


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
現在デジカメはCanon、フイルムAUTOカメラはNikon F100を使用しております。デジカメ用のフラッシュはCanon 420EX(GN42)を使用しております。F100用フラッシュにはNational PE-200S(GN20)を使用しております。特にF100はAUTOフラッシュが必要ですがNational PE-200Sを使用する時にはシャッタースピードを1/250以下に手動設定して絞りもフイルム感度がASA100の時は絞りをF4に設定してフラッシュ側の設定をAUTOにして撮影します。勿論結果は大まかな設定になりますから最適なAUTO撮影にはほど遠くなります。一方Canon 420EXの方はカメラのズーム比を変えると連動して照射角度も変化します。露出もカメラ側の制御でコントロールされます。最近のデジタルカメラはISO感度を自由に調節出来ますから、フイルムカメラなら例えばフイルムがASA100なら固定されますから、フラッシュの必要性はデジタルカメラより遙かに出番が多くなります。Canon 420EXのGNは42ですから大凡Nikon SB-910に相当するかなと思っております。フイルムカメラ用に新しくフラッシュを買うならNikon SB-910と云う事になるのですが、此処でもし仮にCanonフラッシュとNikonカメラのアクセサリーシューの間に超小型の変換アダプターが存在するなら誠に有難いなと云う願望を持っております。此の事により持ち歩き時のスペースが小さくて済みますし、浮いた金でレンズを1本買い増し出来ます。勿論、NikonのカメラにCanonのレンズは装着不能ですしNikonのアクセサリーシューの形状とCanonのアクセサリーシューの形状は全く異なりますからNikonのカメラにCanonのフラッシュを装着して発光させたら接点の内部ショートを起こしてカメラ本体、フラッシュ本体にも断線等重大故障を起こし兼ねない事は判り切っております。変換アダプターを介して此等の問題を解決出来るなら是非共欲しい商品(但し超小型で安価)になります。この様な商品は未だ商品化されていないのでしょうか。CanonとNikonではシステムが互いに相容れないので絶対無理であれば納得します。
書込番号:14934168
0点

浜のクーさんさん、今日は。
これは読めません。ある程度は段落分けをして貰わないと、
せめて、適当な改行でも空行の挿入でも、やってください。
これ、自己削除申請してしまって、書き直しで新スレッドに
した方が、後々良いのではありませんか。
書込番号:14934233
13点

ひとつだけ
GNの件
420EX≒SB−910
全然違います。
あえていうと
420EX≒SB−700 ?
止めはしませんが、ニコンF100用に、サードパーティでも考えては如何でしょう?
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz40x/index.html
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz40x/rendou.html
書込番号:14934273
1点

AABB さんこんにちは。
御指摘、有り難う御座います。自分では判る積もりでしたが他の人が読むときは
良く判らないのかも知れません。改めて同文ですが区切ってみます。
現在デジカメはCanon、フイルムAUTOカメラはNikon F100を使用しております。
デジカメ用のフラッシュはCanon 420EX(GN42)を使用しております。
F100用フラッシュにはNational PE-200S(GN20)を使用しております。
特にF100はAUTOフラッシュが必要ですがNational PE-200Sを使用する時には
シャッタースピードを1/250以下に手動設定して絞りもフイルム感度がASA100
の時は絞りをF4に設定してフラッシュ側の設定をAUTOにして撮影します。
勿論結果は大まかな設定になりますから最適なAUTO撮影にはほど遠くなります。
一方Canon 420EXの方はカメラのズーム比を変えると連動して照射角度も変化します。
露出もカメラ側の制御でコントロールされます。最近のデジタルカメラはISO感度
を自由に調節出来ますから、フイルムカメラなら例えばフイルムがASA100なら固定
されますから、フラッシュの必要性はデジタルカメラより遙かに出番が多くなります。
Canon 420EXのGNは42ですから大凡Nikon SB-910に相当するかなと思っております。
フイルムカメラ用に新しくフラッシュを買うならNikon SB-910と云う事になるのですが、
此処でもし仮にCanonフラッシュとNikonカメラのアクセサリーシューの間に超小型の
変換アダプターが存在するなら誠に有難いなと云う願望を持っております。
此の事により持ち歩き時のスペースが小さくて済みますし、浮いた金でレンズを1本
買い増し出来ます。勿論、NikonのカメラにCanonのレンズは装着不能ですしNikonの
アクセサリーシューの形状とCanonのアクセサリーシューの形状は全く異なりますから
NikonのカメラにCanonのフラッシュを装着して発光させたら接点の内部ショートを起
こしてカメラ本体、フラッシュ本体にも断線等重大故障を起こし兼ねない事は判り切
っております。
変換アダプターを介して此等の問題を解決出来るなら是非共欲しい商品(但し超小型
で安価)になります。この様な商品は未だ商品化されていないのでしょうか。
CanonとNikonではシステムが互いに相容れないので絶対無理であれば納得します。
書込番号:14934292
2点

ニコンとキヤノンでは、配光が違うので、
まったく同じ基準のGN比較は あまり意味ありません。
SB−910は 配光に優れていて、オートの調光はキヤノンのスピードライトよりも正確です。
ですが、完全にニコンのデジタルカメラ用になっています。
サンパックのストロボは稀少ですよね。
書込番号:14934321
2点

さすらいの「M」さん こんにちは。
早速のレスを有り難う御座います。
現在Canonスピードライト420 EXの取説が見当たらないのでネットで検索
した下記のURLを添付致します。此にはGN42の大光量と書かれております。
其方で調べられた資料等ありましたら御参考迄に添付戴けませんか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4590a008.html
書込番号:14934378
1点

私はキヤノンのカメラはもっておらず,キヤノンのことは
全く分かりませんが,おそらくそのような製品は存在しな
いし,作るのも無理なのではないかと思います。
ストロボの接点を見れば分かりますが,昔とは比べものに
ならないほど接点数が増えています。この接点を通じて
レンズの焦点距離や露出情報,測距情報などをストロボと
カメラがやりとりしていますが,その詳しい仕様は企業秘密
であり,公開されていないはずです。
レンズもそうですが,サードパーティ製のレンズは,レンズと
ボディの接点をサードパーティが独自に解析して作っています。
なので,純正と異なり,新製品と組み合わせたときに不具合が
発生したりします。それでも,レンズはある程度高額商品なので
まだ利益も出ますし,不具合が発生しても写らなくなる程度の
ことで済みますが,ご希望のような商品ですと,カメラが故障
したり,最悪の場合ストロボから火をふいたりするような事態
も予測されます。
今は製造物責任が問われる時代ですので,こんなリスクの大きく
リターンの少ないものを作ろうという企業は,少なくとも日本に
はないでしょう。中国などでは作っているのかもしれませんが,
怖くて使えないですよね。
いっそのこと,F−100を処分して中古でキヤノンのフィルム
カメラを購入されてはいかがでしょうか。レンズの共有化も
できますし,SB−910を新品で購入するのと費用的には
大差ないと思います。
書込番号:14934435
2点

42は 照射角が最も狭い(105mm?)でしょうね。
たぶん SB−700と同じ29程度(35mm)ではないでしょうか?
書込番号:14934444
1点

浜のクーさんさん こんにちは
SB-91は GNよりも 連写機能の方向に寄せた製品の気がしますし 値段も高く DX・FX切り替えなど F100には使えない 機能が多いのでもったいない気がします 買うので有れば 価格のわりに性能が良い その下の スピードライトSB-700 か フィルム時代のストロボの中古などの方が F100には合っている気がします。
書込番号:14934533
2点

スピードライトのGNですが、
キヤノンは 最大焦点距離(ストロボズーム最狭角)での表示
ニコンは 35mm(FX)での表示
ですね。
書込番号:14934558
3点

さすらいの「M」さん 再度御質問致します。
下記の文章からはフイルムカメラには適応しないと解釈されます。
・・・・・完全にニコンのデジタルカメラ用になっています。
ニコンのアクセサリー総合カタログにはSB-910はF6にも完全AUTO
で対応する(但しCPUレンズ装着時)と記されております。
既に製造販売中止されたF100については当然記載がありません。
カタログ上ではSB-900も既にカタログからは抹消されております。
今、メーカーにSB-900について質問してもギャランティーテスト(保証テスト)
を行っていないので正常に作動するかどうかは判りません。
との回答が出て来るのは判りきっております。F100に就いても恐らく同様
の回答でしょう。此は使用者責任で購入するかどうかを決めなければなり
ません。
F6とF100のAUTO作動は殆ど同じレベルだと思っておりますので
購入しても問題は生じないと自分では判断しております。
私が今回求めているのは冒頭でも書きましたがCanonにはCanonのストロボ、
NikonにはNikonのストロボを使用するのは当たり前の選択ですが、敢えて
変換アダプターの様な物があったら便利だな。と考えているものです。
市場に売り出されている情報が有りましたら御紹介戴ければ有難いし、
技術的に不可能と云う事であれば純正ストロボを購入します。又何処かの
メーカーで開発可能と判断して戴ければ其れも良しと考えております。
書込番号:14934567
1点

既に書き込みがありますが、キヤノンのストロボのGN表示は、ヘッドが望遠側いっぱいにズームされた場合のGN表示で、ニコンの場合はヘッドのズーム位置がフルサイズや35mmフイルムカメラ用の35mmのレンズの焦点距離にあわせた場合のGN表示です(一昔前はこれが標準的な表記法だったのです。お持ちのPE-200SのGN表記もニコンと同じ基準です)。従って、420EXのヘッドを35mmにセットした場合のGNは、SB-600や700と同程度しかありません。
それから、過去にはサンパックから、シューのソケット部分を各社向けに変えるだけで各社のフラッシュのTTL調光に対応するものがありましたが、フィルム時代はTTLの調光は、各社ともフィルムからの反射光を使っていたので、制御ロジックの根本は共通でした。しかし、デジタルになってからは、CCD/CMOSセンサーの反射光はフィルムと大きく異なり、また、CCD/CMOSセンサーのタイプ毎に大きく異なるので、受光面からの反射光での制御が出来なくなりました。
そこで、各社は本発光の直前に一回弱く発光してそれを直接カメラのミラーボックス内のTTL測光回路で測光してから、本発光の発光量を決めるようになりました。また、ニコンの場合は更に、レンズからフィードバックされる距離情報や、背景の明るさも含めて本発光の光量を計算するという非常に複雑な演算を行っており、特にこの方法にニコンの特許があり、各社との互換性は取れない状態です。
唯一、ケンコーで扱っているドイツのMETZ社のMECABLITZ54MZ-4i digitalならば、各社のシューに合わせたSCAアダプターを交換することで、ニコンのフィルムカメラでもキヤノンのデジタルカメラでもTTL調光が出来ます。じゃあ、何でMETZに出来て国内のサードパーティのストロボメーカに出来ないのかというと、METZは、キヤノン及びニコンの両社から両社独自のストロボのTTL制御について正規のライセンスを受けているからです。国内のサードパーティのストロボメーカは、ライセンスを受けずに独自にリバースエンジニアリングで解析しているからです。だから、互換性でも問題が出てくる場合があるわけです。
書込番号:14934649
5点

さすらいの「M」さん
何回もレスを有難う御座いました。ストロボのGNの表示方法が各社によって
異なると云う事を始めて知りました。素人眼にはCanonのGN表示が大きいので
”強力”と受け止め、Nikonは広角35mmを基準にしているので”弱小”と感じ
てしまいます。取説が見つからないので良く判りませんでしたがGN表示は統一
した条件で表示されているものと思っておりました。Nikonにとっては一般的
には不利な表示方法になっていたかもしれません。我々素人ユーザーにとって
も、元の基準が各社ばらばらで表示されても戸惑うばかりで決して良い事では
ありません。是非各社の統一した基準の元でGN表示を行って貰いたいと思います。
420EXに相当するのはSB-700かもしれません。(SB-910に比べて)値段も安いし
小型になるし第一候補になります。
FM2T さん こんばんは。
レスを有難う御座います。サードパーティー製のレンズやストロボ等はカメラ
本体の新製品が出た時に其れを装着して使用すると思わぬトラブルが発生する
可能性があるとの事、良く判りました。
特に自分が今回テーマに持ち出した「変換アダプター」はリスクが大で、開発
するメーカーは皆無だろうとの御指摘も良く判りました。これでカメラを大破
させたら泣くに泣けない事態になります。
ストロボの測光・制御を単純に考えておりました。
カメラの件でF100を処分されては・・・・とありましたがフイルムカメラは4台で全
てニコン製(ニコンF2アイレベル、F2フォトミックA、F100、コンパクトなTitan28)
です。現在はF100とTi28を現役使用中です。レンズはAiAF・・・・Dが1本とAiのマニ
ュアルレンズが5本です。AiAF・・・・DはF100で使用すると完全AUTOで作動します。
AiマニュアルレンズはF100のフォーカス設定を手動にして絞り優先AUTOで使用して
おります。これでもF2フォトミックAに比べたら露光の正確さは比較になりません。
デジカメは3台(内2台はCanon製)有りますが何れもレンズ交換出来ません。キャ
ノン交換レンズは1本も持って居りませんので一寸交換は考えておりません。
今迄の結論からストロボはSB-700でほぼ決まりです。
もとラボマン 2さん こんばんは。
レスを戴き有難う御座います。今迄の皆さんからの御指摘でGNの表示について間違
った見方をしておりました。SB-910はOVER SPECでした。SB-700が最適と考えを改め
る事にしました。御助言、有難う御座います。
空の星さん こんばんは。
専門的な御指摘でフイルムカメラ時代には通用した測光方式もデジタルカメラの時代
に入ったら通用せず、各社方式が異なり、アルゴリズム等もより複雑化して来ている
事が良く判りました。眼から鱗の感じです。御丁寧に解説して戴いて本当に有難う御座います。
書込番号:14935622
0点

> 今迄の結論からストロボはSB-700でほぼ決まりです。
残念ながら、SB-700はF100には使えません。SB-910なら、TTL調光は出来ませんが、ストロボ側の外部調光のAutoでなら使えます。何故かと言うと、SB-700及びSB-910はニコンのデジタルカメラ用のi-TTLという調光制御方式のみに対応しているからです。SB-600とSB-800までなら、F5、F100及びF80DといったフィルムカメラのTTL調光方式にも対応してましたが、現在は生産が終了してます。最後のフィルムカメラのF6は、TTLの制御系をデジタルカメラのD2系と共通化しているので、SB-700とSB-910もTTL調光で使用可能ですが、F100はF6の一世代前なので、フィルムカメラ用のTTL調光方式です。
従って、F100にTTL調光に対応しているのは、サードパーティでもMETZ社のMECABLITZ54MZ-4i digitalだけといってもいいような状態です。サードパーティでもニッシンの現行機種は、デジタル用のi-TTLにしか対応してませんし、シグマでも発売時期が古いマクロストロボのEM-140DGのみがニコンのフィルムカメラ時代のTTLに対応しているのみです。
だから、キヤノンへの流用考えなくてもF100でフラッシュでTTL調光出来るということでは、MECABLITZ54MZ-4i digitalしか選択の余地はありません。それと、幸いにMECABLITZ54MZ-4i digitalはSCAアダプターの交換でキヤノンのデジタル一眼レフにも対応します。METZはなじみのないメーカと思いますが、ライカ、ローライ及びハッセルといった欧州の老舗名門カメラメーカの純正ストロボの製造元なので、技術力には定評があります。現在でもアダプター交換式で各社のTTL調光に対応するのは、各社のTTL調光の正規のライセンスを受けているメーカならではです。
書込番号:14936137
3点

浜のクーさんさん こんばんは
SB-700使えないみたいですね 使えない機種紹介して ごめんなさい
今は F100ですと相当縛りあるみたいで 戸惑っています でも逆に考えると F100の時のストロボ 今のカメラに使えない為 中古で安く売っている可能性が有るかもしれませんので チェックしてみるのも 良いかもしれません。
書込番号:14936208
3点

マニュアルに載ってる、
SB-25、26、27、28、80DX、50DX、800
あたりを中古で買うと言う手もあるかと(*^_^*)
SB-25 2000円位
SB-26 8000円位
SB-27 1000円位
じゃないかな。。
書込番号:14936215
2点

F100用にお使いのPE-200Sってつい最近まで現行品だったPE-20Sの間違い(タイプ
ミス)ではないですよね。
PE-200Sはトリガー電圧が200V以上あるストロボとして、新しい電子制御のカメラ
に使ってはいけない最もポピュラーなストロボのひとつです。F100等でお使い
になるのは今後はやめたほうが良いかと・・・(汗)。古い機械式カメラで使うには
電池2本で薄く小さい割にGNも大きく使い勝手の良いストロボなんですけどね。
でも真鍮ボディーのカメラだとこの季節の手に汗だらけの時には「パチッ!!!」
ときたりすることもありますね。
パナソニック フォト・ライティング株式会社/ストロボQ&A
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/faq.html(Q8参照)
書込番号:14936478
2点

空の星さん
有難う御座います。この情報が無かったら無駄な買い物をする所
でした。それにしてもニコンのアクセサリー総合カタログには一言、
このストロボはフイルムカメラには使えません。と少し目立つ様に
書き加えて欲しかったですね。SB-910にしてもフイルムカメラに対応
する場合はこの様な使い方しか出来ません等と注意書を入れて欲しい
と思います。此の情報は大変役に立ちました。有難う御座います。
もとラボマン 2さん お早う御座います。
レスを有難う御座います。アクセサリー総合カタログにはF6も完全自動
で使用出来ると書かれていたのでF100も同様と思っておりました。中古
の程度の良いニコン製ストロボを探す事にします。
MA★RSさん お早う御座います。
ニコン製旧型ストロボの御紹介、有難う御座います。大変参考になります。
Aquilotti さん お早う御座います。
F100に使用のストロボはNationalのPE-200Sに間違いありません。凡そ30年
程前にアフリカに社命で3年間勤務していた頃にニコンF2と共にこのストロボ
も持ち込んでおりました。夏場は46℃の気温の中でカメラ共々故障せずに現
在も健在です。F100には使用しない方が賢明と云う御忠告、誠に有難く受取り
ました。何年前でしたか忘れましたがマイカーで痛い眼に会っております。
マイカーは電子制御の部品がぎっしり入った車でしたが、有る時隣人の車がバ
ッテリー上がりでエンジンが掛からないのでバッテリーコードで電源を分配して
くれ、と云う事になりエンジンの回転数を上げ気味にしながら1〜2分間、電
源を供給して相手の車のエンジンが掛かった所でコードを外しました。コードを
バッテリーから外す際に火花が出ますが此のショックが精密な電子部品にダメー
ジを与えたのではないかと思います。今度は当方の車が故障して動かなくなり
電子部品の交換に大枚を持って行かれた苦い経験があります。今はやりのエコカ
ー等は尚更にシビアーになっていますから充電を頼まれても心を鬼にして断った
方が良いと思います。大変有効な御忠告、有難う御座います。
書込番号:14936612
1点

MA★RS さん
もしかしてトキナーレンズのコーナーで色々と御助言戴いた
方ですか?そうだとしたらびっくりしました。自分はレスを
立てたのはこれで3本眼です。
書込番号:14936685
0点

C社とN社のストロボが交互に使えないのは
C社とN社のレンズが相互に使えないのと同じで
メーカーの販売上の戦略もあり仕方ないですね
メカブッツの方式は以前タムロンの交換レンズで二重にマウントがあったアダプトールのような感じでしょう
一番の解決はSB−600等の中古購入ですが
ストロボを1台にしたい場合
外光オートが可能なストロボ
ニッシンのDi866Uとかを購入するとか
(キャノンでTTLニコンで外光オート)
調光は今と変わりませんがストロボは1台になります
僕は今でも浜のクーさんさんがお持ちのPE−200Sと同時代のPE−320Sを使います
(PE−200Sも使っていました PE−320Sのサイズはぜんぜん違いますが・・・)
PE−320Sは低電圧なので最近のカメラでも大丈夫です
ストロボのオートにしろ昼間の評価測光にしても所詮は画面全体を見渡してカメラが勝手に決める事
使い方によっては外光オートの方が光量調整しやすかったりします
※ただオートで使う時、浜のクーさんさんと同じでssはまあよいんですがF値の設定は忘れたりしますけど
書込番号:14936876
3点

gda_hisashi さん こんにちは。
CanonとNikonのカメラに1台で両方に使える(CanonはTTL、Nikonは外光オート)
ニッシンのストロボを御紹介戴き有難う御座います。
処でアクセサリーシューの接点はCanon とNikonでは数も違いますし位置等も
異なります。自分が当初に申し上げたストロボとアクセサリーシューの間に
脱着可能な変換アダプターの様な物が介在するのでしょうか。又、Nikonで使用
した場合は外光オートですからズーム比連動で照射角度が変化する事も無くなる
と考えても宜しいでしょうか。
書込番号:14937375
1点

僕も使った事ありませんがニコンに使った場合外光オートで通常のホットシューとして
中央のシンクロしか使わないと言うことだと思います
(アダプターとかはありません)
ISO標準ホットシューとして使えるはずです
書込番号:14937394
2点

ズーム比も連動しませんし
ssも自分でセットレンズのF値も自分でセット
(昔の外光オートストロボと同じです)
書込番号:14937402
3点

gda_hisashi さん 早速の御回答 有難う御座います。
自分が最初に此の板に出させて貰おうとしたきっかけはCanon 420EXはCanon
のデジカメばかりでなく、最近入手したNikon F100も共有で使用出来ないか、
その為にはCanon→Nikonへの変換アダプターが必要になると思われるが果たし
て市場にその様な製品が存在しているだろうか?もし存在するならCanon 420EX
の有効活用が出来るし持ち歩く時のスペースも少なくて済む。浮いた金で交換
レンズの買い増しも出来る等と素人のあさはかで甘い考えを持っていたのです
が皆様方の御指摘から、もう1台は購入する必要がある事が判りました。
それでしたらNikon F100の持っている機能を100%発揮出来る機種(多分Nikonの
旧型機種になる)から選別して決めたいと気持ちを固めました。最後に御紹介
戴いたニッシンの機種も1台2役で持ち歩く時のスペースに有利になりますが
F100の機能を100%発揮できない等のデメリットも有りますので、決めました。
有益な御意見、本当に有難う御座いました。・・・・・ニコンはレンズは非常に面倒
身が良い(旧型レンズも一部の機能は使えないが最新カメラにも装着出来る)
会社だと思っておりましたが、ストロボに関してはフイルムカメラはF6を除き
全て切り捨てになっていた事を今回知りました。カタログにも判り易く記述して
欲しいですね。Canonは最近のデジカメからお付き合いが始まったので古い関係
は余り知る必要性は感じませんけど。
書込番号:14937642
0点

であれば2台持ちになりますがニコンのSB−600等の中古でしょう
良い物が見つかると良いですね
書込番号:14937687
3点

皆様、多くの方からの御助言を戴き大変有難う御座いました。
F100の機能を十分に活かせ切る機種を中心に価格とも相談して
先程カメラのキタムラからニコンSB-27を契約しました。
等級はA(美品)で4980円でした。ワンランク下の品は
3980円でした。GNは30という事(35mm)でまあまあです。
福岡から横浜駅前モアーズ店迄移送に3〜4日掛かると思います。
それにしてもCanonのGN表示は少々詐欺行為の表示ですね。
普通35〜50mm位のレンズでストロボを照射すると思いますが
105mmレンズの狭角でストロボを照射する事は滅多にないと
思います。皆様に色々御助言戴き本当に助かりました。
有難う御座いました。
書込番号:14938602
0点

購入おめでとうございます
僕はキヤノンを使っていますが
僕もキヤノンのGNが詐欺っぽく思います
昔はみな35mm相当時で表示していたと思います
(照射角が変わる物も少なかったですけど)
書込番号:14938741
1点

浜のクーさんさん こんにちは
程度の良さそうな物 見付かったようで おめでとうございます。
実は 自分もSB-27 F100で使用中でが ストロボ収納時スリムになり気に入っています。
書込番号:14938862
1点

>> 浜のクーさん
SB-27購入おめでとうございます。
SB-27ならば、下記からマニュアルのPDFがダウンロードできますので、購入された中古品にマニュアルが付属してないならば読んで置かれるといいでしょう。
ガイドナンバーについてもマニュアルのP.50に照射角と光量をマニュアルで絞った場合毎の一覧表があります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB27_%2810%29_20.pdf
>>gda_hisashiさん
> メカブッツの方式は以前タムロンの交換レンズで二重にマウントがあったアダプトールのような感じでしょう
憶測でこういう事実と全く異なることを書くのは如何なものかと思います。METZのSCAアダプター自体が、各社向けのTTL調光ユニットになっており、電子回路が入ってます。STマイクロのMCUとかAvago(Siemensから分社したドイツの電子部品メーカ、高輝度LEDでは最大手のメーカです)のフォトカプラーとか使って高度なことしてますよ。プロ用の中判デジタルカメラバック及びカメラボディのメーカであるデンマークのPhase One社などは、自社向けのMETZのSCAアダプターの技術情報をMETZに提示するのみで、ストロボ自体は完全にMETZに任せてます。だから、リバースエンジニアリングで互換品を出しているところとは大違いです。キチンとライセンスを取得して各社のTTL向けのストロボを出しているのは、他には自分の知るところでは、米国のQunatum Instruments(日本には入ってきてませんが、米国のブライダルカメラマンの間では高シェアです)くらいです。
企業規模が違うから日本の(中国、韓国も一緒ですが)多くの出来ないのかもしれませんが、こういう知的財産に関する部分の技術は、きちんとライセンスを取得して導入するのが、正道でしょう。
確かに、METZもSCAアダプター方式は主流ではなくなってますが、これはSCAアダプターの様な制御回路をセパレートにすると、ディレイが大きくなって通常の発光はOKでも、FP発光ではタイミングがずれて幕切れがおきるからです。一方、中判デジタルのようなレンズシャッター内蔵の交換レンズを使える機種の場合は、FP発光は不要なので、ハッセルにせよ、ライカS2にせよ、Phase Oneにせよ、SCAアダプター方式が健在なのです。
書込番号:14939209
0点

gda_hisashiさん もとラボマン 2さん 空の星さん
皆様のお陰でF100の機能を活かせる、程度の良いストロボが入手出来
ました。操作マニュアルは付属しておりませんでしたので 空の星さんに
貼り付けて戴いたURLからコピーします。又何か御相談する事もあるかと
思います。その時も宜しく御願い致します。
書込番号:14939800
0点

SB-27ゲットおめでとうございます\(^o^)/
TOKINAでもお会いしましたね^_^;
縦位置を多用するようでしたら、FUJIのグリップ
便利ですよ〜(*^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510018/
SB-27は素直な操作でいけると思いますが、
TTLをカットするスイッチが電池室にあります。
前のオーナーがカットしてれば要注意かな^_^;
(マニュアルP15)
P73-74の操作はちょっとトリッキーです(>_<)
デジ一で使用する場合は強制オートがおすすめ
です(^^♪
F100は解除ですね^_^;
書込番号:14940549
1点

空の星さん解説のような
ライセンスの件はともかくそのように1つのストロボが複数のボデイに使えるアダプタ
が1つのレンズがアダプタにより複数のボデイに使えるのに似ているかなと思いました
ライセンスねえ 本来は重要な事でしょうが規格がオープンになるのがもっと良いかと思います
ガソリンやタイヤが各社専用になったら大変です(本来はoilも指定でしょうが)
レンズと同じくストロボもカメラメーカーの諸事情で互換性がないですね
とりあえず電池くらい互換を考えて!
書込番号:14941226
1点

>>gda_hisashiさん
> レンズと同じくストロボもカメラメーカーの諸事情で互換性がないですね
> とりあえず電池くらい互換を考えて!
スレの趣旨から脱線ですが、その発想は短絡的です。特許及び実用新案等知的財産の保護の対象となっているものは、無許可で真似をするのではなく、ライセンス契約の元に正規に手続きを踏んで導入するのが、国際ルールです。わが国は知的財産の大元のパリ条約、WIPO条約、WTOのTRIP協定といずれの条約の締結国ですので、日本の国内法でもそれに合わせた規定になっており、法律的な義務なんです。だから、同じ国際条約の加盟国の欧米のメーカは、ニコン、キヤノンを始めとする各社とライセンス契約に基づく技術導入してます。国際ルールなんだから同じようにすべきなのは当然でしょう。
それから、技術規格と知的財産権によって保護されている各社の独自技術を混同されているようですが、外付けフラッシュのアクセサリーシューの形状の規格は、ISOで規定されてます。だから、各社独自のTTLの様な拡張規格には対応せずとも汎用外光オートのフラッシュやマニュアルのスタジオ用大型ストロボやロケ用バッテリー式大型ストロボはカメラボディに関係なく、シンクロターミナルのない場合はターミナル変換アダプターがいるにしても使用可能となってます。
それから、今は独占禁止法や不正競争防止法の規制が厳しく、同業カメラメーカー同士がうかつに情報交換出来ない状況です。技術規格の統一も規格団体であるJIS経由でISOに提案が必要です。統一規格化のハードルは高いのですが、統一規格にしないのは怠慢というならば、それはJISやISOの怠慢でしょう。
書込番号:14941920
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





