- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2014年9月22日 22:04 |
![]() |
1 | 8 | 2014年9月9日 22:40 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2014年9月1日 18:42 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月21日 00:16 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2014年8月22日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2014年8月14日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
売れ筋ランキング1位なので、この商品を購入したのですが、
ozzio mxa35432sdsで使用できますか?
仕様を見ると、最大16GB (4GB×4)と記述されていたのですが...
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_MXA35432SDS.html
既存で DDR3 PC3-10600 1Gx2 が挿入されていたので、
交換したところ、起動しません。(Bios画面にすらなりません)
ネットで検索したところ、BIOS上でメモリクロックの変更すれば、
可能のようですが、BIOS上にそれらしい項目が見当たりません。
DDR3 PC3-12800のメモリは使用できないのでしょうか?
やはり、PC3-10600のメモリでないと使用できないのでしょうか?
0点

メモリーモジュールには片面だけメモリーチップが搭載されたものと、両面に搭載されたものがありますが、どちらになりますか?
1スロットの最大容量の場合、片面のものでは動作しない可能性があります。
メモリークロックに関しては適切なものが選択されるので問題はないです。
人間と違って速度違反をすることはありません。
それでも高クロックになるとタイミングが合わせ難くなるので、クロックを落として検証するという手法があります。
しかし今更DDR3-1333程度の速度で問題が出るメモリーモジュールはほぼなくなっています。
書込番号:17958757
1点

メモリーの初期不良の可能性があります。
1枚差しで起動できるか確認してください。
自分はPCが起動できなくなり、この方法で原因を特定したことがあります。
2枚組の片方が故障していたのが原因でした。
それでも分からなければオンキヨーPCカスタマーセンターへ電話してください。
書込番号:17959017
1点

パピポポさんの仰っているように、一枚ずつ挿して起動確認。
使うスロットはおそらくCPUに近い側のスロット。正常なメモリ一枚で起動を確認してからやりましょう。
これを「切り分け」といって、不良メモリを探す方法のひとつ。
結果、全て正常だった場合は最初に挿した時に挿しかたが甘かったなどの可能性も。
奥までシッカリ挿しましょう。(スロットのノッチ(固定用の爪)がメモリの左右の切り欠きにカッチリはまるかも確認。)
以上に気をつけてもう一度チャレンジです。
なお、古いものですと、マザボ側(スロット部)が「一部故障」していることも有り得ます。(体験しています。)
書込番号:17960079
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
uPD70116さん
ヒートシンク?があるため、よく見えませんがメモリーチップは
片面だけだと思われます。
パピポポさん
φなるさん
スロット(CPUに近い側のスロット。)に1枚ずつ差して確認したところ
OS(windows8.1)が起動するところまで行くのですが、そのあと再起動がかかってしまいます。
(ozzioのロゴ画面→windowsの旗画面→ozzioのロゴ画面)
2枚とも同じ症状ですので、初期不良とは考えずらいですかね?
明日、オンキヨーPCカスタマーセンターへ電話して確認してみます。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:17964412
0点

利用されているPCでは、対応は、PC3-10600/1333MHzと書かれています。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_MXA35432SDS.html
過去にも同様な質問(対応していないマザーで使えるかどうか)があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17915924/#17915924
メーカーとしても対応しているものを御利用下さいという回答になると思います。
対応していない規格のものを使えますとは言い難いと思いますし、すべてのメモリーを検証するのは無理があります。
対応しているメモリを利用されてはどうでしょうか。
書込番号:17964747
1点

そうか。†うっきー†さんの仰っているとおり、規格には合っていないメモリではあるようですね。
(サイズとかって話ではなく、マザーボードの動作速度の限界とかとか、もろもろ。)
BIOSでメモリのレイテシや電圧を弄る項目があれば、あるいは手動で設定が可能かもしれませんが、自己責任ですし、そのPCのマザーボードは限界が低そうですし動作保証もできません。設定次第で動かないとも限りませんが。
ただ、そのPCの寿命を縮めるかもしれませんので(そのPCにおいては)オススメできない。
当てずっぽうで無責任なことは言えないので、詳しくは書けません。ごめんなさい。
規格に関してはwikiで DDR3 で探してください。
書込番号:17964977
1点

