インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜311 万円 (1,610物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2018年8月17日 00:03 | |
| 10 | 4 | 2018年8月15日 06:04 | |
| 11 | 7 | 2018年8月8日 21:35 | |
| 61 | 12 | 2018年7月23日 18:11 | |
| 97 | 29 | 2018年7月21日 22:20 | |
| 224 | 33 | 2018年7月21日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
いつも楽しく拝見しています。
嫁の軽自動車が10年になるのと、子供がもう少し大きな車に乗りたいというので、
マイナーチェンジ後(C型)のインプレッサスポーツの購入を検討しています。
使用者は、嫁(通勤)と子供(週末ドライブ)です。(私もたまに使用するかもしれませんが)
グレードはだいたい決まっているのですが、ナビに関して皆さんにお聞きしたいことがあって投稿しました。
最近のスバル車はステアリングスイッチにナビ操作(画面の拡大・縮小、現在位置ボタン)のボタンが無くなってきていますよね。
私はこの状況を非常に不便に感じているのですが、皆さんはナビ画面の拡大・縮小等の操作はどうされていますか?
やはり画面をタッチして操作しているのでしょうか?
走っている途中で腕を伸ばして、画面を触るのは意外に面倒だと思うんですよね。
ナビ画面の左端に画面の拡大・縮小ボタンが表示されますが、どうもそこを触るには不便に感じます。画面をチョイ見して腕伸ばして触るのって、ちょっと危ないなあと思ったりします。
あるいは、スマホライクに拡縮したり、指で画面をダブルクリック、画面に2本指を同時にタッチで操作しているのでしょうか?
皆さんの状況をお聞かせ願えればと思います。
見栄えのいいビルトインナビ(むちゃくちゃ高い)にするのか、カロの楽ナビ+スマートコマンダーにするか、ちょっと悩んでいます。
私は、WRX STI(D型)に乗っています。サイバーナビを取り付けて、最初はスマートコマンダーでナビの画面拡大・縮小操作をしていたんですが、B型のステアリングスイッチ(ナビ操作ボタンが付いている)を部品購入して交換しました。(ディラーではやってくれないので自分で交換) 今はステアリングからナビ画面の操作をしています。やはりステアリングスイッチから操作できると、すごく快適です。
1点
走行中の操作や注視は違法になるので、発車前にセットして停車までチラ見以外は極力しないように心がけるでしょうね。
ステアリングスイッチでも操作パネルでも気を取られない事が肝心かと。
書込番号:22033212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三菱8インチですが、ピンチ操作がメインですね。
走行中は、大した移動はありませんが、危険だと思います。
マツコネのが、コマンダーだけは便利だったので、ダイヤル式コマンダーがあると便利ですね。
書込番号:22033226
![]()
1点
>エボっちょさん
A型G4乗りです。
他のDOPのナビに関しては勉強不足で分かりませんが、パナソニックのビルトインナビであればステアリングボタンに各機能を割り当てることができます。
私は「左向き三角」をナビ画面拡大、「右向き三角」を画面縮小、「×消音ボタン」を現在地に割り当てて、大変重宝しています。
書込番号:22033474
![]()
7点
皆様、返信ありがとうございます。
ナビをガン見するのは信号待ちの時だけです。
車線の多い道路などで広域表示にして、次の曲がり角や分岐をチェックして、車線をあらかじめ移動しておく時などに、チラ見するくらいです。最近のナビは、音声案内や位置精度もよくなって、そんなに画面を見る機会も無いのかもしれませんが。
三菱の8インチ ビルトイン・ナビはピンチ操作(スマホライク)が主で、画面タッチしか手が無いんですね。
パナの8インチ ビルトイン・ナビはボタン入れ替えができるんですね。それは便利ですね。
現行のステアリングスイッチはボタン数が少なすぎで、「左向き三角」、「右向き三角」を置き換えてしまうと、オーディオ操作に制限を受けるのがちょっと悩ましですね。
フルモデルチェンジ前(GP系)のステアリングリモコン(オプション)は、理想的(オーディオ、ナビ、ハンズフリー機能満載)だったんですね。是非、復活してもらいたいです。
書込番号:22034576
2点
>エボっちょさん 、解決済ではありますが・・・
>「左向き三角」、「右向き三角」を置き換えてしまうと、オーディオ操作に制限を受けるのがちょっと悩ましですね。
デフォルトでは
「左向き三角」:TRACK DOWN 、 「右向き三角」:TRACK UP となっています。
TRACK UP 、 TRACK DOWNはナビ本体の左側ダイヤルを左右に回せばOKなので手探りでも簡単に操作できます。
蛇足になりますが、私はSourceに「電話に出る」を割り当てています。
Sourceでは添付写真のように順番にしか切換できないので不便。私はSD、TV、AM/FM、Bluetooth Audioしか使わないので、MENU初期画面にこの4種を表示させてMENUから切換えています。
ご参考までにパナ・ビルトインナビCN-LR820DFCのステアリングSW割り当て可能項目とSource切換順を写真でUPしました。
書込番号:22035075
1点
>エボっちょさん
こんにちは。解決済かと思いますが
当方の設定を参考までに。
音量の+を広域、−を詳細に。
音声オフを現在地にしています。
私の場合、音量は運転中ほとんど触りませんし、
音声オフも同様ですので不都合は生じません。
上記の設定で通常ならハンドルから手を離さずに
問題なくドライブ出来ています。
ずいぶん楽になりました。
書込番号:22036290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エボっちょさん
補足ですが、当方車種は現行XVでナビは
めちゃ高かった純正パナ・ビルトインナビCN-LR820DFCです。
書込番号:22036321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 昔のオーディオファン さん
詳細な資料ありがとうございます。ナビ選択時の参考にさせて頂きます。
> noomas さん
私も 「音量の+を広域、−を詳細」にすると思います。
音量操作はナビ画面横のグリグリをいじるかな。
皆様、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:22036996
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
道幅の狭い所でバックするとバックのソナーが壁や縁石を障害物と勘違いしてアクセル踏んでもエンジンが吹きません
何度もアクセルを踏み直さないと進みません
確かに安全ではありますが煩わしいです
どうなかならないですかね
ちなみにバックのスピード制御はオフです
書込番号:22032014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ましましはんさん
AT誤後進抑制制御をOFFにすれば良いのでは?
