


PCケース > ENERMAX > Fulmo-GT ECA1092AG-BL
クーラーをエナのELC240に変更するに当たり
Fulmo-GT(ECA1092AG-BL)を検討中!
HAF Xの方が完成度も機能も上だと思うけど
どでかいケースは好きです
Spedoの新製品でも出れば面白いんですけどね
書込番号:15138542
1点

え!エナーで統一しますかぁ。今回驚き拘りますね。
書込番号:15138581
0点

こんばんは〜。
やっぱり光りモノに目が行ってしうまうのですね〜。
しかしデカ!
書込番号:15138796
0点

がんこなオークさん
お久しぶりです。
このケース買いました。
拡張性ばっちりです(^_-)-☆
あとでレポアップします
書込番号:15139919
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
必ず毎回言われる「浮気者」(汗)
まあでもほんとSpedoの後継ケース出してほしいくらい気に入ってたんですけどね
CMは組んであげたのも含めると8割がCMなんで飽きました
クレパパさんは下の書き込みが有ったけど行ったんですね!
書込番号:15140271
0点

自分はパーツにお金を使いすぎちゃったんで、Blackhawk-ULTRAにしてます。
SR-X機とRamage機せ使ってます。
HPTXでも余裕で水冷Holeも多くてよいのですが、5インチベイが4個と少ないのが困ります。
どちらも光学ドライブがesata接続になっちゃってます。
書込番号:15140325
0点

こんちわん
Blackhawk-ULTRAは見たときにFulmo-GTとあまりに似てるので驚きました
エナはOEMなんですかね
書込番号:15141524
1点

おはようございます。がんこなオークさん
私の場合、ハードディスクの取り付けとかこちらの方がいいと思ったのと、価格的にそのときあまり大して変わらなかったので、こちらを選びました。
とにかくでかくて作業しやすいです(いじりやすい)
なんせ、6970がちっちゃく見えます(笑)
書込番号:15163110
1点

(ノ*゜▽゜)ノ ウォォォォォン
良さげですね!!
SpedoからHAF Xに引っ越した時にSpedoの大きさの優位性を再確認しました
大きなケースは組みやすいですよね!!
レビューお待ちしてます
書込番号:15163201
0点

さて届きました!
外箱でか(笑) Spedoと互角のでかさだな
さていつ引っ越そうか・・・
書込番号:15528037
1点

うわ おめでとうございますw
HAF-Xはどこへいってしまうんだろう。
書込番号:15528583
0点

( ⌒ー⌒)ノ おっす〜
とりま納戸の肥やしです!!
2月頃に入学祝で親戚に1台組むときに使います。
書込番号:15531055
1点

こんにちは、ご購入オデメトーです。
私メのPCケースより更に一回り大きいですね。
完成重量も25sくらいにはなりそう、移動の際は腰を痛めないようにお気を付けてください。
こちらでは2p厚の板に載せて絨毯の上を滑らしてメンテを行っています。
先日、体重計を使って重量を測ったら25.4sでした。
書込番号:15531599
1点

HAF Xが4.35kgでFulmo-GTが15kgだからほぼ同じですね
書込番号:15531664
1点

>HAF Xが4.35kgで
うん?14.35kgかなw
>先日、体重計を使って重量を測ったら25.4sでした。
わお〜<("0")> ヘビィなウエイト!
モンキーさんHDD台数を減らすと軽くなるよ〜(すべてSSDにする)
書込番号:15532448
0点


がんこなオークさんのENERMAXスペシャル、完成間近ですか。
完成したら内部公開よろ。
書込番号:15575088
1点

HAF XからFulmo-GTは普通しないだろうけど
1から組むのに大きなケースが欲しければFulmo-GTも良いですね
組みやすさならHAF Xより上です!
ENERMAXスペシャルですか(汗)
余ってるケースファンがエナ以外の物ばっかなんですよね・・・
買うとなるとケースファンも高いしな。
書込番号:15575188
1点

うわ〜でか! (◎-◎) 拝見しました。
置くスペースがあるのがうらやましいw メンテしやすそうな。
>余ってるケースファンがエナ以外の物ばっかなんですよね・・・
と言いながら しばらくしたら完璧セッティングで来るんでしょうねきっと。
楽しみにしてます〜。
書込番号:15575293
0点

(*'へ'*) ンー
リアはUCTVD14Aの使い古しに換装したけど
お金がないしドライブベイの140mmファン×2個はUCTB14Bにするかな
光らないと寂しい気もするけど
普段OFFが有るLEDは全部消してたし、今回も普段は消してそう
書込番号:15575409
1点

