W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] のクチコミ掲示板

2011年12月 6日 登録

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):4GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC3-12800(DDR3-1600) W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の価格比較
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のレビュー
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のクチコミ
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の画像・動画
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のピックアップリスト
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオークション

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の価格比較
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のスペック・仕様
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のレビュー
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のクチコミ
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の画像・動画
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のピックアップリスト
  • W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] のクチコミ掲示板

(1208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を新規書き込みW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

apple製品へ付けられますか?

2014/08/20 22:28(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 yuriakさん
クチコミ投稿数:2件

iMac ME088J/A(3200)下記へは、自分でメモリ増設可能でしょうか?
---------------------------------------------------
27inch:3.4GHz
3.4GHzクアッドコアIntel Core i5
Turbo Boost使用時最大3.8GHz
8GB(4GB x 2)メモリ
1TBハードドライブ1
NVIDIA GeForce GTX 775M(2GBビデオメモリ搭載)
---------------------------------------------------

よろしくお願いします。

書込番号:17854070

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2014/08/20 23:07(1年以上前)

iMac ME088J/A(3200)のメモリは、デスクトップ用ではなくノートPCのメモリーを使います。
Appleの技術サイトから、メモリー規格は、
SO-DIMM PC3-12800 204 ピン 1600 MHz DDR3 SDRAM

4GB 2組のメモリーは、下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664003_K0000568968_K0000439965_K0000596710_K0000427157_K0000426008_K0000563060_K0000402293_K0000637114_K0000568441

メモリーの取付方法は、Appleのページを見て下さい。
>iMac:メモリの取り外し方法と取り付け方法
http://support.apple.com/kb/HT1423?viewlocale=ja_JP#1

書込番号:17854215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuriakさん
クチコミ投稿数:2件

2014/08/21 00:08(1年以上前)

キハ65さま

早速のご回答ありがとうごいます!
なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!
購入後、頑張って取り付けてみたいと思います!

yuriak

書込番号:17854416

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2014/08/21 00:16(1年以上前)

>なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!

この10つ以外に高いメモリーもあります。

書込番号:17854439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

H55DE3で使用できますか?

2014/08/13 12:26(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

初めてのメモリ交換で、この商品の購入を検討していますが対応してますか?
下のページは、マザーボードの詳細ページです。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications

書込番号:17830379

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/08/13 12:33(1年以上前)

普通に使えますけど、前に刺さっていたメモリは何で何GB、それは使わないんですか。
16GBまで使えるそうですから、例えば以前2GB×2枚だったら、そのままこれを2枚増設すれば計12GBになりますが。

書込番号:17830400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/08/13 14:38(1年以上前)

前使ってたメモリは4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル)です。
メモリ不調が原因でブルースクリーンが多発するため買い替えを検討してました。

書込番号:17830636

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/08/13 14:54(1年以上前)

なるほど、PC3-10600の2GB×2枚ですか、
前のメモリを抜かないでこのメモリ(PC3-12800 4GB×2枚)を増設できますが、速度は遅い方に引っ張られます、つまりPC3-10600での動作になる。
それでもメモリ量12GBにしたければそのまま増設、

8GBで十分で且つ速度も速いほうがいいのなら、差し替えてこのメモリ2枚にすればいいかな。

ただし、速度が違うといってもPC3-12800とPC3-10600でその速度の違いは体感はできないでしょうけど。
ベンチ廻せば差がでますが。

書込番号:17830673

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/08/13 22:19(1年以上前)

STOPエラー(通称ブルースクリーン)の原因はメモリーだけではないですが、メモリーが原因であることは確定しているのでしょうか?

