W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] のクチコミ掲示板

2011年12月 6日 登録

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):4GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC3-12800(DDR3-1600) W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の価格比較
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のレビュー
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のクチコミ
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の画像・動画
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のピックアップリスト
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオークション

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の価格比較
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のレビュー
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のクチコミ
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の画像・動画
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のピックアップリスト
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] のクチコミ掲示板

(1208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を新規書き込みW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの価格高騰について

2014/05/31 18:37(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

この商品を2012年11月に3080円で買いました。(地元のショップで)
翌2013年くらいからジワジワとうなぎ上りにメモリーの値段は上がり続けてきました。
人に聞いたところによると、「どこかの国のメモリー製造工場が火事になったから世界的に値段が上がった」という情報を聞いたことがありますが、
あれから結構経ちますが、メモリー全般で値段が下がる気がしません。
なぜメモリーは価格が高騰し続けているのでしょうか?
唐突な質問ですいません。

書込番号:17578008

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2014/05/31 18:58(1年以上前)

世界中のXPのパソコンが7か8に交換したからだと思います。 金の高騰も響いていると思います。 もう少ししたらものがだぶついて少しは下がると思います。 規格がそろそろ変わるころなので(DDR4)

書込番号:17578066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/05/31 19:02(1年以上前)

その火事は去年の秋くらいですので
あれも値上げの原因の一因ではあるようですが
去年の秋の時点ですでに2012年の水準とは比べ物にならないレベルだったわけで
2012年のに比較して下がらないというなら2012年の水準が異常だったと思ったほうがいいです

書込番号:17578079

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/05/31 19:48(1年以上前)

メモリーの生産性向上で量が需要を越え、供給過剰となり価格が暴落。
暴落が低価格過ぎて、生産すればするほど赤字にまでなる事態になった。
エルピーダが倒産にまで追い込まれたのは記憶に新しいと思う。

円安やデフレ脱却の影響やら、生産国の事情やら複雑に絡んでると思うが
市場価格での変動はあれど、現在の価格は正常な価格よりも安めとも
受け取れる。
1GBあたり1万円強の時代に比べたらまだ安いのかもね。

書込番号:17578216

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/05/31 19:53(1年以上前)

一番はメモリーの多様化で、PC向けのDRAM生産が減少したことです。
一番増えたのはモバイル向けのLPDDR2等の省電力メモリーでしょうか。

書込番号:17578230

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/05/31 19:54(1年以上前)

2012年当時までは各社が市場独占をしようとDRAMの価格競争が大幅に逆ざやになる程行き過ぎていたことが一番の原因です。 今はエルピーダ(日本)がマイクロン(米)に吸収されたりなど再編が進んだりし、競争が落ち着いてる感じです。

ただ再編の結果、Samsung、Micron、Hynixの3社が市場を独占するような状態なので、暗黙の了解のようなカルテルで釣り上げてる可能性も否定できず、正直これは私も疑っています。

書込番号:17578234

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/05/31 20:15(1年以上前)

ありがとうございます。

確かに2012年が異常に安かった。。と思えば納得できるような気がします。^^
個人的には最近のノートPCで採用されまくっている、DDR3L(PC3L)の値段が下がってほしいです^^

書込番号:17578300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/05/31 20:28(1年以上前)

8MBだったけな?
それを7万円とかで買っていた時代が懐かしい^_^
数千円の差なんて大した事無い^_^
欲しい時が買い時です。

書込番号:17578338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/05/31 22:02(1年以上前)

まぁ、大昔の値段を基準にすれば、今はあらゆるものが、タダみたいなものです。

office付きwin8タブレットが4万切ってる時代やからね。

でも、ユーザーはその時々で、幾らかでも安く買いたいと思うもの。

書込番号:17578712

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/31 22:47(1年以上前)

>どこかの国のメモリー製造工場が火事になったから世界的に値段が上がった

韓国のハイニクスのことですね。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2801N_Y4A120C1EB2000/

>PC向けのDRAM生産が減少した

このメモリーのチップを供給していた南亜(台湾のトップメーカー、Nanya)もDRAMから撤退すると報道されていました。

最近はDRAMが高止まりでフラッシュメモリのほうが値下がりしていますね。

書込番号:17578937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/06/01 05:15(1年以上前)

倍も値段上がってるのに、欲しい時が買い時とかただの情弱かと。

書込番号:17579688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/01 07:32(1年以上前)

冗談で書いてる事にマジレスしてるし…
(気持ちを楽にさせる為の例え話…)

しかも、3000円が倍でしょ?
10倍なら悩むの分かるけど。
どうしても必要なら買わないとさ。
どんだけ貧乏なんだよ。
(スレ主にでは無いよ)

書込番号:17579906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/01 07:39(1年以上前)

あ、誤解しないでね。
安く買ってはいけないなんて言ってないから。

もう少し安くなるまで待てるなら、その時に買えば良いかと。

もしかしたら、今の倍になっているかもしれませんが…

ものを買う時は賭けだから、買った後はクヨクヨしない^_^

書込番号:17579922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/06/02 21:03(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
昔は数万円したメモリーが○千円=ただみたいなもの。。。って思えば笑えるけど、
消費者はいつの時代も、1円でも安い方が良い!というのが世相ですからね。^^;
アベノミクスなんかもあって、さらに上昇しちゃったり、、、
たしかに「欲しい時が買い時」というのもアルかも〜^^
でも「どうしても必要」ではないので、{win8のノートを2GBから4GBに変更したい(BIO5がしたいだけ..)} DDR3L
値が落ちるのを気長に待っている最中で〜す。

書込番号:17585772

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/06/07 00:31(1年以上前)

買いたい時が買い時。
いや、買いたい時に買うべき。かな。

ひとつの機種(規格)が末期になると、当然各販売店新機種に移行するので取扱店が減ります。
安い店(商売解ってる店)からとっとと撤退していくので、とうぜん最後の方は高く設定している店が残ることになる。
で、結果「あの時買っておけば」と、さらに後悔。PCパーツではわりとあるパターンです。
そーゆー意味で「買いたい時に買うべき。」かなと。
 いつ下がるか解らないのを待って、やりたいゲームを我慢して悶々とするのは精神衛生上よろしくないかと。
 来月いきなり半額になったはしないので。

で、エリズム^^さんの仰るように「ものを買う時は賭け(私の言い方なら時の運)だから、買った後はクヨクヨしない^_^」という気持ちです。v

書込番号:17599866

ナイスクチコミ!3


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2015/02/24 19:01(1年以上前)

値段上がってますねー。
株みたいに沢山買って今売れば3倍でしたね^^;

書込番号:18513925

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/02/25 11:31(1年以上前)

だから読み違えると同じ様に失敗もするということです。

書込番号:18516405

ナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2015/02/26 17:50(1年以上前)

?

書込番号:18520808

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/02/26 19:11(1年以上前)

株も買い時や売り時を間違えれば損をします。
それと同じことがメモリーにも起こり得るということです。

書込番号:18521049

ナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2015/02/27 05:57(1年以上前)

そうですね。わたしはこれを3080円で買ったので、良かったです^^

書込番号:18522633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSが起動しません

2015/01/25 19:11(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

このメモリと古いメモリ(同じメーカーではっきりした型番はもはや不明ですが1333のもの2G×2枚)を同時に使いたいのですがwin7が再起動を繰り返してしまいます。

マザーボードは
http://kakaku.com/item/K0000613133/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0540
こちらを使っています。

古いメモリだけだったり、こちらのメモリだけでしたら起動しました。混在して使用できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:18406140

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/01/25 19:17(1年以上前)

相性問題?


OSは64ビット?

書込番号:18406163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/01/25 21:22(1年以上前)

実はメモリ自体の問題では無くて、
M/Bのメモリスロットにゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?

書込番号:18406672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/01/25 21:42(1年以上前)

混載するとタイミングの余裕がなくなり、不具合が生じることがあります。
混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。

書込番号:18406773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2015/01/25 21:44(1年以上前)

メモリテストの実行。

メモリをダウンクロックで動かしてみる。

個別にメモリタイミングクロックの変更。

場合によってはOSの再インストールする。

等々。

書込番号:18406782

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/26 06:40(1年以上前)

低電圧メモリー との混用?

勘違いなら,スルー 願います!

書込番号:18407808

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2015/01/26 10:08(1年以上前)

異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載するべきではないと思います。
(経験による私見です)

それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。
 シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。(画像参照)

書込番号:18408170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2015/01/26 17:57(1年以上前)

色違いのスロットに同じモジュールを挿す。
シルク印刷だと、1と3、2と4に同じモジュールを挿す。

あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。

とりあえず800辺りで起動してみるとか。

書込番号:18409193

ナイスクチコミ!1


スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2015/01/26 18:24(1年以上前)

2G×2枚=4G

おそくなってすいません・・

>弥七の里さん
>OSは64ビット?
はい、64ビットのwin7です。

>流浪のテスターさん
>ゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?
新品で購入したのでそれはないと思います。

>uPD70116さん
>混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
>クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
>その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。
4枚挿しの場合ですとまったく起動しません・・再起動を繰り返します・・。

>ニック.comさん
>メモリをダウンクロックで動かしてみる。
>個別にメモリタイミングクロックの変更。
>場合によってはOSの再インストールする。
個別にメモリをダウンクロックさせたり、メモリタイミングを変える方法がよくわかりません・・
BIOS画面から試してみたいと思います。

>沼さんさん
>低電圧メモリー との混用?
その可能性も多分にあると思います。自分ではよく分らなかったので画像を貼り付けさせていただきたいです。

>φなるさん
>異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
>同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載す>るべきではないと思います。(経験による私見です)
>それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。
はじめての経験なのでそれほどデリケートなものだとは思っていませんでした・・ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので、、マザーとの相性なのでしょうか・・ギガバイトはちょっと今後敬遠しそうですね・・。画像の添付はありがたいです!保存させていただきます!
古いほうのメモリの画像を撮影してみましたので投稿させていただきます。

>ムアディブさん
>あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。とりあえず800辺りで起動してみるとか。
1600になってないか確認する方法(どこをみたらいいのか)が今のところわかりません・・メモリーのタイミングを緩める方法も同様です。箇所がわかればとりあえず800で起動してみます。そうすればとりあえず4枚挿しで起動だけはしてくれるかもしれませんね。

皆様ありがとうございました。おそくなってすみません。。2枚つづ挿してみてメモリテスト?(未だやったことないので)その後BIOSの設定を見直してみたいと思います。(手間を惜しんでました、、、)

書込番号:18409278

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/01/26 18:55(1年以上前)

メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。

書込番号:18409348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/26 19:17(1年以上前)

どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜

書込番号:18409416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2015/01/26 20:38(1年以上前)

>ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので

 たしかにその情報は間違いでは有りません。わりと古くから言われている情報ですが、「OCメモリー」と「一般メモリ」の混載では話が違うと存じます。
沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。
 異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。

 仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。
ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。


 PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。
 無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?

 ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。
PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。

書込番号:18409746

ナイスクチコミ!2


スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2015/01/27 16:11(1年以上前)

>uPD70116さん
>メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
>どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
>詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
OSが起動できなくても動くのですか!?検索してみます!今後はメモリテストにも気を配りたいと思います!
ありがとうございました!


