


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
こんにちわ。はじめて投稿させていただきます。SB910をカメラから離して使用する場合の質問です。。カメラはD810を使っていて、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRをつけてコマンダーモードで飛ばして使いたいと思います。TTLモードでこちらで絞りを決めて使用すしていましたが、マニュアルで使いたいときに、露出計でどれぐらいの露出が出るのか正確に測って使用したいと思うのですが、うまく測ることができません。露出計はミノルタのかなり古いものを使っているのですが、すごく低い値しか出てこず実際にその絞りで撮影するとオーバーのなってしまいます。シンクロコードがないので、ストロボ側のボタンを押して発光させるかカメラのシャッターを押して発光しているのですが。古い露出計が対応していないのかと、デジタル対応のセコニックの露出計を借りて試してみましたが、やはり同じでした。SB910につなげるシンクロコードはあるのでしょうか?それとも、そもそも露出計で測ると言う考え方はもう古いのでしょうか?ガイドナンバーを参考にしたり、実際に撮影してみて露出を決めていくしかないのでしょうか?お詳しい方ご教授願えれば助かります。宜しくお願いいたします。
書込番号:21561470
0点

lovepochiさん こんばんは
>マニュアルで使いたいときに
基本的な 確認ですが ストロボの設定Mにしてありますよね?
書込番号:21561542
0点

もとラボマンさん。書き込みありがとうございます。設定はMにしてあります。一番大きな値にしても小さな値にしても露出計では同じ小さな絞りの値しか出てこないんです。。。。。
書込番号:21561564
1点

>lovepochiさん
露出計で測定した、そのままの数値を
「デタメ」と呼びます。
デタメから、カメラマンの感覚で
露出補正して使うものです。
光が硬ければ、そのままで
光が柔らかいほど 自分は 開けてた。
(と言うか、写真屋さんから そう習った)
でも デジタルになってからは
撮ってみりゃ判る。
で露出計を手放してしまいました。
フィルム時代、プロカメラマンなら
露出計を使うのが当たり前でした。
でも、世界的な巨匠
デビッド ハミルトンは露出計を使わなかった。
その代わり、ポラロイドを使ってた。
デビッド ハミルトンは、
今のデジタルカメラの、撮ってみりゃ判る。
だったのかもしれません?
書込番号:21561575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の写真家さん。返信ありがとうございます。やはり今はとりあえず撮ってみてっていう感じなんでしょうかね〜どうも昔の人間としては露出計で測って安心しておきたい気がして、物が相手の時は良いのですが人物を撮るときなど何回かテストをするのは気が引けてしまうのですが。。。だいたいの感覚を身につけるしかないですかね。
書込番号:21561620
1点

lovepochiさん 返信ありがとうございます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109806262
上のサイトの症状と似ているように見えますので もしかして ストロボメーターはプレ発光を計ってしまっているのかもしれません。
書込番号:21561631
1点

あれ?
普通の露出計ではストロボの測光はできないのでは?
その露出計はストロボ対応ですか?
書込番号:21561648
2点

そう、>謎の写真家さん仰せの「出た目」はフラッシュメーター使っての事だと思います。モデルさんの顎の所にフラッシュメーター置いて。
私みたいなアマチュアは一度試し撮りして、ヒストグラムを液晶に表示させて、露出を決めてます。
フラッシュメーター高くて買えない(ToT)
書込番号:21561818
0点

ミノルタ君はプリ発光を計測して
混乱しているのでしょう
ITTL だと汎用フラッシュメータはつかえません
エツミのスレーブアダプターに乗せてください
書込番号:21561938
2点

>lovepochiさん
メーターは種類があり
A 入斜式露出計⇒ポートレート用
B フラッシュメーター⇒フラッシュ撮影用
C 反射式露出計⇒風景用
D スポットメーター⇒狭い範囲を部分的に測り、フィルムの再現能力と照らし合わせて露出を決める
E カラーメーター⇒色温度を測り、リバーサルフィルムをカラーフィルターで補正するのに使う
単体露出計はAとBの一体型が多かった。
現代のカメラに内蔵されてるのが、CとD
書込番号:21561979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。ご指摘の通りプレ発光を測ってしまっているのかもしれませんね。SU-4モードにすると良いとのことでしたので、ちょっと説明書をもう一度読んで確認してみたいと思います。おって、また報告させていただきます。
書込番号:21562119
0点