書込番号:17832032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/08/14 01:44(1年以上前)

はい、memotestで検査済みです

書込番号:17832634

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/08/14 04:54(1年以上前)

前のメモリはエラーなんだ、それなら差し替えですね。

書込番号:17832727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

標準

ブルー スクリーン エラーが発生

2014/06/25 07:00(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

今年のお正月にデスクPCを1台組立てました。パソコンは正常に動くけど、随時ににシャットダウンまたは再起動し、STOP エラー (ブルー スクリーン エラーが発生しました。何も操作しなくでも、OSのインストールする時もブルー スクリーン が発生します。対策として、OS の再インストール、ハードウエアの挿し直す事、色々チェックしたけど、直りませんでした。ハードウエアの方が原因と考えています。
OS: Windows 7 Pro 64
CPU:Core i7-4770 @ 3.40GHz
マザー:AsrockZ87 Extreme6
メモリ:8 GB (CFD DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
ハードディスク:東芝
DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
電源:玄人志向KRPW-PT500W/92+

マザーボードとメモリの相性なのかメモリの初期不良なのか?

書込番号:17663550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2014/06/25 10:29(1年以上前)

まぁ。
散々書かれているけど。まずMemtest86+。他の話は、Memtest後に。
これをしないうちに根掘り葉掘りされても、無駄な回答が増えるだけです。

書込番号:17663974

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/25 10:30(1年以上前)

HDDは他のHDDと交換、メモリは挿し直す。入れ替えはしていない。

パーツ組んだ時に静電気でショートしいませんでした。

書込番号:17663975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/06/25 16:29(1年以上前)

メモリが一番怪しいのですが・・・



それ以外で
C STATEはどのような設定にしていますか?

もし、C7を最小STATEまで落としていましたら、一度、すべてAUTOにして試してみてください。

デフォルト設定のままでしたら、スルーしてください。

この不具合は、CPUの個体と、電源の個体とで発生する場合があります。

書込番号:17664735

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2014/06/25 21:05(1年以上前)

Memtest、めんどくさいですか?
そうならそうと言って下さい。さっさと見限りますので。

書込番号:17665550

ナイスクチコミ!1


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/26 11:11(1年以上前)

一回目の結果です。

書込番号:17667569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/26 11:14(1年以上前)

ブルー スクリーン エラー画面

書込番号:17667573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/26 11:18(1年以上前)

追加説明:偶に何の操作もしなくでもHDDランプがずっと点灯している状態。

書込番号:17667582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/06/26 16:34(1年以上前)

Memtest86を使っているみたいですが、バージョンが古いのではないでしょうか?
最新は5.1.0です。

どちらかと言えば、Memtest86+の方が良い気もしますが...

それからメモリーコントローラーはCPUに内蔵されているので、CPUの不良、CPUクーラーの固定ミス等も原因となり得ます。

書込番号:17668292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 18:55(1年以上前)

「STOP:0x0000001A」ということはメモリーが怪しいので、もう少し確認してください。

・Memtest86+の回数を増やしてエラーが出るか確認する。どうせやるなら10周くらい。

・2枚のメモリーをそれぞれ1枚だけ、マザーボードで推奨しているスロットに挿して様子を見る。

書込番号:17668690

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/06/26 20:35(1年以上前)

STOP:0x0000001Aはメモリ「関連」が全て怪しいです。
 例えばCPUを取り付けるとき、M/BのCPUソケットのピンの上に落としたり、斜め置きして横に動かしたりしませんでしたか?
 ピンがたった一本が曲がっているだけ場合によってはPCは起動はしてしまいますが、負荷がかかった時にそういったエラーが出ることがあります。(体験から)

 CPUを外して、M/B側のピンに曲がりがないか目を皿のようにして確かめてください。ぐるりと四方から見てください。
ピンの向きがほんの少し変わっているだけでも影響が出ます。
見難かったら、カメラで撮って(接写モードで)画像を拡大して観察すると確実です。
 ちょっと手間ですが、確かめてみてください。


ついでに言うと、今のCPUは「メモリーコントローラー」がCPUに内蔵されています。
じゅうたんの上に落としただけでも容易く壊れるのがCPUです。精密機器ですので。
ラフに扱ってなければ良いのですが・・・・。

書込番号:17669052

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/27 07:47(1年以上前)

下記のサイトか゜参考になりそうです

http://bunkai2010.web.fc2.com/bs_kaiketu.html

書込番号:17670673

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/27 09:02(1年以上前)

KP41病 Windows 7/8で勝手に再起動する/ブルースクリーンになる場合の対応方法

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246

書込番号:17670827

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/27 12:16(1年以上前)

CPUを取外したパーケージの写真です。なんか接触ピンがすべて斜めんになっています。それっで普通ですか?問題無いですか?