この方法ですが、プリクラッシュブレーキOFFスイッチを長押しすれば、プリクラッシュブレーキがOFFになります。
プリクラッシュブレーキをOFFにすれば、同時にAT誤後進抑制制御もOFFになります。
書込番号:22032097
![]()
4点
ありがとうございます
それは前方ですね?
私が言ってるのは後方です
後方支援のスイッチあるのかな?
切ったら後方の死角支援がなくなりますよね
書込番号:22032285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ましましはんさん
こんばんは。
横からすみませんが、スーパーアルテッツァさんはアイサイトの取説にある事を説明されているんじゃないかと思います。
AT誤後進抑制制御の項をご確認されてはいかがでしょうか。
他に手段は無さそうですね。
書込番号:22032349
![]()
4点
勘違いしてました
後方をオフにしたければ、前方もオフになるのですね
今気づきましたが、
もしかして後退速度リミッタをオフにしてるから、
アクセル踏み込んだ時に速度が出過ぎて制動されるのかもしれないですね?
ゆっくり走り出したら警告も鳴らないかも知れないです
リミッタを戻して試して見ます
ありがとうございました。
書込番号:22032531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
アイフォン6Sを繋いでいるのですが、アイフォンの画面しかナビに映りません。(画面が小さいまま)もちろんナビでも操作は出来ません。
ライトニングデジタルAVアダプタは純正ではないのですがその影響でしょうか?
その他考えられる要因はあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21985490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmc6khhoさん
今お使いのアダプターはアップル製でなくとも、アップル認証のものですか?
ブルートゥース接続でしか利用していませんが、優先接続するとアプリケーションが使えるようですね。
接続方法は
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/918?site_domain=default
ですが、これで接続してみてだめなら、アダプターを替えてみるより仕方がないのでは。
書込番号:21986137
2点
>mmc6khhoさん
失礼しました。
×優先接続⇒○有線接続
書込番号:21987990
2点
>funaさんさん
有難うございます。
接続はHDMIとUSBがセットの純正コネクタを付けており、そこにライトニングデジタルAVアダプタ(アップル社製ではない)を付けてアイフォンと接続しております。
やはり、ライトニングデジタルAVアダプタがだめなんでしょうかね。
書込番号:21988043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmc6khhoさん
もう解決していたら申し訳ありません。
自分もパナナビを使用しており、娘が同じ様に悩んでいたのでお知らせします。
娘は、接続してからはアイフォンの方で操作していた感じです。
詳細は下記のDriveP@ssリンク先にあります。(動画を見ながら接続確認していたようです。)
https://panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/drive03.html
ナビとスマートフォンをケーブルで接続
書込番号:22017293
1点
>Demio Sportさん
有難うございます。
私もこれを見ながら接続したのですがそれでもダメでして。
ライトニングデジタルAVアダプタはアップルの純正品使用でしょうか?
書込番号:22017332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mmc6khhoさん
今、娘がいないので詳しいことは不明ですか、純正品ではなかったと思います。
接続してからは動画にあるように、ナビではなくてiPhoneの方で操作していたと思います。
書込番号:22017368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mmc6khhoさん
こちらのクチコミも参考にしていたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000709681/SortID=18450492/
書込番号:22017428
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
年間維持費は、個人差が出る部分もあるかと思いますが、下記内容で概ね合っているでしょうか?
なお、ガソリン代と駐車場代は算出してません。
年間 合計 292,100円
内訳
・自動車税 39,800円
・重量税 12,300円
・車検 50,000円
・自賠責保険 12,000円
・任意保険 50,000円
・メンテナンス費 15,000円
よろしくお願いします。
書込番号:21979850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>全自動ボーイさん
まあ、オイル交換2回として、だいたいこんなもんじゃろ・・・的な概算になっていると思います。
これに加え、タイヤも消耗しますし、車は金食い虫ですな。
書込番号:21979877
8点
任意保険はもっと必要かと。基本的な事ですが年齢や等級で全然変わってきます。車を所有した事ないなら最初は高いです。
バッテリーやタイヤは予め計算していた方がいいです。
都会ならレジャーに行けば駐車場代はかなりの負担になります。自分はこの支出がかなりの重荷です。
書込番号:21979901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>車は金食い虫ですな。<
確かに・・・。
それに、バッテリーも結構高いですし、電子機器が多いせいで以前ほどは長く持ちませんね。
なお、当家では色々付けているので自賠責は10万円近くかかっていますね・・・。
書込番号:21979905
1点
全自動ボーイさん
そこまでは掛からないと思います。
メンテナンス費用を12か月点検費とすると、車検整備がある時は12か月点検を行わないからです。
又、車検整備も納車されて最初は3年後に行います。
以降車検は2年毎の整備ですから、この車検整備費用を年割にすると5万円も掛かりません。
因みに私が乗っている2000CCのスバル車を今年スバルディーラーにて車検を受けましたが、整備費用は約5万円でした。
ただし、別途部品交換代(タイヤ、ワイパーゴム、エアコンフィルター、バッテリー等々)が掛かります。
書込番号:21979910
4点
まぁ車検整備代金だけは他項目と違い2年間で計算されてますね。
車検整備は2年に1度なのでトータルではもう少し下がるかと思いますが、交換部品などあれば相殺されますかね。
でもあえて算出されてない燃料代が年間維持費の中で1番ウェートを占めるので、プラス10万円(駐車場代除く)ぐらいが正味年間維持費じゃないですかね。
書込番号:21979992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>渚の丘さん
自賠責が10万ってないでしょ
書込番号:21980275
10点
>年間 合計 292,100円
内訳を足すと¥179,100‐
じゃないですか?
