TRK-3488 完成品
- A級増幅で「EL-34」および「KT-88」サウンドが楽しめるプリメインアンプの完成品。ブランド創立15周年記念モデル。
- 自己バイアス方式により、調整が不要で、スイッチ1つで2種類の真空管のサウンドが楽しめる。
- 搭載真空管は「EL34」×2本、「12AX7」×2本で、差し替え可能真空管は「KT88(6550)」。真空管カバー、電源ケーブル、予備ヒューズ2本が付属する。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年10月1日 23:28 |
![]() |
19 | 11 | 2014年11月9日 16:29 |
![]() |
23 | 16 | 2014年2月23日 15:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
こんばんは。
真空管を勉強中のオーディオファンです。
まだまだ分からないことだらけですので、諸先輩方のお知恵をお借りできれば幸いです。
数か月前に本機をキットで作成し、初段と出力管の選定も落ち着いたので、そろそろカップリングコンデンサを交換して
みようと考えています。
本機では12AX7の前段と後段もコンデンサ結合されていますが、こういう回路の場合出力管とのカップリングコンデンサの
交換だけで十分な効果が得られるものでしょうか?
信号の経路を考えると12AX7の前段と後段間のコンデンサも変えた方が変化が大きいと予想しますが、4本全て交換
すると出費も嵩むので、効率よく試してみたいと思っています。
交換するコンデンサはオイルコン、比較的安価なものから試して徐々に自分好みの音を探してみようと思ってます。
また、トライオードさんは初段を通常のSRPPにせずこの回路にしたのはなぜなんでしょう?
できるだけ手を加える楽しみを残したのでしょうか・・・?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点

>binary_kingさん
自分も数ヶ月前に購入したところなんですが、よく判っていません。
とりあえず、コンデンサーは4つオイルコンデンサーに替えて、真空管を4つとも交換しました。
プリアンプのTRK1と組ませていてそちらも真空管とカップリングコンデンサーを交換したので、単体でどのくらい変わったのかよく判っていません。
トータルで凄く良なったのは間違いない無いです。
書込番号:20248500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺりしゃんさん、はじめまして。
コンデンサ4個同時交換ですか!
選んだコンデンサを教えて頂けたら嬉しいです。
私は最終的に各方面で評判の良いアリゾナキャパシタを試してみようと思っていますが、1個\5,000弱は流石に高価いので、
最初に後段の2個だけ交換するか、安価なものから順次試すか楽しく悩んでいる最中です。
エージングには結構時間掛かりましたか?
書込番号:20252552
1点

>binary_kingさん
こんばんは。
高いの4つとか無理なので安いオイルコンデンサーですよ。4つで1万とかいってないです。
少しずつ替えて行ければいいかな?って思ってます。
書込番号:20256342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
今晩は。
そろそろボーナス時期なので、サブに真空管のプリメインを導入するか検討中です。
現在、
アンプ LUXMAN L-507u
スピーカー ELAC BS203A
DAC Audio-gd NFB-10.33(中華USBDAC)
の組み合わせで聴いています。
現在の組み合わせではオールジャンル聴けてこれといって不満は無いのですが、ボーカルや楽器の倍音がもうちょっと欲しいな…と思う事がたまにあります。
ラックスの507uは、音にキレとしなやかさが両方あり、非常に気に入っていますが、手持ちのSTAX(SRS-3000)のような雰囲気の音が、スピーカーでも鳴らせたらいいな、といったところです。
そこで、今回こちらのTRK-3488を導入しようか考えていますが…どうなんでしょう笑
STAXと同じ音はスピーカーでは出せないと思いますが、少し湿った美しい残響音を聴かせてくれれば最高です。
購入予定はキットです。
ラインケーブル程度なら自作してしまうので問題はないかな…と勝手に考えています笑
TRV-35SEと88SEなら試聴できましたが、音的には35SEの方が好みのようですが、KT88管も追加購入するつもりです。
オプションのコンデンサーと抵抗器は、初めから組んでしまった方が良いのかも少し悩み中です。
スピーカーケーブルはゾノトーンあたりで、
電源ケーブルは、オヤイデのTSUNAMIで厚みを補うか、BLACK MANBAあたりで高域の美しさを出すか。
真空管はほとんど初めてなので、意見を聞きたいです。
書込番号:18138200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
御手持のスピーカーですと能率的に3488では役不足かと思います。
TRV-35SEか88SEにプリアンプを使用した方が良い真空管アンプライフになるかと思います。
どうしても3488でとお考えならば最初から抵抗やカップリングコンデンサーの交換はお勧めですね。
後からですと結構手間が掛かりますからね。
3488で良い音をとお考えならば真空管の交換等でキット価格の3倍は覚悟なされた方が良いかと思います。
真空管は最終的にはドライバー管も含めオールド管になると思いますよ。
作る楽しみは価格に変えられないところもありますが結構費用がかさむ物です。
最終的にプリアンプも欲しくなりますからね。
書込番号:18138611
4点