書込番号:17671244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andy910さん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/27 12:19(1年以上前)

CPUを取外したパーケージの写真です。なんか接触ピンがすべて斜めんになっています。それっで普通ですか?問題無いですか??

書込番号:17671247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/06/27 16:19(1年以上前)

斜めなのは正常です。
他と比べて曲がっているとか、そこだけ向きが違うとかでなければ問題ありません。

書込番号:17671745

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/06/27 18:13(1年以上前)

ピン曲がりは無さそうですね。これでひとつ疑惑候補が消えました。


 時に、システムの環境変数とか弄ってないですか?
RAMディスクがあると、設定によっては環境変数が変わることがあるので不安定になることがある。
もしRAMディスクがあるなら一旦無効にするか、ソフトをアンインストールしてみてください。
 OSの再インストールもしたとのことですが、入れ替えてほぼ素の状態ですか?それともなにかしらのソフトは入っている?
安定するまではドライバ以外のソフトは入れないで状況を観察してください。

ハードウエアの挿し直しもしたとのことですが、「外部デバイスは外した状態で観察」もしてください。
例えばマウスだけにするとか、キーボードだけにするとかで確実に切り分けをしてください。

 経験からですがエラーメッセージは必ずしも詳細で正確な情報とも限らないので(あくまでも"あたり"をつける目安と考えるべき)、ソフトも含めてあらゆるところを疑いましょう。

書込番号:17672014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/06/27 20:54(1年以上前)

メモリのタイミングと電圧はどうなっていますか?弄っていないなら自動のままかと思いますが
DDR3 1600 9-9-9-28-2N 1.50V に固定してみてはどうでしょう?

自動だと上手くいかない場合もあったりしますが、そういった場合に固定すると上手くいく場合もありましたね。

書込番号:17672495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/06/27 22:52(1年以上前)

電源調べたっけ?

あと、memtestは1周だけしてもあんまり意味がない。

というか、ときどき落ちるって症状だとむしろタイミング緩めてみたほうがわかりやすい。

1600→1333 とか。

温度はどうやって測った? 負荷掛けて30分なり放置してから測った?
落ちるまでの時間が具体的に書かれてないんで30分もたないのかもしれないけど。

書込番号:17673019

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/29 14:24(1年以上前)

こんにちわ

インストールされているドライバ類は付属DVDからですか?それともご自分で調べられて最新版を
落とされたものでしょうか?もし、前者でしたらinfとAHCIドライバとintel HD Graphicsドライバの更新を
おすすめしたいです

★inf
インテル デスクトップ・ボード用インテル チップセット・デバイス・ソフトウェア
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23061

★AHCI(STOR_Win7_8_12.8.0.1016_f6flpy-x64.zip を落とし解凍→デバイスマネージャー→右クリックでインストール)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23488

★intel HD Graphics
Windows7 用インテル HD グラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23280

★★★
上記でもNGな場合、電源オプションをバランス→高パフォーマンスに変更してしばらく使用してみてはいかがでしょう?
電源管理周りならばこれで切り分けができそうです

書込番号:17679171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2014/07/15 18:21(1年以上前)

同じようにKP41エラーが頻発して困ったことがあります。
memtest86+では何周回してもノーエラーでした。
純正メモリがPC3-10600なので同じ規格のメモリを増設していたのですが、
PC3-12800に替えてたら安定するようになりました。
ムアディブさんが仰るように、メモリアクセスを1333に下げてみたらどうでしょう。

