TRK-3488 完成品 のクチコミ掲示板

2011年12月 6日 登録

TRK-3488 完成品

  • A級増幅で「EL-34」および「KT-88」サウンドが楽しめるプリメインアンプの完成品。ブランド創立15周年記念モデル。
  • 自己バイアス方式により、調整が不要で、スイッチ1つで2種類の真空管のサウンドが楽しめる。
  • 搭載真空管は「EL34」×2本、「12AX7」×2本で、差し替え可能真空管は「KT88(6550)」。真空管カバー、電源ケーブル、予備ヒューズ2本が付属する。
最安価格(税込):

¥178,695

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥178,695¥209,000 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥110,000

定格出力:10W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz アナログ入力:4系統 TRK-3488 完成品のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRK-3488 完成品の価格比較
  • TRK-3488 完成品のスペック・仕様
  • TRK-3488 完成品のレビュー
  • TRK-3488 完成品のクチコミ
  • TRK-3488 完成品の画像・動画
  • TRK-3488 完成品のピックアップリスト
  • TRK-3488 完成品のオークション

TRK-3488 完成品TRIODE

最安価格(税込):¥178,695 (前週比:±0 ) 登録日:2011年12月 6日

  • TRK-3488 完成品の価格比較
  • TRK-3488 完成品のスペック・仕様
  • TRK-3488 完成品のレビュー
  • TRK-3488 完成品のクチコミ
  • TRK-3488 完成品の画像・動画
  • TRK-3488 完成品のピックアップリスト
  • TRK-3488 完成品のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

TRK-3488 完成品 のクチコミ掲示板

(159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TRK-3488 完成品」のクチコミ掲示板に
TRK-3488 完成品を新規書き込みTRK-3488 完成品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

完成品ではありません

2013/12/29 21:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

クチコミ投稿数:943件 僕が見た景色(仮) 

オーディオユニオン901さんの価格はキットの価格で完成品の価格ではありません
+31500円のメーカー工場での組立工賃が発生します

書込番号:17013015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:943件 僕が見た景色(仮) 

2013/12/31 08:03(1年以上前)

消えちゃいましたね

書込番号:17018327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

何か面白そうですね

2012/03/06 10:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

クチコミ投稿数:831件

真空管アンプキットで基盤配線というと、真っ先に思い浮かべるのが「エレキット」ですね。
電子部品屋のキットと球アンプ専門の会社が作ったキット、果たして軍配はどちらに上がるのか?
それはそうとトランスから基盤へ立体配線するようですね。エレキットは全て基板上での配線でしたが・・・
これ配線の取り回しをうまくしないとハムノイズが出るのでは?

書込番号:14248268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 09:39(1年以上前)

こんにちは、フロイデです。遅い返信ですが、、、

2年前に自分で組み立てました。初めてのハンダ付けでしたが、2日で完成しました。
ハム音など雑音は全くありません。満足してます。

書込番号:15558905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2013/04/19 14:17(1年以上前)

それを聞いて安心しました
とかく真空管アンプキットは、やれ電源ラインと信号ラインを分けてどうとかとまあうるさいですからね。
もっともそこまで苦労するからこそ、音が出たときの感動がすごいのでしょうけどね。

書込番号:16034203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信48

お気に入りに追加

標準

TRK-3488お持ちの皆様

2012/02/28 00:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

TRK-3488も販売から一年半近くになりますが、ご使用の皆様どの様な楽しみ方を、しておられるのでしょうか。

ご使用のスピーカーや、本体の改修・真空管の交換等で、良い効果等がありましたら、お聞かせ下さい。

書込番号:14213496

ナイスクチコミ!2


返信する
偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/18 22:33(1年以上前)

1818さんはじめまして。

私はTRV-A88SEのキットをいじって楽しんでいますが、5結状態でNFBの配線をカットしたら音が荒れて使い物になりませんでした。3結に改造したら使えるようになりましたが、3488はNFBをゼロにしても音は荒れませんか?どんなスピーカーをお使いですか?

書込番号:15086397

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/09/19 05:21(1年以上前)

偏人さん、初めまして。

TRV-A88SEのクチコミ、拝見させて頂いております。

TRK-3488のNFBの切替スイッチで、NFBをOFFにすると音量が少しおおきく感じ、音質が大味ぎみになるような感覚です。

私は、NFBをONにして使用しております。

スピカーは、ダリのTowerとタンノイのカンタベリーを、使用しております。

書込番号:15087648

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/19 23:57(1年以上前)

1818さんこんばんは。

>NFBをOFFにすると音量が少しおおきく感じ、
これはNFBでパワーを奪われなくなるから正常ですね。

>音質が大味ぎみになるような感覚です。
流石にスピーカーの逆起電力に負けたのかな。
2台とも立派なスピーカーですからね。

カンタベリーとは凄いですね!
私には雲の上のスピーカーです。

NonNFBの魅力を楽しむには小ぶりの磁気回路でウーファー1発+ツイーター1発くらいが関の山かな?。

KT120に換装したら克服できませんかね?

書込番号:15091908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 10:17(1年以上前)

皆様、はじめまして、オーディオ初心者のフロイデです。

2年前から自分で組み立てたTRK-3488を使ってます。
スピーカーは、Infinity Kappa 80(中古)、CDプレーヤーはヤマハCD-S300(中古)です。

オーディオショップが上級機種のTRV-88SEを貸してくれて以来、真空管アンプに目覚めました。TRK-3488を組み立ててTRV-88SEと比較したら、何回聞いてもTRK-3488の方が音がいいです。

真空管もKT88を付属のEL34と比べてみました。後者のほうが低音が引き締まります。以来、ずっと付属のEL34を使ってます。

木造20畳のリビングにあるKappa80は重低音がとても強く出ます。音源・ソフトによってはつらいです。特に録音の悪いポップスなど。ここをなんとかしたいなと思っているのですが、今のところ、つらく感じるのはCD20枚につき、一枚くらいなので、そのようなものはサブシステムで聞くようにしてます。またトライオード社がTRK3488のプリアンプを計画中らしいので期待してます。

聞くものは主にバロックとジャズです。バロックならば重低音が強くて不満というのは、オルガン演奏の場合だけです。

サブシステム(1)は、PC、20年前の山水のミニコンポ(A1)の安物アンプ、zensor1(吉田苑改造)の組み合わせです。sky.fm radio のプレミアム(月500円)を聞いてますが、とても解像度のいい気持ちよい音がします。(ONKYOのA-H01-Sを導入するか検討中)

サブシステム(2)はケンウッドR-K731、スピーカーDS-7(ダイヤトーン中古)。

難しいことはわかりませんが、私にとってはスピーカーが大きいか小さいかは決定的です。前者の場合はスピーカーから音が出ている感じがしなくて、なんとなく体全体が音に包まれる感じがします。一日中聞いてられます。そこが一番気に入っている点です。
他方、小さい解像度の良いスピーカーは、英語ニュースや歌詞の聞き取りに効果があって驚きでした。

最後に。NFBはonにしてます。offにすると大雑把な音になる感じです。
いろいろ教えていただければ幸いです。

書込番号:15559030

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/03 00:46(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