>沼さんさん
>どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜
そんな初歩的なことも分りませんでした・・はっきり違うと判明するとちょっとショックですね・・

>φなるさん
>沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。
沼さんに教えて頂いたように、電圧が違うと分るとショックですね。。その辺は適当にマザーボードがうまく調整して起動してくれるものと安易に考えていました・・。

>仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。
それほど神経を使うものとは思っていませんでしたので、まったく安易でした。。マザーの箱にも最近は色々とゴテゴテと新機能の表示があるので、よくわかりませんでしたが、勝手に色々うまく設定してくれるものとばかり思っていました。。仮に設定を見直して起動できたとしても結果的にこのメモリを充分に生かせなくなるということも分りましたので、混在仕様は諦めます・・。古いメモリは無駄になってしまうとは考えず単に買い替えたということで納得しました。

>PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。
なるほど勉強になりました。メモリはメモリというのではなく、トータルで考える、と。グラボのメモリにも目を向けたり、CPUを変えてみる、とかですね。メモリはこちらで充分とのことなので、もしハードな用途が必要になったら今後はグラボのメモリ数値に注目したいと思います。(予算が・・)

どうもみなさまありがとうございました!

書込番号:18412287

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/01/30 15:54(1年以上前)

誤解を与えてしまっているかも知れないので補足しておきます。
メモリーテストの起動はOSが起動出来なくてもいいですが、POSTが完了している必要があります。
つまりOSの読み込み途中で止まっている場合は大丈夫ですが、OSの読み込みを開始する前で止まっている場合では使えません。

書込番号:18421627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASRock H87Pro4 c2

2014/12/31 19:17(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:3件

ASRock H87Pro4 c2のマザボにこちらのメモリーは対応しますか?
もともとはCrucialのメモリーがついてます

書込番号:18324125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/31 19:30(1年以上前)

はい、この W3U1600HQ-4G は対応メモリです。

書込番号:18324158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/31 21:05(1年以上前)

構成のウチCPUは何を使ってらっしゃいますか?

書込番号:18324457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/12/31 21:11(1年以上前)

IntelCorei7-4790だったとおもいます

書込番号:18324485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/31 21:30(1年以上前)

Core i7 4790ならこのメモリで問題ないです。

書込番号:18324533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/11 16:45(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:18359344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

8GB必要でしょうか?

2014/02/04 07:30(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:460件

以下の様な用途の場合メモリは8GB必要となるでしょうか?

用途 ネット・フルHD動画再生・ウィルススキャン

ブラウザ Chrome タブ5個固定・検索時は更に5つ程度開く
映像再生 FHDの画質の映像、またはBDコンテンツ
     VLCメディアプレイヤー使用 色々とビデオエフェクトを効かせます

OSはWin8.1(予定)

4GBで十分足りるなら予算も楽になりますのでそうしたいところなのですが、
PC操作の快適性が失われるなら、高くても8GBのこの製品を搭載しようと考えております。
ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:17150369

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/04 08:00(1年以上前)

OS 64bitなら,4GBx2 辺りが 目安。

書込番号:17150409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/04 08:28(1年以上前)

そのパソコンが常時どれぐらいのメモリを消費しているかによりますけど、
(グラッフィックに割り当てられて1〜2GBぐらいが多い気がします。)
スロットが4つあるパソコンなら、あとで4G増設できるのですが・・・

書いてある用途だけでしたら、一般的には、4GBで十分足りるはずです。
3Gに届く事もないと思いますが、自分で対処できる自信がないのでしたら、

心配するより8Gにした方がいいと思います。
安心料、保険料と考えれば安いものなのかなと思います。

書込番号:17150457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/04 08:49(1年以上前)

おはようございます。
CPU内蔵のグラヒックを使うなら4G×2の方が2G×2の4Gよりもウインドウエクスペリデンスも5.9から7.7に上がるようになり、ゲームでもグラボは必要ですがメモリー不足の心配もなくなりますから4G×2の8Gが良いでしょう。
ウインドウ7では常時使うメモリは2G少し、ウインドウ8.1でも常時使うのは同程度です。
細かく言えばグラボを別途積めば2G×2の4Gで不足することはまず日常ではありません。
10年前は256Gのメモリが1枚12000円もしましたから、(当時は1Gなど高くて買えませんでした。)
1本2万円以上でしたし、製品の数もありませんでした。

書込番号:17150505

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2014/02/04 09:33(1年以上前)

そのPCがメモリー交換(増設)出来るタイプなら、タスクマネージャーでメモリー使用量を見てみる。
4GBあれば、かなりのソフトを起動しても2〜3GBを使用して、空き容量は心配することはありません。
必要と思ったら、増設すれば良いでしょう。

書込番号:17150577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/02/04 09:36(1年以上前)

4GBで足りますよ。

以下蛇足。

2GBで足りると言ってる人がいますが、それは動くってだけで性能は低下します。
Win Vista以降は32bitで最低3GB、64bitで4GBのメモリーがないと本来の性能が出ません。

これは、OSとアプリが使用しているメモリーに加えて、ディスクキャッシュが0.5GBほどないとOS本来の性能が出ないからです。タスクマネージャはこの分を明確にしませんので2GBで足りると誤解している人は多いと思いますが。

タブ5枚程度なら恐らく問題ないですが、Chromeはメモリーに頼った高速化をしてるので意外とメモリーを食います。

または、ちょっとしたこと (複数アプリ起動) でメモリーが不足するので普通はお勧めは8GBです。ただ、限界を知ったうえで4GBにするのはOKと思います。

書込番号:17150580

ナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 10:43(1年以上前)

使用用途的には4GBでも足ります。
あとあとで増やすかもしれないのでしたら、いい機会ですので8GBにして気持ちよく使ってもらっても良いでしょう。

書込番号:17150724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/04 11:05(1年以上前)

足りると思います。
購入予定の機種がわかれば、増設可能かも含め詳しく話が出来るかと。

内蔵GPUとOSで、1.5〜2GBほど使用すると思われます。
用途からすると、ガッツリ使い込むこともなさそうなので、足りるだろうと。

書込番号:17150770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/04 11:23(1年以上前)

予算次第だが、オイラもその用途なら4Gで足りると思う。
メモリは馬鹿みたいに安い時期もあったけど、一度高くなってなかなか下がらないね。円安も輪をかけてる?

ただPCのマザーにメモリスロットが2つしかなくて、、後で2Gx2を流用できるマシンが出来る予定もないなら、4Gx2でも良いかもね... まぁ、安心料も含めて。

書込番号:17150823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/04 12:40(1年以上前)

メモリの空き容量-4GB時 初期

デスクトップパソコン初期

デスクトップパソコン録画視聴時は満杯

4GBで足りるか足りないかは、使用しているアプリに関係します。
通常はガカラガラ空いてますが、私のデスクトップパソコンでは、
録画している物を視聴すると途端にいっぱいになります。

スレ主さん次第ですが、リソースモニターで確認してから、後で追加しても良いでしょう。

書込番号:17151057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/04 12:44(1年以上前)

デスクトップパソコン録画視聴時は満杯 こっちが正しい^^

追伸
 視聴時のメモリ使用量が間違っていました。
画像追加します。

書込番号:17151070

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 13:02(1年以上前)

普通のWindows8.1のPC

画像は普通のWindows8.1のPCですが・・・
4GB中、使用が約1GB(GPUの分とOSの分)、空きが3GBです。
通常の作業なら足ります。

何か特別な事をすると8GB必要になるでしょう。

書込番号:17151142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/02/04 13:15(1年以上前)

1981sinichirouさん

だからそれは勘違いです。実際にメモリーを増減して性能測定してみないと、本当に必要なのかは分かりません。

書込番号:17151168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/04 15:55(1年以上前)

総使用量だけ見て推測してるのでただの勘違い。アプリに要求されてない空きメモリーを遊ばせないでosがキャッシュとして使うのは普通の事で無駄なく利用してもらう方が有難い。readキャッシュなら即解放出来るので空きメモリプールと同じ事だ。

書込番号:17151568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/04 17:42(1年以上前)

何をもって勘違いしていると言っているのか、全然解りませんね。

もしそうなら仮想メモリが必要なくなるって事になりますね。

書込番号:17151902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/04 18:00(1年以上前)

貴方の問題は思い込みを主張し続ける事だな。ssdにosを入れれば、壊れないと言ってたのと同じ。
これ以上相手しないから、スレ主の迷惑にならないようにだけはしてね。

書込番号:17151973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/02/04 18:43(1年以上前)

勉強を始めるのに必要な説明は上に書いてあるから、あとはあなた次第。
ベースの知識があればわかるように書いてある。お勉強は自分でしないといつまでたっても理解出来るようにならないです。わたしがするのはドアまで案内するだけ。

折角測定するという良い姿勢を身につけてるんだから、もう一歩踏み込んで数字の意味するものや、性能向上の基本的な仕組みを知るようになれば、より正確な判断が出来るようになる。

もうチョット正確にいうと、知り得た知識が正しいのか検証するということが自然科学ではとても大切で、何を根拠として精度を確定するのか考えることが大切。それによって情報の質が分かり、質が明確なら曖昧な情報も活用出来るようになります。

書込番号:17152094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件

2014/02/04 18:46(1年以上前)

半日の間に沢山の書き込みを頂き大変喜んでおります。
ありがとうございます。

「購入予定の機種がわかれば、増設可能かも含め詳しく話が出来るかと。」
というご意見がありましたのでピックアップリストを作成いたしました。

http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=8931/

作成予定のPCの構成です。
一度お目通し頂いて、改めて8GBか4GBかのご意見をいただければ有難いです。
宜しくお願いします。

書込番号:17152114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件

2014/02/04 18:58(1年以上前)

ムアディブさん
仰るとおりです。
情報の真偽・良否にかかわらず、本人次第ですべての情報を有益なものとすることも出来るでしょう。
また、私はより多くの人の様々な意見から、
より精度の高い結論を導き出したいと考えております。
もうしばらく皆さんにお付き合いいただけますと幸いです。

書込番号:17152158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/04 20:24(1年以上前)

お二人さん 
メモリ解放ソフトがなんの為にあるのか知っているのかね?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html

あとね
ssdにosを入れれば、壊れないと言ってたのと同じ。
って解説が非常に幼稚すぎるでしょ、あ〇も休み休み言ってほしいなー

書込番号:17152494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/04 21:26(1年以上前)

自作でしたか、でしたら4GBで余裕だと思います。

でも、私なら、
でも、マザーボードにスロットが2つしかないので、増設できないことと、
4Gが4979円と8G8398円
差額が3400円程度なのを考えると8Gを付けときます。
あまり、意味ないのわかってますが、多ければ安心?考えるの面倒なので(おいおい)

書込番号:17152797

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件

2014/02/04 23:58(1年以上前)

ここまでの皆さんの意見から導かれる結論は、
4GBでも大丈夫。
ただし8GBにしておいたほうが安心。
後はこの価格差を私がどう評価するか、というところ。

4GBという選択肢も可能ということがわかったことで気が楽になりました。
皆さんありがとう。

もう少し勉強してから他のパーツも買い揃えたいと思います。

書込番号:17153642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 12:40(1年以上前)

メインメモリを管理しているのはOSかと思われがちですが、
実はそうでもないようです。

以前経験した事ですが、オンラインゲームでゲームを2〜3回やると、ゲーム途中でブラックアウトしてアプリが終了するという現象がありました。
これはキャッシュがうまく解放されないためだという事でした。
ゲームをやり続けるためには適時メモリの解放を行う必要がありました。