書込番号:17735631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作です。

2014/05/13 16:28(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:4件

初自作です。初心者なんでパーツうまく選べないので皆様のおすすめを教えて下さい!
予算10万以内(少しオーバーしても大丈夫)
条件は録画ソフトを動かした状態でmodを入れたMinecraftが快適にできるということです。
できるだけ長く使いたいです。
初心者の糞ガキがこんな質問すいませんm(_ _)m

書込番号:17510741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2014/05/13 16:37(1年以上前)

BTOのデスクトップがあるので、スペックを参考にして下さい。
http://minecraft-pc.net/

書込番号:17510758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/13 17:23(1年以上前)

予算10万円とのことですけどモニター込み、OS込?
本体のみでモニターやOSを含まない予算なのかどうか、それを考慮に入れてBTOで検討したほうがいいです。
パーツを他人様に選んでもらったのでは“自作”とは言えません。

書込番号:17510842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/05/13 18:03(1年以上前)

Core i5 4670(4690) + GTX760を基軸にして、後は予算に応じて上下するなり、SSD加えるなりで。

構成してみてピックアップ作れば、またコメントがあるでしょう。

がんばって〜

書込番号:17510930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/13 19:33(1年以上前)

確かに人に選んでもらったらそれは自作ではないですね。盲点でした。返答ありがとうございます

書込番号:17511212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/13 19:33(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17511215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]のオーナーW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]の満足度5

2014/05/13 19:55(1年以上前)

ピンクモンキーさんの「パーツを他人様に選んでもらったのでは“自作”とは言えません。」は名句ですね。

 いろいろ考えて草案ができたらピックアップリストを作って添削してもらうと良いです。
無駄を削ったり、不自然なところを教えてくれます。
http://kakaku.com/pickuplist/
ページ一番下の「ピックアップリストを作成する」で作れます。
主な使用目的(動画作成、エンコード、ゲーム名やofficeの有無など)と総予算も併記を忘れずに。

勿論普通にクチコミでスレ立ててもいいけど。

書込番号:17511299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/05/14 21:09(1年以上前)

返信遅くなってすみませんm(_ _)m
情報の提供ありがとうございます

書込番号:17515339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:295件

今、 W3U1600F-4Gを2枚差し、XMP-1600 9-9-9-24-37 1.65Vで使用しています。
今回、メモリ増設を考えているんですが、W3U1600F-4Gが販売終了となったようで、
W3U1600HQ-4Gを2枚増設しようかと思っています。

しかし、W3U1600HQ-4GのXMP-1600の設定では9-9-9-28-37-2T 1.500Vとなっています。

電圧が異なっているんですが、増設は可能でしょうか?

書込番号:17334326

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/23 08:46(1年以上前)

共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
オーバークロックなら尚更です。

そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
8GBで足りないというのは、個人用途では珍しいです。
32ビットアプリケーションだけで使うなら、8GBで足りなくなることはほぼありません。

書込番号:17334808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/23 17:24(1年以上前)

>そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
18ヶ月前は、4GB/1pair 3,000円〜4,000円が市場価格。
あの頃は不要だけど安いので16GB積むのが標準でした。
今は、高くなり過ぎ。
来年から普及すると言われる、DDR4の市場価格が幾らで出てくるのか関心がありますね。

書込番号:17336402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2014/03/24 01:10(1年以上前)

uPD70116さんへ

返信、ありがとうございます。

>共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
>枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。

やはり違う電圧設定の違うものでの増設は無理がありますね。

書込番号:17338362

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/24 10:46(1年以上前)

1チャネルに複数枚搭載する場合の不安定は一般論であり、違うSPDの混載でなくても発生します。
IvyBridgeのメモリーコントローラーも定格では1チャネル1枚ならDDR3-1600ですが、1チャネル2枚になるとDDR3-1333までの対応となります。

また複数のXMPプロファイルを持っている場合もあるので、必ずしも共通の設定がないとは限りません。
それに1.5Vの+10%という規格の範囲内であるので、一応動作に問題はないことになっています。
上限ぎりぎりですので、そこから上に変動する様なことがあれば問題がありますが...

それでも本当に必要かどうか考え直した方がいいのは間違いありません。
メモリーはあればあるだけ速くなる魔法の部品ではなく、足りなければ速度が低下するだけで必要以上にあっても速くはなりません。
2年前の価格なら16GB積んでも今の8GBと同程度でしたが、現在の価格で必要もないのに16GBも積む意味はありません。
現状DRAMの微細化もほぼ限界で、容量を増やすのは難しい状況です。
今までなら同じ価格でも1〜2年もすれば2倍の容量のメモリーが買えていましたし、メモリーが増えることで新たな需要も作り出していました。
しかし今はその様なこともなく、DRAMの終焉が見えている現状ではメモリーを無駄に増やしても意味がないでしょう。
それにそろそろDDR4規格への移行期ですから、無駄にDDR3メモリーを買っても流用は出来なくなります。

書込番号:17339297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

このメモリに交換(計4GB→計8GB)したところ、マイクで録音できなくなりました。

パソコンの仕様
 OS      :Windows8.1 64bit
 CPU     :INTEL Core i7 860 BOX
 M/B     :GIGABYTE P55-UD3R(P55チップセット)
 メモリ    :CFD W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GBx2)
 サウンドカード:Creative Sound Blaster Audigy2

 ※交換前のメモリ:Cetus UMAX DCDDR3-4GB-1600 OC(2GBx2)

メモリを元に戻してみると、問題なく録音できるので、このメモリが原因と思われます。

メモリ容量はBIOS画面でもCPU-Z(フリーソフト)でもしっかり認識されているので、接触不良などはなさそうです。
録音できない以外には特に問題なく動作しているようです。

録音方法として、「録音デバイス」を開いて「マイク」を「規定値に設定」として緑色のチェックマークがついている状態にします。この状態でマイクにしゃべりかけても、音声が認識されません。

なお、元のメモリと新メモリをすべて装着(計12GB)としても、録音できませんでした。
また、M/Bに4つあるメモリスロットの装着パターンをいろいろ変えてみましたが、解決しません。
(新メモリを装着していると録音できないようです)

情報が足りないかもしれませんが、どなたか解決策としてどうればいいかお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17260397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/03 17:53(1年以上前)

1. 追加したメモリをテストする
http://www.memtest.org/
Windows標準のメモリ診断はエラーがあるメモリでも異常なしと判断することがあります。

書込番号:17260447

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/04 16:39(1年以上前)

Memtest86 CDに焼いて確認して見てください。 勝手に?永遠に検査を繰り返しますが一回目にエラーでしょう。
 
確実にメモリーセルの欠落ですよ。
購入店で交換してもらいましょう。

ココから問題ですよね。
会員に加入してない?保障に入ってない?と言われるでしょう。
それは店の選択が悪かったんです。

組み込みでお客が破損させたって言い出し、店で有料で増設すれば対応できたのに?なんて言い出す店員も出てきますね。

CFD販売に直接連絡し送り検査してもらう・・・・・水牛グループですね。残念

20年前に9821用の水牛のRAM、16MB を当時7800円で購入し増設すると一太郎が20分位たつとフリーズする(16MB増設外すと起こらない)ので購入量販店を通し水牛に検査してもらったら異常なし、PCのN○Cは再現せずで泣き寝入り。10年位してインターネットが一般化した10年前(97年ころには56kでしてました。2002年頃に爆発的に日本語サイトが増えましたねw)でメモリーチェックソフトMemtest86をネットで見つけ 9821で水牛のRAMの16MBをチェックしたら 即エラーが出ました。

セル不良は検査のデータが偶然一致(書き換えの1/0とセル欠落の読み出しデータ)するとOK!
コスト上工場は一回しかテストしないので市場に流れちゃう。

購入店がだめだったらCFD販売で無償交換してくれるのを願い連絡しましょう。

書込番号:17264091

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2014/03/04 17:47(1年以上前)

ドライバの出来が悪くて、4GB以上のメモリを積むとうまく動かない…なんて話は、昔よくあったわけで。この辺から検索してみましたが。

この事例とは違いますか?
>64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合
http://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/Creative

書込番号:17264267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 00:40(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

>KAZU0002さん

4GB以上のメモリを積むとうまく動かないって、昔からあった話なんですか?
知りませんでした。
まさしく、おっしゃる事例のような気がします。(64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合)
そこで、ご指示のサイトに入ってみてましたが、何をダウンロードすればよいのかよくわかりません(汗)

ちなみに「Sound Blaster Audigy 向け」の「Audigy_SupportPack_3_7.exe」はダウンロードできたので試しにインストールしてみましたが、これはドライバとは違ってただのユーティリティのようで解決せずです。

「Win7Vista_4GB_MicFix?.reg」というファイルがダウンロードできれば解決に近づきそうなんですが、やり方がわかりませんでした。
 
というわけで、途方に暮れてます。
他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。

大変恐縮ですが、追加の対策などあればご教授いただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:17266097

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 02:47(1年以上前)

返品方法の指摘項目として確実な Memtest86 を案内しましたが・・・・
フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。

W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れても再現しますか?(UMAXを使用時ですでに該当する4GB以上ですよね)


Windows8.1 に頼りドライバーだけで試してみてはいかがでしょうか?

録音ディバイスはどうなってるんでしょうか? Sound Blaster が有効になってるのでしょうか?

Sound Blaster のソフトをアンインストールしドライバーだけ入れると録音ディバイスにはオーディオカードのディバイスが出てきてそれを有効にすると使えるのですが。ハード(オーディオカード内MPU)の音(イコライザー無)が取れるはずです。

ソフトから入れるとイコライザー等が入りソフトエンコーダー(イコライザー)が働き場合によてはソフト処理不完全でノイズ等や無音も考えられます。

そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!

書込番号:17266369

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/05 07:24(1年以上前)

基本的にメモリーテストプログラムは滅多にフリーズしません。
書き込んだデーターが違った数値を返すだけです。
何回か繰り返さないと出てこないエラーもあるので、1日程度は回してください。

書込番号:17266613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 10:31(1年以上前)

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。

>他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
=>
それは必ずしもそうではないですよ。 

僕は可能性のひとつとしてメモリー異状をあげました。Windows稼動中に すべてのメモリセルにアクセスするわけではないので、メモリーにエラーがあっても、何事もなく動くことは珍しくないです。

時に、不可思議な現象として現れたりします。再現性が低いので、○○病等と呼ばれやすいです。

タイムリーに、メーカPCのメモリがボロボロだった故障にあいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459767/SortID=17217597/#tab

Windows8のメモリ検査では標準だと何回やってもエラーなし、拡張では6時間応答なし、そして memtest86では一瞬で何万個ものビットエラーが検出されました。

そして、このノートPCは、数ヶ月間は、一見何もなかったように動いていました。

ということで、面倒でも、可能性をつぶす意味で memtest86をやって損ということはないです。 
メモリーにエラーがないことが分かったら、次のステップへ進めます。

PCのトラブルシューティングはそういう具合に、地道に可能性をつぶしていくと、解決に近づけます。
ほかは、たまたま全く同じ事例を以前解決してくれた人が道を教えてくれるなどの行幸がほとんど。

書込番号:17267075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 12:19(1年以上前)

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
Memtest86がフリーズしたらメモリーチェックできる訳無いでしょw
私は昔、ソフトの一太郎がフリーズしてるのを例に上げ、スレ主の文にを読み返し動作してるがマイクの反応が無いだけと私の思い込み認識をしたのです。

ソフトをアンインストールして再度ドライバーを入れるのは、どうもPCは環境が変化してるのにOSの立ち上がりで変化無くRAM増設前の状態維持ではないか。

RAMを増設した上で再度ドライバーを認識させる。Realtek ALC888を無効にしてまでしてSound Blasterのディバイスを認識させては如何かと投稿してるのですが

ここまで手取り足取り説明ではでは素人扱いだと思い
>そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
と投稿したまでです。

私はDOSコマンドでオーディオや他のディバイスの有効、無効を切り替えをしてます。画面上表示(ディバイスマネージャー)では切り替わっててもハードで切り替わらず認識せず、再度バッチを実行すると正常に切り替わることがあり、ハードを再認識させるにはドライバーの再インストールで環境変化を認識させては如何かと投稿したまでです。

書込番号:17267400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 12:49(1年以上前)

TrueBizさん、

僕は ”PCがフリーズしてないから、メモリーには異常がないかもしれない”

と推測するのは間違いだと事例をあげて示したまでですよ。 文面から、スレ主が memetestをやったようには読み取れませんでしたので。

可能性の一つをクリアにする それだけです。

書込番号:17267516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 19:25(1年以上前)

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。

>TrueBizさん

W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れてみると、録音できました。
つまり、4GBを超えなければ録音可能のようです。

ちなみに、新メモリ2個装着で録音不可時は、ドライバーだけの状態でした。(もともとSound Blaster のソフトは入れていませんでした)
参考までに、画面右下のタスクトレイにあるスピーカーマークを右クリックすると、上から順に
「音量ミキサーを開く」
「再生デバイス」
「録音デバイス」
「サウンド」
「ボリュームコントロールオプション」
という項目が開くような状態になっており、Sound Blaster専用ユーティリティはインストールしていない状態です。

また、録音デバイスは、Sound Blasterがしっかり有効になってました。

>クアドトリチケールさん

メモリ異常も無きにしも非ずですが、録音の可否だけの観点では今のところ問題ないように思います。
ただ、memtest86で試そうとサイトには行ったんですが、どれをクリックしてダウンロードすれば良いかわからずに途方に暮れていました(汗)

なお追記ですが、メモリ増設後、何度もSound Blaster Audigy2用ドライバの削除&再インストールを繰り返してますが、新メモリ2枚装着時はどうしても録音できません。

困りました・・・Windows8.1対応で最近のサウンドカードを導入すべきか、悩んでおります。
ただ、最近の製品はマイク入力端子とライン入力端子が兼用のものも多く、今のSound Blaster Audigy2のように多機能なカードを手放したくないという思いです。。。
こうなったら、4GBに戻すか、困りました。。。

書込番号:17268654

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 20:28(1年以上前)

「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?

無効なディバイスの表示 にチェックで 入力のディバイスが出てくるはずです。
そこで マイク を選択すると 有効になるはずですが・・・・・

私はSC8000っていう出力だけのサウンドカードですがMPUのCMEDIA CMI8787にはステレオミキサーもMICもCDもLINEの入力も有りディバイスに現れます、ステレオミキサー(購入目的)を利用して-105dbのS/Nを利用し録音してます。ソフトを入れると入力は全て消え出力だけになります。勿論接続端子が無いMICもCDもLINEは使えませんが入力のステレオミキサーだけ使ってます。仕様外で利用)

そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!

書込番号:17268896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 21:02(1年以上前)

>TrueBizさん

回答ありがとうございます。

>「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?

しました。
その他の録音デバイス(AUX2、AnalogMix、ラインイン2、CD、S/PDIFなど)も表示されていて、いろいろと切り替えてみてます。

ちなみに、旧メモリのみで4GBの状態の時にも、マイクやらライン入力やら切り替えながら録音できるので、8GB時も同様にデバイス切り替えでやってますが、やはりダメです。

ところで、試しにM/B標準オンボードサウンドを有効にすると、オンボードサウンド用マイク端子からなら、全メモリ(12GB)装着時でも録音できることを確認しました。
ただ、やはりオンボードサウンドはノイズがひどく、使えたものではありません・・・。

でもこれで、録音不具合の原因がSound Blaster用ドライバにある可能性が高くなった気がします。
4GB越えた環境でも録音できるようなSound Blaster Audigy2用ドライバはないものでしょうか・・・?

