17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
ズーム全域でF2.8の大口径標準ズームレンズ
17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月 9日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2015年8月24日 14:29 |
![]() |
6 | 4 | 2014年8月16日 14:28 |
![]() |
10 | 13 | 2011年12月7日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月3日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
今現在α57のズームレンズDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMを使って居るのですが
こちらの17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]はバージョンアップとして十分でしょうか???
本当は16〜の広角が欲しいのですが、皆さんオススメのレンズなど御座いますでしょうか???
カメラはα57とα77を使用しております
0点

α57と17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]を使ってます。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMは使ったことないので実際の比較は
よくわかりませんが、WEBでの性能値を見較べるとシグマが優れて
います。自分の場合はタムロン17-50oF2.8と迷いましたがペンタ
用に持っていたのでシグマにしましたが購入して正解でした。
冬シーズンにイルミでタムロン17-50と撮り比べしたところ、同じF4
でも描写は圧倒的にシグマに軍配が上がりました。
この17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用は現在、消費税アップで
一時期より若干値段が上がってしまいましたがそれでもこの性能で
この値段ならかなりお値打ちかと思います。
最後に
>バージョンアップとして十分でしょうか???
はい、十分な性能を有しているレンズですね。F2.8は周辺部が甘い
ですがF4辺りから周辺部もしっかり描写されます。
書込番号:17579108
2点

毎朝納豆さんご回答有難う御座います。
やはりF2.8では周辺部が甘くなりますかぁ
貴重なご意見有難うございます。
AF速度など、どんな感じでしょうか
書込番号:17579142
1点

ps4917さん こんばんは
18-55mm F3.5-5.6から17-50mm F2.8でしたら F2.8に成る分 優位性はありますが 同じ焦点域での バージョンアップには良いかもしれません。
でも画角が余り変わりませんので 極端な変化は無いかもしれませんので このレンズに超広角ズームの10-20o足したりもう少し望遠側強化した 標準ズームにする方が 撮影範囲広がるかも知れません。
書込番号:17579159
0点

実際に持ってるレンズでしか回答できませんが・・・
広角と明るさを求めてSAL1650、汎用性と便利さ求めてSAL18135。
書込番号:17579601
1点

ps4917さん
他に何かレンズ持って無いんかな?!
書込番号:17579799
1点

皆さんご回答有難うございますnightbearさんから他にレンズは
持ってないのとコメントがありましたのでお答えします
他のレンズは以下のレンズしか持っておりません
DT 55−200mm F4−5.6 SAM
SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 ソニー用 ASPHERICAL
SIGMA シグマ 100-300mm 1:4.5-6.7 DL
書込番号:17580825
0点

シグマ17-50oF2.8のAFは結構早いですよ。
タムロンに比べれば迷いも少ないです。
お持ちのレンズはある程度の焦点距離は押さえているので
ここは16oからと言わず思い切って8o〜16oレンズは
いかがでしょうか。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000120664/#tab
評価もかなり高いです。
書込番号:17580998
1点

ps4917さん
明るいレンズが、
欲しいんゃったら
ええんちゃうんかな。
書込番号:17581303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い切って、α77II+1650mmF2.8を買う!っていうのは
どうでしょうか?
カメラの能力アップ+αAF最高速といわれる明るい簡易防水レンズ
α77は下取りに出す手もあるし。
書込番号:17581617
3点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
シグマレンズは、購入後ピント調整した後、実力を発揮するなどの書き込みをよく見ます。
海外からの一時帰国時にこのレンズを購入しようと思っていたのですが、購入のための時間が取りにくいので、インターネットで購入しましたが、納期遅れが出て、結局キャンセル。
仕方なく、大手のお店で在庫があることを期待して飛び込み確認。
1軒目! 早速在庫が1本ありました。(梅田ヨドバシ)
AFで写真を撮ったら、テレ端でかなりのピンの甘さ。
MFでピント調整したら、くっきり。
うーん。 ピントが合わないぞー! ってお店の人に訴えたら、シグマのメーカ説明員が飛んできました。 説明員いわく、1台1台調整するのが一番だって当たり前のように言われてしまいました。。。 そういわれても、すぐに出張終えて出国するので、預ける時間なく、あきらめ。
仕方なく前日に在庫がないといわれたもう1軒に駄目元で行ったら、さきほど納入されたとのこと!
ラッキーでした。
今度は、AFでもMFでも変わらないジャスピンでした。
迷わず購入。 (ビックカメラなんば)
話しには、聞いていましたが、本当にシグマレンズは1本1本バラつきがあるのですね。 購入時には注意が必要ですね。 いづれの店も対応は、良く、色々走り回って確認してくださったので、お店は満足。
さあ、シグマの実力はどうかな?
2点

long1 さん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)ご購入のとき以来ですかね。
SIGMAのレンズ、ピントのあたりはずれがありますね。
私の最近購入したレンズですが、見事に後ピン。
調整依頼して5日で手元に帰って来ましたが、見事ジャスピンになってました。
105&150mmのマクロ購入時は、そのままでジャスピンでしたから、色々あるのでしょうね。
なので、SIGMAのレンズを購入する時は、実践投入までの期間に余裕をもって購入するよう心がけています。
SIGMAの対応はいつも素晴らしく、ある意味感謝しているのですが、出荷前の検査はどうなのでしょうね。
書込番号:16875077
2点

こちらこそご無沙汰していました。
今回は、SONYのキットレンズのSAL1855のバージョンアップです。
目的は、
1 30mmぐらいでもそこそこのボケが欲しい。
2 逆光での耐フレア性が欲しい。
の2点です。
1855もキットレンズの安物にしては、そこそこの写真は取れますが、概して暗いので、単焦点のボケとは全く違う世界の写真しか取れません。 50mmF1.8のはじめてレンズ単焦点は持っていますが、あのレンズでさえ全然違う世界です。 ですが、50mmはAPSCで使うには、やや長めで、室内では苦しいです。 なんで、30mm単焦点を買うかどうか迷った上に、便利さをとり、1750にしました。 まだ使いこなしていないので、しばらくしてレビューもしますね。
1点だけ、誤算。 大きい! これは威圧感があるので、スナップショットに振り回すには、駄目かも知れません。やはりRX100の座は定番になってしまうのかなぁ。 まあ、色々やってみます。 楽しみです。
prime1409さんのシグマは最初、後ピンだったのですね。
お店ではずれのレンズも後ピンでした。
他のレンズはそんなに、ピンズレの噂を聞かないように思うのですが、こんなものなんですかねぇ。
書込番号:16877281
1点

こんにちは。
ピンズレの話題をしばしば目にしますが、私は運が良いのかピンのハズレに当たったことがありません。(^_^)
シグマ 17-50mm F2.8は友人から借りて使ったことがあります。
ズーム全域で開放からメリハリのある解像が得やすい光学的に優れたレンズだと思います。
>>シグマレンズの購入時の注意??
廉価なサードパーティレンズ全般に云えることかも知れませんが、鏡胴の作りが脆弱な気がします。
ズーム域が広くなるほどにズームカムの摩耗が生じやすいのでズームリングを酷使する撮影スタイルの方にはお勧めしません。
不具合があった際のメーカーの対応はご周知のとおりとても好印象ですね。
書込番号:17839950
0点

>少年ラジオさん
>ズーム全域で開放からメリハリのある解像が得やすい光学的に優れたレンズだと思います。
こんにちは。 外れなかったのですね。 それは良かったですね。
メリハリ! その1 F2.8 の開放を生かしたボケとくっきりした解像度。 その2 逆行でもくっきりコントラストが得られて、光と影がきれいに演出できます。
この2番目のメリハリは、なかなか数字のスペックでは表わせないのですが、これだけでも使おうという気にさせてくれます。 逆に言うと、おなじ画角で、おなじF値でももうSAL1855のキットレンズは使う気がおきなくなりました。
先日、軽いからと1855をお供にとった写真を見て、がっかり、光が入ると全体に白ける傾向が強い。 レンズの性能っていうのも奥が深いなぁと再認識しました。
書込番号:17840386
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]

