- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年3月4日 17:31 |
![]() |
3 | 3 | 2014年2月21日 21:25 |
![]() |
0 | 10 | 2014年2月21日 11:04 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月14日 10:23 |
![]() |
239 | 109 | 2014年12月14日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月24日 04:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
最近、PCの動きが重くメモリーを増加しようと考えております。
メモリー増加をやったことがないのですが、VAIOの「VPCL118FJT」へ
「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」を取り付けることは、可能でしょうか?
また、この他、良いメモリーがあれば教えて頂ければと思います。
0点

できません。
まずこのPCに使われているメモリは、デスクトップPCでよく使われるDIMMではなく、
ノートPCでよく使われるS.O.DIMMという、小さいサイズのメモリのようです。
また1世代古いタイプなので、DDR3ではなくDDR2でないと使うことができません。
つまりは
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
ここから選んでください。
4GBは高いので、2枚増設となるとなかなかの高額ですが、
http://kakaku.com/item/K0000028706/
http://kakaku.com/item/K0000260759/
2GBを2枚増設するなら、この辺りが無難なセレクトだと思います。
今までに増設したことがないのでしたら、スロットに空きはあるはずなので、
増設は挿すだけです。簡単にできると思いますよ。
書込番号:17238159
1点

VAIOの「VPCL118FJT」のメモリー規格は、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMMスロット×4(2)でノートPCのメモリーとなり、標記のメモリーは世代が新しくかつデスクトップ用なので使えません。
最大、12GBまで積めますので、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 4GBのメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000032919_K0000264202_K0000014271_K0000032920_K0000067900_K0000094643
VPCL118FJTシリーズのスペック表
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/L11/spec_retail1.html
書込番号:17238210
1点

VPCL118FJTはDDR2メモリなので、このメモリーは適合しません。
バッファローの方でVPCL118FJTと確認が取れているメモリがあります。
1枚4GBのDDR2メモリは非常に希少で高いのでおススメしません。
バッファロー
D2/N800-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000028708/
\6,224
バッファロー
D2/N800-4GX2 (SODIMM DDR2 PC2-6400 4GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000094643/
\36,803
書込番号:17238215
1点

皆様、いろいろとご丁寧にありがとうございます。
やはり、4G2枚は、高額ですので2G2枚にしようと思います。
下記2点であればどちらの方が性能がよいのでしょうか?そんなに変わらないのであれば安い方にしようと思ってます。
ご教授よろしくお願い致します。
@http://kakaku.com/item/K0000028706/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000028708/
書込番号:17238708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのメモリ規格がPC2-6400(800MHz)なので、少しでも安いといってからPC2-5300のメモリの動作保証はありません。
DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 2GB×2組のメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260759_K0000028708_K0000089800
書込番号:17238946
1点

4GBあればWin7もちゃんと動くし、今更遅くなるというのも考えにくいので、なぜ遅いのかちゃんと調べた方がいいと思いますけどね。
メモリー追加しても、このスペックなら普通は速くなりませんよ。
書込番号:17239577
1点

ご回答ありがとうございました。
PC2-6400(800MHz)で検討したいと思います。また、遅くなった原因も調べたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17240616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7が遅くなる場合の対処法
VAIOの場合
http://vcl.vaio.sony.co.jp/smp/qa/solution/SM1001081071310/index.html
Microsoftのサイト
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/optimize-windows-better-performance#optimize-windows-better-performance=windows-7
その他検索すれば、情報はあります。
書込番号:17240667
0点

RAMを増設するよりリカバリしてクリーンインストールを誰も薦めませんね?
VAIOは知り合いが所有しており重くなったと相談され扱ったことがあります。VAIOのハードやソフトが本来(組み立てPCのOS状態)とはかけ離れて重いです。
OSからクリーンインストールしたら利用者は快適と悦んでましたが、私にはかなり重く感じました。
重いのにRAMを増設してどうなるのでしょう?
メーカーの思惑に嵌ってるだけと思います。
書込番号:17264225
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリを使用してBIOS画面で確認すると1333になっているんです
XMPに変えれば直ると思って変えてみてもやっぱり1333のままです
しかし、刺さっているメモリの型番と動作周波数は1600と表示されていまして・・
XMPの項目でプロファイルを見ても1333しか出ません
MBは1600までサポートしています
MB:ASUS H81M-A
BIOS:0909
もし、板違いでMBの方だったらそっちに行ってみます
分かる方いらっしゃったらお知恵をお借りできればと思います
よろしくお願いします
1点

CPUは何でしょうか?
CPUが1333までしか対応していないとかでは?
例えば、Celeron Dual-Core G1820
http://ark.intel.com/ja/products/78955/
とか、Pentium Dual-Core G3220
http://ark.intel.com/ja/products/77773
とか
>しかし、刺さっているメモリの型番と動作周波数は1600と表示されていまして・・
これは、メモリのシールに印字されていると言う意味ですか?
書込番号:17217094
1点

ベンクロさん
仰る通りでした・・・
使用しているCPUはG3220です
ここまでは確認してませんでした・・
ちなみにメモリの表示はBIOS画面での表示です
ちゃんと認識はしてるのになぁと思った次第でした
ありがとうございます。無事解決しました
書込番号:17219514
1点

解決してよかったですね!
MaxxMEM2
CPUID CPU-Z
で確認はいかがでしょう。きっとこのメモリーの良さが理解できると思います。
DDR3-1886でも1600の電圧変更無用で安定動作します。
書込番号:17220081
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今使ってるマザーは4つメモリー差す所があるんですが
今使用しているのは2g二つ合計4gb kingston メモリーを増設したいんですが 4gbを一つだけ差すのは性能的によくない使い方なんですかね
それとも2gb2つか4gbを2つ差した方がいいんですか? アバウトな質問かもしれませんがよろしくお願いします
0点

別に気にするような差は出ません。
4GB1枚増設でも構わないでしょう。
メモリー系のベンチマークをやればそれなりに差は出るんでしょうけど、体感できるような差として表に出てくることはあまりないので。
書込番号:17212223
0点

なら1枚にしときます。。。最近金欠なんで
メーカーは統一した方がいいですよね?
書込番号:17212275
0点

いや、別にメーカーを揃えるまでしなくても。
今どきのだとそこまでメモリーの動作はシビアに考えなくても普通に動きますし。
高クロックメモリーでカリカリにチューン、なんていうのであればまた違うのかもしれませんけど。
書込番号:17212293
0点

そうなんですか。。パソコンあんまり得意ではないもんで。。返信ありがとうございます
書込番号:17212318
0点

2GBのメモリ2枚で4GBにするとデュアルチャンネルで高速にメモリが動作します。
が・・・
人間にはその速度は速すぎて体感は出来ません。
しかしながら、内蔵GPUを使用した動画のエンコードやベンチマークでは差が出ます。
特にそんな使い方をしないで普通にPCを使うのなら4GBの1枚でも構いません。
ワードやエクセルやインターネットでは、2枚のデュアルチャンネルでも1枚のシングルチャンネルでも差は分かりません。
書込番号:17212783
0点

最近の、MBのメモリスロットの仕様ですが、A2/B2等の、いわゆるデュアルチャンネルが標準仕様であって、
A2へ一枚でも、起動の確認は出来るが、理想を言えば、4G2枚=8Gとか、8G2枚の16Gの方が、
4G4枚で、16Gよりも、安定動作しますね。
一応、仕様では、大概のMBのメモリスロットは、デュアルチャンネルを謳ってますので、理想かと思われます。
書込番号:17212927
0点

そもそもメモリーチップを製造しているメーカーでもない限り、購入時期が違えば同じメーカーのメモリーモジュールでも違う会社のチップが搭載されている可能性は十分にあります。
それに同じメーカーのメモリーチップを搭載していても、製造プロセスの違い等で特性の違いが出る可能性もあるので、メモリーモジュールのメーカーを揃える意味はありません。
デュアルチャネルの相方なら揃えた方が安定する確率が高くなりますが、それすらも最近はかなり寛容になっているので、そこまで気にする必要はなくなっています。
それよりも単位の大文字小文字は意味があるので、間違わない様にすることと、文字にするときは単位をしっかりと書きましょう。
2gでは2グラムになってしまいますし、小文字のbはビットの意味で使われる場合が多いです。
書込番号:17215798
0点

例えば、4GBを2枚(合計8GB)と、8GBを1枚(合計8GB)では、リスク分散度が違いますね。
2枚同時に壊れる確率の方が低いですから。
最悪1枚だけでも生きていれば起動はできますから、大切なデータを退避する猶予が生まれます。
いくら永久保証でも、個人のデータまでは保証してくれないので。
書込番号:17218195
0点

CPUとメモリだけ見るのなら、CPU内まキャッシュが優秀ですので、体感に効くほどの差は出ませんが。
ビデオカードを挿していないPCの場合、メインメモリをグラフィック表示にも使いますので。ここでメモリ2枚か1枚かでは、けっこう差が出ます。
不具合発生確率からすると、4枚よりは2枚ですが。速度的には、1枚よりは2枚でしょう。
書込番号:17218343
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリ規格は、1066MHzまた1066MHz DIMMなので、下位互換で動作します。
書込番号:17189297
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
以下の様な用途の場合メモリは8GB必要となるでしょうか?
用途 ネット・フルHD動画再生・ウィルススキャン
ブラウザ Chrome タブ5個固定・検索時は更に5つ程度開く
映像再生 FHDの画質の映像、またはBDコンテンツ
VLCメディアプレイヤー使用 色々とビデオエフェクトを効かせます
OSはWin8.1(予定)
4GBで十分足りるなら予算も楽になりますのでそうしたいところなのですが、
PC操作の快適性が失われるなら、高くても8GBのこの製品を搭載しようと考えております。
ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
3点

それが勘違いだとスレの巻頭から言われてるのですが・・・w
書込番号:17222516
4点

やっとのこと、図の何を見ろというところで、共通した認識が出来たところでw
>下段の案内サイトの図で8ですね、つまりここが0になるとメモリが満杯です、
やはり勘違いしています。
「空きメモリ」とは、使われていないメモリです。つまり、ここがいくら多くても、PCの性能には、何も関与しません。
「スタンバイ」は、必要とあれば優先順位が高い用途にいつでも明け渡せるメモリのことです。ここが使われるのは、遊んでいるメモリがあるくらいならPCの性能向上の用途に使うという目的で使用中のメモリです。OSのプロセス管理からすれば、空きメモリと同等です。
>この動作を極力少なくするためです。
この動作とは、「スタンバイ」の部分ではありません。コミットの分についての話しです。
説明文をよく読んで下さい。「書き出すと実際にはスタンバイ領域になる」とあります。つまり、スタンバイになるのは、その動作が終わった後の話です。
スタンバイを消したところで、「この動作を極力少なくするためです。」には、何の貢献もしませんし。有用なキャッシュデータも全部消してしまっているだけです。
あなたがしていることを、例えで説明しましょう。
仕事をしている人が、近くの空いている机を資料置き場にしています。近くにすぐ使う資料が置いてあるのですから、取りに行く手間が減りますし。ここが溢れそうならいったん整理はしますが。それでも、いちいち資料を出し入れするよりは、全体としては効率的です。
ここであなたがやってきて、その机の物を全部片付けてしまいます。何も置かれていない机を指して「これでさらにに能率が上がるでしょう」とドヤ顔しています。
あなたが解放したのは、「しまうことは出来るけど、まだ使うかもしれない資料」ですし。実際の所、その空いた机を使うなと言っているのと同じです。
>ソフトを終了してもバグの可能性のあると破棄されないでずーーっと残ったままになるという事ですよね?
キャッシュですから。破棄するのは、他の用途に使うときです。再利用するかどうかは、OSが予言出来るわけもないですし。置いとくだけなら邪魔にはなりませんので。他に必要となるまでそのままです。
他の用途があるのにも関わらず、残ったままになっているというのなら、根拠を示して下さい。
そもそも、「ソフトのバグ」だという論拠を示して下さい。「空きメモリが好きだ」以上の説明が成されていません。
スタンバイメモリの区分は、PCの性能向上に必要な仕組みとして実装された機能です。それをわざわざ潰しまくる意味は、全くありません。
解放と銘打つのなら、「使用中」とされているメモリから不要分を探し出して潰す動作で無ければ、意味がありませんし。使用可能メモリが十分残っているのなら、それをする意味もありません。
「スタンバイ」の仕組みは、有用だからあります。ほっといても、優先順位の高い用途があればそちらに回されます。積極的に潰す意味はありません。
それでもまだ反論があるのなら、そちらの主張点について、
・スタンバイメモリの機構が、有害なのに実装されている理由の説明。
・そちらのPCで残っているスタンバイメモリが、バグだという根拠。
・そのスタンバイメモリが自動的に「解放されない」せいで、後から度起動させたアプリを逼迫しているという根拠。
・OSが解放できないスタンバイメモリを、他のソフトが解放できてしまう理由。
これらを出して下さい。
…全部勘違いでしょうけどね。
参考として、うちのPCの同図を添付します。
私は、32GBのメモリを搭載しています。しかしながら、アプリが必要とする容量には過大ですが。空きメモリがエンコード作業時のファイルキャッシュとして使用されることを期待してこれだけ積んでいます。
この状態でエンコードソフトを終了させても、スタンバイ領域は開放されません。それこそ、PCを付けっぱなしなら、一日中残っています。
しかし、他の用途で必要となったとき、このスタンバイ内の内容は即座に破棄され明け渡されるだけですので、実動作にはなにも影響を与えません。
書込番号:17222622
3点

KAZU0002さん
根本的な事を聞きますが、
メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
何も問題は無く、同じと考えていますか?
書込番号:17222882
0点

>メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
>何も問題は無く、同じと考えていますか?
質問の意味が不明瞭です。
前提が足り無いのは、こちらからの解答に、後付けで解釈を追加して論破したつもりになるためですか?
それとも自分で何を質問しているのかすら曖昧ですか?。
こちらの質問は無視ですか?分からないところ/間違っていたところがあるのなら、きちんとそう認めてから次に進んで下さい。
正直、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではなとは」で終わらせても良いと考えています。第三者から見ても、すでにそういう状態でしょう。
あなたの勘違いがなくなったとしても、私にはメリットは無いわけですし。
一応。
OSとアプリでメモリ1Gが必要な状態が前提なら、ファイルキャッシュ効果分以外は同じでしょうね。当然、1GBの環境では、「余裕が無い」とは言えます。
「スタンバイ+空き」が、次に「利用可能」なメモリであり。この「利用可能」に余裕があるのなら、メモリ実装が何GBであっても問題はありませんし。ここが逼迫しているのなら、実メモリが不足してます。
よって、あなたが今まで出してきた図は、「十分余裕があるの」と言えますので。
>メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
なんて質問をする意味はありませんし。私は最初に「大は小を兼ねる」と書いています。
書込番号:17222984
7点

KAZU0002さん
>あなたが今まで出してきた図は、「十分余裕があるの」と言えますので。
そこですね、見方が違っています。
私の出している図では足りなくなっているのが解るはずです。
そこでメモリ解放ソフトの有効利用を模索しているわけです。
メモリの動きですが、
まず普通のアプリを起動して使います。その後録画したものを再生します。
録画したデータがメモリ上にあるのが解ります(再生時間によってメモリの量が変わる当たり前ですが、この時は仮想メモリを使っていると思われます)再生ソフトを終了してもメモリ上に残っています。(元の録画ファイルはディスク上にあり、メモリに残っているのは保存する必要がありません、依ってゴミです、このデータは破棄して良い物です)
メモリが満杯に近い状態で他のソフトを起動するとまた満杯になります(仮想メモリを使います)
仮想メモリを極力使わないようにするにはどうすれば良いのか、メモリを増やすか、メモリ上にある不要なデータを破棄するかでしょう。
メモリ解放ソフトを使ってみましょう。
当初の空き容量を覚えておき計算すればだいたいの % 指定が可能です。(ここで指定する量が多いとアプリやOS部分迄解放する事になり最悪OSがハングアップするかもしれません)
(通常はいつもの容量が解るのでそれよりも少ない量を解放します)
使ったらそこで空きが出来ます。起動中のアプリに影響がなければアプリは正常に動いていることになります。
もしここでアプリに使っているデータなどがディスクから読み込まれたらメモリの使用容量が増えます。
増えなかったらデータはメモリ上に残っているという事になります。
この動きをみればメモリ解放ソフトがどういう動きをしたか推測ができます。
以上です。
書込番号:17223410
0点

>私の出している図では足りなくなっているのが解るはずです。
はいはい。かなり不足していますね。
「25分後他のアプリを起動中の画像」を見る限り、バーの上にメモリを8581MB使用中で7762MBしか空きがないってはっきり書いてあるし、あと最低32GBぐらい追加したほうが良いと思うよ?
>仮想メモリを極力使わないようにするにはどうすれば良いのか。
仮想メモリの使用を無効にすればいいやん。
はい、終了。
書込番号:17223732
2点

おいおい
それは利用可能であって空きメモリではないだろうw
書込番号:17223869
0点

>録画したデータがメモリ上にあるのが解ります(再生時間によってメモリの量が変わる当たり前ですが、この時は仮想メモリを使っていると思われます)再生ソフトを終了してもメモリ上に残っています。(元の録画ファイルはディスク上にあり、メモリに残っているのは保存する必要がありません、依ってゴミです、このデータは破棄して良い物です)
メモリが満杯に近い状態で他のソフトを起動するとまた満杯になります(仮想メモリを使います)
もし、本当にこんな動作をしているというなら根拠を明示してください。
仮想メモリを使っているという主張が通る画像は1枚も出ていません。
書込番号:17223911
3点

根拠はこれです↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-is-virtual-memory#1TC=windows-7
書込番号:17223997
0点

根拠が仮想メモリとは恐れ入った(苦笑)
空きがOMBであっても不足では無いと皆さんが声をそろえて言ってるのにまだそんなことをw
スレ主さんにも失礼だからいい加減身を引け。
書込番号:17224068
5点

1981sinichirouさん
その、メモリが0の状態で、録画とか、すると、なにか不都合なこと起きるのでしょうか?
現在の表示はどうあれ、ほっといても、windowsがその都度、勝手に管理してくれているので問題ないかと。
なにを気にしているのかさっぱりわかりません。
書込番号:17224206
2点

何の話かわかりまへん
私はPCでテレビを見ないということを付け加えてもう一度問うが、
8GB必要でしょうか?
書込番号:17224313
0点

トミー部長代理さん。
使用するソフト等の環境にもよりますが、ためしに
Google Chromeでタブを10個
IEでタブを10個
BDをPowerDVDで再生
Avastのウイルススキャン
をWin7で同時に実行しましたが、3GBも使いませんでした。
この状態で8GBにしても体感で感じることは難しいと思います。
ただ、最新のソフトはメモリを多く使用したりするので、長くPCを使用するのであれば念のため8GBをお勧めします。
書込番号:17224549
2点

> トミー部長代理さん
Windows8.1のシステム要件では1GBまたは2GBとなっております。
つまり最低1GBないし2GBあればインストール出来て動作するということを
示します。
そこから余裕を持って多めに積めば足りるわけです。
後は作業量や重いアプリを使うなど個々の用途で
こんだけ積んどこうって感じで結構アバウトに
多めに積んでます。
足りなければ動作が鈍くなる事はありますので。
但し、「空き」「スタンバイ」があるなら追加しても、使われない「空き」の容量が
増えるだけですが。
タスクマネージャーのリソースモニターで空きが常時あれば
それ以上追加しても余るだけで使われることは
滅多にありません。
空きメモリーが例え0MBとなってもスタンバイに容量が確保されていれば
足りてない状況にはなっていません。
仮想メモリーへスワップされるには、空きもスタンバイも空になってからの話ですので
持論展開は見なかったことにして問題ありません。
4GBか8GBかは複雑に考えず、4GBでも足りてるが8GBあれば余裕と思えば良いです。
例えばメモリースロットが2つなら2GB×2枚挿して、不足気味かなとなれば
新たに4GB×2枚か1枚を買い換える必要があるので
予算的に見合うなら最初から多めに積んどくという考え方もありです。
メモリースロットが4つあるなら2GB×2枚積んどいて、足りてないと思えば
同2枚を追加する方法もあります。
何れにせよ4GBでもいけるけど、8GBあれば安心って程度で考えればokです。
書込番号:17224706
9点

>8GB必要でしょうか?
4GBでも動く。
大は小を兼ねる。
金があるのなら8GB買っておけ。4GBで足りていても、多い分は多少は性能に貢献するし。将来必要になるかも知れん。
これだけのことです。
書込番号:17228829
7点

スレ主無視の論議で盛り上がってますが、
こちらはW7_32bitで4GBメモリーにて(実質3.2GB)、
WEBしながらVIDEOキャプチャーまたはTMPGEncにてエンコード(時間は掛かるがまったりと)してエクセル
してても不足は感じません。(CPU:i7_3770T)
4GBで不足をかんじたらUPすれば良いのでしょうか?
64bitOSは古いハード(スキャナ:GT9800)やW95時代のソフトで不具合があるので未だにメインは32bitです。
書込番号:17237277
0点

さてさて、大量に書き込みが削除され
やっと平穏が戻ってきました。
私の質問内容をよく読み、その意図を読み取り尊重した上で
返信してくださった方々へは感謝申し上げます。
そうでない方々へは癇癪を起こして差し上げます。
どうぞお受取りくださいヽ(`Д´)ノプンプン
4GB にするか、8GB にするかの結論ですが、
それぞれの容量あたりの価格、
使用予定のマザーボードにメモリスロットが2つしかない、
メモリから2GB程度を割いてIEの一時ファイル置き場としたい、
これらを鑑み、
8GB の製品を選択することと相成りました。
皆さんありがとうございました。
それでは閉店ガラガラ
書込番号:17262629
0点

トミー部長代理さん
質問の内容は4GBより8GBが割安だから買いでしょうか? が適切だった様ですねw
OSが64bitなら誰もが最初からせっかくだから8GBを薦め終わったと思います。
OSをWindous8.1 って情報提供するから OSが32bitの環境を考慮して説明や事例を投稿した方もおります。OSの買い替えも大きいですから。
将来的?
本当に64bitのOSが主流になる頃はDDR3は過去の規格でDDR5かCPUが更にコアやキャッシュを拡充し高速処理化してRAMはTIPSET同様にオンボードになりSSD のファイル転送バッファとCPUのキャッシュになってるのが技術革新ってものです。
RAMはOSが常駐する2GBのオンボードの構成って事です。
数多くの情報提供がありました。
トミー部長代理さん PC稼動時のRAMの8GBの使用量を投稿していただければ今回の投稿者と今後の購入者に良き情報になります。CPUの情報も重要です。
書込番号:17264166
1点

>4GBで不足をかんじたらUPすれば良いのでしょうか?
ここは、もう解決済みで、既にひどく荒らされてるし、条件が異なるので便乗でなくて新しいスレで聞きましょう。
また、出てくるよ。
書込番号:17266841
2点

32bitで4Gにしてはどうでしょうか?
32bitシステムは少食なので、64bitに比べてメモリを食いません。
msconfig等で無駄な常駐アプリを減らしたり、工夫をすれば4Gで問題無いと思います。
今後、使用用途に無い作業をする予定でしたら、
長く使うために8Gにするべきだと思います。
----------
システム&ビデオ&空き確保に2G
Chromeに1G
動画再生に1G
書込番号:18271211
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
ドスパラというPCショップで購入したのですが対応メモリがわからなくてこのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
マザーボードはpegatron ipmtb-gsで
もともとあるメモリはSamsung M378B2873DZ1-CF8 デスクトップPC用DDR3 PC3-8500 1GBです。
0点

>Types: 800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
http://www.hyrican.de/cms/upload/Download/Handb%C3%BCcher/Mainboard-Handbuch/Pegatron/Pegatron%20IPMTB-GS/IPMTB-GS.pdf
メモリーは下位互換で動作します。
書込番号:16990234
0点

ありがとうございます。
800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
のどちらかを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:16990254
0点

すみません。表現が寸足らずでした。
メモリの下位互換性とは、
>なお、DDR3とDDR2の間には互換性がないが、DDR3同士、DDR2同士は互換性があり、たとえばPC3-12800メモリをPC3-8500対応のマザーで使うことが可能だ。こういう場合、速度の低いほうに合わせて動作する。
http://www.dosv.jp/feature/0905/06.htm
すれ主さんの場合、DR3 PC3-12800のメモリについて質問されていますが、PC3-8500対応のマザーで使うことが可能だと言うことです。
書込番号:16990283
0点

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
これで迷うことなく購入することができそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16990303
0点

PEGATRON IPMTB-GS を検索したら、
ソケット 1366 のメモリスロットが 3本付いたマザーボードが出たんですが、
メモリ増設されたいのであれば 3本交換されたらいかがでしょうか?
元々刺さってたサムスンのメモリを抜いて、
2GB×3 か 4GB×3 にするんです。
トリプルチャンネルまで要らないでしょうか?
DDR3 1066 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1066+3%96%87%91g/
DDR3 1333 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1333+3%96%87%91g/
DDR3 1600 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1600+3%96%87%91g/
書込番号:16992818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