書込番号:21980416
8点
車検、自賠責保険、重量税など車検時に発生する費用は、2年か3年で割った年額換算ですか?こんなにかからないでしょう。しかし、今回、除外されたガソリン代と駐車場代が発生するなら、その費用が維持費として大きく締めます。
書込番号:21980525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガス代は除くと初めに注意書きしてるだろうにw
書込番号:21981241
4点
「1stlogicさん」
任意保険でした。 大変失礼しました。
さて、日本もライドシェア(相乗り)が話題になっていますが、今後どうなるんでしょうかね?
折しも、孫正義氏も その普及に意気込んでいるようですし、また、他の規制も痛烈に批判しています!。
""ライドシェア規制に「信じられない」=孫ソフトバンクG社長 ""
http://blogos.com/article/312000/
もし、それらが普及すれば、そもそも高価な車所有自体がセーブできるのかもね・・・。
書込番号:21981348
3点
皆さん、ありがとうございます。
下記内容に、修正いたしました。
こんなものですかね?
-------------------------------------------
年間 合計 204,100円+ガソリン代+駐車場代
内訳
・自動車税 39,800円
・重量税 12,300円
・車検 25,000円
・自賠責保険 12,000円
・任意保険 70,000円
・メンテナンス費 15,000円
・消耗費 30,000円
-------------------------------------------
>伊予のDOLPHINさん
車は、消耗品等もあり、金食い虫その通りですね。。
>正卍さん
任意保険は、もう少し見るようにします。
レジャーでの駐車場代も、無視できない維持費ですね。。
>渚の丘さん
>1stlogicさん
任意保険は、やっぱり多めに見といた方がよさそうですね。
アイサイトや、センサー等の電子機器で、バッテリーの寿命も短く
なるのですね。
>スーパーアルテッツァさん
>因みに私が乗っている2000CCのスバル車を今年スバルディーラーにて
>車検を受けましたが、整備費用は約5万円でした。
ありがとうございます。勉強になります。
長く乗るほど、部品交換代がかさみますね。。
>kmfs8824さん
>まぁ車検整備代金だけは他項目と違い2年間で計算されてますね。
ご指摘ありがとうございます。
あとは、ガソリン代は、高いですね。燃費と直結ですもんね。
でも、この車が乗りたいです。
>九連宝燈さん
>内訳を足すと¥179,100‐
>じゃないですか?
本当ですね!!すみません。肝心な計算をまちがっていました。
ありがとうございます!
>AS−Pさん
ガス代と駐車場代を、外した金額がいくらかが、知りたかったのです。
わかりづらくてすみません。
>Hirame202さん
>2年か3年で割った年額換算ですか?
かなり概算で計算しました。
たしかに、初回車検は、新車購入後、3年後ですもんね。
10年乗るものとして、3+2+2+2=4回ですね。
あとは、車両取得時に取得税がかかるんですよね。。
書込番号:21982935
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
A型の1.6L FF所有です。
購入後半年くらいからスピードが落ちてきた際にエンジン回転数が低い状況でのアクセルの増し踏みで、回転数のギクシャク感が出るようになりました。
低速で交差点を曲がる際にもよく症状が出ます。
エアコンをかけるようになり更に顕著になりました。
他のクチコミからリプロが効果的との情報で、リプロも今回のサービスキャンペーン含めて3回行っていますが改善しませんでした。
試しに試乗車に乗りましたが同様の現象はありませんでした。
1.6はAWDしかなかったので全く同じ条件ではありませんが。
CVTであるがゆえの問題かとも思いましたが、個体差の可能性が捨てきれません。
FFの試乗車を比べて、トルコンのオイル交換など出来ないか聞いてみようと思います。
ただ、アイサイトで追従モードにすると出ないので、アクセルワークでなんとかなるかと奮闘中です。
1.6にしてはエンジントルクの太さや質感が大変気に入ってるので、もう少しこの部分がなんとかなったらパーフェクトなんですが。
同じ現象を感じている方がおられれば仕様として諦めもつきますので、ご意見を伺えればと思います。
書込番号:21924741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それだけ試されてダメなら国土交通省のリコール報告サイトから報告されてみてはいかかですか?
書込番号:21924831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーナーではありませんが...
アクセルオフの状態から、注意して踏み込んでいるつもりでも、グンと前に出る感じでギクシャクするということでしょうか。
エアコンONで顕著になるのであれば、それは「そういうもの」という認識でも良いかもしれません。
まるで車種は違いますが、私のタントがそんな感じです。
しばらく乗っていると慣れてきてうまく走れるのですが、別のクルマばかり乗っていて久しぶりに乗ると下手くそになっています。(^^;)
このあたりは個体差もあるので、一概に同車種同グレードだから同じ、と言うことはないと思います。
アクセルの微妙な加減で慣れるのが一番ですが、どうしてもうまくいかなかったり、明らかにクセがひどい場合は調整(できるのかな?)してもらうと良いのではないでしょうか。
単純にアイドリング回転数を少し上げてもらえば解消するかもしれませんし。
一度ディーラーの方に運転してもらい、状況確認してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:21924930
5点
試乗車と明らかに差異があるのでしたら、サービスマンに同乗してもらって、キチンと原因を突き止めてもらいましょう。
書込番号:21924941
4点
走行距離は?
半年後からなら劣化では無いですか?
リプロ三回…
つまりディーラーに三回は訪れていますよね。
その際のディーラーの見解はどうでしたか?
