- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2800
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年12月 6日



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
質問失礼します。
このメモリを購入し、8G→16Gに増設したところ、PCの起動が目に見えて遅くなりました。
Windowsロゴが出た後、一度画面が切れて(ディスプレイの接続が切れている状態の表記が出る)、そのあとようこそ画面になり起動になります。
以前はディスプレイとの接続が一度切れることはなかったのですが、これは時間がたつことで解決するのでしょうか??
システムのプロパティで見たら、ちゃんと16Gで認識していてエクスペリインデックスの点数も7.7→7.9に上がっています。
環境は添付した内容です。
追加情報を必要でしたらおっしゃってください。
宜しくお願いします
書込番号:19714186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その追加したメモリ2枚だけの8GB で起動してみる。(元あったメモリは外す)
それでも遅いなら新しいメモリに何らかの原因があるのは確か。
書込番号:19714250
2点

追加情報としては第一に元のメモリの情報とか。
あとは、こういう場で自作PCなら他の書き込みなど見られて、情報公開は当たり前のこと。
書込番号:19714279
0点

メモリの表示で、DDR3 @798MHz (11-11-11-28)となっていますので、
DDR3-12800の仕様では動作しているようですね。
念のためにMemtest86(+)で動作確認してみるのと、容量が倍になった
訳ですのでWindows内の判定で手間取っていると思うなら半日くらい
稼働後、再起動など数回繰り返して様子を見ることでしょうか。
書込番号:19714295
3点

W3U1600HQ-4GのCLは 9-9-9
しかし、BIOSは 11-11-11
明らかに生かされてませんね。増設前のRAMは何ですか?
CLは稼動時には体感的には感じないですが、起動時のBIOSで毎回再設定してるから時間が食われてるようです。
BIOSでRAMのタイミングを固定で11-11-11-28にすればBIOSの経過は効率良くなります。
書込番号:19714563
4点

W3U1600HQ-4G は OCが売り物?なので CL設定と一緒にOCをしては?
ちょっと高め(今はDDR4が出て型崩れで安い)W3U1600HQ-4GはOCでコストの穴埋めしたものですよ!
書込番号:19714592
1点

>EVM7dbさん
あまり覚えが確かでありませんが、ただ挿して使ってるだけなら
そのメモリは 11-11-11のタイミングで認識されちゃうのでは?
BIOSできちんと設定するか、XMP動作設定しないと9-9-9認識されない感じでは。
あとは前のメモリとの混在でそうなっちゃったか。
書込番号:19714631
3点

>あとは前のメモリとの混在でそうなっちゃったか。
増設?の基本ですよ。 RAMの基本です。 CLは異なったRAMだと遅いほう以下に設定されます。 それを毎回BIOSで操作してるか時間が食うんです。
増設前のRAMは何ですか? DDR3だとCL情報はあるはずです。
おまじないや時間が解決?なんて事を考え他人にアドバイス投稿してる人が居ますがデジタルは再現性なんですよ。
優秀なRAMならCLを公開情報以上に引き上げて使えます。
増設前のRAMは何ですか?
このままだと完全に たぬきねいりさんさん はW3U1600HQ-4Gの誹謗中傷の投稿です。
書込番号:19714646
0点

はい基本もそうでしょうが、PCの使用知識・レベルって人それぞれで違うってことのほうが、当たり前のことではないですか?
誰もがあなたのように詳しいならこんな質問もされないでしょうから^^
それに今回の問題はメモリのレイテンシ程度のことに在らずだと思いますがいかがでしょう?
博学なお知恵を賜りたいと思いますが。
書込番号:19714677
15点

申し訳ございません。 たぬきねいりさん レスでは有りませんでした。 あずたろうさんの投稿でした。
あずたろうさん
知らないことは他人に伝えないでください。
デジタルの知識も無く あずたろうさん はなんで投稿するの?
PCの知識も無い、BIOSも当然知らないのだから投稿は出来ないでしょ。
なぜ起動に時間がかかってるか、BIOSのリセット起動さえ知らないのでしょ。 BIOSで何が起きてるか知らないんでしょ!
たぬきねいりさん 増設前のRAMのCLや電圧の情報を捕らえてから BIOS設定頑張ってください。
GA-Z87X-UD3H ならBIOSで極限まで余裕で設定ができますよ。
マザーボードが遊んでますよ! (高校生に小学生の整数の四則計算させてるような状態!)
書込番号:19714750
5点

仮想メモリの容量の変化は どうなっているだろうか?。
SSDをシステムドライブに使っているのだろうから仮想メモリは関係ないのかも知れないが・・・。
さて、起動までの時間は何秒ぐらいの遅さだろう、ストップウォッチ機能のある何かが無ければ、
秒針の在る時計で00秒の時にパソコンの電源スイッチを押して測定も可能だからね。
まっ、どんな原因が要因があるのかは判らないから飽くなき追及ができるかだね。
OSの仕様なのか それとも何かPCパーツの不具合なのか 判別できるか否かは全ての事象を確認する事かも知れないからね。
起動が少し目に見えて遅くなるのが何処まで気にするのが良いかは判断できる材料を揃えるしかないだろうからね。
メインメモリの容量の変化が直接関係するのは仮想メモリの容量の変化だろうからWin 7に任せるから遅く成ったのか?、
カスタム設定でユーザが必要とする仮想メモリの容量を割り出してシステムが指定した容量より仮想メモリを少ない容量に設定して、
OSの起動時間の違いを確認してみるとか実験してみるのも手かもね。
書込番号:19714778
1点

たまーに居るんだよな 相手のレベルも無視した、こんな高圧な奴が。
はいはい私はPCのことなんか なーんも知らないです。BIOSそれって何?美味しいの?
書込番号:19714781
16点

みなさん様々な解答をありがとうございます。
ちなみに変更前のRAMは、統制と同じものを2枚挿していました。
BIOS設定と睨めっこしながら、頑張って有効活用できる設定にしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:19714788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「目に見えて」とはどの程度なのでしょうか?
それからRAMディスクを作っていて更に内容の保存・読み込みをする設定にして容量を増やしていれば確実に遅くなります。
1GBで約2秒程度のものが、4GBになれば約8秒になります。
それからWindowsのスクリーンショットはカメラで撮るより、専用のツールを使った方がいいです。
標準のSnipping Toolを使うと簡単です。但し此処に投稿するときは保存形式を標準のPNGからJPEG等に変更する必要があります。
書込番号:19714927
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





