
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年9月24日 17:50 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月14日 20:49 |
![]() |
13 | 12 | 2013年7月20日 06:22 |
![]() |
35 | 68 | 2013年7月16日 00:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > Fulmo-GT ECA1092AG-BL
あ〜ら<("0")> 半額ですか驚き!
書込番号:16369511
1点

がんこなオークさん、オリエントブルーさん、ご無沙汰です。
よくこんなの見つけますね〜・・・またポチってしまったではないですか。
ただでさえ狭い部屋にどうやって納めるかが問題ですな・・・
使わない空きケースが増えてしまって仕方ありません。古いのから早く処分しないと・・・
書込番号:16369890
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135177/SortID=13188236/#tab
新機種が出るとかじゃなくて、たまに極端に安く販売するんですよね・・・
書込番号:16369926
1点

わお〜(*^o^*) 福助さん久しぶり〜
元気にしてましたか〜
レビュは拝見してましたよ。グライダー久しぶりに見ましたねw
650Dまだ買えてません。
また あなたの虫がうずき出しましたか〜 レビュに期待!
オークさん落ち込んでるなぁ〜(^^;)
書込番号:16370187
1点

さっきみて驚きです・・・
Palitまんは、faithさんにて購入しました。
サポートセンターの人がいろいろ教えてくれたんで
助かりました。
でも、このお値段は衝撃!!
Fulmo-GTのケースは、
使い勝手と見た目のカッコよさは絶品モノ!!
頑張れ!ENERMAXさん!!
書込番号:16370482
1点

色々ケース見てて、こちらのケースが目に留まったのですが、
コルセアの簡易水冷H100などは、ケース内トップにファンをプッシュプルで取り付け可能ですか?
現在、コルセア550DにRampage IV Formulaを使用していて、裏配線の狭さと、また静音用の蓋?を全部取って冷却重視で使用しているのでどうせなら買い換えようかと…
お分かりの方いましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16376876
1点

初めまして、Palitまんです。
プッシュ・プル送り吸いだし。
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-entry-25.html
マザーボードが
Rampage IV Formula
幅x奥行き、305x244 mmなので
Fatal1ty Z77 Professional
と同じみたいなのでさっき目視しましたが、
ELC240ですけど、
マザーボード上部のクリアランスが狭くなる感じですよ。
内部で送りFAN・ラジエター、
ケーストップに吸出しFANの方が、
ケース内がスッキリしますよ。
値下がりしていますし、
冷却重視でフルタワーなら
ダントツにオススメPCケースです。
普通に冷えます。
但しケース重いので腰にはお気を付けを・・・
書込番号:16377609
0点

Palitまんさん
情報ありがとうございます。
クリアランスかなり狭くなりそうですが、設置はギリいけそうなんですね。
最悪、25mmファンのサンドが無理なら、吸い出し用のファンを25mm以下のにすれば入りそうですね。
550Dでは、厚さ25mmファン1つでギリだし、厚さ12mmのでサンドでしても…な気がしますので。
値段も安いですし購入してみたいと思います。
これでだめなら、コルセアの900D買います!
書込番号:16378672
0点

Fulmo-GT
内側プッシュ・プル設置
気になって調べました。
FAN部分を除いて、
ラジエーター部分が、
H100は、27mm
ELC240は、32mm
なのでクリアランスが狭くなるぐらいで
設置は可能だと思いますよ。
※ELC240で25mmFANをあててみました。
H100は、27mmだったので
内部サンドFANは出来ると思います。
Palitまんも参考にしました、
がんこなオークさんみたいに、
ケーストップのメッシュ外したとこに
FAN設置スペースに設置した方が、
内部取り回しがスッキリです。
書込番号:16378720
0点

ケーストップのメッシュ外したとこにファン設置できるんですね。
画像を見た感じ置けそうな気がしてましたが、ファンケーブルをケース中に入れる穴とかあるのかなぁ?
まぁ、購入してあれこれ考えて作るのも楽しみの一つでしょうし、ポチッといってみます。
書込番号:16379470
1点

は〜みっとさんへ。
ファンケーブルの裏配線は出来ますよ!!
電源やマザーボード、ファンコンからのケーブルは
適せん延長したら、
配線取り回しはスッキリ!!
は〜みっとさん
ENERMAXのFulmo-GTに行っときましょう。
サイドや5インチベイ、右サイド(20mm内12cmFAN)に、
FANを設置したら、正圧化できて、
さらに冷却重視ケース出来ますよ!!
エアコン無でも、
i7-3770K(殻割り済み)ですが、
70度いかないです。
Core i7 3930K BOXの2011系でも
個体差あるかもしれませんけど
各種ストレステスト通るギリギリ
電圧絞れたら、常用可能OCも可能だと思います。
ぜひぜひ、Fulmo-GTを購入されましたら、
2011ソケット構成のレビュー楽しみにしていますね!!
Palitまんの
i7-3770K(殻割り済み)
LLC LEVEL2,
CPU Voltage Offset Mode +0.010V
CPU PLL Voltage 1.840V
のみの変更で、65度未満です!
書込番号:16380002
1点