微妙に画角が違います。うむむ? やっぱ広い分、少し高いのかな。初めだけか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000319914.K0000125657
書込番号:13847964
0点

画角がずいぶん違いますね? なんでだろう?
書込番号:13848618
1点

>画角がずいぶん違いますね? なんでだろう?
手ぶれ補正分のマージンがなくなるからです。
書込番号:13851666
0点

GK7さん、ご説明ありがとうございます。
手振れ補正で約1割も画角が違うのですね?
書込番号:13851850
0点

じじかめさん、どれくらいマージンがいるのかはわかりませんが下記のアドレスの説明でマージンが必要なことはわかるかと思います。
レンズ内補正はレンズ側でボディ内補正は撮像素子側での補正用マージンが必要なようです。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
書込番号:13853594
0点

GK7さん、度々ご説明ありがとうございます。
手振れ補正でレンズをシフトさせるので画角が狭くなるのは想像できますが、
1割も画角が違うとは思われません。
メーカーのホームページにも注釈もありませんので、シグマに問い合わせしてみました。
「*画角は、装着するカメラによって変わります。」との注記はありますが・・・
結果は、後報致します。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
書込番号:13854085
0点

本日、シグマより返答がありました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
こちらの仕様(画角)はシグマデジ一でのもので、35mm換算でx1.7となっています。
ソニー用のニュースリリースではx1.5で換算されているようです。
従って手振れ補正の為に画角が大きく違う訳ではないようです。
書込番号:13856554
3点

手振れ補正が無いだけで焦点距離が同じなのに何故画角が違うのか不思議ですね、シグマのフォベオンとAPS-Cの差で違うというなら何となく納得です。
書込番号:13857786
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000319914.K0000125657
こちらのOSナシ(ソニー用)の画角が「79.7〜31.7 度」というのが間違いで
これはセンサーが小さいシグマの場合の画角のようです。
ソニー用のレンズはOSの有無に関係なく画角は「72.4〜27.9 度」が正しいようです。
書込番号:13858796
2点

じじかめさん今晩は
表記間違いと言うことですね。
最初からマージン分を含んだ設計である言うことで納得しました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:13858848
0点

NEX用にOS付きの相場が高くなっちゃっいそう。
来年NEX用大口径ズームも出るって話もありましたが
書込番号:13860253
0点

手ブレ補正内蔵レンズの場合、手ブレを感知して光軸を上下左右にシフトさせそれを打ち消します。
当然イメージサークルに余裕を持たせたレンズ設計が必要で、最大限に光軸がずれた場合でも
四隅がケラレない事がレンズとしての最低条件になります。
このイメージサークルに余裕を持ったレンズ設計がいわゆるマージンであり、何かそれを勘違いしている人もいるようですね。
あのまあ、自分はデジイチ歴1年の初心者なんで、詳しい事は全然わかりませんけどね、ハイハイと
書込番号:13863345
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000319914.K0000281849.K0000280445
お誕生おめでとうございます。
DT1650が出た今、何の意味があるのか?どうせのデカ玉でデカ重いんでは・・・と思いきや、DT1650より軽いんですね。
且つ、手振れ補正付き。
これなら16mmが不要な方にはイイかも。
ちゃーんと住み分けが図られているんですね。
価格も間もなくすると、DT1650と拮抗するんでしょう・
あとが画質ですか・・・。
0点

まだ、まだ高い!
純正の16-50が60000円前後ですから40000円前後ぐらいにならないと売れない!
その頃には純正も49800円に?
防塵、防滴の純正の方が魅力的かも!
書込番号:13845125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





