
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6TM128NMPQ
同クラスNo1の某OME版という事で購入いたしました。
大変満足して使用しております。若干プチフリ的現象ありますが様子見の段階です。
OS入れる前にCrystalDiskInfoを見たときは使用時間1時間だったんですが
OS入れてアップデート等やって一晩放置したところ、いつの間にか167時間になりました。
同じ症状になった方いらっしゃいませんでしょうか?
正常に動いてますのであまり気にしていませんが、
ファームウェアも最新なのか分かりませんが
m4の時みたいにPX-128M2Pの1.06が使えれば嬉しいですね。
1点

環境追加しておきます。
【PC環境】
OS:Windows7 Professional 64bit SP1
CPU:Intel Core i7 2600K
M/B:GIGABYTE Z68A-D3H-B3 (v1.0)
MEM:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [4GBx4]
VGA:GALAXY PGTS250 [PCIExp 512MB]
SSD:CSSD-S6TM128NMPQ×1
HDD:1TB 2TB (以前のOSやデータ保管中)
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
書込番号:14015653
0点

CrystalDiskInfoをしばらく起動させっ放しにしてみたら表示が正常にならないでしょうか。
書込番号:14015663
0点


CrystalDiskInfoのヘルプにも書いてありますが、HDD・SSDの使用時間は生の値から換算するようになっていて
換算に用いる係数はソフト初回起動時からの実測値を用います。
初回起動時に限らず計測するかと思ってたんですが、違ってたようなので一度設定ファイルを消してみて下さい。
アプリ本体があるフォルダの中のSmartフォルダの該当するSSD名のフォルダを消すか
そのフォルダ内のPowerOnHours.csvを消せば一から再取得してくれるかと思います。
要は、カウント値を実時間に変換する際の係数が誤認識されているだけですので。
書込番号:14015912
0点

上記試してみましたが現在生の値もすごい勢いで上がっていっていますw
AF=175時間に到達です。
総合的に見てこのSSDが10分に1と換算するのに対して
CrystalDiskInfoさんは1をそのまま1時間と換算してるだけなんですね。
一応報告上げれれば上げておきます。ありがとうございました。
書込番号:14015974
2点

CrystalDiskInfo 作者のひよひよです。
これは驚くべき現象ですね。今まで 10 分に 1 度生の値が増えるという HDD/SSD は聞いたことがなかったので当然CrystalDiskInfo は未対応です。
取り急ぎ、対応版を作成したのでご確認いただけないでしょうか。以後の報告は CrystalDiskInfo 掲示板にお願いします。
http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=504;id=diskinfo
書込番号:14019343
2点

すみません。少々勘違いしておりました。10分に1しか増えないのであれば、観測時間が最低でも20分以上ないと時間の単位が判定できないですね・・・。今は、125秒しかないので判定は不可能です。
失礼しました。一応ホワイトリスト方式での暫定対応はしてみましたが根本的な対応は難しそうです。
書込番号:14019400
1点

OpenLibSys様
いつもお世話になっております。
10分で1値が増えるというのはまだきちんと計測しておりませんでした。
取り急ぎデータを取り送信させていただきます。
書込番号:14020548
0点

もしやと思って手持ちのPX-256M2Pを確認してみたら、スレ主さんと同じ症状が発生しています。
SSDのファームウェアは1.04、チェックに使ったCrystalDiskInfoのバージョンは4.1.4と4.2.0 Beta2aです。
確認作業を始めてから約2時間が経過したのですが、使用時間の生の値は12増えていますね。
インストールフォルダ内の使用時間のログを確認したところ、ちょうど10分後とに1ずつ増えているっぽいです。
書込番号:14023881
0点

このモデルは使用時間の記録が6倍のスピードで増加するバグがファームウェアにあるようです。
PlextorのモデルではファームウェアVer.1.06で改善されていますが、CDFからはファームウェアの配布はありません。
Plextorのファームを無理矢理書き込むこともできますが、当然メーカ保証は無くなりますし、特段実害があるわけではないので、放っておいても問題ないと思います。
そういう私はPlextorのファームウェアを突っ込みましたが・・・
書込番号:14184861
1点



SSD > CFD > CSSD-S6TM128NMPQ
初めてSSDを導入したので、ベンチマークを取ってみました。
HP Pavilion dv7-6100 というノートPCのHDDを換装です。
換装の際は、OSのディスクはありませんのでHDD→SSDへ
「EaseUS Todo Backup Free 3.0」を使用してコピーしました。
※「Optimize for SSD」のチェックは入れました。
下記のPC環境では十分なスピードが出ているのでしょうか?
【PC環境】
機種:HP Pavilion dv7-6100
OS:Windows7 Professional 64bit SP1
CPU:Intel Core i7-2630QM (2.0GHz)
チップセット:HM65
MEM:8GB(4GB×2)
1点

http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px128m2p.html
この製品はPLEXTOR製の上記の製品のOEM版ですね。
上記ページの画像はSSDにOSを入れていない状態でのベンチ結果ですし、OSを入れてそのベンチスコアなら十分な速度だと思いますよ。
なんというか、OSを入れてそのベンチスコアというのは、さすがは現時点で最速クラスのSSDって感じですね。
書込番号:14012918
0点

ktrc-1さん
返信ありがとうございます。
同機種の他の方のベンチマークと比べると、
「4k Write」の値が若干低い気がします。
体感で差がないのであれば問題ないのですが、どうなのでしょう?
書込番号:14017228
0点

OSをインストールしている=常に何らかのアクセスがある、ってことなので、空の場合のベンチスコアよりも遅いのは当たり前ですよ。
また、ある程度ベンチスコアが上下することも良くあるので、極端に遅くなっていない限りは気にしなくてもいいです。
書込番号:14017368
0点

ktrc-1さん
>OSをインストールしている=常に何らかのアクセスがある
わかりやすい説明ありがとうございます。安心して使用できそうです。
書込番号:14017610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





