dynabook Satellite B551 B551/C PB551CFBN75A51
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Satellite B551 B551/C PB551CFBN75A51東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年12月 6日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B551 B551/C PB551CFBN75A51
現在、東芝のdynabookB451かB551の購入を考えております。
しかし、両機種とも無線LANは非搭載と聞きました。
本当でしょうか?
これに限らず、できるだけ安価で無線LAN搭載のノートPC購入を考えております。
(無線で電波通信が速いものを。)
どなたか、経験豊富な情報をお教え下さい。
よろしくお願い致します。
1点

いまどき無線非対応ノートなんかまずないでしょう。これも問題なく使えるはずです。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/110623b551/spec.htm
速度がどうの言う話は加入しているプロバイダーが
どれくらいの回線速度を提供しているかとか
使ってるルーターにもよるのでひとくくりにはできません。
書込番号:14744208
2点

検討されてる製品は、いわゆるビジネス用PCです。
オフィスでは無線LANはほとんど必要無いので、無線LAN内蔵してなくて当たり前です。
この製品もBTOで無線LAN搭載は可能ですが、割高になります。
何と14,800円増しです。
それ付けるくらいなら、安いUSB無線アダプタ買った方が安いですね。
あとMS Office等のソフトも別途必要になります。
またスピーカーとか液晶とか本体の作りも、ビジネス用と家庭用ではかなり違います。
一般的な家庭用のPC買われた方が、結局安上がりかも知れません。
本体の値段だけで判断しないよう注意してください。
例>http://kakaku.com/item/K0000284121/
書込番号:14744258
2点

あと一般的なビジネス用PCの特徴をいくつかあげときます。
・MS Office以外でも、良く使われるソフトが全く入ってない(年賀状ソフトなど)
・光学ドライブがDVD-ROM(書き込みが出来ない)
・液晶ディスプレイがノングレア(映り込み少ないが綺麗ではない)
・HDMIインターフェイスなし(液晶テレビにつなげない)
・冷却ファンが煩い物が多い(職場だと気にならない)
まあ用途次第ですが、良く考えて購入して下さい。
書込番号:14744311
4点

なるほど。
ビジネス用途に販売しているPCなのですね!
それで無線LAN非搭載の理由が解りました。
また、これに増設するとかえって割高になることも
解りました。
改めて、家庭用PCを検討致します。
適切なアドバイスをありがとうございました。
勉強になりました・・・。
書込番号:14744319
0点

無線LAN搭載モデルもありますよ。
dynabook Satellite B451 E PB451ENBNR7A51
dynabook Satellite B551 E PB551EEBNR7A51
などがそうです
ただ、非搭載モデルよりも高めです。
書込番号:14744540
0点

少し調べたらやっぱり高めですね。
dynabook Satellite B451 E PB451ENBNR7A51
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-dynabook-Satellite-Windows7Pro-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E2%97%87PB451ENBNR7A51/dp/B007H4P2GO
dynabook Satellite B551 E PB551EEBNR7A51
http://item.rakuten.co.jp/takayama78/06121215801c240005/
書込番号:14744573
1点

ひまJINさん>
> あと一般的なビジネス用PCの特徴をいくつかあげときます。
と書かれていますが、なんだかごっちゃになっていません?
> ・MS Office以外でも、良く使われるソフトが全く入ってない(年賀状ソフトなど)
> ・光学ドライブがDVD-ROM(書き込みが出来ない)
これは各社各様のカスタマイズを考えれば言うまでもなしです。余計なものは無い方が楽ですし、
コスト面でも有利ですので。
#コストというのは初期導入だけでなく、運用期間
全てを見渡してのコストです。
> ・液晶ディスプレイがノングレア(映り込み少ないが綺麗ではない)
> ・HDMIインターフェイスなし(液晶テレビにつなげない)
> ・冷却ファンが煩い物が多い(職場だと気にならない)
これっていわゆる「安物」の特徴だと思います。ある程度以上の製品であればそうだからといって
酷いものって早々無いですけどね。逆にそんな酷いものがあったら次の導入では選ばれませんし、
それ以上に「企業側が営業へ強硬にクレーム入れて好感させてる」でしょうけど。
ちなみにビジネス向け Note PCの場合は、昨今 HDMIではなく DisplayPort搭載が増加してきています。
DisplayPortがあれば変換することで一応液晶 TVには接続できますね。
#ちなみに搭載液晶に関しては採用している
パネルメーカーの特性によるものが多分に
含まれるため、グレア液晶だと綺麗でノングレアだと
云々ってのがちょっと恣意的かなあと思います:-)。
書込番号:14745466
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