前述の事と合わせこの事からアプリの創りに関係するのだという事が解ると思います。

ただ解放する場合でもディスクへの書き込みがある場合もあるので、
ディスクへの負担はあります。
メインメモリが多いとディスクへのアクセスが減ります。
 結果的にディスクの寿命に関係するという事になります。

書込番号:17177683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/11 17:24(1年以上前)

メインメモリの管理をOSが管理してなかったら、何が管理してるんですかね(笑)
メモリコントローラと混同してるし。
それからソフトのキャッシュ解放しないのは、そのソフトの設計がダメだからだけ。

書込番号:17178637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/11 18:23(1年以上前)

>メインメモリの管理をOSが管理してなかったら、何が管理してるんですかね(笑)

きっとメモリが自意識をもって自己管理してるんでしょう
基礎知識もなく、問題の切り分けすらできない人のために一所懸命にw

書込番号:17178873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/11 18:41(1年以上前)

>Zephisさん
>きっとメモリが自意識をもって自己管理してるんでしょう

座布団三枚!
実に見事な表現です(笑)

書込番号:17178946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 20:38(1年以上前)

キャッシュが解放されないのは、というかメインメモリが仮想メモリまで行くという事は、
適切な管理が出来ていないとも言えます。
上手に管理できていればそういう事も発生しない。

書込番号:17179457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/11 21:05(1年以上前)

>キャッシュが解放されないのは、というかメインメモリが仮想メモリまで行くという事は、 適切な管理が出来ていないとも言えます。
上手に管理できていればそういう事も発生しない。

マジレスすると、その話をある程度知識ある人に話されますと、バカにされますよ。

意味がわからないなら、その辺でやめといたほうが良いかと。

書込番号:17179604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 21:35(1年以上前)

17151070
の画像を見ましたか、
明らかにOSの管理がうまくいっていない証拠

書込番号:17179752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 23:59(1年以上前)

ちなみに私は仮想メモリを1170MBに設定してメインメモリ上に置いています。

OSのメモリ管理がまずい為、メインメモリが満杯になり、仮想メモリを使って初めてチョビチョビとメインメモリの古いキャッシュを解放しているからです。
大量にメインメモリを食うソフトでは仮想メモリが必須ですが、仮想メモリへのアクセス速度が遅いと、アプリに依っては緩慢な動作になりカクカク感が出てしまいます。また仮想メモリにアクセスする事はディスクにとって良い事ではありません。
ゆえにメインメモリ上に仮想メモリをおいています。

私の環境ではこれで使えているので良しとするか・・・
あと適時手動で めもりーくりーなーを使っています。

書込番号:17180628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/12 08:15(1年以上前)

windows8ってあるけど 、実はwindows98だったりして・・・・・

書込番号:17181259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/12 21:00(1年以上前)

>1981sinichirouさん
貴方の技量を問うてみましょう。

同じ周波数・同じCPUコア(HT等は無いものとして)の場合、なぜセレロンよりcore iのほうが
性能が良いかわかりますか?



書込番号:17183446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/13 17:38(1年以上前)

追伸
 録画する時もドンドンメモリを喰っていきます。
容量の目安としてはHR2モードで1時間当たり6GB強です。(再生時もほぼ同じ)

書込番号:17186654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/13 22:43(1年以上前)

おっと。
話にならないレベルでしたか(笑)

書込番号:17187958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/13 23:05(1年以上前)

君はデジタル頭だね

書込番号:17188084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/13 23:50(1年以上前)

そのデジタル脳の単純な質問に答えられないなんて…

書込番号:17188348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/02/14 11:25(1年以上前)


1981sinichirouは、理解もしてないのに適当な発言ばかりするな

皆の迷惑だからやめてくれ

書込番号:17189644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/14 12:48(1年以上前)

ヤッチンFDさん 
>情報処理系の資格はあらかた取った 
君は相当頭が良さそうですね。
じゃあですね、Microsoftのメモリ管理は低能なので、
君が自動でメモリを解放するソフトを作ってくれるかな?

条件はマッハドライブやRamDiskをインストールしていても、メモリが満杯になる前に不要になったデータのみを削除してメモリの空きを作る。

どう? 作れる?  
 作ってくれたら真っ先に買いますよーー

書込番号:17189880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/14 12:59(1年以上前)

はいよ。出来たよ。
Win32APIのVirtualAllocとVirtualFree関数実装してコンパイルしたらOKだから。

動作フローは
1:メモリ解放毎サイズ指定
2:メモリの開放

こんだけだから。

コンパイルぐらいは、自分でしてくれよ(笑)

書込番号:17189922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/14 15:09(1年以上前)

pcやosに限らないけど、ものごとを理解する第一歩は、自分が分かってる事とそうでないことを分けて考えられる事。
そんな当然のことを全く無視して適当な用語をあてずっぽうの形容詞でくっつけて理解してるって信じ込んでるstray sheepに何言っても同じですわ。

ここまで極端なのも珍しいけど、逆にここまでメタメタだと、パソコンに興味のある小学生でも、ついウッカリ信じたりしないでしょうから、無害かもしれないね。スレが無駄に伸びるだけ。

あ、そういうのを掲示板嵐というのね。モノノアワレヤ、イトオカシ…

書込番号:17190250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/14 15:24(1年以上前)

>ミニックスさん
本当にそうだと思います。
何事も基礎が大切なのに、表面だけの人が多いんですよ。
技術系の仕事してますけど、最近特に増えましたね。

そりゃあ日本の技術力落ちるなぁと、常日頃から思っています。

書込番号:17190293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/14 16:44(1年以上前)

動作フローは
1:メモリ解放毎サイズ指定
2:メモリの開放

そんないい加減なもので知ったかぶりですか?
自分で動作検証してから言ってね。

書込番号:17190533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/14 17:05(1年以上前)

>そんないい加減なもので知ったかぶりですか?
はい???
APIも知らんのかよwww

書込番号:17190584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/14 18:47(1年以上前)

1981sinichirou様、

私も詳しいわけではないですが、(テレビは見れるけど、中身は知らないって感じ)
[17151057]での書き込みでアップされた画像で、もしかして
キャッシュが966MBだったのが、7971MBに増えたのでメモリが4GBだと足りなくなるかもとおっしゃっているのでしょうか?(違ってたら失礼しましたです。)

でしたら、普通に幅広く使われているアプリなら、たぶん大丈夫です。
試しに、まさか16GB1本ってことはないだろうし、メインメモリ抜いて4GBなり8GBにしてみれば良いと思います。
4Gならキャッシュが2Gぐらい、8Gならキャッシュは4G程度になると思いますよ。

まぁ、メインメモリが16MBとかという時代のwindows98に苦しめられた身としては、
タイムスリップした感じで拝見していました。同世代の方でトラウマが残っているのかなと・・・

なんとなく言いたいことわかるような気もしますが、今の人からすれば、????だと思います。

でも、違っていたら、本当に失礼しましたです。

書込番号:17190943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/14 21:23(1年以上前)

まきたろうさんへ
 レス有難うございます。
私が言いたい事はOSのメモリ管理がまずいので、特定のソフトに限ってですが、
いくらメモリを積んでも仮想メモリを使うまで行く事があるって事です。

見ていると、仮想メモリまで到達したら、メインメモリがちょっとだけ解放され、また仮想メモリに到達したらメモリがちょっとだけ解放されるという繰り返しです。

アプリを沢山起動している場合はこれがネックになってプチフリ状態になったりします。
この時メインメモリ上には不要なデータが沢山残っていますので、CPUの負荷が軽い時にOSがチェックして削除すれば問題は無い訳ですよね。
前述していますがゲームによってはそれでログアウトする現象があったわけです。

対策として?RamDiskに仮想メモリをおいています。(SSDやHDDにアクセスしたら寿命の問題もありますしね)
プチフリが起きてほしくない場合は、今の所マッハドライブ+RamDiskを使っている為、
自動でメモリ解放をするソフトが無いので手動で解放しています。

ご参考までに

書込番号:17191582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/14 21:32(1年以上前)

>特定のソフトに限ってですが、
その特定のソフトってなんでしょうか?

私、windows7に8G積んでいますが3Gまで達したことないものですから、
どうやったら、そんな状況に陥れるのか興味ありますし、
参考までに教えていただくと、助かることがあるかもしれませんので、お願いします。

書込番号:17191632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/14 21:37(1年以上前)

私の使っているソフトではmagicTVとPCastTVの録画時及び再生時です。
あとは以前やっていたネットゲームです。

書込番号:17191663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/14 22:03(1年以上前)

magicTVとPCastTV・・・どっちも使用したことあるので、個人的にびっくりして、検索していました。
いまでも、同じ名前で、あるのですね。ワードとかエクセルみたいに、バージョンつけてくれればいいのに・・・
う〜ん、magicTVはアナログで確かwindows Me PCastTVはXP発売当初だったかな?
当時はマシンスペックが低すぎて扱いにくい印象はありましたが、メモリで困った記憶はありませんでした。
HDDの書き込みスピードが追い付かなくて〜というのはあったような気がしますね。

どちらも、そんなにマイナーなソフトじゃないし、昔からやってきたメーカーだし、そうそう悪さするような仕様にはなってないと思うのですが・・・?

ともあれ、良いPCライフを願っています。


書込番号:17191802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/14 22:22(1年以上前)

>自動でメモリ解放をするソフトが無いので手動で解放しています。

違うね。
自分で調べもせずに[メモリ解放をするソフトが無い]と思い込んでいるだけ。
empty.exe使えば?
情報は質ですよサービス業の、お・じ・さ・ん。

書込番号:17191893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/15 19:28(1年以上前)

>empty.exe使えば?
こんなものがあったの知らなかったです。
ヤッチンFDさん 
紹介してくれてありがとうございます。
ちょっと勉強してみます。

理想はメモリが90%迄行ったら(マッハドライブ+RamDisk使用時でも認識する事)
指定のソフトだけ不要なキャッシュを解放できるソフトです。

しかしこんな良いものがあるのにMicrosoftは標準でなんで装備しないんだろ?
 なんかあるのかな?

あとは(マッハドライブ+RamDisk)使用状態でスリープ移行時にトラブルが起きないようなソフトですね。
こういうのがないかなー

書込番号:17195837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/02/16 20:07(1年以上前)

メモリのスタンバイ領域が大きいのって何か問題になるんでしたっけ?

スタンバイ領域は、ファイルキャッシュやSuperFetchで使用しているメモリだったと記憶しています。
スタンバイ領域は、アプリケーションでメモリが必要になったら適宜解放される領域なので、
コレが増えるのは、なんら問題ありません。

録画したファイルを視聴するとメモリがいっぱいになると主張されていますが、
録画ファイルのデータをファイルキャッシュとしてメモリ上に置くので、スタンバイ領域が増えるのは当たり前の挙動です。
しかし、先に書いたとおり、スタンバイ領域は必要になれば解放されるので、特に問題ではありません。

書込番号:17200729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/16 20:58(1年以上前)

>スタンバイ領域は必要になれば解放されるので、特に問題ではありません。
 ↑どの時点で解放されるかが問題になっています。

書込番号:17200962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/02/16 21:37(1年以上前)

>スタンバイ領域は必要になれば解放されるので、特に問題ではありません。
>> ↑どの時点で解放されるかが問題になっています。

どういう状況でスタンバイ領域のメモリが解放されないとおっしゃっているのか、
文脈からではいまいちわかりません。
途中でレス削除されたりしてるのかな・・・

書込番号:17201163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/17 17:37(1年以上前)

>途中でレス削除されたりしてるのかな・・・

年号さんが出てくると、毎度のことですが、バンバン削除されています。

書込番号:17204039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/02/17 18:14(1年以上前)

>>スタンバイ領域は必要になれば解放されるので、特に問題ではありません。
>>  ↑どの時点で解放されるかが問題になっています。

OSが"必要"な時に開放します。

結論
インターネットや動画視聴程度なら4GBでも全く問題ありません。
不満に感じることがあればメモリ以外のシステムを疑ってください。
ただ、8GBあれば今後の心配も少ないし、RAMDisk等を使用する環境によってはより快適になるでしょう。

スタンバイの空きが気になる人は、メモリを解放したり好きなだけメモリを増設すれば良いと思います。
逆に、スタンバイはOSが有効活用している領域のため、多く使用している方が良く、勝手な開放は逆に良くないと言う人もいます。

書込番号:17204156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/17 21:34(1年以上前)

ヤッチンFDさんへ
 とりあえず普通にメモリ解放をしても200MBも空きができないし、
イメージ名で指定して手動で解放しても200MBも空きができないですよ。
出来が悪いソフトと言うべきか? これ使った事があるのかな?

 もっと良い方法があれば、
情報処理系の資格はあらかた取ったという方なのでご教示お願いします。

ちなみにめもりーくりーなーもメモリの掃除屋さんもマッハドライブ+RamDiskを作成していると空き容量の指定をして自動ではできません。手動ならできますけどね。 相性が悪いようです。

書込番号:17204944

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/17 23:15(1年以上前)

OSの動作原理からして、前からオカルトっぽく見ていたのですが。「メモリ解放ソフト」って、何しているんでしょう?
メモリが不足している状態なら、OSは停止しているプロセスの順に仮想メモリに待避させますし。終了したプロセスのメモリが解放されずに溜まっているのなら、単なるバグです。メモリリークを完全に診断して解放してくれるなんて高機能なソフトは、存在しません。よって、ゴミ掃除的効能を謳ったソフトは、単に詐欺です。
結局の所、何が溜まっていて、何の権限で解放するのやら…

empty.exeもよく紹介されているのですが。OSのメモリ管理面から、具体的にこのソフトが何をやっているのかの説明をしているサイトは皆無です。
原理からすれば、上記の停止しているプロセスの待避を率先して行うだけに思われますが。当然ながら、そのプロセスが再稼働するときにはメモリへのロードが発生するわけで。せっかくメモリに置いといたのに勝手に仕舞って…ということになりかねませんので。結果は、「一時的にタスクマネージャーでメモリ使用量を見て悦に入る」という効果しか無いことになります。
そもそも、メモリは使われてなんぼですから。足りないのならともかく。空きメモリに余裕があるところで、メモリの空きをいくら増やしたところで性能には関与しませんので、強制的に開けることには意味が無いでしょう。

そもそもそも。それがOSの性能に直結するのなら、最初からカーネルに内蔵するでしょう。

そもそもそもそも。使われていないプロセスにメモリを占有されていることが気になるのなら、その領域を仮想メモリに待避させるよりは、そのプロセスを起動しないことの方が先決だと思います。
必要なプロセスなら、稼働頻度は低いとしても、それがメモリを占有することを気にする必要も無いでしょう。
OSがもともと管理しているメモリを有意に解放を操作する必要は無いですし。それで「一時的に」効果があると感じたのなら、原因は単にメモリ不足です。必要なのは、対処療法ではなく、メモリの増設です。

というわけで。スレ主への私なりの意見ですが。
書かれた用途なら4GBでも足りると思いますが。将来、なにかしら容量的に重たい処理をさせたり、いろんなアプリを同時起動させる必要性が出た場合には、4GBでは余裕があるとは言いがたいですし。少ない容量のメモリで、メモリ解放とかをいちいち気にするくらいなら、メモリ解放に効果があるとかの話し以前に、最初から増やしておくべきです。
長い目で見て、大は小を兼ねるという意味で、8GBをお薦めしておきます。

にしても…メモリ、高くなったなぁ…一昨年の倍くらいか。

書込番号:17205479

ナイスクチコミ!3


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/18 03:07(1年以上前)

メモリ、確かに高くなったよねぇ

使いもしないのに8GBx4の32GB積んだけど3.8万位したし

書込番号:17206103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 10:35(1年以上前)

バグだとしても、アプリが終了してもデータがメインメモリ上に残っているのはまずいですね。
(現に残っているので)
それをOSが管理して解放してくれたらいう事は無いですが、
そこまでOSが関与していないという事は、OS側にも問題があるって事ですね。
その対策としてメモリ解放ソフトが必要なのです。

現にMicrosoftもメモリ解放ソフト empty.exe を提供しています。
これを使ってみましたがあまり良い物とは言えません。
  (まだ使い方を理解していないのかもしれませんが)

書込番号:17206763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/18 11:00(1年以上前)

>そこまでOSが関与していないという事は、OS側にも問題があるって事ですね。
>その対策としてメモリ解放ソフトが必要なのです。
やりたいことは分かりますよ。
ただ、管理しているOSが出来ないことが、他のソフトに出来るんですか?
OSがその領域を開放しないって事は、OSはそれをゴミとは認識していないわけですし、メモリ管理テーブルもそう扱われているはずです。見ず知らずのソフトが、そこをゴミと判断するのは、どういう原理なのでしょう?という話です。

>現にMicrosoftもメモリ解放ソフト empty.exe を提供しています。
MSが提供できるのなら、どうして最初からOSの機能に組み込まないのでしょう?
これがゴミを除去するものだという説明は、どこにあるのでしょう?
状況証拠ではありますが。根本的に、効能を誤解して乱用しているように思います。

>あまり良い物とは言えません。
具体的に、どう良くないのでしょうか? また、良い者とは、どういう結果になるソフトの挙動なのでしょうか?

単純に、空きメモリが増える「だけ」の事に、一喜一憂しすぎだと思えます。
空きメモリが増えても、性能は上がりません。使われていないメモリがあるだけで、性能が低下したりもしません。

empty.exe、入手してみました。
>empty.exe /?
で出てくるのは、
USAGE: empty.exe {pid |task-name}
これだけ。引数からして、特定タスクを停止させるだけ…のように思えますが。

書込番号:17206814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/18 11:34(1年以上前)

さてさて、何か名指しでご指名が来てますね。
まずempty.exeですが、これが入っているのはサーバー系のOSです。
さてサーバーとは一体何か?
特定用途に特化して利用するのが一般的です。

ではコンシューマのOSのように、訳の分からないソフトを
ユーザーがインストールしたのであれば・・・。

後は言わずと知れずですよね。

適材適所な訳ですよ。
だから私が書いたでしょ。
自分でアプリを作成したら?
人にお願いばかりではスキルは上がりません。
APIも紹介したんだから、ググレと。

今ならアプリ作成も簡単。

何かある度に人の責任にする日本人多すぎ。

自分で考え、自分で行動しろ!
無ければ自分で作れ!

書込番号:17206892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/18 13:41(1年以上前)

メモリを使用済と未使用の二つだけしか考えられないと不思議なんだろうなぁ。

メモリ解放ソフトがOSに解放要求できるのはスタンバイメモリでしょう。それだけです。
別に不思議でもなんでもない。

普通は、OSがメモリの空き状況を判断して自動で解放するけど、メモリ解放ソフトはそれをOSに直接依頼して、空けられるものは指定量まで開けさせてるだけだ。

スタンバイメモリってWindows7辺りかららしいが、非常にうまい命名したものだね。さすがは英語を母国語にしてるわけだ。

スタンバイメモリになるのは別にディスクのReadキャッシュやプリフェッチだけではないよ。ロード済のプログラムコードが消費するメモリ領域も多くはスタンバイ対象だ。プログラムコードには局所性があるからね、CPUが一度に必要なのは同時には、ごく一部。常に全部がメモリに収まってる必要はない。それ以外は必要になったとき、再度ディスクから読めば良いだけ。処理は遅くなっても矛盾は起きない。

ここらは、WindowsやLinux, PC, Mac というより、電子計算機のメモリ管理のほぼ常識だ。

Windowsどころか、はるか前の初代Macintoshの時代から今すぐには必要がないプログラムコードをメモリから吐き出すのはやってる。 だから、劇的に遅かったけど、あんな少ないメモリで GUIシステムが動かせたのだ。

後代の Windows3.0-XP -7-8 ずっとそうだ。 スタンバイメモリの集め方、解放の仕方の上手下手はあるだろうけどね。

Windowsの使用可能メモリは、未使用領域とスタンバイメモリだ。スタンバイメモリにも色々解放プライオリティがあるがまぁ細かすぎるので略。 

プログラムから割り当て要求があったときメモリは大雑把にいって
  未使用領域 -> スタンバイメモリ -> 仮想記憶
の順に使っていく。

でもって、メモリ解放ソフトは、通常のOSの解放ではまどろっこしいので OSに お前強制的に開けろとスタンバイ領域を解放させてるだけ。 何の矛盾も詐欺もない。

細かい書くと幾らでも細かく書けるが、書いても分からないだろうからこの位。後は、OSのメモリ管理でも読むと良い。

概ねどのOSも変わらないし、Linuxならコードが読めるし、解説書もあるよ。

書込番号:17207316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 17:05(1年以上前)

追伸
だれも気付いていないようですが訂正しておきます。 
 ま ちゃんと見ていない&中途半端に読んでいるって事かな?
2014/02/04 12:40 [17151057]
メモリの空き容量-4GB時 初期 
と書きましたがそれは12GBの間違いでした。

ノートパソコンのほうは4GB搭載しておりExcelや画像ソフトなど使っていますが、満杯になる事は無いですね。

KAZU0002さんへ

>ただ、管理しているOSが出来ないことが、他のソフトに出来るんですか?
OSがその領域を開放しないって事は、OSはそれをゴミとは認識していないわけですし、メモリ管理テーブルもそう扱われているはずです。見ず知らずのソフトが、そこをゴミと判断するのは、どういう原理なのでしょう?という話です。

↑の件
つまりですね1例を上げますと
テレビを録画撮りしたものを再生させますとメインメモリが1時間で満杯になるわけです。(私のメモリ実装での話ですよ[17151057]参照)
見終わってアプリを終了させても、メモリが解放されずに再起動するかメモリ解放を行わない限り満杯のままなのです。
同時に複数のアプリを立ち上げると仮想メモリを利用するようです。こうなると動作にもたつきが出たりします。

↓こういうサイトが参考になると思います。
http://yakushima-tonbo.com/windows/etc/mem_empty.html
http://sekirarablog.blogspot.jp/2013/05/microsoftemptyexe.html

書込番号:17207838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 17:08(1年以上前)

言うだけならだれでも言えるらなー

知ってるとすればアドバイスくらいはできるはずだが、
 結局知ったかぶり?

書込番号:17207849

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/18 17:25(1年以上前)

>見終わってアプリを終了させても、メモリが解放されずに再起動するかメモリ解放を行わない限り満杯のままなのです。
この現象は、どうやって確認したのですか?

書込番号:17207911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 17:30(1年以上前)

KAZU0002さん
 画像を見てないんですね。。。

書込番号:17207929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/18 18:27(1年以上前)

>アドバイスくらいはできるはずだが、

え? まさか自分に対するレスだと思ったの? あんまりだね。

オイラのコメントは

>OSの動作原理からして、前からオカルトっぽく見ていたのですが。「メモリ解放ソフト」って、何しているんでしょう?.....

に対するものです。読んでたら、なんかむずがゆくなった。これ書いた人は理解できる事を期待しましょう。

書込番号:17208122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/02/18 18:50(1年以上前)

>見終わってアプリを終了させても、メモリが解放されずに再起動するかメモリ解放を行わない限り満杯のままなのです。
[17151070]の画像にある"使用中"は減るんじゃないの??

>知ってるとすればアドバイスくらいはできるはずだが、
>結局知ったかぶり?
クアドトリチケールさんの[17151568]が全て。
みんながコメントしてるのに、あなた一人が理解できていないだけです。

>ま ちゃんと見ていない&中途半端に読んでいるって事かな?
自分に言ってるの??

書込番号:17208196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 19:04(1年以上前)

話の流れを理解していない人の書き込みが増えているなー

書込番号:17208243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/02/18 22:22(1年以上前)

私の場合の録画機Uは、スマートレンダリングソフトを使いますすし、データの移動も頻繁にしますので、常に空き容量はありませんが、スタンバイがありますのでOKです。

判りやすく、説明してくれています。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memorysmall.html

スレ主さんへは、こちらかな・・・^^。

http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memory-info.html

書込番号:17209104

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/18 23:03(1年以上前)

>画像を見てないんですね。。。
どの画像ですか?
上にいくつか貼ってあるのは見ましたが。どのような問題を指摘しているのかが、分かりません。
この画像のことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/ImageID=1805068/
「物理メモリ51%使用」で満杯なんですか?
ついでに、コミットとワーキングセットの違いは把握されていますか?

>↓こういうサイトが参考になると思います。
empty.exeを調べたときに、リンク先のようなサイトはいろいろ読んだけど。「メモリ解放ソフトはメモリを解放してくれます」以上のことを書いているサイトには当たりませんでした。どこも、どっかのサイトのコピーのコピーが出回っているだけですね。辿っていくのに疲れました。
…このへんのソフトの何が疑問かは、さんざん書いたつもりなんですが。
ちなみに、説明HPに「メモリの断片化」とか書いてあって、笑いました。実メモリを先頭から順番に使っていると思っているようですね。…なんかデタラメなサイトばかりで、参考になる文言は、依然見つかりません。

もちっと、メモリ解放の因果について、具体的にお願いします。


empty.exeについて。
推測ではありますが、これの効能について。大雑把さはお含み置きを。
アプリケーションは、起動するときにいくつかの種類のメモリ確保を宣言します。
1.稼働中は、メインメモリに絶対置いておかないといけない内容。
 プログラム本体とその変数の格納領域ですね。
2.データ格納専用の領域。
 主に、プログラムが処理するデータを置く領域です。
 メインメモリに置くのがベストですが。OS側の判断で、仮想メモリとしてストレージに待避させる事があります。当然、メインメモリに置いた方が高速です。Photoshopの画像データなんかが、これに該当します。
1.のサイズは、起動時にほぼ決定しますが。2.のサイズは、プログラムが扱うデータ量によって、臨機応変に設定されます。途中で増やしたり減らしたりが可能です。この増減は、OSに依頼して確保することになります。プログラムが勝手に確保することは出来ません(やったら、メモリアクセス違反で青画面)。
ただ。可変であるが故に、「一時的に大量に確保したけど、もう要らなくなっている」ということもあるわけで。こういう場合、むだにメモリが占有されることになります。
しかし、もしメインメモリが他のプログラムの起動に足りない場合は、最初に仮想メモリに逃がして良いという宣言をした領域ですので、実際に逃がされることになります。ただ、この待避にはそれなりの時間が必要となりますので、これが頻発するとPCのレスポンスが落ちるということになります。
そこで。empty.exeは、各プロセスに、現在必要としているメモリ量を再宣言させるものではないかと思います。「今必要なメモリを設定しなおせ」ということですね。
まぁ、実際にこれが有効なソフトというと、でかいデータを扱うソフトくらいしか思いつかないのですし。たかだか10KBないempty.exeに魔法のような効果を期待する方がどうかと思いますし。もともとこの占有メモリの解放はOSの機能として入っているので、empty.exeはそれをプロセス単位で呼び出しているだけでしょう。

ついでに。
「ソフトが終了してもメモリが解放されない」なんて現象は、単なるバグですし。OSがこれを検出できていないのに、第三のプログラムがOSの権限を越えてこれらを操作することができるとは思いませんし。そういうメモリアクセス自体が違反と言って良い動作なので(やったら青画面)、そんなソフトを作って売っているとも考えにくいです。

結局の所。
「メモリの解放」というのが、何が起こっているからどう対策したというのを具体的にお願いします…というところから、全然進まないわけですが。

書込番号:17209301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 23:07(1年以上前)

こぼくん35さん
大丈夫というより仮想メモリを使う事に問題があるだろうし、
そこのサイトにも説明がありますように、

>不足したときに極端に遅くなってしまうのです。メモリ不足は電車に乗りきれずに次の電車を待つようなものです。

アプリを終了してもキャッシュが解放されずに残っていると、他のアプリを使用中に不足状態になります。

そこでメモリ解放ソフトが必要になるって事です。

書込番号:17209334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/18 23:25(1年以上前)

メモリかぁ・・・いまだに戦ってる人、いるんだなぁ〜

なにと戦っているか、シロートの私にはわからないけど、

なんか、昔DOSで1MBのディスクに納めることやら、3.1、95,98とメモリと格闘、

遅いからメモリにRAMディスクなんて作成したりとか・・・。

Xp32ビットで4GB積んじゃって、1G勿体無いから、いろいろ弄ったのが最後だったね。

半年とか毎にクリーンインストールしてたっけ・・・

7になってから、2年とちょっと、システムダウンしてないなぁ、もう立派な家電だね。

書込番号:17209443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/02/18 23:26(1年以上前)

よく読んでね!!

引用

スタンバイは頻繁にメモリに読み込まれるデータを、空き領域を活用して予め用意している容量です。これにより、よく使うファイルをすぐに開くことができるなどのメリットがあります。スタンバイがグラフいっぱいに広がっていても問題はありません。

空きが無くても、メモリに読み込むデータがスタンバイに存在する場合はスタンバイの一部が使用中に変更されるだけです。スタンバイにデータが存在せず新たに読み込む場合は、今使われていないスタンバイを破棄して読み込まれます。そのため、空きが無くてもスタンバイが占ている分には問題ありません。

書込番号:17209445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/18 23:41(1年以上前)

KAZU0002さん
 
実際に解放されずに残っている物を(満杯状態で) empty.exeを使って解放した場合は200MBまでいきません。
サイトでは不要な物のみを全部削除するみたいな説明がありましたけどね。
メモリクリーナーやメモリの掃除屋さんで手動で%を指定してやると(限度があるんですけどね)きっちり解放してくれます。
使った事がないのでは?

マッハドライブ+RamDiskを使用しているため、空き容量が規定値になったら自動で解放するように設定しても正常に動作しません。
時間指定(例えば30分毎とか)で%指定はできます。(計算がメモリの総量でされている為だと思われます、マッハドライブとRamDiskは使用中の中に含まれている)

特定のアプリだけが対象なので自動にするのはその時だけという設定になるわけですが、
予約録画の場合は最初から自動にするという方法か、そのままかの選択になります。

>仮想メモリとしてストレージに待避させる事があります

解放ソフトを使うとストレージに直接書き戻すとかの情報を見たような気がするので、
必要以上にやりたくないのが本音ですね。

なので指定したアプリのみメモリが満杯になるので、指定したアプリのみ指定した空き容量もしくは使用量になった時にメモリを解放したいわけです。

empty.exeはタスクスケジュールで自動で設定できるようですが、いかんせん1回あたりの解放容量が少なすぎてだめな気がします。

書込番号:17209510

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/02/19 00:05(1年以上前)

どんなに丁寧に解説しても無駄だと思うよ。

過去からずっとそれで絡みまくって荒らし認定。終いにゃ垢バンだからね。
地デジ録画再生くらいCore 2 Duo、2GBメモリーの32bit OSでも普通に見れてたし
VISTAでも4GB積んでれば普通に再生できてた。
Athlon64 X2のネットブックでも全然スムースに再生出来る。

パソコンの作業では重い部類には入らない。
メモリー解放アプリなど使ってない人の方がはるかに多い。
その人らは何で4GBや8GBで足りてるんだろうね?
タスクマネージャー見ててグラフの推移も理解してないようではもう・・・w

書込番号:17209630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/02/19 00:08(1年以上前)

>特定のアプリだけ

→ではなくって、一度、だまされたと思って、差しさわりの無い10GB程度の録画データを別ドライブにコピーしてみてください。

それだけで、16GBのメモリは空きはなくなり、スタンバイでいっぱいになるはずです。この状態で、別段問題ではありません。

もし、これで問題が出るのであれば、別のところに支障があるのではないかなぁと思ったりしますよ。

書込番号:17209647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/19 08:49(1年以上前)

こぼくん35さん
話がずれているのでかみ合いませんね。

書込番号:17210420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/02/19 19:31(1年以上前)

とりあえずメモリが解放されず不足している時のタスクマネージャの画像貼ってくれる??
以前貼られた画像からはとてもメモリ不足とは考えられないもので。

書込番号:17212299

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/20 13:33(1年以上前)

会話が成立していないです。

>実際に解放されずに残っている物を(満杯状態で) empty.exeを使って解放した場合は200MBまでいきません。
サイトでは不要な物のみを全部削除するみたいな説明がありましたけどね。
>メモリクリーナーやメモリの掃除屋さんで手動で%を指定してやると(限度があるんですけどね)きっちり解放してくれます。
だから。何が解放されているのでしょうか?なぜ解放しないといけないのでしょう。根本的な説明が、メモリ解放ソフトにも1981sinichirouさんのRESにもありません。

プログラムを実行したい→必要なメモリが足りない→静止中プロセス分のメモリを仮想メモリに逃がす→その分レスポンスが下がる。
まぁ、この現象は理解できます。これが起きている状態で、仮想メモリとして待避できるメモリをあらかじめ待避しておく/プロセスが無駄に確保しているメモリを放出させる…というは、「新しいプログラムを実行したい時」には、効果があるでしょう。
ただ。すでに動作している状態で「使われていないメモリを作る」事に、意味はあるのでしょうか?

「空きメモリが多い=通常動作が速くなる」と、間違った関連づけをしていませんか?

あと。「メモリが解放されず不足している時のタスクマネージャの画像」というのは、私も見たいところです。

書込番号:17215152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/20 22:24(1年以上前)

録画再生中後半

録画終了後何も起動しないで20分位放置

25分後他のアプリを起動中

メモリ40%解放時

KAZU0002さん 私のコメントを全部読んでいただければ意図は解るはずですよ。

レスポンスが下がるのとメモリを仮想メモリに逃がす(逃がすのと書き戻すのがあるのでは?)のを避けたいからです。OSのそのへんの動作が解らないところなのでSSDにアクセスする量を減らしたいわけです。

>何が解放されているのでしょうか?
↑解放されずに残っている、録画データなど不必要なデータですね。今までのコメントを読めば解るはずですが?

では画像を載せます。
録画中と録画が終わって何もしないで20分位経過後と、その後他のアプリを起動させた場合と、
40%解放した後のメモリ使用量です。

注:私の場合はマッハドライブ+RamDiskを使用しているため最高40%が限度です。
空きが0%でも使用物理メモリが50%位なのはそのためです。

書込番号:17216875

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/21 09:58(1年以上前)

意図は分かりますが、根拠が分かりません…と書いています。
全部指摘していきましょうか?

>レスポンスが下がるのと
なぜレスポンスが下がるのですか?
>メモリを仮想メモリに逃がす(逃がすのと書き戻すのがあるのでは?)のを避けたいからです。
この動作がどうしていけないのでしょうか? また、メインメモリに「空きがある」状態で、この逃がす/書き戻すで
がどりほどの影響を与えるのですか?
この辺の問題が深刻になるのは、メモリに空きがない場合であって。メモリに空きがあるときは「暇なときに逃がす」だけですし。空きメモリがある状態で書き戻す動作にしても、よほど長いこと動作していないプロセスに対してですし。そもそも空きメモリがあるのなら、逃がす動作自体が頻繁とは言えません。

>OSのそのへんの動作が解らないところなのでSSDにアクセスする量を減らしたいわけです。
全体の性能に影響があるほどのSSDへのアクセスが発生しているのですか? タスクマネージャーで確認してみましょう。

>↑解放されずに残っている、録画データなど不必要なデータですね。今までのコメントを読めば解るはずですが?
再生ソフトがそのメモリを握っているわけですよね。それが不必要だという論拠は?また、それが握られていて困るような状態ですか?
あなたの出してくる「図」では、いいところ50%程度しかメモリを使っていません。そりゃOSだって、「空きがあるのに無理矢理追い出す」なんて動作はしませんし。50%も空きがある状態で録画ソフトがメモリを握っているとして、性能にどういう差があるのでしょうか?

>録画中と録画が終わって何もしないで20分位経過後と、その後他のアプリを起動させた場合と、40%解放した後のメモリ使用量です。
この40%ってのは、「実装メモリ全量に対して」ではなく、mtvManager.exeの分だけの話ですか?8GBのメモリでは足りないところを3.2GB節約できたという話では無いですよね?
まぁ、何かしら効果があると宣伝したいのでしょうか。8GBのメモリ搭載量に対して数百キロバイトのメモリを節約することが、どういう異常事態であって、どういうデメリットがあるのでしょうか?
空きメモリがあるのなら、メモリを使うことを止めないのがOSの動作です。
「使われないメモリ」があるのならともかく。「使わせないメモリ」を作ることに、何か意味があるのですか?

>注:私の場合はマッハドライブ+RamDiskを使用しているため最高40%が限度です。
>空きが0%でも使用物理メモリが50%位なのはそのためです。
RAMDISKなら、そのプロセスが使っている分、メモリ使用量に含まれるはずです。空きメモリとして経常されることはありません。マッハドライブについても同様。
仮にこれらが見えないとするのなら。OSは空きメモリがあると誤解してメモリ管理しているようですから。これらソフトを入れることの方が、よほど性能に悪影響を与えているはずですし。そもそも、汎用性のある妓楼をすることが前提なら、その手のソフトは外してから議論に参加して下さい。

この類いの後出し情報は、議論の場では最低の行為ですし。今までの全ての図は役に立ちません。
一般的な環境と使い方で、メモリ解放が必要になるような状態の証拠を、改めて提示して下さい。

ついでに。
Windowsは、未使用状態のメモリをキャッシュとして使用しますので。アプリのストレージ上の作業領域は、キャッシュされた分についてはRAMDISKと同等のレスポンスがえられます。
電源OFF時のRAMDISKのデータの扱いや、スタンバイ時のメモリ待避を考えると、RAMDISKを使っているからSSDへの書き込みが少ないかは、状況をよく考える必要がありますし。メモリを臨機応変に使うOSの管理下から外して、RAMDISKだけと大容量のメモリを固定化することに、性能的にメリットがあるかも、微妙かと思います。
SSDがあるのなら、ブラウザごときにRAMDISKは必要ないですし。RAMDISKでないとならないような個人的な使い方をしているのなら、なおさら説明無しにここで持ち出すべきでは無いでしょう。

書込番号:17218184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/21 10:25(1年以上前)

KAZU0002さん
マッハドライブ+RamDiskを使用しようが使用しないでいようが、
ソフトによっては時間経過でメモリ満杯になるのはあり得ますね。
そのへんの話と混同しているので話がかみ合いませんし、

マッハドライブ+RamDiskは用途が違うので使うなというのは却下です。

>あなたの出してくる「図」では、いいところ50%程度しかメモリを使っていません。

 それは使用物理メモリだけを見ているからですね。
 バーを見れば空きがないのは解りますね。

KAZU0002さんのリソースモニターはどうなっているのでしょうか?
実際使えるメモリは 変更済み+スタンバイ+空き だと思いますが、どうお考えですか?
ビデオカードなど装備していますか?
バーのほうの使用中の容量はいくつになっていますか?

書込番号:17218252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/21 13:04(1年以上前)

ついでですが  

ノートパソコンのリソースモニターもアップしておきます。
1.マッハドライブをインストールしていない初期状態
2.通常使用時のメモリ使用量(だいたいです)、
3.マッハドライブを360MBに設定した場合、(RamDiskは使用していません)

書込番号:17218641

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/02/21 14:27(1年以上前)

>実際使えるメモリは 変更済み+スタンバイ+空き だと思いますが、どうお考えですか?

バーをどう見ても、半分空いてる(変更済み+スタンバイ+空き)ように見えるが??

スタンバイで使われてると、空きが無いのと同じで
HDDの領域が使われるとでも、考えているのだろうか?

書込番号:17218857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/02/21 14:29(1年以上前)

あなたはリソースモニターにあるスタンバイが気になるのですか?
それとも仮想メモリが気になるのですが??

これ以上馬鹿な発言は他でやってください。

書込番号:17218862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/21 14:40(1年以上前)

>、…とでも、考えているのだろうか?

単に反論してみたいだけで、何も考えてない。どうしたら、相手を不愉快に出来るか位は夢想してるかも。

書込番号:17218888

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/22 07:53(1年以上前)

>メモリが満杯になっているのが見えないとみえるww
私にも見えないから、何を言っているのか分からないです。
図のどこをもって、満杯と言っているのか、説明をお願いします。

…私も、氏は多分スタンバイの意味を勘違いしているんだと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/ImageID=1805068/
「空き」が0だから、一杯だと言っているのでしょうが。
「利用可能」が半分残っていて、左の緑のグラフで「使用可能メモリ」が半分あることの説明は出来ますか?

バーのそれぞれの部分については、この辺で勉強して下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html

書込番号:17221515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 09:08(1年以上前)

KAZU0002さんへ
 下段の案内サイトの図で8ですね、つまりここが0になるとメモリが満杯です、

10の所はメインメモリをマッハドライブとRamDiskでHDDとして確保している部分がある為、空きのように見えています。
マッハドライブとRamDiskを使用している関係だと思いますが、10と11は参考になりません。
図では12も参考にすべき箇所ですね。
マッハドライブとRamDiskを使っている為、12は少なく表示されていると思うのですが、どうだろ?
説明に頻繁に出てくる5.6.7.8.あたり
>>空き物理メモリが不足し始めると、この変更済み領域をディスクへ強制的に書き出して解放し(書き出すと実際にはスタンバイ領域になる)、空きメモリを確保する。

この動作を極力少なくするためです。

>>7-「スタンバイ」メモリ・サイズ
 使用中ではあるが、そのまま破棄しても構わないようなメモリ領域。要求があれば(その内容が)使われるが、要求がなければそのまま破棄される

ここの領域がご指摘のソフトによっては、ソフトを終了してもバグの可能性のあると破棄されないでずーーっと残ったままになるという事ですよね?
不必要な物が破棄されないので他のアプリを使用した場合メモリが満杯になりディスクへ強制的に書き出して解放  

ディスクへのアクセスを減らす目的が書き出しではSSDに負担がかかるし、パフォーマンスが低下してしまう  と考えています。

書込番号:17221725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 09:12(1年以上前)

追伸
>空き物理メモリ を 説明したので解ると思いますが、
図8の空きと読み替えてください。

書込番号:17221738

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/02/22 12:46(1年以上前)

それが勘違いだとスレの巻頭から言われてるのですが・・・w

書込番号:17222516

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/22 13:14(1年以上前)

うちのPCでの空きメモリ

やっとのこと、図の何を見ろというところで、共通した認識が出来たところでw

>下段の案内サイトの図で8ですね、つまりここが0になるとメモリが満杯です、
やはり勘違いしています。
「空きメモリ」とは、使われていないメモリです。つまり、ここがいくら多くても、PCの性能には、何も関与しません。
「スタンバイ」は、必要とあれば優先順位が高い用途にいつでも明け渡せるメモリのことです。ここが使われるのは、遊んでいるメモリがあるくらいならPCの性能向上の用途に使うという目的で使用中のメモリです。OSのプロセス管理からすれば、空きメモリと同等です。

>この動作を極力少なくするためです。
この動作とは、「スタンバイ」の部分ではありません。コミットの分についての話しです。
説明文をよく読んで下さい。「書き出すと実際にはスタンバイ領域になる」とあります。つまり、スタンバイになるのは、その動作が終わった後の話です。
スタンバイを消したところで、「この動作を極力少なくするためです。」には、何の貢献もしませんし。有用なキャッシュデータも全部消してしまっているだけです。

あなたがしていることを、例えで説明しましょう。
仕事をしている人が、近くの空いている机を資料置き場にしています。近くにすぐ使う資料が置いてあるのですから、取りに行く手間が減りますし。ここが溢れそうならいったん整理はしますが。それでも、いちいち資料を出し入れするよりは、全体としては効率的です。
ここであなたがやってきて、その机の物を全部片付けてしまいます。何も置かれていない机を指して「これでさらにに能率が上がるでしょう」とドヤ顔しています。
あなたが解放したのは、「しまうことは出来るけど、まだ使うかもしれない資料」ですし。実際の所、その空いた机を使うなと言っているのと同じです。

>ソフトを終了してもバグの可能性のあると破棄されないでずーーっと残ったままになるという事ですよね?
キャッシュですから。破棄するのは、他の用途に使うときです。再利用するかどうかは、OSが予言出来るわけもないですし。置いとくだけなら邪魔にはなりませんので。他に必要となるまでそのままです。
他の用途があるのにも関わらず、残ったままになっているというのなら、根拠を示して下さい。
そもそも、「ソフトのバグ」だという論拠を示して下さい。「空きメモリが好きだ」以上の説明が成されていません。

スタンバイメモリの区分は、PCの性能向上に必要な仕組みとして実装された機能です。それをわざわざ潰しまくる意味は、全くありません。
解放と銘打つのなら、「使用中」とされているメモリから不要分を探し出して潰す動作で無ければ、意味がありませんし。使用可能メモリが十分残っているのなら、それをする意味もありません。
「スタンバイ」の仕組みは、有用だからあります。ほっといても、優先順位の高い用途があればそちらに回されます。積極的に潰す意味はありません。

それでもまだ反論があるのなら、そちらの主張点について、
・スタンバイメモリの機構が、有害なのに実装されている理由の説明。
・そちらのPCで残っているスタンバイメモリが、バグだという根拠。
・そのスタンバイメモリが自動的に「解放されない」せいで、後から度起動させたアプリを逼迫しているという根拠。
・OSが解放できないスタンバイメモリを、他のソフトが解放できてしまう理由。
これらを出して下さい。
…全部勘違いでしょうけどね。

参考として、うちのPCの同図を添付します。
私は、32GBのメモリを搭載しています。しかしながら、アプリが必要とする容量には過大ですが。空きメモリがエンコード作業時のファイルキャッシュとして使用されることを期待してこれだけ積んでいます。
この状態でエンコードソフトを終了させても、スタンバイ領域は開放されません。それこそ、PCを付けっぱなしなら、一日中残っています。
しかし、他の用途で必要となったとき、このスタンバイ内の内容は即座に破棄され明け渡されるだけですので、実動作にはなにも影響を与えません。

書込番号:17222622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 14:35(1年以上前)

KAZU0002さん
根本的な事を聞きますが、
メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
何も問題は無く、同じと考えていますか?

書込番号:17222882

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/22 15:06(1年以上前)

>メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
>何も問題は無く、同じと考えていますか?
質問の意味が不明瞭です。
前提が足り無いのは、こちらからの解答に、後付けで解釈を追加して論破したつもりになるためですか?
それとも自分で何を質問しているのかすら曖昧ですか?。
こちらの質問は無視ですか?分からないところ/間違っていたところがあるのなら、きちんとそう認めてから次に進んで下さい。

正直、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではなとは」で終わらせても良いと考えています。第三者から見ても、すでにそういう状態でしょう。
あなたの勘違いがなくなったとしても、私にはメリットは無いわけですし。


一応。
OSとアプリでメモリ1Gが必要な状態が前提なら、ファイルキャッシュ効果分以外は同じでしょうね。当然、1GBの環境では、「余裕が無い」とは言えます。
「スタンバイ+空き」が、次に「利用可能」なメモリであり。この「利用可能」に余裕があるのなら、メモリ実装が何GBであっても問題はありませんし。ここが逼迫しているのなら、実メモリが不足してます。
よって、あなたが今まで出してきた図は、「十分余裕があるの」と言えますので。
>メインメモリが1GBの場合、2GBの場合、4GBの場合
なんて質問をする意味はありませんし。私は最初に「大は小を兼ねる」と書いています。

書込番号:17222984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 17:06(1年以上前)

KAZU0002さん

>あなたが今まで出してきた図は、「十分余裕があるの」と言えますので。

そこですね、見方が違っています。
私の出している図では足りなくなっているのが解るはずです。

そこでメモリ解放ソフトの有効利用を模索しているわけです。

メモリの動きですが、
まず普通のアプリを起動して使います。その後録画したものを再生します。
録画したデータがメモリ上にあるのが解ります(再生時間によってメモリの量が変わる当たり前ですが、この時は仮想メモリを使っていると思われます)再生ソフトを終了してもメモリ上に残っています。(元の録画ファイルはディスク上にあり、メモリに残っているのは保存する必要がありません、依ってゴミです、このデータは破棄して良い物です)
メモリが満杯に近い状態で他のソフトを起動するとまた満杯になります(仮想メモリを使います)

仮想メモリを極力使わないようにするにはどうすれば良いのか、メモリを増やすか、メモリ上にある不要なデータを破棄するかでしょう。

メモリ解放ソフトを使ってみましょう。
当初の空き容量を覚えておき計算すればだいたいの % 指定が可能です。(ここで指定する量が多いとアプリやOS部分迄解放する事になり最悪OSがハングアップするかもしれません)
(通常はいつもの容量が解るのでそれよりも少ない量を解放します)
使ったらそこで空きが出来ます。起動中のアプリに影響がなければアプリは正常に動いていることになります。

もしここでアプリに使っているデータなどがディスクから読み込まれたらメモリの使用容量が増えます。
増えなかったらデータはメモリ上に残っているという事になります。
この動きをみればメモリ解放ソフトがどういう動きをしたか推測ができます。

以上です。

書込番号:17223410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/02/22 18:21(1年以上前)

>私の出している図では足りなくなっているのが解るはずです。

はいはい。かなり不足していますね。
「25分後他のアプリを起動中の画像」を見る限り、バーの上にメモリを8581MB使用中で7762MBしか空きがないってはっきり書いてあるし、あと最低32GBぐらい追加したほうが良いと思うよ?

>仮想メモリを極力使わないようにするにはどうすれば良いのか。
仮想メモリの使用を無効にすればいいやん。

はい、終了。

書込番号:17223732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 18:56(1年以上前)

おいおい
 それは利用可能であって空きメモリではないだろうw

書込番号:17223869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/02/22 19:08(1年以上前)

>録画したデータがメモリ上にあるのが解ります(再生時間によってメモリの量が変わる当たり前ですが、この時は仮想メモリを使っていると思われます)再生ソフトを終了してもメモリ上に残っています。(元の録画ファイルはディスク上にあり、メモリに残っているのは保存する必要がありません、依ってゴミです、このデータは破棄して良い物です)
メモリが満杯に近い状態で他のソフトを起動するとまた満杯になります(仮想メモリを使います)

もし、本当にこんな動作をしているというなら根拠を明示してください。
仮想メモリを使っているという主張が通る画像は1枚も出ていません。

書込番号:17223911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/22 19:29(1年以上前)

根拠はこれです↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-is-virtual-memory#1TC=windows-7

書込番号:17223997

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/02/22 19:50(1年以上前)

根拠が仮想メモリとは恐れ入った(苦笑)
空きがOMBであっても不足では無いと皆さんが声をそろえて言ってるのにまだそんなことをw
スレ主さんにも失礼だからいい加減身を引け。

書込番号:17224068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/22 20:19(1年以上前)

1981sinichirouさん
その、メモリが0の状態で、録画とか、すると、なにか不都合なこと起きるのでしょうか?

現在の表示はどうあれ、ほっといても、windowsがその都度、勝手に管理してくれているので問題ないかと。

なにを気にしているのかさっぱりわかりません。


書込番号:17224206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件

2014/02/22 20:45(1年以上前)

何の話かわかりまへん

私はPCでテレビを見ないということを付け加えてもう一度問うが、

8GB必要でしょうか?

書込番号:17224313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/02/22 21:33(1年以上前)

トミー部長代理さん。
使用するソフト等の環境にもよりますが、ためしに
Google Chromeでタブを10個
IEでタブを10個
BDをPowerDVDで再生
Avastのウイルススキャン
をWin7で同時に実行しましたが、3GBも使いませんでした。
この状態で8GBにしても体感で感じることは難しいと思います。
ただ、最新のソフトはメモリを多く使用したりするので、長くPCを使用するのであれば念のため8GBをお勧めします。

書込番号:17224549

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/02/22 22:06(1年以上前)

> トミー部長代理さん

Windows8.1のシステム要件では1GBまたは2GBとなっております。
つまり最低1GBないし2GBあればインストール出来て動作するということを
示します。

そこから余裕を持って多めに積めば足りるわけです。
後は作業量や重いアプリを使うなど個々の用途で
こんだけ積んどこうって感じで結構アバウトに
多めに積んでます。
足りなければ動作が鈍くなる事はありますので。
但し、「空き」「スタンバイ」があるなら追加しても、使われない「空き」の容量が
増えるだけですが。

タスクマネージャーのリソースモニターで空きが常時あれば
それ以上追加しても余るだけで使われることは
滅多にありません。
空きメモリーが例え0MBとなってもスタンバイに容量が確保されていれば
足りてない状況にはなっていません。
仮想メモリーへスワップされるには、空きもスタンバイも空になってからの話ですので
持論展開は見なかったことにして問題ありません。

4GBか8GBかは複雑に考えず、4GBでも足りてるが8GBあれば余裕と思えば良いです。
例えばメモリースロットが2つなら2GB×2枚挿して、不足気味かなとなれば
新たに4GB×2枚か1枚を買い換える必要があるので
予算的に見合うなら最初から多めに積んどくという考え方もありです。
メモリースロットが4つあるなら2GB×2枚積んどいて、足りてないと思えば
同2枚を追加する方法もあります。

何れにせよ4GBでもいけるけど、8GBあれば安心って程度で考えればokです。

書込番号:17224706

ナイスクチコミ!9


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2014/02/23 20:38(1年以上前)

>8GB必要でしょうか?
4GBでも動く。
大は小を兼ねる。
金があるのなら8GB買っておけ。4GBで足りていても、多い分は多少は性能に貢献するし。将来必要になるかも知れん。

これだけのことです。

書込番号:17228829

ナイスクチコミ!7


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/25 21:51(1年以上前)

スレ主無視の論議で盛り上がってますが、
こちらはW7_32bitで4GBメモリーにて(実質3.2GB)、
WEBしながらVIDEOキャプチャーまたはTMPGEncにてエンコード(時間は掛かるがまったりと)してエクセル
してても不足は感じません。(CPU:i7_3770T)
4GBで不足をかんじたらUPすれば良いのでしょうか?

64bitOSは古いハード(スキャナ:GT9800)やW95時代のソフトで不具合があるので未だにメインは32bitです。

書込番号:17237277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/03/04 06:36(1年以上前)

さてさて、大量に書き込みが削除され
やっと平穏が戻ってきました。

私の質問内容をよく読み、その意図を読み取り尊重した上で
返信してくださった方々へは感謝申し上げます。

そうでない方々へは癇癪を起こして差し上げます。
どうぞお受取りくださいヽ(`Д´)ノプンプン

4GB にするか、8GB にするかの結論ですが、
それぞれの容量あたりの価格、
使用予定のマザーボードにメモリスロットが2つしかない、
メモリから2GB程度を割いてIEの一時ファイル置き場としたい、
これらを鑑み、
8GB の製品を選択することと相成りました。

皆さんありがとうございました。
それでは閉店ガラガラ

書込番号:17262629

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/04 17:12(1年以上前)

トミー部長代理さん

質問の内容は4GBより8GBが割安だから買いでしょうか? が適切だった様ですねw

OSが64bitなら誰もが最初からせっかくだから8GBを薦め終わったと思います。

OSをWindous8.1 って情報提供するから OSが32bitの環境を考慮して説明や事例を投稿した方もおります。OSの買い替えも大きいですから。

将来的? 
本当に64bitのOSが主流になる頃はDDR3は過去の規格でDDR5かCPUが更にコアやキャッシュを拡充し高速処理化してRAMはTIPSET同様にオンボードになりSSD のファイル転送バッファとCPUのキャッシュになってるのが技術革新ってものです。
RAMはOSが常駐する2GBのオンボードの構成って事です。

数多くの情報提供がありました。
トミー部長代理さん PC稼動時のRAMの8GBの使用量を投稿していただければ今回の投稿者と今後の購入者に良き情報になります。CPUの情報も重要です。

書込番号:17264166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 08:56(1年以上前)

>4GBで不足をかんじたらUPすれば良いのでしょうか?

ここは、もう解決済みで、既にひどく荒らされてるし、条件が異なるので便乗でなくて新しいスレで聞きましょう。
また、出てくるよ。

書込番号:17266841

ナイスクチコミ!2


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/14 23:16(1年以上前)

32bitで4Gにしてはどうでしょうか?
32bitシステムは少食なので、64bitに比べてメモリを食いません。
msconfig等で無駄な常駐アプリを減らしたり、工夫をすれば4Gで問題無いと思います。

今後、使用用途に無い作業をする予定でしたら、
長く使うために8Gにするべきだと思います。
----------
システム&ビデオ&空き確保に2G
Chromeに1G
動画再生に1G

書込番号:18271211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーが違うのはダメですかね⁉

2014/11/27 10:02(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:4件

HP
Pavilion 500-305jp スタンダードモデルにこのメインメモリーは、足しても大丈夫ですかね???

1枚ついてるのに+2枚しても大丈夫でしょうか??
同一にしないと、エラーでますでしょうか???

書込番号:18212003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/11/27 10:08(1年以上前)

元々付いてるのが、PC3-12800 4GB 1枚ですが、
1枚追加で合計8GBでは不足なんでしょうか、
もちろん+2枚でも動きますけど、12GBにする必要性はあるんですか。

書込番号:18212015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/27 10:12(1年以上前)

8GB でも大丈夫とは思いますが、どうせならと思い、これを足そうかと、思います

最初に、ついているのと違うのでも大丈夫でしょうか???

書込番号:18212021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/11/27 10:14(1年以上前)

違うというのは、メーカーが違うってことですか、
規格さえ同じなら大丈夫ですよ。

書込番号:18212024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/27 10:18(1年以上前)

標準でDDR3 PC3-12800の4GBメモリが1枚ですね。
このメモリ(DDR3 PC3-12800の4GBが2枚)を足すと4+4+4=12GBとして認識ます。

元の1枚にこの2枚を足しても規格上は問題ないです。
12GBとして認識します。
もしうまくいかない場合はメモリーを挿すスロットをいろいろ試してみて下さい。

書込番号:18212031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/11/27 10:20(1年以上前)

違うメーカーと言う事です

大丈夫との事で、安心しました

返信ありがとうございました。

書込番号:18212035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/27 10:23(1年以上前)

丁寧にお返事ありがとうございます

気兼ねなく購入します

ありがとうございました。

書込番号:18212043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

自分の構成で使えますでしょうか?

2014/10/01 10:41(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

皆さん、よろしくお願いします。

本品を購入し差し替えましたが、起動しません。
次の様な事象で先に進みません。
   windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が
   原因の可能性があります。 〜〜〜
  
   スタートアップ修復の起動(推奨)
   Windowを通常起動する

   スタートアップアップを選択し実行すると、次の画面で、ファイルを読み込んでいますで止まり
   いつまでもファイルを読み込んでますの画面から進みません。

構成は マザー   H55M-S2H
      CPU   Corei3-530  LGA1156
      旧メモリ  DDR3 PC3-10600 1G*2(本日帰宅後、形名再確認します)


元のメモリーに戻して差し替えると、元通り起動します。
メモリの抜き差しに関しては問題無いと思います。(2レーンを差し替え見る、ロックまで確実に差し込み、
間違いなく装着済みは、ひつこく確認済み)

未実施(本日帰宅後、即実施してみます)
新しいメモリーを1枚づつ単独で挿して見る。

書込番号:18001236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 Android端末のFAQ 

2014/10/01 12:04(1年以上前)

マザーボードの型番は「GA-H55M-S2H」の間違いでしょうか?
リビジョンとBIOSのバージョンはいくつでしょうか?
もう少し、正しく正確な情報を書けば、有益な情報が得られるかもしれません。


GA-H55M-S2H (rev.1.1)でしたら、メモリは規格的には対応しています。
(rev.1.0でも同様)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3523#sp

BIOSのバージョンを書かれていませんが、F7でメモリの互換性向上が行われています。
古いBIOSでしたら更新すれば改善するかもしれません。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3523#bios


とりあえず、memtest86+が数回パスするか確認した方がよいと思います。

書込番号:18001445

ナイスクチコミ!1


スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/01 15:03(1年以上前)

うっきーさん 早速の返信をありがとうございます。

マザーボードの型番は「GA-H55M-S2H」で間違いありません。
外箱の表記通り書いてしまったので、気をつけます。

リビジョンとBIOSのバージョンは帰宅後確認します。
(購入後BIOSのバージョンアップはしていません)
memtest86+は立ち上がる様になりましたら、即実施したいと思います。

教えていただいたURLを参考に試行錯誤したいと思います。

この度は早々な返信をありがとうございます。

書込番号:18001885

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/10/01 17:21(1年以上前)

マザーボード設定の画面で、認識されているメモリー容量を確認しましたか?

書込番号:18002214

ナイスクチコミ!0


スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/02 09:39(1年以上前)

uPD70116さん 返信ありがとうございます。

昨日帰宅後確認しましたが、BIOSのバージョンは初期のままでした。
リビジョンは1.0でした。
BAIOS上のメモリー確認は、Total Memory Saizu(MB)8192 でした。
メモリーを1枚挿して立ち上げますと、立ち上げの画面それぞれ(BAIOS画面ではない)で
  Memory testing ; 3928064k ok+ 66m shared memory と出ます。

BIOSを F7 に上げ BIOS上でバージョンF7確認しましたが、立ち上がらず
当初と同じ画面が出てダメでした。
   windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が
   原因の可能性があります。 〜〜〜
   スタートアップ修復の起動(推奨)
   Windowを通常起動する
   スタートアップアップを選択し実行すると、次の画面で、ファイルを読み込んでいますで止まり
   いつまでもファイルを読み込んでますの画面から進みません。

BIOS画面で 右の欄に
   [Auto]
    set memory frequeency by DRAM SPD data

赤字で
    warning : improper memory clock may cause system fail to boot. and not
    guaranteed to operate normally

    crear CMOS to overcome wrong frequency issue

と出ます。英語の意味も専門用語も解りませんが、CMOSクリアを実施し、再起動
しましたが、状態はそのままでした。

この後何をすれば良いか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18004742

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/10/02 13:22(1年以上前)

メモリークロックが自動でメモリーコントローラーの定格外であるDDR3-1600に設定されていると思われるので、定格であるDDR3-1333に手動で設定してみてください。

書込番号:18005335

ナイスクチコミ!0


スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/02 22:22(1年以上前)

uPD70116さん 返信ありがとうございます

メモリーコントローラーの設定を、定格であるDDR3-1333に手動で設定してみましたがよくわかりませんでした。

CMOS Setup Utility の項目で

System Memory Multiplier (SPD) 〔AUTO〕 をクリックすると
プルダウンメニューが出て
  Auto
  6.0
  8.0
  10,0
を選択できますが、どれを選択しても症状は変わりませんでした。

どうすれば良いか、ご教示いただけますとたすかります。


書込番号:18006957

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/10/03 00:22(1年以上前)

その下にMemory Frequencyという項目がありませんか?
数値が変更出来るならそちらを変更してください。
出来なければその数値が1333になる様に設定してください。

書込番号:18007449

ナイスクチコミ!0


スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/03 23:55(1年以上前)

uPD70116さん 返信ありがとうございます。

MB Intelligent Tweaker (M.I.T) にて

BIOS Version    F7
BCLK         133.37 MHz
CPU Frequency   2934.41 MHz  
Memory Frequencu  1333.85 MHz
Total Memory Size 8192 MB

と表示されましたが、起動しない症状は、最初とまったく一緒で
スタートアップ修復の起動(推奨)で止まります。

何か他に試す事をご教示いただけますと助かります。


あともう1点
このメモリーを購入後5日目なのですが、上記で Total Memory Size 8192MBと
確認できてますので、初期不良ではないと考えて良いでしょうか?
それとも、Memory Sizeの認識と実際の作動は別物で、初期不良も可能性として
あり得ると考えた方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:18010939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 Android端末のFAQ 

2014/10/04 01:03(1年以上前)

>それとも、Memory Sizeの認識と実際の作動は別物で、初期不良も可能性として
>あり得ると考えた方が良いでしょうか?

別物です。ありえますね。
そのために、メモリを購入したら、まずはmemtest86+でメモリのテストをすることが多いと思います。
私は、メモリを購入したら、最初にテストをします。

書込番号:18011141

ナイスクチコミ!0


スレ主 makまくさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/05 22:04(1年以上前)

†うっきー†さん 返信ありがとうございます。

やっぱり別物と確認でき助かります。
memtest86+はよく使っていましたので早く使いたいのですが、
立ち上がってくれないので回し様がなく残念です。

本品は購入6日目なので、初期不良も疑って、購入先の ソフマップ に電話しました。
日曜日の15時にもかかわらず、1分ほどですぐつながり、その後は確認事項の為、
何回か待たされましたが、初期不良を疑って交換手続きとなりました。
日曜日の連絡でしたがスムーズに進行しましたので、 ソフマップ の対応は
非常に良い印象となりました。

この後また何かありましたら投稿します。

書込番号:18018771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47025件Goodアンサー獲得:7980件 Android端末のFAQ 

2014/10/06 08:05(1年以上前)

>立ち上がってくれないので回し様がなく残念です。

BIOS起動とOSの読み込みの途中までは行けてるということは、memtest86+のブートまではいけてもよさそうですが。


>何回か待たされましたが、初期不良を疑って交換手続きとなりました。
>日曜日の連絡でしたがスムーズに進行しましたので、 ソフマップ の対応は
>非常に良い印象となりました。

ソフマップの実店舗ではなくネットの方なので新しいものが届くのに少し時間がかかるため、新しいほうでまだ確認できていないということでしょうか。


>この後また何かありましたら投稿します。

何もなく正常に動いても、結果は書くべきだと思います。
それがマナーだと思います。おそくら書かれるつもりかもしれませんが、この後何も問題なければ書かないというような印象を得ましたので。

書込番号:18020053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2014/11/05 07:27(1年以上前)

全体の構成が気になります。

私の経験上、増設・換装等による電源出力不足で起動しない場合(ピーク状態が1分程度しか維持出来ず、間に合わないと起動不能、或いは電源を入れて早々ビープ音等)やHDDの過熱(ハングアップやブルースクリーンの場合も有り)も考えられます。

メーカーによって相性があるかも知れませんが、事前にSANDRA(診断・アドバイス・ベンチマーク機能付きでフリー版あり)を試されれば良かったかも知れません。

http://www.jaggedonline.com/


但し、DELL DIMENSION 2400の時(2009年当時のバージョンでOSはXPSP3)は的確(マニュアルではメモリ上限は512MB×2でしたが、このソフトのアドバイスで1GB×2対応と判明し、CPUの上限もほぼ正解で、今でも正常作動中)でしたが、

HP DX7400(マザーボードはMSI製)では、どちらも大雑把過ぎて参考になりませんでした(SANDRAにはECC対応型を勧められましたが果たして?OSが7以降で最新版を使えば或いは?)……。


ちなみにダウンロードサイトの一部はマルウェアの危険性があるので要注意です。

書込番号:18132427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を新規書き込みW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CFD

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年12月 6日

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をお気に入り製品に追加する <2587

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング