- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2014年9月27日 15:22 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月21日 00:16 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2014年8月22日 11:06 |
![]() |
41 | 19 | 2015年2月27日 05:57 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年5月14日 21:09 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
現在Windows7 32bitを使っていますが、64bitにしてメモリーを増設したいと考えています。
下記仕様で本製品は使用可能か、また注意点あればご教示ください。
CPU: LGA1156 Corei5 750
メモリー:Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (2GBX2)
マザーボード:ASUS P7P55D-EVO
0点

はい、ASUS P7P55D-EVOでこのメモリを使用可能です。
増設すると2GBx2 + 4GBx2 の合計12GBになります。
今空いているスロットに4GBを2本増設すれば良いです。
書込番号:17975713
0点

動作確認済みリストには出ていませんが、仕様上は問題なく使用できるはずです。
書込番号:17975730
0点

マザーボードのスペック表ではDDR3 1600対応となっているので問題ないようです。
DDR3 1600/2200(O.C.)*/1333/1066 Non-ECC,Un-buffered Memory
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P7P55D_EVO/specifications/
現状、メモリもマザーも両方ともオーバークロックで動かしていて問題ないということは
本製品でも問題ないと思います。
メモリ容量も16Gまで対応しているようです。
書込番号:17975766
0点

kokonoe_hさん、あさとちんさん、†うっきー†さん
早速のお返事有り難うございます。
kokonoe_hさんのいわれるように8GBを加えて12GBにしたいのですが、ここの書き込みを拝読すると追加増設の場合不具合の報告が多く寄せられています。問題はないでしょうか。既設メモリーのスペックは以下の通りです。
http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-4gb-1600oc.html#proddetail
話が前後しますが、今回の増設の目的は動画編集の際しばしばフリーズするのを解消したいためです。ビデオカードはRADEON HD4670を差していますが、これもグレードアップすべきでしょうか。
書込番号:17976254
0点

>追加増設の場合不具合の報告が多く寄せられています。
本来なら、メモリ4枚刺しても問題ないのですが。パーツ数が多くなれば、それだけ問題が出る確率は高くなります。
この辺、買う前から心配しても詮無きことですので。どうしても心配ということなら、「同じメモリを4枚買う」「8GBx2にする」等して下さい。
まぁ、メモリを買ったら、一晩Memtest86+をかけて、問題が無いことを確認しておくのは、自作のデフォルトということで。
>動画編集の際しばしばフリーズするのを解消したいためです
具体的にフリーズとはどのような状態ですか? 画面が固まってマウスも動かない…ということなら、ビデオカードが原因の問題ということが考えられますが。
純粋にソフト的な問題の場合、メモリの量との関連性は少ないと思いますが。64bitOSに移行ということは、アプリも含めて全部入れ直しですので。その大掃除過程で問題が解消する可能性は、十分にあります。
書込番号:17976266
0点

>話が前後しますが、今回の増設の目的は動画編集の際しばしばフリーズするのを解消したいためです。
フリーズの詳細な内容がわかりませんが、まずはその原因を特定しないと意味がないと思います。
ソフトの問題なら、メモリを増設しても解決はしません。
それとも、メモリを増設したら解決するという根拠があってのメモリ増設でしょうか?
KAZU0002さんが書かれたように、64bitに変更することで問題が解決する可能性もあると思います。
例えばビデオカードのドライバーに32bit版では問題があったが、64bit版では解決されているとか(非常に可能性は低いとは思いますが)
いずれにしろ、現在のフリーズの原因を特定が先決かと。
そもそもフリーズとは、どのような状態なんでしょうか・・・・・
書込番号:17976602
0点

KAZU0002さん
>買う前から心配しても詮無きことですので....、「同じメモリを4枚買う」「8GBx2にする」等して下さい。
仰る通りです。そこでUMAXの製品を検索するとhttp://kakaku.com/item/K0000587341/がありました(既設と同じものはないようです)。値段は本製品と大差ないので(むしろ安い?)、こちらでも構いませんが、追加増設で動作出来るかはやはりやってみないとわからない、もし動作しないときは既設メモリーを外せばよいと考えてよろしいですか。
>一晩Memtest86+をかけて、問題が無いことを確認しておくのは、自作のデフォルト
よいことを教えていただきました。
KAZU0002さん
†うっきー†さん
>具体的にフリーズとはどのような状態ですか?
編集ソフトはPowerDirector11です。不満な点を列挙しますと、1.タイムラインで編集場所を変えたとき反応が極めて遅いことがしばしば起こる、2.編集の最中に突然レンダーリングを開始しそれが延々と続く(一旦ソフトを閉じ再起動すると解消する)、3.H264AVCは高速レンダリングできず、通常速で行っても大体30分より長いものは随分時間をかけた後、途中でフリーズする、4.そこで一連のビデオを大体15分ごとに分割し、それぞれ編集、出力を行い、出来上がったファイルを再度読み込んで書き込みを行っている、しかし出力、書き込みに随分時間がかかる(1時間ものの書き込みに7-8時間を要する)。
Cyberlinkのサポートは64bitにする必要があるといいます。メモリーのサイズについては特にいいませんが、やはり大きい方が余裕がでると思いメモリー増設を考えている次第です。
書込番号:17979373
0点

>そこでUMAXの製品を検索すると
書き忘れていましたが。
同じ型番のメモリでも、生産時期によってチップやら基板やらが更新されていることが良くあります。
厳密に同じメモリーとなると、同時に購入することが肝要です。
>もし動作しないときは既設メモリーを外せばよいと考えてよろしいですか。
まずは、特定のメモリモジュールに異常が無いか、または特定のメモリスロットに異常が無いか、Memtestを使っての検証をしましょう。
複数の種類のメモリモジュールを混ぜると、一番遅いものに自動的に合わせられる…はずですが。この辺もBIOSで確認をしてからですね。
経験的に、「メモリの組み合わせで動かない」より「メモリの初期不良」の方が確率が高いので。心配する優先順位としては、メモリの組み合わせは神経質になるほどでは無いと思っています。
ソフトのフリーズですが。
現象的には、ハード異常がとかメモリ容量というよりは、ソフトそのものの不具合のように思います。
メモリが多ければ、キャッシュ効果が得られますので、編集時などの機敏さに効果がありますが。扱うデータ量が多いだけに、もともとメモリに全部収めてする作業でもありませんので。途中で止まるの類いの問題に、メモリ容量が関係するとは、ちょっと考えにくいです。
ただ。先述の通り、「OSとアプリを入れ直す」「64bit版のアプリに変える」等の環境の刷新で改善する可能性はあるかと思いますし。それで改善しなかったら、別のアプリに目を向けるという手段も…ということで。
ビデオ関係は、多種大量のコーデックが複雑に絡み合いますので。原因特定には苦労することが…
…メーカー製よりフリーのコーデックの方が安定しているなんてこともざらですw
書込番号:17979408
1点

KAZU0002さん
>メモリー増設
色々教えていただき有り難うございました。もう少し質問させてください。
・種々の製品が出されていますが、どの程度の品質の差があるのでしょうか。たとえば本品CFD W3U1600HQ-4GとCetus DCDDR3-8GB-1600は?
・Cetus DCDDR3-8GB-1600のスペックhttp://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-8gb-1600.html#proddetailには「保証期間:永久保証」とありますが、どういう意味でしょうか。CFDも同様の保証でしょうか。
>動画編集
仰るようにハード、ソフト両面の問題があると思います。
所有するソニーのビデオカメラに付属するPMBというソフトは出力、書き込みともに非常に早いのですが、編集機能がトリミング、静止画切り出し程度しかないのでもう少し機能のあるソフトをいろいろ試しました。WindowsLiveムービーメーカー、VideoStudio、B'sレコーダーなど。今のところPowerDirectorにしていますが、フリー、シェアー問わずよいソフトがあれば乗り換えたいと思っています。
書込番号:17980040
0点

>>ここの書き込みを拝読すると追加増設の場合不具合の報告が多く寄せられています。
>>問題はないでしょうか。
両面実装、片面実装や相性の問題もあるので絶対に動くとは言えませんが、ほとんどの場合は動作するかと思います。
>>編集ソフトはPowerDirector11です。不満な点を列挙しますと、・・・
ソフトの問題かとは思います。
PowerDirector11はアップデートしましたか?
アップデート・ユーザーガイドダウンロード > PowerDirector
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
>>・種々の製品が出されていますが、どの程度の品質の差があるのでしょうか。た
品質にそれほど差はないとは思いますが、保証は永久保証や5年保証などあります。
永久に使う事はないでしょうから、初めの1年の保証さえあれば特に問題ないかと思います。
書込番号:17980077
0点

メモリーもそうですが、64ビット化はメリットがあります。
64ビット用のソフトは最適化されれば、32ビット用と比べて2〜3割高速に動作します。
但し32ビット版を動かしていたのでは意味がないので、64ビット版があることを確認しましょう。
書込番号:17980287
0点

ビデオカードに関しては使わないので、放置していても構いません。
今の性能で満足しているのなら更新しない方がいいです。
この程度の性能で良ければ、最近の統合GPUは優秀なので上位CPUならこれに迫る性能があります。
今後買い換えをしたらビデオカードは必要なくなるので、刹那の為に導入する必要はないと考えます。
ビデオカードが壊れたら、他もそろそろ辛いでしょう。
書込番号:17980307
0点

kokonoe_hさん、uPD70116さん、uPD70116さん
種々ご指摘いただき有り難うございます。
PowerDirectorの件
すでに列挙した不具合についてCyberlink社に何度も問い合わせましたが、アップデートのことは一切いわず64bitにしないと改善しないの一点張りでした。お気づきと思いますが、使用中のPCは4年前動画編集のことは想定せず購入し、ハード面で不十分と思っています。頻繁にビデオを撮っているわけではないので、現状のままで辛抱してもよいのですが、勉強のため64bitインストールとメモリー増設をトライしたいと思います。
最後にもう一問:Win7-64bitのOEM版が5000円程度で売られていますが、これには手を出さない方がよいですか。
書込番号:17985096
0点

>最後にもう一問:Win7-64bitのOEM版が5000円程度で売られていますが、これには手を出さない方がよいですか。
偽造品の可能性が高いので、避けた方が良いでしょう。
書込番号:17985491
0点

>>最後にもう一問:Win7-64bitのOEM版が5000円程度で売られていますが、これには手を出さない
>>方がよいですか。
5000円のは本物ですが何かのPCと付いてきたWindows7が違法に世の中に流れているものかと思います。
ライセンス認証は通りますので普通に使えますが違法なものです。
2000〜3000円のものは偽物です。中国から発送されているかと思われます。
中には1000〜2000円のシリアルナンバーだけのもあります。
こちらはどうも中国の方で余ったライセンスが日本市場に流れてきているようです。
ライセンス認証が通らない場合もありますし、1回だけ通る場合もあります。
書込番号:17985531
0点

kokonoe_hさん
>ライセンス認証は通りますので普通に使えますが違法なものです。
私は繊維業界にいたので海外ブランドの並行輸入品を想起します。正規輸入代理店は阻止したいでしょうが、合法であり理由もなくメインテナンスを拒絶することは許されません。
OSのOEM品も認証が通れば違法ではなくマ社はいわゆる正規品と同じサポートをする義務があると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:17986580
0点

>仰るようにハード、ソフト両面の問題があると思います。
仮にハードに問題があるとしたら。そのソフトだけフリーズというのは、かなり器用な状態であると思います。
OSがこけないのに特定のアプリで問題が出る場合は、ソフト面の問題だけと、まず考えた方が良いでしょう。
ソフト的障害かの一番良い検証は、使っていないHDDにOSをクリーンインストールして、そちらでも再現するかを確認することです。
>:Win7-64bitのOEM版が5000円程度で売られていますが
安いには訳がある。私は、手を出したことはありません。
ついでに言えば、博打の類いは大嫌いです。羅針盤もきらいです。
書込番号:17987214
0点

Microsoftには違法に流通されたソフトへのサポート義務はありません。彼らは正規の利益に対する損害を受けた「被害者」です。
違法流通ソフトは後を絶ちませんが、売る方も買う方も悪いのです。
購入時は名の知れた正規店舗(或いはそのネット店舗)で買いましょう。
ドスパラなどではまだDSP版が単品購入できます。10,911円(+税)
Amazonでさえ、「個人出品者」が居るので100%安全ではありません。
違法ソフトを使うのは社会的信用を失うことも含め、「ツケは大きい」ことは知っておいてください。
書込番号:17987572
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
iMac ME088J/A(3200)下記へは、自分でメモリ増設可能でしょうか?
---------------------------------------------------
27inch:3.4GHz
3.4GHzクアッドコアIntel Core i5
Turbo Boost使用時最大3.8GHz
8GB(4GB x 2)メモリ
1TBハードドライブ1
NVIDIA GeForce GTX 775M(2GBビデオメモリ搭載)
---------------------------------------------------
よろしくお願いします。
1点

iMac ME088J/A(3200)のメモリは、デスクトップ用ではなくノートPCのメモリーを使います。
Appleの技術サイトから、メモリー規格は、
SO-DIMM PC3-12800 204 ピン 1600 MHz DDR3 SDRAM
4GB 2組のメモリーは、下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664003_K0000568968_K0000439965_K0000596710_K0000427157_K0000426008_K0000563060_K0000402293_K0000637114_K0000568441
メモリーの取付方法は、Appleのページを見て下さい。
>iMac:メモリの取り外し方法と取り付け方法
http://support.apple.com/kb/HT1423?viewlocale=ja_JP#1
書込番号:17854215
1点

キハ65さま
早速のご回答ありがとうごいます!
なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!
購入後、頑張って取り付けてみたいと思います!
yuriak
書込番号:17854416
1点

>なるほど‥リンク先のこの10つのメモリであれば装着可能ということが分かりました☆ありがとうございます!!
この10つ以外に高いメモリーもあります。
書込番号:17854439
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
題名の通りなのですが、今まで2GBのメモリを二つで使っていたのですが少しでも快適にゲームをしたいと思いこちらの商品を購入しました
もしかしたらやっちゃいけないことかもしれませんが、今まで使っていたメモリ+今回買ったメモリを付けて起動したところ普通に起動出来たため、使用していました。
ところが先ほど急に画面が暗くなりPC本体から警告音のような音が出始めビックリして電源ボタン長押しで消しました。
その後10分ほど時間を置いて起動したところ、ファンが少し回り電源が落ちる、また回りだし電源が落ちるを繰り返すようになりました
増設したメモリが原因かと思い、外して前から付けていたメモリのみにしたところ正常に起動しました
そこで、増設したメモリのどちらが悪いか調べるために一個ずつ付けて起動してみたところ普通に起動出来ました
あれ?と思い増設メモリ二枚を刺して起動してみたところWindows通常起動と修復(何と書いてあったか忘れてしまいました)の二択が出て来たので取り敢えず修復の方を選んだのですが最終的に修復出来なかったと出てきました
なので完了をクリックしたところ電源が落ちたのでもう一度起動、ですが全く同じ流れになってしまいました
マザーボードはP67A-UD3R-B3を使用しています
何が原因なのでしょうか?
書込番号:17850491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFDのメモリですが私は12枚ほどを4年使っていますが一枚も壊れてはいません。
半年ほど前に久々に電源を付けたPCで3枚付けた内の2枚が認識されなくなったことがありましたが挿し直しとスロットの場所を変えた(青→黒)により解決しました。これを取り敢えず試して下さい。マザーが悪い事もありますよ。
またメモリの数が多いとそういった事が起こる確率も高くなるので今は多くて2枚が最適解かと。もちろんメモリクロックは同じですよね?
書込番号:17850524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに私の3枚の〜の所はトリプルチャネルですから通常は4GB×2枚が最適解と補足しておきます。
書込番号:17850531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sandy BridgeもIvy Bridgeも1チャネル2枚のDDR3-1600はサポートしていません。
またSandy Bridgeに至ってはDDR3-1600にすら対応していません。
メモリークロックをDDR3-1333に固定してみてください。
書込番号:17851957
1点

グラフィックカードがマザーボードにしっかり刺さっていないと、同じような現象になることがあります。
書込番号:17852574
0点

先ずは、今まで使っていた2GBのメモリ2枚の規格を確認です。
『 周波数 』や『 遅延タイミング 』や『 電圧 』
それと、新しく購入したメモリを挿す場所も確認ですね。
CPUの中にメモリコントローラが存在するならばCPUの膨大な端子も確認かも。
書込番号:17852830
0点

皆様回答ありがとうございます
PC ブレイカーさん
スロットの場所を変えたら起動できました、ありがとうございます
uPD70116さん
申し訳ありません、自分はあまりPCに詳しくないためメモリークロックの固定の仕方がわかりませんでした
ヘタリンさん
確認してみたところきちんと刺さっていました
星屑とこんぺいとうさん
こちらも自分の知識がないためわかりませんでした
とりあえず今まで使っていたものを見てみたら、CFD W3U1333Q-2G というシールが張ってありました
書込番号:17852901
0点

スレ主様が購入したのは
http://s.kakaku.com/item/K0000637100/
これかな。
またはこれに羽根が付いたやつ。
規格は私が出したものですね。
最初から1333までしか出ないので
>メモリークロックをDDR3-1333に固定してみてください。
は必要なしです。
要するにマザーが逝かれたということです。
またメモリの規格は間違った所に投稿されたため混乱を招きましたが結果的にOK。
最後に
>Sandy BridgeもIvy Bridgeも1チャネル2枚のDDR3-1600はサポートしていません。
というのは
青と黒のメモリスロットに1枚ずつ挿してシステム上2枚であることです。これが1チャネル2枚の状態。これはダメ。
青のスロットなら青のスロットのみ、黒のスロットなら黒のスロットのみ、と言う様にして2枚挿す事がデュアルチャネル2枚となります。これはOK。
書込番号:17853308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
忙しく今まで見ることが出来ませんでした
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます!
マザーボードは購入したほうが良いのですかね?
書込番号:17857536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードは購入したほうが良いのですかね
壊れ切ってからでも遅くないです。一時的な障害の可能性もありますしね。
書込番号:17857567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございました!
取り敢えずマザーボードは壊れるまで使ってみようと思います!
書込番号:17857568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、いつかは同じ規格(今回はLGA1155)のマザーが手に入らなくなるものです。
CPUが高価なものなら取り敢えず安物を今の内に手に入れておくのも手ですし、それ程高価なものが乗っているのでなければ予備は買わなくても良いですね。
マザーは何気によく壊れる部品なので...
書込番号:17857649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの予備を持っておくより、次のプラットフォームに移行する準備をした方がいいと思います。
マザーボードも無茶をしなければ結構保つものです。
結局使わず、捨てることになれば勿体ないです。
むしろメモリーの方が壊れ易いです。
書込番号:17858342
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
この商品を2012年11月に3080円で買いました。(地元のショップで)
翌2013年くらいからジワジワとうなぎ上りにメモリーの値段は上がり続けてきました。
人に聞いたところによると、「どこかの国のメモリー製造工場が火事になったから世界的に値段が上がった」という情報を聞いたことがありますが、
あれから結構経ちますが、メモリー全般で値段が下がる気がしません。
なぜメモリーは価格が高騰し続けているのでしょうか?
唐突な質問ですいません。
3点

世界中のXPのパソコンが7か8に交換したからだと思います。 金の高騰も響いていると思います。 もう少ししたらものがだぶついて少しは下がると思います。 規格がそろそろ変わるころなので(DDR4)
書込番号:17578066
1点

その火事は去年の秋くらいですので
あれも値上げの原因の一因ではあるようですが
去年の秋の時点ですでに2012年の水準とは比べ物にならないレベルだったわけで
2012年のに比較して下がらないというなら2012年の水準が異常だったと思ったほうがいいです
書込番号:17578079
3点

メモリーの生産性向上で量が需要を越え、供給過剰となり価格が暴落。
暴落が低価格過ぎて、生産すればするほど赤字にまでなる事態になった。
エルピーダが倒産にまで追い込まれたのは記憶に新しいと思う。
円安やデフレ脱却の影響やら、生産国の事情やら複雑に絡んでると思うが
市場価格での変動はあれど、現在の価格は正常な価格よりも安めとも
受け取れる。
1GBあたり1万円強の時代に比べたらまだ安いのかもね。
書込番号:17578216
3点

一番はメモリーの多様化で、PC向けのDRAM生産が減少したことです。
一番増えたのはモバイル向けのLPDDR2等の省電力メモリーでしょうか。
書込番号:17578230
3点

2012年当時までは各社が市場独占をしようとDRAMの価格競争が大幅に逆ざやになる程行き過ぎていたことが一番の原因です。 今はエルピーダ(日本)がマイクロン(米)に吸収されたりなど再編が進んだりし、競争が落ち着いてる感じです。
ただ再編の結果、Samsung、Micron、Hynixの3社が市場を独占するような状態なので、暗黙の了解のようなカルテルで釣り上げてる可能性も否定できず、正直これは私も疑っています。
書込番号:17578234
8点

ありがとうございます。
確かに2012年が異常に安かった。。と思えば納得できるような気がします。^^
個人的には最近のノートPCで採用されまくっている、DDR3L(PC3L)の値段が下がってほしいです^^
書込番号:17578300
0点

8MBだったけな?
それを7万円とかで買っていた時代が懐かしい^_^
数千円の差なんて大した事無い^_^
欲しい時が買い時です。
書込番号:17578338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、大昔の値段を基準にすれば、今はあらゆるものが、タダみたいなものです。
office付きwin8タブレットが4万切ってる時代やからね。
でも、ユーザーはその時々で、幾らかでも安く買いたいと思うもの。
書込番号:17578712
2点

>どこかの国のメモリー製造工場が火事になったから世界的に値段が上がった
韓国のハイニクスのことですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2801N_Y4A120C1EB2000/
>PC向けのDRAM生産が減少した
このメモリーのチップを供給していた南亜(台湾のトップメーカー、Nanya)もDRAMから撤退すると報道されていました。
最近はDRAMが高止まりでフラッシュメモリのほうが値下がりしていますね。
書込番号:17578937
1点

倍も値段上がってるのに、欲しい時が買い時とかただの情弱かと。
書込番号:17579688
1点

冗談で書いてる事にマジレスしてるし…
(気持ちを楽にさせる為の例え話…)
しかも、3000円が倍でしょ?
10倍なら悩むの分かるけど。
どうしても必要なら買わないとさ。
どんだけ貧乏なんだよ。
(スレ主にでは無いよ)
書込番号:17579906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、誤解しないでね。
安く買ってはいけないなんて言ってないから。
もう少し安くなるまで待てるなら、その時に買えば良いかと。
もしかしたら、今の倍になっているかもしれませんが…
ものを買う時は賭けだから、買った後はクヨクヨしない^_^
書込番号:17579922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろなご意見ありがとうございます。
昔は数万円したメモリーが○千円=ただみたいなもの。。。って思えば笑えるけど、
消費者はいつの時代も、1円でも安い方が良い!というのが世相ですからね。^^;
アベノミクスなんかもあって、さらに上昇しちゃったり、、、
たしかに「欲しい時が買い時」というのもアルかも〜^^
でも「どうしても必要」ではないので、{win8のノートを2GBから4GBに変更したい(BIO5がしたいだけ..)} DDR3L
値が落ちるのを気長に待っている最中で〜す。
書込番号:17585772
1点

買いたい時が買い時。
いや、買いたい時に買うべき。かな。
ひとつの機種(規格)が末期になると、当然各販売店新機種に移行するので取扱店が減ります。
安い店(商売解ってる店)からとっとと撤退していくので、とうぜん最後の方は高く設定している店が残ることになる。
で、結果「あの時買っておけば」と、さらに後悔。PCパーツではわりとあるパターンです。
そーゆー意味で「買いたい時に買うべき。」かなと。
いつ下がるか解らないのを待って、やりたいゲームを我慢して悶々とするのは精神衛生上よろしくないかと。
来月いきなり半額になったはしないので。
で、エリズム^^さんの仰るように「ものを買う時は賭け(私の言い方なら時の運)だから、買った後はクヨクヨしない^_^」という気持ちです。v
書込番号:17599866
3点

値段上がってますねー。
株みたいに沢山買って今売れば3倍でしたね^^;
書込番号:18513925
0点

だから読み違えると同じ様に失敗もするということです。
書込番号:18516405
0点

株も買い時や売り時を間違えれば損をします。
それと同じことがメモリーにも起こり得るということです。
書込番号:18521049
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初自作です。初心者なんでパーツうまく選べないので皆様のおすすめを教えて下さい!
予算10万以内(少しオーバーしても大丈夫)
条件は録画ソフトを動かした状態でmodを入れたMinecraftが快適にできるということです。
できるだけ長く使いたいです。
初心者の糞ガキがこんな質問すいませんm(_ _)m
書込番号:17510741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


予算10万円とのことですけどモニター込み、OS込?
本体のみでモニターやOSを含まない予算なのかどうか、それを考慮に入れてBTOで検討したほうがいいです。
パーツを他人様に選んでもらったのでは“自作”とは言えません。
書込番号:17510842
2点

Core i5 4670(4690) + GTX760を基軸にして、後は予算に応じて上下するなり、SSD加えるなりで。
構成してみてピックアップ作れば、またコメントがあるでしょう。
がんばって〜
書込番号:17510930
0点

確かに人に選んでもらったらそれは自作ではないですね。盲点でした。返答ありがとうございます
書込番号:17511212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクモンキーさんの「パーツを他人様に選んでもらったのでは“自作”とは言えません。」は名句ですね。
いろいろ考えて草案ができたらピックアップリストを作って添削してもらうと良いです。
無駄を削ったり、不自然なところを教えてくれます。
http://kakaku.com/pickuplist/
ページ一番下の「ピックアップリストを作成する」で作れます。
主な使用目的(動画作成、エンコード、ゲーム名やofficeの有無など)と総予算も併記を忘れずに。
勿論普通にクチコミでスレ立ててもいいけど。
書込番号:17511299
2点

返信遅くなってすみませんm(_ _)m
情報の提供ありがとうございます
書込番号:17515339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今、 W3U1600F-4Gを2枚差し、XMP-1600 9-9-9-24-37 1.65Vで使用しています。
今回、メモリ増設を考えているんですが、W3U1600F-4Gが販売終了となったようで、
W3U1600HQ-4Gを2枚増設しようかと思っています。
しかし、W3U1600HQ-4GのXMP-1600の設定では9-9-9-28-37-2T 1.500Vとなっています。
電圧が異なっているんですが、増設は可能でしょうか?
0点

共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
オーバークロックなら尚更です。
そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
8GBで足りないというのは、個人用途では珍しいです。
32ビットアプリケーションだけで使うなら、8GBで足りなくなることはほぼありません。
書込番号:17334808
1点

>そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
18ヶ月前は、4GB/1pair 3,000円〜4,000円が市場価格。
あの頃は不要だけど安いので16GB積むのが標準でした。
今は、高くなり過ぎ。
来年から普及すると言われる、DDR4の市場価格が幾らで出てくるのか関心がありますね。
書込番号:17336402
1点

uPD70116さんへ
返信、ありがとうございます。
>共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
>枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
やはり違う電圧設定の違うものでの増設は無理がありますね。
書込番号:17338362
0点

1チャネルに複数枚搭載する場合の不安定は一般論であり、違うSPDの混載でなくても発生します。
IvyBridgeのメモリーコントローラーも定格では1チャネル1枚ならDDR3-1600ですが、1チャネル2枚になるとDDR3-1333までの対応となります。
また複数のXMPプロファイルを持っている場合もあるので、必ずしも共通の設定がないとは限りません。
それに1.5Vの+10%という規格の範囲内であるので、一応動作に問題はないことになっています。
上限ぎりぎりですので、そこから上に変動する様なことがあれば問題がありますが...
それでも本当に必要かどうか考え直した方がいいのは間違いありません。
メモリーはあればあるだけ速くなる魔法の部品ではなく、足りなければ速度が低下するだけで必要以上にあっても速くはなりません。
2年前の価格なら16GB積んでも今の8GBと同程度でしたが、現在の価格で必要もないのに16GBも積む意味はありません。
現状DRAMの微細化もほぼ限界で、容量を増やすのは難しい状況です。
今までなら同じ価格でも1〜2年もすれば2倍の容量のメモリーが買えていましたし、メモリーが増えることで新たな需要も作り出していました。
しかし今はその様なこともなく、DRAMの終焉が見えている現状ではメモリーを無駄に増やしても意味がないでしょう。
それにそろそろDDR4規格への移行期ですから、無駄にDDR3メモリーを買っても流用は出来なくなります。
書込番号:17339297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





