- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 20 | 2015年8月29日 02:25 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2015年8月28日 20:28 |
![]() |
3 | 5 | 2015年8月3日 21:59 |
![]() |
2 | 12 | 2014年11月5日 07:27 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年11月1日 19:09 |
![]() |
7 | 9 | 2014年9月22日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
現在、X220を使っていますが、
こちらのメモリーは増設で利用できますでしょうか?
下記のページをみて、規格は確認したのですが、正常に動作するか不安で。
thinkpadx220
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/x220_tm_0412.pdf
DDR3(動作クロック 1333MHz)
PC3-10600 DDR3 SDRAM
よろしくお願いいたします。
0点

ありがとうございます。
利用できないのは、規格外だからでしょうか?
このメモリーだからでしょうか?
PC3-12800の規格でも装着できている例もあるそうで。。。
詳しくなく申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:19087724
1点

"428722J"なら 2スロットで最大8GB…4GBメモリを2枚までだね。
ここまではいいとして。
君が選んだのはデスクトップ用のDIMM。必要なメモリはノート向けのDDR3 SODIMM。
書込番号:19087744
0点

はい、428722J になります。
初歩的なところで間違っていました。
ご丁寧にありがとうございます。
http://kakaku.com/item/K0000637115/
W3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
メモリ規格:DDR3 SDRAM
メモリインターフェイス:S.O.DIMM モジュール規格:PC3-12800(DDR3-1600)
このメモリーであれば増設可能の規格になりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19087775
0点

OSは64bitなんですよね? 32bitのままですと3.5GB分くらいしか認識してくれないはず・・・
書込番号:19087820
0点

はい、windows7 64bitになります。
8Gまでが上限なようですが、
16Gに増設している方をみたので、
同じ増設するなら、16Gにしたいなと思いまして。
書込番号:19087834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1333MHzみたいなので、互換性を求めるなら、より近い物にした方が良いようにも思えますよね。
http://kakaku.com/item/K0000317529/
http://kakaku.com/item/K0000402294/
九十九辺りで交換保証を付けて購入して試してみるってのも良いかもしれませんね。
書込番号:19087860
0点

動作が気になるなら、メーカーが対応メモリー公表してるのでそれにすれば。
バッファロー
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=76919&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
アイ・オー・データ
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=113805&categoryCd=1
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=Lenovo%2FIBM&keyword=428722J&pc_release=+&next.x=87&next.y=21
8GB[4GBx2]か16GB[8GBx2]か気にしてるようだけど、必要以上に載せても自己満足なだけになります。
8GBもあれば、メモリがかなり必要なソフト以外は十分ですよ。どんなソフトを使ってますか?
こういうので現状を確認しましたか?
・Windows 7でメモリの使用状況を確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011882
書込番号:19087919
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
規格にあったメモリーを購入するのが無難なようですね。
>susumus555さん
ご丁寧にありがとうございます。
利用しているソフトというか、主な作業はフォトショップや
ワードプレスで作成作業程度です。
現在4Gなので、パソコンが重くなるので増設したいなと。
16Gは自己満足で終わりそうですね・・・
対応表があると安心なので、一度みてみます。
書込番号:19087926
1点

http://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-X220-4.html
無用な容量のメモリ載せるならSSDに入れ替えた方が体感速度は向上します。
書込番号:19087953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4GBは[2GBx2]?[4GBx1]?どちらだろう。
>>利用しているソフトというか、主な作業はフォトショップやワードプレスで作成作業程度です。
WEB系なら高解像度画像などはそれほど扱ってないのかな。
計8GBにしたあと、HDD使用中ならSSDに交換したほうがいいかも。
Intel HD Graphics 3000のドライバーなどは最近のにしたりしてますか?
書込番号:19087959
0点

メモリーは
・メモリ規格:DDR3 SDRAM
・メモリインターフェイス:S.O.DIMM
・モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333)
のもので、対応表の中から選ぶのがよさそうですね。
>クレソンでおま!さん
現在はHDDです。
SSDの換装も視野にいれています。
わかりやすいページありがとうございます!
8G+SSDがよさそうですね。
>susumus555さん
4G一枚になります。
増やすのであれば同じメーカーの方がいいと聞いたので、
2枚買って交換しようと思っています。
Intel HD Graphics 3000
これは最新になっています。
書込番号:19087989
0点

CPUのスペックとしては2C4Tなのでそれ程悪くないと思いますが
HDDなのとメモリが少ないのでスワップとか発生して重くなってるのかも。
http://ark.intel.com/ja/products/52229/Intel-Core-i5-2520M-Processor-3M-Cache-up-to-3_20-GHz
あといらないファイルとか(インストールしたまま使ってないアプリやTEMPファイル等)
が溜まってたりすると重くなる場合も有りますね。
使わないならアンインストールやWindowsの標準ツールである
「最適化ツール」など試してみるのも有りかも。
書込番号:19088010
0点

メモリー増設ありきで話が進んでいますが、メモリーが足りていないなら増設の効果はありますが、過剰にあっても速くなるものではありません。
4GBなら足りないのでしょうが、念の為本当に足りないのか確認しておいた方がいいでしょう。
貴方が「重い」と感じているところでタスクマネージャーを出してメモリー使用量を確認しましょう。
何ヶ所かあるでしょうから、可能な限り調べてみてください。
それで4GB以上使っていればメモリー不足、そうでなければPCの能力不足になります。
遅いのがHDDならSSDに変更すれば効果がありますが、CPUが遅いなら買い換えないと意味がありません。
書込番号:19089310
0点

>まぼっちさん
ありがとうございます。
諸々確認してみます。
ここ最近chromeのタブが多いとフリーズしたりするので、
メモリーが足りていないのかもしれません。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
タスクマネージャーでも80%くらいまで数値が上がって
固まったりしています。。。
SSDの換装も考えていますが、まずはメモリーかな?と思っています。
8Gでも十分なのですが、同じ換装するのであれば16Gにしておこうかな、と思っています。
書込番号:19090534
0点

数年後にはこのメモリーは主流でなくなります。
旧機種の増設用としては残りますが、新機種にはDDR4のメモリーが使われる様になっています。
その頃には買い換えるでしょうから、使いもしないメモリーに無駄な投資をするということになるでしょう。
それならSSDに回すなり、新機種への貯金とするなりした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19090548
1点

>uPD70116さん
たしかにそうですね・・・
もし、DDR4が出た場合でもX220には増設できるのでしょうか?
現状キーボードやモバイル性も気に入っているので、
8G+SSDがバランスがよさそうですね!
書込番号:19090584
0点

もし、DDR4が出た場合でもX220には増設できるのでしょうか?
X220にDDR4を挿すことはできません。
Google Chromeは64it版に切り替えると結構いいですよ。
別のプラットフォーム向けの Chrome をダウンロードにあります。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html
書込番号:19090618
0点

>susumus555さん
ありがとうございます。
chromeは64bitの最新版にしているのですが、
他の作業やタブを開き過ぎると固まってしまうんです・・・
現在は、一定の使用量になると非アクティブ?にするアドオンを入れています。
ちょっとストレスだったので、増設を考えていました。
書込番号:19090631
0点

DDR3を必要とするPCにDDR4のメモリーは挿せませんし、逆にDDR4を必要とするPCにDDR3メモリーは挿せません。
今必要以上に増設しても次には使えないので、ある程度で止めておいた方がいいのではないかということです。
更に新しいメモリーを古いPCに入れることは不可能なので、将来を見据えて新規格のメモリーで増設という方法もあり得ません。
3年くらい前なら、まだメモリー価格も安かったので無駄に積んでも懐は大分楽でしたが、その頃と比べると何倍にもなっているので無駄に増設しても出費が大きいだけです。
超円高の終焉とメモリー会社間の過度な競争の終了の両方でメモリー価格は倍以上に跳ね上がりました。
それから価格は下がることはほとんどなく、むしろ円安の進行で値段は上がる一方です。
16GBを薦めている記事の中にはこの歴史的最安値の頃に書かれたものもあり、そういう背景を知らないと無駄な出費をすることになります。
書込番号:19091552
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今使っているPCがGS7100-i7-IXBというもので使っています。
4G×2の計8G組み込まれていますが12Gか16Gにメモリを増やしてみたいんですが初めてなのでどれをふやせばいいのかわからなくて......
とりあえず今組み込まれているのがDDR3-1600というのだったので多分これだと思って書き込みしてみました。
0点

下記URLで現状を確認しましたか?マザーボードのメモリスロット数を確認されましたか?
8GBもあれば、メモリがかなり必要なソフト以外は十分ですよ。どんなソフトを使ってますか?
必要以上に載せても自己満足なだけになります。
・Windows 7でメモリの使用状況を確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011882
書込番号:19090331
1点


下記の商品で間違いないでしょうか?
Lesance DT GS7100-i7-IXB
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/7igs710i7ix_main.php?dmai=a526755d97c103
基本構成からカスタマイズしていますか?
Lesance DT GS7100-i7-IXB
Windows 7 Home Premium 64ビット SP1
Core i7-4770
Z87 Express チップセット
DDR3L-1600 8GB×1(計8GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力
500GB 3.5インチ Serial-ATA HDD
24倍速DVDスーパーマルチドライブ
GeForce GTX 650 1GB GDDR5
書込番号:19090343
0点

>4G×2の計8G組み込まれていますが
これは、どこで確認されましたか?
現物? CPU-Zで ?
書込番号:19090363
1点

>susumus555さん
遅くなってすみません。
オンラインゲームのARKをやっています。
最低画質で楽しんでますがたまに止まったりカクカクしてしまい使用メモリ率見たら95%とか使っていたので「これはメモリをつまなくては!」とおもいまして。
ちなみにPCはそちらであっています。
書込番号:19090454
0点

>あずたろうさん
そちらであっています。
確認は届いた商品内容に書いてありました
書込番号:19090458
0点

>susumus555さん
Lesance DT GS7100-i7-IXB
Windows 7 Home Premium 64ビット SP1
Core i7-4770
Z87 Express チップセット
DDR3L-1600 8GB×1(計8GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力←届いた保証書にはDDR3-16004G×2とかいてあります
500GB 3.5インチ Serial-ATA HDD ←カスタマイズして1TBにしました
24倍速DVDスーパーマルチドライブ
GeForce GTX 650 1GB GDDR5
電源500W
SDHC/SDXC対応カードライターCX401[内蔵タイプ]
CPU冷却グリス 標準グリス
CPUクーラー 標準CPUクーラー搭載
こんな感じです
書込番号:19090472
0点

メモリーの仕様が変わったわけですね、了解しました。
あと問題はメモリーのスロットがいくつなのかがわかりません。
マザーボードによっては2スロットのものと4スロットのものがあります。
実際に見ていただくのが確実ですが、CPU-Zというソフトでもその状況が判断できます。
http://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/cpu-z_1.73-en.exe
こちらからダウンロードして、画像のように切り替えてみてください。
書込番号:19090495
0点

自分の場合は図のように、スロット1とスロット3だけ使用してるので、あと2スロットは空きがあります。
Yuutan224さんも同じようになっているのであれば、4GB×2枚のメモリーを買われて増設が可能です。
もし空きがなければ、8GB×2のメモリーに容量UPするしかありません。
書込番号:19090523
0点


そういうことです。 スロット1,3に表題のメモリーを購入されて差し込んでください。
細かく言えば取り付け後にBIOS設定が好ましいですけど、取り付けてそのままPower ONでも認識はしてくれます。
それではお楽しみに。
書込番号:19090600
2点

メモリ増設は良いですがそもそも8ギガ搭載されていて
95%使用済みってのがどうにも。
タスクマネージャーのメモリタブでどのプロセスがメモリを食っているのか確認してからでも遅くないです。
本当にゲームだけなのか。
あとメモリ増設の際に気をつけること。
・OSによっては64bitでも上限がある。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html
・マザーによっては搭載できる(認識できる)メモリ容量に上限がある。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/windows-pc-ddr3-8gb-ram.html
マザー側の上限は取説に書いてあるでしょうから
購入前に確認を。
あと出来るなら現在使用しているメモリと同じか
少なくとも同スペックの物を。
書込番号:19090681
0点

>まぼっちさん
すれぬしさんは初心者ですよ。
書込番号:19090753
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
無知ですみません。今のPCに入っているメモリがADATAのDDR3 1333 AD3U133C 4GB×2 U-DIMMと書いているのですが、16GBにしたくてこのメモリで合っているのか教えていただきたいのです。
オークションで自作で組んでいただいたPCなので、メーカー製ではなくわからないのです。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードを写真に撮ってアップ出来ますか?
書込番号:19022906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場合によっては16GBのメモリが認識できないと思われるので
[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]
で、「システムの概要」「システム製造元」「システムモデル」程度の情報をさらしてください。
書込番号:19022911
2点

現在装着されているメモリーと、お買いになる予定のメモリーはどちらもDDR3 PC12800ですから使えます。
使えますがメモリースロットは二つ空いてますか?
空いておれば8GB→16GBへ増設は可能です。
現在8GBを使われてるのならOSは64bitでしょう。
(現在の8GBが認識できて、16GBが認識できないなんてことはありません)
16GBも要るのですか?
体感的には同じですが。
書込番号:19022995
0点

GA-Z68MA-D2H-B3というマザーボードなのでこのメモリ( W3U1600HQ-4G )は対応しています。
16GBなんて使い切るとは思えませんが、自己満足の世界なので増設しても良いでしょう。
私も使い切る事なんてないですが16GB積んでます。
書込番号:19023301
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
皆さん、よろしくお願いします。
本品を購入し差し替えましたが、起動しません。
次の様な事象で先に進みません。
windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が
原因の可能性があります。 〜〜〜
スタートアップ修復の起動(推奨)
Windowを通常起動する
スタートアップアップを選択し実行すると、次の画面で、ファイルを読み込んでいますで止まり
いつまでもファイルを読み込んでますの画面から進みません。
構成は マザー H55M-S2H
CPU Corei3-530 LGA1156
旧メモリ DDR3 PC3-10600 1G*2(本日帰宅後、形名再確認します)
元のメモリーに戻して差し替えると、元通り起動します。
メモリの抜き差しに関しては問題無いと思います。(2レーンを差し替え見る、ロックまで確実に差し込み、
間違いなく装着済みは、ひつこく確認済み)
未実施(本日帰宅後、即実施してみます)
新しいメモリーを1枚づつ単独で挿して見る。
0点

マザーボードの型番は「GA-H55M-S2H」の間違いでしょうか?
リビジョンとBIOSのバージョンはいくつでしょうか?
もう少し、正しく正確な情報を書けば、有益な情報が得られるかもしれません。
GA-H55M-S2H (rev.1.1)でしたら、メモリは規格的には対応しています。
(rev.1.0でも同様)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3523#sp
BIOSのバージョンを書かれていませんが、F7でメモリの互換性向上が行われています。
古いBIOSでしたら更新すれば改善するかもしれません。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3523#bios
とりあえず、memtest86+が数回パスするか確認した方がよいと思います。
書込番号:18001445
1点

うっきーさん 早速の返信をありがとうございます。
マザーボードの型番は「GA-H55M-S2H」で間違いありません。
外箱の表記通り書いてしまったので、気をつけます。
リビジョンとBIOSのバージョンは帰宅後確認します。
(購入後BIOSのバージョンアップはしていません)
memtest86+は立ち上がる様になりましたら、即実施したいと思います。
教えていただいたURLを参考に試行錯誤したいと思います。
この度は早々な返信をありがとうございます。
書込番号:18001885
0点

マザーボード設定の画面で、認識されているメモリー容量を確認しましたか?
書込番号:18002214
0点

uPD70116さん 返信ありがとうございます。
昨日帰宅後確認しましたが、BIOSのバージョンは初期のままでした。
リビジョンは1.0でした。
BAIOS上のメモリー確認は、Total Memory Saizu(MB)8192 でした。
メモリーを1枚挿して立ち上げますと、立ち上げの画面それぞれ(BAIOS画面ではない)で
Memory testing ; 3928064k ok+ 66m shared memory と出ます。
BIOSを F7 に上げ BIOS上でバージョンF7確認しましたが、立ち上がらず
当初と同じ画面が出てダメでした。
windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が
原因の可能性があります。 〜〜〜
スタートアップ修復の起動(推奨)
Windowを通常起動する
スタートアップアップを選択し実行すると、次の画面で、ファイルを読み込んでいますで止まり
いつまでもファイルを読み込んでますの画面から進みません。
BIOS画面で 右の欄に
[Auto]
set memory frequeency by DRAM SPD data
赤字で
warning : improper memory clock may cause system fail to boot. and not
guaranteed to operate normally
crear CMOS to overcome wrong frequency issue
と出ます。英語の意味も専門用語も解りませんが、CMOSクリアを実施し、再起動
しましたが、状態はそのままでした。
この後何をすれば良いか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18004742
0点

メモリークロックが自動でメモリーコントローラーの定格外であるDDR3-1600に設定されていると思われるので、定格であるDDR3-1333に手動で設定してみてください。
書込番号:18005335
0点

uPD70116さん 返信ありがとうございます
メモリーコントローラーの設定を、定格であるDDR3-1333に手動で設定してみましたがよくわかりませんでした。
CMOS Setup Utility の項目で
System Memory Multiplier (SPD) 〔AUTO〕 をクリックすると
プルダウンメニューが出て
Auto
6.0
8.0
10,0
を選択できますが、どれを選択しても症状は変わりませんでした。
どうすれば良いか、ご教示いただけますとたすかります。
書込番号:18006957
0点

その下にMemory Frequencyという項目がありませんか?
数値が変更出来るならそちらを変更してください。
出来なければその数値が1333になる様に設定してください。
書込番号:18007449
0点

uPD70116さん 返信ありがとうございます。
MB Intelligent Tweaker (M.I.T) にて
BIOS Version F7
BCLK 133.37 MHz
CPU Frequency 2934.41 MHz
Memory Frequencu 1333.85 MHz
Total Memory Size 8192 MB
と表示されましたが、起動しない症状は、最初とまったく一緒で
スタートアップ修復の起動(推奨)で止まります。
何か他に試す事をご教示いただけますと助かります。
あともう1点
このメモリーを購入後5日目なのですが、上記で Total Memory Size 8192MBと
確認できてますので、初期不良ではないと考えて良いでしょうか?
それとも、Memory Sizeの認識と実際の作動は別物で、初期不良も可能性として
あり得ると考えた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18010939
0点

>それとも、Memory Sizeの認識と実際の作動は別物で、初期不良も可能性として
>あり得ると考えた方が良いでしょうか?
別物です。ありえますね。
そのために、メモリを購入したら、まずはmemtest86+でメモリのテストをすることが多いと思います。
私は、メモリを購入したら、最初にテストをします。
書込番号:18011141
0点

†うっきー†さん 返信ありがとうございます。
やっぱり別物と確認でき助かります。
memtest86+はよく使っていましたので早く使いたいのですが、
立ち上がってくれないので回し様がなく残念です。
本品は購入6日目なので、初期不良も疑って、購入先の ソフマップ に電話しました。
日曜日の15時にもかかわらず、1分ほどですぐつながり、その後は確認事項の為、
何回か待たされましたが、初期不良を疑って交換手続きとなりました。
日曜日の連絡でしたがスムーズに進行しましたので、 ソフマップ の対応は
非常に良い印象となりました。
この後また何かありましたら投稿します。
書込番号:18018771
1点

>立ち上がってくれないので回し様がなく残念です。
BIOS起動とOSの読み込みの途中までは行けてるということは、memtest86+のブートまではいけてもよさそうですが。
>何回か待たされましたが、初期不良を疑って交換手続きとなりました。
>日曜日の連絡でしたがスムーズに進行しましたので、 ソフマップ の対応は
>非常に良い印象となりました。
ソフマップの実店舗ではなくネットの方なので新しいものが届くのに少し時間がかかるため、新しいほうでまだ確認できていないということでしょうか。
>この後また何かありましたら投稿します。
何もなく正常に動いても、結果は書くべきだと思います。
それがマナーだと思います。おそくら書かれるつもりかもしれませんが、この後何も問題なければ書かないというような印象を得ましたので。
書込番号:18020053
0点

全体の構成が気になります。
私の経験上、増設・換装等による電源出力不足で起動しない場合(ピーク状態が1分程度しか維持出来ず、間に合わないと起動不能、或いは電源を入れて早々ビープ音等)やHDDの過熱(ハングアップやブルースクリーンの場合も有り)も考えられます。
メーカーによって相性があるかも知れませんが、事前にSANDRA(診断・アドバイス・ベンチマーク機能付きでフリー版あり)を試されれば良かったかも知れません。
http://www.jaggedonline.com/
但し、DELL DIMENSION 2400の時(2009年当時のバージョンでOSはXPSP3)は的確(マニュアルではメモリ上限は512MB×2でしたが、このソフトのアドバイスで1GB×2対応と判明し、CPUの上限もほぼ正解で、今でも正常作動中)でしたが、
HP DX7400(マザーボードはMSI製)では、どちらも大雑把過ぎて参考になりませんでした(SANDRAにはECC対応型を勧められましたが果たして?OSが7以降で最新版を使えば或いは?)……。
ちなみにダウンロードサイトの一部はマルウェアの危険性があるので要注意です。
書込番号:18132427
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

本当の意味での永久ではないみたいです。
商品の寿命が尽きたときに、交換品がなくなれば終わりです。
書込番号:18003776
1点

20年後に壊れたので交換して欲しいと言っても無理でしょうね。
そういう時の保証は返金なのでしょうかね?(^^;
書込番号:18003793
1点

>あずたろうさん
覗いたんですが見逃してました(^_^;)
店舗ではなくAmazon等で買っても永久保証なんですかね?
回答有り難う御座いました!。
書込番号:18006343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
潰れないことを祈るしかないですw
回答有り難う御座いました!。
書込番号:18006357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
そうなんですかぁ・・・
保証に頼らないで大切に使いたいと思います!
回答有り難う御座いました!
書込番号:18006365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入先等の証明ができる日時が入った書類。(レシートなど)があって初めて保障の対象となりえます。したがって新品であってもそれが証明できなければ受けられません。同品があれば交換。なければ部品交換修理。ダメなときはメーカー同等代替品。その先はメーカー側の判断になります。
書込番号:18104536
0点

>孤独な天使さん
領収書などの保存は基本です。(モノによってはパッケージに保証書が印字されていますので注意です)
あと、盲点は通販。同封されている納品書等も一緒に保存しておいたほうがより安心です。
え〜、あと...。
孤独な天使さんはかなり多くの質問が「解決済み」になっていないようです。
ご自身で立てたスレッドを放置しないでください。
コメントくれた方々には可能なかぎり結果報告とお礼も書き込みましょう。義務とかではなく、モラルとして。
やりかたは
http://help.kakaku.com/community.html
クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
の項目を参照。
出来れば全ての項目を読み込んで初心者マークは早く外しましょう。
なお、解決済みにするとき、「Goodアンサー」は必須ではないので、貴方が納得行かない回答が得られていない場合は付けなくともOKです。
書込番号:18118206
2点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
売れ筋ランキング1位なので、この商品を購入したのですが、
ozzio mxa35432sdsで使用できますか?
仕様を見ると、最大16GB (4GB×4)と記述されていたのですが...
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_MXA35432SDS.html
既存で DDR3 PC3-10600 1Gx2 が挿入されていたので、
交換したところ、起動しません。(Bios画面にすらなりません)
ネットで検索したところ、BIOS上でメモリクロックの変更すれば、
可能のようですが、BIOS上にそれらしい項目が見当たりません。
DDR3 PC3-12800のメモリは使用できないのでしょうか?
やはり、PC3-10600のメモリでないと使用できないのでしょうか?
0点

メモリーモジュールには片面だけメモリーチップが搭載されたものと、両面に搭載されたものがありますが、どちらになりますか?
1スロットの最大容量の場合、片面のものでは動作しない可能性があります。
メモリークロックに関しては適切なものが選択されるので問題はないです。
人間と違って速度違反をすることはありません。
それでも高クロックになるとタイミングが合わせ難くなるので、クロックを落として検証するという手法があります。
しかし今更DDR3-1333程度の速度で問題が出るメモリーモジュールはほぼなくなっています。
書込番号:17958757
1点

メモリーの初期不良の可能性があります。
1枚差しで起動できるか確認してください。
自分はPCが起動できなくなり、この方法で原因を特定したことがあります。
2枚組の片方が故障していたのが原因でした。
それでも分からなければオンキヨーPCカスタマーセンターへ電話してください。
書込番号:17959017
1点

パピポポさんの仰っているように、一枚ずつ挿して起動確認。
使うスロットはおそらくCPUに近い側のスロット。正常なメモリ一枚で起動を確認してからやりましょう。
これを「切り分け」といって、不良メモリを探す方法のひとつ。
結果、全て正常だった場合は最初に挿した時に挿しかたが甘かったなどの可能性も。
奥までシッカリ挿しましょう。(スロットのノッチ(固定用の爪)がメモリの左右の切り欠きにカッチリはまるかも確認。)
以上に気をつけてもう一度チャレンジです。
なお、古いものですと、マザボ側(スロット部)が「一部故障」していることも有り得ます。(体験しています。)
書込番号:17960079
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
uPD70116さん
ヒートシンク?があるため、よく見えませんがメモリーチップは
片面だけだと思われます。
パピポポさん
φなるさん
スロット(CPUに近い側のスロット。)に1枚ずつ差して確認したところ
OS(windows8.1)が起動するところまで行くのですが、そのあと再起動がかかってしまいます。
(ozzioのロゴ画面→windowsの旗画面→ozzioのロゴ画面)
2枚とも同じ症状ですので、初期不良とは考えずらいですかね?
明日、オンキヨーPCカスタマーセンターへ電話して確認してみます。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:17964412
0点

利用されているPCでは、対応は、PC3-10600/1333MHzと書かれています。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_MXA35432SDS.html
過去にも同様な質問(対応していないマザーで使えるかどうか)があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17915924/#17915924
メーカーとしても対応しているものを御利用下さいという回答になると思います。
対応していない規格のものを使えますとは言い難いと思いますし、すべてのメモリーを検証するのは無理があります。
対応しているメモリを利用されてはどうでしょうか。
書込番号:17964747
1点

そうか。†うっきー†さんの仰っているとおり、規格には合っていないメモリではあるようですね。
(サイズとかって話ではなく、マザーボードの動作速度の限界とかとか、もろもろ。)
BIOSでメモリのレイテシや電圧を弄る項目があれば、あるいは手動で設定が可能かもしれませんが、自己責任ですし、そのPCのマザーボードは限界が低そうですし動作保証もできません。設定次第で動かないとも限りませんが。
ただ、そのPCの寿命を縮めるかもしれませんので(そのPCにおいては)オススメできない。
当てずっぽうで無責任なことは言えないので、詳しくは書けません。ごめんなさい。
規格に関してはwikiで DDR3 で探してください。
書込番号:17964977
1点

メモリーには下位互換性があるので、同じDDR3なら仕様より速いメモリ使っても、速度が1333MHzに抑えられるだけで動くとは思うんですけどね。
まぁ、メモリーはマザーボードとの相性とかデリケートな部品でもあるので絶対動くとは言い切れませんけど。
†うっきー†さんの言うような回答になるかもしれませんけど、だめもとでメーカーに確認してくださいね。
書込番号:17965256
1点

CPUの仕様によると最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) で16GB、4スロットで16GBとなると1スロットは4GB、最大搭載時は両面であることがほぼ必須なので、片面の4GBは使えないということになります。
こういう事情があるので、両面であることが謳われたモデルがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000140049/
これは仕様に両面であると書かれています。
明記されていないものは、メモリーチップの価格によって片面・両面が入り交じることがあります。
基本的に安い方ですが、数が足りなければ逆になることもあり得ます。
今は価格差が微妙なのでどちらになるかははっきりしません。
書込番号:17967294
1点

†うっきー†さん
パピポポさん
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
対応しているメモリを買いなおすか、いっそのこと全て新しいものに変えるか(マザー等も含め)
検討することにします。
みなさん親切な回答ありがとうございました。
書込番号:17969253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





