- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2014年3月13日 19:57 |
![]() |
5 | 9 | 2014年3月4日 17:31 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月14日 10:23 |
![]() |
239 | 109 | 2014年12月14日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月24日 04:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年1月15日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリに交換(計4GB→計8GB)したところ、マイクで録音できなくなりました。
パソコンの仕様
OS :Windows8.1 64bit
CPU :INTEL Core i7 860 BOX
M/B :GIGABYTE P55-UD3R(P55チップセット)
メモリ :CFD W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GBx2)
サウンドカード:Creative Sound Blaster Audigy2
※交換前のメモリ:Cetus UMAX DCDDR3-4GB-1600 OC(2GBx2)
メモリを元に戻してみると、問題なく録音できるので、このメモリが原因と思われます。
メモリ容量はBIOS画面でもCPU-Z(フリーソフト)でもしっかり認識されているので、接触不良などはなさそうです。
録音できない以外には特に問題なく動作しているようです。
録音方法として、「録音デバイス」を開いて「マイク」を「規定値に設定」として緑色のチェックマークがついている状態にします。この状態でマイクにしゃべりかけても、音声が認識されません。
なお、元のメモリと新メモリをすべて装着(計12GB)としても、録音できませんでした。
また、M/Bに4つあるメモリスロットの装着パターンをいろいろ変えてみましたが、解決しません。
(新メモリを装着していると録音できないようです)
情報が足りないかもしれませんが、どなたか解決策としてどうればいいかお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

1. 追加したメモリをテストする
http://www.memtest.org/
Windows標準のメモリ診断はエラーがあるメモリでも異常なしと判断することがあります。
書込番号:17260447
0点

Memtest86 CDに焼いて確認して見てください。 勝手に?永遠に検査を繰り返しますが一回目にエラーでしょう。
確実にメモリーセルの欠落ですよ。
購入店で交換してもらいましょう。
ココから問題ですよね。
会員に加入してない?保障に入ってない?と言われるでしょう。
それは店の選択が悪かったんです。
組み込みでお客が破損させたって言い出し、店で有料で増設すれば対応できたのに?なんて言い出す店員も出てきますね。
CFD販売に直接連絡し送り検査してもらう・・・・・水牛グループですね。残念
20年前に9821用の水牛のRAM、16MB を当時7800円で購入し増設すると一太郎が20分位たつとフリーズする(16MB増設外すと起こらない)ので購入量販店を通し水牛に検査してもらったら異常なし、PCのN○Cは再現せずで泣き寝入り。10年位してインターネットが一般化した10年前(97年ころには56kでしてました。2002年頃に爆発的に日本語サイトが増えましたねw)でメモリーチェックソフトMemtest86をネットで見つけ 9821で水牛のRAMの16MBをチェックしたら 即エラーが出ました。
セル不良は検査のデータが偶然一致(書き換えの1/0とセル欠落の読み出しデータ)するとOK!
コスト上工場は一回しかテストしないので市場に流れちゃう。
購入店がだめだったらCFD販売で無償交換してくれるのを願い連絡しましょう。
書込番号:17264091
0点

ドライバの出来が悪くて、4GB以上のメモリを積むとうまく動かない…なんて話は、昔よくあったわけで。この辺から検索してみましたが。
この事例とは違いますか?
>64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合
http://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/Creative
書込番号:17264267
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
4GB以上のメモリを積むとうまく動かないって、昔からあった話なんですか?
知りませんでした。
まさしく、おっしゃる事例のような気がします。(64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合)
そこで、ご指示のサイトに入ってみてましたが、何をダウンロードすればよいのかよくわかりません(汗)
ちなみに「Sound Blaster Audigy 向け」の「Audigy_SupportPack_3_7.exe」はダウンロードできたので試しにインストールしてみましたが、これはドライバとは違ってただのユーティリティのようで解決せずです。
「Win7Vista_4GB_MicFix?.reg」というファイルがダウンロードできれば解決に近づきそうなんですが、やり方がわかりませんでした。
というわけで、途方に暮れてます。
他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
大変恐縮ですが、追加の対策などあればご教授いただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17266097
0点

返品方法の指摘項目として確実な Memtest86 を案内しましたが・・・・
フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れても再現しますか?(UMAXを使用時ですでに該当する4GB以上ですよね)
Windows8.1 に頼りドライバーだけで試してみてはいかがでしょうか?
録音ディバイスはどうなってるんでしょうか? Sound Blaster が有効になってるのでしょうか?
Sound Blaster のソフトをアンインストールしドライバーだけ入れると録音ディバイスにはオーディオカードのディバイスが出てきてそれを有効にすると使えるのですが。ハード(オーディオカード内MPU)の音(イコライザー無)が取れるはずです。
ソフトから入れるとイコライザー等が入りソフトエンコーダー(イコライザー)が働き場合によてはソフト処理不完全でノイズ等や無音も考えられます。
そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
書込番号:17266369
0点

基本的にメモリーテストプログラムは滅多にフリーズしません。
書き込んだデーターが違った数値を返すだけです。
何回か繰り返さないと出てこないエラーもあるので、1日程度は回してください。
書込番号:17266613
0点

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
>他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
=>
それは必ずしもそうではないですよ。
僕は可能性のひとつとしてメモリー異状をあげました。Windows稼動中に すべてのメモリセルにアクセスするわけではないので、メモリーにエラーがあっても、何事もなく動くことは珍しくないです。
時に、不可思議な現象として現れたりします。再現性が低いので、○○病等と呼ばれやすいです。
タイムリーに、メーカPCのメモリがボロボロだった故障にあいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459767/SortID=17217597/#tab
Windows8のメモリ検査では標準だと何回やってもエラーなし、拡張では6時間応答なし、そして memtest86では一瞬で何万個ものビットエラーが検出されました。
そして、このノートPCは、数ヶ月間は、一見何もなかったように動いていました。
ということで、面倒でも、可能性をつぶす意味で memtest86をやって損ということはないです。
メモリーにエラーがないことが分かったら、次のステップへ進めます。
PCのトラブルシューティングはそういう具合に、地道に可能性をつぶしていくと、解決に近づけます。
ほかは、たまたま全く同じ事例を以前解決してくれた人が道を教えてくれるなどの行幸がほとんど。
書込番号:17267075
0点

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
Memtest86がフリーズしたらメモリーチェックできる訳無いでしょw
私は昔、ソフトの一太郎がフリーズしてるのを例に上げ、スレ主の文にを読み返し動作してるがマイクの反応が無いだけと私の思い込み認識をしたのです。
ソフトをアンインストールして再度ドライバーを入れるのは、どうもPCは環境が変化してるのにOSの立ち上がりで変化無くRAM増設前の状態維持ではないか。
RAMを増設した上で再度ドライバーを認識させる。Realtek ALC888を無効にしてまでしてSound Blasterのディバイスを認識させては如何かと投稿してるのですが
ここまで手取り足取り説明ではでは素人扱いだと思い
>そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
と投稿したまでです。
私はDOSコマンドでオーディオや他のディバイスの有効、無効を切り替えをしてます。画面上表示(ディバイスマネージャー)では切り替わっててもハードで切り替わらず認識せず、再度バッチを実行すると正常に切り替わることがあり、ハードを再認識させるにはドライバーの再インストールで環境変化を認識させては如何かと投稿したまでです。
書込番号:17267400
1点

TrueBizさん、
僕は ”PCがフリーズしてないから、メモリーには異常がないかもしれない”
と推測するのは間違いだと事例をあげて示したまでですよ。 文面から、スレ主が memetestをやったようには読み取れませんでしたので。
可能性の一つをクリアにする それだけです。
書込番号:17267516
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
>TrueBizさん
W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れてみると、録音できました。
つまり、4GBを超えなければ録音可能のようです。
ちなみに、新メモリ2個装着で録音不可時は、ドライバーだけの状態でした。(もともとSound Blaster のソフトは入れていませんでした)
参考までに、画面右下のタスクトレイにあるスピーカーマークを右クリックすると、上から順に
「音量ミキサーを開く」
「再生デバイス」
「録音デバイス」
「サウンド」
「ボリュームコントロールオプション」
という項目が開くような状態になっており、Sound Blaster専用ユーティリティはインストールしていない状態です。
また、録音デバイスは、Sound Blasterがしっかり有効になってました。
>クアドトリチケールさん
メモリ異常も無きにしも非ずですが、録音の可否だけの観点では今のところ問題ないように思います。
ただ、memtest86で試そうとサイトには行ったんですが、どれをクリックしてダウンロードすれば良いかわからずに途方に暮れていました(汗)
なお追記ですが、メモリ増設後、何度もSound Blaster Audigy2用ドライバの削除&再インストールを繰り返してますが、新メモリ2枚装着時はどうしても録音できません。
困りました・・・Windows8.1対応で最近のサウンドカードを導入すべきか、悩んでおります。
ただ、最近の製品はマイク入力端子とライン入力端子が兼用のものも多く、今のSound Blaster Audigy2のように多機能なカードを手放したくないという思いです。。。
こうなったら、4GBに戻すか、困りました。。。
書込番号:17268654
0点

「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?
無効なディバイスの表示 にチェックで 入力のディバイスが出てくるはずです。
そこで マイク を選択すると 有効になるはずですが・・・・・
私はSC8000っていう出力だけのサウンドカードですがMPUのCMEDIA CMI8787にはステレオミキサーもMICもCDもLINEの入力も有りディバイスに現れます、ステレオミキサー(購入目的)を利用して-105dbのS/Nを利用し録音してます。ソフトを入れると入力は全て消え出力だけになります。勿論接続端子が無いMICもCDもLINEは使えませんが入力のステレオミキサーだけ使ってます。仕様外で利用)
そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
書込番号:17268896
0点

>TrueBizさん
回答ありがとうございます。
>「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?
しました。
その他の録音デバイス(AUX2、AnalogMix、ラインイン2、CD、S/PDIFなど)も表示されていて、いろいろと切り替えてみてます。
ちなみに、旧メモリのみで4GBの状態の時にも、マイクやらライン入力やら切り替えながら録音できるので、8GB時も同様にデバイス切り替えでやってますが、やはりダメです。
ところで、試しにM/B標準オンボードサウンドを有効にすると、オンボードサウンド用マイク端子からなら、全メモリ(12GB)装着時でも録音できることを確認しました。
ただ、やはりオンボードサウンドはノイズがひどく、使えたものではありません・・・。
でもこれで、録音不具合の原因がSound Blaster用ドライバにある可能性が高くなった気がします。
4GB越えた環境でも録音できるようなSound Blaster Audigy2用ドライバはないものでしょうか・・・?
困りました。。。
書込番号:17269033
0点

私がお世話になってますhelpdrivers.comで検索すると・・・・・
Creative Sound Blaster Audigy 2 driver for Windows Vista 64-bit / XP 64-bit / 7 64-bit , version 5.10.0.3550
があるみたいです。
version 5.10.0.3550 これって使ってますか?
例によって付録つきですがw 検索(ココで存在を知り探し出すのが術です)すると他で付録無しのOriginを探すしかないですね。
Windows8.1 versionはどうやら未定ですね。でもVistaや7の流用できる場合がありリスクを認識して試すしか無いですね。同versionでリリースが古いほど付録無しや安全の可能性が大です。(容量に騙されない様に!)
Creative Sound Blaster Audigy 2でスレ主で情報を求めるしかないですね。
余談ですがhelpdrivers.comで旧製品の最終ドライバーを見つけ復活させ自己満足しましょうw
書込番号:17269602
0点

>TrueBizさん
デバイスマネージャの「サウンド ビデオ およびゲームコントローラ」にあるデバイス「Creative SB Audigy2(WDM)」のプロパティからドライバのバージョンを確認すると、「6.0.1.1377」となっています。
現状入っているドライバの方が少しだけ新しいみたいです。
ところで、付録つきって何ですか??
ネットの中にはいろんなサイトがあるようですが、入ってみてもどれをダウンロードすればいいのか良くわからなくて参ります(汗)
うまく動くドライバを探すしかないってことですね。。。
困りました。。。
書込番号:17269928
0点

8.1って不思議な現象がでますね、
メモリもしっかりテストしたほうが良いですね、
高速スタートアップも何か不具合が起きやすいとか、
これを停止にして確認、
あとはサウンドカードのドライバー類を削除して新規にインストールし直してはいかが?
書込番号:17272320
0点

クチコミ荒らしが出てきましたね。
他人から散々指摘され拒んでクチコミ荒らしをしたネタを3日もしないで恰も自分の知識の様に投稿してる。
クチコミ荒らしの1981sinichirouさんとは違い、スレ主は知識があるんですよ。
書込番号:17273259
3点

>ところで、付録つきって何ですか??
付録とはドライバー以外に無関係なソフトがインストール後に入ってるんです。作成者(違法変更製作者)のレベルが低いとドライバーインストール前後に許可案内が出てきますが、レベルが高いと全て一括コンパイルされてるため即ソフトも一緒にインストールされます。
付録=無用以下の害するソフト
今回、クチコミ荒らしの1981sinichirouさんが入ってきたようにです。 クチコミ荒らしの1981sinichirouさん=無用以下の害
スレ主様、ここW3U1600HQ-4Gの件は解決しましたよね。 「Sound Blaster Audigy 2」は別件なSound Blasterの問題です。
書込番号:17273490
1点

返信が遅くなりすみません。
付録についてのご説明もありがとうございます。
なお、今回の真の原因はSound Blaster Audigy2のドライバにありそうなので、メモリの問題は解決とします。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
ちなみに、Sound Blaster Audigy2については、良いドライバが結局見付からないため、このサウンドカードを64bitでメモリ4GBを超える環境で使用することは諦めました。
改めて最近主流のシステム構成による自作PC製作を検討することにします。
書込番号:17299407
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
最近、PCの動きが重くメモリーを増加しようと考えております。
メモリー増加をやったことがないのですが、VAIOの「VPCL118FJT」へ
「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」を取り付けることは、可能でしょうか?
また、この他、良いメモリーがあれば教えて頂ければと思います。
0点

できません。
まずこのPCに使われているメモリは、デスクトップPCでよく使われるDIMMではなく、
ノートPCでよく使われるS.O.DIMMという、小さいサイズのメモリのようです。
また1世代古いタイプなので、DDR3ではなくDDR2でないと使うことができません。
つまりは
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
ここから選んでください。
4GBは高いので、2枚増設となるとなかなかの高額ですが、
http://kakaku.com/item/K0000028706/
http://kakaku.com/item/K0000260759/
2GBを2枚増設するなら、この辺りが無難なセレクトだと思います。
今までに増設したことがないのでしたら、スロットに空きはあるはずなので、
増設は挿すだけです。簡単にできると思いますよ。
書込番号:17238159
1点

VAIOの「VPCL118FJT」のメモリー規格は、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMMスロット×4(2)でノートPCのメモリーとなり、標記のメモリーは世代が新しくかつデスクトップ用なので使えません。
最大、12GBまで積めますので、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 4GBのメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000032919_K0000264202_K0000014271_K0000032920_K0000067900_K0000094643
VPCL118FJTシリーズのスペック表
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/L11/spec_retail1.html
書込番号:17238210
1点

VPCL118FJTはDDR2メモリなので、このメモリーは適合しません。
バッファローの方でVPCL118FJTと確認が取れているメモリがあります。
1枚4GBのDDR2メモリは非常に希少で高いのでおススメしません。
バッファロー
D2/N800-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000028708/
\6,224
バッファロー
D2/N800-4GX2 (SODIMM DDR2 PC2-6400 4GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000094643/
\36,803
書込番号:17238215
1点

皆様、いろいろとご丁寧にありがとうございます。
やはり、4G2枚は、高額ですので2G2枚にしようと思います。
下記2点であればどちらの方が性能がよいのでしょうか?そんなに変わらないのであれば安い方にしようと思ってます。
ご教授よろしくお願い致します。
@http://kakaku.com/item/K0000028706/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000028708/
書込番号:17238708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのメモリ規格がPC2-6400(800MHz)なので、少しでも安いといってからPC2-5300のメモリの動作保証はありません。
DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 2GB×2組のメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260759_K0000028708_K0000089800
書込番号:17238946
1点

4GBあればWin7もちゃんと動くし、今更遅くなるというのも考えにくいので、なぜ遅いのかちゃんと調べた方がいいと思いますけどね。
メモリー追加しても、このスペックなら普通は速くなりませんよ。
書込番号:17239577
1点

ご回答ありがとうございました。
PC2-6400(800MHz)で検討したいと思います。また、遅くなった原因も調べたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17240616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7が遅くなる場合の対処法
VAIOの場合
http://vcl.vaio.sony.co.jp/smp/qa/solution/SM1001081071310/index.html
Microsoftのサイト
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/optimize-windows-better-performance#optimize-windows-better-performance=windows-7
その他検索すれば、情報はあります。
書込番号:17240667
0点

RAMを増設するよりリカバリしてクリーンインストールを誰も薦めませんね?
VAIOは知り合いが所有しており重くなったと相談され扱ったことがあります。VAIOのハードやソフトが本来(組み立てPCのOS状態)とはかけ離れて重いです。
OSからクリーンインストールしたら利用者は快適と悦んでましたが、私にはかなり重く感じました。
重いのにRAMを増設してどうなるのでしょう?
メーカーの思惑に嵌ってるだけと思います。
書込番号:17264225
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリ規格は、1066MHzまた1066MHz DIMMなので、下位互換で動作します。
書込番号:17189297
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
以下の様な用途の場合メモリは8GB必要となるでしょうか?
用途 ネット・フルHD動画再生・ウィルススキャン
ブラウザ Chrome タブ5個固定・検索時は更に5つ程度開く
映像再生 FHDの画質の映像、またはBDコンテンツ
VLCメディアプレイヤー使用 色々とビデオエフェクトを効かせます
OSはWin8.1(予定)
4GBで十分足りるなら予算も楽になりますのでそうしたいところなのですが、
PC操作の快適性が失われるなら、高くても8GBのこの製品を搭載しようと考えております。
ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
3点

OS 64bitなら,4GBx2 辺りが 目安。
書込番号:17150409
2点

そのパソコンが常時どれぐらいのメモリを消費しているかによりますけど、
(グラッフィックに割り当てられて1〜2GBぐらいが多い気がします。)
スロットが4つあるパソコンなら、あとで4G増設できるのですが・・・
書いてある用途だけでしたら、一般的には、4GBで十分足りるはずです。
3Gに届く事もないと思いますが、自分で対処できる自信がないのでしたら、
心配するより8Gにした方がいいと思います。
安心料、保険料と考えれば安いものなのかなと思います。
書込番号:17150457
3点

おはようございます。
CPU内蔵のグラヒックを使うなら4G×2の方が2G×2の4Gよりもウインドウエクスペリデンスも5.9から7.7に上がるようになり、ゲームでもグラボは必要ですがメモリー不足の心配もなくなりますから4G×2の8Gが良いでしょう。
ウインドウ7では常時使うメモリは2G少し、ウインドウ8.1でも常時使うのは同程度です。
細かく言えばグラボを別途積めば2G×2の4Gで不足することはまず日常ではありません。
10年前は256Gのメモリが1枚12000円もしましたから、(当時は1Gなど高くて買えませんでした。)
1本2万円以上でしたし、製品の数もありませんでした。
書込番号:17150505
4点

そのPCがメモリー交換(増設)出来るタイプなら、タスクマネージャーでメモリー使用量を見てみる。
4GBあれば、かなりのソフトを起動しても2〜3GBを使用して、空き容量は心配することはありません。
必要と思ったら、増設すれば良いでしょう。
書込番号:17150577
3点

4GBで足りますよ。
以下蛇足。
2GBで足りると言ってる人がいますが、それは動くってだけで性能は低下します。
Win Vista以降は32bitで最低3GB、64bitで4GBのメモリーがないと本来の性能が出ません。
これは、OSとアプリが使用しているメモリーに加えて、ディスクキャッシュが0.5GBほどないとOS本来の性能が出ないからです。タスクマネージャはこの分を明確にしませんので2GBで足りると誤解している人は多いと思いますが。
タブ5枚程度なら恐らく問題ないですが、Chromeはメモリーに頼った高速化をしてるので意外とメモリーを食います。
または、ちょっとしたこと (複数アプリ起動) でメモリーが不足するので普通はお勧めは8GBです。ただ、限界を知ったうえで4GBにするのはOKと思います。
書込番号:17150580
5点

使用用途的には4GBでも足ります。
あとあとで増やすかもしれないのでしたら、いい機会ですので8GBにして気持ちよく使ってもらっても良いでしょう。
書込番号:17150724
3点

足りると思います。
購入予定の機種がわかれば、増設可能かも含め詳しく話が出来るかと。
内蔵GPUとOSで、1.5〜2GBほど使用すると思われます。
用途からすると、ガッツリ使い込むこともなさそうなので、足りるだろうと。
書込番号:17150770
4点

予算次第だが、オイラもその用途なら4Gで足りると思う。
メモリは馬鹿みたいに安い時期もあったけど、一度高くなってなかなか下がらないね。円安も輪をかけてる?
ただPCのマザーにメモリスロットが2つしかなくて、、後で2Gx2を流用できるマシンが出来る予定もないなら、4Gx2でも良いかもね... まぁ、安心料も含めて。
書込番号:17150823
3点

4GBで足りるか足りないかは、使用しているアプリに関係します。
通常はガカラガラ空いてますが、私のデスクトップパソコンでは、
録画している物を視聴すると途端にいっぱいになります。
スレ主さん次第ですが、リソースモニターで確認してから、後で追加しても良いでしょう。
書込番号:17151057
3点


画像は普通のWindows8.1のPCですが・・・
4GB中、使用が約1GB(GPUの分とOSの分)、空きが3GBです。
通常の作業なら足ります。
何か特別な事をすると8GB必要になるでしょう。
書込番号:17151142
3点

1981sinichirouさん
だからそれは勘違いです。実際にメモリーを増減して性能測定してみないと、本当に必要なのかは分かりません。
書込番号:17151168
4点

総使用量だけ見て推測してるのでただの勘違い。アプリに要求されてない空きメモリーを遊ばせないでosがキャッシュとして使うのは普通の事で無駄なく利用してもらう方が有難い。readキャッシュなら即解放出来るので空きメモリプールと同じ事だ。
書込番号:17151568
3点

何をもって勘違いしていると言っているのか、全然解りませんね。
もしそうなら仮想メモリが必要なくなるって事になりますね。
書込番号:17151902
2点

貴方の問題は思い込みを主張し続ける事だな。ssdにosを入れれば、壊れないと言ってたのと同じ。
これ以上相手しないから、スレ主の迷惑にならないようにだけはしてね。
書込番号:17151973
5点

勉強を始めるのに必要な説明は上に書いてあるから、あとはあなた次第。
ベースの知識があればわかるように書いてある。お勉強は自分でしないといつまでたっても理解出来るようにならないです。わたしがするのはドアまで案内するだけ。
折角測定するという良い姿勢を身につけてるんだから、もう一歩踏み込んで数字の意味するものや、性能向上の基本的な仕組みを知るようになれば、より正確な判断が出来るようになる。
もうチョット正確にいうと、知り得た知識が正しいのか検証するということが自然科学ではとても大切で、何を根拠として精度を確定するのか考えることが大切。それによって情報の質が分かり、質が明確なら曖昧な情報も活用出来るようになります。
書込番号:17152094
5点

半日の間に沢山の書き込みを頂き大変喜んでおります。
ありがとうございます。
「購入予定の機種がわかれば、増設可能かも含め詳しく話が出来るかと。」
というご意見がありましたのでピックアップリストを作成いたしました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=8931/
作成予定のPCの構成です。
一度お目通し頂いて、改めて8GBか4GBかのご意見をいただければ有難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:17152114
1点

ムアディブさん
仰るとおりです。
情報の真偽・良否にかかわらず、本人次第ですべての情報を有益なものとすることも出来るでしょう。
また、私はより多くの人の様々な意見から、
より精度の高い結論を導き出したいと考えております。
もうしばらく皆さんにお付き合いいただけますと幸いです。
書込番号:17152158
1点

お二人さん
メモリ解放ソフトがなんの為にあるのか知っているのかね?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html
あとね
ssdにosを入れれば、壊れないと言ってたのと同じ。
って解説が非常に幼稚すぎるでしょ、あ〇も休み休み言ってほしいなー
書込番号:17152494
0点

自作でしたか、でしたら4GBで余裕だと思います。
でも、私なら、
でも、マザーボードにスロットが2つしかないので、増設できないことと、
4Gが4979円と8G8398円
差額が3400円程度なのを考えると8Gを付けときます。
あまり、意味ないのわかってますが、多ければ安心?考えるの面倒なので(おいおい)
書込番号:17152797
5点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
ドスパラというPCショップで購入したのですが対応メモリがわからなくてこのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
マザーボードはpegatron ipmtb-gsで
もともとあるメモリはSamsung M378B2873DZ1-CF8 デスクトップPC用DDR3 PC3-8500 1GBです。
0点

>Types: 800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
http://www.hyrican.de/cms/upload/Download/Handb%C3%BCcher/Mainboard-Handbuch/Pegatron/Pegatron%20IPMTB-GS/IPMTB-GS.pdf
メモリーは下位互換で動作します。
書込番号:16990234
0点

ありがとうございます。
800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
のどちらかを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:16990254
0点

すみません。表現が寸足らずでした。
メモリの下位互換性とは、
>なお、DDR3とDDR2の間には互換性がないが、DDR3同士、DDR2同士は互換性があり、たとえばPC3-12800メモリをPC3-8500対応のマザーで使うことが可能だ。こういう場合、速度の低いほうに合わせて動作する。
http://www.dosv.jp/feature/0905/06.htm
すれ主さんの場合、DR3 PC3-12800のメモリについて質問されていますが、PC3-8500対応のマザーで使うことが可能だと言うことです。
書込番号:16990283
0点

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
これで迷うことなく購入することができそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16990303
0点

PEGATRON IPMTB-GS を検索したら、
ソケット 1366 のメモリスロットが 3本付いたマザーボードが出たんですが、
メモリ増設されたいのであれば 3本交換されたらいかがでしょうか?
元々刺さってたサムスンのメモリを抜いて、
2GB×3 か 4GB×3 にするんです。
トリプルチャンネルまで要らないでしょうか?
DDR3 1066 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1066+3%96%87%91g/
DDR3 1333 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1333+3%96%87%91g/
DDR3 1600 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1600+3%96%87%91g/
書込番号:16992818
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

PC3-12800までなら、大丈夫。
それ以上は、保証しない。
それ以上が欲しいなら、それに見合ったものを買えば良いと思いますy
書込番号:16985355
0点

メモリーのOCの意味合いが難しいですね。
規格でクロックが上がってる物もある意味OCメモリーだし、自力で上げたりさらに上げたりするものOCですね。
それと同じ製品でも時期で使っているパーツ(チップ)が違うので、体制も変わります。
さらに構成でも違ってきますからね・・・
書込番号:16985471
0点

そんなに心配ならOCしなければ?
でもどうしてもやりたい場合は
メモリクーラーを取り付けるといいでしょう
書込番号:16985556
0点

こんばんは。
ご承知のことかもしれませんが、最近のM/Bでしたら予め「XMP」で設定可能なようになっていますので、UEFI(BIOS)でその項目を選べば比較的安全にメモリ設定可能です。
(XMPを使用してPC3-12800で安定して使用しています。)XMPがない場合は手動でがんばってください。
XMPに関しては『メモリ XMP』の複合検索で調べてみましょう。
PC3-12800以上を望むなら、もっと上のレベルのメモリを使うことを勧めます。
ASRockのM/Bの例
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52212784.html
今までの質問したスレッドが解決にしないまま放置されています。
スレッド放置を重ねているとルールや礼儀を重んじる方々にキビシイ突込みを受けますので、下記を参考に質問を締めておきましょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043658730
http://help.kakaku.com/community.html・Qクチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)項目参照
書込番号:16987907
0点

そのメモリは XMP プロファイル 2 が確か 1866 動作でしょ !?
もともとオーバークロックメモリですから、
初心者マーク付いてる人がそれ以上望むのは難しいと思います。
内蔵 GPU でゲームしたいとか、そんな相談でしょうか?
書込番号:16988344
0点

メモリーはオーバークロックをしてもデーター転送速度は上がりません。
メモリー自体の速度は変わらないので、転送出来るデーターの量は同じです。
レイテンシーを減らせない限り速度は上がらないので、高速で低レイテンシーものを最初から買わないと意味がないです。
またメモリー速度はキャッシュで吸収されるので、メモリークロックの向上が即性能向上には繋がりません。
エンコードの様に大量のデーターを処理し続ける用途でもない限り、速度向上はないと考えてください。
書込番号:16989821
1点

趣味投稿のuPD70116は適当な回答ですが・・・・・
オーバークロックはそもそもCPUもですがマザーボードのバスクロックを上げた結果としてメモリーのクロックも上昇する。
だからメモリーのクロックが対応するかでオーバークロックが必須となる。
バスのクロックが上がることにより処理は量が増え早くなりますからOCは効果が出ますし重要です。
趣味投稿のuPD70116がどれほど実践も無く趣味投稿に没頭してるか、20年前のWin3.1の頃の頭でしょうか?出鱈目を投稿してる、まあ価格COMの大事な宝(特定者だけしか価値が無い)w
ちなみに趣味投稿のuPD70116は逃げを下から2行目に追加してます。
>またメモリー速度はキャッシュで吸収されるので、メモリークロックの向上が即性能向上には繋がりません。
これって素人には逃げ騙しに使えますが、キャッシュ自体もオーバークロックで向上されてるので無意味な逃げ投稿です。
キャッシュの動作も知らず、本来のオーバークロックの効果を知らないで日本語の文法だけに頼り知識も無く趣味投稿してるから相変わらず出鱈目が平気なのです。
DDR3-1866 933.3 MHz (PC3-14900) 相当で電圧変えずに2年以上使ってますが問題ないです。
再度購入しようと見にきたら、値段が上がってますね。アベノミクスの偽証デフレ脱却の犠牲ですね。
デフレ脱却したら100円ショップはなくなりますw 最近も100円ショップ新店舗開店してますねw
為替の影響(在庫のくせに平気で騙すんだよねw)じゃないのであしからず。
書込番号:17057612
0点

このメモリーに対応するような最近のマザーは、もうほとんどバスクロックをいじる意味合いが少なくなって、CPU倍率と、メモリクロック単独での調整になったりします。
>OCして大丈夫なメモリーですかね?。
そこがどれくらい大丈夫かどうかを試してみるのが楽しいんですよ〜。
書込番号:17074132
0点

・・あっと・・もう終わってたんですねぇ。
書込番号:17074133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