困りました。。。

書込番号:17269033

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 23:07(1年以上前)

私がお世話になってますhelpdrivers.comで検索すると・・・・・
Creative Sound Blaster Audigy 2 driver for Windows Vista 64-bit / XP 64-bit / 7 64-bit , version 5.10.0.3550
があるみたいです。
version 5.10.0.3550 これって使ってますか?
例によって付録つきですがw 検索(ココで存在を知り探し出すのが術です)すると他で付録無しのOriginを探すしかないですね。

Windows8.1 versionはどうやら未定ですね。でもVistaや7の流用できる場合がありリスクを認識して試すしか無いですね。同versionでリリースが古いほど付録無しや安全の可能性が大です。(容量に騙されない様に!)

Creative Sound Blaster Audigy 2でスレ主で情報を求めるしかないですね。 


余談ですがhelpdrivers.comで旧製品の最終ドライバーを見つけ復活させ自己満足しましょうw

書込番号:17269602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/06 00:38(1年以上前)

>TrueBizさん

デバイスマネージャの「サウンド ビデオ およびゲームコントローラ」にあるデバイス「Creative SB Audigy2(WDM)」のプロパティからドライバのバージョンを確認すると、「6.0.1.1377」となっています。
現状入っているドライバの方が少しだけ新しいみたいです。

ところで、付録つきって何ですか??

ネットの中にはいろんなサイトがあるようですが、入ってみてもどれをダウンロードすればいいのか良くわからなくて参ります(汗)

うまく動くドライバを探すしかないってことですね。。。

困りました。。。

書込番号:17269928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/06 19:57(1年以上前)

8.1って不思議な現象がでますね、
メモリもしっかりテストしたほうが良いですね、

高速スタートアップも何か不具合が起きやすいとか、
これを停止にして確認、

 あとはサウンドカードのドライバー類を削除して新規にインストールし直してはいかが?

書込番号:17272320

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/06 23:00(1年以上前)

クチコミ荒らしが出てきましたね。
他人から散々指摘され拒んでクチコミ荒らしをしたネタを3日もしないで恰も自分の知識の様に投稿してる。

クチコミ荒らしの1981sinichirouさんとは違い、スレ主は知識があるんですよ。 

書込番号:17273259

ナイスクチコミ!3


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/06 23:43(1年以上前)

>ところで、付録つきって何ですか??

付録とはドライバー以外に無関係なソフトがインストール後に入ってるんです。作成者(違法変更製作者)のレベルが低いとドライバーインストール前後に許可案内が出てきますが、レベルが高いと全て一括コンパイルされてるため即ソフトも一緒にインストールされます。

付録=無用以下の害するソフト

今回、クチコミ荒らしの1981sinichirouさんが入ってきたようにです。 クチコミ荒らしの1981sinichirouさん=無用以下の害


スレ主様、ここW3U1600HQ-4Gの件は解決しましたよね。 「Sound Blaster Audigy 2」は別件なSound Blasterの問題です。



書込番号:17273490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2014/03/13 19:57(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。

付録についてのご説明もありがとうございます。

なお、今回の真の原因はSound Blaster Audigy2のドライバにありそうなので、メモリの問題は解決とします。

たくさんのご意見、ありがとうございました。

ちなみに、Sound Blaster Audigy2については、良いドライバが結局見付からないため、このサウンドカードを64bitでメモリ4GBを超える環境で使用することは諦めました。

改めて最近主流のシステム構成による自作PC製作を検討することにします。

書込番号:17299407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を新規書き込みW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CFD

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年12月 6日

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]をお気に入り製品に追加する <2587

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング