FB4504PF
- 前面扉開閉式のフロントオープンタイプを採用した、ファミリー向け(58点)のビルトイン食器洗い乾燥機。
- 上カゴ下部と下カゴ下部の2段洗浄ノズルを搭載し、隅々まで洗浄可能。ステンレス製の庫内を採用する。
ビルトインタイプでは、設置時に面材・パネルなどが別途必要な場合もございます。
購入の前にシステムキッチンメーカー、販売店にご確認ください。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年9月30日 06:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年1月18日 17:58 |
![]() |
6 | 5 | 2014年4月16日 23:26 |
![]() ![]() |
59 | 5 | 2013年4月29日 07:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4504PF
ホシザキ特急すすぎからの買い替えです。15年何度か修理を行いながらだましだまし使ってきましたがとうとうノズルが回らなくなり諦めようと思い買い替えを検討しています。
据え置き式の特急すすぎでシンクの前に設置して排水をシンクへ流してきました。
置ける場所がそこしかないしそこでの利用に慣れているので同じ場所に設置したいのですが
この食洗機は排水をシンクへ流すことは可能ですか?
リフォームも視野に業者さんに依頼しようかとも思うのですが
もし排水がシンクへ可能なら自分でやるのもありかなと思いまして。
また設置場所の必要な耐重量などわかりましたら教えていただけるとありがたいです。
0点

カタログ
http://www.harman.co.jp/pdf/catalog/catalog_shokkiarai.pdf
メーカーのHPを見ましたが、取説を探せませんでした。
書込番号:19183627
0点

可能です。
排水菅が短ければ耐熱ビニル菅で延長すればOk
ですが、使い勝手、メーカー保証、安全性等
ビルトインを据え置きで使うのはリスクかと。
こちらが工事説明書です。
https://www.harman.co.jp/downloads/file/0/0/10194/buildPDF/FB4504PF.pdf
書込番号:19186078
0点

>プロフューチャーさん
>MiEVさん
返信をありがとうございました。
そうなんですね。
やはり素人考えで置けるからと安易に考えてはダメってことですね。
相談してよかったです。
地元の業者さんに相談かけてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19186501
1点



食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4504PF
食洗機を使用した事がないのですが、いろいろと調べていくと、フロントオープン型が使いやすそうだったので、こちらの商品にたどり着きました。
面倒くさがりなので、「残菜フィルターの掃除」が面倒なのではないか…と心配になっているのですが、フィルターは下のかごを外さないと取れない構造なのでしょうか?
予洗いするのであれば、そのまま手洗いのほうが早い気がするし、残菜フィルターの掃除が大変であれば、使わなくなりそうだし…検討するために、使用されている方の意見を聞かせて頂けたらと思います!
よろしくお願いします!
1点

かごを外さなくても、手前に引き出せば残菜フィルタは簡単に取れます。
ちなみに、かごを引き出すとは食器をセットする状態のことです。
但し、多少面倒でも水で流すくらいの予洗いはした方が良いと思います。
そうすれば、ほとんど残菜フィルタは汚れませんよ。
書込番号:18377559
1点

mkuni1215様
回答ありがとうございます!
残菜フィルター、取り出しやすそうで安心しました!
予洗い後、残菜フィルターに汚れがたまらないのであれば、毎回掃除しなくても良いのでしょうか…?
残菜フィルターの掃除だけがすっと気がかりなので
予洗いしない場合とする場合の掃除頻度など、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18378308
1点

予洗いすると、ほとんど残菜フィルタは汚れないので、掃除は3回に1回位、水でサッと流す位です。目視確認して汚れてる場合だけやってます。
予洗いしない場合は分かりませんが、毎回清掃が必要なのでは?
ちなみに、予洗いはスポンジとか使う訳ではなく、水で残菜を簡単に流す位なので、一旦食器をシンクにおくなら、やった方がいいですよ。
書込番号:18381787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mkuni1215様
詳しく教えてくださってありがとうございます!
取り付けの方向で話を進めてみようと思います!
モヤモヤがスッキリしました!
ありがとうございました!
書込番号:18383261
0点



食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4504PF
初めての食洗機をこちらにしようかと検討しています。友人にはミーレを勧められましたが予算が足りずフロントオープンのこちらを検討しています。価格.comでは皆さん絶賛されているのですが、他のサイトで全然落ちないというのを見ました。我が家は5人家族で共働きなので食器の他に鍋も出来れば入れたいです。
鍋やまな板も入りますか?ひどい汚れ以外は予洗いしなくても落ちますか?
一日何回使用しますか?
実際、愛用されている方教えてください。
2点

そめじさん、今晩は。
Mieleを薦めるなんて、価格が違いすぎる。もしその人がMieleを使用しているようでしたら、良さだけでなく悪いところも教えてもらってください。
さて本品についてですが、先日18年使用の食洗機が壊れたので本品に入れ替えたので使用感についてお知らせします。
洗浄力については不満はありませんちゃんと洗浄します。本品で3台目の国産食洗機となりますが以前のモデルでも不満はありませんでした。
洗浄力が劣ると言う人はどんな食事をどんな食器で食べているのやら、と思います。
それから本品の洗浄ノズルは下かご用ノズルと上かご用ノズルのWノズルで下かごに入れた食器の上を上かご用のノズルが回ります、
従って垂直距離は26cmが限度です、26cmを超える物は斜めにして入れなければなりません。
2回/日の使用です。
書込番号:17383781
2点

