- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年7月12日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月30日 09:08 |
![]() |
6 | 2 | 2010年5月16日 11:29 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月13日 23:40 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月12日 02:47 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月2日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
この度初めてメモリ増設を行おうと考えています。
初心者質問質問で申し訳ないのですが、
現在DDR3-1333を使っている場合、増設するには同じDDR3-1333を使わなければならないのでしょうか?
DDR3-1600が可能ならばこちらを考えておりますが、不具合・使っても意味がない場合1333での購入しようと思います。
申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。
0点

可能。
ただしPC3-10600(DDR3-1333)での動作となります。
書込番号:11603272
2点

やめたほうがいいい。
NANYAのElixirでしょう。PC3-10600の4枚挿しでも危ない。
書込番号:11605748
1点

なるほど、やはり規格は統一して使うべきのようですね^^;
1333で統一したうえでの増設にしようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11617177
0点

統一とかじゃなくて、単にこのメモリのチップの質が悪いということです。
メモリは1チャンネルに2枚刺すと動作がきつくなります。
だから4枚刺しでは質のいいメモリを使った方がいい、ということです。
書込番号:11617398
5点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
W3U1333Q-2Gとどちらにしようかと思っているのですが、体感できるような速度差はあるのでしょうか?
またこちらにのみヒートシンクが付いているようですが、やはり発熱が大きいのでしょうか。
ちなみに以下のような構成で使用するつもりです
・Core i7 875K(TBでのOC予定)
・ASUS P7P55D-E
P55 Express自体はDDR3-1333までのサポートですから1600はOCでのサポートということですね。今後8GBへの増設もあり得るかもしれませんが、そうなると安定性・発熱を考えて1333でいった方が良いのかな?1600のみヒートシンクがあるのが気になります。
1点

どっちもOCしない限りは差は出ませんy
OCしたときの上限がサポートとして違うことになります。
W3U1333Q使って、1600で動作してる人もいますけどね。
>やはり発熱が大きいのでしょうか。
OCでの発熱を考慮しての対応だと思います。
書込番号:11558308
1点

パーシモン1wさん、有り難うございます。
やはり速度的には変わらないわけですか。メモリは定格で使うつもりなので付加価値はないということですね。
価格はそんなに変わらないですが、安定性も考慮して1333で考えてみます。
書込番号:11563620
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)


やっぱりそうなのですね。
写真がヒートシンクのついていないものが多く困っているところでした。
迅速な回答ありがとうございました。
書込番号:11229631
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
このメモリを
マザボ:ASUS P7P55D
CPU: COre i5-750
OS:Windows XP SP3
全て定格で使用してみましたが、装着しただけでは1333Mhzでした。
たしかi5ではFSB:DRAMが2:10だったことを思い出し、BIOSからXMPにて1600Mhzに設定したところ、BCLK:160、倍率:17(Core Speed:2720Mhz)で設定されました。
動作に問題ないようですが、XMPってこのような使い方で問題ないですよね?
ちなみに現在は定格電圧にて倍率:AUTO(×20、Core Speed:3.2Ghz)で様子見してますが問題ないようです。
0点

OCしたいなら別にいいとは思うけど、BCLK133でDDR3-1600動作させるのが通常なんでないの?
書込番号:11208391
2点

お返事ありがとうございます。
とりあえずBIOSからDRAM Frequencyを開いてもAUTO、1066、1333しか選択肢がないのです。
XMPを有効にすれば1600も表示されて選択可能となります。
1600を選択すると自動でBCLKを160に設定してメモリ1600駆動、という仕様のようなのですが、間違っていますでしょうか?
メモリを手動で設定してやる方法もあるとは思いますが・・・。
書込番号:11208510
1点

バフォさんと似たような構成で…
マザボ:ASUS P7P55D
CPU: Core i5-750
OS:Windows-7
メモリー:これ2枚差し
やはりただ、装着しただけではBIOSで確認すると1333Mhzで認識しますね。
X.M.Pはメモリーが1枚差しの仕様なので、2枚差し1600Mhzをするのであれば
D.O.C.P設定をした方がいいかと思われます。
DRAM電圧が1.65Vになりますが、1.5Vでも設定可能なようです。
しかし、CPU-Zでタイミング表の数値と照らし合わせると
1.65Vを表示しているので、1.65V走らせていますが表示もサクサクで
安定しております。
書込番号:12353095
1点

訂正個所ありました。
【誤】マザボ:ASUS P7P55D
【正】マザボ:ASUS P7P55D-E
書込番号:12353110
1点

Watsonianさん、お返事ありがとうございます。
自分の場合、現在XMP設定で問題なく稼動しているようなのですが、メモリー2G×4枚差しでのXMP設定で不具合のある場合、どのような挙動を示すのかご存知でしょうか?
起動すらしなかったり、CPU-Zでのメモリー認識が明らかにおかしかったりだとわかり易いのですが・・・。
とりあえずおすすめのDOCPにて設定してみましたが、CPU-Zから読み取れるTimingsをそのまま設定しました。
CL(9.0)、tRCD(9)、tRP(9)、tRAS(28)を手動で設定し、他は全てAutoのままなのですが、これで正しいのでしょうか?
DRAMの設定についてはあまり詳しくないもので・・・。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12354513
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
ギガバイト製マザーGA-H55M-USB3にて定格(1600Mhz)のスピードが出ないようです…。
BIOSは購入出荷時のままです。CPU-Zの画像も添付します。
BIOS画面で確認しても1333.3Mhzで動作しておりDDR3-10600で動作してしまって
いるようです。。。
マザーの表記を見ると2200+以下1600/1333/1066/800はOCしなくてもサポートしている
ようですがCFDは値段も安く手ごろでGA-H55M-USB3の対応メモリでは無いので仕方がない
といった感じでしょうか…
OCで1600まで上げる事は出来ますがCPUクロックも上がってしまうので安定動作に欠けます。
このメモリ記事に記載させているASUS製マザーの方では定格(1600Mhz)で問題なく動作
しているようですので、やはりギガバイトはASUSに比べると値段も多少落ちるので
3流なのかも知れません。
※PC構成※
CPU:Core i3 530
M/B:GA-H55M-USB3 Rev.1.0
メモリー:CFD W3U1600HQ-2G (2GB×2) このCFDメモリーです
HDD:SSDSA2MH080G2R5
GPU:Ge Force GT220
電源:無音U(12V M/B側8ピンのところ4ピンで起動)
OS:Windows 7 Home Premium (64bit)
0点


CPUによって利用可能なメモリ倍率が違う。
例えばi7-860は6倍まで使えるが、i5-750では5倍まで。
書込番号:10874437
1点

DDR3-1600モードはXMPになっているので、単純に取り付けただけでは設定されません。
XMPの設定を調べてください。
書込番号:10875200
1点

>マザーの表記を見ると2200+以下1600/1333/1066/800はOCしなくてもサポートしている
これがそもそも勘違いかも??
サポートをしているだけで設定や変更は必要だと思いますよ
書込番号:10875210
1点

メーカーサイトでは、
「DDR3 1666+/1333/1066/800 MHz メモリモジュールサポート」となっていますが・・
⇒ http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3321&ProductName=GA-H55M-USB3
マザーのプリントが間違っている?? 箱や取説の表記はどうなんでしょう?
書込番号:10875382
0点

uPD70116さんの言うとおりですね。BIOSのXMPを設定して下さい。
あと、ASUSでも同じです。設定しないと定格では動作しませんよ。
書込番号:10875670
1点

まだXMPの設定が出来るだけましですよ。
XMPの設定が出来ないマザーボードなら、全パラメーターを手動で設定する必要があります。
書込番号:10877655
1点

P55UD3とこのメモリ使ってますが、
自分の場合、BIOSいじらずにCPU-Zでみたら
定格のスピードでてましたよ。
たまたまかもしれないですが(^^;
書込番号:10877681
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