TRV-88SEは5極管のプッシュプルなのでパワフルで中低域の厚みがありますがTRK-3488は5極管の3結シングルなので低歪みでシャープですよね。
マルチの大型スピーカーだとどちらも持ち味が活きて甲乙つけがたくて結局は好みの問題かと思いますが、フルレンジだと間違いなくシングルの方が良いと思います。
シングルのシャープさがフルレンジのシャープさを活かすのですが、プッシュプルだと厚みはあるけど平べったい音になってしまいフルレンジの良さを殺してしまいます。

私のRK1000Nの後継機RK731も使われているようですが左右独立アンプの効果でセパレートアンプをchごとに使ったときと同等のステレオ感が出ているか気になるところです。

私のTRV-A88SEを3結に改造したら3488そっくりな音になったので私の改造経験が参考になるかも知れません。

書込番号:15562246

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/03 06:33(1年以上前)

はじまりはここから。

こんな風になって。

こんな真空管になって。

こんなふうに。

偏人さん、フロイデさん、おはよう御座います。

TRK-3488の一番良いところは偏人さんがクチコミされておられるように、A級シングルと言う事でしょう。

フロイデさんはEL34をお使いとの事ですが、私はKT88を使用しております。

フロイデさん、前段の12AX7の交換や内部のカップリングコンデンサーの交換等が、音質に結構違いが出てきます。(音の好みは有りますが)

私のお勧めは手軽に出来る、カップリングコンデンサー交換です。(メーカーお勧め)
抵抗をKOA製等への変更は費用と手間の割には音質へ寄与は少ないような気がします。

私のお友達が3488の基盤を持っていたので、その基盤にKOA製抵抗とムーンドルフのコンデンサーに交換して使用しております。

ちょっと遊び心が行き過ぎまして3488に、GECのKT88シーメンスのECC83等を使用してしまうまでになってしまいました。

笑い話では有りませんが、この3488単体でTANNOYのカンタベリーを鳴らすと、自己満足かもしれませんが中々味のある音を出すんですよ。

フロイデさん、真空管ワールドへ、ようこそとお誘いしたいところですが、真空管には嵌らないで下さい。






書込番号:15562698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 16:52(1年以上前)

1818さん、偏人さん、こんにちは。返信ありがとうございます。

TRK-3488でもTANNOYのカンタベリーをならせる力があるということなんですね。安心しました。
タンノイはオーディオショップで視聴したことがあります。しっとりした音に体を包まれる感じが、素晴らしいです。友人も「死ぬ前にタンノイ」とか言ってます。

12AX7は、同梱のものと松下製を交換して視聴しましたが、変化が少しもわかりませんでした。KT-88の時はすぐにわかったのですが。フルミュージックとかJJとかでないと変化が出ないのでしょうか? EL-34をキット屋で売ってるムラードに変えるとか、考えた事ありますが、まだ実行してません。

コンデンサーを変えるのは簡単そうなので、挑戦してみたいですが、どのコンデンサを交換すればよいのやら、初心者なのでさっぱりわかりません。トライオードのHPにいってもグレードアップキットの中身のことが書いてないし。

今現在は、真空管のことしばらくお休みにして、PCでネットラジオを聴くのにアンプをどうするか考えているところです。sky.comの有料番組が安くてとても素晴らしいし、そのために買ったzensor 1 (吉田苑改造モデル)が大変いい音を出すので、PCにつなぐアンプのグレードアップを考えているところです。候補はTEAC A-H01 かONKYO CR-N755(吉田苑改造モデル)です。

TRK-3488はCDを、一枚一枚交換する儀式をしながら聞くシステムとして大切にする予定です。
自作フロントパネルでお化粧したTRK-3488の写真をご覧ください。本体の下にあるものは、でっかいアンプに見せるためのただの箱(自作)です(笑

書込番号:15564657

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/03 22:29(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

木のぬくもりが良い雰囲気をかもし出すオーディオルームですね。
木の力は凄いですよ。
私も最近ハードメープルの板をアンプやCDプレイヤーやレコードプレイヤーの下に敷いたり、マホガニーの板をスピーカーの下に敷いたら低音は締まるし中高音は綺麗になるしで最高でした。
人工の素材では無理でしょう。

ところで以下の件、
>NFBはonにしてます。offにすると大雑把な音になる感じです。

これはスピーカーの逆起電力にアンプが負けたときの現象です。
スピーカーを小型にしたりスピーカーケーブルを抵抗の少ない太い物に換えると増しになります。
上手く行けば大雑把な感じが無くなって生々しい迫力のある音になります。
また、真空管の性能により改善することもできます。
TongsolのKT120はかなり効果あります。
KT88より一段上のパワーで3488のパワーの無さを一挙に解決できると思います。
熟成すればなかなか綺麗な高音ですが味わいの面ではKT88やEL34に負けます。
高性能な分、味が無くなる訳です。

私のTRV-A88SEも無帰還に改造済みです。
内部配線の変更で逆起電力に対する耐性もかなり上がっています。

ちなみにカップリングコンデンサは味を求めればオイルコンでしょう。
値段が高い順に挙げるとアリゾナキャパシタ、ヤンセン、ビタミンQあたりですかね。
アリゾナは復刻版だけあって深みがあり、ヤンセンは今風からクラシカルなのまで豊富なラインナップです。直販サイトだと安くて全種類買えます。
すごく大きいので基盤に収まるかどうか気をつけてください。
まあアリゾナの0.22uFのデカイのもTRV-A88SEになんとか収まりましたが。
力強く深みのある低音になりました。

高性能な音を求めれば銅箔フィルムコンデンサでしょう。
沢山のメーカーから出ていますが東一電子はリーズナブルで評判良いですね。

書込番号:15566225

ナイスクチコミ!4


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/04 08:45(1年以上前)

ここを銀単線に。

A300ですが、ピアノブラック、サイドウッド。

偏人さん、今日は。

詳しい説明、ありがとう御座います。
私は、分からない所が、多い物ですから、何時も詳しい友人に相談しながら、改良しております。

フロイデさん、今日は。

ウッドパネル自作ですか、かっこいいですね。
かなりの手間が掛かったのでは。

私は、3488用のサイドウッドをピアノブラックで、作ったのですが、未だ取り付けていません。

フロイデさん、前段の12AX7交換して効果が、感じられませんでしたか。
真空管は、メーカーで特性も違いますし、同じメーカーの同型番であってもゲイン(利得)等に依っても、音質に影響してきますからね。
私しなんか、大げさですが、真空管の山が出来ていますよ。

確かに、現行真空管の12AX7はムラードがベストかも知れませんね。
もし前段をムラードに変えるなら、値段は少々高くなりますが、ゲインの指定出来るビンテージサウンドの中ゲインを購入すると良いと思います。
ゲインの指定は、意味のないと言う真空管販売店もありますが、実際にムラードの低ゲインから高ゲインを前段に使用してみましたが、違が有りました。

JJのKT88は、音質的には問題がないのですが、トライオードの指定菅から比べると足が、かなり細見なので、何度か差し替えているソケットでは接点不良が起き抵抗から、煙が何てことが起きては大変です。
私の3488はJJ-KT88で5本の抵抗が、ダメになりました。
抵抗交換の時にソケットも交換致しました。

カップリングコンデンサーですが、私の内部写真の黒い4本です。
標準品は白ぽい色ですので、比べてみれば分かると思います。
トライオードの技術の方に問い合わせると、丁寧に色々教えて頂けます。(参考までに)

吉田苑さん、新店舗に移転されたのでしょうか、昨年閉店セールしていましたね。

PCオーディオ良いですね、機器もリーズナブルで良い機器も多いですね。
私もトライして見たいのですが、何分年寄なのでPCを使うのが、難しくて難儀しそうです。

CDもレコードのように、なって行くのでしょうか。

それから3488の一部の配線、セレクター〜ボリューム〜基盤まで銀単線に変えると、結構締まった音になります。







書込番号:15567695

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/05 00:58(1年以上前)

1818さん今晩は。

12AX7ならば803Sも互換球として面白いですよ。
低音と高音が一回り伸びてシングルでもかなりの迫力になります。
ロングプレートは伊達じゃありませんよ。

JJのKT88ですが、当方ではちょくちょく交換しても大丈夫でした。
ソケットが違うのでしょうか?

3488はカップリングコンデンサ4本ということはパラ使用ですかね?
贅沢です。

最近は回路の微細化と共にPCのノイズも相当抑えられているので良い環境になってきました。
私はRastemeAudioのRUDD24というD/DコンバータをPCに接続しているのですが、それ経由だとCDをコピーしたソースの音もSACD並の音質になります。
高精度のクロックと強力なノイズフィルターの成せる技だと思います。
RUDD24のクロック精度は±100万分の1PPMですが、オーディオショウで聴いた10億分の1のクロックの音は素晴らしい広がり感と柔らかさでした。
実は突き詰めれば24bit/192kHzでも人間の聴覚の限界を超えられるのかもしれません。
もしかしたらSACDだと高価な高精度クロックが必要ない等の理由があるかもしれませんが。

まあ同じくらいの金額ではSACDの音はレコードの音に遠く及びませんよ。
私は最近DJがスクラッチできるMM針にはまってまして、高い強度の針と強靭なダンパー、丸針の安定感から来る音はまるでライブのようです。
オーテクのAT-DS3やStantonの520V3がお勧めです。
オルトフォンのスクラッチモデルも試してみたいものですが、520V3は針の価格が1300円ほどと抜群のコストで音質も最も筋肉質で骨太、贅肉ゼロで素晴らしいのでわざわざ試す気になれません。

書込番号:15572053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 09:52(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

盛りだくさんの情報、ありがとうございます。ついて行くのがちょっと苦しい(笑

> 私のお友達が3488の基盤を持っていたので、その基盤にKOA製抵抗とムーンドルフのコンデンサーに交換して使用しております。

1818さんは、新しい基盤で作ったということですね。ハンダを溶かして抵抗とコンデンサを取り外して、、、という作業ではなく。

カップリングコンデンサの件ですが、見当がつきました。
福島県会津の「オーディオ・K」というところで販売している次のもの、4個でいいのでしょうか?
◆ 0.10μF 耐圧VDC 630 10×19 ¥577  特価く¥550

サガミオーディオではセットが販売されていますね。
◆ TRIODE TRK-3488用 アップグレードパーツセット 税込 9,135 円、送料別
http://item.rakuten.co.jp/auc-sagamiaudio/trk3488up/?scid=af_pc_etc&sc2id=66742679

グレードアップと真空管の交換はゆっくり考えようと思います。

私のPCオーディオですが、ネットラジオを聴くだけです。sky.FM.com のプレミアムをもっぱら聞いています。NHK-FM(従来通りアンテナで聴取)に気に入った放送がない時に、こちらに切り替えます。

CDはTRK-3488のメインシステムで聞きます。ネットラジオやFM放送は、音楽知識や好みの幅を広げるのにとても役立ちます。

SKYのプレミアムは有料放送で、月に500円程度、年間契約では18%引き、音はCD同等。ほとんどのジャンルが聞きたい放題。JAZZRADIO.comのほうも姉妹サイトなので聴取できます。簡単な英語での指示に従って行けば契約は簡単。(無料版は音質を落としてあります)

聞き方はPCに好みのアンプとスピーカーを接続し、SKYのサイトをブラウザで開いて、好きな音楽ジャンルを選び、「再生ボタン」をクリックするだけです。

つなぎ方は、PC背面のアナログ音声出力端子とアンプをRCAケーブルでつなぐか、USB端子どうしをUSBケーブルをつなぐかのいずれかです。後者の場合はアンプがUSB入力に対応している必要あり。さらにうるさい人はPC内の音をいじる回路を迂回させるためにD/DコンバーターをPCとアンプの間に入れるようです。

オーディオは凝りだすと深みにはまりますね。機材がどうのこうの以外にも、音源・ソフトが良いか悪いかなどもありますし、、、そもそもどういう生活をしたいのかということが根本にあるような気もします。

オーディオ以外にもいろいろ多趣味なので、ぼちぼちやっていこうと思います。

書込番号:15578877

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/06 10:01(1年以上前)

偏人さん、今日は。

これからは音質良い、PCネットワークオーディオの時代ですかね。

ネットワークプレーヤーも、4万円も出せば32bit対応の物が購入出来ますから、高額なCDPでCDを聞く時代では無くなって来ますかね。

最近のCDPもUSB入力端子は必見アイテムですね。
プレーヤー機能は、付録的物になる時代も、遠く無い時代に来るかも知れませんね。

各メーカーも以前は重視していなかった、クロック精度に力を入れてきましたね。

CDPも完成帯に近づいて来ていて、開発の限界に来ているのでは無いでしょうか。

国内高級オーディオメーカーも、新機種と言ってもUSB端子が付いてDACが最新の物に変わったぐらいで、特別最新技術が投入されている訳でも有りませんし。

何と言っても、オーディオの原点はレコードでないでしょうか。
残念ながら、私は20年程前にレコードを処分してしまい、今は悔やんでおります。

お友達の中には処分しないで保管していた、レコードを数年前から再度復活させているお友達もいます。

昨年暮れに私のメインシステムでCD再生と、お友達が持ってきたDENONのレコードプレーヤー(8万円位MM) フォノはお友達自作の物で同じ曲を再生して聴き比べましたが私の高級CDPより、滑らかな艶のある癖のない聴き疲れしない音質でした。
使用したソフトは由紀さおりのLPとCDです。

私もレコードを再開したいのですが何分懐ぐあいが、あまり良くないので今のところは我慢です。

書込番号:15578922

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/06 11:20(1年以上前)

フロイデさん、今日は。

カップリングコンデンサーの件は一度、トライオードの技術の方に相談して見てはと思います。
0.10μF〜0.22μFの方が低音の押し出しが強くなりますし、その辺は難しいところですね。

私も以前は趣味多様でした、魚釣りからカーレースJAF戦、草レース、ゴルフ等。
これらの趣味は結果が明白に分かりますが、オーディオは結果が明白に出ない趣味の一つだと思います。

自分が満足していても、他の人がどの様な感想を持つかは色々だと思います。

私がメインで使用している真空管アンプ研究所の先生が、アンプのグレードアップをしたいのですがと相談すると、今ご使用のスピーカーでは今のアンプのままで十分ですよ、アンプを買う予算を音楽ソフトの方に使い、たくさんの音楽を聴いて下さいと、ご指導を受けたものです。

オーディオ製品のグレードアップは後の楽しみで良いのでは無いでしょうか。

私はいい年なので車を購入する事も無いし、残りの余生は短いですが時間だけは有りますし、他に趣味も無いのでオーディオに年金をつぎ込んでいるしだいです。 

書込番号:15579296

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/06 19:36(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

Triodeは意外といいパーツ使ってますよね。
私のA88SEキットのカップリングコンデンサも最初から1818さんのと同じMundorfのMcap supremeでした。なのでアップグレードするには相当高級なのを入れないと違いが僅かかもしれません。
3488はデフォルトでMundorfのMcap(白いの)が付いてると思います。
オイルコンなんか深みが出て良いかも。
比較的リーズナブルなのもあるし。
銅箔は高級なのしかなくてキツイかな。
錫箔なら少し安くなりますがやや音がキンキン気味かも。

このページマニアックですよ。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2120&page=

4本はキツイですよね。

書込番号:15581598

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/06 19:45(1年以上前)

1818さん今晩は。

古いレコードを捨ててしまったのは勿体無かったですね。
「CDの方が高性能で低コストだからいらないか」と捨ててしまった方は多いと思います。
今聴いてみるとレコードの方がリアルです。
普通の音楽鑑賞用の針を使うと1818さんの知り合いの方の音みたいなマイルド系の音になることが多くてDJ用のスクラッチ用はリアル系ですね。

私は中古のデノンDP-900M2を5万ちょっとで買いましたがDJ用プレイヤーも骨があって良いみたいです。
StantonのST.150など鋼鉄製の頑丈なボディで良さそうです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=704%5EST150%5E%5E

書込番号:15581639

ナイスクチコミ!4


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/01/07 09:52(1年以上前)

偏人さん、今日は。

情報貼り付け、ありがとう御座います。

2つ目の情報は心動かされますね。
肩をたたかれそうな気がします。

昨日、LPのオークションを見ていました。
目ぼしい物を十数枚ピックアップして、代替これくらいの金額かー、等と考ておりました。

次はレコードプレーヤー最初はフォノ内臓の、DENONのプレーヤーから始めるか、少しグレードを上げてフォノアンプを探し、DENON・DP500ぐらいにするか懐ぐあいも有りますので思案のところです。

選択は後者の方が良いのかと思いますがこちらを選択すると、フォノアンプがネックになって来ます。

フォノアンプもピンキリですから、後のことを考えるとそこそこの性能の物が欲しいです。
メインで使用しているメーカーからも、フォノアンプ単体やフォノ3系統付のプリアンプが販売されていますが、とても高くて私の懐ぐあいではとても無理です、家の大蔵省にお願いしても却下でしょう。

欲しくて、たまりません。

書込番号:15584252

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/08 00:17(1年以上前)

1818さん今晩は。

今日試聴してきたEsotericのK-07やDenonのDCD-1650REも私のDP-900M2と520V3から見ればうるさいだけでしたよ。特にクラシックに差が付きます。
私程度のシステムでも高級SACDプレイヤーを一蹴できるんですから高級プレイヤーならもっとでしょうか。

プレイヤーは比較的年式の新しい中古も良いかと。
ダイナミックな音がよければDJ用ですかね。

フォノイコは良いのを知っています。
価格コムのベテラン勢から教わった合研LABという普通の人が副業でやっているメーカーなのですが、価格の割りに素晴らしい音だと思います。
私はMC専用のGK03Dという一番グレードの高いやつと同等のパーツを使用したMM/MC兼用のGK03A+の特別仕様を使っているのですが、もう一台の所有機TRV-EQ4SEもリアルさと歪みの無さでは敵いませんよ。
コストパフォーマンス抜群です。

興味がお有りならもっと詳しく説明します。
ここでも色々書いていますが長過ぎて読みきれないかも。
最後から見ていただくと良いかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170597/?cid=mail_bbs#15581835

書込番号:15587607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 17:25(1年以上前)

1818さん、偏人さん、お久しぶりです。フロイデです。

ご教示いただいたカップリングコンデンサ、交換しました! jensen アルミ箔オイルコンデンサ 0.1μF です。素晴らしい結果が得られました。

まず経過から。

これまでのスピーカー(Infinity Kappa80) は音の量感がたっぷりで、良い時は非常に良いのですが、音源によってはだらしない低音がどうにも対策できず、下取りに出しました。変えて Harbeth HL-P3ES(中古)を導入。モニタースピーカーだけあって解像度が素晴らしいです。低音も高音もよく出る。
http://audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/hl-p3es.html

KEF LS50, Bonita Bolero, DYNAUDI OCONTOUR S5.4 なども、視聴用CDを作ってじっくり聞いたのですが、Bonita Bolero と最後まで接戦でした。ピアノの音でHarbethに軍配。

しかし、なにぶんにも小型なので、音の量感がちょっと不足な感じ。Infinity にあった、体が音に包まれるような感覚がほしい。

ということで、KT-88を導入しました。ザ・キット屋の New Prime Tube (ゴールデンドラゴン、レトロ、同等品というやつ)。音の幅、特に低音が広がり、ダイナミックになりました。Infinity のときのように低音がさらにだらしなくなる、ということはありませんでした。スピーカーのせいでしたね。球を抜き差しすると、接触がおかしくなるという事情もあるので、EL-34との聞き比べはもうやめて、いまはもうずっとKT-88です。

今回のスピーカーは解像度の高さ、シャープな音と引き換えに、すこし聞き疲れするかなという感じがあり、では、ということで、コンデンサの交換に走ったわけです。トライオードさんに問い合わせると、良いものに交換すれば音がまろやかになるとのこと。

jensen をネット通販で2,300円×4個を購入。いかにも高級そうです。本体付属のコンデンサがすごく貧相に見えます(笑

交換した瞬間から変化がわかりました。クラシックが素晴らしい。高音のバイオリンが、そして素晴らしい美音だけどきつい感じのピアノが滑らかに。しかし、シャープさはなくならない。では、ジャズで、とポール・デズモンドのテイク・テンをCDPにかけると低音がひどい! しかし、数時間鳴らすと引き締まってきました。

Ben Webster Quintet の "Soul ville" はInfinity できくと、「何だ、こりゃ。Jazzなのに、気持ち悪い現代音楽かよ」としか聞こえませんでしたが、これが今やが素晴らしい好みのアルバムに変身。解像度とスピード感の違いかと思います。

量感も出てきて、いつまでも聞いていたい快適な音になりつつあります。今の状態で長く付き合って行けそうです。

ありがとうございました。

書込番号:15701512

ナイスクチコミ!2


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/02 00:00(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

結局良いのを付けましたね!
それくらいのを付けた方が後悔が無いと思いますよ。
オイルコンは慣らしが終わるまで相当時間がかかりますよ。
稼動48時間以降も徐々に熟成される感じあります。
「あれっ!?なんか良くなったような?」みたいな感じで。

低音を締めるにはケーブルの硬さが求められます。
Beldenの8470系統のケーブルは手ごろです。
中音域が足りないと思えば細いケーブルで低音を抑えて、
低音域が足りないと思えば太いケーブルで低音を強調する訳です。
RCAケーブルも基本同じですが、ただ所望の帯域を強調したり抑えたりして調整するだけです。
別に音を良くするとか悪くするという訳ではありません。

あと機器やスピーカーの下に敷くボードもかなり重要で、私は最近ハードメープルやマホガニーの天然板を敷いて素晴らしい成果を上げています。

Harbethも前のスピーカー同様渋い外観で良いですね!
前のスピーカー、私にチューニングさせて欲しかったです(笑)。

私はScanspeakの18W8545-00という小出力の真空管アンプには限界のユニットを完全に振り回して低音を引き締めることに成功しました。
写真右の奴です。

書込番号:15703378

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/02/02 02:25(1年以上前)

3.11震災前のシステム、地震でスピーカーが壊滅、地震対策は大事です

偏人さん、フロイデさん、今日は。

フロイデさん、カップリングコンデンサー、スピーカー交換、良い方向に出て良かったですね。

しかしInfinity Kappa80を処分したのは、勿体無い様な気がします。
今は、Infinityの程度の良い物を手に入れるのは、中々難しくなって来ましたから。

置くスペースが、確保出来ればInfinityは、欲しいスピーカーの一つです。

フロイデさん、良い音(自分好みの音)は、物量の投資で得られる物では、有りませんから。

私は、昨年12月に一部機器を入れ替えましたが、良い方向に向かなかったので、日曜日に元の機器に戻します。

フロイデさん、良いオーディオライフをお楽しみ下さい。

書込番号:15703920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 10:38(1年以上前)

偏人さん、1818さん、おはようございます。

Infinity にはほんとに後ろ髪ひかれる思いでした。聞くのが快感になる、とても良いところがありましたから。

お店での視聴で絞り込んだ2台を、自宅で視聴することになりました。午後にやってくるというので、その日の午前中はいろいろ聞いて最後のお別れをしました。

いまから思えば、スピーカーの下に大きめの御影石を置いてスパイクをかませてみてもよかったですね。壁から離したり、バスレフの穴に詰め物をしたりはしましたが。ケーブルの太い・細いを使い分けるのは知りませんでした。(添付写真のように、今度は固さと高さを稼ぐために安物御影石を重ねました。インシュレーターは袋ナット)

私はケーブル方面には耳と信心が足らないんですね。ONKYO CR-N755のヘッドフォン端子から5メートル×2本の安物延長ケーブルでTRK-3488につないで有料ネットラジオを聞いてますが、CDと区別がつかないんです。DAC代わりの MD デッキが壊れるまでは、デジタル同軸ケーブルで接続していたんですが、その時と変わりがないんです。いや、コンデンサと真空管変更のおかげでしょうか、むしろ良くなっているんです。(ネットラジオはFlash Player、128k AAC または 256k MP3で聞いてます)

オーディオショップのおやじは電気屋兼業の中古レコード屋や見たいなもんなんで、機材のセッティングとかあまりできないみたいなんですよ。ディナウディオとビエンナ・アコースティクのトールボーイが2台あって、どちらも聞いてみましたが、特にディナウディオは低音がだらしなかったです。

おやじは、「こんな鳴らしにくいスピーカーのどこがいいのかね、よく売れるんだけど。売り方がうまいのかな」とか言ってました。

今は、Harbeth がうまく鳴ってくれるので、トールボーイに後ろ髪引かれる思いは、だいぶおさまってきました。ときどき腹に心地よく響く低音が快感です。背中を向けて聞いていれば、大型スピーカーが鳴っているみたいです。タンノイみたいな圧倒的量感、音の海に身を任せ漂う快感はありませんが。

しかし、それを求めれば、また苦しみの海に溺れることに、、、、。Infinity がおしえてくれました。


さて、残った課題はDAC代わりの壊れたMDデッキです。

同軸入力の部分だけが壊れたようで、そのほかの機能は使えます。プツプツと入力信号が切れる頻度が2週間くらいにわたって徐々に増えてきて、最後は入力なしの表示が出たきりになりました。プラグの接触ではなく、部品が一つ死んでしまった感じ。こういうのはテスターでも当てればわかるんでしょうか? 何か御存じありませんか?

書込番号:15704921

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/02 22:23(1年以上前)

1818さん今晩は。

1818さんのタンノイ羨ましいです。
雄大な音がしそうです。
ラックも良いですね。

そういえば3488の無帰還モードを活かす方法をもう一つ、8Ωのスピーカーに4Ωの端子を使うとパワーは半分ですが歪みも半分で逆起電力に負けにくくなります。
その代わりパワーを最大限発揮しないと満足感が不足するかもしれません。
球をKT120にする、スピーカーケーブルを太くて硬い物にする、RCAケーブルを太い物にする、電源ケーブルを太い物にする。(究極的にはアウトプットトランスの出力端子からスピーカーターミナルまでのケーブルも太くする)
以上のような通常では下品すぎる改造が必要かも知れません。
ちなみに現代のアンプで以上のような事をすると最初から十分なパワーがあるためにクラブサウンド的なパワフルでお下品な音になると思います。
オーディオマニア的には邪道かと。

私のTRV-A88SE改はそれで無帰還を使いこなしています。

書込番号:15708205

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/02 22:57(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

引き締まった低音にはケーブルの太さだけでなく硬さが重要です。
これは一部のエキスパートしか知らない知識だと思います。
それでメーカーはあらゆる機器に振動しにくい構造を模索している訳です。
ちなみにP3ESは十分締まっていそうなので逆に緩めでのびのびとした音を模索するのも手です。
私のPE101AもBeldenだと締まり過ぎるのでインアクースティクの4sqの素の銅線を使っています。
細く柔らかめのケーブル沢山束ねた構造なので緩めの音で高音が減衰しにくいです。

御影石は基礎を築くのに良さそうです。
ただ、注意点としてはスパイクは振動を抑えるというよりは適度にコントロールしていい感じに箱鳴りさせるアイテムだということです。
本当に引き締まった低音が欲しいなら東急ハンズやダイソーで売っている2mm厚のコルクシールが最高です。
これもエキスパートクラスの人しか知らないのではないでしょうか。
もしくは初心者も知らないで使っているかも知れません(笑)。

スピーカーの直下にはハードメープルやマホガニーの天然板にオイルを塗って敷いておくと引き締まっていながら豊かな表現力もある音になりますよ。
その下にスタンドや御影石を置くわけです。
私は以下で買いました。
http://wood.shop-pro.jp/

ハードメープルはオイルを塗るだけでOKですが、マホガニーは250番→400番と二段階くらい磨いてからオイル仕上げしないと汚いです。
ただし、綺麗に磨けばオイルを塗っただけでワインレッドの綺麗な表面になってワシントン条約で禁止されたのもうなずける美しさを醸します。

MDプレイヤーの件ですが、信号を確認するにはオシロが必要ですが、電圧チェックで生きているかを確認するだけならテスターで出来ます。
アンプも同じですが不用意に電流を測ると過大な電流が流れて機器を壊す恐れがあるので電圧だけにしておいた方が無難です。
黒棒を機器の電源端子のマイナスに当ててDACなりデコーダーなりと思われるチップの足に赤棒を当てればOKです。テスターを壊さないように最初は高目の電圧設定で測ってから適当な設定をしてください。あと、チップがカソード出力の場合は赤棒と黒棒を逆にして赤を電源端子のマイナスに当てます。

「入力なし」ということはMDデッキの入力側の何か、同軸や光のケーブルで入力ならデジタルデコーダーかDAC、RCA入力ならDACでしょうか。
単純に途中のケーブルが根本か途中で断線している可能性もあります。

書込番号:15708444

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/04 22:59(1年以上前)

1818さん お久しぶりです


スレに関係無いのですが 38cmウーファーを 10畳前後の部屋で鳴らすには無理が有るのでしょうか? 少〜中音量での視聴です。


購入予定は無いのですが試聴でJBL4338を聴いて非常に気にいりました。

書込番号:15718631

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/02/05 02:18(1年以上前)

今のシステム全体です。真ん中のCDPは、要らなかったかも。

エヌズさん、今日は。

ご無沙汰でした。

> 38cmウーファーを 10畳前後の部屋で鳴らすには無理が有るのでしょうか? 少〜中音量での視聴です。

JBLは3ウェイタイプなので、一概には言えませんが、タンノイの38cmで言えば、少〜中音量は少し無理があります。
中〜大音量でないと、音がはっきりしません。

エヌズさんの機器も、かなりハイエンドになっているみたいですが。

私も3.11震災以降、大幅なシステム入れ替えを致しました。
古いタンノイと今のタンノイでは、音質が大分違っていましたので、セットアップにはかなり苦労致しました。

小音量〜大音量迄となると25cmユニットが、ベストでは無いかと思います。

少〜中音量はダリのタワーを、多用しております。

部屋の広さは、おおきい事に越したことはありませんが、10畳でも十分行けると思います。
私のオーディオ室も10畳程度ですので。

JBL良いですね、タンノイとわ違った音質ですから、資金とスペースが有れば私も欲しいです。

地元のオーディオ展示会でJBLとマッキントッシュの大型アンプで、大音量で良く鳴らしております。

偏人さん、今日は。
ラックですが、創造小屋と言う所で何時もお願いしております。
写真の3p厚パイン材使用4段ラックで、当時塗装代送料込みで、3万円迄しませんでした。
今は、材料費の高騰で、2割程値上がりしているみたいですが。

創造小屋で、検索するとホームページが、有ります。

書込番号:15719431

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/05 17:58(1年以上前)

1818さん、エヌズさん今日は。

1818さんラックのお店情報ありがとうございます。
ずいぶんオーディオに力を入れてる店みたいですね。
たぶん社長がオーディオ好きなのでしょう。
とりあえず「お気に入り」に登録しておきます。
今すぐ購入するつもりもないので。

JBL4338いいですね。
私はS4700みたいなのが理想です。
モニターよりウーファーが悠々と鳴るので。
高くて手が出ませんが。

ただ、JBLの大型ウーファーは力強くて良くも悪くもワイルドなのでそこが気になって、1818さんが言われるように20cm〜25cmくらいのウーファー単発かスタガード型のが欲しいと思ったんですよ。ところがLS80だとスタガードではなくダブルで、箱の強度も低めに設計されているせいかフワフワした音なのでJBLは諦めました。
JBLは古き良き米国の家をターゲットにしてきたようで大きすぎるところがありますね。
不動産バブル以来、米国でも小さい家が増えてスピーカーのトレンドも変わったみたいです。

FostexのGX250の25cmウーファーは理想的でしたが、ミッドレンジがホーンではないのでこれもダメ。ならば自作しかないか!とハイにFostexのT-90、ミッドにBeyma(JBLやAltechのパクリ)のCP380Ti、ローにScanspeakの18W8545-00で作りました。

結果、切れと広がりのあるホーンの音に小さめのウーファーならではの繊細さとScanならではの30Hz以下まで伸びる深みのある低音が手に入りました。

私の要求はニッチすぎたのでしょう(笑)

ただ、Fostexあたりがホーンスピーカーを作れば私も大満足で日本やアジア市場で人気の出るスピーカーが作れそうですが。

書込番号:15721421

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/05 21:01(1年以上前)

1818さん 偏人さん
今晩は


部屋もですが音量が出せない環境ならやはり ムリみたいですね。
LS80サイズで4338の音が出てくれたら文句無しですが。
826Wを入れ替えたいなと考えながら試聴に行きJBLとAVALONに耳が留まりました。

両者 非常に高いですが最近はアメリカの音を目指そうか?と考えてました。

もう暫く826Wを使うか検討します。

書込番号:15722199

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/06 00:36(1年以上前)

エヌズさん今晩は。

826WはFocalですね。
826は聴いたことありませんがFocalはカッチリしたモニター的な音ですよね。

4338と同じキャラなら普通に4429にすれば良い気もします。
これでも10畳には若干大きめでしょうがギリギリセーフでしょう。
最後は満足感だし。

AVALONは聴いたことありませんがいかにも現代的なスッキリサウンドっぽいですね。
あのセラミックミッドレンジだけは聴きましたがマグネシウム振動版と少し似て
音離れの良い切れのある音でした。

私はホーンの自然な広がり感やScanspeakやATCの紙製ミッドレンジの張りのある音が好きです。
やはり少しは味がないと飽きがきますよね。

書込番号:15723544

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/06 22:29(1年以上前)

偏人さん 今晩は


そうです フォーカルの30周年記念モデルです。


4429も試聴した事は
有るのですが余り印象に残って無いのでS3900と比べたらどうなんでしょうかね?


AVALONは立体的な音に 凄くリアルな音で細かい音も多く聴こえました。


826Wとは別に半年位前にPIEGA PM50.2を購入しました コレは紙コーンで良い音で鳴ってますが音の広がりがもっと欲しいと思い4338を考えてましたが現実では厳しいです。

書込番号:15727392

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/07 00:53(1年以上前)

エヌズさん今晩は。

PIEGAですか。
私も使っているScanspeakユニット採用ですね。
やはりウーファーは紙系が味があって良い気がします。
ただ、リボンツイーターやドームツイーターの音をホーンと比べると広がりが足りなく思えますよね。

4338は中高音が凄く広がって自然で綺麗な音でウーファーは良くも悪くも大らかな音になり易いですが高性能アンプならカッチリ鳴らすでしょうか。そういえばOnkyoのM-5000Rは無味無臭でカッチリ鳴らしていました。4338もやはりモニターなんだなと思いました。

4429はそれにくらべるとより鳴らしやすいのでモニター的味が出易いかも知れません。
だから印象に残らなかったのではないでしょうか。

S3900はまだ聴いていないので何とも言えませんが、モニターではないので味がありそうです。
LS80に比べると完全なダブルウーファーではなく半分スタガード的な使い方(2機のウーファーの減衰特性を-18dB/oct、-12dB/octとしている)ですし、ボディも頑丈そうなのでフワフワしていなそうで良さそうな予感です。

機会があったら聴いてみたいです。
ただ、ホーンドライバーは4429と同系だし、中音域の広がり感は4338の大型ホーンには敵わないでしょうね。
よく考えるとあの大型ホーンも部屋が小さいと活きないかも知れません。
リッチなスピーカーにはリッチな部屋も必要なので大金が必要ですね。
宝くじ当たらないかな〜。

書込番号:15728159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/26 10:03(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。

左右、前後にグリグリやって真空管を抜き差ししていたんでしょうね、どうもプリ管、12AX7の右側ソケットがゆるゆるになって、右側スピーカーから音が出なくなる事態発生! 