なんの相談も協議も無くリプロしてくれないですよね。
書込番号:21925082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返答いただきありがとうございます。
詳細の症状は、グンッと出る感じでなく、文字通りギクシャクなので別の表現だとガクガクします。
大袈裟でなくひどいときはガクガクします。
ただディーラーのサービスを同乗したときにひどい症状が再現できていません。
自分でアクセル踏んでないと分かりづらいので、預けたりもしていますが。
軽度の症状はディーラーも認めており、今回のサービスキャンペーンが現象に近いので、緩和されないかディーラーも期待しましたが改善しませんでした。
仕様ならそう言ってくれれば諦めますとも伝えていますが、仕様と言えないようで調べますと言われています。
現象が出始めたのは走行距離3000キロ前後からではないかと思います。
ディーラーでも原因がわからないので、こちらの希望でリプロしてもらっています。
書込番号:21925144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1.6Lはサービスキャンペーンで改善されたんだと思っていましたが、効果が無い場合もあるのですね。
いわゆる「船漕ぎ現象」と言われる不具合とは思いますが、2.0Lでもチラホラ確認されているようです。
自分の(XV 2.0L)は今のところ感じませんが、そのうち夏の風物詩のようにスレが立ちそうですね(汗)
アイサイト追従モードだと発生しないという事は、アクセルワークの相性があるんですかねぇ…
ディーラーでも苦労しているようですので、メーカーからの最善策を待つしかないのかもしれません。
書込番号:21925221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車は違いますが、アクセルの踏み方ですね。
CVTの制御とエアコンのオンオフ、アクセルの微妙な踏み込み、戻しでギクシャクすることがあります。
状況としては、一定速度で走ってる時に、微妙な坂でちょっと速度が落ちて回復しようとアクセルを踏み込んですぐ緩めたりしたときではないでしょうか。
または、その踏み込み緩めの繰り返し。
リプロでCVTの介入の仕方を調整できればいいんですけどねえ。
書込番号:21925624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
昨年10月からインプレッサB型2.0i-S(FF)に乗っています。
2.0でも発進時からアクセルを軽く踏み込む状態で軽く車体がしゃくる現象があります。
苦情を言うレベルでもありませんが、どのような状況で発生するか観察しながら楽しんでいます。
次回の12ケ月点検時に申告してエンジンECUのリプロを頼もうかと思っています。
私の経験では車体がしゃくる状態で微妙にアクセルを踏み込んだり、緩めたりして増幅するように思えます。
アクセルを踏み込む右足を逆ハ字型で踏み込むと傾向が強いので、なるべくまっすぐに右足を踏み込むようにしています。
またフロアマットは社外品を使っているので、右足かかと部分が微妙に段差があるので、これも助長しているような気もしています。
nwek_yellowさんはフロアマットはどのようにしていますか?純正のフロアマットならその点は考慮してありそうな形状ですが・・・。
いずれにしてもインプレッサスポーツの特性として楽しんで解決策を見つけれることを祈念しています。
あまり役に立つ情報ではありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:21925869
![]()
3点
2.0i-LのFF、現在1500kmくらいですが同じような現象が起こります。
私の場合は低速(50km以下くらい)で走行中にアクセルを離すとガクッとなって強めのエンジンブレーキがかかり、そこからアクセルを踏み直すとまたガクッとなります。
走り出してすぐは問題なく、エンジンがあたたまってきてから起こり出す印象です。
CVTはこういうものと思って気にしないようにしていますが、道が混雑気味でアクセルを踏んだり離したりする機会が多い時は非常にストレスですね。
SGPの乗り心地がとても良いだけにこのギクシャク感が無くなってくれれば…と思います。
ちなみにハイオクを入れたら少しマシになりました。5000kmのオイル交換では良いオイルも試したいと思っています。
書込番号:21925947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆さま大変貴重な情報をありがとうございます。
まさに前の御三方が書かれている現象です。
個体差ではないのですね。
安心??しました(笑)
フロアマットを含めて純正そのものです。
アクセルの足の置き方も気をつけてみます。
母数は少ないですがFFの方に多いようですが、あまり関係ないですか。。
AWDに乗った感じが少々もっさりだったので、FFの感度の良さが少なからず影響してるのかと勝手に思っています。
直近で対策もなさそうですので、現象が起きない運転を楽しみながらマスターします。
ただ、ディーラーに意見を言い続けることは意味あることだと思いますので、点検の時など都度改善プログラムがないかなど聞いてみたいと思います。
解決済みにしようかと思いますが、引き続き現象が出ない運転方法などご教示いただければ幸いです。
質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21926033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GOODアンサーつけられなかったかた申し訳ありません。
全て大変有意義な情報でした。
書込番号:21926048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済とのことですが、同じ状況だと思うので投稿します。
A型の2.0i-LのFFに乗ってます。
私の場合は交差点で起きます。
少し遠くの信号が赤で減速している状態で、
青に切り替わったときに加速しようとするとガクッガクガクッてなります。
あとは右左折後に加速しようとした時とか。
程度としては思わず同乗者に あ、ごめん と謝ってしまうほどです。
納車後程なくして現象が出たのでそういう車なんだろうと思っていました。
キャンペーンとはなんでしょうか?
一時騒がれた無資格検査の件ですか?
書込番号:21926090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
解決済ですが、遅ればせながら投稿させてもらいます。A型1.6iLに乗ってます。私もギクシャク感を感じてましたが、CVTでも低速(低回転)ではノッキングが起こるとの話を聞きました。対策としてハイオクガソリンを入れてみたところ効果大。とてもスムーズになりました。インプのエンジンはかなり圧縮比が高いのでハイオクのアンチノッキング効果があると感じてます。ダメもとでお試しなってはいかがでしょう?
書込番号:21926237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新製品 大好き さん
まさにそれが一番現象としては大きいのですが、サービスを横に乗せた時に限って出ないのです。
サービスキャンペーンは1.6i Lに出ているリコールの別名です。
エンジンパワーが落ちる時があるとかで、改善のエンジンプログラムと吸気の経路の何かの部品が交換されます。すいません届いた書面がどこかへ。。
やはりFFなんですね。
書込番号:21926343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジョッフルのワッフル さん
ありがとうございます。
されどハイオクは少々抵抗があります。
許容できるなら2.0買ってます(笑)
最近2.0にすればよかったと思うこと多いですが。
解決済み早すぎましたか。。
書込番号:21926382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nwek_yellowさん
そういうことありますよね(^^;
キャンペーンは1.6用のリコールのことだったんですね
名称的にはドンピシャに聞こえますけど改善されなかったんですね...
ちなみに2.0でも発生しますよ!
>ジョッフルのワッフルさん
ノッキングが原因で、ハイオクで改善が見られるんですね!
有益な情報ありがとうございます!
ですが、お財布事情によりハイオクは厳しいです(。>д<)
もう少し燃費がよかったら挑戦できたかもしれないですが...
本件以外の部分はほぼ満足していて半年で2万km弱走っているぐらいなんですが少し残念な性能ですね(@_@;)
書込番号:21926520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=21056397/#tab
「アクセルペコペコ」は晋遊舎発行の「SUBARU完全ガイド」末尾の
「SUBARU&カーライフの裏技」として「加速時のもたつきをECU学習で改善する」に
掲載があるので、かなりポピュラーな症状と思われます。
私の現行XVと現行インプレッサは同じエンジンです。
本日12カ月点検で、通常点検に加えてサービスパック(ECUリプロ及び吸気ダクト交換)と
完成検査終了証の妥当性を確認する点検(後日5万円支払われます。)を受けてきました。
帰りに運転した限りではサービスパックの効果があったかどうかはっきりとはわかりませんでした。
CVTとはこういうものと言われたらそうなのかもと思える程度です。
折を見てまた「アクセルペコペコ」を試すかも知れません。
納車直後に症状を感じて、(「アクセルペコペコ」を試して少しましになり)最近また症状を感じるようになりました。
点検に出す際、気になることはありませんかと聞かれたので、
(「アクセルペコペコ」には不毛なので触れずに)症状を伝えると、暑くなってきたので症状が
再発したのかも知れませんね。そのためのサービスパックですと説明されました。
書込番号:21928543
5点
>Katsu0303さん
>サービスパック(ECUリプロ及び吸気ダクト交換)
吸気ダクト交換?むむむ?これは知りませんでした…
自分のXVはこの件で特に不満は無い状態ですが、ディーラーに聞いてみようと思います。
情報感謝です。
書込番号:21928715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2,0iL-AWDです。
ギクシャクはたまにあります。
おそらく低速の同様の状況。
100%回避には内燃機関を有する車両を
所有しないほうが良いと思われます。
電気のモーターによる駆動方式の物が.あれば
そちらへ切り替えた方が良いと思います。
どのメーカーの車両の内燃機関を有する車両に
乗車されましても同様の現象は発生します。
CVTの特性で変速がスムーズなために
特にその様な感覚を体感します。
但し、その現象が著しく顕著であれば
確認が必要ですね。手間はかかりますが
結果の掲載をお待ちします。
書込番号:21928902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XVで同様のスレが立っていたのですね。
情報ありがとうございます。
兄弟車なのに調べなかったのは盲点でした。
リプロで改善したとの記載がありましたが、その後の学習にも依存するのかも知れませんね。
書込番号:21929133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは、俗に言うゴムバンドフィールというものではないですか?
アクセルを踏むと、ゴムの引き延ばしみたいな感覚があると。。
プロのジャーナリストも若干気になりますねと言ってましたから
そう言うものなのでしょう。。
私の2.0Lもなりますよ。
書込番号:21929281
1点
XV 1.6i-L12カ月点検後、長距離ドライブで試してきました。
ギクシャク感は残っていましたが、「アクセルペコペコ」を施したところ
少しましになりました。
ギクシャクしそうな状況ではアクセルを少し踏み込むことで気にならない程度の走行が可能です。
・スバルに限らず、CVTはアクセルのレスポンスがATに比べて鈍い。
・スバルのCVTの前に、大排気量のATに乗っていた人はギクシャク感を感じやすい。
小排気量(軽自動車など)のCVTに乗っていた人は感じにくい。
・慣らし運転をした人はレッドゾーン近くまでエンジンを回したことがあるので、
ECUがスポーティーな運転をしようとするのでギクシャク感が出にくい。
慣らし運転をしない人はエンジンを低回転でしか使わないため、
ECUが燃費重視の運転をしようとするのでギクシャク感が出やすい。
・クルーズコントロール中はギクシャク感が出ないので、ドライバーのアクセルコントロールで
ギクシャク感が出ない運転をすることは不可能ではない。
・「アクセルペコペコ」で多少改善されるが、その後しばらく走行すると
アクセル全開にする頻度が少ないとECUが学習して元に戻る。
またはディーラーのリプロでリセットされて元に戻る。
・スバルでもギクシャク感を認識して、特に夏場エアコン使用時や熱い外気をエンジンに
吸い込んだ際の燃料制御が原因と分かってきたので、吸気ダクトの形状改良及び
リプロのサービスパック(ECUリプロ及び吸気ダクト交換)で対応している。
サービスパック(ECUリプロ及び吸気ダクト交換)は12カ月点検の受付時にディーラーで説明がありました。
3年のメンテナンスパックに入っていたためか、事前の連絡はありませんでした。
書込番号:21929984
6点
サービスキャンペーンの内容を良く読んだら書いてましたね(汗)
以下、不具合内容
エンジンコントロールユニットの制御プログラムにおいて、吸入空気が著しく高温の場合、エンジン保護側に点火時期が制御され、エンジントルクが低下することがある。そのため、エアコンを使用した状態で急勾配の坂を走行するなど、車両に高負荷が生じた場合において、必要な駆動力を得られずに坂が登れなくなるほか、発進時に一定範囲のアクセル操作を行った場合、エンストするおそれがある。
以下、改善内容
全車両、エンジンコントロールユニットの制御プログラムを書き換える。また、対策前の吸気ダクトが組付いている車両については対策品と交換する。
対象は1.6Lだけのようですが吸気ダクトなんかは同じじゃないのかなぁ…
対策品ってどんなんでしょうね?
書込番号:21930112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Katsu0303 さん
書かれている内容はディーラーコメントですか?
すごく納得がいく内容ばかりです。
私はエコ運転派なので現象が出やすい悪循環なのは、運転してるなかでもなんとなく気づいていましたが。
書込番号:21930278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nwek_yellowさん
最後の「・スバルでもギクシャク感を認識して、・・・」
はディーラーコメントで、他は(クチコミから導いた)推論です。
現状でギクシャク感を感じている方は
マニュアルモード付きであればパドルシフトで
段階的に高回転を使い、高回転を使うドライバーとECUに学習させる。
併せて「アクセルペコペコ」を行ってみてはどうでしょう。
書込番号:21930640
1点
ギクシャクしない運転方法で少し気付いたことがあったので報告します。
アクセルを一度離した状態で巡航している際の増し踏みで現象が出やすいのは周知のことと思います。
アイサイトにアクセルワークを任せると現象は出ない。そしてアイサイトだと常にいくらかアクセルが開いてる気がします。
燃費を考えるとアクセルを離しがちですが、かる〜く踏んでる状態を維持すると現象が出にくい気がします。
コンピュータに挑戦してるようで面白いです。
ガソリン値上がり傾向らしいのでハイオクはまたの機会に(笑)
書込番号:21941906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年の春、中古でGP3型のインプレッサスポーツ1.6L (MT) 20000km走行車を購入しました。
納車時から、低速低回転時にギクシャクすることが頻繁に発生していました。
当方、MT車を4台乗り継いできましたので、単にクラッチ操作のミスでは無いと思い、
以下の方法を試したところ、解決できました。
@ エンジンオイルを0W-20から5W-30に交換。
販売店で納車直前に、0W-20に交換されていました。
0W-20のような粘度が非常に軟らかい省燃費オイルでは、
低回転域でのエンジンの粘りが無く、回転落ちも速いので、
低速トルクが細いようになってしまいます。
発進時や低速で特にエンジンブレーキの状態で、
エアコンのコンプレッサーのON/OFFや、
ノッキング等があると、軟らかいオイルではショックを吸収できず、
ギクシャクしてしまいます。
エンジンが暖まってくると、オイルが軟らかくなるので、
その症状が発生しやすくなります。
このため、1段硬い5W-30に交換しました。
A エアコン添加剤 (WAKO’S パワーエアコンプラス)を添加。
エアコンのコンプレッサーのON/OFFのショックを和らげる効果が有ります。
カー用品店で、工賃込みで約5千円でした。
B ガソリン添加剤 (インジェクター洗浄系)を添加。
低速時のギクシャクについては、上記の@とAだけで十分改善されましたが、
20000km走行車でしたので、後日、カー用品店で400円程度のガソリン添加剤を
購入して入れたところ、低速時でさらに滑らかな感触になりました。
今では、アイドリング+α程度の低回転でも常にスムーズに発進できるようになり、とても満足しています。
頻繁に入れるのは良くないらしいので、数か月に一度程度、ガソリン満タン時に入れようと思います。
MT車ですので、CVT固有のところは分かりませんが、
CVT車でも上記の方法で、かなり改善できるのではないでしょうか。
書込番号:21960973
3点
2.0L FFですが、ごく低速からでも滑らかに加速しますよ。ギクシャク感は全然ないですね。個体差なんでしょうかね。
書込番号:21966678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
投稿したかたがいらっしゃいますが、感じ方は個人差があるようです。
私も購入後半年経つまで感じませんでした。
それまで症状が出ていなかったというより、前車のフィーリングの違いから
気づかなかったのだと思います。
書込番号:21978879
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
人気がないから?( ; ゜Д゜)
書込番号:21302444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
アイサイトとは違うけど、アクセラやフィット、スイフトスポーツなどはMTと共存出来てますよね。ならアイサイトにも出来そうな気はするんですが、やりたくないんですかね?選択肢が少ないと寂しいです。
書込番号:21302552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>カワトモ2012さん
こんばんは
多分、需要が少ないからだと思います。
買う人がいないのに売るのは馬鹿げています。
昔はマニュアル主流でしたが、ある時期からAT が当たり前になりました。
スポーツカーでも今はAT ですよね。
時代だと思います。
メーカーは、購入する人が多ければ販売すると思います。
書込番号:21302696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F-1でもとっくに無くなってますよね。
コスト、メンテナンス性以外に、メリットが無いからだと思います。
仕事でトラックに乗ってますが、2トン車もミッションは、古い車だけで、新しい車は、全てオートマになってます。新車で、ミッションは入ってきません。
ミッションは、時代遅れですね。
書込番号:21302702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
若い時はMT派でしたね。
ATの性能もイマイチでしたし、一生ATには乗らないと思っていましたが…
今ではAT派ですね。
一生懸命チェンジ加速して行く様を楽しい様には見えないです。
パワーのある車こそ多少高額ですがその分高性能なミッションです。
マニュアルでは歯が立ちません…
書込番号:21302788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルではMTにはアイサイトが付かないので
アイサイトを標準装備とする為と考えて良いと思います
フォレスターのMTも次期FMCでおそらくは消滅するでしょう。
書込番号:21302830
7点
売れないMTまで生産ラインを対応させるとコストがかかり割に合わない。
ある程度台数が見込めれば生産してもペイするだろうけど、「割に合わない」という経営判断だったのだろう。
書込番号:21302833
11点
スバルは自社開発のCVTを量産したいから、MTは壊すユーザーが多くクレームにならないようなモノもクレームになり損失となる、そして何よりも電子制御でエンジンとミッションの連携させて燃費が良く出来るから、ですか。
良いエンジンほどMTで操るのが楽しいですが、欧州と違いUSや日本では運転が楽な事を優先するのでAT主流になってきたと考えられます。そして先述の燃費の関係で欧州も、と言う流れだと思います。
ポルシェはGT3ではMTを復活させ、他の911のがモデルにはターボを除いてMT設定があります。一時は全てPDKに移行しかかりましたが、見直しているようです。
アウディTT–RSも欧州仕様にはMTがあったと思います。S1にあってはMTのみです。アメ車でも一部復活しています。
MTではATに歯が立たない と言う意見もありますが、サーキットのタイムアタックしかしないのでしょう。シフト操作が下手でコーナーも満足に曲がれないとクルマに頼りたいのが、よくわかります。
楽しければ、コンマ何秒は無関係ですね。
しかし、攻める時は400psを超えてくるとMTでは操作が追いつかない局面もあるのは事実です。頭の方がずっと寛容だし。
一方で、いろいろな人が乗るクルマはフールプルーフであるためにATが最適ですよね。運転スキルも低いですから。
書込番号:21302843 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
インプレッサは昔とかなりイメージ変えましたからね。スポーツ性は薄まり安全性をアピールする大衆向けにシフトした感じがします。
一応インプレッサの親戚?となるWRXにはMTがまだありますしね。
MTにたまに乗りたくなりますけど、やはり大衆向けとなるとMTのニーズは少なくなりますからね〜。
書込番号:21303011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔と違い逆にコストがかかるMTは、ある意味高級装備ですからね。
今後発売されるであろうSTIには設定される(して欲しい)でしょうから、どうしてもMT乗りたい方はそちらをどーぞ。的な。
スイスポのMT体験してしまうと、個人的にはインプレッサにも大人なMTを期待したくなります。
書込番号:21303039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>界王拳5倍だぁさん
そうなんですよね、今まであったのに無くなったのは選択肢が減ったというか・・・マツダやスズキみたいにニーズが減っても残してくれるメーカーだと思ったので、気になりました。
書込番号:21303129
4点
>甚太さん
>多分、需要が少ないからだと思います。買う人がいないのに売るのは馬鹿げています。
そうでしょうか?cセグで残しているメーカーはそれなりにあります・・・無くなったのは残念です。
>昔はマニュアル主流でしたが、ある時期からAT が当たり前になりました。スポーツカーでも今はAT ですよね。時代だと思います。
確かにMTで制御出来ないような車はATですがインプレッサはそちらの様な車ではないです。
書込番号:21303141
5点
>めだか。さん
>F-1でもとっくに無くなってますよね。
インプレッサはF1の様な車ではないのでは・・・
>ミッションは、時代遅れですね。
元々MTとATはニーズが違う(MTは趣味性)トランスミッションだと思ってます。
なので遅れてるとか遅れてないとかではないです。
書込番号:21303150
12点
>北に住んでいますさん
>スバルではMTにはアイサイトが付かないので
私の知ってる限りではマツダ、スズキ、ホンダのMT車でアイサイトではないですが衝突安全系の装備を付けている車種があります。
スバルにはMTに対応したアイサイトを作ってほしいですね。
書込番号:21303158
6点
>晴天の辟易さん
おっしゃる通りMTを復活させてる車種やメーカーもありますね。
MTにはMTの魅力があるので作ってほしいですね。
書込番号:21303161
7点
>サントリーニさん
>スイスポのMT体験してしまうと、個人的にはインプレッサにも大人なMTを期待したくなります。
はい、同日にスイスポを試乗しましたので余計に気になって質問しました。
あのシャシーと足回りをMTで乗ってみたいと思いました。当然あると思ってディーラーに行っただけに・・・
書込番号:21303169
3点
解答して頂いた方々ありがとうございます。
アイサイトに対応してないから(技術的な問題)、ニーズが無いから(ビジネス的な問題)等があるみたいですね。
前述しましたがとてもシャシー性能が良い車なのでMTで乗ってみたいです、MTモデルの開発・発売があるといいなぁ。
WRXSTIは予算的に厳しいですし私では持て余すのが予想がつくので笑
書込番号:21303177
8点
F1は今は逆転現象もありますが先々の車の開発を見据えた機能が搭載されて
います(した)からね。
F1のATの理由の一つにギアチェンジの分の負担を下げてハンドリングに還元できる
というのがあります。楽しい/億劫は個々の意見や考えもありますが「負担が減る」と
いうのは一理ありますからね。
書込番号:21303336
5点
>シャシー性能が良い車なのでMTで乗ってみたいです、MTモデルの開発・発売があるといいなぁ
同感です。
輸出用にはちゃんと、MTが用意されてるので
開発とか、コストの問題ではなく、
単に「売れるか、売れないか?」という販売の問題でしょうね。
ここの書き込みから見ても、みんなMTは買わないんですよ、きっと。
わが家には、MTが2台(子供達の車を含めれば、さらに3台も)あるんですが、少数派ですよね。
書込番号:21303441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
以前はインプレッサのMTに乗ってましたけどAWDで負担がかかり易いクラッチ系は弱かったですね。まあ基本設計はレオーネ時代からの旧いシロモノだったし。
その後Sti用が新設計された訳ですけど普通のインプにはオーバースペックだし、わざわざ普通のインプ用のMTを新設計する程の需要は見込めないって事じゃないでしょうか。
GHの頃はまだMTが残ってたけど個人的には結局ATに乗ってますし。
書込番号:21303474
1点
>カワトモ2012さん
こんにちは。
私はBE5の5MT、BL5の6MTと乗り継いでスバルのMT歴17年目です。。。
確かにMTのラインナップが減るのは残念でなりませんね。
スバルは走りにこだわるメーカーなので尚更そう感じるのかもしれません。
ただ経営判断としてMTをカタログから落とすのは妥当とも感じます。
吉永社長が発言している通り、スバルの規模だと限られた資源を効率的に集中投資する必要があり、そのためにもSGPやアイサイト+CVTなどの標準化は必須なのでしょう。
技術的にアイサイト+MTは可能でしょうけど、コストかけてもリターンが無いですからね。
皆様が仰っている通り、MTの需要は無いわけではありませんが極めて少数なので。。。
ラインナップを見るとMTは嗜好品のような扱いで残念ですが、逆にハイスペック車にだけ設定されているところを見ると、「本当はMT車作りたいんだ!」という心の叫びのようにも感じます。
その部分がある限りスバルの魂は感じられるかな、と個人的には思っています。
ちなみに私は来年あたりにBL5から乗り換えとなる予定ですが、
おそらくスバル車、そしてMTから離れる事になるでしょう。
新型フォレスターにMT+アイサイトが存在したらMTにしますが、現実的にはMTのラインナップすら怪しいでしょうから。。。
書込番号:21303871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ashianさん
返信ありがとうございます。
私は以前アクセラのMTに乗っていてその後アクセラのBLに乗り換えた時にAT車になりました。
その時競合してたのがインプレッサ(GP/GJ系)の5MTです。
もし運転でMTに愛着があるのであればMT車を選択した方が後悔は少ないです・・・(あくまで私の実体験ですので参考までに。)現在新しい車を探しておりMTと決めて探しております。
書込番号:21303891
2点
アイサイトがMTに対応出来ないというのは恐らく間違いです。
他銘も含め、今後自動ブレーキが標準装備として定着していく(場合によっては義務化?)と思いますが、MT車がメインのBRZもあるので必要があれば対応させることでしょう。
MTが縮小されているのはひとえに開発費を抑えるためだと思います。
どんなに数が売れようが売れまいが、開発費は同じだけかかります。
MTミッションを新規に作ったりすれば型費がかかりますし、試験車だって衝突試験や耐久走行試験などCVTと兼用出来ない試験は全て試験車を作って確認する必要が有ります。1台数千万とかかれば投資は馬鹿になりませんし、試験車が増えれば試験をするための人材も必要です。小規模なスバルの場合、設計者だって足りないかもしれません。
MTをやめればその分の人、物、金を別の仕事に回せます。
たくさん売れるのであれば投資や人をかけてでも開発をすると思いますが売れなければかけた投資の回収が出来ませんので諦めざるを得ないと言うことだと思います。
近い将来殆どの車が電動化されることでしょう。
その時はスバルに限らずほとんどのメーカーで廉価なMTは無くなってしまうことが考えられます。
スバルにはBRZやWRX STIと言う商品があります。
近い将来MT車は趣味性の高いクルマという位置づけになり、お金やMTへの情熱がある人だけの贅沢品になってしまうと言う事だと思います。
書込番号:21304798
5点
MTで育った者としてはMTが減るのは寂しい限りですが、時代の流ということですね。需要が少なくなれば企業としては当然のことでしょう。
私もこの10年ATに慣れてしまいましたので、先般契約した車もATを選択した次第です。(MTもありましたが)MTも考えましたが、リモコンスターターがつけられないと単純な理由ですが、(MTでは冬場の暖気運転が家の中からできないので)楽な方を選んでしまいました。MTは楽しいのですが趣味の世界になってしまいましたね。
書込番号:21305006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アメリカに行けば5MTありますのでどうしてもという場合はそちらをご購入ください。
書込番号:21305447
1点
>kuma-shiroさん
輸出モデルにはあるそうです。
>北国のオッチャン雷さん
趣味性ですね〜しょうがないですね。
>shinwa33さん
現実感のない解答ありがとうございます。
書込番号:21305675
1点
解決済みのようですが、失礼します。
自分は現行インプレッサの契約の時に営業から「WRX STIも現行モデルでMTは最後だよ」と言われました。
理由を聞いたら「とにかく売れなくなった」とのこと。カタログを貰ったり、試乗してSTIカッコいいし良い車だね。と言ってくれるお客さんは結構いるけど実際は全然売れてないみたいです。
コストとか色々考えたら、仕方ないのかもしれないですね…
ただSTIからもMTが消滅するというのは信じたくないです。
書込番号:21306223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前はインプレッサのMTに乗っていました。
現在、フォレスターのMTに乗っています。
2,3年前ですが、購入したときに担当したセールスにMTはどのくらい売れてますかと聞いたら、その営業としては半年で1台ですと言われました。そうかじゃあ私で2台目かと思ったら、その1台目というのが私だとわかって苦笑です。
要するにMTを買う人はほとんどいないようです。
ましてインプレッサは今はもう、どちらかというとファミリーカー寄りでしょうからMT需要は極端に少ないと思います。
モデルを用意するだけでかなりの非効率が出ると思いますので、メーカーとしてはやらないでしょうね。
次期フォレスターもMTはなくなるんじゃないかと推測しています(あくまで推測ですが)。
それにアイサイトを推奨したいでしょうからなおさらです。
せめてMT+プリクラッシュブレーキだけでもいいので用意してくれると嬉しいのですが、可能性はまず皆無でしょうね。
他社で用意しているところもあるので、伝統あるスバルさんが効率一辺倒になるのは残念ですが、企業として、売れないものは作らないというのは、仕方ないかも知れません。
書込番号:21307754
1点
MTは受注生産で10万アップ納期一ヶ月となっても買います?
ランボルギーニはアウディのツインクラッチになって良くなったそうです、ミスですぐに焼けてしまうMTよりいいと、思いますが。
書込番号:21309033
1点
スバルのメカは車種毎も互換性が高いので
技術的に付かないって事は無いし
アイサイト絡みでしょうね
個人的にはCVTが好きに慣れないので2ペダルでお良いのでマニュアル(AMT)
が欲しい
S4のMT出ないかな
クラッチを踏みたいとは思わないけどギヤは選びたい
書込番号:21310812
4点
>カワトモ2012さん
こんばんは。
今はマニュアルよりオートマが主流になってしまいました。
製造メーカーから言えば、少数のマニュアル車を製作することでコスト増が生まれるのだと思います。
メーカーが判断するのは、それだけ一部の方のみの販売なんでしょうね。
自動車会社はコスト減の方向で日夜生産していますから当然のことだと思います。
書込番号:21978503
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,610物件)
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ナビ&TV ETC ドラレコBカメラ ヒルホールドスイッチ VDC フロントワイパーデアイサー ヒーテットドアミラー リヤフォグランプ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ナビ&TV ETC ドラレコBカメラ ヒルホールドスイッチ VDC フロントワイパーデアイサー ヒーテットドアミラー リヤフォグランプ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 10.7万円


















