしです。
書込番号:22205987
2点
>aw11naさん
>F 3.5さん
ディーラーの見解は、「ある程度の結露は仕方ない、そのうち改善するかもしれない、同様の事例が報告されていない」
とのことです。
それにしても片側だけに発生するのはおかしいと思います。
現在、対応を検討してもらっています。
書込番号:22205999
2点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
確かに走行や車検など問題ないと言われればそうなんですけど、普通に考えたら有り得ないと思いますよね。少なくとも右のヘッドライトでは起きてないので起きないのが普通なんですよね。とりあえずヘッドライト交換ぐらいで対応してほしいですね。
一応11月の対応内容がわかりましたら書き込みしますね。
もし無駄遣い人生さんもディーラーから何かしら対応ありましたら、報告お願いします。
書込番号:22206144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラー側で譲歩して、やれてヘッドライトユニットごと交換かな?
対策品の存在や原因がはっきりしないから再発する場合もあるし、安いものじゃないから
ディーラー側もリスクが大きい。けっこうな賭けになると思う。
再発しても対策品が無ければ同様の対応は出来ないと含められるかもしれないね。
上手く交渉できると良いですね。
書込番号:22206184
0点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
>とむきゃさん
本当に結露なんですか?
出たり消えたりしますか?
いくつかの車種であった内部コーティングの不具合とかではないですよね?
書込番号:22206415
2点
>ROCK YOUさん
間違いなく結露ですね。
しょっちゅう確認してるわけではないですが、常にあるかとおもいます。昼でも夜でも結露してるので。
書込番号:22206585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,605物件)
-
- 支払総額
- 76.7万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜619万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 76.7万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 10.0万円





















