- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2587
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年2月14日 10:23 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2014年2月9日 22:08 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年1月15日 04:00 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月24日 04:42 |
![]() |
4 | 5 | 2013年12月24日 02:25 |
![]() |
11 | 18 | 2013年12月10日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリ規格は、1066MHzまた1066MHz DIMMなので、下位互換で動作します。
書込番号:17189297
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

DRAMが生産過剰で暴落してしまって赤字なので生産調整をして値上げしています。
ある程度の価格で売らないと品質も低下しますので良しとして下さい。
今までの値段ですと作れば作るほど赤字です。
書込番号:16784375
0点

>円高にしても高すぎるかと・
そうじゃなくて円安ね。
書込番号:16784392
3点

なるほどそういうことなんですか。
あと過去に同じような質問がありましたね。
申し訳ないです。
書込番号:16784396
0点

約一年前は\3,000前後で買えたことを思うとナツカシサさえ覚える。(有る意味"異常価格"だった)
最近になって自作始めた人はショッキングであろうけど、事実なの。
年末商戦に期待しましょう。
書込番号:16784435
1点

明らかに販売価格は製造コストを割り込んでいる。DRAMメーカーにとっては作れば作るほど、赤字がかさむ状況だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20111129_494042.html
↑少し古いニュースだけど・・・
あまり激安で販売するとエルピーダメモリ(日本)みたいにリアルに潰れます。
サムスンとかもメモリ事業は赤字だけど他の事業でその赤字を補てんしています。
なので、メモリだけ頑張ってたエルピーダメモリは潰れました。
書込番号:16784480
1点

先端技術で知られる日本のメモリーメーカがなくなったは何という皮肉でしょうか。
エルピーダは今は米国のmicrontechnologyの子会社なってますね。残念です。
書込番号:16784720
1点

2012の11月ごろに
円安になったからですよ
最も安かった時は
1ドル70円ぐらいだったのが
今では1ドル90円ぐらいになったからですよ
価格推移グラフを見てください
2012の11月ごろに価格が上がっているでしょ
ついでにほかの商品(メモリ)の価格推移グラフ
を見ておくといいでしょう
書込番号:16784954
0点

今後の動向はどうなんでしょ、まだ上がるんですかね〜、
書込番号:16785217
0点

取り敢えずSK-Hynixの火災による減産もカバー出来るようになったでしょうし、PCが爆発的に売れない限り価格はある程度は下がるのではないでしょうか。
需要も供給もそこそこなので、暴落も高騰もないでしょう。
生産体制に問題がなければですが...
パソコン太朗さん
円安だけでは2倍以上の価格差は説明出来ません。
1$=70円が100円になっても、5割より少ないです。
書込番号:16785884
0点

昨年の暮れ頃までが『おかしかった』ってことです。
作るだけ赤字、なんて事態は本来有り得ませんから。
とは言え、ここまで値段が跳ね上がると今年の正月前後にもう一組
入手しておいても良かったかなと(;´д`)トホホ…
書込番号:16791933
0点

例の火災に触れている人もいますが。たぶん外れてはいないでしょう。
でもひょっとして、来年辺り標準化が予想されているDDR4メモリ用の設備投資のために、売れ筋の機種を値上げして資金を集めている。
.....というのは考えすぎかな。
書込番号:16792405
1点

急に欲しくなって見たのが4,500円くらいの時でした。
その時はたっけぇなぁおいと思って見送ったのですが、
今となるとその時に買っておけば良かったです・・・
諸事情はあるのでしょうが、それでも高すぎますよねー(汗)
書込番号:16930670
1点

円安を考慮しても値上がりしすぎでしょう。
その他の要因としては、
1.生産能力をスマフォなどの小型メモリーや、
SSDなどのFLASHメモリーに切り替えた為
2.いくつかのメーカーが倒産や市場撤退などで寡占化が進み、
競争原理が働かなくなった為
2については、証拠はありませんが、
生き残った企業で価格カルテルでもやっているのでは?
と疑っています。
書込番号:16931813
1点