>デジタル系さん
はい。露出計はストロボ対応です。コメットやパナソニックのストロボを使っていた時はシンクロコードやのんコードで使っていました。
書込番号:21562122
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。ヒストグラムまで確認なさっているんですね。一度きちんと見方を確認してみたいと思います。
書込番号:21562125
0点

>ひろ君ひろ君さん
アドバイスありがとうございます。できればなるべく純正の製品でなんとかしたいところですが、エツミのスレーブアダプター参考にさせていただきますね。
書込番号:21562129
0点

>もとラボマン 2さん
とりあえず、取扱説明書やネットで検索してSU-4モードにしてちょっと試してみました。マニュアルにして光量を大きくしたり小さくしたりして測ってみたところ、露出計の数値はそれなりに正しいものが出たように感じましたが、そのまま撮影しようとすると真っ暗で何も画像が写っていない状態でした。取扱説明書を見るとマスターフラッシュと2台フラッシュを使っての操作で、内蔵フラッシュ用IRパネルを使用しての設定の仕方が出ていないようで、何か使い方が違うのかもしれませんが。露出計で測るときと実際に測るときとでいちいちアドバンスモードとSU-4モードに切り替えないといけないのでしょうか?正直、SU-4モードそのものが何なのかもよくわからない状態です。
が、通常の状態では、プレ発光のため露出計では計れないということが確信できただけでもちょっと安心しました。また色々検索してSU-4モード調べてみたいと思います。
カメラに内蔵フラッシュが付いているので、内蔵フラッシュ用IRパネルを使っていますが、スピードライトコマンダーのSU-800を使ってみたら何か違うのかも知りたいところです。
適切なアドバイスありがとうございました。もしまた何かわかれば書き込みさせたいただきます。
書込番号:21562190
1点

iTTL クリエイティブライティングシステムではかならず
全機用意信号、第一グループ計測発光、第二グループ計測発光、第三グループ計測発光、減光率伝達発光
の合計5回のプリ発光が行われます。
書込番号:21562374
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
5回もプレ発光があるとはビックリですね。システム上必要なことなのでしょうが、露出計では測れませんね〜
書込番号:21562957
0点

>lovepochiさん
プリ発光させないならば、確かにシンクロケーブルをつかうのが手っ取り早いですが、今はラジオスレーブ使った方がケーブルをひっかけたり知らない間に抜けるのを防げるので、利便性が高いと思います。
GodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを使えばSB910を電波によるリモートで使えます。
X1トランスミッター/レシーバーはTTL対応ですが、マニュアルモードにすることで、プリ発光をキャンセルできます。このプリ発光をキャンセルした状態ならば、フラッシュメーターで正しく計測できる筈です。
自分でもSB910この組み合わせで計測しましたが、 ケンコーフラッシュメーター KFM-2100(ミノルタフラッシュメーターVと同じもの)でフラッシュ側で光量を調光したなりに計測値は変わりました。
ニコンのデジタル一眼レフは他社より実効感度が高いと言われてますが、逆にフラッシュメーターの計測値そのままでほぼ適正になります。他社だとフラッシュメータの計測値だとやや暗くなるのでいつもそこから補正をするというステップがはいりますが、ニコンの場合はそのままで構いません。
カメラ毎に計測値のキャリブレーションの取れるセコニックのフラッシュメーターも持ってますが、ニコン機の場合はキャリブレーションを取ってプロファイルを作るまでもありませんでした。
書込番号:21565542
1点

内蔵フラッシュをマニュアルにすればプリ発光しなくなります。
なのでレンズキャップにアルミホイルを張って
内蔵前に置き直照射を防げば
SB-26などのiTTL以前のスレーブ対応機種や
エツミ/UNなどの汎用スレーブアダプタ、コメットなどへ
反応させられます。
この場合フラッシュメーターで合算計測も可能です。
ただアルミの遮光がめんどいので
最近はパナソニック汎用PE−28S(バウンス可能)を仕入れました
書込番号:21565964
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。ラジオスレーブ良さそうですね。やはりコードは引っ掛ける心配があるし、場合によっては長さも必要になってくるので不便ですよね。機材には詳しくないのですが、お勧めのGodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを調べて探してみたいと思います。空の星さんが実際に使用してちゃんと測れたとのことなので、心強いです。また詳しい露出のご説明も大変参考になりました。ありがとうございます。また機材購入して試してみたらご報告させていただきますね。
書込番号:21566359
0点

>ひろ君ひろ君さん
いつも返信ありがとうございます。内蔵フラッシュの設定に関しては考えていませんでしたね。SB910を離して使いたいので、内蔵フラッシュ用IRパネルをつけて使用していますが、試しに内蔵フラッシュの設定をTTL・ー・M の3通りで試してみましたが、やはり露出計で測ると同じ状態でした。他の機材に関しては詳しくないのですみません。教えていただいたものも考えてみたいと思います。
書込番号:21566399
0点

>空の星さん
たびたびすみません。今ちょっと検索してみましたが、教えていただいたものは
https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】-送信機セット-2-4GHz無線式-ハイスピードシンクロ対応-X1NJ/dp/B01GZLHVLI
こんなようなものでしょうか?これをSB910と露出計とにつないで発光させて測れるものでしょうか?機材には疎くいもので、装着できるものかどうかちょっと不安です。それともSB910とカメラにつないで、露出計はノンコードで測るのでしょうか?試しに買ってみるにはちょっとお値段が張るので、悩みます。
書込番号:21566435
0点

>ひろ君ひろ君さん
たびたびすみません。最初の方の返信に書いていただいていたエツミのスレーブアダプターですが、検索してみたのですが、うまく見つけられず、もし詳しいサイトをご存知でしたらお教え頂けると助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:21566441
0点


>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。それですかね〜〜どうも機材には疎いもので、どうやって使うものなのか?写真を見るとストロボ側に装着しているようですが、カメラ側もしくは露出計側にも送信機がないと?ですよね。
書込番号:21566509
0点

lovepochiさん 返信ありがとうございます
この製品の 白いプラスチックの部分に光が当たると 強制的にストロボ発光させる装置ですが プリ発光ストロボ光ってしまう可能性があるので 今までと同じ結果になる可能性があります。
書込番号:21566616
1点

>lovepochiさん
URLを示していただいたもので合ってます。
送信機は電波法の規制があるので、正規品をお勧めします。並行輸入の電波法の技適対応してない物でも1000円程度しか価格の差がありませんから。一方、受信機は電波法の規制対象ではありませんで、並行輸入品で大丈夫です。送信機を正規品で受信機を並行輸入品のペアにすると正規品で両方揃えるよりだいぶお安くなります。
送信機の正規品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
受信機の並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
使用方法は、SB910を受信機に付けます。送信機はカメラに付けるのですが、フラッシュメーターで計測する場合はカメラから外して、送信機のテストボタンを押して発光させます。フラッシュメーターはノンコードで測ります。付属のシンクロケーブルでフラッシュメーターと送信機をつないでコードモードでもいいのですが、直接送信機も小さいので、右手にフラッシュメータを持って、ノンコードで測光ボタンを押してから、左手に持った送信機のテストボタンを押せば計測出来ます。
GodoxのX1送受信機を使う場合、SB910本体の設定はTTLでもマニュアルでも発光できますが、SB910本体をTTLでX1のモードをマニュアルにするとX1送信機で手元でSB910の光量をコントロールできます。NissinにもAirRという同じような物がありますが、Nissinだとフラッシュ本体がTTLだと送信機をマニュアルモードにしてもプリ発光してしまうので、送信機だけでコントロールできるX1送受信機は優れモノです。
書込番号:21566666
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。またURLや詳しい使い方までお教えいただき感謝です。この二つを使ってきちんと露出計で測れるようになれば思った通りの使い方ができて、本当に安心できます。空の星さんが実際にお試しになったということで、なお心強いです。さっそく購入して試してみたいと思いますが、貼っていただいたURLが送信機の正規品と受信機の並行輸入品が同じもののようなのですが。。。自分で検索すればいいのですが、今ひとつ正しいものを見つけられるか不安なので、お手数でなければ、受信機の並行輸入品を再度お教えいただいてよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21566953
0点

>lovepochiさん
失礼しました。受信機の方はこちらですね。
https://www.amazon.co.jp/Godox-X1R-N-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-X1N%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B01CFR6DXI/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517654052&sr=1-6&keywords=godox+x1r
URLの最後がx1rとなってますから、受信機(Receiver)で間違いない筈です。
GodoxのX1送受信機セットがあると受信機を買い足すだけで、SB500やSB300もワイヤレスでコントロール出来ますので、多灯のストロボライティングの可能性が広がります。
勿論、多灯撮影専用と割り切ればGodoxの V860II等だとレシーバー内蔵なので、本体買うだけでSB910と組わせた多灯ストロボライティングが出来ます。
書込番号:21567182
1点

>空の星さん
さっそくのご返信ありがとうございます。若干使い方がうまく使いこなせるかどうか自信がありませんが、購入して試してみようかと思います。多灯ライティングもきちんと測って出来るようになれば、なお便利ですね。
Godoxの V860II等にも興味ありますが、どうも難しいことは苦手で、とりあえずは最初に教えていただいた方で試してみたいと思います。またご報告させていただきますね。ありがとうございました。
書込番号:21567245
1点

>空の星さん
こんばんわ。さっそくGodoxのセット購入して試してたところ、無事に露出計で測ることができました。本当にありがとうございます。とりあえず目的は達成できたので嬉しく思います。
取扱説明書が中国語と英語だったので、私の方で詳しい使い方が把握できているのかどうか不明なのですが、現時点では光量の調節がGodoxの送信部側でやってもSB910側と連動していないようで、SB910側で光量の調節をしないと光量が変わらないようなのですよね。Godox側に光量の調節が表示されるので、できるのではと思うのですが。。。SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
それと、SB910側をリモートでなくマニュアルにしないと発光しないので、右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということができずらいかなと思っています。露出を測るときは手に持って、撮影するときはカメラに装着。というのがちょっと面倒なのかなと。リモートのまま発光できるとカメラ側にはパネルをつけて撮影すればいいなと思っていたので。
取り急ぎ報告まで書き込みさせていただきました。もうちょっと試してみた実際に使っていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:21570643
0点

>lovepochiさん
> SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
こう書くと驚かれるでしょうが、SB910はTTL(BLでもいいですがノーマルTTLモードの方が誤動作が少ないはずです)にして、X1-t(送信機)のモードをマニュアルにすると、X1-t側でSB910の光量をコントロールできます。ニコンのローエンドのスピードライトのSB300やSB500は、スピードライト本体でマニュル時の光量の調節が出来ず、普通にカメラに着けるTTLonlyですが、カメラのメニュー画面からマニュアルのモード設定と光量調整が出来ますよね。X1-tとX1-rはこの機能をエミュレートしているわけです。SB910がTTLなので不安でしょうが、ちゃんとマニュルモードで発光します。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
これは、Godoxより高級なスイスのBroncolorやスウェーデンのProfotoでもワイヤレストランスミッターを使う時は同じ操作になるので、そういうものだと慣れるほかないですね。
書込番号:21570862
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。SB910側をTTL側にするとは気が付きませんでした。他のモードは試してみてはいたのですが。
おかげでTTLモードにしたらX1-t(送信機)側で光量の変更はできるようになりました。
が、たびたびの質問で申し訳ありませんが、カメラ側の設定は何にしたらいいのでしょうか?
カメラ側をTTLやMにすると光量は変更できるようですが、露出計では正しい露出が出ないようです。
コマンダーモードにしてもX1-t(送信機)で光量の変更は可能になったのですが、今度は露出計が正しい数値が出なくなってしまったのですが。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
に関しては慣れですね!とりあえずこれで使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21571051
0点

>空の星さん
度々恐縮です。ついでに質問ですが、Nikon ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800はお使いになったことがございますか?
価格が高いですし、内蔵フラッシュ付きのカメラなので、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRを装着して飛ばしていましたが、SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?カメラ側で光量を変えられるので、露出計で測れないことを除けば問題はないのですが、教えていただいたGodoxで十分やりたいことには近づけたので満足していますが、もしご存知でしたら参考のためにお教えいただければと思いますので、よろしくお願い致します。
何から何まで甘えてしまってすみません。
書込番号:21571118
0点

>lovepochiさん
X1-tとX1-rのグループとチャンネルを合わせます。X1-t側でチャンネル(CH)を1にして、グループ(G)をAにしたら、X1-rの液晶パネルに出て来るCHも1、GもAが表示されるようにCHボタンとGボタンをカチカチやって合わせてください。
SB910はTTL(スタンダードi-TTL)モードでX1-rに装着します。X1-t側をマニュアルモードにして1/4なり1/8なりにして光量を設定します。その状態で、フラッシュメーターの測光ボタンを押してからX1-tのテストボタンでSB910を発光させ、フラッシュメーターに表示された絞り値をカメラに設定します。これが、手順の流れです。
「カメラ側をTTLやMにすると」というのは、フラッシュの制御モードだと思いますが、これはTTLでもMでも構いません。というか、SB910の発光量はX1-tでセットした値で制御されるので、カメラ側の制御モードは無視されます。だから、わざわざマニュアルにするよりは、TTLのままにしてください。それから、コマンダーモードは内蔵フラシュやコマンダー機能を持ったニコン純正スピードライトを使用する時のモードなので、コマンダーモードにはしないで下さい。
露出が合わないと言われてますが、シャッター速度は1/200以下にしてください。というのは、信号変換して電波に制御信号を乗せる関係上、どうしても動作のディレイがあるようで、本来D810はストロボの同調速度は1/250ですが、Godoxはこの動作ディレイを見越して1/200を超えるシャッター速度の場合は、FP発光でスピードライトを発光させてしまうので、通常の発光よりも光量が落ちてしまいます。また、スピードライトがFP発光モードになるとフラッシュメーターで正しく計測できなくなります。だから、X1送受信機を使う場合は、必ずシャッター速度は1/200かそれより遅くして下さい。今のところFP発光モードで正しく計測できるフラッシュメーターはセコニックのスピードマスター L-858Dだけです。
このラジオスレーブを使った場合にFP発光でないシンクロ最高速が遅くなるのは、NissinのAir1/AirR、Cactus V6でも同じです。ラジオスレーブでもシンクロ最高速が遅くならないのはProfoto Air Remote位です(値段が3倍以上しますから当然でしょう)。
書込番号:21571256
0点

>空の星さん
たびたび、ご丁寧にご回答本当にありがとうございます。
書いていただいているようにチャンネルとグループを両方合わせています。この時点ではきちんとストロボが同調していますので、問題ないかと思います。で、SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。が、カメラで実際に同じF値で撮影してみると光量を増やしたほうはオーバーになっているので、X1-t側で設定した光量は設定通りに変更されているようなのですが。
シャッタースピードは1/60にしています。
露出計できちんと測れたのは、ストロボ側をマニュアルにした時ですが、さきほど書いたようにその場合はストロボ側で光量を変えないとX1-t側ではできないのです。
う〜ん。空の星さんがきちんとできているようなので私の方が何か悪いのか不明なのですが、もうちょっといろいろ試してみたいと思います。毎回お忙しい中、細かいご丁寧な説明本当にありがとうございます。
書込番号:21571338
0点

>lovepochiさん
> SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?
SU-800のコマンダー機能は、今はディスコンになったSB-800についてたコマンダー機能と同等です。だから、制御の機能はD800以降のカメラの内蔵フラッシュによる制御の方が機能が豊富です。SU-800はD3400/5300/5600といった内蔵フラッシュによるスピードライトの制御のできないカメラかマクロフラッシュのSB-R200のコマンダーとしてしか価値はないと思います。
光学式のワイヤレス制御は明るい場所での誤動作や遮蔽物の影になった時に動作しないとか欠点がありますので、これだけ電波式が出てきた時点で使う意味はないと考えてます。
書込番号:21571394
0点

>空の星さん
SU-800に関して心強いご説明ありがとうございます。実際に見てみたことがないので、どんなものなのか以前から気にはなっていたのですが、空の星さんの説明で必要なしとはっきりわかって安心いたしました。ありがとうございました。
書込番号:21571422
0点

>lovepochiさん
> SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。
非常に基本的なことですが、X1-tをカメラのホットシューに奥まで差し込んでロックダイヤルを締めた時にロックピンがカメラのホットシューのロックピンホールにしっかりはまってますか。SB-900はX1-rのホットシューに同じように奥まで差し込まれてSB-910のロックレバーをロック状態にした時に無理な引っかかり感なく、ロックできますか。
後考えられることは、Custom Function No. 01がonになってませんか?onになってたら、Off(表示は--)にしてください。これは、社外のモノブロックストロボの様なフルマニュアルのストロボを使う時のモードなので、X1-tからは単にX1-rに繋がれたストロボを光らせることだけしかできなくなります。つまり、シンクロケーブルを電波式のワイヤレスにしただけのものとなってしまいます。
書込番号:21571558
0点

>空の星さん
おはようございます。細かいチェック本当にありがとうございます。設置に関しては、きちんとロックまでしており、奥まで正しく差し込まれていると思いますので問題ないかと思われます。
ご指摘のCustom Function No. 01とありますが、これはどこにあるものでしょうか?グループやチャンネル以外にどこかに表示あるのでしょうか?取扱説明書を見たのですが、Custom Function という表示が見当たらなかったのですが、たびたびの基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21572134
0点

>lovepochiさん
カスタムファンクションを呼び出し方はマニュアルのP.39に書いてあります。
1. Press the <CH/OK> Button for 2 seconds or longer until <Fn> is displayed.
2. Select the custom function No.
* Turn the Select Dial to choose the Custom Function No.
3. Change the Setting.
* Press the <GR> Button until the custom function No. blinks.
* Turn the Select Dial to set the desired number. Pressing <GR>
button will confirm the settings.
* Press <MODE> button to exit the C.Fn settings
この手順で、01を呼び出して"--(off)"にすることで、SB-910とのシンクロ信号以外の通信も出来る様になる筈です。
いずれにしても、現状はSB-910本体をマニュアルモードにした上で光量調整しないとならない状態だとシンクローケーブルを無線に置き換えただけ(それでもケーブルの引っ掛けや抜けのリスクがなくなるのと多灯で発行させることのできるメリットはありますが)の状態なので、X1送受信機の肝心な機能をつかえてないことになります。これが使えないと、基本はX1-tからのリモート操作となるワイヤレス操作が中心(シンクロケーブルでも繋げますが、ただ光らせられるだけになります)のGodoxの受信機内蔵のクリップオンと混在して使うときに操作が面倒になりますので、マニュアルをよく読んで問題の切り分けを行う様にしましょう。
マニュアルに書いてあることをすべてチェックした上でダメということなら、初期不良の可能性もあります。Amazon購入ならば返品交換は出来ると思いますので交換対応して貰うと良いでしょう。
書込番号:21572730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空の星さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。きちんと取扱説明書読まなければいけないところでしたが、日本語でも難しそうなところ、英語でどうも拒否反応が。。。とりあえずストロボを飛ばすところまでは読まずにできていたので、詳しく内容を見ていませんでした。すみません。
さっそく確認してみたところ01のところはオフになっていました。念のため再度状況を確認しましたが変わりませんでした。
ファンクションボタンについてもあまり意味がわかっていないですし、このままでは本来の使い方ができずもったいないので、通常通り使えるようにしたいと思いますので、頑張って取扱説明書を読んで問題点を見つけようと思います。
毎回ご丁寧に返信いただき、本当にありがとうございます。
また結果分かり次第ご報告させていただきますね。
書込番号:21572925
0点

みなさん
返信、本当にありがとうございました。最終的にきちんと露出を測ることのできる機材を紹介して頂いた空の星さんをグッドアンサーにさせていただきましたが、色々なご意見大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。Godoxに関してはまだ完全に使いこなせるまでには達していませんし、露出計を使ってを測ることにこだわる意味があるのかどうかも、まだ機材を使いながら考えていこうとは思っていますが、とりあえず一度解決ということにさせていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21578916
0点

もしかしたら、すでに解決しているかもしれませんが、ストロボメーターで、露出がうまく測れない場合考えられるのは、Nikonボディの場合は、FPモードに設定されていることが考えられます。マニュアルで発光させても、露出計がFP発光に対応していないと露出はうまく測れないのです。次に、オフカメラ発光の場合は、マニュアルにしても、TTL調光の時と同じようにプレ発光しているかもしれません。それは、Nikonに尋ねてみないとわかりませんが、その可能性もあります、その場合は、プレ発光に対応したストロボメーターでないと露出が測れないことになります。
書込番号:23773999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