PCケース > ENERMAX > Fulmo-GT ECA1092AG-BL
クーラーをエナのELC240に変更するに当たり
Fulmo-GT(ECA1092AG-BL)を検討中!
HAF Xの方が完成度も機能も上だと思うけど
どでかいケースは好きです
Spedoの新製品でも出れば面白いんですけどね
1点

(^◇^;) どこまでつっ走るんだろう〜 今回驚き!
書込番号:15665171
0点

がんこなオークさん こんばんは
私は、FANレス願望が強いんですがFANレス電源&低TDP(45W)のCPUに大型冷却フィンにしても、
M/Bが自然対流で冷却できなくて夏季にケーストップの排気FANを「ゆるゆる」回します。
そこで一番気になるのがM/B裏の自然対流冷却です。
M/B取付け用スペーサーの高さが15mm以上とか、
M/B取付け部以外が開口であれば、SABERTOOTHみたいなM/B裏だと冷却フィンの取り付けが可能になります。
そのようなPCケース、又は類似PCケースが有りますか?
書込番号:15903700
0点

質問なんですが、
月末にFulmo-GTのケースが届くのですが
Fulmo-GTのファンコンの
がんこなオークさんが
されているみたいに、
サイドの180FANのケーブルを延長したいのですが、
AINEX ファン用電源延長ケーブル WA-096、
BitFenix 3Pinファン延長ケーブル(ケーブル長30cm) BFA-MSC-3F30KK-RP
で大丈夫でしょうか??
教えて下さい。
ご教授の程、お願いします
書込番号:16297025
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
私はWA-093を取り回しを考えてファン1台に2本
3本の内1本を切って2芯にしてつなぎました。
WA-096なら見た目も良いですね!
書込番号:16298337
0点

がんこなオークさんへ。
ご回答ありがとうございます。
2芯に加工しないと駄目ですか??
そのまま使えるのかなと
思いまして。
書込番号:16298679
0点

そのままで大丈夫ですよ。
私はカバーをする関係です少しでも細くしたかっただけです
WA-096ならそのままが良いでしょうね。
書込番号:16298712
0点

がんこなオークさんへ。
ご回答ありがとうございます。
AINEX ファン用電源延長ケーブル WA-096が4本
BitFenix 3Pinファン延長ケーブル(ケーブル長30cm) BFA-MSC-3F30KK-RPが4本
もケースと一緒に届きます。
もうひとつ質問ですが、
ELC240は、
クーラーについてたネジで
固定できますか??
トップのとこには
UCTB14Bを2つ付ける予定です。
書込番号:16298943
1点

がんこなオークさんへ。
Fulmo-GTが昨日の夜に
届きまして、
前のケースから、移し替えとかで
結構、時間掛かって、
重すぎて、腰痛めそうでした。
FANコンのケーブルは、
2ピンのFANのケーブル側は、
少し加工して上手く繋げました。
追加は、
T.B.APOLLISH 18cm BLUE、1個 サイド
UCTB14B 4個、HDDの箇所とトップの箇所
UCTB12 1個 5インチベイの箇所
Kingston HyperX Cooling Fan Accessory - Black KHX-FAN-B
メモリFAN
前のケースの時、配線間違えたので、
今回は慎重にケース引越しました。
がんこなオークさん、
ありがとうございました。
書込番号:16307003
1点

がんこなオークさんへ。
組み上げてから内部とかの画像取って
なかったので、アップしました。
リアFANに光りモノが付けれなかったのが悔いです。
ファンコンの延長は自分なりに
頑張ってみました。
固定が片方グラグラだったので
メモリFANは、ゴムシートを細くカットして、
ステー側に両面テープで止めました。
書込番号:16318492
1点

サイドのCPU裏側に、
Scythe KAZE-JYUNIスリム 1200rpm (SY1212SL12L)
排気で設置しました。
結構、風を感じますし静かです。
書込番号:16319039
1点