>2.いくつかのメーカーが倒産や市場撤退などで寡占化が進み、
> 競争原理が働かなくなった為
え?
<画像>
こんなにメーカーがあるのに競争原理が働かないのですか。
怖い業界ですね。
書込番号:16933833
0点

それらのメーカーの内、私が求めている
・4GB〜
・DDR3 SDRAM
で検索したら価格.com上で価格の付いた製品を出してるメーカーは23(二十三)程でした。
まぁ少なくはないのでしょうが、
競争原理に働きかけるためにはある程度シェアや知名度が必要でしょうから、
実際に影響力があるのは数社なんじゃないでしょうか?
完全な推測ですが・・・。
書込番号:16978626
0点

>nobuzohさんこんばんわ。
そもそも、貴方へのコメントではないのですが。f^ ^;
確かにここはDDR3:4GBに関連するスレッドです。しかし「しまむらさん」自身は規格を限定した話はしていないようです。(事実、小型メモリーやSSDなどのFLASHメモリーまで話に含めているし。)
実際、DDR3:4GBのモノを出しているメーカーが、他の規格・容量のメモリを出していないかというとそうでもない。
なので私はメモリメーカー全般の例を出しました。
そーゆーことなので素直に受け取ってください。
書込番号:16978729
0点

普通は何らかの条件絞るから、自分だったら・・・で一例を報告したつもりで、
揚げ足を取ったつもりはありませんでした。
別の方への意見へ返信して申し訳ありませんでした。
書込番号:16978979
0点

φなるさんへ
> え?
><画像>
>こんなにメーカーがあるのに競争原理が働かないのですか。
>怖い業界ですね。
DRAMを”生産しているメーカー”は少ないですよ。
昨今の半導体業界の再編などのニュースを読んでいれば
どのようなメーカーを指していることかは
判っていただけるかと思いましたが、失礼しました。
少し古いが2011年の時点のメーカー別シェア
http://myeconomics-home.blogspot.jp/2012/10/dram.html
上位4社でおよそ90パーセント
今ではさらにエルピーダがマイクロンの子会社となって、
上位3社の寡占状態。
こういった記事も…
「DRAM業界が黒字に転換、過去3年で最高の利益率を達成」
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/22/news051.html
書込番号:17050361
1点

競争原理が働かないって不正な事をしているのか。
2700円台が8400円では3倍以上の価格高騰。
円安も70円から105円でも1.5倍だし値上がりすぎ。
http://kakaku.com/item/K0000320521/pricehistory/
いつ半値の4000円くらいになるのかしら。
中国バブル崩壊や韓国財政破綻すれば良いのかな。
書込番号:17171922
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

PC3-12800までなら、大丈夫。
それ以上は、保証しない。
それ以上が欲しいなら、それに見合ったものを買えば良いと思いますy
書込番号:16985355
0点

メモリーのOCの意味合いが難しいですね。
規格でクロックが上がってる物もある意味OCメモリーだし、自力で上げたりさらに上げたりするものOCですね。
それと同じ製品でも時期で使っているパーツ(チップ)が違うので、体制も変わります。
さらに構成でも違ってきますからね・・・
書込番号:16985471
0点

そんなに心配ならOCしなければ?
でもどうしてもやりたい場合は
メモリクーラーを取り付けるといいでしょう
書込番号:16985556
0点

こんばんは。
ご承知のことかもしれませんが、最近のM/Bでしたら予め「XMP」で設定可能なようになっていますので、UEFI(BIOS)でその項目を選べば比較的安全にメモリ設定可能です。
(XMPを使用してPC3-12800で安定して使用しています。)XMPがない場合は手動でがんばってください。
XMPに関しては『メモリ XMP』の複合検索で調べてみましょう。
PC3-12800以上を望むなら、もっと上のレベルのメモリを使うことを勧めます。
ASRockのM/Bの例
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52212784.html
今までの質問したスレッドが解決にしないまま放置されています。
スレッド放置を重ねているとルールや礼儀を重んじる方々にキビシイ突込みを受けますので、下記を参考に質問を締めておきましょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043658730
http://help.kakaku.com/community.html・Qクチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)項目参照
書込番号:16987907
0点