1818さん
レスありがとうございます。
あらら…BS203Aじゃ厳しいですかね、ヨドバシの店員は全然問題ないと言っていましたが…
もし買うならフルオプションで、と言ったところでしょうか。メインにするつもりは無いので、ダメなら時間をかけながらじっくりとやりたいと思っています。
比較的手頃なので、遊べそうかな、と思っていますが。
書込番号:18138726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手持ちのSTAX(SRS-3000)のような雰囲気の音が、スピーカーでも鳴らせたらいいな、といったところです。
STAXは、好みでないのであまり聞いたことないですが、アンプよりスピーカーの方ではないですかね?
ELACだとSTAXというよりは、ベイヤーとかオーテクの方かも知れませんが。
書込番号:18138785
2点

圭二郎さん
レスありがとうございます。
そうですね、ELACは高域を少し落ち着かせると少しベイヤーっぽい気もします。
ヘッドホンだと、ベイヤーが1番好きなメーカーだったりしますね、あとULTRASONEも。ドイツ好きみたいです笑
いずれスピーカーはもう1系統導入したいとは思っているので、今回はまずアンプで考えています(予算の関係もあるので…笑)
ハイレゾハイレゾ言われつつも、最近アナログブームでもあるみたいですね。
TRK-3488にアナログプレーヤー(ティアックのTN-350が気になります)と、古めのスピーカー、なんてのもやってみたいと思っている26歳です笑
書込番号:18138819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若くしてニコ爺さん。
私も3488はいろいろと手お加えましたが、最終的に出力トランスのキャパ不足に行きつきますね。
メーカーさんもその辺は、は枠していますね。
3488の口コミを見て頂ければ参考になると思いますよ。
何せ真空管アンプは自分で改良出来る範囲が広いですから、安いキットだと思っても最終的には結構費用が掛かる物ですから、1ランク・2ランク上の真空管アンプを購入した方が良かったと思う事も有りますからね。
3488にこだわらないことをお勧めします。
他にも良い真空管アンプも沢山ありますから。(キット屋とか)
書込番号:18138830
2点

18189さん
キット屋は拝見させていただきました。
バランス入力も付いていて面白そうですね。
あまりTRK-3488に不満があるなら、キット屋に乗り換えてしまうのも手ですかね。
カメラとヘッドホンも趣味なので、最初からこっちにしておけば…というのはある程度は想定済みです笑
今回はそこまで予算が無いので、自作もできるし半分は遊びのつもりです。
書込番号:18138868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらら…BS203Aじゃ厳しいですかね、ヨドバシの店員は全然問題ないと言っていましたが…
>いずれスピーカーはもう1系統導入したいとは思っているので、今回はまずアンプで考えています
どこまで鳴らすかは程度の問題ですが、駄目だったら将来買うスピーカーに回せばいいですし。
ご予算オーバーかも知れませんが、バイアス調整を自分で出来るアンプです。
クアドラルの200万円するトールボーイを鳴らしてみしたよ。
通常のデモでは、ラックスのセパレートで輸入代理店は鳴らしてます。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_V-LA1.html
http://artcrew.sblo.jp/article/56287546.html
http://www.sound-tec.com/2013/06/n-mode-%ef%bc%86lyric-%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a%e7%b4%8d%e5%93%81%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e5%b7%bb.html
オルトフォンですが、出物があればb2でも良いかと思います。
ATCも鳴らせてましたから、そこそこ駆動力はあります。
http://kakaku.com/item/K0000399305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
中国メーカーですが、CAVも評価高いですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000335214/#tab
書込番号:18138926
1点