こんちは(*^ω^*)/
組み上げ完了おつかれさんです!
いまさらですが、ELC240は付属のねじで取り付け可能ですね。
書込番号:16320492
0点

がんこなオークさんへ。
ELC240のは、付属のネジで設置は出来ました。
リアFANをUCTA14N-BLにできたら、
がんこなオークさん仕様が出来上がるんですが・・・
Fulmo-GTの印象は、Z9 PLUSより、静かな感じです。
書込番号:16320910
0点

PCの構成、
CPU:Intel Core i7-3770K(LiquidUltraで殻割済み)
CPUクーラー:ENERMAX 水冷CPUクーラー ELC240-TB
グラボ:Palit GeForce GTX 650 OC 1GB GDDR5
マザーボード:ASRock Z77 ATX Fatal1ty Z77 Professional
電源:オウルテック Seasonic X series SS-1250XM
メモリ:CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)×2 16G
SSD1 PLEXTOR M5 Pro PX-256M5P [256GB]
HDD1 Seagate ST1000DM003 [1TB]
光学ドライブ:Pioneer BDR-208DBK
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
追加FAN
T.B.APOLLISH 18cm BLUE、1個 サイドに設置
UCTB14B 4個、HDDの箇所とトップに設置
UCTB12 2個連結して、5インチベイのトコに設置。
Scythe KAZE-JYUNIスリム 1200rpm (SY1212SL12L)右側のCPU裏側
Kingston HyperX Cooling Fan Accessory - Black KHX-FAN-B
メモリFAN
ENERMAX Fulmo-GTに組み上げてから、
静かです。
ELC240のFANがフル回転しだす時の音が、
ターボみたいな感じで好みです。
Core i7-3770K(LiquidUltraで殻割済み)での電圧設定は、
CPU Voltage Offset Mode +0.020V
CPU PLL Voltage 1.840V
他は全てAUTOです。
OC関連で参考にしたサイト、
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
KP41病で参考にしたサイト、
http://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kernel-power41.html
アイドリング時に不安定な時の場合
UCTA14N-BLをアマゾンさんで眺めてます。
書込番号:16321609
0点

HDD側の14cmFANにステーを付けて
Z9 PLUSのFANをデュアルで付けました。
※設置FANは全て、電源直つなぎ
5インチベイにも、
UCTB12を2個連結して設置してます。
900rpm→1500rpmの流れ出来たと思います。
以外にT.B.APOLLISH 18cm BLUEの900rpmで回してる
音の方が大きく感じます。
いい塩梅にケースは正圧でエアフロー出来てるかなと思います。
書込番号:16333655
0点

がんこなオークさんへ。
こんばんわです。
ありがとうございます!(^^)!
画像は撮ってなかったんですが、
ボトムのところにも、
Z9 PLUSのFANを付けています。
これで、大概、
正圧のエアフローが出来たと思います。
音は、2号機のZ9 PLUSより静かな感じなので
Fulmo-GTはほんと良いケースです。
今更ながら、
電圧関係をいろいろ調整したのですが
4.6GHzでふと電圧絞れるのかなと
こぼくん35さんのを参考に
CPU Voltage Offset Mode -0.025V〜AUTOで
Prime95、2048でテストしたら、
ブルースクリーンに出くわしたので
Offset Mode +0.020Vに戻しました。
AUTOでも回るのですが、
1回だけブルースクリーンでたので。
変に上げると温度あがりそうで。
がんこなオークさんは、
どんな感じですか??
部屋の電気消すと、
PCのネオン街状態で綺麗です。
書込番号:16342573
0点

UCTA14N-BLをリアFANに、
サイドにT.B.APOLLISH 18cm BLUEを追加、
上段が、Fulmo-GTに付いてる18cmFAN
下段が、T.B.APOLLISH 18cm BLUE(回転数900rpm)
ボトムにFulmo-GTに付いてた、リアFANを付けました。
サイドの右上FANは、ケースの穴のトコから、
裏にも新しい空気流れるんで少しで
マザーボードが少しでも冷屋されてるかなと。
Fulmo-GT、
がんこなオークさん仕様が出来たので、
自分では満足しています。
書込番号:16368010
0点

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ
グッドな仕上がりですね!
ちなみに私はONOFFできるLEDは普段全てOFFです('ω'*)イヒッ
書込番号:16369372
0点

そうですか!!
目標にしていた、
がんこオークさんなから
お褒めのお言葉、
ありがとうございます!!!
一応、下段は点灯前提で、
T.B.APOLLISH 18cm BLUE付けました。
上段は、UCTA14N-BLを付けた時考えて、
消せるように、Fulmo-GT標準の18cmFANにしました。
ENERMAX、がんこなオークさん仕様は無事完成です。
書込番号:16370518
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