そのメモリは XMP プロファイル 2 が確か 1866 動作でしょ !?
もともとオーバークロックメモリですから、
初心者マーク付いてる人がそれ以上望むのは難しいと思います。
内蔵 GPU でゲームしたいとか、そんな相談でしょうか?
書込番号:16988344
0点

メモリーはオーバークロックをしてもデーター転送速度は上がりません。
メモリー自体の速度は変わらないので、転送出来るデーターの量は同じです。
レイテンシーを減らせない限り速度は上がらないので、高速で低レイテンシーものを最初から買わないと意味がないです。
またメモリー速度はキャッシュで吸収されるので、メモリークロックの向上が即性能向上には繋がりません。
エンコードの様に大量のデーターを処理し続ける用途でもない限り、速度向上はないと考えてください。
書込番号:16989821
1点

趣味投稿のuPD70116は適当な回答ですが・・・・・
オーバークロックはそもそもCPUもですがマザーボードのバスクロックを上げた結果としてメモリーのクロックも上昇する。
だからメモリーのクロックが対応するかでオーバークロックが必須となる。
バスのクロックが上がることにより処理は量が増え早くなりますからOCは効果が出ますし重要です。
趣味投稿のuPD70116がどれほど実践も無く趣味投稿に没頭してるか、20年前のWin3.1の頃の頭でしょうか?出鱈目を投稿してる、まあ価格COMの大事な宝(特定者だけしか価値が無い)w
ちなみに趣味投稿のuPD70116は逃げを下から2行目に追加してます。
>またメモリー速度はキャッシュで吸収されるので、メモリークロックの向上が即性能向上には繋がりません。
これって素人には逃げ騙しに使えますが、キャッシュ自体もオーバークロックで向上されてるので無意味な逃げ投稿です。
キャッシュの動作も知らず、本来のオーバークロックの効果を知らないで日本語の文法だけに頼り知識も無く趣味投稿してるから相変わらず出鱈目が平気なのです。
DDR3-1866 933.3 MHz (PC3-14900) 相当で電圧変えずに2年以上使ってますが問題ないです。
再度購入しようと見にきたら、値段が上がってますね。アベノミクスの偽証デフレ脱却の犠牲ですね。
デフレ脱却したら100円ショップはなくなりますw 最近も100円ショップ新店舗開店してますねw
為替の影響(在庫のくせに平気で騙すんだよねw)じゃないのであしからず。
書込番号:17057612
0点

このメモリーに対応するような最近のマザーは、もうほとんどバスクロックをいじる意味合いが少なくなって、CPU倍率と、メモリクロック単独での調整になったりします。
>OCして大丈夫なメモリーですかね?。
そこがどれくらい大丈夫かどうかを試してみるのが楽しいんですよ〜。
書込番号:17074132
0点

・・あっと・・もう終わってたんですねぇ。
書込番号:17074133
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
ドスパラというPCショップで購入したのですが対応メモリがわからなくてこのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
マザーボードはpegatron ipmtb-gsで
もともとあるメモリはSamsung M378B2873DZ1-CF8 デスクトップPC用DDR3 PC3-8500 1GBです。
0点

>Types: 800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
http://www.hyrican.de/cms/upload/Download/Handb%C3%BCcher/Mainboard-Handbuch/Pegatron/Pegatron%20IPMTB-GS/IPMTB-GS.pdf
メモリーは下位互換で動作します。
書込番号:16990234
0点

ありがとうございます。
800/PC3-6400, 1066/PC3-8500
のどちらかを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:16990254
0点

すみません。表現が寸足らずでした。
メモリの下位互換性とは、
>なお、DDR3とDDR2の間には互換性がないが、DDR3同士、DDR2同士は互換性があり、たとえばPC3-12800メモリをPC3-8500対応のマザーで使うことが可能だ。こういう場合、速度の低いほうに合わせて動作する。
http://www.dosv.jp/feature/0905/06.htm
すれ主さんの場合、DR3 PC3-12800のメモリについて質問されていますが、PC3-8500対応のマザーで使うことが可能だと言うことです。
書込番号:16990283
0点

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
これで迷うことなく購入することができそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16990303
0点

PEGATRON IPMTB-GS を検索したら、
ソケット 1366 のメモリスロットが 3本付いたマザーボードが出たんですが、
メモリ増設されたいのであれば 3本交換されたらいかがでしょうか?
元々刺さってたサムスンのメモリを抜いて、
2GB×3 か 4GB×3 にするんです。
トリプルチャンネルまで要らないでしょうか?
DDR3 1066 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1066+3%96%87%91g/
DDR3 1333 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1333+3%96%87%91g/
DDR3 1600 3枚組 http://kakaku.com/search_results/ddr3+1600+3%96%87%91g/
書込番号:16992818
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
M/Bスレ[16982573]で同質問をさせていただいておりましたが
どうやらこのメモリの問題の可能性があるとのアドバイスを頂きまして
恐縮ですがこちらのスレにて、再度質問をさせていただきます。
この度 友人に依頼を受けまして
自作PCを2台同時に作成しております。
■A機
OS :Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:INTEL Core i3 4330 BOX
CPUクーラー:SCYTHE SCSK-1100
M/B:ASUS H87M-PLUS
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G 2枚組
HDD:WD Red WD10EFRX
光学ドライブ:BDC-207BK
電源:サイズ SPGT2-500P/A
■B機
OS :Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:INTEL Core i3 4330 BOX
CPUクーラー:SCYTHE SCSK-1100
M/B:ASUS H87M-PLUS
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G 2枚組
SSD:INTEL SC2CT180A4K5
HDD:WD Red WD10EFRX
光学ドライブ:BDR-208JBK
電源:ENERMAX TRIATHLOR ECO ETL450AWT-M
双方組立し通電したところ、Bias画面にて
両方とも「Overclocking failed!」のエラー画面が発生。
色々原因を調べ、パーツスワップなどの切り分けや、M/Bスレで頂いたアドバイス通りやってみても症状が改善せず・・・
状況的にメモリが原因である可能性が高いと思われるのですが、知識足らずの私では対応策が思いつきません。。。
やはり合計4枚とも不良と考えるべきなのでしょうか…?
どなた様か、これら症状の対処法や解決策などをご存知の方
または原因に何か心当たりを感じる方
ぜひとも、アドバイスをいただけないでしょうか。
どうぞ
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点


ものは試し,
「Ai Overclock Tuner [Auto]」を [X.M.P.] にしてみる。
書込番号:16984506
1点

ピンクモンキー様>
アドバイスありがとうございます。
当方のM/Bとちょっと項目名が異なっておりますが、Ai Overclock Tuner 付近をすべてAUTOにしても
症状は変わらずですね。。。
沼さん様>
アドバイスありがとうございます。
M/Bスレで申し上げたとおり、すでにX.M.Pにしてみましたが
症状は変わらずです。
パソコン太朗様>
アドバイスありがとうございます。
今は手元に別のメモリがないので、すぐには作業できませんが
ぜひ試してみようと思います。
書込番号:16988097
0点

自己解決できましたので、報告致します。
いたって初歩的な事でした。。。
ASUSのHPにて、CPUサポートを見たところ
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H87MPLUS/#support
このH87M-PLUSマザーではBios Ver 603(2013/9/10)からCore i3-4330に対応したと記載してあり、これはと思い手持ちマザーのBiosを確認したところ、初期VerのBias 306(2013/6/3)でした。。。
さっそくEZ Flash2機能でBias Verを最新にしたところ…
エラーが無事、解消されました。
他のINTEL系 CPUでも同じタイミングで対応になっているそうなので、もし同じような現象が起こった方は参考にしてください。
初歩的なトラブルで、大げさに口コミしてしまい
申し訳ありませんでした。
アドバイスを頂きました皆様
改めてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16992701
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
はじめまして
今回はじめてメモリーの交換を行いました。
このメモリに変えたのですがパソコンが起動しなくなりました
(以前のメモリに戻すと起動します)
どうしてでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
os Windows7 Home 64bit
cpu amd phenom ii x4 945 3.0ghz
m/b M4A785TD-V EVO
メモリー 4G
0点

メモリを片方ずつさして起動してみたらどうですか
そしておんなじスロットで起動しなかった法のメモリーは
初期不良の可能性があります
書込番号:16914915
0点

追記起動しないとは
どの辺まで起動しないのでしょうか
ビープ音もならないのですか?
書込番号:16914918
1点

返信ありがとうございます。
片方ずつさしてもダメでした。
4つスロットルがあるのですが
古いのはどこにさしても動くのですが
新しいのはダメでした。
マザーボードが古いからでしょうか?
マザーボードのアップデートって出来ますか?
書込番号:16914921
0点

古いメモリならビープー音がなり起動します
新しいのは音もならず画面が真っ黒なままです。
書込番号:16914925
0点

いまどきのM/BですとXMPで簡単設定できるのですが
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/20905516.html
旧来のBIOSなので自力設定が必要かもです。(BIOSには入れますか?BIOSに入るのはビープ音が鳴る前です。)
参考になるかわかりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/index-6.html
書込番号:16915062
1点

ThrottleではなくてSlotです。
このCPUはDDR3-1600に対応していないのですが、SPDにDDR3-1600の設定があるとお節介でDDR3-1600の設定にしてしまうことがあります。
これの兄弟分M4A79T Deluxeを使っていますが、自動設定ではそうなっていました。
先ず旧来のメモリーを使って、メモリー設定をDDR3-1333に固定してください。
もしくは旧来のメモリーと一緒に使ってください。
書込番号:16915858
2点

皆さん色々とアドバイスありがとござます。
知らない言葉が多く勉強になります。
uPD70116さん
》旧来のメモリーを使って、メモリー設定をDDR3-1333に固定してください。
やり方が分からないので調べてみます。
》もしくは旧来のメモリーと一緒に使ってください。
昔のメモリと同時に使っても起動しませんでした
ヘタリンさん
cmosクリアはしていません。というか知りません。
初めて聞きました。
調べてみます
書込番号:16916765
0点

混載で使えないなら、かなりの確立でメモリーの不良が考えられます。
DDR3-1333に固定して単体でも使えなければ、ほぼ間違いなく不良です。
書込番号:16918916
0点

uPD70116さん
不良品かもしれないと思い
友人の同じメモリを入れてみたのですが
やはり起動しませんでした。
DDR3-1333に固定する方法を調べている途中です。
Biosでの設定ですよね?
cmosクリアは怖いので最終手段に取っておきます・・
書込番号:16919005
0点

Give upです。
固定の仕方教えてください。
いろいろ調べていたら
M/Bのアップロードサイトを見つけたんですが
アップロードすれば使えることになりませんかね?
どれをダウンロードすれば良いか分かりませんが・・
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&product=1&model=M4A785TD-V%20EVO
書込番号:16920569
0点

M4A785TD-V EVO user’s manual (Japanese) です。
Advanced
JumperFree Configuration
Memory Clock Mode [Manual]
Memory Clock Value [667]
と設定していきます。
書込番号:16921313
2点

「相性」と諦める前に、購入元と相談しましょう。
絶対に不良がないとは言えません。
そもそも「相性」も軽微な不良です。
書込番号:16922075
3点

それで結果は?
そこまで書いて本当の解決です。
結果のいい悪いに拘わらず、書いてください。
書込番号:16934406
1点

購入元に連絡したところ
不良品かもしれないということで
交換か返品を提示してもらいました。
友人のも使い2回ともダメだった為
返品し他のメモリを探すことにしました。
結局解決できず申し訳ありません。
書込番号:16938851
0点

メモリー不良の確立は0ではありません。
私もそれで交換した経験があります。
私の場合は同じ製品での交換で大丈夫でしたが、そうならないこともあります。
後で他のもの変えて動いたら、こちらに書き込んでください。
書込番号:16939560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