圭二郎さん
このリリックのアンプ、先日のハイエンドショウトウキョウで聴けました。個人的にかなり魅力的で、お金さえあれば欲しいな…と思ったくらいです笑 年配の方ばかりでしたが。
やっぱりCAVも悪くないんですね。試聴できる場所が少なくて…
個人的に中国メーカーに対する偏見は全くありません。むしろ、Audio-gdが気に入りすぎて今使っているDACは3代目です。真剣に作れば良いものがとても安く買えますね。
トライオードも生産は中国なので、そんなイメージです。
予算はアンダー10万円ってとこですかね。
愛車が車検なのと、中古のデジタル一眼(D4)を購入予定なので…汗
書込番号:18138976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若くしてニコ爺さん、初めまして。
半年前までTRV-88SEユーザーでした。
湿った美しい残響音をお望みであればトライはお勧めしません。
トライのKT88モデルは殆ど半導体アンプと見分け(聞き分け?)が付かないほどハイスピード、高解像度ですよ(ま、これはこれで良いんですが)。
EL34にすれば多少は真空管らしさが出ますが、劇的には変わりません。
いかにも真空管らしい音をお望みであれば、3極管A級シングルが良いと思います。
そこで私がお勧めするのが春日無線変圧器の KA-27SEです。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1124
自身も昨年末にキットで購入して、寝室のセカンドシステムに使っています。
これぞ真空管という暖かく柔らかい音で鳴ってます。
もし購入するなら年末がお勧めです。たぶん安くなると思います。
私が購入した時もたしか2万円程安く買えました。
予算が10万円以内という事なのでKA-27SEをご紹介しました。
書込番号:18142527
0点

>STAX(SRS-3000)のような雰囲気の音が、スピーカーでも鳴らせたら
無謀な謀です。(笑)
それは置いといて、管球アンプの音の半分以上は出力トランスで決まると言われています。
トライオード社アンプの中華製トランスには先進トランスメーカーのようなノウハウが有りません。
キットを予定されているのでしたら、タムラトランスを積んだオーディオ専科のこちらなどお勧めします。
スピーカーが4Ωですから、トランスに4Ω出力があるものが無難です。
http://www.audiopro.co.jp/pro2_f913-n7.html
球はザ・キット屋オリジナルの Prime300B(中国製) が安くて音が良いですよ。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=3_7&products_id=394
管球アンプはトランスを初め素材で音質が決まるので、どうしても値が張ってしまいます。 (><)
「管球アンプでBS203Aから音が出さえすれば良い」というのでなければ、キットであっても予算10万円以内では無理です。
書込番号:18143538
2点

若くしてニコ爺さん、こんにちは。
まずは深く考えずに、気楽にダイブで宜しいのでは?
ただ、この手の相談でいつも具申してるけど、有事の時に駈け込めるバックヤードの確保だけは最重要かな?
メーカー直販も悪くは無いと思うけど、各種問い合わせなんかが「サシで対話」ってなって、ちゃんと親身には対応してはもらえると思うけど、やっぱり不慣れなうちはハードルが高いと思う。
体験談として、出力管交換の際の手動調整法に関して、メーカーに問い合わせをした事があるけど、予習してるつもりではいたけど、どうしても固有表現を伴っての助言になるので、「それってつまり○○が△△って事で良いですか?」って、多分初歩的な事なんだろうけど、わざわざそこまで聞きながらってのは、正直ちょっと恥ずかしかったw
そう言う意味では、最寄のオーディオショップを通じて買えるモデルをチョイスして、「この前買った○○なんだけど」って、ショップ店員への相談や、メーカー絡みの際のクッションに入って貰ったりしながら、自分なりの付き合い方を確立させていったらどうでしょうか?
後、私が現在使っている真空管アンプは、部分的に現在製造無しの管種使用って事で、予備収集のつもりが高じてプチコレクションになって、その日の気分で差し替えて、都度違うイメージでオーディオを楽しんでします。
現時点でのスレ主さんにおいては、まだ「どういう音になっていればベスト」って言うのも当然分かるはずもないし、また「世間が言うほど球を交換する事で変化が出るのか?」という物も全く分からない状態だと思います。
なので、どの製品が最も相応しいのか?なんて結論が出る訳でもないので、その結論を得るために「まずは使ってみる」で良いのではないでしょうか?
まぁ、手を出す前に、オーディオショップで完成品で良いので、どう言う出力管を使った物が好みに合うのか?まで絞り込めれば良いのでしょうけど。
それらで研鑽を積んだ上で、将来的に本命たる物をドーンと買っちゃえば良いだけの話と思います。
書込番号:18148635
3点



プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
購入を考えております。
どうせなら完成品よりキットかなと思いましたが
キットはどこにも在庫がなく4月以降の入荷とのこと。
で、質問ですが完成品もキットも型番はTRKー3488ですか?
型番が同じなら外見で見極める方法ありますか?
よろしくお願いします。
0点

お早う御座います。
ご参考までに良くお読み下さい。
キットのみで完成品の販売はしていないようですよ。
http://www.triode.co.jp/tri/trk-3488.html
書込番号:17193439
3点

ご回答ありがとうございます。
そうですか。
ネット販売で完成品とあるのは、どなたかが組上げた商品と理解してよろしいんですね。
書込番号:17193457
1点

さー?どうでしょうか。
ネット販売等はあまり利用しませんし、TRIODEの説明書にもありますように
キットを買って途中で挫折したら「3万円」程度で組み上げるサービスが
あると書いてありますからね。
そのキットを作った人に直接聞くしか無いのでは?
キット物の真空管アンプは簡単と言えば簡単ですし、一寸としたことで音が出ない!
なんて事も当たり前のように起きます。
私ならば「キット」を買うか同等の完成品を買うかの「二択」でネット販売のキット品
それも「自作」に手を出すことは無いでしょうね。
自分で作った物より「始末」が悪い物もネットやオークション出展品には多いような?
書込番号:17193546
3点

しん ちゃんさん、こんにちは。
>ネット販売で完成品とあるのは、どなたかが組上げた商品と理解してよろしいんですね。
ひょっとしてそれはヤフオクですか? それなら売り手の組み上げ品でしょう。
書込番号:17193688
0点

しん ちゃんさん。
私の記憶が定かで有れば、確かに完成品は有ったと思います。
本体での見分けは(型番)付かないのでは無いでしょうかね、たぶん箱に完成品のハンコが有るくらいでしょう。
キット屋さんのホームページにも、載っていますので。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_72&products_id=629
ご使用予定のスピーカーによっては、トライオードのシングルアンプでは、鳴しきれない事が有りますので注意して下さい。
この3488は実質3w程度ですので、使用するスピーカーの能率によっては無理がありますので、他のクチコミ掲示板 検討した固定バイアスの、88SERや35SERの方がパワーに余力が有りますのでお勧めかと。
私もトライオードのシングルアンプ3488とA300SEを、使用していますが能率の低いスピーカーへの使用はさけています。
自己バイアスをお考えでしたら完成品で、キット屋のVP-3488SE等が良いと思いますよ。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=177
書込番号:17194983
5点

トライオードのホームページを見ると「本製品はキットのみで完成品はありませんが途中で組み立てを断念された場合は弊社にて税込¥31、500(送料実費)にて組み立てをいたします」という内容だったのでメーカーとしては完成品は出してないと思います。http://www.triode.co.jp/tri/trk-3488.html
なので、完成品と言って売っているのはショップで完成させたモノでしょうね。
ただ、キットとは言っても、プリント基板を1枚作るだけでそれほど難易度は高くない様子です。
元々、真空管アンプで、シングルドライブのモノはわりと単純でそれほど難しくはないのですが、内部電圧が高いので「活線作業」をして万が一ショートさせたり、触れてしまって感電すると結構洒落になりません。
少なくても、ラジオぐらいはつくった事がある人向けでしょうね。
上の方がリンクしてるキット屋さんなら、完成品を購入しても問題はないかと思いますよ。
実質3Wの出力なので、能率の低いスピーカーは鳴らしきれないか?
ここは、うーんですね。
実際、EL34やKT88で、能率86db程度のスピーカーを鳴らしてますが、鳴らしきってないとは思いません。
ただ、世の中にはもっと能率の低いスピーカーもありますから、たしかにきついシチュエーションはあるかと、また、シングルだと中高域は独特の美しさがあるのですが、低域のコントロールが甘い傾向がありますので、プッシュプルのほうがオールマイティーに使えるでしょうね。
上の方のお勧めのアンプも価格はかなり違ってしまいますが定評あるアンプで、予算が許すのなら僕もそちらをお勧めします。
また、純粋なパワーアンプになりますが、ソフトンという横浜にあるガレージメーカーのModel7というアンプもお勧めです。http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
ここは、ほとんど個人でやっているような感じですが、ものすごく親切で、貸出視聴をやっています、真空管も複数貸してくれました。(EL34とKT88を借りたことがあります)
まあ、しかし、プリアンプが必要なので、その点がマイナスですね。
書込番号:17196324
0点

ここを見てください。
http://www.phileweb.com/news/audio/201105/06/10836.html
>{実質3Wの出力なので、能率の低いスピーカーは鳴らしきれないか?
ここは、うーんですね}<
T2Aさんのお使いの86dBのスピーカーが、問題無く鳴りきっているのはなりよりです。
T2Aさんのお使いの3488を出力の歪を計測してみれば、実際に使用出来る出力範囲が分かると思います。
この辺の問題はトライオードさんも、確認していますね。
どの様な問題かはこちらでは公表しませんが、少し真空管アンプに精通なされている方なら、何処に問題があるのかは分かると思います。
書込番号:17196774
2点

1818さん こんばんわ
お、なるほど、完成品としても販売してるんですね、これは失礼しました。
歪み率の問題ですが、ここでは云々とかいてありますが、まあ、僕は精通はしてないのでわからなくていいやって感じです、嫌味ではなく、別段、現在自分の場合には問題が無いのと、トライオードが問題を確認しているのなら、少なくてもきちんとしたショップならその問題について把握しているでしょうから、スレ主さんが実際に買いに行った時に、相談したらいいわけです。で、このことを相談して回答が得られないショップでは買わないほうがいいわけです。これだけで、ものすごく有益な情報ですよね。
まあ、でも、対になるメーカー純正スピーカーの能率は86dbですから、そんなに能率の良いスピーカーではないですね。メーカーが問題を確認しつつも、この性能のスピーカーを対にしてるわけで、この程度のスピーカースペックなら問題は無さそうな気もしますが、そのへんはどうなんでしょうね。
書込番号:17197075
0点

T2Aさん、今晩は。
私はどうも凝り性なので、3488には大分入れ込みましたので。
スピーカーの能率は基本一定の条件下での測定ですが、スピーカーユニットの配置やネットワークの構成で有る程度の違いは出てきますので86dBだから低能率で、鳴らしにくいとは一概に言えませんし、少し昔のPPDD方式で89dBの能率が有っても(3488)鳴らしにくい等があります、最近のスピーカーですとKEF・LS50(85dB)もその部類です。
タンノイ等の同軸スピーカーやフルレンジスピカーは利得が大きく取りやすく、3ウェイスピーカー等は利得が取りづらい傾向にありますが実際使用してみると利得の割には鳴らしやすいところがあります、タンノイカンタべリー等は良い例だと思います、96dBの利得が有りながら実際に使用してみるとかなり鳴らし辛いスピーカーです。
本当に96dBもの利得が有るのかと思うくらいです、90dB位のスピーカーに感じますね、90dB有れば3488でも十分鳴らせますが。
私の説明では良くわからないでしょうから、メーカーさんに利得が低いスピーカーを使用したのですが、ボリュームを上げると歪が酷くなるのですがと聞いて見ると、よく説明してくれると思いますよ。
私もメーカーに確認しなくてはらない事があります。
キットはEL34・6w、KT88・7wとなっていますが、完成品は10wとなっていますので、表記ミスなのか、変更対策をしたのか?ですね。
書込番号:17197399
3点

1818さん、説明ありがとうございます
たしかに、ユニット単体と重いネットワークを組み込んだマルチでは全然違うと思います。
1次のコンデンサ1発程度ならまだしも、2次、3次になるとかなり違いますし、そもそも、ユニット自体が静的インピーダンスと動的インピーダンスを持っていますから単純には語れないでしょうね。補正回路の入れ方でもちがうわけですし・・・・・また、バックロード等のホーンなんかだと能率は高いわけですしね。
出力表示ですが、キット時の表記はすこし低めだなぁとは思っています。
僕も、真空管を使うときには、それほど音量を出さないか、マルチにしています。
ホーン等の利得を稼ぐところではシングルの素直なものを使い(2A3か300Bですね)、低域にはデジタルアンプやKT88等ビーム管のPPでコントロールって感じですね。トライオードも実際、そういう製品ラインナップですね。
最近は、子供が小さいので真空管はしまったり、友人に預けて、自作のデジタルアンプを使っています。
最近のモジュールはデジタルアンプだからって感じはしませんね。
今は、IR社のモジュールを使っています。(パイオニアのA-70 A-50 ソウルノートの3.0がIRのモジュールを使っています)
と、まあ、僕ら2人の話しはすこし置いといて、結論的には、僕も、このアンプよりも真空管でシステムを組むのなら、TRV-88SERの方がお勧めしやすいと思っていますし、1818さんがあげたキット屋のVP-3488SEの方を勧めますね。プリアンプもしくはボリュームを用意できのなら、ソフトンのModel7は非常に魅力的です。
必ずしも、出力W数が高いほうがイイとは思いませんが、スレ主さんがお使いのスピーカーがわかりませんし、将来ステップアップするにもその方が長く使えると思っています。
書込番号:17197532
3点

皆さん
ありがとうございます。
なんだか
このアンプでは
スピーカーが
鳴らしきれる
きれない
のお話になっておますが・・・
参考まで
当方スピーカーは
TANNOYバークレー(アルニコ)です
書込番号:17200755
0点

しん ちゃんさん、今晩は。
ご使用のスピーカーはTANNOY・Berkeley385ユニットですか名器ですね、私もTANNOY・Arundelを数年前まで30年近く使用していました。
今は新しいTANNOYの15inアルニコのスピーカーを使用しています。
3488でそれなりに鳴るとは思いますが、鳴らしきるまではどうかと思います。
3488で真空管を良い物に交換したり、内部の中華製カップリングコンデンサーぐらいは交換したくなると思いますので、その辺の経費を考えると、私の個人的考えですが別の選択を考えたのが宜しいかと思います。
シングルアンプを考えでしたら300Bアンプ、PPアンプならキット屋のVP-3488SEが良いのではないでしょうか。
3488の参考までに。
TRK-3488お持ちの皆様 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320445/SortID=14213496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=3488#tab
今の3488はもう少し、手お加えています。
書込番号:17201520
1点

しん ちゃん さん 1818さんこんばんわ
まずは、しん ちゃんさん、すいません、趣味の話しになってしまいごめんなさい。
質問は、完成品とキットの見分けですよね。
たぶん、検印があるかないかと保証書がちがうような気がします。
最初、トライオードのHPを見たところ、キットしかないと書いてあったのですが、1818さんの情報によると完成品もメーカーからでているとの事で、完成品なら当然にメーカーの検印があるとおもうのです。
ここは、メーカーに一度問い合わせをするのが一番確実に思われます。
また、キットの性格上、そのまま組み上げるも良いのですが、改造もしくは部品の交換をすることが前提なきがしますし、メーカーも特設ページで部品交換案をだしています。http://www.triode.co.jp/3488/04.html
ここをみると、グレードUPキットもあるみたいですね。
音質にこだわるマニアのための製品=キット
手軽に真空管の味わいを体験する=完成品
こんな感じだと思います。
そのへんの事は、1818さんが他スレで詳しく書いてくださっていますので参考になるかとおもいますし、検索してみると沢山の情報がでてきます。
アンプの内部の数センチのケーブルや、抵抗、コンデンサ等の受動パーツの交換は、電源ケーブルやラインケーブルの交換どころの話しではない変化をもたらすのです。
この製品自体は、割とオーソドックスにまとめられていて、使用パーツも悪くない感じがしますので、EL34のシングルアンプとしては充分な性能があると思います。
ただ、真空管の場合には、使用する真空管によっても音質がかなり変わるので、ここにハマると泥沼になることもよくあります。今は、真空管はしまってありますが、僕もチェコのJJだ、ロシアのゴールドだといろいろ試して泥沼ったくちですw
また、カップリングコンデンサは本当に音が変わりますので、ここを変えるだけで全く別製品のような音色変化があって、これまた泥沼です。しかも、精度等にこだわっていいパーツを使い始めると湯水のようにお金が飛んでいきますし、容量を変える事で周波数特性も変わるので、デフォルトの値だけでなく、その近辺の値まで試したりすると、コストがいきなりドドーンとかかります。
フィルムコンデンサなら、まあ、万単位で済むのですが、オイルコンやビンテージなんかに手を出すとあっという間に本体価格を超えることも珍しくありません。中には、とっくに生産中止になったオイルコンがオークションで数万〜数十万で取引されることもあります。
抵抗に関しては、全部高精度にするのはバカバカしいですが、電源部のカソード抵抗、音声入力の最初の抵抗は確実に「抵抗の音」が出ますので、好みの抵抗があれば交換を考える部分でもあります。(ただ、ここは、トライオードもKOAに特注で作ってもらってるとのことで、半端なモノにする価値はなく、やるなら100万クラスのアンプですら使わないであろう高精度な高級抵抗にしてあげないと差がつかないかもしれません。)
1818さんのおっしゃりたいことは、こういう事を考えると、お使いのスピーカーの場合、ノーマルのTRK-3488では、それなりに満足のいく音になるかもしれないけど、せっかくのキットならほんの少し手を加えたくなるんではないか、また、実際のドライブ感に関して疑問が残るということでしょう。
ここは、僕も同意で、完成品でとりあえず使ってみても、悪くない組み合わせではあると思うのですが、どうせならキットで作って、部品に凝ったり、基盤の1部を裏打ちしたくなります。
そこまでしても、実際、スピーカーのドライブ力に疑問があるわけです。
僕は、シングルアンプの美しさは大好きなのですが、どうしても低域に関してはコントロールが甘くなる傾向があるように思えます。それなら、改造前提のコストで、プッシュプルのアンプを購入しておくほうがいいのかなぁと言う感じがします。
書込番号:17202263
1点

しん ちゃんさん、今日は。
TRK-3488 完成品の購入は、決めたのでしょうか?。
書込番号:17214337
1点

皆さまのご回答いろいろと勉強になりました。
キットでいこうと考えてますが、
ネットで探しても在庫切れで、4月以降の入荷とのこと。
人気があるのか?
キット販売台数を押さえているのか?
それともバージョンアップを考えているのか?
皆様はどう思いますか?
書込番号:17224091
0点

単に、生産の都合でしょうね。
バージョンUPがあるとしても、回路を大幅に変更って事もなさそうな気がしますし、キットを作る人はどうせパーツを変更するから気にしないでしょうw
書込番号:17227653
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