メモリーには下位互換性があるので、同じDDR3なら仕様より速いメモリ使っても、速度が1333MHzに抑えられるだけで動くとは思うんですけどね。
まぁ、メモリーはマザーボードとの相性とかデリケートな部品でもあるので絶対動くとは言い切れませんけど。
†うっきー†さんの言うような回答になるかもしれませんけど、だめもとでメーカーに確認してくださいね。
書込番号:17965256
1点

CPUの仕様によると最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) で16GB、4スロットで16GBとなると1スロットは4GB、最大搭載時は両面であることがほぼ必須なので、片面の4GBは使えないということになります。
こういう事情があるので、両面であることが謳われたモデルがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000140049/
これは仕様に両面であると書かれています。
明記されていないものは、メモリーチップの価格によって片面・両面が入り交じることがあります。
基本的に安い方ですが、数が足りなければ逆になることもあり得ます。
今は価格差が微妙なのでどちらになるかははっきりしません。
書込番号:17967294
1点

†うっきー†さん
パピポポさん
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
対応しているメモリを買いなおすか、いっそのこと全て新しいものに変えるか(マザー等も含め)
検討することにします。
みなさん親切な回答ありがとうございました。
書込番号:17969253
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このマザーボードに対応するのでしょうか
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3505#ov
装着したところ、起動時にビビビ…ビビビ…ブービー音がなります
動作環境は
os Windows7 64Bit
0点

G41 Chipsetは最大8GBまでサポートしているので、この製品は動作するかもしれないメモリです。
ちなみにメモリ1枚だとどうなりますか?
書込番号:17915952
0点

仕様では 「3.Support for DDR3 1333(O.C.)/1066/800 MHz memory modules」
とされていますが・・・
書込番号:17916397
0点


>装着したところ、起動時にビビビ…ビビビ…ブービー音がなります
ビープ音の鳴り方でエラー内容が異なるのですが、三音はなんだったかな。
消去法で。
まず確認。そのM/Bが中古購入でイチから組み立て中ですか?
継続利用で、メモリだけ入れ替えた状態?
イチから組み立て中の場合は、
・挿しかたが甘かったとかよくある。
・CPU左上の田型12Vの挿し忘れも。
・M/B側のCPUを受けるピンの曲がり。
・....その他、各ケーブルがシッカリ挿さっていないとか、ヘッダピンの挿し間違い。例えばUSBの±など。
とりあえず、他のメモリはどうですが?
他の、例えばDDR2メモリではビープ音が出ない場合は、
・メモリの不良
・メモリに装着ミス
が考えられます。
他のメモリでも同様な症状の場合は、
・M/Bの不良。
・各所の装着不良。
書込番号:17916705
0点

返信くれた、みなさまありがとうございます
返信遅くなり スミマセン
kokonoe_hさん ちなみにメモリ1枚だとどうなりますか?
一枚差しで、やってみましたがやはりビビビ…×10位です
φなるさん
継続利用でこのM/Bは新品で購入し、ついでにメモリーもかえたもので
挿しかたの甘さとかはありませんでした
とりあえず、他のメモリはどうですが?
以前に使用してたDDR2 1G×2では正常起動します
メモリに装着ミスなどがないのでメモリーの不良なのでしょうか
書込番号:17918489
0点

>メモリに装着ミスなどがないのでメモリーの不良なのでしょうか
沼さんさんと、揚げかつパンさんが、お持ちのマザーは対応していないと書かれていますが・・・・
揚げかつパンさんは、わざわざリンクまで貼ってくれているのに・・・・
リンク先でも、1333でも厳しいようなことが書かれてあるにもかかわらず、対応してないメモリで動かないと言われても・・・・
本製品は、DDR3-1600です。
お使いのマザーは、1333までです。
なぜ、お二人が対応していないと書かれているのに、メモリの不良を疑っているのでしょうか?
メモリの不良を疑っているのでしたら、対応しているマザーで動作検証をした方がよいと思います。
対応しているマザーで動かないなら、メモリの不良も疑うことができます。
せっかく、貴重な意見を書いてくださっているのですから、書かれてあることは読まれたほうが良いと思います。
書込番号:17918640
0点

>>一枚差しで、やってみましたがやはりビビビ…×10位です
DDR3-1600ではぜんぜん無理なようですね。
クチコミを見るとDDR3-1333でもかなりシビアなようですね。
起動できたメモりでBIOSのDRAM Performance Controlのところでいろいろ弄れませんか?
Autoから200MHz, 266MHz, 333MHzなどに変えてみてみたり・・・
あとは、比較的安価となるPC3-8500(DDR3-1066)の下記のメモリかな。
G.Skill
F3-8500CL7D-8GBRL [DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000305666/
\10,800
書込番号:17918887
1点

起動できたメモリはDDR2の方と記載が有りますので、メモリ設定自体可能性が薄い感じがします。
出来たらごめんなさい。
実際、最初はUEFIでメモリの設定を1066まで落として動かしてみたら?
と書こうと思ったのですが、過去の口コミを見ても設定までたどり着けそうもなかったので
口コミ内容のみ記載しました。
取りあえず、過去に動作事例の有るメモリで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629160/#tab
2枚と言うのも有りかと。。。
書込番号:17919049
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
lenovoのideacentrek430を使ってるんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000370979/#17003563
メモリを4GBに8GB増設したら2画面にしたとき
画面がちらつくようになりました
1モニターだけだとちらつかないですが、2画面にしたときどちらの画面も30秒〜1分に0.5秒くらい
一瞬だけ画面が消えたようになります。
4G8Gどちらか1つを取り外すと全くなりません。
増設したメモリはトランセンドの JM1333KLH-8Gです
http://kakaku.com/item/K0000398416/
パソコンを購入してすぐにメモリを増設したときも同じ症状になり、取り外して2年位がすぎたんですが、久々につけてみようかなと思いつけてみたらやはりなりました。
パソコンの設定でなんとかちらつかないようにできないでしょうか?
ポイント
1モニターだけなら症状が出ない
モニターを2つとも全く違う製品に変えても同じ症状がでる(モニター側の問題ではないかも)
メモリを1つにするとどちらも症状が出ない
ちらつきかた
ほんの一瞬画面がスパークしたように歪む
30秒から1分だけ安定を取り戻す、また一瞬0.1秒〜0.5秒だけスパーンと消える感じ
パソコン側のBIOSや設定をいじるなどしてこの症状が出ないようにすることはできますか?
よろしくお願いします!
1点

memtest86+でメモリチェックを試してみてください。
それぞれ別個にですよ。
書込番号:17883858
1点

JZSさん
ありがとうございます
今からmemtest86+について調べてから行ってみようと思うんですが
これを実行して何をしらべればよいんですかね?
書込番号:17887264
1点

memtest86+は無限ループで走り続けます、半日ぐらいは廻した方がいいと言われていますが。
実際に赤文字のエラーが検出されたらそのメモリは使えないと思った方がいいです。
書込番号:17887300
1点

ウインドウズ8搭載の管理ツールメモリ診断を行った所
以上は発見されませんでした。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/vista/memory-inspect.html
↑この方法ですね
書込番号:17887551
1点

異常は発見されませんが今も画面がスパークしたようになります。
もしも何かのエラーが発見された場合、設定などの調整でなんとかできますか?
それともメモリを変えるかとりはずさないといけないんですかね?
4GBと8GBの片方のメモリだけでの使用ならスパークしないので、相性の問題の可能性が大きいですよね。
書込番号:17887802
1点

PC-3 12800とPC-3 10600を併用されているご様子ですが
この場合、相性問題が出やすくなるそうです。
書込番号:17887854
2点

137tinuさん
今調べたらそうですね4Gが12800で8Gが10600ですね
この場合設定などで調整しても直せないですかね?
8Gを買うときに12800のメモリを買っていればこんなことになってなかったんですかね?
書込番号:17887940
1点

>この場合設定などで調整しても直せないですかね?
まず無理でしょう、相性問題では交換が一般的です。
>8Gを買うときに12800のメモリを買っていればこんなことになってなかったんですかね?
その可能性はありますね。
書込番号:17888478
1点

自作向けのマザーボードなら様々な設定項目がありますが、完成PCを売るメーカーが使うマザーボードにはそういった設定は用意されていません。
従って設定でどうにかするということは不可能だと思って構いません。
書込番号:17890957
2点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
iMac ME088J/A(3200)下記へは、自分でメモリ増設可能でしょうか?
---------------------------------------------------
27inch:3.4GHz
3.4GHzクアッドコアIntel Core i5
Turbo Boost使用時最大3.8GHz
8GB(4GB x 2)メモリ
1TBハードドライブ1
NVIDIA GeForce GTX 775M(2GBビデオメモリ搭載)
---------------------------------------------------
よろしくお願いします。
1点

iMac ME088J/A(3200)のメモリは、デスクトップ用ではなくノートPCのメモリーを使います。
Appleの技術サイトから、メモリー規格は、
SO-DIMM PC3-12800 204 ピン 1600 MHz DDR3 SDRAM
4GB 2組のメモリーは、下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664003_K0000568968_K0000439965_K0000596710_K0000427157_K0000426008_K0000563060_K0000402293_K0000637114_K0000568441
メモリーの取付方法は、Appleのページを見て下さい。
>iMac:メモリの取り外し方法と取り付け方法
http://support.apple.com/kb/HT1423?viewlocale=ja_JP#1
書込番号:17854215
1点

キハ65さま
早速のご回答ありがとうごいます!
なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!
購入後、頑張って取り付けてみたいと思います!
yuriak
書込番号:17854416
1点

>なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!
この10つ以外に高いメモリーもあります。
書込番号:17854439
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
題名の通りなのですが、今まで2GBのメモリを二つで使っていたのですが少しでも快適にゲームをしたいと思いこちらの商品を購入しました
もしかしたらやっちゃいけないことかもしれませんが、今まで使っていたメモリ+今回買ったメモリを付けて起動したところ普通に起動出来たため、使用していました。
ところが先ほど急に画面が暗くなりPC本体から警告音のような音が出始めビックリして電源ボタン長押しで消しました。
その後10分ほど時間を置いて起動したところ、ファンが少し回り電源が落ちる、また回りだし電源が落ちるを繰り返すようになりました
増設したメモリが原因かと思い、外して前から付けていたメモリのみにしたところ正常に起動しました
そこで、増設したメモリのどちらが悪いか調べるために一個ずつ付けて起動してみたところ普通に起動出来ました
あれ?と思い増設メモリ二枚を刺して起動してみたところWindows通常起動と修復(何と書いてあったか忘れてしまいました)の二択が出て来たので取り敢えず修復の方を選んだのですが最終的に修復出来なかったと出てきました
なので完了をクリックしたところ電源が落ちたのでもう一度起動、ですが全く同じ流れになってしまいました
マザーボードはP67A-UD3R-B3を使用しています
何が原因なのでしょうか?
書込番号:17850491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFDのメモリですが私は12枚ほどを4年使っていますが一枚も壊れてはいません。
半年ほど前に久々に電源を付けたPCで3枚付けた内の2枚が認識されなくなったことがありましたが挿し直しとスロットの場所を変えた(青→黒)により解決しました。これを取り敢えず試して下さい。マザーが悪い事もありますよ。
またメモリの数が多いとそういった事が起こる確率も高くなるので今は多くて2枚が最適解かと。もちろんメモリクロックは同じですよね?
書込番号:17850524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに私の3枚の〜の所はトリプルチャネルですから通常は4GB×2枚が最適解と補足しておきます。
書込番号:17850531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sandy BridgeもIvy Bridgeも1チャネル2枚のDDR3-1600はサポートしていません。
またSandy Bridgeに至ってはDDR3-1600にすら対応していません。
メモリークロックをDDR3-1333に固定してみてください。
書込番号:17851957
1点

グラフィックカードがマザーボードにしっかり刺さっていないと、同じような現象になることがあります。
書込番号:17852574
0点

先ずは、今まで使っていた2GBのメモリ2枚の規格を確認です。
『 周波数 』や『 遅延タイミング 』や『 電圧 』
それと、新しく購入したメモリを挿す場所も確認ですね。
CPUの中にメモリコントローラが存在するならばCPUの膨大な端子も確認かも。
書込番号:17852830
0点

皆様回答ありがとうございます
PC ブレイカーさん
スロットの場所を変えたら起動できました、ありがとうございます
uPD70116さん
申し訳ありません、自分はあまりPCに詳しくないためメモリークロックの固定の仕方がわかりませんでした
ヘタリンさん
確認してみたところきちんと刺さっていました
星屑とこんぺいとうさん
こちらも自分の知識がないためわかりませんでした
とりあえず今まで使っていたものを見てみたら、CFD W3U1333Q-2G というシールが張ってありました
書込番号:17852901
0点

スレ主様が購入したのは
http://s.kakaku.com/item/K0000637100/
これかな。
またはこれに羽根が付いたやつ。
規格は私が出したものですね。
最初から1333までしか出ないので
>メモリークロックをDDR3-1333に固定してみてください。
は必要なしです。
要するにマザーが逝かれたということです。
またメモリの規格は間違った所に投稿されたため混乱を招きましたが結果的にOK。
最後に
>Sandy BridgeもIvy Bridgeも1チャネル2枚のDDR3-1600はサポートしていません。
というのは
青と黒のメモリスロットに1枚ずつ挿してシステム上2枚であることです。これが1チャネル2枚の状態。これはダメ。
青のスロットなら青のスロットのみ、黒のスロットなら黒のスロットのみ、と言う様にして2枚挿す事がデュアルチャネル2枚となります。これはOK。
書込番号:17853308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
忙しく今まで見ることが出来ませんでした
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます!
マザーボードは購入したほうが良いのですかね?
書込番号:17857536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードは購入したほうが良いのですかね
壊れ切ってからでも遅くないです。一時的な障害の可能性もありますしね。
書込番号:17857567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございました!
取り敢えずマザーボードは壊れるまで使ってみようと思います!
書込番号:17857568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、いつかは同じ規格(今回はLGA1155)のマザーが手に入らなくなるものです。
CPUが高価なものなら取り敢えず安物を今の内に手に入れておくのも手ですし、それ程高価なものが乗っているのでなければ予備は買わなくても良いですね。
マザーは何気によく壊れる部品なので...
書込番号:17857649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの予備を持っておくより、次のプラットフォームに移行する準備をした方がいいと思います。
マザーボードも無茶をしなければ結構保つものです。
結局使わず、捨てることになれば勿体ないです。
むしろメモリーの方が壊れ易いです。
書込番号:17858342
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初めてのメモリ交換で、この商品の購入を検討していますが対応してますか?
下のページは、マザーボードの詳細ページです。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications
0点

普通に使えますけど、前に刺さっていたメモリは何で何GB、それは使わないんですか。
16GBまで使えるそうですから、例えば以前2GB×2枚だったら、そのままこれを2枚増設すれば計12GBになりますが。
書込番号:17830400
0点

前使ってたメモリは4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル)です。
メモリ不調が原因でブルースクリーンが多発するため買い替えを検討してました。
書込番号:17830636
0点

なるほど、PC3-10600の2GB×2枚ですか、
前のメモリを抜かないでこのメモリ(PC3-12800 4GB×2枚)を増設できますが、速度は遅い方に引っ張られます、つまりPC3-10600での動作になる。
それでもメモリ量12GBにしたければそのまま増設、
8GBで十分で且つ速度も速いほうがいいのなら、差し替えてこのメモリ2枚にすればいいかな。
ただし、速度が違うといってもPC3-12800とPC3-10600でその速度の違いは体感はできないでしょうけど。
ベンチ廻せば差がでますが。
書込番号:17830673
0点

STOPエラー(通称ブルースクリーン)の原因はメモリーだけではないですが、メモリーが原因であることは確定しているのでしょうか?
書込番号:17832032
0点

前のメモリはエラーなんだ、それなら差し替えですね。
書込番号:17832727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





