インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜311 万円 (1,610物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2018年5月22日 19:27 | |
| 48 | 19 | 2018年5月10日 09:06 | |
| 51 | 12 | 2018年5月3日 11:41 | |
| 17 | 5 | 2018年4月28日 13:31 | |
| 64 | 25 | 2018年4月27日 07:33 | |
| 51 | 15 | 2018年4月24日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
B型2.0i-L乗りですが、盗難警報装置の切り替えがうまくいきません。
マニュアルP244には
1. 運転席に座り、全てのドア(リヤゲート含む)およびトランクが閉まっていることを
確認します。
2. エンジンスイッチをON(エンジンが始動していない状態)にします。
3. 集中ドアロックスイッチの(解錠)を押すと同時に運転席ドアを開け、そのまま10
秒間保持すると設定が切り替わります。
とあるので、
1)キーをもって乗り込み、すべてのドアを閉待ってることを確認。
2)ブレーキを踏まずに、エンジンスイッチを2回押す。→ONになる。
3)ドアのドアミラー位置調整リモコンスイッチ下の集中ドアロックの開錠ボタンを押しながら、運転席のドアを開ける。
4)そのまま待つが何の音沙汰もなし。
となります。3)運転席のドアを開けて待つ際に、開錠ボタンを押しっぱなしにして待ってみましたが、こちらもダメ。
念のため、リモコンキーの開錠ボタンも試しましたが、こちらもダメ。
マニュアル記載内容と何が間違っているのでしょうか?
0点
セレクトレバーは”P"の状態で行いましたでしょうか。
先ほど私の XV(キーレスアクセス非装備車)で試しましたが、
マニュアル通りに切り替わりました。
マニュアル記載を素直に読むと
集中ドアロックスイッチの開錠を押す(押して離す)と同時に運転席ドアを開け、
そのまま10秒間保持すると設定が切り替わるように思えますが、
実際は、
集中ドアロックスイッチの開錠を押すと同時に(開錠をそのまま押し続け)運転席ドアを開け、
そのまま10秒間保持すると設定が切り替わります。
書込番号:21839934
4点
ありがとうございます。P位置で駐車ブレーキもかけています。昨日は駐車中の車に乗り込んで切り替えようとしたらうまくいかなかったので。
今日スバル本体(取説記載のフリーダイヤル)に掛けたところ、盗難警報をオンにしたいのならまず今の設定状態を確認してほしい。警告灯の点滅状態でわかるからと教えてもらいました。
帰ってきてインパネを見ると(昨夜ロックしたままなので、30秒以上経過)警告灯は単なる点滅。盗難警報が作動していれば、マニュアルP242によりますと盗難警報装置監視中は2回連続点滅のはずで、盗難警報監視は動作していないようです。昨日の切り替えには失敗していて(ホーンがなっていない)、前からこのままだったようです。
スバルの営業は、納車時に設定したといっていましたがどうやら違うようで、このことが分かったのは収穫でしたが、以前として切り替え方はわかりません。また週末にでも試します。
書込番号:21841512
4点
>ken92さん
エンジンスイッチをオンにしてから少し待ってみて下さい。5秒…10秒…それで多分大丈夫だと思います。
私も悩みました。
書込番号:21841959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>★ヒコ太郎★さん
ビンゴです。ONにしてしばらくしてから、ロック解除とドアを開けるで設定できました。
まあ、ONにしてすぐに立ち上がるわけではないので、時間差が必要なのでしょう。
助かりました。
書込番号:21843676
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
純正スピーカーを交換すべきか検討していますが、聴き比べが出来ないので費用対効果が分からず判断が難しいです。
↓のような記事がありますが。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7030/id=72127/
ナビはパナのビルトインです。
純正を高音、低音、クリアさをそれぞれ10段階の5とした場合、皆さんの交換されたスピーカーではどれくらい満足度が上がったか教えてください。スピーカーの型番と工賃含めた費用も教えてもらえたらありがたいです。
書込番号:21740749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも現状で不満がある人がやる事です。
費用対効果なんて事考えているようではやらなくていいと思いますよ。
どうせ車なんてロードノイズだらけですし、将来下取りに出す車ですし。
とはいえ勉強代として今回は交換し、次期車以降の判断材料にするのもいいと思います。
ハズレを引きたくないのは分かりますが、他人の聴覚アテにしちゃダメ(笑)
書込番号:21740834 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
当てになるかわかりませんが私の場合は、全車タントカスタム現行型で、純正スピーカー(6スピーカー)にビルトインのパナナビでした。タントも静寂性が高いことを謳っていました。
現在インプレッサA型、ダイヤトーンナビで純正スピーカーですが、個人的な感覚としては雲泥の差があります。当然インプレッサの方が上です。
スピーカー交換したいなとは思いますが、我慢できるレベルというほど悪くありません。
書込番号:21740943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TheSUDACHIさん
オーナーではありませんが。
高音質を求めて純正SPから社外SPに変更されるパターンの場合、費用対効果は絶大だと思います。
パナのビルトインでしたら、まずまず高音質も期待できそうです。
ご近所に気軽に相談できるショップが無い場合、DOPの対応品の中から一番安いのを選び、販売店に装着をお任せしたのでもよろしいかと思いますし、明朗会計なので安心かと思います。
書込番号:21740953
2点
>TheSUDACHIさん
費用対効果、音云々に拘るなら、
真っ先にデットニングとインナーバッフル施工をして下さい。最低限!これをしないと逆相音と不要共振音が邪魔をして如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ません!せっかくのスピーカーが台無しでお金の無駄です!
スピーカーのグレードアップはそれからです。
10段階評価で純正5としたら、デットニングやインナーバッフルで上手くセッティングすれば8。スピーカーポン着け交換だけなら6。これは費用対効果から考えてお金の無駄!デットニングやインナーバッフルを施工してスピーカーグレードアップで完璧なセッティングをして初めて10になります。
※あくまでイメージです。感じ方や体感度合いには個人差があります。
書込番号:21740969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>TheSUDACHIさん
じゅりえ〜ったさんもおっしゃってるように純正のスピーカーの音に不満を感じていますか?
確かに新車装着で付いてくるスピーカーは貧相なものが多いです。 ヴォクシーハイブリッドV(前期)ですが、フロントのスピーカーを替えました。 添付の写真は新車装着で付いていたものです。
ナビはアルパインのBIG−Xにしましたので、スピーカーもアルパインのコアキシャルタイプSTE-G170C 標準小売価格7500円(税別) を付けました。 セールで安くなっていたので工費を入れても1万円以下でした。 このクラスでもかなり音はよくなりました。
スーパーオートバックスなどのオーディオコーナーではスピーカーの試聴コーナーがあります。1万円を切るコアキシャルタイプから3万円半ばのセパレートタイプまで聴き比べができます。 やはり価格によって音は違いますし、同じ価格帯でもメーカーによって微妙に違いがあります。 音の好みって人それぞれですからぜひ試聴してみることをお勧めします。
書込番号:21741035
2点
>じゅりえ〜ったさん
>bzウッディさん
自分も特別音質が悪いとは思ってないです。純正なのにかなりいい音鳴るなあとは思っていて我慢ならないという事ではないんです。なのですが音質が劇的に変わる上にそんなに投資が必要ないならそれはやってみたいとなります。あんまり高いとじゃあ我慢しようでいいんです。物買う時ってそんな感じなのかなと。
書込番号:21742162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音楽ソースはなんですか?
スマホアプリを使って音質改善なんかも興味があれば
UBiO for Caraudioなんかもなかなかだと思います。
書込番号:21742211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
市販スピーカーはカーボンコーンにチタンドームの2Wayだったり、アルミフレームだったりするので純正の紙コーン鉄板フレームと見た目の差は大きいですが、トレードインだとどうせ見えないし音のクォリティーを聞き分けられるかと言えば難しいと思います。
音質で最も聞き分け易いのは周波数特性だとされていて、イコライザーで補正するとピュアオーディオをマニアが聴いてもかなり聞き分けるのは難しいと言われているので先ずはイコライザー機能を使って好みの音質に近付けるのが安上がりです。
またサブウーファーの追加も効果を感じ易い手法です。低音の迫力が増すだけでなく、低音の負荷が無くなって元のスピーカーから出る中高域のクォリティーアップも期待出来ます。
書込番号:21742339
2点
>伊予のDOLPHINさん
純正も良さそうなのですがカタログのスピーカー、やたら高いんですよね。スバルだからなんでしょうか。市販のものの倍以上しますね。安心なのですが。
書込番号:21742523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランスマニアさん
デッドニングがそれほど重要だっとは知りませんでした。スピーカー交換する場合はいずれにせよ内張りを剥がさないといけないんでその時にやってみたいです。
書込番号:21742541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M&M.comさん
工賃入れても1万円以下というのは1スピーカー当たりということですか?それでも安いですね。やはり純正とはかなり違うんですよね。
書込番号:21742573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
iPhoneのミュージックアプリでBTで飛ばしてます。本当はUSBで繋がるようにオプション入れたいです。アプリでそういうのもあるんですね。是非試したいと思います。
書込番号:21742757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TheSUDACHIさん
>工賃入れても1万円以下というのは1スピーカー当たりということですか?
スーパーオートバックスのセール期間中で、アルパインのコアキシャルタイプSTE-G170C 標準小売価格7500円(税別)が4875円まで安くなっていました。 コアキシャルタイプのスピーカーの工費は4000円(税別)ですから合計8875円。 税込でも9585円で1万円以下で済んだということです。 ちなみにセパレートタイプだと工費は2倍かかります。
リンク記事を読ませてもらったところ、インプレッサスポーツには最初からセパレートタイプのスピーカーが付いているみたいですね。
記事にもありますが新車装着としてはかなり恵まれているほうです。純正の音を聴いて、やはり 「グレードアップしたい」 と思われるようなら 昨日紹介したスーパーオートバックスのオーディオコーナーで3万円半ばのセパレートタイプのスピーカーを試聴してみて下さい。 みんカラのインプレッサスポーツのスピーカーのパーツレビューも参考になります。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/impreza_sport/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=42&srt=1
書込番号:21742954
0点
>猫の座布団さん
サブウーファーですか。なるほどそちらも効果を感じやすそうですね。家庭用のサラウンドみたいなイメージですよね。
書込番号:21743138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M&M.comさん
確かにオートバックスでスピーカー置いてますね。コアキシャルとセパレートで工賃随分違いますね。
表現が難しいですけど中音域のクリア感や音の抜けが純正はもう一つかなと感じます。ドンシャリ系はいいですけどクラシックやバラードなどの重低音があまりない曲は向かないかなと。そうなるとセパレートなんですよね。まずは聴き比べてみます。
書込番号:21743148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TheSUDACHIさん
せっかく純正からの交換ならば、(予算の問題は有りますが)先ずは、下記位のスピーカーからをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000911261/
・・・個人的にですが、この価格帯では「ベスト・バイ」と思っている逸品です。
基本的に、ポン付け前提(設計)なので特にデッドニング等を行わなくとも、10段階で8前後の満足感は得られるかと思います。
セパレートタイプなので、ツィーターの装着位置で印象が大きく変わります。見た目重視なら「純正位置」になりますが、音質重視ならダッシュボード上やAピラー、またはドアミラー裏等、リスナーがツィーターを「直視」出来る場所に設置出来ると良いと思います。
(直視=直聴き?=ツィーターからのストレートに放たれる「直接音」が聴き易くなり、ガラスなどからの「反射音」がキャンセルし易くなるので、ぼやけた音像がシャープになったり、音場感も上がります)
アルパインの製品なら量販店でもデモされている場合が多いので、探しての試聴をオススメします・・・
書込番号:21743383
![]()
0点
アウトバックですがパイオニアTS-C1720Aに交換しています。
先日、リコール車検で1日インプを借りましたが、SGPの効果かアウトバックより剛性もあり良い乗り心地でしたが
純正スピーカーの音はかなり貧弱に感じました。(車種が違うので単純に比較できないですが)
DIYなので2万円程度でしたが工賃プラスしても3〜4万円でしょうか?
純正の時にそれほど不満はなかったですが交換すれば違いはわかりました。
また、それに慣れれば純正との差はかなり大きいと感じ、音にそれほどうるさい方ではないですが、費用対効果はかなりあると思いました。ソニックデザインなど10万円を超えるものだとまた違ってきますが(価値観の問題ですが)
このような機会で違いが把握できたので「交換しない手はないな」と思った次第です。
書込番号:21745628
1点
この2016以降のモデルに乗っているなら「ほぼ新車」ですよね?
個人的には「ドア内張を一度も剥がした事が無いなら、剥がさない方がいい」と私は思ってる。
音質以前に「異音、騒音を増やさない」事の方が大事かと。
2度目の車検、5年くらい経てば内装を剥がしても剥がさなくても
異音出る可能性は100%なんで好きな社外スピーカー選べばいいと思いますが
新車を剥がし付け直してガタガタ異音出てくるともう後悔しかない。
そもそもディーラーや量販店のプロに依頼しても「一度外したドア内装のプラのリベットやクリップを新品に変える」なんてことはまず無い。
普通に考えれば「剥がせば必ず劣化」となります。
センターコンソールは剥がす前提ですがドア内張はそれほど考えられて作られてないですから触らない方がいいです。
個人的に薦められる範囲は、猫の座布団さんが書かれてるようにサブウーハー取り付けから入門がいいとおもいます。
低音は「振動という物理エネルギー」ですから、ドアの純正スピーカーの「物理エネルギー負担の軽減」が最もわかりやすい。
迫力も出ますし「音がよくなった(気がする)」コストパフォーマンスは最高です。
書込番号:21749424
![]()
6点
>aw11naさん
内装外しは劣化に繋がるんですね。勉強になります。
書込番号:21813300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ビルトインナビにし、外部入力ユニットもつけてもらうことにしたのですがiPhone7をつなげるにあたって必要なものがなんなのかよく分からなかったので教えて欲しいです
書込番号:20736571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
音楽だけならiPhone付属のLightning-USBケーブルで良い(車用に別途購入するのも有り)。
書込番号:20736656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ダヴ3627さん
iPhone7なら充電するときはUSBに繋がないといけませんが、
他の物は全てブルートゥースで繋がりますよ。
とっても便利です。
携帯を忘れた時も、持っていないことを知らせてくれます。
ただ、私の場合アドレス帳を入れると問題があったんですが…。
これらのことをご存じであったのならすいません。
書込番号:20738047
6点
>北に住んでいますさん
音楽だけなら普通の充電ケーブルでもいいんですね
>osakatatsuoさん
画面出力したいのですがごちゃごちゃと書いて合って分かりにくかったので聞きました。
もう少し詳細に書くべきでしたすいません....
書込番号:20738579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車種は違いますが、うちの車もパナナビに外部入力ユニットつけました。
LightningケーブルだけだとiPhoneの動画や画面はナビ画面に出力出来ません。
動画の音声だけはナビから出力できます。
iPhoneですが、ナビはiPodとして認識しています。
動画出力やミラーリングをする場合、HDMI変換ユニットが必要です。
私もApple純正のバカ高い変換ユニットを買うか、アマゾンで大陸製サードパーティー品を買うか悩み中です。
話はずれますが、外部入力ユニットよりもUSBケーブルとHDMIケーブルだけつけた方が安上がりなんですが、センターコンソールからケーブルがニョロニョロ出てるのが嫌だったので、外部入力ユニットにしました。
インパネ周りやセンターコンソールがすっきりしていいですよ。
書込番号:20739757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も現在納車待ちの身で、全く同じ疑問を抱いているので横やり失礼します。
端的に言うと、iPhoneの画面をパナナビの画面にミラーリングしたいのに何が必要なの!?ってことです
ナビのオプション欄にiPod/USB接続ケーブル\2,808、iPod接続ケーブル\3,780、HDMI変換ケーブル\3,024、外部入力ユニット\9,720がありますがLightning対応iPhoneを使い場合どれをつけるのが正解ですか?
またApple社のLightning Digital AVアダプタ MD826AM/A 固定リンク: http://amzn.asia/jeBOx7Vがありますがこちらも必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたいします。
書込番号:20745840
4点
>みっちぇる49さん
>Lightning対応iPhoneを使い場合どれをつけるのが正解ですか?
1 iPod/USB接続ケーブル \2,808 と HDMI変換ケーブル \4,104 の2つ
2 外部入力ユニット \9,720
のどちらか1つです
1の場合はグローブボックスにケーブルが出ますので使う時はグローブボックスを開けないとダメかも
2の場合はインパネセンターポケットにUSBとHDMIの端子が付くので見た目的には良いかも
>またApple社のLightning Digital AVアダプタ MD826AM/A がありますがこちらも必要でしょうか?
http://www.apple.com/jp/shop/product/MD826AM/A/lightning-digital-av%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
これがないとiPhoneからHDMI出力しないので必要です
他にLightning - USBケーブル(充電する為)が1本必用です
2の外部入力ユニットの場合は市販のHDMIケーブルも1本必要になります。
書込番号:20745909
![]()
5点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。それでは外部入力ユニット \9,720を追加で装着してもらうことにします。納車楽しみです!
書込番号:20747200
0点
>みっちぇる49さん
>北に住んでいますさん
二人ともありがとうございます。
とてもわかりやすく何が必要かわかりました!
外部入力ユニットをつけるに当たって
HDMIケーブル、lighteningケーブル、HDMI変換ケーブル、この三点があればミラーリングできるんですね!
書込番号:20750440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日インプレッサスポーツを購入して乗っています。
教えていただきたいのですが、USBプラグにLightening ケーブルを挿入してiPhone7を接続しても充電できません。
当然ナビにも認識されないのですがどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:21793938
0点
osakatatsuoさん
インパネ設置を注文されたのでしょうか。 もしそうなら、USBの電流容量の問題はありませんか?。
当方インプレッサG4ですが、車上でのipad充電(5V-2.1A)が必要なため、インパネ設置をあきらめました。念のため、ご使用iPhone7の充電電流容量をご確認されてはどうでしょうか。
インパネ設置は、標準の充電用USB(5V-2.1A)との置き換えになるようです。
当方ビルトインパナナビですが、置き換えるとUSBは5V−1Aになる?(パナナビ同等品?の取説から)。このためパナナビ接続用は、グローブボックスへのケーブルでのUSBを注文しました
書込番号:21794744
2点
>kazkeijunさん
どうしたらよいか?って聞かれても
ディーラーに言うか自分で色々切り分けしてみるしか無いのでは?
ケーブル(アップル純正?)を変えてみたり、別のiPhone(友人知人)で試したり、USBメモリーだとどうなのか?とか
まぁ頑張って下さいとしか言えません。
書込番号:21794908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の私のレスは スレ主さんのダヴ3627さん 宛てです。
間違えてosakatatsuoさんにしてしまいました。 osakatatsuoさん失礼しました。
書込番号:21796403
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
レガB4から11年ぶりにインプへ乗り換えが決まり納車を待ってます。
インプスポーツはテンパータイヤが付属しないのは承知してますが、ジャッキは付属しますでしょうか?
早急にジャッキを必要としないので納車すればわかることですが、気になったので教えてください。
0点
Lp7113@groovyさん
↓の下の方に「タイヤ交換用工具を含む価格です」との記載がありますから、ジャッキは付属します。
https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade3
書込番号:21780705
![]()
4点
標準でランフラットタイヤを装着してる車種以外は車載ジャッキは車両に搭載されてます。
インプレッサスポーツの取説に車載ジャッキの搭載位置も記載されてます。
書込番号:21780766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
ジャッキがという文字が頭に有り、タイヤ交換用具を見落としてました。(恥;;)
パンクには応急修理キットで十分なのですが、冬用タイヤに交換するとき無いと困るので質問しました。
素早く回答をいただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21780810
2点
>Lp7113@groovyさん
解決済みとことですが、一言。
A形+スペアタイヤで納車後9ヶ月を経過した所。
補修キットにジャッキも付属されており、
スペアタイヤ&ジャッキ+専用トレイが追加される
仕様になります。
つまりは、
補修キットのジャッキ、夏冬タイヤ交換用に蔵入
補修キットのトレイ、用無しなので販売店で処分
補修キット?貰っておくか!万が一のために…
でした。
ということもあって高いようです。
初スバルの自分、驚きです。
トヨタ車は、追加ではなく交換ですから…け
書込番号:21783662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木枯し紋次さん
ご親切にお教えいただきありがとうございます。
スペアタイヤキットを購入するとジャッキが2コになってしまうんですか。
バカバカしい話しですね。
書込番号:21784008
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
以前乗っていた車で、縁石にタイヤをぶつけてタイヤ交換で助かった経験があります。
パンク修理キットしか付いていないので、T135/80 D16を購入を検討していましたが、
「ロードサービスで自宅へ牽引してもらう→パンクした1本をスタッドレスに交換してもらう」
この方法でも良いかな?と考えています。(自分で交換できないのが大変お恥ずかしいですが...)
但し17インチのタイヤは少し高いので、スタッドレスは16インチのホイール付きにしようと考えています。
上記2種類の選択肢の場合
1.T135/80 D16を、パンク修理キットを撤去して代わりにキレイに設置できるのでしょうか?
2.205/50 R17(タイヤ表記は50ZR17)を1本だけスタッドレス205/55 R16に変えてテンパータイヤ感覚で
数日運転しても大丈夫でしょうか?(冬なら逆パターンもあり)
1日でも車が使えないと仕事に支障が出るため、パンク修理キットだけでは不安を感じています。
心配し過ぎかなあ??
5点
>KOKIANさん
1に関してはスペアタイヤから付属品、専用ボード含めて全部で5万円近くかかるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2410437/car/1920773/3176506/note.aspx
2に関しては4WDなので1本だけスタッドレスタイヤに(サイズがノーマルと同一でも)替えて数日走ることはデファレンシャルに負担が掛かるためやめた方がいいです。
書込番号:21760092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分で交換出来ないのが恥ずかしいと書いてありますが
誰でも出来る簡単な作業です
やり方を知らなくても、ネットで調べるかディーラーで聞けば良い事では?
それとも体に不自由があり出来ないという事なのでしょうか?(それなら申し訳ありません)。
書込番号:21760197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KOKIANさん
旧モデルのXVのスペアタイヤを一式購入すると↓のように販売価格は52,200円と結構高価です。
http://artsc.ocnk.net/product/2053
しかしながら、現行モデルのインプレッサ用のスペアタイヤを積載する為の部品は販売されていないかもしれません。
ただ、現行型インプレッサでもトランク内にスペアタイヤを積載するようなスペースはあるようですね。
これならヤフオク等で同サイズの中古のスペアタイヤを購入して、スペアタイヤのスペースに収納した方が安上りで良いかもしれませんね。
書込番号:21760258
1点
一つだけインチダウンしたタイヤを使うのはやめた方がいいと思う、しかも夏タイヤと冬タイヤの違いまであるならなおさら。不具合でてもしりませんよ。
また冬に一カ所だけ夏タイヤとかそのタイヤだけ滑って不安定になり自殺行為もいいとこ、止めるべきです。
書込番号:21760263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KOKIANさん
1も2も可です
1はスペアタイヤ搭載自体をOPとするか(出来るか判りませんが)
テンパータイヤのみ入手するか(オークション等だと合うタイヤが激安かも)
2はテンパータイヤ代りなら十分です(多分使わないもしもの為)
インチダウンしても外径差はテンパーより少ないと思います
(テンパーは小径)
僕も昔、同タイヤを複数のセット使っていた時同じ感じで別タイヤをスペアとして積んでいました
最近の車は2だとスペアタイヤのスペースに(厚みが)収まりきらず荷室が狭くなるかと思います
(インプレッサスポーツがどうだか判りませんが)
1でも2でも交換タイヤがあればたとえ自身でタイヤ交換出来なくてもレッカー移動せず
その場でJAF等に交換してもらえば時間のロスが少ないです
書込番号:21760292
4点
タイヤは命をのせて乗せているというコピーがあります。心配でしたら規定のサイズのテンパータイヤを購入、ご自分で交換ができるようにトレーニングするしかないです。たかが5万円、サイズを誤ったり不適切な取り付けだと人生を棒に振るかもしれませんよ。
書込番号:21760370
1点
テンパータイヤの代わりに「数日だけ」スタッドレスを使うっていう話なら良いんじゃないですか?
ただし、回転数の差で駆動系に全く負担がかからないわけではないですけど、おとなしく走れば問題ないです。
というか、安全性の話なら スタッドレス>>>>>>テンパー ですから。
4輪新品時以外は4輪のグリップレベル・外径が同じなんでことはないわけだし、堅いこと言い出したらそれだってアウトでしょ?
それと、誰も救出に来てくれない場所(夜間、田舎、山道)でパンクしたことを考えたら、いざとなったらタイヤ交換くらいは自分できるようになってくださいね。
書込番号:21760426
8点
>KOKIANさん
車のトラブルは、パンクだけとは限りませんので、車が故障で使えない場合は、レンタカーを借りちゃいましょう。
車種にもよりますが、お安い車種だと24時間借りても1万円ぐらいです。
・・・という風に考えれば、気が楽になると思います。
書込番号:21760503
1点
>KOKIANさん
修復不可能なダメージであれば別ですが、パンクでロードサービスで牽引するならばその場で応急処置をしてもらって自走して帰る事になるんじゃ無いでしょうか?その方が合理的な気がします。
となれば今のままパンク修理キットだけ積んでおけばOKでは無いですかね?自身でタイヤが変えられないならテンパータイヤは無用と思います。
書込番号:21760697
1点
>KOKIANさん
心配症のようですが、命あっての物種です。
パンクしたときの状況下で安全環境を整えてタイヤ交換できる人材は数少ないと思います。
そう考えるとスペアタイヤは不要でロードサービスを主として手配したほうが結果として安上がりです。
私は同僚や友人からの話を聞いて、旅行先での山道通過によるパンクでタイヤ交換で失敗した体験談をかなり知っています。
失敗してフレームが曲がるなどさまざまな体験談がございます。
書込番号:21761010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KOKIANさん
タイヤ交換が出来ない…
良いと思います。1回高速道路の路肩で交換している方を見た事あります。出来るからといってどこでもやってしまうのは危険です。
ロードサービスで家まで牽引して…
近所なら良いと思いますが、長距離ならサービスマンがその場のベストな選択をしてくれるでしょう。
タイヤ屋までとか…
結論としてテンパータイヤはいらないのではないでしょうか。
書込番号:21761516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんの意見をいただいて、とても感謝しています。
私の伝え方が悪かったと思いますが、交換したテンパータイヤは新しいタイヤを買うまでの数日の使用予定です。
仕事ですぐに買いに行けない状況を考慮して、数日と書きました。
また、2.0 i-SでFFになります。テンパータイヤは後輪に付けることになると思います。
自分で交換できるようになった方が良いのは確かにその通りです。
冬にスタッドレスへ交換の時、カーショップで長く待たされることも無くなりますし。
タイヤの交換方法はパンクした時にロードサービスの方がしていただいているのを最後まで見ていましたので
ある程度分かるのですが、「タイヤが走行中に外れたら」「締めすぎて壊れたら困るな」とか考えてしまいます。
「失敗してフレームが曲がる」こともあるのですね。
パソコンの内蔵パーツを交換するのは慣れていますが、車は失敗したら自分&同乗者が死んでしまう
可能性がありますので、自分でやるならしっかり練習しておかないと...
gda_hisashiさん、tbearさんのお話から判断すると、インチダウンのスタッドレスを
「緊急時の一時的な交換」としてなら悪くないようですね。
オークションで中古テンパータイヤを入手して積むのもローコストで良いですね。
5万円近いというお話がありましたので、中古で状態が良さそうなものを探すのも検討します。
なるほど、レンタカーというのも方法ですね。
5万円もテンパータイヤにかけるなら、代わりにレンタカー費用に当てるのも良い方法です。
パンク修理キットでOKとのご意見、実際ほとんどのケースが問題無いと思います。
ただ前回私がタイヤを縁石にぶつけた時は側面が壊れてしまい、パンク修理キットでは
どうしようもない状態になりましたので、タイヤの方が安心だと思いました。
タイヤ交換ができないことで、まさか肯定的な意見までいただけるとは思いませんでした。
上から順番に読んでいる時に少しへこんでいたのですが、何だか救われた気分です。(^^;
まさかこんなに様々なご意見をいただけるとは予想していませんでした。
どれが正解というよりは、どう割り切るか?なのかもしれませんね。
書込番号:21762307
5点
>KOKIANさん
私は別の車ですが同じく修理キットのみでしたのでヤフオクで合うテンパータイヤを購入しました。中古なので3,000円ちょっとでした。トランクに入れておけばバースト時にもロードサービスを手配して隊員に作業して貰えば直ぐにその場から動けますよ。
普通のパンクなら何も悩まずに済みますが縁石にヒットさせて裂けるとどうにもなりません。経験がおありのようですのでヤフオクで中古テンパーが最良の選択かと思います。
書込番号:21762463
5点
>hat-hatさん
ありがとうございます。
中古テンパータイヤなら安いので1本買ってみようかな。
ヤフオクで検索して
富士重工の車名の出ているものにすれば、大丈夫かなあ。
出てくるものにはナットは付いてなさそうだけど、パンクしたタイヤに付属のものが使えるのでしょうか。
パンク修理キットを抜いた後に、キレイに収めたければ
https://minkara.carview.co.jp/userid/219639/car/1334587/5650722/parts.aspx
これに含まれている 枠?も必要になりそうですね。
(*ヤフオクのUR入っていると投稿できませんでしたが、
レガシィ BR9/BRM/BRG T135/80D16 スペアタイヤ/SPタイヤ1本 即決
H18 フォレスター SG5 135/80D16 スペアタイヤ/SPタイヤ1本 即決
と書いてあるものが確認できました。)
書込番号:21767096
2点
KOKIANさん
私が乗っているスバル車のS4には標準でテンパータイヤが積載されています。
しかし、テンパータイヤを固定する為のナットは別途付属していません。
これはアルミホイールを固定しているナットでテンパータイヤも取り付け出来るからです。
書込番号:21767192
2点
>KOKIANさん
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi
ここでタイヤ外径を調べたところ135/80-16の外径は622mmのようです。
http://spectank.jp/tir/007103545.html
ここでご自分の装着タイヤの穴数、PCD、ハブ径、を調べてタイヤ外径の近いものを選択して下さい。20〜30mm前後の誤差は大丈夫です。ただ外径が大きくなるとトランクルームを圧迫する可能性が出てきますのでご注意を。オフセット量はテンパーなので気にしなくて大丈夫です。
タイヤ外径、穴数、PCD、ハブ径が合致すれば合うはずですがブレーキローターの干渉等も考えられるのでなるべくホイール径、メーカーは合わせた方が無難です。あと、ナットはそのまま使えるので別途用意する必要は有りません。
なお、タイヤを固定する枠?があるとスッキリ収まりますが、結構高いので私はそのまま置いています。タイヤのゴムとボディの鉄板が接触するのでちょうど摩擦で意外と動いてガチャガチャとはなっていませんよ。
書込番号:21767731
1点
テンパータイヤをつけています。
中古ですが、スバルの担当営業から安く頂きました。
上に乗せる発泡スチロールは付いていましたが、両側は付いていないので、自作しました。
底が上がりますが、使い勝手は悪くないと思います。
私は北海道と言う事もあり、携帯が圏外の所もありますし、そこでパンクしたら大変です。
実際に仕事でお客様に行く時に圏外でパンクして、自分でタイヤ交換して行った事もあります。
書込番号:21768552
1点
皆様、お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
イザとなった時に、「タイヤはあるけど取付できない」不安を感じていましたが
ホイール付属のナットで固定できるのが分かり安心しました。ありがとうございます。
>hat-hatさん
カーブ曲がる時にズルズル動くかな?と思いましたが、意外と大丈夫のようですね。
タイヤ互換情報もありがとうございます。インチアップ・インチダウンが一目で分かりますね。
>北の羆さん
写真まで投稿いただきありがとうございます。しっかりと設置してあり、すばらしいですね。
今回タイヤだけ買ってみますが、キレイに収まらなければ平らになるように工夫してみようと思います。
書込番号:21773655
0点
>キレイに収まらなければ平らになるように工夫してみようと思います
一応、自分は発泡スチロールで自作しました。
ホントはちゃんと買えば綺麗に収まるんでしょうけど、高いんですよねぇ。
書込番号:21773716
4点
多分この書き込みしている中では一番古くからスバルの4WDアクティブトルクスプリット系を乗っていると思っています。
1982年頃から水平対向エンジンのスバル車4WDは14台、これ以外のメーカーの4WDは3台です。
https://www.subaru.co.jp/recall/archives/others/data/11-07_02.pdf#search=%27AWD%284WD%29%E5%85%A8%E8%BB%8A+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%27
富士重工業株式会社
AWD(4WD)全車
タイヤ交換とタイヤ空気圧調整に関するご注意
平成23年7月
ご愛用頂いておりますAWD車におきまして、タイヤ交換とタイヤ空気圧調整の遵守事項についてお知らせ申し上げます。
内容
スバルのAWD車は、エンジンの駆動力をバランスよく4輪に伝え、優れた操縦安定性を発揮しますが、4輪のう
ち1輪でも異なるタイヤを装着しますと、操縦安定性・ブレーキ性能に悪影響を与え、最悪の場合事故につなが
るおそれがあります。
また、前後タイヤにおいて磨耗状態、サイズ、銘柄が異なったり、指定の空気圧でなかったりしますと、走行中に
駆動装置のひとつでありますディファレンシャルギヤに過度の負担が掛かり、最悪の場合走行不能や車両火災
につながるおそれがあります。
タイヤ点検・交換や空気圧調整の際には、下記の「AWD車のタイヤ点検・交換時の注意事項」を必ずお守り頂 」
くようお願いします。
タイヤのメーカー、銘柄、パターン
(溝模様)が、四輪とも同じものを
使用して下さい
同じサイズ表記のタイヤでもメーカーや銘柄
が異なると、実際のタイヤの直径が異なりま
す。
メーカー,銘柄,パターンの違う
タイヤを混ぜて使用しない
で下さい
磨耗差の著しいタイヤを混ぜて
使用しないで下さい
例えば前輪タイヤ2本が磨り減った為
に、その2本だけを新品に交換すると、
後輪との磨耗差が大きくなり危険です。
このような場合は4輪同時に新品に交
換を行ってください。
磨耗差が大きいタイヤ
を混ぜて使用しないで
下さい
https://www.subaru.jp/afterservice/fire/cont03.html#cont03
4輪駆動車のタイヤの状態の注意点
●4輪のうち1輪でもタイヤの摩耗状態や空気圧が極端に異なったり、タイヤのサイズ、銘柄が異なると、タイヤ間の回転差をデファレンシャルが吸収しきれず駆動系に無理な負担がかかり、過熱や破損する可能性があります。
場合によってはデファレンシャルオイルが噴き出して発火・火災につながるおそれがあります。
この価格コムでも4WDのタイヤの誤差20〜30ミリの差は平気とか書かれていますが・・・
よくそんな事知ったみたいに言えるなと思いますね。
スバルの4WDは間違った位置にテンパータイヤを付けて移動していても過去燃えた・・・
なんて話はよくある話でした。
当然テンパーですから飛ばさない運転ですが・・・
同サイズの別タイヤでも燃えますね。
この手のアクティブトルクスプリットは、現在4輪の回転、車速、舵角などセンサーで見ています。
これにタイヤサイズが違う・・・これは回転数、車速が異常で滑っていると判断し、多板クラッチの圧着力を変えるなど滑った状態を修正しようとする制御が働きこの時リアデフ等が異常高温になり燃える・・・・
こんなメカニズムですね。
こちらは1988年のレオーネアクティブトルクスプリットトルク配分パラメーター表示CMです。
https://www.youtube.com/watch?v=53pzMSZcEZo
最近のリニアトロニックモデルは制御が違うと思う方もいるみたいですが・・・・
昨年もこの話をスバルのチーフメカニックに同乗した時にききました。
現在も4輪同じメーカー、同じサイズ、同じパターンは変わっていないとの事で、最悪火災もあるとの回答です。
書込番号:21779144
1点
>BC5rsraさん
ごもっともなんですが
それは通常使用のタイヤの事で
パンク時のテンパータイヤ使用等の緊急時は
短時間(短距離)使用で何千キロも走らなければ
ほぼ影響ないはずですよ
実際大抵メーカーが用意しているタンパータイヤは標準タイヤより小径です
あと超グリップの高いタイヤ等で無ければ
実際はちょっとの差であれば吸収されますよ
(車は走行中いつでも微妙に滑っている)
1km/hでも違反は違反とか塩辛は体に厳密に言えば
BC5rsraさんの書き込み通り
同じ外径、同じグリップレベルの使用が理想ですが
一時使用のスペアタイヤはあまり気にしなくて良いと思います
書込番号:21779424
3点
確かに4wdやLSDが装着されている車はテンパータイヤではなくて同じタイヤをスペアタイヤとして設定してるケースが多いですね。
少しの距離なら問題無いだろうけど知らないで長距離走っちゃう事が想定されので駆動形式を良く調べて運用した方が良さそうですね。
書込番号:21779442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パンク修理は市販のキットを使って自分で行っていますが、一度だけ用事の時間が迫っていて修理する暇がなかったので一輪だけスタッドレスに交換して走行し用事を済ませた事があります。
前輪駆動の後輪にスタッドレスを装着しましたが市街地を普通に走ったので違いは感じませんでした。
アクティブトルクスプリットAWDも舗装路をおとなしく走る分にはほぼ前輪駆動が主なので後輪に着ければ問題無いと思います。
以前乗っていたセンターデフAWDのインプレッサも標準装備されていたスペアタイヤはテンパーでした。
書込番号:21779681
1点
>北の羆さん
発泡スチロールでの自作、これだけきれいにできれば買う必要無しですね。
タイヤの上に収納スペースも作れますし。(^^
私は不器用なので、上にダンボールでも載っけて平にしてみようと考えています。無駄なスペースができますが。
ヤフオク出品で比較的年式の新しそうなものを気長に探してみます。(あまり古いとゴムの劣化が心配ですので)
解決済みにさせていただこうかと思いましたが、いろいろなご意見をお持ちの方が
まだお越しいただいていますので、しばらくこのまま書き込みできるようにしておきますね。
書込番号:21780728
1点
国土交通省発表した実際の事例
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
2008/12/27 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1996/7 120600km 動力伝達装置 高速走行中に車両後部より火災発生。
【火災(人的被害無し)】 前後にメーカー、パターンの異なるタイヤを装着したことに起因し、リヤデフが異常過熱し、火災に至ったものと判断。
2009/3/21 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BD5
EJ20
1996/7 113866km 動力伝達装置 走行中後ろから炎上した。
【火災(人的被害無し)】 車両確認結果、リヤ右のタイヤが、他3本のタイヤとは違うサイズが装着されていたため、リヤディファレンシャルに負担がかかり、過熱し、火災に至ったものと判断。
2009/5/11 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1996/1 125381km 動力伝達装置 フロント右タイヤをスペア-タイヤに交換後、リヤデフから火災が発生した。
【火災(人的被害無し)】 発生状況から、径が小さいテンパータイヤをフロント右に装着し走行を続けたことにより、常時異常な回転差が発生し、駆動系部品(リヤデフ)に無理な力が掛かり、内部ギヤ等の加熱、オイルの温度上昇などが発生し発火に至った火災と判断。
2009/6/21 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG9
EJ25
1996/7 62313km 動力伝達装置 走行中、後ろから煙が出てきたのに気付き、停止して確認したところ、リヤデフ付近から火が出ていたので水をかけて消火した。リヤデフ付近を焼損した。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、本車両の4本のタイヤはサイズは同じであるが、前後でタイヤの銘柄が異なり、磨耗状態、空気圧も異なっていた。異種タイヤ装着により前後タイヤで常時異常な回転差が発生し、駆動系部品(リヤデフ)に無理な力が掛かり、内部ギヤ等の加熱、オイルの温度上昇などが発生し発火に至ったと判断。
2012/8/14 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1997/2 不明km 動力伝達装置 高速道路走行中、アクセルを踏んでも車が重く感じ、「ボコン」と鈍い音がした。ルームミラーにて真っ白い煙を確認した。路肩に車を停め、車内で待機していたところ、「パチパチ」と音が聞こえたため、車外に出たところ、左後輪タイヤハウスから赤い炎が出ていた。消防にて鎮火。車両ほぼ全焼。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、リヤデフが過熱し、マウントゴムが発火して周囲に延焼したものと推測する。リヤデフが過熱した原因は、前輪と後輪でパターンの違うタイヤを装着したことで、前後輪で回転差が生じ、リヤデフのファイナルギヤに無理な力がかかってギヤの歯面が発熱し、発生したものと推定する。
2014/10/9 乗用自動車 スバル
レガシィ
GF-BH5
EJ20
1998/9 不明km 動力伝達装置 高速道路走行中、後方から発煙していることを確認した。1km程走行して停車したところ、後輪右タイヤ付近から発煙していた。その後、出火した。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、リヤデファレンシャルが過熱したことで周辺の樹脂部品等が発火して周囲に延焼したものと推測する。リヤデファレンシャルが過熱した原因は、前後のタイヤの銘柄、摩耗度合が異なっていたこと、及び、積載量の多い状態で高負荷走行をしたことでリヤデファレンシャル内のファイナルギヤに大きな負荷がかかり、ギヤの歯面が発熱したことによるものと推定する。
2014/10/19 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1996/11 不明km 動力伝達装置 高速道路を走行中、後続車両から煙が出ているとの指摘を受けたため停車した。降車して確認すると、右後輪付近から発煙しており、タイヤハウスの奥から出火していた。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、リヤデファレンシャルが過熱し、マウントゴムが発火して周囲に延焼したものと推測する。リヤデファレンシャルが過熱した原因は、前輪と後輪で銘柄の違うタイヤを装着したことで、リヤデファレンシャルのファイナルギヤに無理な力がかかってギヤの歯面が発熱し、発生したものと推定する。
2016/4/25 乗用自動車 スバル
インプレッサ
GF-GF8
EJ20
1999/5 100000km 動力伝達装置 高速道路を走行中、突然、車両後部から「ゴン」という大きな異音が発生するとともに発煙したため停車したところ、後部車軸の差動装置付近から出火した。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、後車軸の差動装置付近から焼損している状況であり、当該装置の内部の構成部品が焼き付いていた。また、異なるタイヤが装着されていた。以上のことから、異なるタイヤを装着したことにより差動装置に負荷がかかり、当該装置の内部が発熱し、オイルが漏れたことから潤滑不良となり焼き付き、オイルが発火したことによるものと推定する。
2017/1/5 乗用自動車 スバル
レガシィ
GF-BH5
EJ20
2001/3 146000km 動力伝達装置 高速道路を走行中、後部から「カタカタ」という異音が発生したため路肩に停車したところ、車両下部から出火した。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、後部差動機(リヤデフ)から焼損している状況であり、差動機内の歯車(ファイナルギヤ)に過熱痕が認められた。また、火災発生前に右後輪タイヤがスペアタイヤ(テンポラリータイヤ)に交換されており、空気圧不足の状態であった。以上のことから、タイヤの空気圧不足により後部作動機内の歯車に負担がかかり、歯車の歯面が発熱したことによるものと推定する。
書込番号:21781146
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。インプレッサスポーツを購入検討しているものです!
特別仕様車の1.6i-L EyeSight S-styleのFFモデルを買う予定でしたが、C型の噂が入ってきてそこまで待とうか悩んでおります。そこで質問なのですがこの特別仕様車は期間限定なのでしょうか?
C型になれば特別仕様車はなくなってしまうのでしょうか?スバルの特別仕様車は長く売ってるイメージがあるのですが60周年記念モデルというので気になっています。
C型で特別仕様車で買えたら最高なのですが…
ご返信頂ければ幸いです。
書込番号:21761791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルはC型の特別仕様車でスポーツ性を高めたグリルやバンパーを登場させてお買い得感を演出します。そのクルマを購入すれば何年も飽きずに所有できると思います。
それはD型、いわゆるマイナーチェンジ前のお買い得仕様車ですからチカラを入れるのは誰もが頷ける話ですよね。
でもD型も大幅改良なので、それはそれで魅力的なんですよね。
結論。タイミングが難しくて、
いつまでも買えない。
書込番号:21761821 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ひろふみやすさん
インプレッサはグリルとバンパーに
まだまだ手の内を隠しているような気がしませんか?
私だけですかね。
見える人には見えると思いますが。
書込番号:21761843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはデジャヴと言わないか?
書込番号:21761856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、私はジャメヴかも。
というのは冗談で、
グリルひとつをとっても
まだまだ改良の余地あり!と私は睨んでまする。
うーん見えないかなぁー
書込番号:21762057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
実は嫁の親も車を買い替える予定で私のと合わせてインプレッサ2台まとめて買おうかという話になっております。いつどのモデルを買うか私の決断が重要なので迷ってます…もちろんサイフは別ですよ
C型で1.6のFFで特別仕様車で今の特別仕様車と価格がそんなに変わらないなら出るの待とうかなぁ
個人的には今の特別仕様車のエクステリア、インテリアで十分なのでC型でそのまま続行販売してくれれば即買いです。
書込番号:21762065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2017年式A型乗りです。
スバルではC型は他メーカでは、マイナーチェンジに当たるのではないでしょうか。グリル、バンパー周り、リア周りがプチ変更になると思われます。内装、コックピット周りも変更可能性あります。秋頃にC型発売だと思われます。あと半年待ってnewモデルが良いか現行モデルが良いかはスレ主さんの判断だと思います。エンジンは変更無いと思いますが。B型のがデザインが良い場合も有りますし、C型のが良いかもわかりませんよね、今のB型のデザイン、内装で満足しているのなら購入も有りと思います。欲しいと思った時が買いかもですから。ただC型のデザイン変更が良く出来てる場合は、後悔するかもですね。
1.6リッターの特別仕様車も良い車ですが、是非2.0リッターも検討してみてください。余り価格差は無いと思われます。
書込番号:21762237
4点
今までの私の話題は全て
前座になります。
ここからが本線です。
2018年10月にアウトバックに先行されて搭載されるであろう
『TJA』・・・トラフィック ジャム アシスト
この準自動運転システムがインプレッサC型でどうなるのか?という一挙手一投足が注目されるタイミングですので大きな節目であります。
本質としてはアウトバックの機能になりますので
どこまでインプレッサに小出しで搭載してくれるのか?というところが注目です。
また現行レヴォーグD型にある
スマートリアビューミラー。
フロントビューモニター。
この辺も小出しで搭載してほしいところ。
さらにレヴォーグD型の
オートビークルホールド。この辺は案外、インプレッサC型に搭載されそうな予感。
2019年遂にインプレッサに
新型フォレスターに搭載されるであろうHV。
このHVは燃費ではなく出力を上げるための代物。
もちろんXVにも搭載されるのであればかなり
面白い。
そして2020年。インプレッサE型に1.5Lターボ+顔認証システムを搭載するという花火を打ち上げて以上のドラマは終了でしょうか。
そして2021年新型インプレッサでPHV追加。
今までは全て私の創造の話になります。
しかし創造の域とはいえ、あと数カ月、あと1年後2年後でここまで変化してしまうかもしれないのです
結論。やっぱり気にしていたら
いつまでも買えない。
でも2018年2019年2020年2021年と楽しみがたくさんあって良いんではないでしょうか。
いかがでしょうか?
書込番号:21762373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろふみやすさん
悩むところかもしれませんが、ラインナップされている特別仕様車がほしいのであればご購入されてはいかがでしょうか。
特別仕様車がそのまま存続するかはわかりません…。
過去、型チェンジにともなって廃止された特別仕様車もありますし、継続して販売した仕様もあるからです。
また内容変更が発生し、好みに合わなくなることも考えられます。
みなさん仰る通りC型は秋頃の予定かと思います。
ビッグマイナーは通常D型(来年の秋)です。
現型のオーダーストップ時期にはある程度わかる可能性がありますが、数ヶ月先です。
ここからは個人的な見解ですが、C型はビッグマイナーの手前です。伸び悩みの時期でしょうから特別仕様車は継続されると思います。ただ、C型買うならD型…と私は思ってしまいます。なのでB型を買います。
書込番号:21762895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろふみやすさん
ひとつ重要な事をお伝えするのを失念しておりました。
今回はお父様?もご購入されるとのこと。
そうなりますと支店長交えて賑やかな商談になりますがここに落とし穴がございます。
2台分ご購入は大幅値引きが期待できるシチュエーションですが本質は違います。
『スバル1本に絞り込んでいるな。』
とベテラン営業マンにそういう戦術で攻め込まれてしまいます。
ベテラン営業マンは
『S-STYLEはまだ登場したばかりですがとても売れている人気車です。特別仕様車ということもございまして最初からお買い得価格になっておりますので本体価格からの値引きはこれが精一杯になります。』
以上の観点からは別々にご購入されたほうが
実質担当者が2名になりますし、ご購入後に2名のほうが状況に応じて相談しやすいと思います。
2台分ご購入は一見お得に感じられるかもしれませんが実は落とし穴がございますので、1台ずつ競合他社との商談を繰り返しながらのほうがきっと実りある成果が得られると思います。
しかしながら以上のことは特に問題点ではないということであれば良好な関係で商談は進行すると思います。
書込番号:21762988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
具体的にはC型で噂されているアイサイトツーリングアシストの搭載にかなり興味を持っております。運転に自信があるわけではないのでこういう機能はあるにこしたことないかと…
ただ今の車は何もついてないので現行B型でも十分なのかどうなのか
いつまでも買えないですね 笑
一応アクセラ2台買うかどっちか迷ってる感じで行こうかなと思ってます。嫁の親は今マツダ車乗ってるのでそれを出していこうかなと。インプレッサ欲しいオーラは頑張って封印します!
書込番号:21763212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろふみやすさん
ツーリングアシストの件を気にされていたのですね。責任は持てませんが、XVがもうすぐC型となります。ここにツーリングアシストが付くかどうかがひとつの目安になるのでは?と考えます。
ディーラーにXVの年次改良内容を伺ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21763776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本は期間限定と考えるのが無難です。年次改良後に特別仕様車がそのまま残るケースは多くないと思います。
ただS-styleが人気でよほど売れれば、C型以降でカタログモデルに昇格する可能性はありますね。
レヴォーグ1.6 S-styleも最初特別仕様車でした。
ただこればかりは売り上げやメーカーの戦略によって決まることでしょうから、何とも予測のしようがありません。
書込番号:21763936
2点
>ひろふみやすさん
ディーラーの営業さん情報ですが、インプレッサにツーリングアシストが搭載される事は無いようです。
というのも、レヴォーグに付いているアイサイトとインプレッサに付いているアイサイトは同じバージョン3の呼称ですが、ハードウェアの基幹システムに違いがありインプレッサに搭載されているハードウェアではツーリングアシストは処理出来ないとのことでした。
もちろん、今後の年改でハードウェアの基幹システムが変更されればその限りでは無いと思いますが・・・
ちなみに私はC型の2.0-iS Limitedですが、納車後すぐに発表されたD型ではアイサイトのカメラがカラー化されてバージョン3になってちょっと残念でした。ただ、内装が好みのLimitedは廃止されたので結果的には良かったと思っています。
他の方も書かれていますが、ビッグマイナーはD型になる可能性が高いと思いますので、今年中に購入を考えていらっしゃるようならC型を待たなくてもいいとは思います。
そもそもスバルは年改を考えているといつまでも買えませんから。
書込番号:21765401
![]()
2点
>ひろふみやすさん
ちょっと話題それますが、C型で8インチナビが出揃うか興味津々です。パナソニックとダイヤトーンだけでなく、パイオニアやケンウッドも対応しますかね。ものとしては、社外品としては、8インチの製品はあるわけで、インプレッサの構造に合わせ、ビルトインとして対応できるかどうかです。
書込番号:21773342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重な情報ありがとうございます!
待ちきれないのでC型まで待たずに買う事にいたしました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:21775774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,610物件)
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ナビ&TV ETC ドラレコBカメラ ヒルホールドスイッチ VDC フロントワイパーデアイサー ヒーテットドアミラー リヤフォグランプ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ナビ&TV ETC ドラレコBカメラ ヒルホールドスイッチ VDC フロントワイパーデアイサー ヒーテットドアミラー リヤフォグランプ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 10.7万円




