アンプのスイッチを切って真空管をグリグリ押して、再度スイッチを入れると、つながったり、、、ボンネットをかぶせようとすると、振動でしょうか、ノイズが出たり。

接続が確立して、右側も鳴り始めるとずっとなり続けます。しかし、翌朝になるともう右からは音が出ません。すでに、Sovetek 12AX7LPS を注文済みだというのに、、、

そんなこんなで、トライオードに問い合わせると、「出力管のソケットは調整が効くんですが、プリ管に使われているこのタイプのソケットは交換しかないでしょうね。このタイプを好む方もいらっしゃるんですけどね。真空管を交換してお楽しみくださいと言っておきながら、あまり頻繁に抜き差しないでくださいというのも、なんですが、、、、」との返事。

仕方ないので、セラミックのソケットを通販で買って、交換しました。ハンダがたっぷり流し込んであるので、吸い取る作業に時間がかかりました。

ゆっくり2時間くらいかけて作業終了。通電して、ネットラジオを流すと、、、なんと! また右側から音が出ない。鳴るのは左だけ。「いったい何なんだ〜〜〜!」。 冷や汗。 

その後、CDプレーヤーに切り替えたら、音が出た! 翌日の今も安定して出続けています。ノイズはなし。

何が悪かったのか? 謎です。

スイッチを入れるたびに緊張がはしる、そんな毎日が続きそうです。

しかし、音はいいです。いつまでも聞いていたいです。だから真空管の交換はやめます(笑

書込番号:15819397

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/26 17:35(1年以上前)

フロイデさんおひさしぶりです。

私も最近レコードプレイヤーの信号を分配しようとしてそういったことが多々あって、結局フォノイコ以降で分配することにしました。
ただ、無帰還に改造したせいかTRV-A88SEは使用するラインのchによってノイズが入ったりします。

CDプレイヤーなら鳴るということはネットラジオを中継しているMDプレイヤーがダメなのでしょうか?あの件どうなりました?
もしかしたらアンプのラインのchを変えたら通じるかも。
たぶん3chくらいあるでしょう。

書込番号:15820746

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/26 17:51(1年以上前)

エヌズさん

そういえば最近S3900聴いてきました。
ホーンの広がり感は流石に4338には敵いませんが十分なライブサウンドで低域が力強く、4338より鳴らし易いというメリットもあるかもしれません。
素晴らしいスピーカーだと思いました。
私も欲しい!

3900に比べるとLS80は2ランク下でした。
一緒に居た私の友人(素人)も「金額がこれくらい違うとこうまで音が違うものですかね〜?」と感心していました。

お店の設置が良くなったせいかLS80も以前に聴いたときみたいにフワフワした音に感じませんでしたが、ホーンが浅いせいか迫力無いですね。
家にもって帰っても私の自作より下な気がします。
3900には完敗ですね。
箱の材質のせいでウーファーの音楽性なら勝てますが迫力が敵いません。

書込番号:15820804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/01 13:43(1年以上前)

偏人さん、こんにちは!

真空管ソケット交換後、2日経ちました。まだまだ予断は許しませんが、ひとまず順調です! おせわになりました。

マホガニーのインシュレーター?作りました。いい雰囲気になりました。感謝です。

MDデッキの件ですが、ミニコンポのヘッドフォン端子からRCAケーブルで引っ張ってくるのはいま一つ音が悪いです。そこでサウンドハウスから光ケーブル(9m、2,000円)を購入して接続しました。音質向上、これで良しということで、1日がたちました。それが、、、

車載MDデッキがプツプツ途切れるので購入した接点復活剤。これを室内のMDデッキの同軸端子に吹き付けたところ、あらま〜、なんと、一発で治って接続が回復! 長尺光ケーブルが無駄に(笑

MDデッキ(定価75,000円)はヤフオクで2,000円で購入した年代物。こんなこともあるんですね。

ところで将来を考えて、新規にRUDD24を購入しました。これでPCとメイン・サブ、二つのオーディオシステムがケーブルを差し替えることなく、同時に使えます。ライブコンサートを収めたDVDも、これで高音質で視聴できます。「マタイ受難曲」のDVDなんかもいいです。

RUDD24は24bit, 192khz対応なんですが、ケーブルや周辺機器によっては、44.1khzでしか流せないとか、96khzまでなら大丈夫とか、いろいろあるんですね。

20年前の光ケーブルが使えるのに、最新の光ケーブルではうんともすんとも言わない、信号が一切流れないこともありました。わけがわからず、メールを送り、ラステームさんに迷惑かけてしまいました。(取り説に、ケーブルや機器によっては高周波信号は流せないとか書いといてくれれば、、、)

では、また。

書込番号:15833505

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 00:32(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

マホガニーのオーディオボード?合ってますね!
私もアンプ等にはハードメープル使ったのですがスピーカーはマホガニーを使っているのでカラーの問題でマホガニーのボードにしました。
前より音量上げても綺麗に鳴るようになってませんか?

MDデッキの同軸端子はゴミが詰まっていただけですかね?
私はFoober2000というソフトを使ってRUDD24→DCD-1650SEという風に繋いでいますが、Fooberで24bit192kHzにアップサンプリングするより16bit44.1kHzで出力してDCD-1650SEで32bit192kHzにしたりRK1000Nで24bit192kHzにした方が高音質なので16bit44.1kHzしか出せなくて良いと思いますよ。PCも負荷が少ないと思います。
高性能なDACを買ってアップサンプリングはそちらに任せればRUDD24はクロックや基本性能が時代遅れにならない限り活かせると思います。
評論家もUDAC32をPCにじか付けするよりRUDD24を入れた方が良い音がすると書いていました。
PCがローパワー、低ノイズだとSACDと同等以上の音も出せるので良いアイテムだと思います。

RUDD24の口コミに載せましたがRUDD24の下に東急ハンズで買って来たチークの板を敷いたら高音がかなり綺麗になりました。
デジタルも基本は同じということでしょうか。

ちなみに私はRUDD24のBNC端子にアダプターを付けて同軸出力を2箇所にしました。

書込番号:15836124

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:04(1年以上前)

そうそう!
マホガニーの下に百均の2mm厚コルクシールを4枚貼るとさらに響きが良くなりますよ。
スピーカー等の重量物には2mm厚、軽い機器には5mm厚が良いかもしれません。
スピーカーに5mmだとコルクでは強度不足なので。
小型SPには東急ハンズで売っているφ20mm厚さ2mmのシールが良いと思いますが、ダイソーのはφ30mmだったかな。切って小さくすれば良いかとは思いますが。
コルクをスピーカーに使うと完璧に制振されてしまうので好みによっては綺麗すぎてつまらない場合もあります。少なくともマホガニーには付けたほうが良いと思います。

書込番号:15836258

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:13(1年以上前)

偏人さん 今晩は


そうですか S3900は
良かったですか

一度 試聴してきます
4429と4338の間に新モデルを出してくれれば良いのですけどね?
余りにもグレードの差が有り過ぎる感じがしますね。


情報 有難うございました。

書込番号:15836292

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:30(1年以上前)

エヌズさん今晩は。

確かに価格差すごいですね。
強いて言えばS4700とS3900が中間でしょうか。
トールボーイの方が伸びやかに鳴るので私は好きですが、とにかくカッチリ綺麗に鳴らしたい人はモニターですかね。

3900良いですが、私はウーファーは1発が理想ですね。
ブレないですから。

書込番号:15836340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/11 21:01(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。

プリ管のソケットを交換した後は順調です。
同時に交換したプリ管 Sovtek 12AX7LPS はすばらしいです!
キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。