奈良のZX さんありがとうございます。そうなんです。ミーレでは価格差がありすぎて手が出ないんです。友達いわくデメリットは値段位らしく大絶賛です。
ハーマンは落ちはいいんですね。嬉しいお知らせありがとうございます。3代目ということですが、1代目からフロントオープンですか?予洗いなしで使用していますか?ご家族が3人と拝見したのですが、1日2回の使用ですと我家の5人の場合3回4回しないと駄目ですかね?
質問ばかりですみません。お時間ある時に教えて頂けると有難いです。
書込番号:17384070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そめじさん、お早うございます。
食洗機を使用をするのは家内で私は洗い終わった食器を使用すだけですが、
2回/日は、朝昼食分と夕食分の2回です、ですからいつも庫内はガラガラです。たまに3食分を一度にに洗う事もあるようです。
5人なら各食一回で可能です。(鍋やまな板を入れるとどうなるかは分かりませんが)
食洗機を使用するコツは食洗機に入り易い形と大きさの食器を使用することです、形が悪いとかごに入りにくかったり水が溜まったりします。
よっぽどおかしな形状なら洗いが悪かったりするようです。
過去3台とも前開きです、引出し式は家内が拒否します。
Mieleの欠点は時間と電気代がかかる、給排水管の取り方が多くの国産機と違う、最大の問題は100V電源の条件下では設置できない。
書込番号:17384764
0点

奈良のZXさん詳しく教えて頂いてありがとうございました。ハーマンへ迷わず決断出来そうです。パ○も引き出し式に固執しないでフロントオープンを作って欲しいと今回強く思いました。
書込番号:17387276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4504PF

こんにちは
パナですが、DIYで交換しました。
工事自体は簡単、電源と給排水の3つだけ、同一メーカーだと呆気無い位です、ググれば出て来ます。
ただ、寸法だけは必ず確認して下さい(特に奥行き)。
念の為、ショールームでリプレース機種選定の相談をされると良いでしょう。
重量が有ります、男手が無いとキツいですよ。
工事も受けてくれるショップで買うのもアリです。
工事費には旧機種の処分も含まれる場合が多く、これが思いの外骨が折れますから。
書込番号:15654943
20点

ありがとうございます!
自分でもできることがわかってびっくりです。
教えていただいた注意点にきをつけながら、検討してみようとおもいます。
書込番号:15655081
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まずはQGS17EW1の足元パネルを外し、中の配管確認。 |
FB4504PFと配管経路が違うが、まずは故障機を撤去&床清掃 |
茶色の耐熱塩ビ管を途中でカットし、HT20用ソケットで継ぎ足します |
その先にエルボ、パイプ、エルボ、パイプで排水管を更新 |
NAISのQGS17EW1(NP-P45D1P1のOEM品)で水漏れエラーが出たのでこちらの機種に買い替え、昨日DIYにて取替えが
完了しましたので、坂道ダッシュさんはもう付け替えられたかもしれませんが、他の方にも参考になればと思い、写真アップします。
1つ目の写真。故障機の足元パネルを外し、FP4504PFの工事説明書と見比べる。残念ながら配管経路が違う。
特に排水管(茶色の塩ビ管側)
2つ目の写真。故障機の工事説明書を最後の手順から逆にたどっていき、故障機を撤去します。給水管の止水栓を
止めるのを忘れずに。また、この機会に床を掃除しときましょう。
3つ目の写真。キッチンの床下収納庫を外して床下にもぐり、先ほどの写真の真下を確認。茶色の耐熱塩ビ管(HT20)を
見えているエルボから床下の間で切断し、HT20用ソケットを接着して継ぎ足し。
我が家の場合、右側の給水管用パイプは変更せずに済みそうだったので、そのままです。
4つ目の写真。床上の排水管を先ほど延長したパイプから右へエルボで曲げ、給水管の上くらいまでパイプでつなぎ、
給水管の上を手前に向かってエルボで曲げ、奥の壁から200mmくらいの位置までパイプを伸ばします。
既存パイプがHT20だったので、HT20サイズのパイプです。続きは次の投稿で。
書込番号:16070614
4点

1つ目の写真。FB4504PFに付属の型紙を用いて、転倒防止金具を床に固定。
この前に、給水管の止水栓出口を天向けにやり直してます。
ここは工事説明書通りではありません。なぜなら、既存給水管が、説明書の指定寸法よりかなり下で、
且つ奥の方だったからです。
2つ目の写真。対策として、止水栓の出口にフレキ管(呼び13)長さ200mmと、G1/2サイズのニップルをホームセンターで
購入し、配管用角穴からフレキ管だけを取り出すことにしました。
(説明書通りだったら、かなり手前の方に止水栓が出てくるんでしょうね)
3つ目の写真。先ほどのフレキ管の先につけたG1/2ニップル(フレキ管とフレキ管の間の両側ネジのもの)。
これを止水栓の出口だと思えば説明書の続きに進めます。
4つ目の写真。取り付け完了。
材料費は約4000円、時間は排水管の引き直しもあったので、約4時間掛かってますが、既存機の配管が
そのまま使える方は工事説明書通りにやれば1時間くらいでできるかも知れません。
ちなみに、ドアパネルは故障機から外してサイズを合わせて使い回ししました。
(下段パネルがFB4504FPの方が大きく、上段パネルは故障機の方が大きかったので、下段パネルは継ぎ接ぎです)
書込番号:16070696
10点

素晴らしい施工ですね
後に続く方のためにいくつか補足します。
HT管には専用のノリが必要で使用期間もあったと思います。
高温の場合は外れることがあるので注意が必要です、但し、排水と
して使うには問題ないと思われます。
あともう一つ、フレキを繋ぐニップルですがシールテープを2〜3週
巻いてあればといいです。
これはウォーターハンマーなどの振動からフレキナットの緩みを防ぐ
意味があります。
まあめったに緩みませんが、しみやんさんの施工はパーフェクトですね。
書込番号:16071696
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





