- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年9月9日 22:40 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2014年9月1日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2014年8月14日 04:54 |
![]() |
9 | 29 | 2014年7月15日 18:21 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月8日 20:46 |
![]() |
2 | 9 | 2014年3月6日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このマザーボードに対応するのでしょうか
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3505#ov
装着したところ、起動時にビビビ…ビビビ…ブービー音がなります
動作環境は
os Windows7 64Bit
0点

G41 Chipsetは最大8GBまでサポートしているので、この製品は動作するかもしれないメモリです。
ちなみにメモリ1枚だとどうなりますか?
書込番号:17915952
0点

仕様では 「3.Support for DDR3 1333(O.C.)/1066/800 MHz memory modules」
とされていますが・・・
書込番号:17916397
0点


>装着したところ、起動時にビビビ…ビビビ…ブービー音がなります
ビープ音の鳴り方でエラー内容が異なるのですが、三音はなんだったかな。
消去法で。
まず確認。そのM/Bが中古購入でイチから組み立て中ですか?
継続利用で、メモリだけ入れ替えた状態?
イチから組み立て中の場合は、
・挿しかたが甘かったとかよくある。
・CPU左上の田型12Vの挿し忘れも。
・M/B側のCPUを受けるピンの曲がり。
・....その他、各ケーブルがシッカリ挿さっていないとか、ヘッダピンの挿し間違い。例えばUSBの±など。
とりあえず、他のメモリはどうですが?
他の、例えばDDR2メモリではビープ音が出ない場合は、
・メモリの不良
・メモリに装着ミス
が考えられます。
他のメモリでも同様な症状の場合は、
・M/Bの不良。
・各所の装着不良。
書込番号:17916705
0点

返信くれた、みなさまありがとうございます
返信遅くなり スミマセン
kokonoe_hさん ちなみにメモリ1枚だとどうなりますか?
一枚差しで、やってみましたがやはりビビビ…×10位です
φなるさん
継続利用でこのM/Bは新品で購入し、ついでにメモリーもかえたもので
挿しかたの甘さとかはありませんでした
とりあえず、他のメモリはどうですが?
以前に使用してたDDR2 1G×2では正常起動します
メモリに装着ミスなどがないのでメモリーの不良なのでしょうか
書込番号:17918489
0点

>メモリに装着ミスなどがないのでメモリーの不良なのでしょうか
沼さんさんと、揚げかつパンさんが、お持ちのマザーは対応していないと書かれていますが・・・・
揚げかつパンさんは、わざわざリンクまで貼ってくれているのに・・・・
リンク先でも、1333でも厳しいようなことが書かれてあるにもかかわらず、対応してないメモリで動かないと言われても・・・・
本製品は、DDR3-1600です。
お使いのマザーは、1333までです。
なぜ、お二人が対応していないと書かれているのに、メモリの不良を疑っているのでしょうか?
メモリの不良を疑っているのでしたら、対応しているマザーで動作検証をした方がよいと思います。
対応しているマザーで動かないなら、メモリの不良も疑うことができます。
せっかく、貴重な意見を書いてくださっているのですから、書かれてあることは読まれたほうが良いと思います。
書込番号:17918640
0点

>>一枚差しで、やってみましたがやはりビビビ…×10位です
DDR3-1600ではぜんぜん無理なようですね。
クチコミを見るとDDR3-1333でもかなりシビアなようですね。
起動できたメモりでBIOSのDRAM Performance Controlのところでいろいろ弄れませんか?
Autoから200MHz, 266MHz, 333MHzなどに変えてみてみたり・・・
あとは、比較的安価となるPC3-8500(DDR3-1066)の下記のメモリかな。
G.Skill
F3-8500CL7D-8GBRL [DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000305666/
\10,800
書込番号:17918887
1点

起動できたメモリはDDR2の方と記載が有りますので、メモリ設定自体可能性が薄い感じがします。
出来たらごめんなさい。
実際、最初はUEFIでメモリの設定を1066まで落として動かしてみたら?
と書こうと思ったのですが、過去の口コミを見ても設定までたどり着けそうもなかったので
口コミ内容のみ記載しました。
取りあえず、過去に動作事例の有るメモリで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629160/#tab
2枚と言うのも有りかと。。。
書込番号:17919049
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
lenovoのideacentrek430を使ってるんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000370979/#17003563
メモリを4GBに8GB増設したら2画面にしたとき
画面がちらつくようになりました
1モニターだけだとちらつかないですが、2画面にしたときどちらの画面も30秒〜1分に0.5秒くらい
一瞬だけ画面が消えたようになります。
4G8Gどちらか1つを取り外すと全くなりません。
増設したメモリはトランセンドの JM1333KLH-8Gです
http://kakaku.com/item/K0000398416/
パソコンを購入してすぐにメモリを増設したときも同じ症状になり、取り外して2年位がすぎたんですが、久々につけてみようかなと思いつけてみたらやはりなりました。
パソコンの設定でなんとかちらつかないようにできないでしょうか?
ポイント
1モニターだけなら症状が出ない
モニターを2つとも全く違う製品に変えても同じ症状がでる(モニター側の問題ではないかも)
メモリを1つにするとどちらも症状が出ない
ちらつきかた
ほんの一瞬画面がスパークしたように歪む
30秒から1分だけ安定を取り戻す、また一瞬0.1秒〜0.5秒だけスパーンと消える感じ
パソコン側のBIOSや設定をいじるなどしてこの症状が出ないようにすることはできますか?
よろしくお願いします!
1点

memtest86+でメモリチェックを試してみてください。
それぞれ別個にですよ。
書込番号:17883858
1点

JZSさん
ありがとうございます
今からmemtest86+について調べてから行ってみようと思うんですが
これを実行して何をしらべればよいんですかね?
書込番号:17887264
1点

memtest86+は無限ループで走り続けます、半日ぐらいは廻した方がいいと言われていますが。
実際に赤文字のエラーが検出されたらそのメモリは使えないと思った方がいいです。
書込番号:17887300
1点

ウインドウズ8搭載の管理ツールメモリ診断を行った所
以上は発見されませんでした。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/vista/memory-inspect.html
↑この方法ですね
書込番号:17887551
1点

異常は発見されませんが今も画面がスパークしたようになります。
もしも何かのエラーが発見された場合、設定などの調整でなんとかできますか?
それともメモリを変えるかとりはずさないといけないんですかね?
4GBと8GBの片方のメモリだけでの使用ならスパークしないので、相性の問題の可能性が大きいですよね。
書込番号:17887802
1点

PC-3 12800とPC-3 10600を併用されているご様子ですが
この場合、相性問題が出やすくなるそうです。
書込番号:17887854
2点

137tinuさん
今調べたらそうですね4Gが12800で8Gが10600ですね
この場合設定などで調整しても直せないですかね?
8Gを買うときに12800のメモリを買っていればこんなことになってなかったんですかね?
書込番号:17887940
1点

>この場合設定などで調整しても直せないですかね?
まず無理でしょう、相性問題では交換が一般的です。
>8Gを買うときに12800のメモリを買っていればこんなことになってなかったんですかね?
その可能性はありますね。
書込番号:17888478
1点

自作向けのマザーボードなら様々な設定項目がありますが、完成PCを売るメーカーが使うマザーボードにはそういった設定は用意されていません。
従って設定でどうにかするということは不可能だと思って構いません。
書込番号:17890957
2点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初めてのメモリ交換で、この商品の購入を検討していますが対応してますか?
下のページは、マザーボードの詳細ページです。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications
0点

普通に使えますけど、前に刺さっていたメモリは何で何GB、それは使わないんですか。
16GBまで使えるそうですから、例えば以前2GB×2枚だったら、そのままこれを2枚増設すれば計12GBになりますが。
書込番号:17830400
0点

前使ってたメモリは4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル)です。
メモリ不調が原因でブルースクリーンが多発するため買い替えを検討してました。
書込番号:17830636
0点

なるほど、PC3-10600の2GB×2枚ですか、
前のメモリを抜かないでこのメモリ(PC3-12800 4GB×2枚)を増設できますが、速度は遅い方に引っ張られます、つまりPC3-10600での動作になる。
それでもメモリ量12GBにしたければそのまま増設、
8GBで十分で且つ速度も速いほうがいいのなら、差し替えてこのメモリ2枚にすればいいかな。
ただし、速度が違うといってもPC3-12800とPC3-10600でその速度の違いは体感はできないでしょうけど。
ベンチ廻せば差がでますが。
書込番号:17830673
0点

STOPエラー(通称ブルースクリーン)の原因はメモリーだけではないですが、メモリーが原因であることは確定しているのでしょうか?
書込番号:17832032
0点

前のメモリはエラーなんだ、それなら差し替えですね。
書込番号:17832727
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今年のお正月にデスクPCを1台組立てました。パソコンは正常に動くけど、随時ににシャットダウンまたは再起動し、STOP エラー (ブルー スクリーン エラーが発生しました。何も操作しなくでも、OSのインストールする時もブルー スクリーン が発生します。対策として、OS の再インストール、ハードウエアの挿し直す事、色々チェックしたけど、直りませんでした。ハードウエアの方が原因と考えています。
OS: Windows 7 Pro 64
CPU:Core i7-4770 @ 3.40GHz
マザー:AsrockZ87 Extreme6
メモリ:8 GB (CFD DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
ハードディスク:東芝
DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
電源:玄人志向KRPW-PT500W/92+
マザーボードとメモリの相性なのかメモリの初期不良なのか?
書込番号:17663550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ。
散々書かれているけど。まずMemtest86+。他の話は、Memtest後に。
これをしないうちに根掘り葉掘りされても、無駄な回答が増えるだけです。
書込番号:17663974
0点

HDDは他のHDDと交換、メモリは挿し直す。入れ替えはしていない。
パーツ組んだ時に静電気でショートしいませんでした。
書込番号:17663975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリが一番怪しいのですが・・・
それ以外で
C STATEはどのような設定にしていますか?
もし、C7を最小STATEまで落としていましたら、一度、すべてAUTOにして試してみてください。
デフォルト設定のままでしたら、スルーしてください。
この不具合は、CPUの個体と、電源の個体とで発生する場合があります。
書込番号:17664735
0点

Memtest、めんどくさいですか?
そうならそうと言って下さい。さっさと見限りますので。
書込番号:17665550
1点

追加説明:偶に何の操作もしなくでもHDDランプがずっと点灯している状態。
書込番号:17667582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86を使っているみたいですが、バージョンが古いのではないでしょうか?
最新は5.1.0です。
どちらかと言えば、Memtest86+の方が良い気もしますが...
それからメモリーコントローラーはCPUに内蔵されているので、CPUの不良、CPUクーラーの固定ミス等も原因となり得ます。
書込番号:17668292
0点

「STOP:0x0000001A」ということはメモリーが怪しいので、もう少し確認してください。
・Memtest86+の回数を増やしてエラーが出るか確認する。どうせやるなら10周くらい。
・2枚のメモリーをそれぞれ1枚だけ、マザーボードで推奨しているスロットに挿して様子を見る。
書込番号:17668690
0点

STOP:0x0000001Aはメモリ「関連」が全て怪しいです。
例えばCPUを取り付けるとき、M/BのCPUソケットのピンの上に落としたり、斜め置きして横に動かしたりしませんでしたか?
ピンがたった一本が曲がっているだけ場合によってはPCは起動はしてしまいますが、負荷がかかった時にそういったエラーが出ることがあります。(体験から)
CPUを外して、M/B側のピンに曲がりがないか目を皿のようにして確かめてください。ぐるりと四方から見てください。
ピンの向きがほんの少し変わっているだけでも影響が出ます。
見難かったら、カメラで撮って(接写モードで)画像を拡大して観察すると確実です。
ちょっと手間ですが、確かめてみてください。
ついでに言うと、今のCPUは「メモリーコントローラー」がCPUに内蔵されています。
じゅうたんの上に落としただけでも容易く壊れるのがCPUです。精密機器ですので。
ラフに扱ってなければ良いのですが・・・・。
書込番号:17669052
0点


KP41病 Windows 7/8で勝手に再起動する/ブルースクリーンになる場合の対応方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
書込番号:17670827
0点

CPUを取外したパーケージの写真です。なんか接触ピンがすべて斜めんになっています。それっで普通ですか?問題無いですか?
書込番号:17671244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


斜めなのは正常です。
他と比べて曲がっているとか、そこだけ向きが違うとかでなければ問題ありません。
書込番号:17671745
0点

ピン曲がりは無さそうですね。これでひとつ疑惑候補が消えました。
時に、システムの環境変数とか弄ってないですか?
RAMディスクがあると、設定によっては環境変数が変わることがあるので不安定になることがある。
もしRAMディスクがあるなら一旦無効にするか、ソフトをアンインストールしてみてください。
OSの再インストールもしたとのことですが、入れ替えてほぼ素の状態ですか?それともなにかしらのソフトは入っている?
安定するまではドライバ以外のソフトは入れないで状況を観察してください。
ハードウエアの挿し直しもしたとのことですが、「外部デバイスは外した状態で観察」もしてください。
例えばマウスだけにするとか、キーボードだけにするとかで確実に切り分けをしてください。
経験からですがエラーメッセージは必ずしも詳細で正確な情報とも限らないので(あくまでも"あたり"をつける目安と考えるべき)、ソフトも含めてあらゆるところを疑いましょう。
書込番号:17672014
0点

メモリのタイミングと電圧はどうなっていますか?弄っていないなら自動のままかと思いますが
DDR3 1600 9-9-9-28-2N 1.50V に固定してみてはどうでしょう?
自動だと上手くいかない場合もあったりしますが、そういった場合に固定すると上手くいく場合もありましたね。
書込番号:17672495
0点

電源調べたっけ?
あと、memtestは1周だけしてもあんまり意味がない。
というか、ときどき落ちるって症状だとむしろタイミング緩めてみたほうがわかりやすい。
1600→1333 とか。
温度はどうやって測った? 負荷掛けて30分なり放置してから測った?
落ちるまでの時間が具体的に書かれてないんで30分もたないのかもしれないけど。
書込番号:17673019
0点

こんにちわ
インストールされているドライバ類は付属DVDからですか?それともご自分で調べられて最新版を
落とされたものでしょうか?もし、前者でしたらinfとAHCIドライバとintel HD Graphicsドライバの更新を
おすすめしたいです
★inf
インテル デスクトップ・ボード用インテル チップセット・デバイス・ソフトウェア
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23061
★AHCI(STOR_Win7_8_12.8.0.1016_f6flpy-x64.zip を落とし解凍→デバイスマネージャー→右クリックでインストール)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23488
★intel HD Graphics
Windows7 用インテル HD グラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23280
★★★
上記でもNGな場合、電源オプションをバランス→高パフォーマンスに変更してしばらく使用してみてはいかがでしょう?
電源管理周りならばこれで切り分けができそうです
書込番号:17679171
0点

同じようにKP41エラーが頻発して困ったことがあります。
memtest86+では何周回してもノーエラーでした。
純正メモリがPC3-10600なので同じ規格のメモリを増設していたのですが、
PC3-12800に替えてたら安定するようになりました。
ムアディブさんが仰るように、メモリアクセスを1333に下げてみたらどうでしょう。
書込番号:17735631
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
0点

>デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
>そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
同じ規格であれば良いです。同じ製品である必要はない。
容量も2枚組であわせているなら良い。2GB×2+4GB×2とかは良い。1GB+2GB+4GB+512MBのようなバラバラは避けましょう。
規格は、下げないようにすること。DDR3-1600にDDR3-1333追加すると、どちらもDDR3-1333で動くことになる。
>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
普通は、デュアル×2セットになるかと。
書込番号:17277249
0点

デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
ごちゃまぜでも基本的には動作しますが、あまりおススメしません。
パーシモン1wさんの書かれたように、例えば2GBx2枚 4GBx2枚や4GBx4枚の方が良いです。
あとは、遅いメモリと速いメモリを混ぜると遅い方に合わせて動作します。
遅いDDR3-1333と速いDDR3-1600を混ぜると、遅いDDR3-1333で動作します。
>>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
デュアルチャンネルx2組 になります。
書込番号:17277270
0点

質問が曖昧で捉えようによっては幾らでも広げられる部分があります。
組み合わせ方次第では途中までデュアルチャネルということもあります。
2GB+2GBと4GB+4GBなら4GBだけデュアルチャネルということも可能です。
ただどうせなら2GB+4GBで揃えた方がパフォーマンスは良くなります。
メーカーや容量は違っても構いませんが、速度以外の規格違いは使えません。
DIMMとS.O.DIMM、DDR2とDDR3等の混載は出来ません。
DIMMとS.O.DIMMは物理的に形状が違うので使えませんし、DDR2とDDR3は制御方法が違うので両方のスロットがあっても片方しか使えません。
DDR3とDDR3Lの混載は可能ですが、DDR3相当での動作となります。
同じメーカーの同じ製品でも、製造時期によって別仕様のものになっている場合もあります。
両面実装だったものが片面実装になっていたり、搭載されているメモリーチップが別メーカーのものになったり、同じメーカーでも製造プロセスの違うものになったりすると、もう別なものと考えていいので、型番すら揃える意味はありません。
どうせ揃えるなら4枚組みを選ぶべきです。
それから根本的なことですが、1チャネルの枚数が増えるとタイミングの余裕がなくなるので、1チャネルに複数枚のメモリーを使うと、問題が生じる場合もあります。
マザーボードによってはそれを避ける為に、速度を落として運用される場合もあります。
書込番号:17278702
0点

せめてMBを公開すれば、MB同環境の方が投稿し実践的な投稿が期待できたと思います。
デュアルチャンネルが始まった頃・・・・・RAM同一製品を組でデュアルチャンネル動作をMBが判断するから始まって、間もなくRAMメーカーは「デュアルチャンネル試験済み」が現れその後「デュアルチャンネル対応」が現れました。
「トリプルチャンネル対応」には3で割り切れるかw(デュアルチャンネル対応と同規格1枚追加で高速化はオイシイ!)と思った頃に下記の説明を見つけました。
http://pcnomori.blog.fc2.com/blog-date-201207.html
RAMの高速化は20%上げようがDDR3-1333以上は体感では変化は無いですよ。要はCPUの処理です。RAM容量を増やせば?と単純ではないようです。8GB入れようが空きが半分以上有るのにHDDにはアクセスに行きます。場合によってはRAM容量増設よりSSDの高速品を入れたほうが効果が現れます。(HDDは今や足を引っ張りますよw)
スレ主さんの環境は知りませんが不安要因は回避するのが自作では賢明では?
失敗も自作ならではリスクも完成の喜びって人はPCを何に使ってるんでしょう?ツールとして使って無い?組み立てるオモチャ?
中には買って試して見るのも勉強と相談に意味不明な投稿する人が多発してますがw
パーシモン1wさん、uPD70116さんの即答で良かったですね。
書込番号:17280380
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
皆様、こんにちは。
今回システムアップをやってみました。
CPU:i7-3770
M/B:P8H77-M PRO
メモリー:CFD W3U1600HQ 4G×2枚
電源を入れても一瞬付くだけで消えてしまいます。
CPUファンも背面のファンも一瞬回るだけで止まります。
M/Bは赤いLEDが2箇所付いていて、グリーンのLEDが
1箇所付いています。
メモリーの挿す場所を変えても、1枚挿しにして場所を
変えてもだめでした。
“Mem OK”という機能も試してみましたが効果なし。
後は何が原因でしょうか?
相性でしょうか?
宜しくお願いします。
ケースやDVDドライブ、SSDドライブ、OS等は今まで
使用していた物を使っています。
0点

電源が死んだ?
あとはCPUクーラーが十分にセッティングされてない?
通電はしてるっぽいですもんね。
マザーボードのマニュアルにそのLED点灯パターンの説明が書いてないですか?
書込番号:15003852
0点

田の字型ATX4pin(またはEPS8pin)を抜いた状態で起動させてファンが回り続けるなら電源の故障かM/Bと電源の相性です。
それでも一瞬でファンが停止するならPCケースから取り外してM/Bの箱の上に置いて最小構成で組み立て直して下さい。
それでファンが回り続けるようになればPCケースとショートしてます。
メモリを1枚もささずにBEEPスピーカを接続して起動させてBEEPが鳴るならメモリ不良です。
書込番号:15003862
0点

>今まで
使用していた物を使っています。
念のため、システムドライブ以外の『余分なデバイスを全てはずして』起動してみてください。
経験から、メモリの付け外しに邪魔だからと、ちょっとケーブルを付け直しただけで光学ドライブが壊れて不具合が出た経験があります。orz
光学ドライブでさえ疑いを拭えません。
「最小構成」で、念のため。
書込番号:15004081
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
axlだよさんありがとうございます。
CPUクーラーはしっかり固定されております。
また、マニュアルにはLED点灯の詳細はありませんでした。
後、「電源が死んだ」ですがウ〜ン、ありえるかもですが
もし、電源が死んだらチョトでもスイッチの明かりがつくかなと
思ったりして。ウ〜ン分からないです。
甜さん、ありがとうございます。
ATX4pin(またはEPS8pin)を抜いた状態...これを抜いても
電源は入りませんでした。ので、ファンは回りません。
そして、「最小構成」での起動ですがこれも一瞬ファンが
回るだけで切れてしまいます。
また、メモリーを挿さないと電源はまったく付きません。
M/BのLED点灯も消えてしまいます。なので、Beep音は出ませんでした。
φなるさん
ありがとうございます。
「最小構成」での起動ですが、こちらも試してみましたが変化無し
でした。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
明日、以前使用していた、
CPU:E6300
M/B:P5VD2-MX
こちらで電源が死んでいるかとかチェックしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:15004246
0点

一応メモリ二枚挿しのスロットは青い DIMM_A2 と DIMM_B2 です。
マニュアルを見てジャンパピンや DIP スイッチ類が正常な位置に来てることを確認してください。
ケースから外してマザーボードに CPU、メモリだけ刺さっている状態で、
ビデオ出力はオンボード。
ATX 24 ピン電源、CPU 用 4 + 4 ピン電源ケーブルがしっかり奥まで刺さっていることを確認してください。
この状態でボタン電池を一旦抜き、再度取り付けてください。
マザーボード上のピンヘッダ、PWRSW というところの PWR と Ground を
ドライバーなどの金属部分でショートさせて起動確認してください。
起動しなければ電源を替える、
メモリを替える、
マザーボードを替えるなどしてください。
書込番号:15005696
0点

マニュアルの2-2、2-3ページを見てください。
そこにマザーボードのレイアウトとその内容が記載されています。
以下数字はマニュアルのレイアウトに記載されている数字を引用します。
緑のLEDは15のスタンバイ電源LEDだと思うので点灯していてOKです。
残りの赤いLEDが
4のGPU Boost LED
8のDRAM LED
14のEPU LED
のどれなのか判れば回答してくれる皆さんがより詳しく教えてくれると思います。
書込番号:15006057
0点

越後犬さん
Arctic Foxさん
ありがとうございます。
お二方のご意見に添い実行してみましたが、症状変わらず
でした。
もうお手上げなので販売店で診断してもらいます。
メモリーが悪いのか、M/Bが悪いのか、CPUに問題ありか、CPUの
取り付け具合が悪いのか、はたまた電源との相性が悪いのか、
ショートしているのか。
本日、以前のシステムで起動を試みたところ問題なく起動
いたしました。
皆さん色々ありがとうございました。
また、後日修理後の状況を報告したいと思います。
書込番号:15007185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