実はソケット交換の直前にCDPをYAMAHAの安物から「Lyric 真空管バッファ搭載CDプレーヤー V-LC1」に変えました。そのせいでしょうか、プリ管の違いがよくわかります。

Sovtek 12AX7LPSは、上にも下にもレンジが広がり、大変元気のいい音です。解像度も高いです。躍動感のあるJAZZを聞くときは特に素晴らしい。アート・ブレイキー、MJQとか。低音に関してはベン・ウエブスターのテナーサクスも大丈夫です。ボーカルは前に出ます。

クラシックのフルオーケストラではスピーカー(Herbet HL-P3ES)の限界(欠点がよく分かるところ)まで駆動してくれる感じです。

ピアノやトランペットなどの高音部はすこしきつく感じます。「よし聞くぞ」と気合が入っていない時には聞き疲れする感も若干。

そこでまろやかさを求めて、以前の付属真空管(中国製)、それから松下製真空管(中古)に入れ替えてみました。どちらも解像度には差がないようですが、音がこじんまりして、つまらなく感じました。

結局、Sovtek 12AX7LPSに戻しました。もう浮気しません。たぶん、しないでしょう。しないようにします、、、、

インシュレーターを工夫する手もあるかもしれませんね。 

量感のあるトールボーイ型スピーカーがまたほしくなりました。アナログ的なオートフォンの Kailas 5 あたりを考えているのですが。

では、また。

書込番号:15879819

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/03/12 00:05(1年以上前)

プリ菅だけで、こんなになっちやいます。

フロイデさん、今日は。

ご無沙汰しておりました。

しばしの間に、色々と作業なされて、おられていたんですね。

ソケット交換、前段の真空管交換も、無事良い方向に向いてくれて、良かったですね。

これもキット真空管アンプの、楽しみでしょう。

真空管交換は、程々にしないと切りがありませんから、程々に。

>キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。
ほんとね残念ながら、止めてしまいましたね、私も毎日キット屋の店主ブログを、見るのが楽しみだったのですが、残念です。

中止至る諸事情は、有ったようですが、最後に御察し下さいと書いて有りました。
最後の頃は、ブログの回想録が、止める日までのカウントダウン記載が、有りました。

いちメーカーとしてここまで、お客様の立場を考えたブログは、無いのでは。

書込番号:15880852

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/12 00:26(1年以上前)

フロイデさん

Sovtek 12AX7LPSはコスパいいですね。
同じくレンジが広くて力強い上級品に803Sが在ります。
ゴールドモデルだとより滑らかで上品な音になります。
12AX7には802Sです。

浮気しないと言っている人にそんな情報は悪魔的ですが・・・(笑)。

1818さんのコレクションいいですね!
なんかシーメンスとかムラードとか。
ムラードはリイシュー出ているようですがビンテージは高くて手が出ません。
私はJJ止まりかな。
スヴェトラーナはギリギリ。

書込番号:15880943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/12 07:20(1年以上前)

皆様初めまして。
突然お邪魔します。町の電気屋さんに、真空管アンプアンプの下取りが有りましたら、連絡してくださいと

頼んでおきましたら先日プリメインアンプで、定価が三十万半ば(メイカーも型番も聞いてて有りません)を、
八万円でどうですか?との事。今日聴きに行ってきます。

昔から真空管アンプの優しい感じに、憧れが有りました。

bleibetさん、久しぶりでインフィニテーの名前を聞きました。私のはルネッサンス80.kappaも低音が、だるかったですか?私は(AVアンプソニーの5400ES)で、50ヘルツ以下は、サブウーハ(フォステック250A)に回して、聞いています。ボリュームはー15から+5デシベルで、演歌から、クラシックまで、但しオペラ&歌曲は、まず聴きません。

九時過ぎましたら、聴きに行ってきます。お昼ぐらいには、メーカーも型番も分るので、書きこみします。
アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:16357047

ナイスクチコミ!0


thikuonkiさん
クチコミ投稿数:52件

2013/07/13 08:42(1年以上前)

急用が出来まして,夕方に行って来ました.
sqー86のラックスマンで,持って行ったレコード,

フリオ イグレシアス,優しく心にしみる音でした.
すぐに買って自宅でセットアップ,低温のノブを10時

位の位置にし,テナーサックを聞きました.ボリュームは,1時半ぐらいまで上げて豊かな時を過ごしました.

久しぶりに絵ない音だけの時をすごしました.
突然お邪魔してすみませんでした.

書込番号:16360256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/14 01:40(1年以上前)

蓄音機さん今晩は。

Luxmanは中庸で極端なキャラも無いので、癖のない音が好きな人には最高だと思います。
ウイスキーで言えば、スコッチでもバーボンでもなくニッカあたりでしょうか(笑)

私は最近、今時のデジタルアンプに魅せられていましたが自分の真空管アンプの粘っこい低音(特にドラムの音)はデジタルでは出せないです。

デジタル技術であらゆる真空管の音を忠実に再現するのはコスト的にも厳しいでしょうから、デジタルアンプと真空管アンプの並立状態は当分つづくでしょう。

書込番号:16363116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/01 23:46(1年以上前)

偏人さん スレ主さま、みなさんこんばんは

偏人さん ようやく耳が回復し気力が充実してまいりました。
球システムも、弄り回して楽しむSP&アンプとそうじゃないもの と
二刀流にしたいと考え例のSPは・・・・未だ・・そのままでネットワーク手つかずです(笑)

てなわけで弄り回さないSPとして昔、タイミングが悪くて買えなかったAR3aの状態の良い物を入手しましたです。
弄り回して楽しむ球アンプは、これからゆっくり中古でと・・・・
トランジスタシステムと合わせ都合・・3セット(汗)

書込番号:16427227

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/02 11:32(1年以上前)

チョロQさん、皆さん今日は。

オーディオマニアが耳を傷めるのはお気の毒です。
回復されて良かったと思います。
私も偏人を名乗っていますが、偏らないように玉、石、デジタルと揃えてます。
最近はデジタルアンプの高品質化が著しいと思います。
デジタルというとキンキンした音のイメージが強かったですが、最近のはそういった音ではありません。
もしかしたらCDプレイヤーやDAC、PC等のソース側が良くなったせいかも知れません。

ところで、ようやく縁側の新規作成ボタンが見つかったので雑談用板を立ち上げました。
チョロQさん、雑談はそちらでしましょう。
良かったら皆さんもどうぞ!

書込番号:16428414

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/02 12:59(1年以上前)

すみません。
板のリンクを貼り忘れました(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/

書込番号:16428673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 19:42(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。フロイデ(ドイツ語:喜び)です。

N-modeのX-DP1を購入し、TRK-3488にDAC兼プリアンプとしてつなぎました。

素晴らしいです。音が左右にぐ〜んと広がります。滑らかであると同時に、元気な音です。
何もない空間のあちこちから、音が飛び出してきます。

毎日が楽しいです。では。

書込番号:16429614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TRK-3488 完成品」のクチコミ掲示板に
TRK-3488 完成品を新規書き込みTRK-3488 完成品をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TRK-3488 完成品
TRIODE

TRK-3488 完成品

最安価格(税込):¥178,695登録日:2011年12月 6日 価格.comの安さの理由は?

TRK-3488 完成品をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング