TRK-3488 完成品
- A級増幅で「EL-34」および「KT-88」サウンドが楽しめるプリメインアンプの完成品。ブランド創立15周年記念モデル。
- 自己バイアス方式により、調整が不要で、スイッチ1つで2種類の真空管のサウンドが楽しめる。
- 搭載真空管は「EL34」×2本、「12AX7」×2本で、差し替え可能真空管は「KT88(6550)」。真空管カバー、電源ケーブル、予備ヒューズ2本が付属する。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
憧れの真空管アンプ購入しました!
先ずはこの機種からデビューします♪
TRK-3488はキットですと、7万円を切る価格で販売していますので、とてもリーズナブルな買い物でした。
心配していた組み立ても、番号どうりにハンダしていくだけで、4時間くらいで出来上がりました…。
購入してから一週間くらいになりますが、真空管の音にハマってしまいました^^;
当たり前ですが、デジアンやトランジスタとは違った音で、特に中低域がふくよかでジャズのウッドベースは何とも言えない量感とリアルな感じがします♪真空管もピンキリですが、パワーも一桁なのに不思議です…。これが真空管特有の音色だと勝手に判断しています(笑)
音楽を聴く時に音質を気にしないで、音楽鑑賞に没頭できる良いアンプを購入出来た事にとても満足しています♪
しばらく使ってから別の玉に取り替えたりして、音の変化を楽しみたいと思います(^o^)
書込番号:17720076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早う御座います。
真空管アンプ・デビューおめでとう御座います。
先ずは「キット」からというのはとても良い選択だったと思います。
私も今から半世紀ほど前に今は無くなった「TRIO」と言うメーカーが販売していた
「W-46K」と言うキットアンプを最初に作りました。
オーディオアンプの世界に「トランジスタアンプ」と言う新製品が出始めた頃で
当時学生の私にはとても手の届く物では無かったです。
現在はLUXのSQ-38UとOrtfonのTa-Q7を使っていますが真空管アンプも時代が変わって
「如何にも真空管」とは言え無い製品も多く出ていますね。
TRIODEはかなりの高級品まで一貫して「真空管アンプ」を作る専業メーカーですね。
私の友人も「RUBY」を購入後、随分と気に入ったようでJBLの4312MK2と繋げてご満悦です。
書込番号:17720439
7点

浜オヤジさんこんにちは。
早速のコメントありがとうございます!
浜オヤジさんのような大先生からのお返事は大変ありがたく思います(^o^)
トリオのW-46K素敵なデザインですね!
まだ持っているのでしょうか?
今後、玉とかコンデンサー等の情報がありましたら、是非ご教授のほど宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17720611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も自作しましたね。LUXのトランスで。まだ置いてありますが
現在は山水のAU-777(クソ重の約25kg)が手元にありますけど、待機中。お気に入り6L6GC(類似管が送信用の807)。
EL34/6CA7はフィリップスが開発した玉で、松下電器産業が導入しましたね。
一方、東芝はGEの開発管導入が多いと思います。
書込番号:17720709
4点

こんにちは。失礼します。TRK-3488良さそうですね。僕は不器用なので真空管アンプキットには、なかなか手が出せません。スピーカーは何をお使いですか?宜しければ教えて下さい。
書込番号:17720756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさんこんにちは!
うさらネットさんも自作でアンプを作ってたりしていたんですね…。
ラックスとかの物はトライオードとは違って作るのに高いスキルが必要なんでしゅうね!!
私もこれから真空管について勉強したいと思いますので、宜しくお願いします♪
達夫さんこんにちは(^o^)
TRK-3488は私でも作れるくらいなので、大丈夫ですよ!是非チャレンジしてみてください(^o^)/ちなみに私が愛用しているスピーカーは小口径のキャストロンMP-01というスピーカーです!オーディオを置く環境に制約があるので、ミニマムなシステムで頑張っています!
書込番号:17720955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武末数馬氏の著作が有名です。パワーアンプの設計と製作 上・下。
書込番号:17721052
1点

主さん、こんにちは。
私も制約(四畳半)があるのでわかります!
お互い頑張りましょー(^-^)v
書込番号:17721057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤモンドライフさん、今日は。
残念ながらW-46はかなり早い時期に友人に譲った記憶が?
当時としてはこんなデザインが流行だったと思います。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/w-46.html
直ぐ後にその頃主流だった「レシーバー」と言う今で言うところの総合アンプにしました。
それも確かTRIOだったような?
半世紀も前のことですから思い出すのも大変です。
最近の球アンプ事情はイタリア製とかの「ハイブリッドアンプ」が流行ったこともあり
かなり安めの製品が沢山出ていますね。
中には「真空管」を使っている!と言うだけの製品もあるので音質・安定性も含めて
あまり聞かないメーカーの物には手を出さない方が良いかも?
純粋に「真空管」だけ!とは言っても現在ではIC基盤との合体やら昔では考えられない
回路が基本になっています。
そう言った意味でもTRIODEの製品は安定度やお買い得感も含めて良い製品が多いですね。
真空管=古くさい、と言うイメージは無くなりました。
現実的に音を聞いても昔流の「柔らかい音」を出すアンプは減りましたね。
これから暑い季節ですと何かと心配事の増える真空管アンプですがそんな気がかりよりも
音楽を楽しむための良い相棒としては「真空管アンプ」は心強い選択です。
書込番号:17721073
4点

うさらネットさん
武末数馬氏の著作ですね!
参考にさせて頂きます(^o^)
岡ちょんさん
ニアフィールドもメリットはありますよね!
最近は小型機種も増えてますし…
お互い頑張りましょう(^o^)
書込番号:17721098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん
画像ヤバイですね〜(^o^)
こういうのは憧れてしまいます(*^^*)
今回真空管アンプを初めて所有しましたが、本当に音楽を聴く良き相棒って感じがしました!もう一台のAuraVitaと仲良く使い分けて行きたいと思います♪
書込番号:17721108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。いえいえ、ホント不器用ですから笑。
Aura もお持ちですか。いいですね。
キャストロンは鋳鉄製のスピーカーですよね。試した事はありませんが、スピード感のあるクリアな音と聞いてます。現代的な真空管アンプと相性が良さそうですね。どうも、有り難うございました。
書込番号:17721131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤモンドライフさん。
真空管アンプ・デビューおめでとう御座います。
カップリングコンデンサーの交換は、かなり音質向上に寄与しますので、是非トライしてみてください。
真空管交換、特にKT88は足の太さに違いが有りますので注意してくださいJJは細見です、付属のEL34は足が太目ですのでKT88に交換予定が有るようでしたら、ソケットが開かないうちに早めの交換をお勧めします。
私の3488のカップリングコンデンサーはMDのデッカイ物に交換しています。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320445/SortID=14213496/#tab
書込番号:17722456
4点

1818さんこんばんは。
素敵なオーディオルームですね!
ご丁寧に画像でのコメントありがとうございます…。
コンデンサーほんとデカイですね〜
カップリングコンデンサーは交換も簡単そう
なので、チャレンジしてみます♪
真空管の脚の太さって、それぞれのメーカー
で違うんですね!この情報はとても参考になります。
このアンプは購入後も色々とパーツを変えたり
して音の変化を楽しめるので良いですね!
私もKT88系の真空管は気になっているので、
コンデンサーと一緒に揃えようと思います♪
書込番号:17722642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
真空管アンプ購入おめでとう御座います。
浜おやじサンの言うとおり、このアンプなんか真空管で鳴らすと謳ってるけど真っ赤なウソで
実はTCで鳴らすデジアンプです。https://www.youtube.com/watch?v=GpHCgjDI66I
でも、ある切っ掛けで、このアンプが大変売れるようになりました。それは改造して
デジアンプを本当の真空管アンプに変える事が出来るメカに強い人達が買うようになったからです。
TAサンだったら出来そうな感じ。https://www.youtube.com/watch?v=KM-y59ll8Sw
中華の安物の真空管アンプを買って改造して良い音で鳴らす。
http://audio-studio.jp/productslist/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F.html
書込番号:17722752
1点

tikafujiさんおはようございます
真空管風のデジアンってあるんですね!
外観の作りはしっかりしているみたいなので
器用な人でしたら、改造しちゃうのもわかります…。
色々な動画を載せて頂いてありがとうございます、とても参考になりました!
書込番号:17723536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、お早う御座います。
真空管アンプ!繋がりで沢山の方の書き込みが!
ただ音楽を聞くだけでも楽しいオーディオですが、アンプ一つで盛り上がるのは
やはり「真空管」だからでしょうか?
私の友人には二年間にこの掲示版で知り合って、それからあれよあれよ?と言う間に
「自作真空管の猛者」になった方がいらっしゃいます。
先日載せた「オフ会写真」でortofonとRUBY以外のアンプは全て「彼の作品」です。
「壷に填る」と言うのでしょうか?最近は真空管アンプ専門の「達人会」の仲間入り!
そんな様子をお暇なときに読んでみるのも如何です?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/#868-17772
書込番号:17723902
2点

ダイヤモンドライフさん こんにちは
真空管アンプ、もう完成ですか。早いですね。
私などまだデジアンのパーツ集めで止まったままです。
ダイヤモンドライフさんにお伺いしたいのですが、
キャストロンのスピーカーで、アンプのボリュームは何時
ぐらいでしょうか。私も真空管アンプ欲しいのですが、
パワー的にいかがなものかと。私のスピーカーと
ダイヤモンドライフさんのSPの能率は同じなものですから。
私も小音量で聴く予定です。
書込番号:17724642
0点

浜オヤジさん、こんにちは(^o^)
縁側の方も拝見させて頂きました!
真空管アンプって、独特の魅力があるんですね!ハマってしまう気持ちがわかります。
うちの子供達も、真空管には興味があるみたいで、作ってる最中に半田ごてで、半田溶かして遊んでました(笑)
出来上がった時も球が灯るのをみて、パパ良かったねって言ってくれて、違う意味でも感動しちゃいました♪
書込番号:17724683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0309さん、こんにちは!
トライオードのキットはパーツを集めることなく、買ったらすぐ組み立てられるから良いですよ!
出力が7〜8Wなのでちょっと心配でしたが、メインのAuraVitaよりパワーがあるように感じるくらいです。
ボリュームの位置も9〜10時で満足な音量で、12時なんかまで回したら大変なことになりそうです(笑)
デザインもシンプルで、作りも高級感があり置いておくだけでも満足しますよ!
書込番号:17724704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このキット以外に揃える物はありますか?
そんなに簡単に出来るものなんでしょうか?
質問ばかりでご免なさい。
書込番号:17724767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





