- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2718
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリと古いメモリ(同じメーカーではっきりした型番はもはや不明ですが1333のもの2G×2枚)を同時に使いたいのですがwin7が再起動を繰り返してしまいます。
マザーボードは
http://kakaku.com/item/K0000613133/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0540
こちらを使っています。
古いメモリだけだったり、こちらのメモリだけでしたら起動しました。混在して使用できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:18406140
1点

実はメモリ自体の問題では無くて、
M/Bのメモリスロットにゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?
書込番号:18406672
0点

混載するとタイミングの余裕がなくなり、不具合が生じることがあります。
混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。
書込番号:18406773
3点

メモリテストの実行。
メモリをダウンクロックで動かしてみる。
個別にメモリタイミングクロックの変更。
場合によってはOSの再インストールする。
等々。
書込番号:18406782
1点

低電圧メモリー との混用?
勘違いなら,スルー 願います!
書込番号:18407808
0点

異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載するべきではないと思います。
(経験による私見です)
それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。
シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。(画像参照)
書込番号:18408170
1点

色違いのスロットに同じモジュールを挿す。
シルク印刷だと、1と3、2と4に同じモジュールを挿す。
あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。
とりあえず800辺りで起動してみるとか。
書込番号:18409193
1点

おそくなってすいません・・
>弥七の里さん
>OSは64ビット?
はい、64ビットのwin7です。
>流浪のテスターさん
>ゴミが入り込んでいるという可能性はないですか?
新品で購入したのでそれはないと思います。
>uPD70116さん
>混載状態でメモリーテストをして、問題がないか確かめましょう。
>クロックを下げたり、タイミング設定を緩めたりすることで解決する可能性はあります。
>その前に順番を入れ換えて試してみるというのもあります。
4枚挿しの場合ですとまったく起動しません・・再起動を繰り返します・・。
>ニック.comさん
>メモリをダウンクロックで動かしてみる。
>個別にメモリタイミングクロックの変更。
>場合によってはOSの再インストールする。
個別にメモリをダウンクロックさせたり、メモリタイミングを変える方法がよくわかりません・・
BIOS画面から試してみたいと思います。
>沼さんさん
>低電圧メモリー との混用?
その可能性も多分にあると思います。自分ではよく分らなかったので画像を貼り付けさせていただきたいです。
>φなるさん
>異種のメモリの混載自体、不安定さを増す要因です。
>同種でも、ロット(製造時期の違い)の差でも不安定になることがあります。ましてや仕様が不明のメモリなど混載す>るべきではないと思います。(経験による私見です)
>それはそれとして、古いメモリの型番が不明との事ですが、メモリになにかシールは貼ってませんか?シールにタイミングなど明記してあることがあります。シールなどが無い場合は、古いメモリだけで起動して、CPU−Zで確認すると言う方法も有ります。
はじめての経験なのでそれほどデリケートなものだとは思っていませんでした・・ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので、、マザーとの相性なのでしょうか・・ギガバイトはちょっと今後敬遠しそうですね・・。画像の添付はありがたいです!保存させていただきます!
古いほうのメモリの画像を撮影してみましたので投稿させていただきます。
>ムアディブさん
>あるいは、BIOSで設定眺めて1600になってないか確認。1333のデフォルトで動かないなら、遅い方のメモリーのSPDを読み取って、メモリータイミングを緩める。とりあえず800辺りで起動してみるとか。
1600になってないか確認する方法(どこをみたらいいのか)が今のところわかりません・・メモリーのタイミングを緩める方法も同様です。箇所がわかればとりあえず800で起動してみます。そうすればとりあえず4枚挿しで起動だけはしてくれるかもしれませんね。
皆様ありがとうございました。おそくなってすみません。。2枚つづ挿してみてメモリテスト?(未だやったことないので)その後BIOSの設定を見直してみたいと思います。(手間を惜しんでました、、、)
書込番号:18409278
1点

メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
書込番号:18409348
1点

どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜
書込番号:18409416
1点

>ネットではたいてい遅い?ほうのメモリに勝手に合わせられて起動する、との情報が多かったので
たしかにその情報は間違いでは有りません。わりと古くから言われている情報ですが、「OCメモリー」と「一般メモリ」の混載では話が違うと存じます。
沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。
異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。
仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。
ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。
PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。
無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?
ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。
PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。
書込番号:18409746
2点

>uPD70116さん
>メモリーテストはOSが起動していなくても動きます。
>どの道、起動したとしても正常に動作しているか確認する為に必要なので用意しておきましょう。
>詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
OSが起動できなくても動くのですか!?検索してみます!今後はメモリテストにも気を配りたいと思います!
ありがとうございました!
>沼さんさん
>どうやら,古いメモリーは1.5Vタイプのようですね〜
そんな初歩的なことも分りませんでした・・はっきり違うと判明するとちょっとショックですね・・
>φなるさん
>沼さんが指摘されているように電圧が違っているようなので(W3U1600HQ-4Gは1.65v)今回のような症状になったのかもしれません。異種混載は不安定になるのもそうですが「遅いほうに合わせる」ことで、本来速く動くはずの方のメモリのパフォーマンスをスポイルするので、結果的にパフォーマンスが無駄になってしますことなります。
沼さんに教えて頂いたように、電圧が違うと分るとショックですね。。その辺は適当にマザーボードがうまく調整して起動してくれるものと安易に考えていました・・。
>仰るとおり混載などに関しては「デリケート」な面も多々ありますが、組み合わせによっては問題なく動く場合もあります。ただ、最低でも同じ電圧のものをチョイスしたほうが設定もラクですし安定すると思います。
それほど神経を使うものとは思っていませんでしたので、まったく安易でした。。マザーの箱にも最近は色々とゴテゴテと新機能の表示があるので、よくわかりませんでしたが、勝手に色々うまく設定してくれるものとばかり思っていました。。仮に設定を見直して起動できたとしても結果的にこのメモリを充分に生かせなくなるということも分りましたので、混在仕様は諦めます・・。古いメモリは無駄になってしまうとは考えず単に買い替えたということで納得しました。
>PCの用途について言及されていませんが、(スーパーハードな音楽や動画のエンコードではしないかぎりは通常使用で4GB×2は十分な容量があります。無理に古いメモリを混載する意味も無いような気がします。
W3U1600HQ-4Gだけで組んでも十分ではないでしょうか?ちなみに3DゲームやHD動画の場合はグラボに搭載されたメモリ搭載量も重要なファクターです。PCのパフォーマンスアップは「トータルパッケージ」で考えると良いと思います。
なるほど勉強になりました。メモリはメモリというのではなく、トータルで考える、と。グラボのメモリにも目を向けたり、CPUを変えてみる、とかですね。メモリはこちらで充分とのことなので、もしハードな用途が必要になったら今後はグラボのメモリ数値に注目したいと思います。(予算が・・)
どうもみなさまありがとうございました!
書込番号:18412287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





