N-BOX 2011年モデル
724
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 10〜200 万円 (3,930物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 31 | 2013年11月1日 21:34 | |
| 17 | 9 | 2013年10月30日 11:07 | |
| 37 | 11 | 2013年10月27日 11:06 | |
| 44 | 8 | 2013年10月26日 19:28 | |
| 60 | 10 | 2013年10月8日 22:06 | |
| 25 | 23 | 2013年10月7日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
現在エヌボへお乗りの方への質問です。
先日エヌボ試乗に行き、カミさん運転で後部座席に座り、乗り心地等を確認したのですが、結構ポンポン跳ねる様な感覚が(道路状況にも因ると思いますが)あったのですが・・・それとカーブを曲がる際に、シート位置が最後尾にセッティングされている為か、振られる感じがして「これって山道などのクネクネ道を走行した時、後ろに乗った人は酔やしないかな?」と感じたのですが、どうなんでしょう?
もしその感があるのなら、購入をやめようかと考えています。(後部座席には結構子供が乗るので)
運転の仕方にも因るかもしれませんが・・・。
アドバイスをお願いします。
8点
Nボはリアがスライドしないばかりか、足がパイプ椅子形状の為 乗り心地が非常に悪くそして酔います。
その理由の一つに、『リアタイヤの真上にシート位置がある為と考えられます。』椅子を前にスライドさせられれば
リアタイヤからの上方向への直接の振動(突き上げ)を多少ではありますが緩和できます。あと着座位置も床からの座面の高さがNボは他メーカーより低いので疲れる原因と思われます。
私は競合車(スペーシア、タント)も同様に乗り比べて見た方が良いと思います。
自分が乗る車ですから、自分のインプレッションを最優先に決めてください。
書込番号:16726005
9点
NBOXのノーマルでしょうか?
試乗車に多い初期生産車はフロントスタビライザーが未装着です
現在のノーマル、カスタム共に標準装備化されてますので、乗り心地はかなり改善されているようですよ
NBOXの初期車で後席乗り物酔いの口コミはありましたね(笑)
家の車はカスタムですけど、気分が悪いとは言われた事はありません
NBOXはロングホイールベースです
タイヤより後方の場合は揺れやすい
鉄道で言うと、端の席より前後真ん中の座席の方が乗り心地はいいです
因みに、スペーシアを試乗した時に運転席で路面なの突き上げ感を感じました
家の母が普段親戚のクラウンの後席に座る事が多く、ワゴンRの後席の乗り心地は好きではなかったらしく、軽自動車の購入には消極的でしたが、NBOXカスタムは、満足だったようです(笑)
もっとも眺めのいい助手席の方が気に入ったみたいでしたけどね(笑)
背の高い車ですから、カーブはゆっくり走る方が乗り心地はいいですよ
遠心力をかけない運転も技量ですから
書込番号:16726733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もSE-300PCIEさんと同じ意見です。
今日、N−BOXのカスタムターボに試乗し、後ろの座席に乗って、
営業さんに運転してもらいましたが、下からの突き上げがきつく、
酔いそうになりました。
パイプ椅子形状で、スライドしないのは、N−BOXの最大の弱点ですね。
バックドアを開けて荷室スペースを見ましたが、その狭さに驚きました。
営業さんに「どこに荷物を積むんですか?」と聞いたところ、
「みなさん、後席の足元に置いてらっしゃいます」とのこと。
前席2人→荷物→後席2人という図式ということでしょうか?
書込番号:16727036
10点
前二人
後席足元荷物ですよ(笑)
家族4人でご旅行なら軽自動車は使わないでしょ?
四人乗れるけど、四人で日帰り旅行ぐらいでしょうね(笑)
ところで試乗でお客様乗せて、酔わせる運転ってどんだけへぼ営業マン(笑)
突き上げを気にされるならクラウンなどのセダンを買うべきです
NBOXはましな方ですけど、他の軽自動車やコンパクトカーなら大差無いですよ(笑)
書込番号:16727523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NBOXはましな方ですけど、他の軽自動車やコンパクトカーなら大差無いですよ(笑)
大きなメイン道路では大差ありません。
問題は住宅街などの、舗装が悪い道です。
同じコースをダイハツとスズキでも試してもらいましたが、酔いませんでしたけどねぇ。
もちろんシート位置の調整はしましたけど。
書込番号:16727607
9点
>バックドアを開けて荷室スペースを見ましたが、その狭さに驚きました。
何と比べて?
荷室は新型タントが登場してもスーパーハイト系の軽自動車の中では相変わらずエヌボックスが一番容積有りますよ(他車種が最大時)
まさか普通車と比べてませんよね?(笑)
書込番号:16728558
3点
みなさん色々と参考になる御意見ありがとうございます。
私が初めて試乗したのは、エヌボのノーマルでした。
その時はエヌワンを見に行ったついでに試乗したので、感想は「何か重たく走らない車だな・・・」でした。
その後にエヌワンターボに試乗して「良く走るな」と思いましたが、同時に「狭いな」でした。(エヌボに乗った後だったから無理もないですが)
それでエヌワンは候補から消えたのですが・・・代わりにエヌボが浮上してきて、セールスさんが熱心に「是非一度ターボに乗って下さい」と進めるものですから、先日カスタムのターボに1時間ほど試乗させて頂きました。
感想は目から鱗・・・で、エコモードでも良く走るのでびっくりでした。
しかし購入を考えるとなると、全席での状態も確認したいと考え、後部席のエアコンの効きや乗り心地などを小学生の子供と乗って、確認した結果が先レスに書いた感想です。
リアシートがスライドしないのと、子供の意見で「すわると外が見えないね」の一言もかなりマイナス点となり、一度は候補から消えかかって居たのですが・・・新型タントを見に行って、エヌボを見ているからか新鮮味がなく、リアドアの内張りなんかべこべこしているし、エヌボのカスタムに似ているし、ノーマルは見た目変わってないし・・・試乗はしてないですが、魅力半減で興味がなくなり、これならと作りのしっかりしたエヌボが復活してきたと云う訳です。
本当はムーブカスタムターボのSA付きが第1候補なんですが、エヌボも捨てがたくて・・・エヌボを購入するならノーマルターボのSSパッケージかな?とは考えているのですが、何せリアーシートがスライドしない分、乗り心地が気になるので、色んな方の意見を聞きたく質問させて頂きました。
「スタビライザー」ってそんなに乗り心地に影響するもんなんですか?
ムーブカスタムにも前後にスタビは付いてはいるのですが、コーナーリング時だけの問題と思ってました。
>背の高い車ですから、カーブはゆっくり走る方が乗り心地はいいですよ<
言われてる事は分かりますが、山道を走る場合は無理ですよね?
私の場合、結構長距離の山道も想定しているのでターボを選択し、乗り心地も気になるので・・・。
山道は振られる様な感があり、やはり酔いやすくなりますよね?(まっエヌボじゃなくても山道じゃ酔いますが)
書込番号:16729226
3点
tenzanroさん
表現が悪くて申し訳ありませんでした。
荷室スペースではなく、バックドアを開けた時の奥行寸法です。
後席にシートスライドがある車は荷物の大きさに合わせて、奥行寸法を調整します。
スレ主さんが4人でご使用されるとのことでしたので、荷物を置くスペースは
後席の後ろしかないため、NBOXは奥行寸法の調整ができないため、
奥行がないと感じました。
もちろん奥行寸法を調整すると、乗車スペースは狭くなるので、どちらが良いかは人それぞれですが。
tenzanroさんのおっしゃる通り、NBOXはスーパーハイト系では最も背が高いので、容量は一番あるでしょうね。
誤解を招く表現をして申し訳ありませんでした。
書込番号:16731754
2点
私はNBOXプラスのSSターボに乗っていますが荷室が上下2段と広大さが決め手で購入しました。家族4人犬1匹余裕の積載で旅行も快適でした、いいところ全部取りはプラスかなと思います。
書込番号:16731857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もプラスのリアシート位置なら多分「買いだな」と思っているのですが、なにせプラスとなると13万位高くなり、重量も重くなる為、燃費も更に落ちますよね?
室内のカラクリを見ると、色々工夫されていてそれなりに高い理由には納得しますが・・・燃費も街乗りでせめて13〜15位は行って欲しいと思っているので・・・。
現行ノーマル車にスライド機構が無くても、せめてプラスのリアシート位置のが出れば良いのに・・・と思っているのは私だけでしょうか?・・・でも無いでしょうね!
書込番号:16732119
2点
N-WGNを待たれたらどうでしょうか?
狭いN-ONEと大差は無いですけど、リアシートはスライドします
NBOXのSSモデルをお考えでしたら、お早めに
今日、ディーラーで伺ったところ、先行手配車が最終ロットになるだろうとの事です
先行手配車は色の変更は出来ますけど、メーカーオプションの追加などは出来ないので
12月中旬にマイナーチェンジとの事です
お買い得な特別仕様車は無くなりますから
山道飛ばしたら、普通車でも酔いますよ(笑)
同じターボでも、タイヤが違うので、乗り味も違いますよ(笑)
書込番号:16732254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nボックスプラスのオーナーです。正直、ディーラーで試乗したとき、荷室が狭いなと感じました。
でも、納入後、使い出すと十分実用性があります。Nボックスよりも荷室が大きい分、後席足元は少し狭いのですが、いずれも足りないと思ったことはありません。
実際、大人二人で移動するときは後席やその足元に荷物をおくほうが多いかもしれません。Nボックスの場合は、荷室が少し狭くなるかもしれませんが、後席足元が広いのでそれで足りるのではないでしょうか?
問題は4人乗車するときでしょう。
どの軽自動車でも規格で大きさが決まっていますから、前に大人が二人乗り、後席にチャイルドシート、ベビーカーを積むと荷室なんてほとんど残りません。後席に大人二人が乗ったときでも、ほぼ同じでしょう。後席のスライドが影響するレベルじゃないと思います。
ただ、後席にチャイルドシート不要の子供が二人のときなら、シートがスライド出来ると荷室が広くなるでしょうね。
実際に自分が使う場面をイメージして選ばれるといいと思います。
書込番号:16743000
0点
リアシートですが、チェンジ後はスライド化標準装備ななるそうなので、パイプ椅子にはならなそうですね。
しっかりしたシートなら揺られる感じも少ないのではないでしょうか。
後は運転技術次第で笑。
書込番号:16748076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々な情報ありがとうございます。
N−WGN出ましたね・・・カスタム顔はカッコいいですね!
装備も私には魅力です。(でもリヤーの跳ね上げドアがね・・)
ムーブの廉価版ノーマルターボも出ましたね!
顔は今一ですが、N−ONEを意識したのですかね?
eKスペースも気になるし・・・でも出て来るの来年だし・・・
やーここえ来て、又迷い出しました。
でもN−BOXのモデルチェンジっていつ頃位の話なんでしょうか?
スライドになるなら、多分乗り心地も違ってきますよね。
ん?でもまだ出て2年か?今年の12月はマイナーチェンジですね。
よみがえる空さんの情報だと、そのタイミングで、お買い得車が無くなるとか・・・
マイナーチェンジの内容をご存じな方おられますか?
書込番号:16751910
2点
東京モーターショーにマイナーチェンジモデルの先行展示が予定されています
既に現行車の受注販売はストップになりました
NBOX+と、N-ONEについては現行のまま受注ストップはしていないようですけどね(笑)
N-WGNの新装備をみてると
スライドシートの他は
ブラズマクラスター内臓オートエアコンなど一部のグレードに装備
シティブレーキのパッケージ化はあるでしょうね
ツートンの選択化などの情報もありますけど、カラーなどの詳しい情報は出ていません
11月の20日すぎなら、新型のNBOXの詳しい情報もディーラーで解るようになって、商談開始になってると思いますよ
書込番号:16752336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よみがえる空さん、早速の書き込みありがとうございます。
>11月の20日すぎなら、新型のNBOXの詳しい情報もディーラーで解るようになって、商談開始になってると思いますよ<
この新型はリアシートスライドになる可能性はありますか?
書込番号:16753692
0点
おとみちゃん情報ですから(笑)
気になるのでしたらディーラーで聞かれるのが早いです
因みにフィット登場の時に店長さんに尋ねた時には、NBOXのスライドシート化はやらないとの見解でしたから、ディーラーからスライドシート化の話しが出て来たのなら、本当でしょうね(笑)
営業マンがN-WGNとNBOXで情報がこんがらがって無ければですけど
東京モーターショーにマイナーチェンジ後のNBOXを展示するのなら、視覚的に解りやすいマイナーチェンジなんでしょうね(笑)
書込番号:16753721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日Dに聞いた話しは、現行モデルの受付は28日まで、その後はマイナーチェンジ後のモデル受付、車体色の見直し変更、リアシートのスライド化標準装備、安心パッケージのオプション追加だそうです。
マイナーチェンジ後は値引きも渋めと言っていました。
多分今Dに聞けば教えてくれると思います。
私も明日台風が酷くなければサブD主催の新車フェアに行く予定があり、Dもいるのでもっと詳しく聞いてこようと思ってます。
書込番号:16753967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
噂のフェアーって、ようやくなんですね(笑)
値引きも気になりますけど、定価も上がるんでしょうね(笑)
謎のノーマルGLのみ設定のあったサイドカーテンエアーバックが他のグレードに設定されるかが気になります
価格を抑えるなら、安心パッケージを追加オプション扱いにした方が無難ですけど
安く普及させるならベースグレード以外は標準装備なんでしょうね(笑)
現行価格に+5万ぐらいが限界かなぁ?(笑)
値引きも5万下がると、現行車種より+10万ぐらいになるのかなぁ?(笑)
書込番号:16756182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、納車待ちのNボックスを見てきました(SSターボ)、セールスの話だとリアスライドは構造上ないのでは?という事でしたが詳細は解らない見たいです、もうすぐ納車なのでどうでもいい事ですが。
書込番号:16757083
1点
N-WGNにスライドシートを付けると発表した時点で、構造上の転用は可能だと思ってます
納車待ちのお客様には、とぼけますよ(笑)
キャンセルされて、新しい方がいいと言われたら困りますからね(笑)
営業トークです
頭のいい営業なら、スライドシートになると、シートを倒すのが複雑になり、めんどくさいなりますと、説明しますけどね(笑)
書込番号:16757206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすでに車は納車まちの状態でキャンセルなどあり得ないでしょ?そんなの隠す必要がありますかね?
書込番号:16757375
2点
皆さん色々なご意見、ありがとうございました。
先日子供達を連れて、「百聞は一見にしかず」で再度N-BOXを試乗に行きました。
カスタムのノーマルでしたが、40分位セールスさんのご厚意で試乗させて頂き、最初は「広いなー」と言っていた子供も、最後の方では「やっぱ酔うかも」の感想に変わって来た為、現状モデルはNGとなりました。
「12月のマイナーがスライドシートかどうかで、再度検討するかも」と云う事をセールスさんに伝え、「よみがえる空さん」のアドバイスにもあった、N-WGNも候補に加える事にしました。(これはN-BOX試乗の帰り、ノーマルムーブにも試乗して、子供達がこちらの方が良いと言った為で、同じクラスのN-WGNも試乗して見たくなった為です)
装備的にはムーブより魅力を感じるので・・・アトは値段ですが!
書込番号:16772036
1点
子供さんって、背の高い車には酔うんですかね?
因みに、同じターボでも、カスタムとノーマルではタイヤが違うので、足回りの固さも違うそうです
スズキ車比較ですけど、スペーシアの乗り心地よりワゴンRの方が乗り心地はよかったです
両方ともかなり内圧高めのエコタイヤなんですけどね(笑)
空間が狭いと車の剛性は高くなりますからその差が出るんですかね?
単純に走りなら、NBOXよりN-ONEやN-WGNの方が上でしょうね
書込番号:16774227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供さんって、背の高い車には酔うんですかね?<
はい、その辺をセールスさんと検証したのですが、「大人に比べて更に空間が広い分、又後部座席の方が若干低い事などで、周りが見渡せない圧迫感と、車が揺れると余計に大空間が揺れる錯覚に陥ってしまい、酔い易くなるのでしょうかね」と云う結論で納得したのですが。(勿論カーブの多い道での話ですよ)
ムーブは後部座席が前席より明らかに高く設定されており、前が良く見えて、後ろに乗っても圧迫感がないですよね。
N−WGNも写真で見る限り、後ろの席の方が高く見えるので、良いかなと思うのですが。
実物を見てみないと、何とも言えないところは有ると思いますが。
ターボにするつもりですので、走りは「山道でストレス無く、そこそこ走ってくれれば」位に思っています。
アト車重が軽い分、N−BOXより燃費は良いですよね?
この燃料の高いご時世ですから、燃費は良いに越した事ないですし。
せめてムーブのターボの燃費は抜いて欲しいですね。(走りにこだわるホンダじゃ無理ですかね?)
書込番号:16776061
0点
ハイトワゴンは背が高いので揺れるのはしかたないと思います、Nワゴンは違うカテゴリー、後、燃費を気にするのであればスペーシアのが良いのでは?
書込番号:16776315
0点
NBOXも含めて、ターボにもアイドリングストップが付くようですね
家は坂道が多いので、日頃からECONオフで、通勤買い物だけの近所の利用で、リッター10前後です
旧型のスティングレーターボも、アイドリングストップ無しなので、数字は同じぐらいです
ホンダのターボは回転を上げなくても、トルクが出るので、扱いやすいです
平坦な道で、60キロ走行を信号待ち無しで、走ると、リッター18ぐらいの平均燃費を表示します
高速で、100キロを維持すると、リッター14ぐらいです
センタータンクレイアウトですから、前席はミニバンの高さですけど、後席は乗り降りを考えて低いですからね(笑)
バスが前席が酔いにくいのと同じ理由ですかね(笑)
書込番号:16777043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりチョイ乗りは10前後ですか・・・
確かにターボは低回転でトルクがあるのは良く分かりますね。
それって扱いやすいですよね。(実際に試乗してみて)
スペーシアですか・・・顔がどうも好きになれなくて・・・候補に上がりません。
アドバイスありがとうございます。
今度出るN−WGNも低回転でトルクの出るエンジンなら良いですが。
エンジンもNシリーズ流用ですよね?チューニングは少し変えてあるかも知れませんが。
まだホンダのセールスさんから、マイナーの内容を言って来ませんが、やはりスライドはないのかな?
(気持ちはN−WGNに傾いちゃってるけど)
書込番号:16777456
3点
エンジンとプラットホームは同じ物ですね
NBOXとN-ONEでもやっぱりセッティングは違うようですね
この手の車って、燃費の差はほとんどボディの重量によって変わりますし、後はタイヤのサイズですね
NBOXカスタムやN-ONEのターボが15インチタイヤを標準で設定してるのに対して、N-WGNはオプションにしたのは、14インチタイヤの燃費をカタログ数値でアピールしたいんでしょうね
N-ONEの燃費に対して、軽量化とエンジンの改良
ターボはアイドリングストップ追加
ただ、他社みたいに燃費合戦はやらないようですね
ベースグレードは燃費の数値争い車としての存在になるかも知れませんけど
NBOXちょうど3ヶ月で2000キロになりました
普段年間2500キロなんで、かなりの利用頻度です(笑)
家もスペーシアは検討しましたよ(笑)
スペーシアカスタムは高かった
スティングレーの新型から検討はじめて、スライドドアに浮気したんです
漠然と青い車が欲しくなったのもあり、選択肢がNBOXカスタムしか無かったので、スペーシアは高くて買えなかった場合を考えてたんですけどね
スズキ車2台もハンドルやエアコンが同じなので、新鮮味にもかけましたから
今ならスライドドアのNBOXか、
走りで燃費のN-WGNから絞りますね
書込番号:16778568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はホンダディーラーの対応の悪さでN−BOX購入をやめて
ムーヴカスタムRSを購入しました。
ターボなのでとてもエンジンに余裕があり運転が楽しいです。
同乗者も満足しています。
書込番号:16782200
1点
ターボ車ならどれも同じようなものですね。
ただ、N BOXは小さな凹凸のある路面では敏感に拾うことはなく、凹凸があったのかも分からないほど乗り心地は良いです。
同じ会社の仲間MOVEカスタムのターボ車に乗っている人がいて荒れた路面で互いに試乗しましたが、その人もN BOXの方が低速からターボがきいて凹凸を拾いにくい。寄って乗り心地が良いと言ってました。
ただ、個人の主観なのでスレ主様が認めないのならN BOXは除外ですね。
それとシートのスライドについてですが、現行ノアから乗り換えた感想として必要ありません。
何故なら、5年間でスライドさせたのは指で数える程で返って固定されていた方が安心感があります。
我が子は5歳の男の子ですが、何故かノアより気に入っています。
私も購入前に色々考えましたが、言わばN BOXは軽自動車の高級車と言っても過言ではありません。
因みにホンダだからとかダイハツだからだとかではなく、その店の品格だと思います。
私の場合、トヨペットよりカローラの方が良心的で品格のあるディーラーでした。
汎用作業については、未だにカローラに入庫させてます。だからと言ってホンダが頼りない訳ではないので念のため、お伝えして置きます。
書込番号:16782514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
カテ違いでしたらすみません。
新車でN BOXのGのSSパッケージを購入予定です。
今まで車を保有した事がなく保険も今回初めて入る為、任意保険の内容をどうしようか困っています。
皆様はN BOXを新車で購入した際にどのような内容のものに入りますか??
当方年齢は20代後半で運転は私と主人のみ。
車の使用頻度は週1、2回(休日のみ)程度です。
また、最初は車両保険はフルカバーの方がいいでしょか?
ご回答頂けたら幸いです。
書込番号:16748375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今まで車を保有した事がなく保険も今回初めて入る為、
今までペーパードライバーで、しかも初めての新車ということなら、フルカバーにしておいたほうがいでしょう。
書込番号:16748380
2点
迷うのが車両保険です。何かあったときには、助かります。しかし、一回使うと更新の時に値上がりとなります。
免責というものもあるのでそこのところは、よく読んでおかないと、とんでもないことになることもあるので、保険は、小さい文字で書かれている部分に最重要なことが書かれているので注意しましょう。
書込番号:16748412
3点
フルカバータイプが良いと思いますよ。
運転が不慣れですと、ちょっと失敗してぶつけてしまったって事も十分に考えられますからね。
書込番号:16748429
2点
こんにちは
フルカバータイプは理想ですが、保険料がすごく高いです。
対人・対物は1億円にしても大した金額になりませんが、自分の車の修理代までカバーされるからです。
そこで、車両対車両の事故の時だけ保険が効くタイプをおすすめします。
大きな事故のほどんとがこれだからです。
相手も保険に入っていれば、お互いの保険で相手の車両の修理代の支払いができます。
先日、フロントガラスへ飛び石事故(相手不明)がありましたが、これで保証してくれました(13万円)。
ただし、バックして塀へこすったなど、自爆事故には効きません。
書込番号:16748462
![]()
1点
当然フルカバー。今後もフルカバー。
ディーラーごり押しの保険会社より通販系のほうが割安。
ワシはソニー損保にしてる。電話してみて、知識ゼロの状態でもスゴイ親切親身で説明するのはさすが。
http://www.sonysonpo.co.jp/smp/auto/
書込番号:16748549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今までペーパードライバーで、今回が初めての車、任意保険なら、まずはディーラーに任せて、ディーラーの勧める任意保険(東京海上日動など)に入って、内容はディーラーの営業と相談して決めたほうがいいですよ。
ディーラーに任せておくと、事故を起こした時に営業に電話すれば、だいたい対処してくれますし、任意保険の更新の時期には営業が必ず連絡くれますから、更新を忘れることはありません。
ただ、任意保険の内容によりますが、ネット通販と比べたら2万ぐらい高いです。
それを高いとみるか安いとみるかは、あなた次第です。
それで何年かして、慣れてきたら自分でネット通販の任意保険に切り替えてもいいでしょう。
おススメはイーデザイン損保です(東京海上グループなので)
書込番号:16748677
![]()
2点
そう、デーラー営業が保険の知識があって勧められたら相談されるのがいいでしょう。
当方も先々月買い替えでデーラーで加入しました。
決して無理な誘導などなく、すんなり決めましたよ。
デーラーは数を扱うためか割安感もありましたね。
(保険は取扱数あるいは金額によって、A,B,Cと代理店ランクがあるみたいです)。
書込番号:16748702
0点
通販型で20台後半夫婦限定、レジャー使用なら年間5万円代ぐらいからフルカバーで入れると思います。
2年目以降、見直せばいいと思いますよ。
最近の軽はハイテク装備も満載なので修理費は高くなります。
入っておくにこしたことは無いですね。
うちはアクサか三井ダイレクトです。
お世話になったことは無いので、対応云々は分かりません。
書込番号:16748757
![]()
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
その後主人とディーラー営業の方の話を聞いて検討することにしました。
本当にありがとうございました☆
書込番号:16773021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N-BOXのオートエアコンついてお聞きします。
AUTOスイッチを押すと外気になります その後、内気ににするとAUTOランプが消えます。
マニュアルによると「このとき(AUTO)の表示は消灯しますが、押したスイッチ以外の機能は自動制御されます。」となっているので、温度調節・風量・吹き出し口(MODE)はAUTOになっていると思いますが
そもそも、内外気切り換えスイッチをAUTOスイッチに連動させる必要が有るのでしょうか?
私的には、外気にする事は殆ど無いのですが、AUTOスイッチを押すと外気に切り換わるという事は一般的に外気を使用されている方が多いという事なのでしょうか?
皆さんは、内気・外気どちらを主に使用されていますか?
7点
私の場合、夏場だけは冷房が効きにくいので内気循環にします。
それ以外は、基本的に外気導入です。
書込番号:16741162
5点
夏は内気(エアコンの効率を上げるため)、冬は外気(ガラスの曇り防止)、雨の時は内気(湿気の進入を極力減らすため)
普通はこういった使い方します。
オートだと温度帯で自動で切り替わらない?
外気を強制的に内気にするときはトラックの後ろに付いたときとか野焼きに遭遇したとき。
書込番号:16741183
7点
スーパーアルテッツァさん
AS-Pさん
参考になるご意見有難うございます。
みなさん外気を多用されているようですね
私はトンネルに入る時とかディーゼル車の後ろに付いたときに
外気から内気に切り換えるのが面倒なので殆ど内気のままです。
ガラスが曇る時は、窓を少し開けるか、エアコンを使ってしまいます(不経済ですが)。
書込番号:16741684
1点
このオートエアコン、必ず外気ではなく、勝手に内気にも切り替わります(笑)
最近はオートにして放置にしてます
基本的に内気にするんだけど、エアコンが臭くなったので、外気を併用してます
それで臭いは消えましたから(笑)
書込番号:16742359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AUTOは
同じ設定温度でも
真夏と今時期の寒い季節では内外気が勝手に切り換わるみたいですよ
書込番号:16742860
2点
よみがえる空さん
tenzanroさん
書き込み有難うございます。
>基本的に内気にするんだけど、エアコンが臭くなったので、外気を併用してます
私も以前、新車で購入した車が一年足らずでエアコンの匂いが気になったことを思い出しました
基本、外気にしておいた方がエアコンは臭くなりにくいのかな?
明日から私も外気を多用してみます
因みに私は、タバコは吸いません
内外気も勝手に切り換わるんですね
納車からまだ間もないので気が付きませんでした
何に反応して切り換わるのか気になりますね
書込番号:16745073
1点
たぶん外気温でしょうね
夏場車内が暑い状態で、乗り込んだ時には、両側の電動スライドドアを開けて、空気を入れ換えしました(笑)
これでかなり車内温度下がります
表が寒い時にはオートでデフロスターも作動してますね(笑)
気になるのはACボタン
除湿になるらしいけど、オートが切れます
結構謎なエアコンですね(笑)
書込番号:16745398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
信号停止の時に前に車がいると排気ガスが入ることもあるのとほこりや畑の肥料臭もも入ってくることもあるので常に室内循環です。
書込番号:16746146
2点
>気になるのはACボタン
>除湿になるらしいけど、オートが切れます
>マニュアルによると「このとき(AUTO)の表示は消灯しますが、押したスイッチ以外の機能は自動制御されます。」
という事は、オート表示が点灯していればACも自動でON・OFFするのですかね?
私の記憶では、20年位前のオートエアコンは温度と風量しか自動制御してなかったと思います(私はこれで十分です)
最近のオートエアコンは凄いですね
書込番号:16746156
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私も同じでした、あとトンネルもそうなんですが悪臭がしてから切り換えても少しテンションが下がりますよね
匂いでも反応して切り換わえば良いのですがね
書込番号:16746244
2点
>匂いでも反応して切り換わえば良いのですがね
あると便利な装備ですね 他の方がおっしゃるように 野焼きの煙 肥料臭 ディーゼルエンジンの黒鉛等
不快な臭いがたくさんありますからね、
以前の車は内外気切り替えがスライド式のレーバーで中間にも設定する事が出来ました。
書込番号:16760779
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
皆さん お疲れ様です。
NBOX カスタム G特別仕様車 ターボSSパッケージ です。
ホイールサイズが知りたいのですが タイヤ・ホイールに詳しい方 アドバイスよろしくお願いします。
現在 装着してるホイールは 17インチ 165/40 オフセット45 前後 5.5J です。
(このサイズの現状で ツラから フロント側1cm弱 リヤ側3cm弱 内側に入ってます)
ツライチにしたいのですが サイズ的に 前後 どのくらいまでOKなのか知りたいのですが
(装着後 ホイールのリム が 前後とも 3mm〜5mm ツラから出ても構いません)
ご存知の方 お知恵をよろしくお願いします。
7点
純正のタイヤ&ホイールでの測定結果より、フロントは6J インセット42位でツライチになりそうですね。
リアはワイドトレッドスペーサーで調整すれば如何でしょうか。
つまり、リアは6J インセット42のホイールに20mmのワイドトレッドスペーサーでツライチになりそうです。
書込番号:16749899
8点
ツライチって
メリットは見た目だけで
デメリットの方が大きいと思うのですが‥
書込番号:16750190
7点
見た目重視であっても自分色に染めたいと思う人が居ても良いと思います^^
お洒落は足元からからって言いますよね♪(ちょっと違いますね^^;)
書込番号:16750374
4点
>stitch_mk-Uさん
いやぁ〜
自分が20代でエヌボックスのような車に乗ってたら迷う事なくツライチにしてたと思います
単に老婆心ですよ(笑)
書込番号:16751107
1点
どんなデメリットがあるのか教えて〜気になります。
書込番号:16751685
6点
スーパーアルテッツァさん お知恵ありがとうございます。
現在、 5.5J オフセット45 のホイール に (リヤに 20mm) (フロントに 5mm) のスペーサーで
なんとなく ツラって感じにしてます。
たとえば、 オフセット45 で (リヤ6.5J) (フロント6.0J) でいけそうでしょうか?
もっと欲を言えば オフセット55 で (リヤ7.0J) (フロント6.5J) 装着は可能でしょうか?
できるだけ 幅広のホイールを装着したいので 皆さんのお知恵よろしくお願いします。
メリット・デメリット のご意見無しで よろしくお願いします。
書込番号:16753415
4点
ポンコツとも蔵さん
フロントは6J インセット45なら、装着出来ると思われます。
しかし、リアが6.5J インセット45では、内側のスプリング等と接触する可能性もあり、装着可能かどうかは把握していません。
リアは6.5J インセット35位なら装着出来ると思われますが・・・。
書込番号:16754239
5点
スーパーアルテッツァさん アドバイスありがとうございます。
はやり 6.5Jまでが 限界なのでしょうねー。
アドバイスを参考にして さっそくホイール選びを楽しみます ^^
ありがとうございました。
書込番号:16758185
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
こちらの口コミで話題になっている、タイヤ内側の錆ですが、
ホンダお客様センターに確認したところ、2013年製造品から防錆処理をしていると言うことですが、実際に買われた方どうでしょうか?教えてください。
それと、スライドドアレールの錆は、今も対策は取られてないようなので、まだ発生していると言うことですよね?
すみませんが、教えてください。
2点
足回りは黒く塗られてますね
スライドドアは気になりませんけど、気になるなら買わない方がいいですよ
軽自動車よりレクサスなどの高級ブランドで無いと、神経質な方は満足しないですよ(笑)
書込番号:16502259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
よみがえる空さん返信ありがとうございます。
足回り対策されてるとのこと、ありがとうございます。
スライドドアはそんなに、問題になりそうも無いので、気になるようでしたらグリスアップしてもらいます。
書込番号:16502327
2点
僕は2010年登録のフィット(前期最終)に乗っていましたが、やはりナックルアームの所が錆びており、気になって
いました。
同年の後半にマイナーチェンジしたのですが、その時塗装されていて頭に来た記憶があります。
ディーラー及びメーカーの見解としては、強度的に?問題無いという事でしたが、僕みたいな人が多かったのか、
マイナー後にはしっかり塗装されておりました。
そのような経緯があったにも関わらず、NBOXでも起きているとは呆れてしまいますね。
書込番号:16502929
5点
ホンダに学習能力なし。
で、
「日本一、乗り物」ってCMやってんだから
呆れるよ。
書込番号:16502956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんへ
このようなスレを立てたって事は、現在の車の状況を確認できないからですよね?
いろんなクチコミサイトはありますが、不具合スレを立てるだけで、改善の報告など知りたい情報を書き込んでいないところは多く不安になる物です
なかには、過去の不具合まで上げた上で、ホンダは欠陥車を売り続けているかのごとく、メーカーを叩きたい方々もいらっしゃいますから
車と言うのは、使用環境や使い方によっても、予期せぬ不具合と言うのは付き物だと思います
丁寧に車をいたわって、使う方と、そうでない方では、不具合の出方も違って来ます
車には新車保障の期間がありますから、普通の扱い方で、不具合があれば、無償で部品交換はしてくれたり、調整はして貰えますよ
マイナーチェンジで、新しい部品を追加改良がされたりもしています
試乗車など前のモデルと比べると、FF車もリアピーターダクトを追加していたり、ワイパーの下のパーツが、落ち葉などがたまらない仕様に変更されたりしていますよ♪
部品の変更は、直ぐ新しい素材に変更ができたりするものではありません
準備は時間とお金がかかるものです
初年度モデルは、いくつか改良改善がされたのも事実です
リコール、サービスキャンペーンなどで、販売済みの車も対応済みになってます
フロントガラスの立て付けなど、実際に高速で走らないと解らない箇所もありますけど、あんまり神経質になると、軽自動車なんて買えないと思いますよ
NBOXは軽自動車の中でも価格の高い部類には入りますけど、本当にレクサス並みの品質で作ったら、高くて、誰も買わない車になってしまいますよ
他社と比較したら高い車ですが、価格を抑えて、他社には無い魅力を押し込んだ車ですよ
自分が自信を持って選んだ車です
メーカーやディーラーを信頼できないと、楽しいカーライフはおくれないと、思ってます
結局、不振を抱いたらその車にいつまでも乗りたく無いだろうし、次に同じディーラーから車を買わないでしょう?
書込番号:16503018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
メーカーとして不具合対応していますので、良いのではないでしょうか?
購入検討させていただきます。
今度のFIT3では、どうでしょうかね?同じ過ちを犯すようでは、チョット考えますけど・・・
書込番号:16503037
6点
スライドレールの錆ですが問題になりそうもないとおっしゃっていますが
何で新車のうちからこんなところ錆びるの?問題ですよ。
グリスアップされてベトベトですよ。あくまでもグリスアップは応急処置とディーラー、
客相の方から説明されています。
ある程度根本原因は絞られてきているようで使用されている金属に問題があるようですね。
書込番号:16503293
6点
別にレクサス並みの品質は軽に期待していません。
そんな人いないと思いますよ。
軽といえどもそれなりの金額出して購入しているのですから最低限の品質を保つのはメーカーの義務では無いでしょうか。軽だからちょっと手抜きしてもいいのですか?
最低限の義務が果たされていないのがNboxの現状なのですよ。
書込番号:16510004
8点
このメーカー段々と中国に似た物づくりになってきている。
軽は安いからこそ、そのメーカーの物づくりの本質が見えるんじゃないでしょうか。
はっきり言って、チャイナクオリティー丸出しな車ですよ!!!
書込番号:16512923
5点
すでに終わってるものにコメントするのは恐縮ですが、ハブ周りもかなり錆がでやすいようで、一年でホイールがくっつきます。というより錆でハブとホイールの隙間がなくなり、ホイールナットを外してもすぐに取れないかんじに。 アルミホイールなら違うかもしれませんが。
気になるようでしたらこの辺りも耐熱塗料を塗ってた方が良いです。
書込番号:16681942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
やっと3月に待ちに待ったN−BOXが来たのでポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)を付けたのですが、アイドリングストップの度に再起動して困ってます。
ネットで検索すると、外車では同じ事例がありディーラーで対応したようですが、国産車では見つかりませんでした。
他のN−BOXではどうでしょうか。それとも自分のナビになにか原因があるのでしょうか。(ナビはエイ・アイ・ディー JM-ST708Aです)
1点
こんにちは。
自分もN Boxを所有しておりますが、
アイドルストップ時も、ナビが再起動することはありません。
この点が、アイドルストップの無いクルマ(手動でセルOn/OFF)との
違いなのだなぁ、と感心しておりました。
今回の症状は初期不良(リレーとか)とおもわれますので、
ディーラーに連絡してみてください。
書込番号:14306886
1点
こんにちは。
私は、G・Lパケを所有しています。
ご質問のカーナビ使用時ではでありませんが、その他の使用状況をご参考に提供いたします。
電源はNBOX標準装備のアクセサリーソケット(DC12V)を使い、ドライブレコーダ(ユピテル DRY-R5)を使用しています。
アイドリングストップ機能を使用中でもドライブレコーダは電源が切れることなく動作しています。
具体的には、
アイドリングストップしたとき、ドライブレコーダは動作しています。(液晶表示しています)
そのまま1分ほど停車後、ブレーキを離すとエンジンがかかりますが、このときでもドライブレコーダの液晶表示は消えることなく、動作しています。
以上ですが、ご参考までに。
書込番号:14307053
1点
こんにちは。
先ほど返信をいたしましたが、情報不足がありましたので追記いたします。
カーナビ及びオーディオ機器を装着していない環境でのドライブレコーダの使用状況です。
よろしくお願い致します。
書込番号:14307087
2点
キィマァ様、IS6様、早速の返信ありがとうございます。
やはり自分の車だけの不具合ですか・・・。
普通の車ではなくアイドリングストップ車ですから、考えてみれば、ACC電源がアイドリングストップ時に切れるわけがないですよね。
早速、ナビと車をディーラーに持ち込んで、試乗車で試してみます。
書込番号:14307362
1点
>ポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)
この機器の電源が怪しそうです。バッテリ内蔵機器や最初から組み込まれている機器は、それなりで始動時の電圧降下(セルを回すと10V以下になる)にも耐えますが。後付けで内蔵バッテリが無かったらリセットも起こりえます。
つまりはクルマよりナビの方が怪しいということです。
まずは始動時にナビの電源がどうなっているのかディラーさんに持ちこんで見てもらいましょう。電圧ががくんと落ちている(バッテリテスタで始動試験したらすぐ解ります)とか、そもそもエンジン始動時にナビの電源をもらってるところは一瞬切り離され、電圧が無くなるとかが解ると思います。
対策は2,3個の電気部品があれば可能です。秋葉原価格なら2000円でおつりが来ます。
目的は少し違うけど、技術的な意味では同じで、電圧降下を減らしています。
http://imp.webike.net/commu/diary/39223/
こんなに大きくなくてもいいけど、電解コンデンサを増設してやれば多少は違うし逆流防止ダイオードを使うとさらに改善されます。
ヤフオクでも出ているけどちょっとボッタクリ感があります。
書込番号:14307423
4点
今日の夕方、知人から借りたポータブルナビのサンヨーゴリラを持って、ディーラーのN−BOXの試乗車で試してみました。
結果は・・・やはりアイドリングストップの度に再起動・・・
ワザとこういう設定にしたのなら仕様なのでしょうが、アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか(オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです)
ポータブルナビの機種にもよるのでしょうが、すくなくてもそういう不具合がでているユーザーに対してはメーカーが対処してくれることを期待して明日にでもディーラーに相談してみます。
書込番号:14336378
1点
>アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか
私もそう思ういます。
仕様では済まない問題ではないでしょうか?
結果も知らせていただけると助かります。
書込番号:14337102
1点
先ず(全て?)、余談ですが。
私のゴリラ360の内蔵バッテリーでの動作ですが、電源ボタン押下から確認検知まで約1秒、
画面変化までさらに3秒程度は必要です。
ナビ電源OFF状態からのACCの通電 その後の瞬断が生じても
少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
ACC通電での稼働状態でアイストに入るときにはACCは通電のままで、アイストからの脱出?で
瞬断すれば 再始動 になりますね。
>オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです
で、「アクセサリー/シガーソケット側は今までのようにエンジン始動時には一度落とすよ」の仕様とすれば
相当数の問題が生じている/来ると思えますね。
もし基本仕様なら少し大変ですが、
ある外車も同様な事象があり、ナビ等を接続する時には何かを追加するのが”普通”らしいいです。
書込番号:14337145
2点
「ROSSAM RCA-150」「ROSSAM RCA-300」
http://www.rossam.com/Capacitor/index_RCA300.html
こんな製品を付けるとアイドリングストップ時の電圧低下によるポータブルナビ等の再起動が防げるらしいです
検索したら出て来た商品ですので私は使ってもいませんので責任は取れません、自己責任でお願いします。
書込番号:14337843
0点
cockatiel様 早々の返信有難うございます
batabatayana様
バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
それと、例の外車は、メーカーのほうで対処したようです。
ホンダも対応してくれたらいいのですが・・・
北に住んでいます様
そのような部品があるんですね。ただメーカーの設定ミスを
ユーザー負担で対処というのが気持ち的に少し抵抗が・・・
ディーラーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:14340486
2点
>バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
また当方、誤解を招くレスをした模様ですね、すみません、下記が余計かな?
>少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
は、内蔵バッテリーを有しているからではありません、先に書きましたが
通電状態になっても(内蔵バッテリーでも)画面の変化が3秒程度ないので
実質は再起動していても解らないのです。
別の表現をすれば、
ACCのON状態でキー操作を5秒程度停止後にエンジンをかけると
私の内臓バッテリー有りのナビでも画面変化する事での再起動が判るでしょう。
バッテリ内蔵の一部のナビではACCが落ちると内臓バッテリー稼働となり
「内蔵バッテリーで継続しますか?」的な画面、何もしないと数秒後に落ちる模様ですが
「継続」とかの押下で内蔵バッテリーで継続の模様、以降のACC通電にて
ACCで稼働すると思います。
つまりそのナビでも奇妙な動き?になると思います。
内蔵バッテリーをUPSの常時インバータ給電的な使い方のナビならこの問題は見えないかも知れないですね。
書込番号:14340935
1点
自分もNBOXを所有しており、アイドリングストップからエンジン再始動する時に、ポータブルナビの電源が落ちてが再起動してしまいます。
取扱い説明書p161にも『使用している電子機器によっては電源が一時的にオフになることがあります。』と記載されていました。
書込番号:14342075
0点
ナビ等で該等電源の使用を勿論踏まえての仕様ですね。
外車なら諦め、ある種の納得としても、ホンダ車で、
「シガーライター専用」表記ならまだしもアクセサリーソケット?との名称では落ちるは?
しかしスレ主さまによるとドイツのメーカーが対応されたとの事ですので
(オーナーさん等での”対応済み”にどのように対応したのか疑問ですが)
ホンダさんもご検討されるかも知れませんが、それまでは大変ですね。
ホンダさん、早急に対策が必要ですよ、物作りの心が有るならあたり前仕様ですよ、落とさないのが。
書込番号:14342778
0点
私もポータブルカーナビを使用していますが
電源は落ちないですね。
ちなみにナビはゴリラのCN-GP710VDです。
書込番号:14346146
0点
私もNBOXを所有しており、ヒューズボックスのアクセサリーから直接、電源をユピテルレーダーFM113sへひいています。
皆さんのご指摘同様、アイドリングストップ後のセルスタート時に電源が落ちます。
ちなみに同様の電源から分配し、ドライブレコーダーも取り付けていますが、こちらの電源は落ちません。
アイドリングストップ再起動時の電圧低下に弱い?機器のみの反応かと思っていましたが、きちんと対策できるならしていただきたいですね。
書込番号:14497084
1点
販売店を通してメーカーに確認しました。
メーカーは電圧低下する仕様が分かっていて販売しています。
NBOXの仕様は、室内ヒューズBOXを含め、
「アイドリングストップ再始動時に電源確保のため、各部分への電力供給が低下する」
そうです。
分かりづらいかもしれませんが、ACC等アクセサリーから電源を取っている場合、接続機器によってはアイドリングストップ再始動時に電源が落ちてしまうということです。
電圧の変化によって電源が自動的にON・OFFになる機能を有している機器が主に(電源が)落ちてしまうようです。
メーカーは、アイドリングストップ車なんだから電圧低下は当たり前であり、アクセサリーは常備接続するものではありません。という回答です。
(他の軽自動車でも、こんな不具合あるんですかね?)
書込番号:14608083
2点
要はホンダは欠陥品を仕様として売ってるってこと
トヨタや日産ではありえんな
はやくリコールすべきです
書込番号:14732486
1点
雨漏りしたり、ブレーキランプがすぐ切れたり、今回の件といい、今時あり得ない欠陥が多すぎますね。
ホンダしっかりしろ!
書込番号:14735883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなのありました。何か使えそうです。
http://www.interplan-net.co.jp/products/car_accessory_series/BAU35A.html
書込番号:14966796
0点
使えそうですね。
という事はナビ等の電源が落ちるのは、NBOXだけではないのかもしれませんね。
書込番号:14966810
0点
久しぶりの投稿です。
下記のHPを参考に自己解決致しました。
投稿して下さった方々、どうもありがとう御座いました。
http://minkara.carview.co.jp/en/car/honda/n_box_custom/qa/unit162544/2/0
書込番号:16678382
0点
NBOXの中古車 (全3モデル/12,786物件)
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
N−BOX G・Lパッケージ ナビ バックカメラ ETC ドライブレコーダー テレビ 電動スライドドア 4WD
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜222万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜8989万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
-
18〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 8.7万円


