ファンどんなのでも良い物なら充分です〜 完成後の様子楽しみにしときますw
書込番号:15576142
0点

ツノさんの「ENERMAXスペシャル」の言葉の魔力で
UCTB12を2台とUCTB14Bを2台Amazonで購入!
まあ電源もPlatimax EPM1000EWTだし、まあいっかw
書込番号:15585737
1点


物入りでしたね でも完璧に仕上がって良かったです。
完成おめでとうございますw
書込番号:15594955
0点

あとは全体の光り物稼働画像の拝見です〜w
ツノさんも待ちかまえてるかな。
書込番号:15595180
0点

>ツノさんも待ちかまえてるかな。
待ちかまえてはいたけどお仕事でいない間に写真が・・・・・・。
スレを読み直して改めて思ったけど、「エナで統一」ってのを言い出したのってオリエントブルーさんですね。
さすがオリエントブルーさん、がんこなオークさんに散財させるのが上手なんだからぁ。
書込番号:15596895
1点

「エナーで統一」ですか…(笑)
私メが最近買った、電源も「エナー」でしたっけ?
エナーはええな〜(笑)←中年男のサブイ駄洒落でした<m(__)m>
書込番号:15596914
2点

追伸
>さすがオリエントブルーさん、がんこなオークさんに散財させるのが上手なんだからぁ
私は御両名に散財させられました〜(笑)
Real Force のキーボードにええな〜の電源に、そしてi7 3770K+マザボの予備機…ですわ(笑)
でも、冗談抜きで感謝してます。
書込番号:15596916
0点

ブルさんのはクーラーとケースて意味のコメントでしょうし
いざ届くまでケースファンの追加は考えていなかったので
ツノさんの「ENERMAXスペシャル」がインパクトあったし
タイミングが合ってましたねw
ピンクモンキーさんはMajestouch 2 Convertible買ってみてね!
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=890
書込番号:15597173
1点

>エナーはええな〜(笑)
出た!ダジャレ〜w<("0")> お三方 おはようございます。
これだけデカくて裏配線完璧にしたらさすがにケース内広いですね。
エアフローもバッチリではないですかw
冷えまくりで申し分なし うらやましい! スペースが欲しい我が部屋もゥ
書込番号:15597418
1点

組んでる最中に光学ドライブに使っていた
BitFenixの4ピンペリフェラル->S-ATA電源分岐ケーブルが見た目異常が無いのに
断線したらしく
http://www.dirac.co.jp/bitfenix/alchemy.html
完成がまた1日延びます(涙)
書込番号:15597457
1点

>Majestouch 2 Convertible
良さそうですね、ってまたそうやって購買欲をそそるのだからー(笑)
Bluetoothですけど、このマザー(X79)にはそれのモジュールが付属しているので使えますね。
ドライバーもインストール済みですが、実はそのBluetoothというのが何なのか、よく理解できていないのですわ。
一種の無線であることは理解できるのですけど、詳しい記述を読んでも殆ど解りません(涙)
書込番号:15597651
1点

このケースは作業面積が広くて、好きですね〜
その分場所も取りますが・・・
自分の環境は、CPU・メモリ・GPUを水冷化していますが
水冷ホースとラジエター2基でも、まだ余裕があります。
見た目的に、ケーブルをすっきりさせたいのですが
水冷ホースがあるもので、今一すっきり出来てません。
書込番号:15598748
2点

>今一すっきり出来てません。
いやいやなかなか まだ余裕があるのがスゴイね。
参考になりましたw
書込番号:15598814
0点

SAM_AQUAさん \(⌒日⌒)/こんばんわぁ
大きいは力なりって思いますねw
まあ難点が無いとは言わないけど、良いケースです!
さすがに簡易水冷だとHDD横にラジエターは無理ですね
トップのカバー内にとも考えましたがパイプがぎりぎりなのと
簡易水冷だとヘッドを通すのに加工が必要なのでやめました
画像はケース登載ファンコンの配線を延長ケーブルとカバーで仕上げてみました!
私の場合このファンコンにサイドカバーのファンのケーブルを直接挿すのが許せませんでしたw
ブルさん
>参考になりましたw
これにw付けちゃまずいでしょ(苦笑)誤解されるよ
書込番号:15599184
1点

>これにw付けちゃまずいでしょ(苦笑)誤解されるよ
そうか 知らずに使ってましたね 失礼SAM_AQUAさんm(__)m
書込番号:15599225
0点

オリエントブルーさん>
いやいやお気にならさずに
もともとラジエターを外付けにするのが嫌で
本ケースを選んだんですが
現在は、140×280と120×360を内蔵しても
未だに冷却などに、何か出来ないか考えるほど
余裕があるのが、自分にとってのこのケースの魅力です。
因みに25℃の部屋でも、水温は35℃程度で安定して使用できています。
書込番号:15599301
1点

うわ!<("0")> パーフェクト
>表面温度28度も無いんですけどね
さすがビッグタワー効果大でメモリにもGoodな様子
でも光り物ファンは必要です〜
書込番号:15613397
0点

こんばんは。
Guru3DでもFulmo GT reviewが出てました。
http://www.guru3d.com/articles_summary/enermax_fulmo_gt_review.html
そっちでも評価高そうですね。
書込番号:15620152
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
しっかり各所のチェックしてるのねw
私も昨日見ましたよ
寝ぼけててFulmo GT reviewて見て、なにいいいいいいいいい新製品かよって(苦笑)
サイドパネルのファンへのケーブルむき出しが許せず改良
書込番号:15621232
0点

(◎-◎;)
見ないぞ!見たら欲しくなる。
書込番号:15628487
0点

このケースが高い理由の一つがこの可変可能なLEDファンが3台もある事でしょうから
光らせないならもったいないケースですね!
ただフロントとサイドが同時にしか回転数もLEDも調整できないのは残念ですね。
書込番号:15632867
1点

エナの新ケースファン
UCTVQ18A
UCTA18A-BL
UCTA18A-R
予約したずらよ!!
書込番号:15665020
0点

(^◇^;) どこまでつっ走るんだろう〜 今回驚き!
書込番号:15665171
0点

がんこなオークさん こんばんは
私は、FANレス願望が強いんですがFANレス電源&低TDP(45W)のCPUに大型冷却フィンにしても、
M/Bが自然対流で冷却できなくて夏季にケーストップの排気FANを「ゆるゆる」回します。
そこで一番気になるのがM/B裏の自然対流冷却です。
M/B取付け用スペーサーの高さが15mm以上とか、
M/B取付け部以外が開口であれば、SABERTOOTHみたいなM/B裏だと冷却フィンの取り付けが可能になります。
そのようなPCケース、又は類似PCケースが有りますか?
書込番号:15903700
0点

質問なんですが、
月末にFulmo-GTのケースが届くのですが
Fulmo-GTのファンコンの
がんこなオークさんが
されているみたいに、
サイドの180FANのケーブルを延長したいのですが、
AINEX ファン用電源延長ケーブル WA-096、
BitFenix 3Pinファン延長ケーブル(ケーブル長30cm) BFA-MSC-3F30KK-RP
で大丈夫でしょうか??
教えて下さい。
ご教授の程、お願いします
書込番号:16297025
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
私はWA-093を取り回しを考えてファン1台に2本
3本の内1本を切って2芯にしてつなぎました。
WA-096なら見た目も良いですね!
書込番号:16298337
0点

がんこなオークさんへ。
ご回答ありがとうございます。
2芯に加工しないと駄目ですか??
そのまま使えるのかなと
思いまして。
書込番号:16298679
0点

そのままで大丈夫ですよ。
私はカバーをする関係です少しでも細くしたかっただけです
WA-096ならそのままが良いでしょうね。
書込番号:16298712
0点

がんこなオークさんへ。
ご回答ありがとうございます。
AINEX ファン用電源延長ケーブル WA-096が4本
BitFenix 3Pinファン延長ケーブル(ケーブル長30cm) BFA-MSC-3F30KK-RPが4本
もケースと一緒に届きます。
もうひとつ質問ですが、
ELC240は、
クーラーについてたネジで
固定できますか??
トップのとこには
UCTB14Bを2つ付ける予定です。
書込番号:16298943
1点

がんこなオークさんへ。
Fulmo-GTが昨日の夜に
届きまして、
前のケースから、移し替えとかで
結構、時間掛かって、
重すぎて、腰痛めそうでした。
FANコンのケーブルは、
2ピンのFANのケーブル側は、
少し加工して上手く繋げました。
追加は、
T.B.APOLLISH 18cm BLUE、1個 サイド
UCTB14B 4個、HDDの箇所とトップの箇所
UCTB12 1個 5インチベイの箇所
Kingston HyperX Cooling Fan Accessory - Black KHX-FAN-B
メモリFAN
前のケースの時、配線間違えたので、
今回は慎重にケース引越しました。
がんこなオークさん、
ありがとうございました。
書込番号:16307003
1点

がんこなオークさんへ。
組み上げてから内部とかの画像取って
なかったので、アップしました。
リアFANに光りモノが付けれなかったのが悔いです。
ファンコンの延長は自分なりに
頑張ってみました。
固定が片方グラグラだったので
メモリFANは、ゴムシートを細くカットして、
ステー側に両面テープで止めました。
書込番号:16318492
1点

サイドのCPU裏側に、
Scythe KAZE-JYUNIスリム 1200rpm (SY1212SL12L)
排気で設置しました。
結構、風を感じますし静かです。
書込番号:16319039
1点

こんちは(*^ω^*)/
組み上げ完了おつかれさんです!
いまさらですが、ELC240は付属のねじで取り付け可能ですね。
書込番号:16320492
0点

がんこなオークさんへ。
ELC240のは、付属のネジで設置は出来ました。
リアFANをUCTA14N-BLにできたら、
がんこなオークさん仕様が出来上がるんですが・・・
Fulmo-GTの印象は、Z9 PLUSより、静かな感じです。
書込番号:16320910
0点

PCの構成、
CPU:Intel Core i7-3770K(LiquidUltraで殻割済み)
CPUクーラー:ENERMAX 水冷CPUクーラー ELC240-TB
グラボ:Palit GeForce GTX 650 OC 1GB GDDR5
マザーボード:ASRock Z77 ATX Fatal1ty Z77 Professional
電源:オウルテック Seasonic X series SS-1250XM
メモリ:CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)×2 16G
SSD1 PLEXTOR M5 Pro PX-256M5P [256GB]
HDD1 Seagate ST1000DM003 [1TB]
光学ドライブ:Pioneer BDR-208DBK
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
追加FAN
T.B.APOLLISH 18cm BLUE、1個 サイドに設置
UCTB14B 4個、HDDの箇所とトップに設置
UCTB12 2個連結して、5インチベイのトコに設置。
Scythe KAZE-JYUNIスリム 1200rpm (SY1212SL12L)右側のCPU裏側
Kingston HyperX Cooling Fan Accessory - Black KHX-FAN-B
メモリFAN
ENERMAX Fulmo-GTに組み上げてから、
静かです。
ELC240のFANがフル回転しだす時の音が、
ターボみたいな感じで好みです。
Core i7-3770K(LiquidUltraで殻割済み)での電圧設定は、
CPU Voltage Offset Mode +0.020V
CPU PLL Voltage 1.840V
他は全てAUTOです。
OC関連で参考にしたサイト、
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
KP41病で参考にしたサイト、
http://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kernel-power41.html
アイドリング時に不安定な時の場合
UCTA14N-BLをアマゾンさんで眺めてます。
書込番号:16321609
0点

HDD側の14cmFANにステーを付けて
Z9 PLUSのFANをデュアルで付けました。
※設置FANは全て、電源直つなぎ
5インチベイにも、
UCTB12を2個連結して設置してます。
900rpm→1500rpmの流れ出来たと思います。
以外にT.B.APOLLISH 18cm BLUEの900rpmで回してる
音の方が大きく感じます。
いい塩梅にケースは正圧でエアフロー出来てるかなと思います。
書込番号:16333655
0点

がんこなオークさんへ。
こんばんわです。
ありがとうございます!(^^)!
画像は撮ってなかったんですが、
ボトムのところにも、
Z9 PLUSのFANを付けています。
これで、大概、
正圧のエアフローが出来たと思います。
音は、2号機のZ9 PLUSより静かな感じなので
Fulmo-GTはほんと良いケースです。
今更ながら、
電圧関係をいろいろ調整したのですが
4.6GHzでふと電圧絞れるのかなと
こぼくん35さんのを参考に
CPU Voltage Offset Mode -0.025V〜AUTOで
Prime95、2048でテストしたら、
ブルースクリーンに出くわしたので
Offset Mode +0.020Vに戻しました。
AUTOでも回るのですが、
1回だけブルースクリーンでたので。
変に上げると温度あがりそうで。
がんこなオークさんは、
どんな感じですか??
部屋の電気消すと、
PCのネオン街状態で綺麗です。
書込番号:16342573
0点

UCTA14N-BLをリアFANに、
サイドにT.B.APOLLISH 18cm BLUEを追加、
上段が、Fulmo-GTに付いてる18cmFAN
下段が、T.B.APOLLISH 18cm BLUE(回転数900rpm)
ボトムにFulmo-GTに付いてた、リアFANを付けました。
サイドの右上FANは、ケースの穴のトコから、
裏にも新しい空気流れるんで少しで
マザーボードが少しでも冷屋されてるかなと。
Fulmo-GT、
がんこなオークさん仕様が出来たので、
自分では満足しています。
書込番号:16368010
0点

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ
グッドな仕上がりですね!
ちなみに私はONOFFできるLEDは普段全てOFFです('ω'*)イヒッ
書込番号:16369372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





