R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

(470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング

2015/05/05 16:49(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

偉そうに音の印象を語ってるくせに、ものすごく基本的な質問ですが、恥を忍んでご質問させて頂きます。

バイワイヤリング接続についての質問です。現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています。アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い、+に赤2本を捻った線を、−に黒2本を捻った線を接続しています。スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、太めの赤黒をスピーカーの下側端子の+と−に、細めの赤黒を上側の+と−に接続しています。この繋ぎ方が正しいと思い、2年ほど経っていました…。

今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?

書込番号:18748215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/05/05 17:27(1年以上前)

こんなものもあります。

コボリさん 今日はです。

バイワイヤリングの方法ですが、

『アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?』
簡単に言ってしまえば、どちらも正しいです。

要するにスピーカーのHighとLowを別々に配線したのを、バイワイヤリングと言っているもので、
その分岐が、アンプのSP端子部分からそれぞれ2本だすのも、アンプがA+B仕様でSP端子から1本出すのでも同じバイワリングです。

中には写真の様に、途中で1本のワイヤをそれぞれ2本に分割してバイワイヤ化するものもあります。

書込番号:18748275

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2015/05/05 17:27(1年以上前)

コボリさん こんにちは

バイワイヤリングの基本的な接続法は
「アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本」
の方です。

書込番号:18748277

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/05 17:29(1年以上前)

こんにちは

>今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?

どちらの接続も正しいですよ。通常、AしかないアンプはAにダブルで接続、AプラスBがあるアンプ(切換えにより内部で1系統のアンプにつながる)は、A,Bそれぞれの端子に独立してスピーカケーブルを接続可能になります。

書込番号:18748283

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/05 18:17(1年以上前)

コボリさん こんばんは。

>偉そうに音の印象を語ってるくせに、

いえいえ。とんでもないですよ。
R300ご購入おめでとうございます。

内容的には、他の方々と意見は同じです。

コボリさんの現行の接続ですが、スピーカーの出力が1系統しかないアンプの場合は、コボリさんのような接続方法で繋げます。

確かアンプは、ローテルのRA-1520ですよね?

http://www.ippinkan.com/_template/picture/2012-10-27_rotel/ra-1520_b.jpg
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389

このアンプの場合、2系統の出力があり同時出力出来るため、AとBに繋げてバイヤリング接続出来ます。
多分、AとBに繋なぎ変えても音の変化はあるかどうか分かりませんが、精神衛生上は変えた方が良いかと思いますが。

書込番号:18748397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/05 18:33(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

>アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い
>アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました

別に、どれが正しいということはありません。
2chステレオアンプは、内部的には各チャンネルに1台のアンプしかありませんから、
その出力も一組しかありません。
バイワイヤーとは、その1組の出力に高音用、低音用の2組のケーブルをつなげる方法です。
A、B、2組の出力端子があるアンプは、1組のアンプ出力を2つに分岐して切り替えられるようにしてあるだけですから、
A+Bで使ったとしても、2組のケーブルが1組のアンプ出力につながっていることに変わりはありません。
A+Bを使うと、リレーの接点が見かけ上2倍になるので、音が良くなるという考え方もありますが、
気のせいかもしれませんし、アンプの機種にもよるかもしれませんし、気にするほどのことではないです。
太いケーブルをつなぐときには、端子が2組使えた方が便利ではあります。
オーディオケーブルメーカーでは、アンプ側1組、スピーカー側2組の専用ケーブルも販売しています。

それよりも、
>現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています
>スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、

この接続ですが、以下の販売店の解説では、
>●4-Series Speaker Cables
>計4本の、+と−の導体を、同一円周上に螺旋を描くよう配置した、
>AQの中で最もシンプルな構造を持ったスピーカー・ケーブルです。
>この構造故に、シングル・バイワイヤリングには適さず、フルレンジ伝送に特化したスピーカー・ケーブルです。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.html
バイワイヤリング接続には適さないと書かれていますので、2本2組に分けての使用は非推奨のようです。
バイワイヤリング用には、Rocket Series Speaker Cableが用意されています。

AudioQuest本家の説明でも、Type4はスターカッド接続するように書かれていますから、
2本を分岐するのはよろしくないように思います。
http://www.audioquest.com/star-quad-speaker-cables/type-4

ですので、現状のA端子をスターカッド接続にして低音側に、
もう1組ケーブルを用意して、B端子につないで高音側につないで、
A+Bで運用されるのがよろしいかと思います。

なお、バイワイヤリングの効能として語られる、
ウーハー側の逆起電力が高音側に悪影響を及ぼすのを阻止するというのは間違いです。
そもそも、逆起電力はアンプからの電力に対して抵抗成分として現れるので逆流などしません。
また、よほどに大きな電力で無い限り、ネットワークでカットされツイーターには行きません。
かないまるさんの解説では、ケーブルが1組の場合、高音側と低音側に共通インピーダンスとしてはいること、
これが問題になるので、それを分離してあげるということだそうです。
そのためか、非力なツイーターほど効果が出るそうで、効果のほどは機種依存だそうです。
ですので、バイワイヤリングの効果を声高に強調するということは、
ウチのスピーカーは安物です、と宣伝しているようなものかもしれません。

書込番号:18748437

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/05/05 23:29(1年以上前)

こんばんは

簡単にいうと、アンプの筐体の中で二本に分岐させるのか、外に出てからターミナル部分で二本に分岐させるのかという違いしかありません。

A+Bというのは、極端な話アンプのターミナルをジャンパーケーブルなどで接続し、両方に通電させているだけの状態で、内部ではアンプからの出力をAとBの2系統に分離し、それをスイッチでくっつけたり分離させたりしているだけです。よって、AとBには別々のスピーカーをつなげても、同時には鳴らすことができない(インピーダンスによるがABに分けて出せてもアンプのパワーは変わらないということ)などとなってます。

アンプとスピーカーを単独で考えれば、実はA・Bというのは音質的には余計な接点や回路が増えるだけでマイナスとなります。デノンなどでは上位機種ではA・Bの切り替え関係の回路はすべて排除されています。ですが、現実的な運用に置いては、AとBに別のスピーカーを繋ぐなど出来れば、同時には鳴らせなくても一つのアンプで2種類のスピーカーをスイッチ一つで切り替えて鳴らせるなど汎用性が広がります。

それで具体的な接続をどう考えるかなのですが、8カ所のターミナルからスピーカーケーブルを一本ずつ出すのがいいのか、バナナプラグやYプラグにまとめて4カ所から出す方がいいのか、この違いしかありません。直挿しであれば一つのターミナルに二本挿すのは大変なので、分けてA+Bにした方がいいです。バナナプラグやYプラグを使う場合でも、ターミナルを余すことによって別のスピーカーを繋ごうと思えばつなげるというメリットしかありません。

そういうことで、音質的なことはあまり気にしないで、利便や見た目の良さを優先させる方がよい。というのが個人的な意見ですね。原理的にはどこで接点を取るかの違いだけで、どちらも同じです。

書込番号:18749360

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/05/06 00:23(1年以上前)

古いもの大好きさん、seresciさん、LVEledeviさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、家電大好きの大阪さん

皆様、ご回答頂きまして、どうも有難うございました。皆様のご回答を組み合わせると、ものすごくすっきり良く分かりました!本当に有難うございました。

いろんなバイワイヤリングの方法があり、全て間違いではないということでしたが、今回はblackbird1212さんのご指摘のとおり、使用ケーブルはメーカー的にはワイヤリングに適していないという見解があるようなので、シングルワイヤリングに直しました。

シングルワイヤリングでHigh側に繋いで、10年前に使っていた安物のスピーカーケーブルでジャンパー線を作ってLow側に繋ぎましたが、駄耳でもはっきり分かるくらい音が変わりました。音が高音よりになって、バスレフポートにつめていたスポンジを段階的に外そうかなと思うくらいです。そして、すこし解像度が落ちたような気がしますが、その代わり、音が元気に前に出てくるようになりました。今までは曇って詰まった感じの音でしたが。

このままシングルワイヤリングでジャンパー線を市販の良いものに変えるか、Rocket44でメーカー推奨の単線バイワイヤリングに変えるか、また新しい嬉しい悩みができました。

どうも有難うございました。

書込番号:18749502

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/06 10:21(1年以上前)

オーディオクエストスピーカーケーブル アンプ側はシングルワイヤリング

スピーカー側はバイワイヤリング

おはようございます。

オーディオクエストのスピーカーケーブルには、添付写真の様にアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっているケーブルがあります。

アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来ます。

書込番号:18750292

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/05/06 18:28(1年以上前)

Kika-inuさん

こんにちは。写真付きで分かりやすく、有り難うございます。

実は、私の場合は、機材を試聴位置後ろにまとめて置いている関係で、スピーカーケーブルが片側約6メートルになり、切り売りのものを使う必要があります。今度ケーブルを新調する時は、見せて頂いた写真を参考にバナナやワイラグをつけて手作りします!

でも、スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?

書込番号:18751604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/10 16:37(1年以上前)

こんにちは。

〉スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、
〉パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、
〉スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?

私は左右のスピーカーの間にアンプやプレーヤー類を置いているので、プリアンプ〜パワーアンプ間、パワーアンプ〜スピーカー間は最短のケーブルで繋いでいます。

私は今までに、お世話になっているショップで知り合いになった方十数名のお宅で聴かせて頂いた経験がありますが、スレ主さんの様にオーディオ機器を配置されている方でもパワーアンプだけはスピーカーの近くに置いておられる方が殆ど(おそらく8割くらい)でした。

スピーカーケーブルを長くするよりも、XLRラインケーブルを長く引き伸ばす方がノイズの乗りが少ないからではないでしょうか。

ただ、左右のスピーカーの間の何もない空間にXLRライン,スピーカー,電源の各種ケーブルが床に這っている光景は、見た目的には良いとは思いませんでしたが。

強烈に印象に残っているのは、お一人だけですが、最初に訪れた時は各種ケーブル類が床を這っていましたが、半年後に納品の手伝いで訪れた時はケーブル類が全てフローリングの下に埋め込まれている(話しを聞くと、一度フローリングは撤去して、ケーブル類を埋め込んだ後に再度フローリングを貼ったとの事)方がおられ、見栄え的には申し分なかったが、果たしてそこまでやる必要性があるのかは疑問を感じました。

この辺りはケースバイケースになると思うので、どちらが良いかは実際にやってみるしかないと私は思います。

書込番号:18763307

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Q700からR300・LS50はグレードアップ?

2015/04/17 18:25(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

上流環境が整ってきたので、今度はスピーカーのグレードアップを検討しています。

当初はQ700からR700への買い換えを考えていました。しかし、トールボーイはAV用というイメージがあること、また現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフのR300か、LS50を考えています。

値段的にはQ700よりR300やLS50のほうが安いぐらいですが、グレードアップになると思いますか?

また、R300とLS50ではどちらがおすすめですか?予算の都合とデザインで、R300に傾きつつあるのですが、LS50はフラッグシップに分類されていて、世代も新しいので迷っています。

来週、自分でも試聴する予定ですが、できれば皆さんの意見もお聞きしたうえで、試聴に望みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18690809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/04/17 19:02(1年以上前)

ニアフィールドでソフトな音調を楽しみたいなら、LS50。
ややシャープめでスケールを楽しみたいなら、R300かなと思います。

ただ、R300も低音が出るスピーカーですから、スタンド等使ったり壁からの距離を調整しないと低音過多になるかと思います。


参考まで。

http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/

書込番号:18690895

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/17 20:56(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

KEF Q100/Q500(共に初期Ver)LS50のオーナーです。

物理的な体積的特質などの関係で、スケール感などは別にするとして、音質的にはLS50やRシリーズの方が明らかに上質になります。

R300に関しては、実際に自宅で使っているアンプ類で、ショップさんに試聴させて貰った事があります。

残念ながら、手持ちの機材では低域をうまく鳴らす事が出来ませんでしたので、実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認はされた方が良いかなと思います。

LS50に関しては、ユニット数も少ない割りに思った以上の低音感は感じられますし、ユニットが少ないが故に帯域の繋がりをあまり気にしなくて良いと言う利点はあります。

ただ、LS50に関しては、KEF社がかつて製作していた業務用モニターのノウハウを、現有ノウハウをベースに体現させたと言うだけあって、システムの実力を在るがままに出してくると言う容赦の無さが見え隠れもします。

RシリーズにしろLS50にしろ、一度想定される組み合わせで、実際にどの程度の音を出すのかは確認された方が無難な気がします。

書込番号:18691244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/17 21:09(1年以上前)

こんばんは
dynaudioのx14も良いスピーカーですよ

書込番号:18691301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/18 09:54(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

Rotel RA-1520との組み合わせで、

>現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフ

ということですから、R300、LS50何れでも音質的にグレードアップになります。

R300とLS50では出音の印象がかなり違いますから、聴けばどちらにするか迷わないと思います。

書込番号:18692747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/18 23:09(1年以上前)

こんばんは

どちらを導入しても、音質的にはグレードアップにはなると思います。

現状で低音過多ということですが、LS50に替えるとクオリティーは向上するかも知れませんが、低音の量感に落差を感じてしまって、物足りなくなってしまうという懸念もあります。手堅くいくならR300がいいと個人的には思います。LS50になるとモニター要素が強くなるので、また最初から音を作り直さなくてはならなくなるリスクもあります。ただ、LS50でも低音過多というのは確実に解消されるでしょうし、これまでなかった発見や感動(もしくは刺激)を得ることもできると思います。

書込番号:18694910

ナイスクチコミ!0


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/20 23:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスを頂きまして、どうも有難うございました。
今日、オーディオショップに試聴に行って来ましたので、ご報告します!

小心者なので^^;、まずはオーディオクエストのノイズストッパーというRCAキャップを買ってから、おもむろにR300とLS50の比較試聴をお願いしました。

試聴環境は、Mac→マランツのDAC→ブランド不明の真空管アンプ→スピーカーでした。

皆さんのご意見や過去ログを参考に、ほぼR300に決まっていたので、まずはR300から試聴しました。ブックシェルフですが、大きくて重厚な存在感があり、ザ・オーディオという感じで、いかにもいい音がしそうです。

ただ、残念なことに、自分のCD(普通のJPOP、Jロック)を持ちこむのを忘れてしまったので、お店のMacに入ってる曲から選曲です。カーペンターズ、ガンズ、クイーンをさわりだけ数曲聴きました。

R300。あ、あれ?こんなもの?家のQ700のほうが良い気がする…。そんなはずは無い。格上の音だと思おうとしながら聴きましたが、やはりダメでした。家の音より透明感も解像度も下のような感じがしてしまい、早々にLS50に変えて貰いました。

LS50。今度も同じ曲を聴きました。カーペンターズは特に印象なし…。でも、次のガンズのSweet Child Of mineのイントロのリードギターでハッとしました。すごい鮮やかで気持ち良く、かつリアルな音!次のクイーンもWe Will Rock Youのズン ズン ダッ!のリズムが曇りが無く抜けた音で気持ち良い!コーラスや手拍子もすごいリアル!

R300とLS50の(私にとっての)音の違いが分かってホッとしました。試聴する前に店員さんに、R300とLS50の音は全然違うから聴けば分かるよと言われ、プレッシャーだったのです。違いが分からなかったらどうしよう…と。

短時間で、あまり聴きなれていない曲での試聴ではありますが、結論的には、私にはLS50が良かったです。解像度、抜け感、鮮やかさがQ700より上と感じました。うちに持って帰って聴いたら、どんな音がするかな、試してみたいなと思いました。

ちなみに今現在のシステムは下記のようになっています。

<2013年5月>
onkyo nds1000-onkyo dac1000-Rotel RA1520-audioquest type4(シングルワイヤリング)-Kef Q700
<2015年4月現在>
Mac mini-audirvana plus-ifi usb power-ifi gemini usb cable-ifi purifier-audiolab M-dac
-Rotel RA1520-audioquest type4(バイワイヤリング)-Kef Q700(スピーカー間中央にVento SQUARE 2枚)

この2年間でスピーカーは固定で、上流の向上を頑張りました。セッティングも見直し、テレビからプロジェクターに変更し、スピーカー間には調音パネル以外何も置かず、機材は全部背後と徹底しました。満を持してのスピーカー変更で、LS50に決定できそうです。

本当に、皆さんに良く言われることですが、ネットや本の情報だけじゃなく、試聴って大事だな〜と改めて思いました。たくさんのアドバイス、どうも有難うございました。

家に帰ってから、ガンズとクイーンを聴いてみましたが、試聴時のような音は出ませんでした。少ししょんぼりしましたが、せっかくなので、買ってきたRCAキャップをM-DACとRA1520にはめてみました。はめたが最後、取れない…。どうしよう、これ。でも、気持ち透明感が増した?たぶん気のせいだと思います。全部の端子にはめてるわけじゃないので^^;。

書込番号:18702456

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/21 06:08(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

試聴、お疲れ様です。

R300は、良い感じで鳴ってくれませんでしたか。

皆さん、R300とLS50とを簡単に比べていらっしゃいましたけど、私の記憶違いでなければ、R300はメーカー曰く2.5Way(実質3Way)、LS50は2Wayだったと思いますので、組み合わせるアンプに無頓着ではいけないケースだと言う認識はありました。

私の体験談で言っていた、手持ちのアンプで難が出たと言うのも、コポリさんが試聴されたのと同じ様に真空管アンプになってます。

トランジスタアンプだと、ドライブ力の方は然程問題にはならない様なので、将来的に真空管を使用する気が無いのであれば、今一度トランジスタアンプで聴き直してみれば、また印象が違ったりするのかなと思います。

ただ、実体験された様にRシリーズって結構アンプを選ぶ性格がある様に思っていますので、そう言う所から、「実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認」と助言させていただきました。

先のレスで言い忘れていた事があるのですが、リスニング距離はスピーカーからどのくらいになるでしょうか?

LS50は、圭二郎さんも仰ってますが、ニアフィールドで実力を発揮するタイプなので、あまり距離が離れると明らかに音が薄くなります。

私の方のショップ販売員も、8畳使用がぎりぎりのラインだろうと仰っていました。

書込番号:18702970

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/21 11:11(1年以上前)

ましーさん

ご返信有り難うございます。

なるほど〜、アンプの問題だったのですね。試聴時のアンプはもともと置いてあったアンプではなく、店員同士が少し相談して「これにしよう」と持って来てくれたものでした。もしかしたら、LS50のほうを売りたいためにわざと??

購入のタイミングはもう少し先になりますが、購入時には即決ではなく、もう一度アンプ指定で試聴してから決めるようにします。貴重なアドバイスを有り難うございました。

リスニングルームは、3m×5mの長方形の部屋で、短辺の3mのほうにスピーカーを設置しています。視聴距離は、約1.8mの正三角形です。もしかしたら、ギリギリかもしれませんが、大きい音で聞いても問題ない環境なので、大丈夫と思いたいです。

書込番号:18703638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/21 13:42(1年以上前)

 LS50をSOULNOTEのsa3.0で鳴らしている者です。で、R300も何回か試聴しています。

 ただし、R300はRA-1520クラスのアンプで駆動した時の音は聴いたことがありません。いずれも4,50万円のプリメイン型です。某ディーラーのスタッフいわく「R300はLS50よりも高音質だとは思うが、実力を引き出すにはアンプを奢ってやらなければダメ。アンプには最低(定価で)20万円代半ば程度はかけるべき。加えて、後ろの壁からかなり離して置かないとロクな音は出ないので、R300は広い部屋に導入するのに向いている」とのこと。

 対してLS50については「アンプに贅沢なものを持ってくればそれに応えてくれるが、ローコストなアンプでも決して破綻したような音は出てこないので、R300よりは使いやすい。狭い部屋でもOK」ということでした。

 両機種とも、セッティングや電源周りの状態・ケーブルなどのアクセサリーの選択には敏感に反応するようです。

 関係ないですが、LS50は最近ホワイト仕上げが出ていますけど、従来のブラックとは少し音が違うと何かの雑誌に書いてあったような気がします。機会があればホワイト・ヴァージョンも聴いてみたいと思います。

 ・・・・それから、候補機はKEFだけでしょうか。他のメーカーにもブックシェルフ型スピーカーはありますので(たとえばB&WやDynaudio、ELAC、FOCALなど)、この際ですから幅広く聴いてみてはどうでしょうか。

書込番号:18704042

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/22 17:31(1年以上前)

元・副会長さん

こんにちは、やはりアンプも重要なのですね。

今のアンプRA-1520は中古で6万円ほどだったので、もう少し頑張ろうと思っています。ただ、40〜50万というのは考えてなく、候補はRotelのパワーアンプRB-1582mk2です。この機種ならば、LS50はもちろんのこと、R300も充分に駆動できますよね。

スピーカー買い換えに辺り、フロントのQ700、バックのIQ7を売りに出しているのですが、なかなか買い手がつきません。このまま売れない場合は、先にパワーアンプを新調するかもしれません。

そうすれば、もう上流は壊れない限り、買い換えるつもりはありません。完全に上流固定で、スピーカーはおっしゃる通り、他のメーカーも含めて再度検討し直すというのも一つの方法かもしれません。

書込番号:18707868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/22 18:55(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

現保有SPの放出について、もしかして個人取引ですか?

専門ショップを通じて、委託扱いもしくは新規機材購入に対する下取り扱いで相談してみると言うのも手かと思います。

試聴時の真空管アンプに関しては、正直LS50は公称能率が85dbなんで、普通なら敬遠されるのが落ちなので、一方だけを良く見せる打算と言うのはないと思います。

まぁ、ご本人も軽いジョークのつもりの発言でその点は理解しておられるかと思いますが、単にそのお店が真空管をヒイキにしていただけと言うオチなのかもしれません。

私のケースに関しては、真空管アンプの中でも、特に出力面で不利になるタイプの物ですので、一概に真空管だとすべてだめと言うわけではないという事を断っておきます。

(むしろ、アンプありきで能率からスピーカーを選択するケース)

あと、以下は完全な主観に基づく内容になるのですが、Qシリーズに関しては、今以上にアンプを上級な物に変えても、お金を掛けたんだと納得出来るような劇的な改善はそろそろしなくなると思います。

やはり、現有アンプと同クラスで、Qシリーズよりも上位になるクラスのスピーカーで、明らかに改善できるスピーカーへの交換を第一目標にされてはいかがでしょうか。

書込番号:18708090

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/23 19:51(1年以上前)

ましーさん

こんにちは。試しに業者に連絡を取ってみたら、Q700+IQ7で約9万円でした。

そして、同時にR300(white)の程度の良い中古が約7万円で見つかり、一気に売却と購入に走ってしまいそうです!!(購入時にはアンプに注意して再度試聴します)

購入に至ったら、またご報告させて頂きます。有り難うございました。

書込番号:18711531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/24 19:44(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

あくまでも、与太話レベルの気軽な雑談位の気持ちで宜しくお願いします。


R300が7万ですか?

新カラーの白が良程度で7万ってのはちょっと疑問が残りますが、まぁ目線を変えて、スピーカーありきで、それが思ったような鳴り方をする方向に悪戦苦闘してみると言うのもありかなと思います。

まぁ、かなりの悪路を進む覚悟が必要になるかもですが。

それと、現有フロントのQ700とリアのiQ7を一気に放出との事ですが、サラウンドは断念ですか?

個人的には、Q700かiQ7かどちらかお好みの方をリアとして残すのもありかなと思います。

私の場合は、LS50にフロントの座を取って代わられたQ500はリアサラウンドに回ってます。
(と言っても、サラウンド通電する機会もほとんど無くなってますがw)

Rシリーズに関しては、元・副会長さんも仰っていますが、試聴の場合は比較的人気のLuxman L-505uXなどの20万台クラス以上が多いようですね。

そう言う意味では、ご検討のRB-1582mk2の追加が適えば、十分20万クラスのプリメイン以上の効果は期待できるでしょうか?

現状で明確な回答を得るには、何とか頑張ってお持ちのRA-1520(及び、使用ケーブル含む)を持ち込んで、実際に確立されるシステム組み合わせで確認するのが得策かなと言う気もします。

まぁ、誰彼構わずにやれ等とは言いませんが、私自身は最も確実な判断をするために、わざわざ保有機材持参と言う事もやってます。
(当然、先方から了解を得られた場合に限りますが)

後、まったくの蛇足事項ですが、そこそこの性能のあるヘッドフォンとかお持ちではないですか?

何度も触れさせて頂いている、出力面に制約のある真空管システムになりますが、ほぼ同構成でQ100とLS50とで趣味レベルで録音した物が手元にあります。

まぁ、投稿サイト指定のストリーミング形式を踏襲しないといけない事と、Qシリーズよりも格上のシステム再生能力を要求されるのであまり実効性はありませんが、販売価格帯以上のシステムでQシリーズとLS50の比較というケースは中々無いと思いますので、暇潰しのお供位のつもりで楽しんで頂ければと思います。

Q100:https://youtu.be/zKJcLyfW0oA

LS50:https://youtu.be/fJ0KjnzoWi8

書込番号:18714742

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/28 15:10(1年以上前)

ましーさん、皆様

約束していた業者に急にキャンセルされてしまい(タイ在住です…)、時間がかかりましたが、昨日、個人売買でQ700もIQ7も同時に手放しました。多少の不満はありながらも、長年一緒にいたので、ガランとした部屋を見ると、寂しい気がします。

数日冷静に考える時間が出来たので、本当はR300(白、中古)はやめて、幅広いメーカー・機種から試聴して、数ヶ月かけてでも10年付き合える愛着のもてるものを選ぼうと思っていました。しかし、急な経済的な事情により、中古のR300以外の選択が出来なくなってしまいました。今回は妥協して即決しようと思います。

せっかくのアドバイスを無にするような形になってしまい、申し訳ありません。また、ましー様はじめ、皆様の親身なアドバイス、どうも有り難うございました。

書込番号:18726839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ199

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

CM5とR300の音質比較

2013/11/24 23:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:1157件

掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。


【前置き】

現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。

・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。

ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。


【結果と比較情報】

結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。

最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。

ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。


【動機】

KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓


【質問】

@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。

A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。

B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)

CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!


【余談】

現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。

あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。

書込番号:16877118

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/24 23:35(1年以上前)

こんばんは。

R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

書込番号:16877253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 23:50(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。

というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

書込番号:16877331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 02:48(1年以上前)

k・kkさん

早急な回答ありがとうございます!
それと返答遅れまして申し訳ございません。お弁当の準備してました(遅)
また、k・kkさんのレビューも参考にさせていただいてました。

>R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

■暖色よりなんですね。Q300から比べてちょっと高域の再生帯域が伸びているのと、他方でQシリーズとは全く別の音質とあったので、ちょっと寒色気味になったのかななんて想像してました。基本的にこの手の数値は当てにしてないのですが、CM5とQ300を比べたときに数値上妥当な違いかなと感じました。

>音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

■ちょっと好みとは外れる感じでしょうか。程度の問題もあるかもしれませんが。。

>あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

■そういえばサイズ見てませんでしたw結構奥行ありますね。重量も結構あるんですね。サイズも結構音に影響してきそうですね。

>低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

■すごく魅力的な書き方ですね!音が柔らかいというのは若干好みではないのですが、音像が大きい、雄大なサウンドというのはすごく興味があるんですよね。。。。はぁ。。。。絶対イヤホンじゃ再現できませんからね。今のアクティブからパッシブに替えるときに実はひそかに重視してる部分でもあります。せっかくパッシブにするなら。。。とw



Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます!
返信遅れまして申し訳ございません。理由は上記と同じですw
ちなみにDyna-udiaさんのブログは端から端まで読みました。

>この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

■まったく同感ですw私自身も不思議なんですよね。いろいろなレビューを見てもきっと私の好きな音はCM5だと自分でもわかってるんですが。。。k・kkさんがあげてくれてるようなR300の美点がそうさせないんですよね。パッシブでしか表現できない音場、音像、定位、低音。R300ってきっとそれを小型ブックシェルフとしては高いレベルで兼ね備えているのではと感じてしまいます。Dyna-udiaさんとk・kkさんに頂いた回答を見ると、きっとCM5とR300ってお互い持ってないものをそれぞれが持ってるような気がします。(イメージですがw)人間なら大親友になれるか、犬猿の仲になるか両極端なイメージですねw家族ならR300が人格パパで、CM5が美人ママでしょうか。というか前提に書けよって話ですよねw

>おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

>上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

>あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。


■これは!!!全然気づきませんでした!ずっとSPってヨドバシかビッグにしかないものとばかり思ってました。しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw微妙な位置にあるので、再来週の休みになりそうですが(泣)おっしゃる通り、試聴できるのがBESTです。貴重な情報ありがとうございます。ちょっと視野狭かったですね^^;ただR300あるかなぁ・・・ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?;初めてなのでちょっとよくわかりません。


>というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

■その通りですね!やっぱりオーディオのような感性に訴えるアクセサリは自分で決めないとですよね!



【最後に】

とはいいつつもw価格帯的に伯仲しているにも関わらず、あまりCM5とR300の比較ってないような気がしていました。逆に言うと、Dyna-udiaさんが仰る様に、この2つを比較すること自体やはり不思議なのでしょうかねwできれば何でもいいのでもうちょっと情報がほしいです。(雑談レベルでいいです)試聴に行くまでかなり期間がありますし。それぞれのキャラクターをもっと知りたいです。不躾なお願いではありますが、よろしくお願い致します。

※私はR300は一回も聴いてないので、私の意見は全てイメージです。


書込番号:16877729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/25 04:01(1年以上前)

こんばんは。

コンパクトなスピーカーに、キンキン・カンカン・シャリシャリしたイメージをお持ちならその心配は全く不要ですというイメージを僕は持っています。
このR300については。

ケーブル交換とか、バランス接続とか、高価なアンプとか試してないのでわからないのですが、オーディオテクニカの密閉型A1000X・2000Xとか、ゼンハイザーの700・800、ベイヤーのT1・T5あたりをずっと聴いていてちょっと疲れる・・という方向きに思います。

ただし、伸びやかな高域とか、高い解像度とかを求める分析的に聴くスピーカーではなさそうです。
同軸スピーカーなので、ボーカルなどはしっかり中央で定位しますけどね。
ゆったり、おおらかな鳴り方をします。

ときどき低音がボワっとブーミーに鳴る時がありますね。
あと賃貸マンションとか、実際音量どこまで上げられるかも大事です。

あと、とりあえず、そこそこの高価なスピーカーもってますよ。みたいな感じはありますよ。

書込番号:16877779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/25 07:02(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの質問から外れてしまいますが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

と言う点から、フォステクスのGX100MAが1番マッチしているかなぁと思うのですが。

一度試聴されることをオススメします。

もう既に試聴されていて候補から外れていましたら、ごめんなさいです。

書込番号:16877916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 08:15(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw

あ、取扱店が近くにありましたか。それなら行く一手ですね。

>ただR300あるかなぁ・・・

あらかじめ電話を一本入れ、店頭在庫を確認すればカンタンに確認できます。ついでに店に試聴室があるか聞き、あれば日時を決めて予約するのがベストです。家電量販店のフロアとくらべ、オーディオ専門店の試聴室は音を聴き分けるには段違いに環境がいいです。もし試聴室を使うのでなくても、あらかじめ電話を一本入れて名を名乗り、「○月○日に試聴に行きます」というだけで店の対応のていねい度はまったく変わります。

>ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?

取り寄せてもらう「試聴機」というのは、たいてい輸入代理店が試聴用の機材として用意してあるものです。各小売店から「借りたい」と要請があれば、輸入代理店は各地方へその都度送っています。「売り物」ではありませんから、その点はお気遣いなく。

また実際に「試聴機」を取り寄せてもらい聴いてみたが「気に入らなかった」というのは普通にありますから(当然その場合は買わないですよね?)、過度に気にする必要はありません。もちろんお店としては気に入ってくれ、買ってくれるのがベストですからそうしてあげたいですが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等。

よく考えれば予算は15万円くらいおありなのですよね? それなら上記の好みの音の傾向を考えれば、以下の製品も試聴なさってみるといいと思います。かなりお好みに近いと思います。
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html

どんな音か? は以下をご参照に。同じブランドの別の機種ですが、音の傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab

取扱店は以下の通りです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51

また手っ取り早く試聴を済ませたいなら、以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で自宅に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、だまされたと思って聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:16878053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/25 14:49(1年以上前)

音に関しては素人ですが、素人なりの意見です。大阪AVACでCM5、R300、
BS312、MENTOR MENUET SE、KX-3PII の比較視聴しました。お目当ての
5ESpeはありませんでした。

CM5はボーカルが良く主張して聞こえ解像度もあり一聴して良く感じましたが、
曲を通して一番良かったのはR300でした。

ボーカルと他の楽器がバランスを取りながら交わり、だからといってボーカルが
埋没することなくはっきり聞こえ、それがそのまま部屋に大きく広がるという
感じでした。トゲトゲしさがなく、長く聴いても疲れなさそう。

個人的にはシアター向きとして試聴したのですが、大きな広がりがサラウンドとも
相性良く、圧力が強くない点で映像に集中できると言う点で、シアターにも凄く
良いと思いました。そもそもKEFはシアターをかなり考慮しています。

一番高価なKX-3PIIは密閉型のせいか、図体は一番でかいのにおとなしい感じで
シアターには向きませんが、音の分離感はやはり格の違いを見せつけました。

一つ明確に言えるのは、R300のこのペア価格は1本の価格でもおかしくないと
思いました。趣向が合えばコスパは抜群です。

書込番号:16879106

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:26(1年以上前)

どなたか今回 ステルマーケッティングが かなり露骨ですね。

書込番号:16879370

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 16:55(1年以上前)

いやステルってなに? それを言うなら「ステルス」ですがね(笑)

書込番号:16879454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:58(1年以上前)

御意、さすがご当人様は分かっていらしゃいます。

書込番号:16879460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます!
こんなに返信いただいて感激です^^
ちょっと荒れてるみたいですがw
誠に申し訳ございませんが、当スレッドの本分と明確にずれる内容については返答致しかねますので、ご容赦ください。
また、お仕事の都合のため、返信が夜中になってしまうこと、併せてご容赦ください。

k・kkさん

あまりエンクロージャのサイズによらないという感じでしょうか。
また、ヘッドホンの例など挙げて頂いてありがとうございます!
確かに挙げて頂いたヘッドホンって解像度が高く、美しい音色を奏でるヘッドホンですよね!
やはり、CM5と対極に位置するスピーカーかもしれませんね。
もしかしてONKYOのD-77MRXのような感じでしょうか?
実は私が初めて聴いて感動したSPが上記のものです。
もう何年も前です。そして時を経て改めてオーディオにはまった時に、指向が変わっていたみたいですw
結構前の話なんですが、地味に今でも売ってるんですね。ちょっと感動しました。
前提として書いてないことが多いのですが、音量について書いてなかったですね^^;
音量としては爆音で聴くことはないです。賃貸ということもあり、どちらかというと普段は小さく聴きます。
休みに入った途端に。。。。大音量で!!!w


満腹さん

ご返信ありがとうございます!的確で素晴らしいですね!もしかして私のことどこかで見ていらっしゃったのでしょうか?w
実は試聴しに行く前に、一番初めに聴きに行こうと思っていたSPがGX100MAでした。おっしゃる通り、マッチするんですよね^^
一番最初に聞いた感想は最悪でした。期待が大きかったせいでしょうか?違うんですねwつないであったアンプがTEACのリファレンスシリーズだったからです。
私どうしてもあの甘いメロディーが好きになれないんですよね。UD-501を挟んでいたらまた変わったのかもしれませんが、確かCDPとアンプをつないでいたんですね。
低音が増えてしまい、高音を若干マスクするような感じでした。
ですが、高級スピーカーが陳列してあるルームに入るとそこにもGX100MAが!さっそくデジタルアンプつないで聴いてみました。
なんていうんですかね、音の制動というのでしょうか。音の粒一つ一つに破たんがなく、解像度が高いんです!
この価格帯でこれはすごい!と感嘆しました。解像度、音の輪郭の出し方についてはCM5より優れていると思いました。
ではなぜ外したかと申しますと、一番が色なんですよねwブラックがない!ほんとはMAじゃなくてノーマルのPBが欲しかったのですが、新品在庫がどこにもありません。
部屋のPC周りが実は黒一色なんですよね;Limitedまではさすがに手が出ませんし;;面構えは好きなんですがね。あのウーファーは個人的に一番ヒットです。
音質面ではCM5に比べてほんとにモニタライクだな思いました。上下出せる範囲内で最高の音質を提供するSPでした。
逆に言うと、CM5に比べてあまり高いところまで出ていないのと、圧倒的に低域が足りない部分がちょっと物足りなくなりました。
後は能率ですかね。すみません、GX100MAでよく言われる欠点が目に付いてしまった形です。
実はDACがHP-A8なので、ちょっと上も下も少し伸びるSPを合わせたいと思っていました。(最初に言えよwですよねw)
ただ一つこのSPを外したことに懸念があって、量販店ではCM5に比べておとなしかったけど、家に持ち込んだらGX100MAのほうが響くのでは?とも感じています。

書込番号:16880593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんのブログに目を通していて、一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
おすすめいただいたSPは予算内に収まりますし、ブラックもありますね^^
聴いてみたいです!というかDYNAUDIOが私の候補から外れた。。正確に言うと入りもしなかったのは、DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)
ただそれだけです。試聴さえできればきっと変わるんですがね。というは、Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。
Dyna-udiaさんはうまく言葉にしていますが、私はオーディオ初心者ですので、まだリアルな言葉で音を表現できません。
で、Dyna-udiaさんの感想を見る限り、私も好きそうなSPだと思いました^^
KEFはQ300が試聴機としてあり、この音質の上位なら!と期待が膨らみすぎてしまい、このスレッドを立てた次第です。
DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?
頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)
今日仕事中に窓の外を見ていて、雪降り始めたらR300試聴に行くの辛いなぁ〜と思っていましたw北海道在住なもので^^;
DYNAUDIOは後でまた最寄りの駅等調べてみます!案外、駅が近かったらR300より聴きに行きやすいかもしれません。
改めまして、ご丁寧に販売店までご紹介いただきありがとうございます!



ふえやっこだいさん

ご返信ありがとうございます!素人でも全然かまいません!むしろ私は素人どころか門もくぐっていない状況ですw
ウェルカムです。やはり、k・kkさんと感想が似た傾向にありそうですね!その音の広がりというのがすごく気になります!
個人的にボーカルが埋没することがないという点がポイント高いです。
中音がきれいに奏でられているのでしょうかね。
そこらのSPと比べて、R300の解像度も実はなかなか良いのではと感じています。
シアター向きというのもちょっと忘れてしまったのですが、海外かどこかのレビューで見た気がします。
というより、低音の締りが良く、量感もあるならば、結構向いているのではないかなと想像しました。
ゲーム使用にも考えているのでとてもよさそうですね。
比較情報はのどから手が出るほど欲しかったので、非常に助かります!ありがとうございます!
だんだん私の中の脳内R300が完成しつつあります!w
ちなみにご視聴されたSPとCM5を比べるとどのような感想をお持ちでしょうか?ちょっと気になります。
5ESpeとはソニーのスピーカーでしょうか?実は手が届かないながらも、結構見てましたw
次のステップアップにとw


HDMaister_さん

CM5やR300でなくても構いませんが(できれば傾向が似ているといいです)、もし何か良いSP等ありましたらご感想いただけると嬉しいです!

書込番号:16880602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/25 22:05(1年以上前)

>高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、

すみません。的外れだとは思いますが、モニターオーディオを念のため試聴出来たらしてみたら如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000244222/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110528.jsp

CK100proは聞いたことないのでなんとも言えませんが、ベイヤーのヘッドフォンが好みに合うなら強ちずれていないかと思います。
解像度はKEFやB&Wと比較したら自信がありませんが、無理して試聴する必要はないです。

書込番号:16880759

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 22:12(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。

はい。たぶんそうだと思います(笑)。だからDYNAUDIOをすすめました。好みが違うと思えば、そもそもすすめません。

>DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?

うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

CM5のほうが勝っている点を書かないと公平じゃないですが、ただ私の耳にはあんまり目につきません(^^; ああ、CM5(というかB&Wはみんな)高音にインパクトがあり、そのぶん華やかな感じです。まあ「色付けがある」ともいいますが。その色付けが好みに合えば買いでしょう。

>北海道在住なもので^^;

おっ、ちなみにどこですか? (もし差し支えなければ)。札幌とか帯広あたりには割に縁があるので。

>一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
>頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)

ちなみにその遠い店って「オーディオマインド」さんですか?

DYNAUDIOは輸入代理店の考えが厳格で、めったなショップに販売権を与えないようです。基準を厳しくしてブランド性を高めよう、って意図なんでしょう。おかげで試聴できる店が少ないです(笑)

>DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)

はい(笑)。上にも書きましたが、以下の店に頼めばたぶんDYNAUDIOは自宅試聴できます。(スピーカーを宅配便で家に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、まあ聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

自宅試聴システムをやってる店ならどこの店でもいいんですが、一見さん向けにそういうシステムをやってる店はほかにないので、上の店を挙げます。ではでは。

書込番号:16880783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/25 23:21(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

僕も北海道在住という事で、SPの試聴が厳しいのは同じです。
昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

音の傾向については、Dyna-udiaさんに同意で、あなたの好みから言えば高音に物足りなさを感じる気がします。
k・kkさんの表現が合っていると思いますが、一つ一つの音を分析的に聴くと言うより、全体の出音を楽しむタイプと思っています。

僕の場合、聴く音楽ジャンルが女性ボーカルからヘヴィメタルまで多種多様なので、全てをそつなくこなすSPを求めてKEFに行き着きました。逆に言えば満点のものが無い中庸な音とも言えます。
なんて、気に入って購入したので、半分以上は謙遜ですが(笑)
ロックだけ聴いているなら、もう一本所有しているクリプシュで良かったんですけどね。

で、DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。
と言っても、置いてあるのはEXCITE X34と言うトールボーイだけみたいなんですが。

もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

書込番号:16881134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:21(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!そして思い出させてくれてありがとうございますw
ほんとに皆様プロですねw的確すぎます。
ご提案頂いただいたSPですが、きっと好みに合うのではないかと思います。
そもそもの発端が、GX100がすばらしいというレビューを見てSPを購入しようと思いました。
で、ネットでGX100で検索したときに、見つけました。GX100-HD(現在使用中)とGX100とGX100とw紛らわしいw
その時点でGold GX100が高すぎたため、私にとって高嶺の花となってしまい、心にそっとしまいましたw
そして閉まってしまったがために、この2〜3週間そういえば一回も試聴していないことに今気づきましたw
もしヨドバシかビッグにあれば聴いてきます!そしてGX50という予算内のSPがあることも今知りましたw
これはちょっと聴いてみたいですね!というか聴いてきます!w
CM5よりGX50がよければそちらも検討してみたいです。
有益な情報ありがとうございます。
やっぱり探せば結構あるのですね。改めて奥深さを感じます。質問してみてよかったです。


Dyna-udiaさん

>うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

>立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

■CM5は個人的にも高域がきついとは思いました。CK100proで高域の刺さりなどは慣れていますが、CM5はそういうきつさではなく、単純に高域がより高いところまで出ているので、痛い感じでした。というより視界がぐらつきましたwまたDYNAUDIOの「スピード」というキーワードがいいですね!大好きです。正直CM5はDALIよりは早いと思いましたが、まだ個人的に満足できるスピードではないです(脳内イメージ的にw)できれば低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんwただR300のCM5以上の量感とそれなりの速度を持っているならR300になびくかもしれませんw先に出てきたFostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

販売店はオーディオマインドです。単純に頂いたリストの一番上にありましたw行ったことも見たこともありません。
私は札幌に住んでいます^^ちなみに帯広には友人がいるので若干縁がありあますw
オーディオマインドが北で私が東なので地下鉄で行くとしても乗り換えになりそうです^^;
必要とあらばご紹介いただいた宅配も検討してみます!




余談ですが北海道の極寒に聴く音楽は最高ですね。締りがよいような気がしてw

書込番号:16881138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:56(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!

>昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

■そうなんですか!?私の場合、時すでに遅しですね;;確かに初めてオーディオコーナーに行ったときにこれだけ?っと思ってしまいましたw

>僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

>もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

■やっぱり一度入ったら購入するまで出られないみたいな悪質な古美術商チックな空気感なんですか?(脳内飛躍w)それとも敷居の高さというのはまた別の意味でしょうか?私は気の小ささと口下手さは世界タイトルを取れるレベルなので、店内が狭そうだったら結構入るのをためらってしまうかもしれません(泣)

音質面についてはメタリスト7900さんの感想で、MYR300(仮想スピーカー)のイメージが固まりつつあります。皆様の表現の方が解像度高いので助かりますwあと私の中で渦巻いてる疑問は高域の程度問題ですね。きっとR300は耳に痛い、耳に刺さるということはないのでしょう。その中でどこまでCM5に音階的に近づくかが問題ですね。高域の解像度もきっとCM5の方が高いのでしょう。また、いわゆる音の厚みというのはR300に軍配なのでしょうね。指向性の広さ、音場の広さ、エンクロージャのサイズ、重量、各音域の量感がどこまで音を豊かにさせ、また、分析的というキーワードから遠ざけているのか気になりますね。早く答え合わせがしたいwまた、他方で若干気になっているのが、トールボーイと比べてどうかという点ですね。見てきたレビューの中にはトールボーイにも匹敵するポテンシャルをもってるというのを見かけました。案外ZENSOR7とかCM9とか近かったりするのでしょうかね。

また、DYNAUDIOもトールボーイ置いているのですね。ちょっと音作りだけでもきいてこようと思います。

>ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

■これはちょっと残念ですね;情報ありがとうございます!R100とR900を聴いてその中間の音を想像しますか;;;

>お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

ありがとうございます!

書込番号:16881290

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:18(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、
>体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)

いえ、(意味不)じゃなくて意味よくわかりますよ。

DYNAUDIOの低音は速いだけじゃなくて、「打撃感」があるんです。これは説明が難しいんですが……「ズウゥーン」と矢が的を射抜くときの手応えというか、野球のバットがボールを捕らえた瞬間の「グイッ」とくる感じというか。

ハイスピードでトランジェントがいいだけなら、FOSTEXとかもそうなんですが、一定の(いい意味での)音の重みがあり、塊感や打撃感のある低音って、そうないんですよね。例えばFOSTEXの低音は以下のような感じです。4年前に気がつきました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-29.html

FOSTEXの低音は立ち上がりも収束も速いんですが、重さや打撃感がないです。まあ「重くて速い」って、オーディオでいちばん難しいことではあるんですが。

一方、塊感や打撃感のある低音だと、今度はそれは大抵スピードが遅い低音なんです。たとえばJBLとかです。まあ両者はトレードオフの関係ですね。

スピードと打撃感(&重さ)を両方兼ね備えている低音って、私の記憶の限りではDYNAUDIO以外に聴いたことがないです。(私がいちばん惹かれている点はそこです)

>CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんw

CM5はあのサイズとしては割に量感ありますね。B&Wのスピーカーは、帯域バランス的に下方向が太いので。でも上の方でご紹介したDYNAUDIOのX14ならありそうですけどね。

>販売店はオーディオマインドです。
>私は札幌に住んでいます^^

ええっ、だったら、ごく近所じゃないですか(笑)。電車ですぐ行けますよ。「蔵さん」という信頼できる方がおられるので、ぜひ一度行ってみてください(この方は以前、札幌のCABIN大阪屋さんにおられた方です)。

ちなみにオーディオマインドの「フロア」は、CABIN大阪屋の「試聴室」よりも音がいいです(笑)。蔵さんが手がけた腕の差です。あらかじめお電話され、日時を予約なさると対応も違いますよ。

>Fostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

「キリリッ」とした、鋭角的なえぐるような鋭さのある音なら、前者ですね。後者はもっと全体におだやかです。後者のほうが丸い音です。……うーん、やっぱり丸くはないけど、キツさとか鋭角さのない自然な音です。

両者はどちらもハイスピードですが、FOSTEXの方が高音がキツくてシャープ。DYNAUDIOの高音はもっとソフトです。低音の違いは、さっき書いた通りです。DYNAUDIOに限らず、また何か気づいたら書き込みます。ではでは。

書込番号:16881373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/26 00:24(1年以上前)

こんばんは。

GX-100MAは候補から外されてましたか。

でしたら次の候補として、Dynaudio X14をオススメしておきます。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。

また「高解像」でありながら「角がとれた柔らかい音」も出します。

もしかX38を試聴できるならしてみて下さい。

低域の量感以外は同じ音色ですから参考になると思います。

書込番号:16881388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:24(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

>DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。

ええっ、そうなんですか(^^; 以前、私が北海道旅行に行ったついでに、そこへ寄った時にはまだ扱ってなかったですね。

ちなみに札幌駅前のビックカメラは案外、音がいいですね(店員さんは何も知らないけど(笑))。一方、ヨドバシの方は○○でしたが(^^;

書込番号:16881389

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/26 00:42(1年以上前)

もう少し詳しいレビューがありましたので、参考まで。

http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm

>逆に言えば満点のものが無い中庸な音とも言えます。

ロック、ポップス系に向き何でも卒なくこなせるスピーカーだと思いますが、KEF同様にすべてのジャンルに合格点は取れるけど、満点は取れないスピーカーだと個人的には思います。
しいて良い所挙げるなら、リボンツィーターのお陰で高域が繊細で綺麗過ぎる点ですかね。

R300と比較は、yosukebさんのレビューを見れば多少は分かるかも知れません。

>それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。

ご存知だと思いますが、参考まで。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

書込番号:16881444

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:44(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

ひとつ思いつきました。オーディオマインドの蔵さんなら、たぶん店になくても輸入代理店さんから試聴機を取り寄せてくださいますよ。あらかじめお電話なさり、「DYNAUDIOのX14を試聴したいので取り寄せをお願いできませんか」と頼んでみられては? あるいは、すでに店にあるかもしれませんし。

いずれにしろ行動あるのみです(笑)。札幌にお住みなのに、試聴する店が「近くにない」とか、あり得ないです(笑)。だって私が北海道旅行で行ったときには、札幌のオーディオマインドとCABIN大阪屋、ヨドバシ、ビックを2日間で全部ハシゴしましたよ(笑)

書込番号:16881451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/26 00:56(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さん、ちょっと失礼して。

Dyna-udiaさん。
大阪屋さんに入ったのは、ほんの数日前みたいです。
それも×34だけ・・・
先に貼ったURLを見て貰えば分かりますが、他のSPとは別にソニーのA級とAB級ハイブリッドアンプとHDDハイレゾプレイヤーに繋がれています。
後ろに空間が空いていたり、プレイヤー間のケーブルも相応のモノを使っているので、かなり空間的に有利な置き方とSPの性質が相まって、気に入るお客さんが増えそうです(笑)
全てDSDにアップサンプリングしてあるし。

ヨドバシの試聴コーナーは・・・音色を確かめるためだけですね。
それも、高さが違うのでツイターの音色も買ってから「こんなはずじゃなかったのに・・」って思うこともありそう。
ただ、様々なCDPやアンプとSPを、セレクター操作で勝手に弄れるのは嬉しいです。
あと、店員さんがうるさくない!(笑)
こちらから行かない限りは試聴コーナーに来ませんからね。平日は。

どちらで試聴するにしても、ロック一枚とリッキー・リー・ジョーンズの1stか2nd持参でがデフォです。

書込番号:16881477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 01:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>DYNAUDIOの低音は速いだけじゃなくて、「打撃感」があるんです。これは説明が難しいんですが……「ズウゥーン」と矢が的を射抜くときの手応えというか、野球のバットがボールを捕らえた瞬間の「グイッ」とくる感じというか。

あっそれですw素晴らしいです。あまり難しく考えなくても表現できますね。

>一方、塊感や打撃感のある低音だと、今度はそれは大抵スピードが遅い低音なんです。たとえばJBLとかです。まあ両者はトレードオフの関係ですね。

地味にJBLも気になってました。試聴機は一つも聴きませんでしたが。やっぱり低域を丁寧且つ大胆に表現するのは難しそうですね。

>ええっ、だったら、ごく近所じゃないですか(笑)。電車ですぐ行けますよ。「蔵さん」という信頼できる方がおられるので、ぜひ一度行ってみてください(この方は以前、札幌のCABIN大阪屋さんにおられた方です)。
>いずれにしろ行動あるのみです(笑)。札幌にお住みなのに、試聴する店が「近くにない」とか、あり得ないです(笑)。だって私が北海道旅行で行ったときには、札幌のオーディオマインドとCABIN大阪屋、ヨドバシ、ビックを2日間で全部ハシゴしましたよ(笑)

うぇぇぇ(+o+;)外寒いですしー近所じゃないですよー(ちょっと悪態をついてみる)
冗談です(笑)ちょっと情熱が足りませんでしたね。それにしてもすばらしい行動力ですね。
もしかして東京の方でしょうか?

>ちなみにオーディオマインドの「フロア」は、CABIN大阪屋の「試聴室」よりも音がいいです(笑)。蔵さんが手がけた腕の差です。あらかじめお電話され、日時を予約なさると対応も違いますよ。

ショップによって違うのですね。オーディオは部屋が大事というのもよく聞きます。そのあたりもある程度イメージしながら選ばないと失敗しそうですね。

>「キリリッ」とした、鋭角的なえぐるような鋭さのある音なら、前者ですね。後者はもっと全体におだやかです。後者のほうが丸い音です。……うーん、やっぱり丸くはないけど、キツさとか鋭角さのない自然な音です。

個人的にちょっと微妙なラインの質問をしてみたつもりですwこうやって皆さんと意見交換していると、私のイメージが加速して似たようなスピーカーをもっと鮮明に描きたくなるんですよね。結局は試聴しなきゃわからないのはわかっていますが。自称完璧主義者なのでw逆に言うとそういう性格だからここまで悩んでいますし、最終的には自分で答え出したいとも思っています。で、購入したら報告はするつもりです。成功しても失敗してもwまだ先の話なので、スレッドは閉じてるかもしれませんが。
それにしても正誤は別として微妙な表現がうまいですね。


満腹さんさん

>でしたら次の候補として、Dynaudio X14をオススメしておきます。

ついでましたね!やはりモニターオーディオも含めて避けて通れないですね。
やっぱり取り寄せてもらった方がいいでしょうかね〜

>この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。

これもまたおもしろ情報ですね。DALIのZENSORシリーズよりの音っぽいでしょうかね。
きっとスピード感とかは別次元なんでしょうけど^^;

>低域の量感以外は同じ音色ですから参考になると思います。

とても参考になります。ありがとうございます。こういう音色の近似値みたいなものも提供していただけると非常に助かります^^


圭二郎さん

ご丁寧に本当にありがとうございます!ちょっと泣きそうです!

>ロック、ポップス系に向き何でも卒なくこなせるスピーカーだと思いますが、KEF同様にすべてのジャンルに合格点は取れるけど、満点は取れないスピーカーだと個人的には思います。
しいて良い所挙げるなら、リボンツィーターのお陰で高域が繊細で綺麗過ぎる点ですかね。

■現在、私の脳内でFostex GX100MAのちょっと上に位置しています(高域によって変動ありそうですね)wマスクもいいです。
リボンツィーターですか。。。そういえばツィーターの種類って今まであまり意識して音聴いてなかったですね。
素材は結構意識してたんですけどね。どこかでリボンツィーターの高域が美しいとか。最強とかはみたことありますねw


>ご存知だと思いますが、参考まで。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

■これなんですよね。ちょうどこの2つなんですよね。私を苦悩を与えたきっかけとなった記事wこれさえなければ今頃アホ面でCM5に浸っていたんでしょうけどw


書込番号:16881540

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 01:32(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

>ヨドバシの試聴コーナーは・・・音色を確かめるためだけですね。
>ただ、様々なCDPやアンプとSPを、セレクター操作で勝手に弄れるのは嬉しいです。

はい。やりました(笑)。ヨドバシって全国的にそうなのか、東京・秋葉原とかでも自分で操作できますね。

>あと、店員さんがうるさくない!(笑)

はい、人はいませんでした(笑)

一方、ビックは空間がオープンで天井が高く広さもあるせいか、ヨドとは比較にならないマシな音でした。(というかそれだけヨドが○○なんですケド)。ビックでは店員さんに操作頼みましたが、腰が軽くとても親切に応対してくださいました。知識はなかったけどとてもいい人でした。

書込番号:16881557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 01:33(1年以上前)

メタリスト7900さん

問題ないです!これから行くであろう場所についての情報提供ありがとうございます!w

>それも、高さが違うのでツイターの音色も買ってから「こんなはずじゃなかったのに・・」って思うこともありそう。

■これすごーーーーく気になってたんですよ。というのも聴いたGX100MAとCM5は同列にあったのですが、Q300は一段上にあって天井に近い位置だったんですよね。素人なのでスピーカーがどの位置にあるとどんな音がするとかはわからないのですが、気になりました。あ、間違いましたそれはビッグカメラの話でしたw

>ただ、様々なCDPやアンプとSPを、セレクター操作で勝手に弄れるのは嬉しいです。

■ヨドバシの方が一つのセレクターで全ていじれるので楽ですよね。ビッグはCDとアンプは一緒の場所にあるのですが、SPが離れていてめんどいですw


>あと、店員さんがうるさくない!(笑)
こちらから行かない限りは試聴コーナーに来ませんからね。平日は。

■これですね。一度も話しかけられたことありませんw

書込番号:16881560

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 09:37(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

午後の世界さんはオーディオ専門店に敷居の高さを感じてるみたいですが、それは店によりますよ。

たとえば上でご紹介したオーディオマインドの方は、イギリス紳士みたいな方です。非常に物腰も柔らかく好感の持てる方です。聴きたい機種をオーダーすると、いろいろ変えてくださいます。知識や薀蓄もすばらしいです。

一方、CABIN大阪屋のほうも別にお客さんを足蹴にするような店じゃないですよ(笑)。初めてでふつうに試聴室を電話予約しましたが、対応よかったです。ただ試聴室の下の階のお兄さんはやや微妙でしたが(^^; 試聴室の下の階は広いフロアなので、店員さんと必ず一対一になるわけじゃないですし、家電量販店とたいして変わりません。ただ特定機種の試聴を頼むとその時点で定員さんとマンツーマンにはなりますが。

上の2店を比較すると、オーディオマインドの方はDYNAUDIOのハイエンドまですべて扱うお店です。かたやCABIN大阪屋のほうは、たぶんDYNAUDIOはエキサイトだけとか、こなれた価格ゾーンのものだけを扱う契約じゃないかと思います(不確かですが)。

いずれにしろ、まずは行ってみましょう。一度、門をくぐれば「なんてことなかったな」と思うこと請け合いですよ(笑)。

書込番号:16882194

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 10:37(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。連投スミマセン。

>>この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。
>
>これもまたおもしろ情報ですね。DALIのZENSORシリーズよりの音っぽいでしょうかね。
>きっとスピード感とかは別次元なんでしょうけど^^;

えっと、寒色系のアンプで鳴らせば、出てくる音は寒色になります(オンキョーのアンプなんか典型です)。一方、たとえば暖かみのある真空管アンプで鳴らせば、今度は暖色系になります。スピーカー自体があまり色をもってないので、要は、組み合わせたアンプの音がそのまま出ます。

赤い絵の具に、「無色」の絵の具をまぜると、とうぜん赤い色になるのと同じです(笑)

あとZENSORとの比較では、ZENSORの方が高音が鋭くややキツめです。低音のパンチ力はまったく比較になりません。(特にZENSOR 1の低音は軽くて控えめなので)

こんなふうにハイスピードなスピーカーの低音は、量感が少なめで引き締まっていることが多いです。(ハイスピードなスピーカーの中で、その中でもまだ低音の量感が比較的多いといえるのはDYNAUDIOくらいです)

ちなみに量感のある低音を歯切れよく、立ち上がり・立下りを素速く鳴らそうとすると、かなり駆動力がありかつハイスピードなアンプが必要になります。ハイエンドクラスだと思います。上のクラスのパワーアンプで、(今まで聴いた中で)速いと思ったのはゴールドムンドとプライマーあたりです。ヘーゲルもまずまずでした。

物理的に考えれば、たとえば大きなサッカーボールを手に持って、それを前後左右に速く動かそうとすると難しいですよね。でも小さなテニスボールなら、片手でちょいと握ってクイクイ素早く動かせます。低音の量感とスピードの関係もこれと同じです。

うーん、もっとうまい例えはないかな。あ、そうだ。鎖でぶら下がった100キロの重りを素早く揺らそうとすると、かなりの力が要りますよね。まず動き出しに時間がかかるし、動きを止めるのにもかなりの力がいる。しかもすぐには止まらない(音の立ち上がり、立下りに時間がかかる)。一方、でも5キロの重りなら、小さな力でも前後左右に素早く揺らせますね。この場合の「重りの重さ」に相当するのが、低音の量感です。(こっちの比喩のほうがわかりやすいかな?)

つまり低音の量感とスピードは、(一部ハイエンドを除き)一般的にはトレードオフの関係にあるといえます。あちらをたてればこちらが立たず、です(笑)

書込番号:16882330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/26 15:35(1年以上前)

午後の世界さん

遅れましたが返答します。他の方と意見が違うかもしれません。

CM5は解像度も十分でした。周りの楽器の音に対してボーカルが中央に
定位してしっかりと聞こえましたが、相対的にボーカルの圧力がやや強めで
前に出て、各楽器の音がボーカルのやや後ろで少し弱く聞こえました。

ボーカル重視なら良いと思いました。R300もボーカルはしっかりと
聞こえますが、出しゃばって楽器の音を邪魔することなく、全ての音が
綺麗に調和してバランス良く聞こえました。

BS312は中高音が綺麗で低音もパワフルでしたが、指向性が狭めで
リスニングポイントが限られるのと、個人的に音が映像に勝つパワフルさは
求めていませんでした。

定評のあるMENTOR MENUET SEは艶のあるボーカルと弦楽器が得意でしたが
広がりにややかけている感じがしました。

KX-3PIIは音分解マシーンみたいな感じで、音数というのでしょうか、1つも
団子にならずに全ての音が綺麗に分離されて聞こえ、非常に高性能でしたが、
今度はあまりに音がこっちに来なさ過ぎて、もの足りませんでした。

最後にR300ですが、人によってスピーカーの評価は違うと思いますが
これは何も考えずに買った人の多くが80点の満足を得ると思いました。

広がりを求める人はもっと点数が高くなるかもしれませんし、パワフルさを
求める人は点数が下がるかもしれません。

5ESpeは、自然な音をそのまま再生するのと、指向性が広くて座る場所を
変えても音質劣化が少なく、ゴロゴロしながら音楽を聴いたりシアターを
見るには良いと思いました。

広指向性ツイーターからシャワーのように放たれた高音が壁を反射し、その
間接音が聞こえるのでスケール感もあります。ただ、能力を発揮させるには
大きな部屋が必要かなと言う懸念があります。

ただ、R300も指向性はやや広めで目的は達成しますし、何より価格が
5ESより安いので、シアターで音場統一のために同じスピーカーを複数
揃えるには非常に魅力的です。

書込番号:16883106

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 18:09(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>大阪屋さんに入ったのは、ほんの数日前みたいです。
>それも×34だけ・・・

情報ありがとうございます。

「取扱店リスト」のページを見てみたのですが、大阪屋さんはまだリストに入ってないみたいですね。できたてのホヤホヤなんでしようね(笑)


午後の世界さん、こんにちは。

>ヨドバシの方が一つのセレクターで全ていじれるので楽ですよね。

うーん、でもそこのヨドバシは、ぶっちゃけビックよりかなり音が悪いんですよね……まあ仕方ないか(^^;

書込番号:16883592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/26 20:19(1年以上前)

こんばんは。

またスレ主さんの質問から外れてしまいますが。

>現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。

ということは、アンプはどうなされるおつもりなのでしょうか。

仮に15万のスピーカーを購入されるのであれば、アンプも同クラスの物を使ったほうがいいかなと思います。

書込番号:16884111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/26 21:32(1年以上前)

>ご丁寧に本当にありがとうございます!ちょっと泣きそうです!

あれで良かったのですかね?

正直、あまり期待しない方がいいかと思います。
CM5とは好みの問題かと思いますが、さすがに強敵KEFとDynaudio前では噛ませ犬扱いになってしまうかも知れません。
ただ、スピーカーブック2012のR300の紹介記事に、ライバルスピーカーコーナーにモニオのGX50が紹介されていました。
同じイギリスメーカー繋がりでの紹介だと思いますが、やはりエンクロージャのサイズ関係でスケール感が分が悪い気がします。

なんとなく変な期待をさせて申し訳ないので、もう少し目先を変えて考えてみましたが、満腹さんからフォステックスが提案されていたので、そこから思いついたのですがTADは如何でしょうか?


TAD PRO TSM-2201-LR

http://kakaku.com/item/K0000158617/
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_06.html
http://www.excite.co.jp/News/product/20130815/Dime_100876.html?_p=1
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201lr.htm
http://pro.miroc.co.jp/2010/12/30/tadpro-tsm-2201-lr/

ただ、ここまでくると寒色系と解像度と色しかご要望しか添えていませんから、KEFとDynaudioをまず聞いて頂いて箸休め的に試聴して頂けたらと思います。
以前、エラックを試聴したついでに試聴させて頂きましたが、店員さんに言わすとややアンプを選ぶ傾向でちょっと扱いが難しいかとは言っていましたが。

書込番号:16884499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 23:19(1年以上前)

みなさんこんばんは!いつもありがとうございます^^
参考になる意見ばかりです。会社で返信は拝見しているのですが、スマホで返信書くの苦手なので帰ってきてからになっておりますw
で、で、で、今日結構仕事がへヴィーで、疲れたーっと思ってたらいつの間にかヨドバシにいたんですよね!w(早く帰って返信書けよって感じですが)
そのため、返信遅れました!すみません!


Dyna-udiaさん

オーディオ専門店の雰囲気について、伝わりました!
あまり構えなくても大丈夫そうですね^^
ちなみに階数が記載されてますが、結構広いのでしょうか?
ドスパラのような感じでしょうか?(わからないですよねw)
また、X14の説明もありがとうございます。
アンプによって変わるスピーカーは遊び甲斐がありそうですね!
低音の表現もわかりやすくて素敵です^^
個人的には上下に揺らすイメージが欲しいのですがなんとなく伝わりますでしょうか?w
こうクイッと引き上げて、あとはその自重で下に落ちてもらい、そこでピタッととまるみたいなw
ちなみにDYNAUDIOを鳴らすのにどれくらい必要なのでしょうか?
私が試聴した時はA-5VLでもCM5は綺麗になってくれていたと感じております。
個人的には将来的にNmodeのx-pw1が欲しいのですが、やっぱり非力でしょうか?

>つまり低音の量感とスピードは、(一部ハイエンドを除き)一般的にはトレードオフの関係にあるといえます。あちらをたてればこちらが立たず、です(笑)

やっぱり欲張るのはそもそもができないものなのかもしれませんね^^;
少なくともこの15万程の価格帯では無理でしょうね。どこかで妥協しなければ。

また、上記のとおり、今日ヨドバシに行ってきたのですが、ヨドバシは狭いからかちょっと抜けが悪いような気はしますね。



ふえやっこだいさん

お手数おかけ致しましたm(x_x)m本当にありがとうございます!

上記のとおり、今日試聴に行ってきて、MENTOR MENUETと、MENTOR MENUET SEと、CM5聴いてきたんですよ。
大方ふえやっこだいさんと同意見です。ちょうど今日CM5でボーカル聴いてて、本当によく聴こえるよなぁ〜と思ってました。(前に張り出してくる感じ)
ただ、ボーカルが楽器とミックスした時に楽器弱いかなー(というか押されすぎてるかな)とも感じていました。楽器単体だとかなり良かったんですがね。
アコギのこうきゅっきゅと弦を滑らせる音やトゥットゥと弦を叩く音が生々しくて良いな〜とも思いました。
MENTOR MENUET SEの感想はほぼ一緒で本当に艶のある音だけどちょっと狭いかなーと感じました。
これはDALIファンの方に失礼かもしれませんが、MENTOR MENUETの方が好きだったかもしれません。
というのも私の中のDALIのMENTORってホントに艶やかで優しくて甘いんですよ。実際の試聴感もそうです。
正直申し上げると、今日一番初めに聞いたのがMENTOR MENUETで、かなり疲れてたんで、あぁ〜CM5よりいいなぁ〜と純粋に思ってしまいました。
完全に浮気してしまったんですよ!手のひら広げて今日も一日お疲れ様でしたなんて言ってくれたので!(ようでw)
その後にMENTOR MENUET SE聴いたのですが、感じたのはメロディラインの解像度がすごく繊細できれいなのですが、ちょっとMENTOR MENUETから解像度上げすぎたかなという感触がありました。
また綺麗に丁寧に鳴らしたい分、低域が若干殺がれたかなぁ〜とも思いました。質は上がってたんですがね。
その後にブレをなくすためにCM5聴いたのですが、最初に出た感想が「お前うるせぇーよw」でしたwMENTORと違って受け止めてくれんじゃなくて、励ましてくるというか尻叩いてくるような音なんですよね。
明日も一日がんばりましょー!みたいなwすみません脱線しました。

>KX-3PIIは音分解マシーンみたいな感じで、音数というのでしょうか、1つも
団子にならずに全ての音が綺麗に分離されて聞こえ、非常に高性能でしたが、
今度はあまりに音がこっちに来なさ過ぎて、もの足りませんでした。

これちょっと聞いてみたいですね。初めて見た機種ですけどどこのメーカーのものでしょうか?


>最後にR300ですが、人によってスピーカーの評価は違うと思いますが
これは何も考えずに買った人の多くが80点の満足を得ると思いました。

これでまたR300に傾いてますw
まだ見ぬR300に思いをはせているのですが、ここまで傾いてるのはCM5まで高域が及ばなくても、youtubeで聴いた低域を持ちつつその他及第点まで達してくれればR300を購入しようと思っていたからです。

>5ESpeは、自然な音をそのまま再生するのと、指向性が広くて座る場所を
変えても音質劣化が少なく、ゴロゴロしながら音楽を聴いたりシアターを
見るには良いと思いました。

ちょっと聞いてみたい音ですね。きっとふえやっこだいさんとしてはR300を凌駕するものだったのでしょうね;
もし将来的に購入することになりました、ぜひ自宅での試聴感などもお聞かせいただきたいです。

書込番号:16885057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 23:20(1年以上前)

満腹さん

まず初めにお詫びが。。。この前の返信満腹さんさんになってましたね;;;申し訳ございませんm(x_x)m

アンプについてご配慮いただき、ありがとうございます!
というのも今SONYのUDA-1しか持ってないんですよねwなので、できるだけ能率のいいスピーカーを選んでました。
スピーカーにちょっと助けてもらおうと。Dyna-udiaさんのお話も併せてみると、より音のキレなどを求めるのであれば、やはり値段なりのアンプは必要ということですね。
まずはちょっと予算もあまりないので、UDA-1で鳴らしてみようと思います。逆に言うとちょっと気になってるんですよね。きっとこの価格帯のスピーカーを4万程度のアンプ(しかも複合機)
で鳴らそうとする輩はまずいないと思うので、レポしようかとw試聴でA-5VLは個人的に思い通りの音でよかったので、UDA-1がだめならすぐに買い替えるつもりです。
またDACにHP-A8を使う予定なので、それとの相性も私のものさしで測ってみようと思っております。
あと上記に上げたのですが、実はNmodeのx-pw1がほんとは欲しかったのですが、黒がないのがちょっとなとw(またそこかという感じですがw)
UDA-1は質感良くて黒でいいですよ!
ちなみにですが。。。恐れ入りますが。。。おすすめのアンプなんかもちらっとアドバイスいただけると嬉しいです^^




圭二郎さん

実は今日の試聴目的はGold GX50 GX100だったのですが、残念ながらヨドバシにありませんでした(泣)
明日か明後日仕事に余裕があれば、ビッグに行こうと思っているので、その時にあれば聴いてみます!
で、実は今日ぐらっと来たのがありまして。。。。
文中に上げて頂いているエラック。です。
エラックのBS 243 BE HBです。
これがまたエラく良いんです!(シャレじゃないシャレじゃないw)
正直CM5より高音の解像度良いかなと思いました。ハッキリくっきりした感じですね。というより美しく聴かせるんですよね。
こう制動がよいというか、むしろCM5って近くでよく聴くと箱鳴りしてる?と感じさせるくらい。
本当に良かったです。ただ、値段ですね。16万は予算オーバーだったので外しました。
また、低域はおそらくCM5より下まで出ていたのですが、CM5と低域の質(というより方向性?)が違いちょっと見送ることにしました。
あとちょっとあのつぃーたーとうーふぁーの形が。。。
出音についてイヤホンで言うとCK100proの高音とULTRAZONEのTioの高音との関係性にすごく似てます。CM5が100proで243がTioです。
もうちょっと僅差かもしれませんが。こんな感じです。

で、ちょっとびっくりしたのが今圭二郎さんにおすすめいただいたSPですが、先ほど夕食をとっていた際ちらっとどっかの記事で視界に入ったSPでしたw
価格も予算内で、黒!いいですね!聴いてみたいです。初めて聴いたメーカーなのですが、結構有名なのでしょうかね?
この形はヨドバシでもビッグでもみなかったような気がします。
というより実物見てみたいです!

書込番号:16885066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 23:36(1年以上前)

どうでもいいですがこのページのR300の再生周波数帯の表示が地味修正されていますwレスポンスの方が記載されていましたね。

書込番号:16885145

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/26 23:40(1年以上前)

>初めて聴いたメーカーなのですが、結構有名なのでしょうかね?

パイオニヤです。

http://tad-labs.com/jp/corporate/index.html

書込番号:16885166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/26 23:49(1年以上前)

圭二郎さん

なるほど!だとするとありそうですよね。
パイオニアといえば価格の上位のピュアモルトしか頭になかったです;;
必ずや探し出して聴いてみます!開発者レビューいいですね^^

書込番号:16885203

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/26 23:54(1年以上前)

>将来的にNmodeのx-pw1が欲しいのですが、やっぱり非力でしょうか?

昔は、NmodeはX-PW2だったかな?
ディナウディオのFoucsをデモで使って良く鳴らしていましたよ。

ただ、それだとTADが上流の環境がもろ出やすいため、今の現状だと非力過ぎるかも。
能率の高さだけなら、モニオは急浮上してきたかも知れませんが。

書込番号:16885220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/27 00:02(1年以上前)

圭二郎さん

>昔は、NmodeはX-PW2だったかな?
ディナウディオのFoucsをデモで使って良く鳴らしていましたよ。

X14あたりともよさそうな感じですね!

>ただ、それだとTADが上流の環境がもろ出やすいため、今の現状だと非力過ぎるかも。
能率の高さだけなら、モニオは急浮上してきたかも知れませんが。

おそらくR300もだと思いますが、こちらも結構難しそうなSPですかね。
頂いた記事まだ全部読めていませんが^^;
能率が良ければなおさらいいですね。
ただあまり爆音では聴く予定ではないので、まずは音がでれば良いかなとも思っております。

書込番号:16885251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/27 04:17(1年以上前)

こんばんは。

昨日いろいろと試聴なされたみたいですね。

そのコメントを見ながら思うのですが、自分が聞きたい音はどんなのか?というのをまず見つけて決めた方が良いかなと。

GX100みたいに切れ味抜群なのか、メヌエットみたいに暖かく優しいのがいいのか、それとも中間かですね。

それととりあえず使うアンプとしてUDA-1とのことですが、X14なら問題なしだと思います。

CM5とR300はちょっとキツイかもしれません。

価格内でもよく話題になりますが、パワー的には15w程度あれば十分だと思います。

それよりか重たいウーファーを動かす力(ドライブ力)がUDA-1だと足りないかなと。

最後にオススメのアンプですが、まずはスレ主さんが聞きたい音が決まらないことにはなんとも言えないです。

順番的には聞きたい音が決まる→スピーカーが決まる→そのスピーカーに見合ったアンプが決まる、といった感じではないでしょうか。

あんまり参考になるコメントではないかもですが、スマホから頑張って書いてみました。

書込番号:16885650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/27 07:57(1年以上前)

こんばんは。

僕の場合案外、見た目から入ったりすることもたまにあります(笑)

書込番号:16885903

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 08:42(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>DYNAUDIOを鳴らすのにどれくらい必要なのでしょうか?
>私が試聴した時はA-5VLでもCM5は綺麗になってくれていたと感じております。

A-5VLでも鳴りますよ。私が書いたのは50万〜100万以上のミドル〜ハイエンドのお話です。50万以下ならまた話が別です。

さて以下、書き込みを拝見しての雑感を少し書きます。

2年、3年と店を歩いて試聴を続けていると、「自分はこの方向性の音が好みなんだな」というのがわかってきます。おそらくスレ主さんは(試聴はよくなさっているほうですが)、まだご自分のお好みが自分でわかってない状態です。

なぜそれがわかるかといえば、実際に試聴したCM5を「いい!」と感じる他方、まだ音も聴いていないR300を他人からの評判だけで買う気満々になられたりしているからです。

つまり何か新しい機器を聴いたら「おっ、これもいいなあ!」と感じ、他方、別の機器のすごい評判を伝え聞いたら「えっ、それもいいなあ!」と、あっちへふらふら、こっちへふらふらなさっている状態なのだと思います。(よくあることです。どうぞ気を悪くなさらないで下さいね。他意はありません。スレ主さんの心理を、ただ淡々と客観的に分析しているだけです)。

ですので、さらに試聴を重ね、自分で自分の好みをハッキリつかむまでは、おそらくこのシーソー状態が続くと思います。とすれば今できることは、手間を惜しまず新しい店を開拓しては、ひたすら試聴を繰り返すことだけです。

この段階であまり「他人の言うこと」を聞きすぎると、それがかえって先入観のもとになります。伝え聞いた評判のせいで目がにごり、いざ自分が実際に試聴したときに「過去に聞いた他人の評判」に影響され、聴いた音を自分で正確に分析しにくくなります。

熱心に試聴をお続けなことが今回わかりましたので、以後もその調子でお続けください。それではまた。

書込番号:16886002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/27 15:02(1年以上前)

これは凄い!

書込番号:16887058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/27 15:11(1年以上前)

>ブレをなくすためにCM5聴いたのですが、最初に出た感想が「お前うるせぇーよw」でした

仕事で疲れて帰って来た時に聞く嫁の近所話って感じになるでしょうね。KX-3PIIというのは
クリプトンです。ただしR300の2倍の価格ですから対象外ですね。

KX-3PIIは音の分離が素晴らしく、それでいてトゲトゲしさがない、滑らかでうるさくない
超Hi-Fiって言う感じで、評論家の評価も高い国産スピーカーです。密閉型でおとなしめです。
候補にはしていたんですが、シアター指向の私にはおとなしすぎました。

書込番号:16887077

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 16:53(1年以上前)

>仕事で疲れて帰って来た時に聞く嫁の近所話って感じになるでしょうね。

座布団一枚(笑)

書込番号:16887330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/27 21:12(1年以上前)

みなさんこんばんは。。。

満腹さん、Dyna-udiaさんがおっしゃることはもっともだと今日改めて思いました。
今日またビッグに行ってきたのですが、聴いてるうちにだんだん音がわからなくなってきました。
今日はGX100MAを聴きなおしたのですが、低域の音階の表現が鮮明で見事だなと思ってしまいました。正直CM5よりも良いんではないかと思いました。特に大音量にしたときの差が顕著かなとも思いました。
ちなみにアンプはDENONで聴きました。曲はジャズを聴いてました。
どうしても個々のSPの良いところだけが私の耳に届いてしまいます。
そのため、ミーハーになってしまうんですよね。
また、k・kkさんがおっしゃるように私もSP選びの際、見てくれも結構考慮に入れてしまっているんですよね。
面構えとしてはR300が一番好きだったりします。CM5は2番手です。
あと、Dyna-udiaさんが勧めてくださった大阪屋ですが、実は職場のすぐ近くでした。
この前は自宅から見ていて結構遠いなぁ〜と思っていたのですが、職場から歩いたら7分くらいでした。
行ってみたのですが、今日は定休日でした。泣きました。
その足でビッグに行き、GX100MAを聴きなおして音スランプに陥りました。
近くなのでまた足を運ぶ予定ですが。。。ちょっと時間を置いた方がよさそうな気がしました。
結局、圭二郎さんに進めて頂いたスピーカーのメーカーもふえやっこだいさんが挙げられたスピーカーのメーカーもわからない若輩者なので、あらゆる点でもっと時間かけたほうがいいのかなぁ〜とも思いました。
ちなみに今日の目的は圭二郎さんが勧めてくれたTAD PRO TSM-2201-LRとモニターオーディオのGXシリーズだったのですが、ビッグにありませんでした。泣きました。


ふえやっこだいさんの表現が面白かったです。その通りです。ちょっと元気でました。

(;_;)

書込番号:16888322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/27 22:40(1年以上前)

こんばんは

もうちょっと現実的な話をした方がいいと思いますよ。自分の好みがわかるまで、あっちこっち視聴しまくってそれが趣味のようになっている人でも2・3年かかるとしたら、一般の人なら何年くらいかかると思いますか? それともこれは、ディナさんが自分の好みの把握まで時間をかけすぎているとか、そういうお話でしょうか? ほんとに同じくらい時間がかかるとしたら、5年くらい視聴を続けなければいけないということになりますが、普通にモデルチェンジとかしてプレイヤーとかアンプとか視聴機も型落ちになっていくと思いますよ。

買う前から完璧な好みの把握というのは、非常に難しいことなんですよ。お店と家では環境が違うし、エージングの問題もあります。それでいったら、デザインや直感、そのメーカーに対するイメージ的な好みなどといった要因は、購入動機を大きく左右すると思います。ただ、買った人の多くが自分は自分の好みがわかっていて、最初から間違いのない買い物をしていて、やればできるんだと吹聴するからおかしなことになるのです。満足しているのに後からどんどん手を入れるのはおかしいと思いませんか?

R300については、実際に購入して画像をアップしている人が、ポートからの低音を制御するのに苦労していると記述があります。それによると、後方にできれば1メートルの空間を確保した方が良いとのことです。鉄筋コンクリートとのことですが、このあたりは大丈夫でしょうか?

書込番号:16888815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/28 00:29(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

ご返信ありがとうございます。ちょっとふて寝してました。少しすっきりしました。

>買う前から完璧な好みの把握というのは、非常に難しいことなんですよ。

本日ひしひしと感じました。一応一番最初に挙げさせていただいた好みのポイントは変わってはいないのですが、私の性格上(まあわがままですし、細かいところまでこだわるのですが)、素人の分際で一回音を聴いてしまうと前に試聴した製品と比較してしまってこっちの方が低音はいいなぁ〜とか思ってしまいます。
購入するときはどこかを妥協しなくてはならないと思っています。

>お店と家では環境が違うし、エージングの問題もあります。

これはとても気にしている点です。お店は私なんかが手が出せないようなアンプもいろいろ選べて聴けてしまいます。場所も広いです。ただ、ブックシェルフが隙間なく棚に並べられているのはどうかと思いましたが。。。
実際購入してみて家に置いたときに一番現実を叩きつけられるポイントなのかなと個人的に思っております。

>R300については、実際に購入して画像をアップしている人が、ポートからの低音を制御するのに苦労していると記述があります。それによると、後方にできれば1メートルの空間を確保した方が良いとのことです。鉄筋コンクリートとのことですが、このあたりは大丈夫でしょうか?

すみません。実はかなりまずいです^^;幅をメジャーで測ってみたのですが、後方に20cmしか空間がありません(R300を置いたと仮定して)。。。実際まだ聴けてないのですが、きっとダメダメですよね。。。小音量でも低音の難しさはあるのでしょうかね?ちょっと気になります。
というかCM5ですらも大丈夫なのか。。。とちょっと懸念しております。CM5はもうちょっと広くなりそうですが、それでもエンクロージャの奥行きの差だけです。


素人の戯言なので聞き流してください。最近やはりアンプも大事だなと感じました。デジタルアンプばかりで試聴していたので、暖色系と呼ばれるスピーカーでも、これならギリギリ許容範囲内かな?と思わせられ、また複雑化しています。本日DENON(暖色系なのでしょうか?)で聴いてみてGX100MAの低域へ与えるエネルギー感がものすごかったです。これが私の持つ真の力だと言わんばかり。。。

書込番号:16889292

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/28 00:30(1年以上前)

>TAD PRO TSM-2201-LRとモニターオーディオのGXシリーズだったのですが、ビッグにありませんでした。泣きました。

TADは、ビックカメラでは取扱いがないと思います。

http://tad-labs.com/jp/support/shoplist_pro.html?ref=topbnr1

申し訳ない。調べてみましたがGXは、北海道の展示はないみたいです。

http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm#a

モニターオーディオ自体は、どこのオーディオショップでも取扱いがあるため、試聴そのものが容易に出来るメーカーですが、まさか北海道では展示しているお店がないとは思いませんでした。

色々、ご足労をお掛けしたにも関わらず無駄足をさせてしまったこと、大変申し訳ございません。

こんなことを言うのも大変失礼ですが、オーディオ機器はめぐり合わせは縁の物だと個人的には思っています。
色々、試聴や情報収集等やっていて候補を絞っていきますが、最終的には想定していない製品がひょこっと出てきて心奪われえ即決してしまうことが多々あります。

モニオに関しては、午後の世界さんには縁がなかったのかも知れません。
ここは無理せずスッパリ諦めて頂いた方が懸命かと思います。また、TADに関しては現状の上流環境を踏まえると、適切ではないと思いましたので、出来れば撤回させて頂ければと思います


>今日またビッグに行ってきたのですが、聴いてるうちにだんだん音がわからなくなってきました。

毎日、お仕事帰りに試聴周りには大変頭が下がります。

ただ、体のことも心配になってきますので、あまり無理をしないで休日にゆっくりされた方が良いかと思います。
あまり急いでも仕方がないですし、時間を掛け過ぎても迷うばかりですから結論を取り合えず年内一杯を目処にじっくりと試聴されてみたら如何でしょうか?

中々、自分にの好みに嵌る製品探しは真剣に探すと大変な作業だと思いますが、午後の世界さんの努力や熱意はけして無駄になることはなく、運命的な巡り合わせは必ずあると信じてます。
しかし、それは今候補に挙がっている製品でない場合もあると思います。想定外の所が意外な伏兵が現れすんなりと決まると思います。

私自身もフォステックスを買いに言ったら、想定外のタンノイに巡り合えたり、SOUL NOTEを購入しに行ったらヤマハに一聞きぼれしたり、ショップを足繁く通っていたら購入する気がなかった出物のプレイヤーやDACに出会えたりと色々あります。

頭で考えて購入を検討した製品よりも縁があって出会えた製品の方が、自分の好みに嵌って長く付き合えるような気がします。
今は、色々混乱して大変な所だと思いますが、こうゆう時こそなにも考えず地道に試聴していくしかないかと思います。
その内、必ず午後の世界さんの求めるパートナーに出会えると信じてます。

参考までですが、以前午後の世界さんと同じ北海道の方ですが、ご相談にさせて頂き色々試聴した結果、意外過ぎる伏兵に運命的に出会えた話があったので、ご紹介させて頂きます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10295510/#16462434

私の方はこれ以上は、午後の世界さんを混乱さえてしまうばかりですし、正直ネタ切れです(苦笑)
これにて撤退させて頂きますが、午後の世界さんの努力が報われることを願いつつ、良い報告が聞けることを期待して待っていますので、無理せず頑張って下さい。

失礼しました。

書込番号:16889294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/28 00:54(1年以上前)

こんばんは。

家電好きの大阪さん。
僕もそのレビューは読ませてもらっていますが、日本の家庭で1m壁から離すなんて現実的ではないです。
R500買ったとき、試みとしてはやってみましたが、確かに壁から離せば離すほど空間表現も良くなりますが、生活空間を無くしてまで音にこだわる気力は、僕にはありませんでした(^^;)
「壁から1m」は、それが出来る人だけの究極のこだわりって事で。


午後の世界さん、いろいろと試聴お疲れ様です。

様々なSPを聴いたり、他の方のお薦めやアドバイスを読んで、頭と耳が飽和状態になって来てませんでしょうか。

僕は自分も気に入っているKEFを勧めたり他のSPを勧めたりはしませんが、
と言うのも・・・

僕は「どうしてもこんな音じゃなければイヤだ!」という嗜好が打ち出されていない場合は、
ブランド・見た目・評判などで「エイヤッ!」と買ってしまえ!!という考えの持ち主だからです(笑)

まあ、この考えが乱暴なのは、以前Dyna-udiaさんにも「人それぞれ」と指摘されているのですが(^^;)

例えばR300の場合、取り寄せでもしない限り試聴はできません。
だからといって、試聴出来る範囲のSPだけを対象に絞って他のSPを購入して、
心にわだかまりは残りませんか?
僕なら他のSPを買ってからも、
「もしかしたらあのSPなら、ここはもっと良かったんじゃ無いのか?」
なんて思ってしまいそうです。
実際、僕もR100とR900の音を頼りに試聴無しでR500に決めた口ですしね。

と、ここまでは本音で、ここからは一般的な書き込み。
順序が逆だろって?(笑)

音色的には、大阪屋さんでR100とR900聴かせて貰えば、ほぼどんなものか分かると思いますので、
R300の参考にしてください。
もしかしたら、R100で満足するかも?
それか高音部の物足りなさを感じるか?

あと、3階の中心にドデーンと置かれているDYNAUDIOの×34も。
先にも書きましたが、空間を贅沢に使った置き方なので、部屋に置いたら30パーセントは実力が落ちると思って。

では、感想を楽しみにしています。

書込番号:16889364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/28 05:09(1年以上前)

>後方に20cmしか空間がありません

フロントバスレフタイプが良いでしょう。

手元にある雑誌から、ペア40万以下でザーッと羅列してみると、

フロントバスレフタイプ
KEF Q300
SONUS FABER Venere 1.5
ONKYO D-412EX
B&W PM1
MORDAUNT-SHORT Performance2 STD
など

リアバスレフタイプ
KEF R300
B&W CM5
DYNAUDIO EXCITE X14
DYNAUDIO FOCUS 160
FOSTEX GX100MA
MONITOR AUDIO GX100 GOLD
SONY SS-NA5ES
PIEGA Premium
など

密閉タイプ
ATC SCM19
KRIPTON KX-3PU
TAD PRO TSM-2201-LR
など

下方バスレフタイプ
ELAC BS403
SOUL NOTE SM10
など

試聴に関しては、上記のように、現行モデルだけでも沢山の種類がありますので、全てをじっくり聴き比べて〜というのは現実的ではありません。当方では、幸い、近所に本格的な専門店が数件あって、上記のうちで試聴したことがないのはモダンショートくらいなのですが、試聴したといってもチョイ聴きモデルが大半で、なんとなくの大まかなイメージで捉えているものが多いです。

フロントバスレフか、リアバスレフか。
ハードドームツイーターか、ソフトドームツイーターか、リボンツイーターか、その他か。
2ウエイか、3ウエイか。
クロスオーバー周波数はどこか。
ユニットから自社生産か、ユニットを外注しているか。
大手メーカーか、ガレージメーカーか。
家電メーカーの一部門か、専業メーカーか。
比較的大手でも、大幅なモデルチェンジを短期間で繰り返すメーカーか(KEFやMONITOR AUDIO)、じっくりと熟成させていくメーカーか(B&WやDYNAUDIOなど)、造りっぱなし?か。
推奨アンプ、自社製のアンプを揃えているか否か。
などなど・・・

漠然と比較試聴し始めるとキリが無いのですが、上記のようなポイントを意識しながら聴くようにすると、好みのスピーカーと、そうでもないスピーカーに、それぞれ共通の特徴が浮かび上がってくるように思います。

・・・

試聴すらせずに、10万円以上のものを購入するのは、勇気が要りますので、試聴することは大事だと思います。
一方で、試聴することが目的(趣味)になってしまっては、本末転倒とも思われます。

身近な専門店で扱っているスピーカーの中から、自分自身で気に入ったものを、「まずは購入してしまって」使い始めるのが宜しいでしょう。毎日使っていると、いろんなことが分かってきて、自分なりの評価基準みたいなものが出来上がってきますので、その上で、「次に購入数するなら、どれにしようか?」という気楽なスタンスにて、時々試聴に出かけるくらいが宜しいかと思います。

書込番号:16889644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/28 08:24(1年以上前)

>徳州会さん

オーディオマイスター並びにオーディオコーディネーター。
全てがごもっともてすが、、!

回答者のみなさん。回答は一言二言で良いです。
しつこく聞いてるくる質問者の半分がネットショッピング。
本当に良い音を質問者に聞いてもらいたいなら特別な手助けしない方が良い。

質問者にはある意味購入失敗をさせて
何が良くて何が悪いかを体感させないと本人のタメにならない。

初めてのスピーカーやセカンドスピーカーから何を得るか? かえって知らん顔の方が本人自らが勉強すると思う。

スレ主さん

失敗を恐れては買い物はできないし自らから体感する事が大事。
もしもスピーカー購入されてイマイチ気に入らなかったとしても
失敗してからの体験は次につながりますから、思い切っていきましょう。


書込番号:16889940

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/11/28 08:31(1年以上前)

こんにちは。

途中経過あまり読み切れておりません。すみません。
スレ主さん札幌の方なのですね。

ビックの方が近いでしょうが、聴くならヨドバシです。
モニターも小型1機種あります。また最近出店した清田
のアバック札幌にはようやくモニターGX100があります。

同じシリーズでしたら低音感の大小はあれ極端な差は
ないので、こんな感じだろうと想像できます。新車購入
でも多少試乗した程度では良くわかりませんよね。正直
購入してから音つくりみたいな覚悟かもしれません。

ヨドバシでは途中セレクターと長いSPケーブルなどで
かなり音調が変わってはいるものの、アンプ、CDP、SP
を相当数切り替え出来、何より「静か」です。ルームに
なってますからね。多少は。

R300はないですが、B&Wのものは結構ありますよ。
最近ではCM10さえ入りました。

私は購入してどうしても「これは合わない」ケースでは
転売します。オークションで。結構な価格で売れます。

書込番号:16889961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/28 09:22(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さん、ちょっと失礼して・・

はらたいら1000点さん、どうもです。
僕もようやくアバック札幌店行って来ました。
時間が無かったので、モニオのGX100(かplatinumかは未確認)聴けませんでしたが。

SPはCM9と805DでL-507uXとヤマハのA-S3000とかを聴いてきました。
・・・聴かなきゃ良かった(^^;)
さすがにこれ以上の買い換えはしたくないので、単体DACの導入を考えています。
以前圭二郎さんに紹介してもらったNorth Star DesignのEssensioという型遅れ品ですが。
札幌では単体DACの試聴なんて出来ないので、博打買い(笑)

以前、はらたいら1000点さんが言われていた
「でもまた違った音が欲しくなって来る〜」
地で行ってますな(^^;)

午後の世界さん、失礼しました。

書込番号:16890069

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/28 09:36(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

何かの参考になるかもしれませんので、試聴と購入について少し個人的な体験を書きます。

私ははじめ、むかし学生時代に買ったヤマハのNS690というスピーカーを使っていました。ですが、これを数十年使いましたがふつうに音楽を楽しんでいただけで、オーディオそのものについてなど特に考えもしませんでした。

そんな日々が長い間続いたのち、ある日たまたま通りすがりのショップで衝撃的な出会いをしました。いえ、オーディオが置いてある店へ行くことなどまったくなかったので、本当にたまたまです。そのフロアに入った瞬間、そこで鳴り響く音を聴き、雷に打たれたようになりました。ものすごいリアリティだったのです。自宅のスピーカーとは段違いでした。

「いま鳴っているのはどのスピーカーですか?」

店員さんに聞くと、それがDYNAUDIOのAudience 42でした。

その日以来、試聴が始まりました。仕事が終わるとほとんど毎日、その店へ通い詰めました。で、そのスピーカーだけでなく店にあるいろんなスピーカーを聴きました。そのころ価格コムもよく読んでいましたが、「他人に質問しよう」などとは夢にも思いませんでした。自分の耳で聴き、自分自身が納得しなければ気がすみませんでしたから。

さてファースト・インプレッションで「すごくいい!」と思ったスピーカーは見つかりました。ですが、「探せばもっといいものがあるかもしれない」という強い思いにかられたことも事実です。で、その店だけでなく、ネットでオーディオ・ショップを探しあちこちの店へ行きました。

当時のDYNAUDIOはまだ鳴らしにくく、アンプを選びました。いろいろ試聴しているうちに、素晴らしい音で鳴るアンプと、まったくダメなアンプとにはっきり分かれることが自分の耳でわかってきました。とすれば1機種でも多くのアンプと組み合わせて聴きたい。そんな強い思いに突き動かされました。

ところがDYNAUDIOは置いている店が極めて限られます。東京だけでは充分いろんなアンプと組み合わせて聴けません。なので東京以外の他府県の店へも行きました。組み合わせたアンプは数十機種です。結局、このAudience 42を買ったのは、出会いから一年半後のことでした。完全に納得の買い物でした。

アンプの選定や「セッティングなるものはどうすればいいか?」等も、店の試聴室であれこれ試してもらいながら同時平行で聴き進めました。ですから購入後、自宅で鳴らしても試聴時と何ら変わりない音が出ました。完全に納得の買い物でした。

いま思えばその一年半の試聴は、「探せばもっといいものがあるかもしれない」、「本当にこのスピーカーでいいのか?」、「このスピーカーに決めるとすれば、使えるアンプは何か?」。この3項目を確認するための試聴でした。あとから考えれば「こういう音が好みだ」というのは、初めから結論が出ていたことになります。

スレ主さんにとっての3項目が一日も早く確定すること、お祈りしています。

書込番号:16890103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/28 09:46(1年以上前)

スレ主さんの冒頭の趣向とは違いますが、「疲れて帰って来て」の話のついでですが
SONUS FABER Venere 1.5が、子守歌のように非常に「心地よい音」だなと思いました。

書込番号:16890124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/28 09:51(1年以上前)

午後の世界さん

私は圭二郎さんの以下のご意見に賛成です。

>オーディオ機器はめぐり合わせは縁の物だと個人的には思っています。
色々、試聴や情報収集等やっていて候補を絞っていきますが、最終的には想定していない製品がひょこっと出てきて心奪われえ即決してしまうことが多々あります。

>頭で考えて購入を検討した製品よりも縁があって出会えた製品の方が、自分の好みに嵌って長く付き合えるような気がします。
今は、色々混乱して大変な所だと思いますが、こうゆう時こそなにも考えず地道に試聴していくしかないかと思います。
その内、必ず午後の世界さんの求めるパートナーに出会えると信じてます。

私の経験とぴったり重なるところがあるので、コメントを拝借しました。失礼しました。


書込番号:16890136

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/28 10:07(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

「好みの音に気づく」という点について、少し補足します。上では「初めから結論が出ていた」と書きましたが、もっと細分化して考えれば厳密には少しちがいます。

例えば何十年も経験を積んだマニアの方でも、いろんな音を聴くうちに「自分は○○な音が好みだとばかり思っていたが、実は●●な音が好みだったんだ!」と、気づかなかった自分に気づくことがあります。経験は少ないながら、私にも似た現象はありました。例えば解像度についてです。

一年半かけて上記のスピーカーを買った時点では、解像度なるものに私は偏見がありました。いま思えば試聴する機器が限られていたからです。

というのも、このスピーカーは十万円ちょいです。とすれば組み合わせるアンプはせいぜい10万クラスか、まあ面白半分で試聴してみるにしても20万ぐらいのアンプになります。他方、10〜20万クラスでハッキリした解像度の高さを (特に) 売りにしているブランドといえば、SOULNOTEやNmode、ONKYOあたりになります。

ですが3ブランドとも、私の耳には高音が鋭すぎ、キツくて「痛い音」でした。ですから私は、「自分は解像度の高い音は好みではない」とばかり思っていました。この誤解が解けたのは、そののち何年もたってからです。

なぜ私がこう誤解していたかといえば、ひとつはそれまで(上にあげたスピーカーの試聴時に)国内ブランドの製品しか聴いてなかったこと。ふたつ目は、一定クラス以上のオーディオ機器の音を聴いたことがなかったからです。10万クラスのスピーカーを鳴らすアンプの試聴ですから当然です。

ですがその後、ハイエンドも含め、特に海外メーカーのアンプをあれこれ試聴するうち、実は解像度が高いというのは「ごくさりげない」ことであり、それが「自然な音」なのだとわかってきました。

こんなふうに後年、初めて気づくことは際限なくあります。自分好みの「大きな方向性」をつかんで以後も、気づきの繰り返しが続く。オーディオとはこういうものなのだな、と感じます。

書込番号:16890173

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/28 10:25(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

いまできるアドバイスはひとつだけ、ヨドバシとビックだけでなく、一日も早く「オーディオマインド」と「大阪屋」に行かれ、「そこの音」をお聴きになることだけです。専門店は、家電量販店とはまるで音が違いますから。もちろん両方の専門店に行かれたほうが、確実にスレ主さんのためになります。ではでは。

書込番号:16890214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/28 13:45(1年以上前)

ボソッと・・

ここまですんなり伸びたんだから止めましょうよ。


書込番号:16890771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/28 13:47(1年以上前)

メタリスト7900さん

そうですね。

書込番号:16890777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/28 23:37(1年以上前)

皆さんこんばんは!
数々のご返信、誠にありがとうございます!
ちょっとびっくりしましたw


圭二郎さん

数々のお優しいお言葉、身に染みております。
正直音楽を聴くときはその時の調子も重要だなと改めて感じました。
体調も気遣っていただいて本当に感謝です。

>毎日、お仕事帰りに試聴周りには大変頭が下がります。

■最近始めたばかりなので、楽しく試聴させていただいております^^
皆様から頂いた意見も併せて聴いてみると、楽しさ倍増です!

>ただ、体のことも心配になってきますので、あまり無理をしないで休日にゆっくりされた方が良いかと思います。
あまり急いでも仕方がないですし、時間を掛け過ぎても迷うばかりですから結論を取り合えず年内一杯を目処にじっくりと試聴されてみたら如何でしょうか?

■体調(気分)も音楽を聴くときの重要な要素の一つですよね!
おそらくまた一週間ほど空いて来週になると思いますが、オーディオマインドにも行ってみます!
今年いっぱいは絶妙な期限ですね。あまり聞きすぎても迷いが生じるだけかもしれませんね^^;来月かもしくは年明けに購入することにします!


>こんなことを言うのも大変失礼ですが、オーディオ機器はめぐり合わせは縁の物だと個人的には思っています。
色々、試聴や情報収集等やっていて候補を絞っていきますが、最終的には想定していない製品がひょこっと出てきて心奪われえ即決してしまうことが多々あります。

モニオに関しては、午後の世界さんには縁がなかったのかも知れません。
ここは無理せずスッパリ諦めて頂いた方が懸命かと思います。また、TADに関しては現状の上流環境を踏まえると、適切ではないと思いましたので、出来れば撤回させて頂ければと思います

■このお言葉はほんとに染みました。オーディオの他にも自作PCなど大好きなのですが、やっぱり欲しいときにないものは必ずあるんですよね。
そのようなときに「縁がなかった」という表現は非常に美しい表現だなと思いました。逆に言うと、その後の文章でもおっしゃっていますが、別の縁が生まれる可能性が上がったんですよね!

ほんとに的確なアドバイスありがとうございます!



メタリスト7900さん

こんばんは!
メタリストさんはどの程度開けていらっしゃるのでしょうか?ちょっと気になります^^
というより、このくらいでもある程度聴けますという目安を教えて頂けると嬉しいです。

>僕は「どうしてもこんな音じゃなければイヤだ!」という嗜好が打ち出されていない場合は、
ブランド・見た目・評判などで「エイヤッ!」と買ってしまえ!!という考えの持ち主だからです(笑)

私も結構その気がありますwPCのエンクロージャはその勢いで買いましたw

>音色的には、大阪屋さんでR100とR900聴かせて貰えば、ほぼどんなものか分かると思いますので、
R300の参考にしてください。
もしかしたら、R100で満足するかも?
それか高音部の物足りなさを感じるか?

あと、3階の中心にドデーンと置かれているDYNAUDIOの×34も。
先にも書きましたが、空間を贅沢に使った置き方なので、部屋に置いたら30パーセントは実力が落ちると思って。

■実は。。。。w

書込番号:16892974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/28 23:38(1年以上前)

///Twilightさん

初めまして!こんばんは!ご返信ありがとうございます!

数々のSPの提案、誠にありがとうございます!この度のSP選びに入るもの、今後のステップアップに入りそうなものをそれぞれSPの特性ごとにカテゴライズしていただき、とても参考になります。
「密閉タイプ」とか「下方バスレフタイプ」とか初めて聞きましたwそのような形状もあるのですね。
実はONKYO D-412EXは試聴済みで、高域が良すぎて鼻血でましたw
基本的にONKYO好きなんですよね。ですが、D-412EXの低域が「圧倒的に!」好みではないので見送りました。
こちらもONKYOファンの方に後ろから刺されそうですが、なんというか、ウーファーの淵に沿ってぐるぐる回るねずみ花火のような低音なんですよね。ビリビリと。(すみません)
あとしつこいですが、ブラックじゃないんですよねw


>当方では、幸い、近所に本格的な専門店が数件あって

うらやましい限りです^^;そのような桃源郷ほんとにあるのでしょうかw

>比較的大手でも、大幅なモデルチェンジを短期間で繰り返すメーカーか(KEFやMONITOR AUDIO)、じっくりと熟成させていくメーカーか(B&WやDYNAUDIOなど)、造りっぱなし?か。

この辺も気になっています。まさかCM5生産終了になったりしないよね?とブルブルしておりますw

>漠然と比較試聴し始めるとキリが無いのですが、上記のようなポイントを意識しながら聴くようにすると、好みのスピーカーと、そうでもないスピーカーに、それぞれ共通の特徴が浮かび上がってくるように思います。

ぜひ参考にさせて頂きます!


ローンウルフさん

ご返信ありがとうございます!^^

手厳しいお言葉ですが、私には凄く優しく聴こえます!
///Twilightさんの最後の文章も併せてのご回答で申し訳ないのですが、たとえ失敗しても「指標となる」音を手に入れないと見えてこないものもあるのかなと感じました。
おっしゃる通り、思い切りが必要なのかもしれません。(実は過去このようなことだらけですw私の性格上です)
初パッシブというスレッドの表題にスポットを当てて回答していただき、誠にありがとうございます^^


はらたいら1000点さん


こんばんは!はらたいらさんも北海道なのですね!
どこかで会っているかもしれませんね!w

>モニターも小型1機種あります

■BRONZEとかいうものですよね?あの一番奥にあったやつですよね!実は試聴しなかったです;;
価格というフィルターが邪魔をしましたw
来週あたりまた試聴してみようかなぁ〜。

>清田のアバック札幌にはようやくモニターGX100があります。

■ほんとですか!新しいお店情報ありがとうございます!行きます!w

>同じシリーズでしたら低音感の大小はあれ極端な差は
ないので、こんな感じだろうと想像できます。新車購入
でも多少試乗した程度では良くわかりませんよね。正直
購入してから音つくりみたいな覚悟かもしれません。

■BRONZEとか聞いてもGOLDの音って想像できたりしますでしょうか?
すみません;;質問ばかりで;;

>R300はないですが、B&Wのものは結構ありますよ。
最近ではCM10さえ入りました。

>私は購入してどうしても「これは合わない」ケースでは
転売します。オークションで。結構な価格で売れます。

■CM10ヨドバシとビッグで聴きました!もうなんていうか純粋にいいなぁ〜と思いましたw
お値段がお値段でしたけど^^;
オークションとかやってみたいですけど、まだ一度もやってみたことがありません。何か売って少しでも足しにしたいものですが^^;

書込番号:16892979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/28 23:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ご返信ありがとうございます^^
また、貴重な体験談を伺うに、やはり私より全然聴きこみをなさっており、また、葛藤もあったのですね。
私も結構試聴している方だと自負しておりましたが、質が違いますね。
というより私より視野が広いです。
そうでなければあれだけ情報量の多いブログはかけないですよね!
正直、先週1週間は仕事中にずっとブログ見てましたよw(仕事しろよという感じですがw)

>ですがその後、ハイエンドも含め、特に海外メーカーのアンプをあれこれ試聴するうち、実は解像度が高いというのは「ごくさりげない」ことであり、それが「自然な音」なのだとわかってきました。
こんなふうに後年、初めて気づくことは際限なくあります。自分好みの「大きな方向性」をつかんで以後も、気づきの繰り返しが続く。オーディオとはこういうものなのだな、と感じます。

■このあたりの表現ですが、かなり核心めいてますね!
私は割と解像度重視なのですが、最近のこのスレッドを始めてからの、この少しの間でも少しずつ、好みが揺れ動いているのを感じます。
というのは今アクティブスピーカー使っていますが、それなりにきれいな音は出すんですよね。高音を少し盛った感じの。
で、今回パッシブに目を向けて、アクティブの上位互換的な見方でパッシブを選択した結果、CM5になったんですよね。
アクティブと比べるのもあれかもしれませんが、これだけの大きさを保ちながらの高域の解像度、低域の量感、音の広がりを感じ、圧倒的な差を感じました。
他方、俗にいう暖色系の音、つまり私の好みの逆を行く音ですが、これも最初は距離を置いていましたが、アンプの組み合わせによってはとてもバランスの良い音に昇華できるし
この前の体調状態で聴いたときにその「良さ」を発見することができ、見直しつつあります。
あと、パッシブを初めて聞いて私はちょっと凝り固まった音の趣向にとらわれていたのかなとも感じています。というのはアクティブってピュアオーディオの知識をもっている方ってあまり見向きしない存在じゃないでしょうか?(偏見だと思っていますので予め謝っておきますが)
PC周りの簡易なスピーカーとして、どちらかというと求められているのが「解像度」のような気がします。PCのピンジャックより綺麗な音みたいなw
逆に言うとアクティブで暖色系って実はただ単に解像度が低いとみられがちな気がします。なんてったって上位互換にパッシブがいますからね。もちろん素敵なスピーカーもあると思いますが。あと仕事中に昔は良い音を出すアクティブを作っていたところもあったと見ました(仕事しろよw)
で、私は見事にそれにやられましたねwONKYOにw結局アクティブを経て、解像度こそが至高主義の典型人間の完成でしたw
MENTORに浮気した時に、実はパッシブってホントに暖色系というものが存在し、かつ綺麗なんだなとw優しく美しくなっていることなんだなと。最初は暖色系なんて都市伝説だと思っていましたがね。もっと酷いこというと年配の方々が昔を懐かしんで聴いてさえすればいい音なんじゃないの?とも思ってましたw(ほんとすみませんw)実は全く違いましたがね。最近試聴しまくって初めてその良さに気づき始めています。
結局何が言いたいのがわからなくなりましたが、Dyna-udiaさんの「自分好みの「大きな方向性」をつかんで以後も、気づきの繰り返しが続く。オーディオとはこういうものなのだな、と感じます。」にかなり共感するものがあります。意味ははき違えているかもしれませんがね。
で、これからはやはりもうちょっと聞いてもう少しだけ自分好みを確認し、ある程度のところでCM5かR300(これは実際予想できましたので)かDYNAUDIO(これはこれから聴きに行きます)かで決めようと思います。
最後に、皆様荒文失礼いたしましたw


ふえやっこだいさん

こんばんは!いつもありがとうございます!
「SONUS FABER Venere 1.5」また不明なメーカーですねw

J.S.O.BACHさん

初めまして!ご返信ありがとうございます^^
私も圭二郎さんのご返信には感謝感激いたしました!

書込番号:16892988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/28 23:41(1年以上前)

【私事】

で、で、で!!!!
今日行ってきましたよ!大阪屋!wwww
もうね、皆様が天国だよ仰るのでいてもたってもいられないわけですw
仕事後ダッシュで行きました。20分頃到着。残り閉店まで40分。
結果から言うとほぼ何も聞けませんでしたw
ですが、KEFのR700はじーーーっくり聴けました!ニヤニヤが止まりませんでした。
理由は、一番最初にk・kkさんがおっしゃった音像がとても大きく、かつ音が柔らかい雄大な音、ふえやっこだいさんに頂いた「ボーカルはしっかりと聞こえますが、出しゃばって楽器の音を邪魔することなく、全ての音が綺麗に調和してバランス良く聞こえました。」
確かに感じ取れたからです!なんていうんですかね。暖色系というのもわかりました。量感重視というのもわかりました。
私見としては、なんというんですか、音が作り出す空気感がいい意味で異質ですね!なんていうかスピーカーからむわぁーーーーっとした圧力を持った何かが押し寄せてくる感じがしました!うまく言えません^^;水がこぉぽぉっと湧いてくるというのでしょうか?とにかく密度の高い何かにくるまれる感じでした!
ただ、低音はそれなりのキレはあったのですが、もうちょっと欲しい感じはしました。でも、試聴環境がAVルームだったんですよね。アンプもAVアンプだったのかな?あとやっぱりトールボーイだからでは?という感触がぬぐえませんでした。正直R300の株がかなり上がりました。最終決断はエイヤ!になりそうです。
で、お兄さんと話し込みそのまま閉店という感じでしたw
最後に3階に行ったのですが、なんというかハンターハンター天空闘技場の洗礼にあったような感じでしたwここから先には進めないみたいなw空気感が違いましたねw
でも行ったのですが、思いのほか皆さん優しくてよかったです。スピーカーの品ぞろえを見るだけ見て帰ろうと思ってたんですが、BGMながしてくれました^^閉店後だったのに。
で、で、で、なってるのがなんとX34だったんですよ!ナイスです!一言も言ってないのに!きっと大阪屋のプロは私が階段を上っているときから念能力で私が何を聴きたいか察知していたんでしょうね!
感想ですが、これもびっくりしましたよ。かなり小さい音で聴いたのですが、音がそこからなってる雰囲気じゃないんですよね。あれ?スピーカー消えた?みたいなw
ほんとはもっと大きな音で聴きたかったのですが、時間も遅かったのでほかのスピーカーを見てから脱出。4階には行けませんでした。何があるんでしょう?
あとR100あった!けど聴けなかったので、これを聴いてR300を推し量ろうと思います。
あとめちゃくちゃ気になったのが一つあって、ECLIPSEの型番忘れたんですで、形が異質でした!なんだあれ!wしかも結構でかいwあれはR100と併せて次回の課題です。
R900とKX-3PIIもあったので次回聴きます。
機能とは打って変わって楽しくなってきました。
あとはオーディオマインドにも行って、決めようかなと思いました。

長文失礼いたしました。

書込番号:16892998

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/29 06:43(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>数々のご返信、誠にありがとうございます!
>ちょっとびっくりしましたw

スレ主さんが熱心に試聴されている上に、みなさんにていねいな長文をレスしてくださるのでここは人気なんですよ。

昔の価格コムって、ちょうどこんな感じでした。回答者がアドバイスすると質問者さんがその情報をもとに実際にショップへ行かれ、あれこれ聴かれた感想をまた書き込む。するとそれに対し、今度はまた回答者が「それはこういうものの見方をすればいいのでは?」というふうにレスをつける、みたいな感じでした。回答者にとっては、質問者さんが実際に試聴された感想を聞くのが何よりうれしく、やりがいのあることなんです。最近では、実際に試聴に行かれる方がめっきり減ったのでさみしい限りです。

ちなみに上のほうで「スピーカーの後ろに距離をさほど取れない」という話が出ましたね。これは実際、重要なポイントです。壁からの距離があんまり近いと特に低音の鳴り方がかなり変わりますから。

ですが個人的には、そこで「バスレフポートが前にあるタイプを選ぶ」という発想は、「もし私なら」しないです。それはスペック(ポートの位置)で判断するものの見方ですが、私ならスペックでなく「そのスピーカーの音にどこまで惚れているか?」で機種を選びます。惚れていれば「なんとかしよう」と、買った後のセッティング調整にも気合いが入るでしょう。もちろん調整してもどうにもならない部分はあっても、本当に好きな女となら心中してもいいんじゃないですか(笑)

一方、音はさほど気に入ったわけでもないが、スペック(ポートの位置)でスピーカーを選んだ場合、でもその選択がどこまで有効か? は結局、実際に部屋で鳴らしてみないとわからないのですよ。もし、せっかくポートが前にあるものをわざわざ選んだのに思ったほど効果がない、という結果になったら、死んでも死に切れないと思いませんか? だったら多少オテンバな娘でも(ポートが後ろにあっても)、いちばん好みの女を選べばよかった! となりませんか? まあ私は家柄や学歴(スペック)でなく「気持ち」で選ぶタイプなので(笑)、あくまで参考にとどめてください。

>暖色系の音、つまり私の好みの逆を行く音ですが、これも最初は距離を置いていましたが、
>アンプの組み合わせによってはとてもバランスの良い音に昇華できるし

はい。逆にもともと私はひんやりした薄い音がダメで、暖かみのある音が好みでした。ですが、あれこれ聴いているうちにだんだん寒色耐性がついてきました。

というのも暖かみのある音を出す機器はトランジェント特性(歯切れ)がいまイチであることが多く、また立体的な空間表現も苦手なタイプが多いのです。逆に寒色系はこれらが得意なことが多く、それで寒色アレルギーもだいぶん収まってきました(^^; こんなふうに人間の好みって変わるのが自然ですよ。

スレ主さんがCM5とR300を比較対照されているのを見て初めは変に思いましたが、書き込みを読むうち、だんだん理由がわかってきました。たぶんスレ主さんは音の好みが変わる「声変わり期」なのかもしれないな、と思えてきました。

>あとはオーディオマインドにも行って、決めようかなと思いました。

それでしたら、(上にも書きましたが)あらかじめお電話され、日時を予約なさるのがベストです。店主さんのお人柄がいいため人に好かれ、常連さんが居ついて世間話されていたりします。なので運悪くそういう時間帯に当たると、せっかく行くのに時間がとても惜しいです。一方、日時をあらかじめ予約しておけば、店の都合の悪いときとぶつかることはありません。逆にあらかじめ自分の状況を説明し、どのスピーカー、アンプを聴きたいか? もザックリ申告しておけば、この店の方は事前にアンプを温めて待っていてくださいます(一般に、そのほうが音がよいとされています)。たぶんブックシェルフはFOCUS 160があるので、大阪屋さんのトールボーイよりは、候補にされているX14に鳴り方が近いです。DYNAUDIOはどんな音なのかもよくわかると思います。

オーディオマインド
https://plus.google.com/117143377714849797096/about?gl=jp&hl=ja

書込番号:16893606

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/11/29 08:18(1年以上前)

こんにちは。

オーディオマインドさんですが、機種が非常に少ないですよ。
大型JBLやタンノイ、ディナウディオは結構多めにあります
が一般的に比較しやすいKEFとか、その他のメーカー品は
ほぼないですね。ぱっと行って、素人が理解されるお店では
ないです。私もたまに行きますが、長く聴いたり、自分の
システムをどうやったら、みたいな事にはならないです。

大阪屋さん出身の方が起業されたのですが。ハイエンド、又は
JBL系のメンテ、アナログ機械のメンテなどかなり深い部分
をやられるお店です。

今回お悩みの状況ではマインドさんは私は薦めないです。

大阪屋さんが札幌では唯一のショップと言って良いでしょう。
札幌は悲しいですね、この1件しかないといっていい。
サウンドスペースさんもありますが、基本ハイエンド系です。

大阪屋さんもなかなかあれこれ機械変えて聴くのためらうでしょ。
私もあの雰囲気は良くないと思います。高額な物を購入する
ユーザーでないと何か相手にされない、という感じ。実際
それはあります。私なんか数十万これまで購入してきましたが
チラシさえ送ってもらったことがなかった。最近、来てますけど。

脱線しました。たくさん聴かれるのが一番です。ショップめぐり
も楽しいです。でも軸をある程度定めていくほうが良いかと思い
ます。
ゆっくり機材を交換しながら、ケーブルなんかも交換しながら
2万台から数十万台の機械まで良し悪しでなく、違いを見つけて
楽しめる、そういうショップができないかなって思いますね。
現状札幌ではそれに近い状況はヨドバシの店頭なんですよね。
残念ながら。

書込番号:16893784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/29 08:57(1年以上前)

おはようございます。

アバック札幌さんも、期待した品揃えは無かったですね。
せめて、一階はAV二階はピュア系とかにして欲しかった。

店頭でアドバイス→注文or通販という流れしか無いような・・・
店員さんのスキルがどれだけあるかは???

北海道は悲しい(T_T)

書込番号:16893866

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/29 08:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

スレを上から順を追って読んでいただくとわかりますが、今回、スレ主さんがオーディオマインドさんへ行かれる理由のひとつは、スレ主さんがブックシェルフのX14を候補にされており、DYNAUDIOの同じブックシェルフ(FOCUS 160)を聴けるのは北海道であの店が唯一だからです。ではでは。

書込番号:16893867

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/11/29 16:04(1年以上前)

こんにちは。

そうですか。文面読み切れずでした。
まずは札幌の場合行けるとこだけ行ってみられた方が楽しいです
何軒もあるわけではないですからね。


言葉が思い浮かびませんでしたがマインドさんの趣向は
「ビンテージ」ですね。蔵さんお元気かしら。昔大阪屋に居られた
ころアキュ500Lを買わせて頂いたのですが。

メタリストさん アバックさんの知識レベルは???でしたよ。
札幌に居る方は正直質問には答えて頂けないレベルですね。
「今日から勉強します」って言われた方がいましたから。
基本AV系,プロジェクター屋さんなんです。

書込番号:16894987

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/29 19:36(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>マインドさんの趣向は「ビンテージ」ですね。

うーん、確かに真空管アンプはお好きみたいでしたが、試聴用に展示してあるスピーカーやアンプは現代的なものばかりで(JBLとマッキンは除く)、特にビンテージって感じはなかったですよ。

書込番号:16895588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/30 00:52(1年以上前)

こんばんは。

静かなヨドバシというか、セレクターのある専門店でないと相対評価は難しいですよね。

書込番号:16896890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/30 02:20(1年以上前)

それから・・・

SONUS FABER Venere 1.5がノーマークなのですが、2.5が個人的に良い感じでした。

トールボーイのスケール感そのままに、低音は引き締まってました。
販売店では、全然売れないとか、1本も売ったことがないなど言われることが何度かあるのですが、ダークホース。
弾力性のある艶のある音ですが、あんまり音楽的な鳴り方はしないですけどね・・・

置いてあったら、聴いて見て下さい。

書込番号:16897058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/30 02:50(1年以上前)

皆様

いつも親身にありがとうございます!

この休日地元に帰って来ており、返信できないでおります。誠に申し訳ございませんが、日曜日か週明け頃に改めてご返信させてください^^;ちゃんと返信しないと許せないタイプなのでw頂いた内容はみてますよー!だめだ。。。スマホだめだ。。。書いた内容消えた。。。おやすみなさい。。

書込番号:16897095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/30 21:35(1年以上前)

K・KKさんへ

>販売店では、全然売れないとか、1本も売ったことがないなど言われることが何度かあるのですが、ダークホース。

私は見た目が非常に不味いんじゃないかと思っています。ソナスといえば見た目の美しいスピーカーというイメージがあると思うのですが、ウーファーがかなり雑な作りのように感じました。正直、実物を見たときはショックでしたよ。いくらエントリーでもあれではネット外して使えないと思います。次に見る機会がありましたら、至近距離で見てみてください。私はあんまり詳しくないんですが、ああいうのは仕方ないのですかね。。。。

書込番号:16900167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/30 22:19(1年以上前)

リアバフレスについて

どうして指摘したのか簡単に説明します。鉄筋コンクリートのマンションは非常に音が反響しやすく、壁が鳴ってしまうとフロア全体に定在波が発生して非常に難しい制御を強いられます。R300より遥かに小さいエラック310IBですら、壁に寄せるとまともに鳴りません。それで、寄せた状態でもいろいろ対策はあると思うのですが、このスレ主さんは見た目にこだわりがあるようですから、簡単に吸音材など置いたりできないと考えました。別に鳴らせないとも思いませんし、購入を見送るべきとも思いませんが、苦労するのは目に見えているので言って置いた方が良いだろうと考えただけです。

広い空間では壁に寄せていても低音は拡散していきますが、マンションだと密閉されたコンクリートの箱のようなものなので、低音が暴れ回ります。置くスペースが限られていると移動もままなりませんし、買う前に織り込めるなら織り込んでおきたい知識です。この部屋の響きの相手をしなければならないというのは、ヘッドホンにはないスピーカーならではの現象で、こういうところにこそ経験者の知識を生かすべきではないかと考えるわけです。視聴ではわからないことですから。

個人的な体験としては、これがあるので私はメントール2などのリアバスレスのスピーカーを見送り、壁から35p位置で使うセカンドスピーカーはメントールメヌエットSEになりました。メヌエットはバスレスポートが下向きについているため、背の高い純正スタンドに乗せると下向きに低音を逃がして拡散させる空間を確保できます。まあ、最終的にはいろいろな偶然と11万5千円というお得な値段に背中を押されましたが・・・・

あ、そうそう。デノンのアンプが暖かいか冷たいかですね。これ、簡単に判断している人がいますが、何種類かのスピーカーでちゃんと聴いて比較したわけではないと思いますよ。私が持っているものでは、1500SEはどちらかといえば寒色系です。ただ、パワーはそこそこありますから、量感のある低音が結構でます。2000REだとどちらともいえない中庸な感じになると思います。SA11くらいになると暖色系(厚みのある音を作ってくる)になります。ただ、ソース、プレイヤー、スピーカーの組み合わせでかなりイメージは変わると思いますよ。1500SEはメヌエットで聴いても寒色系です。

書込番号:16900392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/12/01 02:25(1年以上前)

そうですね
低域量は部屋の密閉度が高いと増す。
高域はソファなどに吸収されやすい。

従来のDENONらしい音はSA11ですが流通在庫のみですかね?
REは中庸であり、家電さんはしっかり聴いているが、
他の価格内アドヴァイザーでホラ吹きがいる様です。

書込番号:16901229

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 09:10(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>日曜日か週明け頃に改めてご返信させてください

それらの返信が終わられたら、いったんこのスレを締められてはいかがでしょう? で、オーディオマインドや大阪屋での試聴報告の意味も含め、また新たに新規でスレ立てされてはいかがでしょう?

というのも本スレはすでに長く、もう100レス近いです。途中で新しく参加された閲覧者さんにすれば、初期からの経緯を追うのがなかなか難しいです。(これまでの経緯を正確に把握するためには、この長いスレを冒頭から全部読む必要があるため)。

なので新たにスレを作られ、例えば新スレの冒頭でオーディオマインドや大阪屋での試聴報告もなさり、と同時にまた再スタートを切られればスッキリするのではないでしょうか? もちろんあくまでひとつのご提案です。ご参考まで。ではでは。

書込番号:16901740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/01 10:50(1年以上前)

吉田苑の新試聴オーディオルームを見ました?

スピーカー周辺に20枚以上のチューニングパネル。
ほぼ原型の背面壁は見えない。
安いアンプ!?で高級スピーカーを鳴らそう。
特に低音域のコントロールが難しいスピーカーを鳴らそう。
ディナを鳴らそうと思えばそのぐらいの背面壁対策が必要?
もしも
オーディオルームに行かれたらは、一般住宅(リビング室)並に鳴らしたいからチューニングパネルを取っ払ってくれと頼んで実施されたら‘面白い音’に遭遇だろ。

勿論、どのようなスピーカーでも言える。


書込番号:16902034

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 10:58(1年以上前)

>吉田苑の新試聴オーディオルームを見ました?

URLは?

書込番号:16902054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/01 14:00(1年以上前)

スピーカー周辺に20枚以上。

皆さん本屋行かれたらオーディオアクセサリー151号の御社広告写真を見て下さい。

犠牲にするはこんなことか?謎
でもこの位しないとパネル効果は出ないです。(マジで)

吉田苑には、せめて一般リビングの写真使わなきゃ。 オーディオ初心者さんが行けば吸音壁対策の話しないでスピーカーの話だけを話さるだろ。

ショップ試聴の場合
スピーカー周辺を「異常にパネルで堅めた音」には注意。
パネルを取っ払ってくれと頼んだほうが本・来・の・音が聞けるかも知れない。

書込番号:16902707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/12/01 19:49(1年以上前)

念のために書いておきますが、寒色系=デノンのカラーが出ていない=安いから品質が悪いではありませんよ。クラシックの古いソースをよく聴く人は、いろいろと機器に要求するものがあるんですよ。それにお金がかかるだけです。寒色系というのは全体的なバランスとして高音の解像度がそこそこ高くて元気がある(ただしノイズもよく通します)ということで、最近の流行に対応した味付けだと思いますよ。値段考えたらいいアンプであることには変わりないです。でかいけど・・・・

書込番号:16903880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/01 23:07(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます!
そして返答遅くなりまして申し訳ございません^^;


Dyna-udiaさん

いつも丁寧なご返信ありがとうございます!

>昔の価格コムって、ちょうどこんな感じでした。回答者がアドバイスすると質問者さんがその情報をもとに実際にショップへ行かれ、あれこれ聴かれた感想をまた書き込む。するとそれに対し、今度はまた回答者が「それはこういうものの見方をすればいいのでは?」というふうにレスをつける、みたいな感じでした。回答者にとっては、質問者さんが実際に試聴された感想を聞くのが何よりうれしく、やりがいのあることなんです。最近では、実際に試聴に行かれる方がめっきり減ったのでさみしい限りです。

■なるほどですね;;私もそのころのそんなやり取りに混じってみたかったなぁ〜とちょっとうらやましく思います。質問する側としても、回答する側としてもですね^^Dyna-udiaさんがおっしゃるように試聴は大事ですよね。実は私もCM5は見た目に惚れてしまって、聴かないで買おうと思っていました。しかし、実際に試聴してみると面白い発見があったり、他のSPとの比較でCM5の弱点も見えてきたりと、PCのパーツ選びとは違い、面白い世界だなぁ〜と思いました。私はPCを扱うことを生業としておりますし、自宅でもPC三昧なので、なんかこう久々に自分の感性で商品を選んでいるなぁ〜とちょっとうれしくなってたりもしますw

>ちなみに上のほうで「スピーカーの後ろに距離をさほど取れない」という話が出ましたね。これは実際、重要なポイントです。壁からの距離があんまり近いと特に低音の鳴り方がかなり変わりますから。

■やっぱりそうですよねぇ〜;;どうしようかなぁ〜;;

>もし、せっかくポートが前にあるものをわざわざ選んだのに思ったほど効果がない、という結果になったら、死んでも死に切れないと思いませんか? だったら多少オテンバな娘でも(ポートが後ろにあっても)、いちばん好みの女を選べばよかった! となりませんか? まあ私は家柄や学歴(スペック)でなく「気持ち」で選ぶタイプなので(笑)、あくまで参考にとどめてください。

■バスレフポートの判断は素人の私には難しいですが、お答えいただいた上記返信には全くの同感ですw正直今まで数々のご返答を頂いて、試聴した上で2つ、3つほどまで絞っていますが、どれを選んでもひどい結果にはならないかなぁ〜とも感じています。なにせアクティブからのステップアップなのでw

>惚れていれば「なんとかしよう」と、買った後のセッティング調整にも気合いが入るでしょう。もちろん調整してもどうにもならない部分はあっても、本当に好きな女となら心中してもいいんじゃないですか(笑)

■ほんとですよねぇ〜w素敵な表現からDyna-udiaさんのSP愛を感じます!CM5は美人さんなイメージですが、私の家に来たとたんに、口うるさくてぶーぶー言ってるおばさんになっちゃうかもしれませんよね^^;でもそれも案外面白かったりもするかもしれませんねw

>スレ主さんがCM5とR300を比較対照されているのを見て初めは変に思いましたが、書き込みを読むうち、だんだん理由がわかってきました。たぶんスレ主さんは音の好みが変わる「声変わり期」なのかもしれないな、と思えてきました。

■正直まだこの2機種は揺れてはいます。R700を試聴した感じ、CM5とは特性が違う音なのですが、ゲームや映画を楽しむならばRシリーズが良いかなとも思っているからです。高域についてはR100も試聴した上で、評価する予定です。

オーディオマインドはおそらく来週のお休みに訪れると思います。



はらたいら1000点さん

オーディオ専門店の情報ありがとうございます!

>オーディオマインドさんですが、機種が非常に少ないですよ。
大型JBLやタンノイ、ディナウディオは結構多めにあります
が一般的に比較しやすいKEFとか、その他のメーカー品は
ほぼないですね。ぱっと行って、素人が理解されるお店では
ないです。私もたまに行きますが、長く聴いたり、自分の
システムをどうやったら、みたいな事にはならないです。

■なるほど^^;上級者向けなお店である感じでしょうか?札幌のオーディオ専門店に行ったのは、大阪屋さんが初めてで、オーディオマインドさんにもこの勢いで行ってみようかな〜というノリでしたが、ちょっとタキシードでも見繕っていったほうがよさそうな感じですね!wDYNAUDIOの機種を聞かせてもらって即刻退場するか、雰囲気がよければ少しお話も伺ってみようかなぁ〜という所存でありました^^

>大阪屋さんが札幌では唯一のショップと言って良いでしょう。
札幌は悲しいですね、この1件しかないといっていい。
サウンドスペースさんもありますが、基本ハイエンド系です。

■はらたいらさんがおっしゃることは私もなんとなくわかりました。というのも大阪屋さんでもちょっと4階は怖いなぁ〜と思ったからですwまだあがってないのですが。新しく紹介いただいた、サウンドスペースさんやオーディオマインドさんが高級機志向であるのならば私のような素人は場違いなんじゃないかなぁとも思っております。

>大阪屋さんもなかなかあれこれ機械変えて聴くのためらうでしょ。
私もあの雰囲気は良くないと思います。高額な物を購入する
ユーザーでないと何か相手にされない、という感じ。実際
それはあります。私なんか数十万これまで購入してきましたが


■実は大阪屋さんで全くアンプなどには触れられませんでした^^;店員さんが流してくれたのをそのまま聞いていた感じです。おっしゃるように、あまりとっかえひっかえできなさそうな感じではありました。R100は絶対聴く予定ですが、あれを鳴らしてもらうにはやはり店員さんにお願いしないといけないんでしょうかね?^^;自分でいじくりまわせるのでしょうか?w

>現状札幌ではそれに近い状況はヨドバシの店頭なんですよね。
残念ながら。

ヨドバシは楽ですよね^^;結構な回数行きました!

書込番号:16904933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/01 23:08(1年以上前)

メタリスト7900さん

いつも有益な情報をありがとうございます!

はらたいらさんの内容と併せてみますと、メーカー別の品ぞろえのバランスとしては大阪屋さんがよさそうな感じでしょうかね?
メーカーは別としてSPの全体数としてはどうなんでしょうか?そのあたりも大阪屋さんが多いのでしょうかね?

>北海道は悲しい(T_T)

ほんとにそうですよね^^;もっとスポットがたくさんあればいいんですけどね;;
誤解を恐れずにいうと、正直なところ、あの雰囲気では若年層の取り込みは難しいと感じました。
私自身若年層?wの人間なのですが、この3〜4週間ほどSPめぐりをしてみて、思ったのは年齢層が高いうえに、お客さんが少ないということでした。老婆心ながら、これは北海道のピュアオーディオが危ない!と思いましたwNPOとして北海道のピュアな音を守ろうの会でも立ち上げようかと思ったくらいですw
私とおおよそ同年代くらいの人とは2〜3人会ったくらいでした。(時間帯にもよるとは思いますが)
時代なのでしょうかね。。。(お前が言うかw)自作PC好きとしてはデスクトップが落ち目なのもいただけないのですが、どうしてもタブレットやノートPCが人気ありますよね。オーディオもウォークマンやiPodで満足しちゃうんでしょうね(個人的にも最新のウォークマンの音はCK100proと併せると感動ものだったんですよね〜)。少なくともラジオみたいなノイズは出さないですし、それなりにきれいですからね。mp3でアルバムが全部入って持ち歩きできるならそれは人気でますよね。アクティブスピーカーも便利ですし。
そのあたり大阪屋さんはちょっと頑張っているかなとは思いました。1階にVAIOおいて、hap-s1も試聴機もおいてましたし。ヘッドホンも1階においてるのも考えてるなとは思いました。また同1階にZENSOR1などのエントリーモデルの展示も、コンポ層の移行を狙っているような感じでいいですね。CDもおしゃれなレイアウトでしたし、開放的な配置でしたしね。いきなり高級スピーカーがどんとあると身構えてしまいますよねw
ただかわいそうなのは、お店の位置と場所でしょうかね。札幌の中心地といえばそうなんですが、アクセスがちょっと。。。という感じでした。あともうちょっと初心者歓迎!みたいな雰囲気を出してくれてもよかったと思いますw(何様だw)
すみません、脱線してしまいましたね^^;まあそもそものターゲットは中年から高齢層なのでしょうが、それなりにピュアな魅力を若者にいまからアピールしとかないと少なくとも北海道には1店舗もなくなるのでは?!という危機を感じましたw大阪屋さんの客層もそうらしいですからね(実際お話伺いました)

あといつかアバックさんにも行ってみたいですね^^たぶん来年の夏にマイ自転車で行くと思います!ちょっと今回の選択からは外れてしまいますが^^;


k・kkさん

いつもご返信、誠にありがとうございます!

>静かなヨドバシというか、セレクターのある専門店でないと相対評価は難しいですよね。

そうなんですよね〜^^;R700はそれなりに解像度もあり、量感もありでCM5と結構印象は違ったのですが、ほんとはセレクターで切り替えてより細かく比較してみたかったですね;;
そういう意味ではヨドバシは楽しいですし、音の違いもわかりやすいですね!
セレクターなしだと私の記憶の中のCM5はいつでもキラキラと輝いているので、補正が入っているような気がしてなりませんw

SONUS FABER Venere 1.5をネットで見てみたのですが、なかなかアートな形状ですね!ブラックもいい感じです!
見た目からの判断ですが、何か解像度が高い鋭い音が飛び出してきそうですね^^
もしあったらこちらも試聴してみたいです。

書込番号:16904938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/01 23:08(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

バスレフのご忠告、誠にありがとうございます!^^

やっぱり狭い空間にリアは厳しいのでしょうかね?^^;
詰め物しても何とかならない感じでしょうか?

>この部屋の響きの相手をしなければならないというのは、ヘッドホンにはないスピーカーならではの現象で

そうですよね!今までアクティブスピーカーを使ってきて、ほぼ低音のでないような機種なので、程度が気になっております^^;

>個人的な体験としては、これがあるので私はメントール2などのリアバスレスのスピーカーを見送り、壁から35p位置で使うセカンドスピーカーはメントールメヌエットSEになりました。メヌエットはバスレスポートが下向きについているため、背の高い純正スタンドに乗せると下向きに低音を逃がして拡散させる空間を確保できます。まあ、最終的にはいろいろな偶然と11万5千円というお得な値段に背中を押されましたが・・・・

体験談は非常に参考になります!きっとブーミーな低音になってしまうんだろうな〜という感じですね。
どうしましょうかねwアドバイス頂いた点は私のイメージとしてもきっと家電大好きの大阪さんのおっしゃる通りではあると思うのですが、私の選択したSPって全部リアなんですね(泣・笑)。やはり程度でしょうかね。聴くに堪えない雑音レベルの音質になるのであれば、もうちょっと慎重に選ぼうかとも思いますが。。。それでもアクティブより良い音を鳴らすのであれば、CM5やR300方面で行こうかなとも思っております。
極論を行ってしまうといい部屋に引っ越したいですね!ww
大阪屋さんのしっかりとした空間のある試聴専用スペースで聞いたときはほんとに良い音だなぁ〜と月並みに思っておりました^^
と同時に自分の部屋だったらどこまで落ちるかなぁ〜とも考えていました。

>寒色系というのは全体的なバランスとして高音の解像度がそこそこ高くて元気がある(ただしノイズもよく通します)ということで、最近の流行に対応した味付けだと思いますよ。値段考えたらいいアンプであることには変わりないです。でかいけど・・・・

denonのアンプについても言及してくださり、ありがとうございます!私の寒色系のイメージも上記のとおりです。皆さんのお答えを拝見するに、聴くソースによってもSPやアンプの評価はかなり変わりそうですね。


ぽちろうかなさん

初めまして!ご返信ありがとうございます!

>低域量は部屋の密閉度が高いと増す。
高域はソファなどに吸収されやすい。

非常に勉強になりました!家具の配置などによっても音が変わってくるのですね!
オーディオってホントに奥深いですね。
私の自宅もPC周りはそれなりにものがあるので気になりますね^^;



ローンウルフさん

こんばんは!ご返信ありがとうございます!

すみません、吉田苑さんのHPは拝見させていただいてるのですが、ご返信いただいた内容が私にはレベルが高くてわかりませんでした(xox;)
申し訳ございません。
ですが、オーディオ雑誌なるものもあるのですね!来週お仕事が早く終わったら指向を変えてちょっと読んでみようかなと思いました^^
情報ありがとうございます!

書込番号:16904943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/01 23:09(1年以上前)

【私事】

今まで数々のアドバイスを頂き、皆様には本当に心の底から感謝しております!
優柔不断な私にこれほど多くのご返信を頂いていることに、少々お手をわずらわせているかなと感じております。
一応決めたことなのですが、予定通り行けば、来週のお休みにオーディオマインドさんと大阪屋さんに行く予定です。
そこでDYNAUDIOとR100を聴いて、購入計画を立てようと思います!
ちなみに今のところ僅差ですが、CM5がまだトップですwR100で高域が良ければR300。低域の質が私好みであればDYNAUDIOといったところでしょうか。
実は今KEFとDYNAUDIOの差も気になってます。でもこれは試聴できそうですので、そちらで自ら感じてみます!
Dyna-udiaさんが仰るように、私ももうそろそろスレッド閉じようと思ってました。(今週からお仕事が忙しくなるのもあり)
私のわがままに皆さんをちょっと巻き込みすぎたなぁ〜と反省しております。(気づいたら100行きそうになってましたねw)
ただ、スレッドタイトルと冒頭の質問内容には十分なご回答を頂けたと思っておりますので、月曜日にお仕事から帰ってきてから閉じようと思います。
グッドアンサーは正直決められない状態ですねw差し上げられるのであれば皆さんに差し上げます。(可能なのでしょうか?スレッド初めてなのでわかりません)
無理でしたら、このスレッドのタイトル、質問内容にもっとも則した回答を頂けた方に差し上げる予定です。k・kkさん

ほんとはピュアオーディオカテゴリでもっと違う指向性の話もしたいのですが、スレッドの主旨に沿わないため、これ以上はやめておきます!w
正直私はど素人なので、皆様のアドバイスを見ているだけでも勉強になりますし、体験談を聞くっていうだけでも面白いんですよね。
あと私としては今回SPを購入し、きっと良かった点、悪かった点見つかると思うので、それを解消すべく新たに2、3SPやアンプを購入して(いずれ)ピュアオーディオ完了にしようかなと計画してます!
きっと20、30万〜のSPには手を出せないで終わると思いますw

あと北海道に在住の方、私を見かけたら是非よろしくお願い致します!(何w)

書込番号:16904944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/12/02 00:13(1年以上前)

こんばんは。

いろいろとお疲れ様です。
スレッドの閉じる閉じないですが、ある程度考えがまとまったなら自由意思で(^^)
まあ、あまり考えなくても良いんじゃ無いかとも思います。

大阪屋さんの雰囲気・・やはりちょっと気後れしますか。
音のグレードアップの話をしていくと、エソトリックのK-05(50万円クラスのCDP)まで話に上がりますからねぇ。
僕は・・無理です(笑)

あと、前にも書きましたが音の傾向は同じなので、低音を律することに不安があるなら、
(気に入ればの話ですが)無理にR300に行かずR100という選択も有りかも。
気になったイクリプスの丸いヤツも、一番サイズの小さな307をPC用に欲しい〜。

イクリプスもSPユニット一つのフルレンジ。
R100もツイターとウーハーが同じ軸上にある。
どちらも一カ所から音が出てくるので、低音云々とか解像度が云々よりも、空間が鳴っているような何とも言えない音世界が気持ち良いです。
実際、僕の聴く音楽がロックメインで無ければ、R100にしていたかも。
小さなSPでは、容易にSPの存在を消すことが出来ますからね。

話がそれました。
それでは、また縁がありましたら(^^)

書込番号:16905249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/12/02 10:11(1年以上前)

連投ごめんなさい。

肝心の質問に答えていませんでした。

SPの品揃えは、数的には大阪屋さんより、低価格帯から置いてあるヨドバシやビッグカメラの方が多いです。
そのかわり、ヨドバシには置いていないエラックの400シリーズとかも置いていますし、
中古もあるし、4階に上がると未知の世界が・・・

アバック札幌さんは・・・自転車こいで行く価値があるとは思えません。
絶対的数が少なすぎます。
もちろん、興味があって行くのは自由ですが。
あそこを活用するなら、決め買いで注文かWEBショッピングくらいですね。
http://shop.avac.co.jp/shop/
本州はまた違うんでしょうけど。

ただ、商品の下取りとかもやっているみたいなので、ハードオフで売ってショップに行く・・
という手順を踏まなくて良いのは有り難いかな。
下取り価格が高いか安いかは??

あと、前に質問されていたSPの壁との距離ですが、今は45cmですね。
ただ、僕はコーナーにTVを置いているので、SPを置いても壁との角度が45度近いので、
バスレフからの音圧を逃がしやすい状態にあります。
普通に壁と平行置きだったら・・もう少し離すかもしれません。

でも、誰かも言っていましたが、バスレフポートが後ろか前かだけでSPの選択機種を狭めると言うのは、僕は考えたくないです。
ある程度音量をあげたら、低音は反射などでどこかにコモリますし。
マンションやアパートなどで絶対的な音量を出せないなら、ポートの位置よりむしろ周りの吸音や振動対策のほうが大事に思います。
賛否両論のあるバスレフポートの詰め物も、本人が問題無ければ積極的に使うと言うのも一つの手です。

まあ、あくまでもこれは僕の考えです。
それは違う!と言う意見もありますでしょうし、色んな情報を見てそこから判断して下さい。

失礼しました。

書込番号:16906121

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/02 10:38(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>私ももうそろそろスレッド閉じようと思ってました。(今週からお仕事が忙しくなるのもあり)

ちょっと誤解がありそうなのでご説明しますね。私がご提案したのは、あくまで一案として、いったんこのスレを閉じ、またすぐ新しい別のスレ(パート2)を立てたらどうでしょう? という意味です。そうすれば、途中で参加される新規の閲覧者は見やすくなりますから。

私がご提案したのは、このスレを閉じて「もうやめてしまう」という意味ではありません。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

>ほんとはピュアオーディオカテゴリでもっと違う指向性の話もしたいのですが、
>スレッドの主旨に沿わないため、これ以上はやめておきます!

そういうスレを立てたいなら、製品別ではなく「すべて」のところにスレ立てするといいですよ。たぶん盛り上がると思いますよ。立てるなら、たとえば以下あたりです。

■スピーカーすべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/SortRule=1/#16897326

■プリメインアンプすべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#16903265

■CDプレーヤーすべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2049/?lid=kaden_pricemenu_2049_bbs#16837756


なおオーディオ専門店否定論が支配的になっていますが(笑)、専門店と量販店では試聴時の「音質」がまるで違います。ざっくり当たりをつけるなら品揃えの多い量販店、それで目ぼしいものを見つけて「精聴」するなら専門店、という分け方もできますね。また専門店は店頭展示が少なくても、店にない試聴機の取り寄せもお願いできます。

あと、専門店は繋ぎ変えてほしいと「言いにくい」というのは、あくまでユーザー側の心理の問題です。繋ぎ変えてほしい、と頼んでハッキリ拒否する店ってほとんどないですし、そこは「音を確認するためなのだから多少の気まずさなど乗り越える必要がある」と割り切り、ズバズバ頼めばいいだけの話だと思いますよ。行く前からご自分で垣根を作り、自ら「敷居を高く」するのは益がないと思います。ではがんばってください。

書込番号:16906185

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/02 12:58(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

専門店さんについて少し補足します。

スレが長くなり、冒頭から順に経緯を読んでない方も途中から参加されているので、あらためて書きます。私は北海道旅行で札幌のオーディオマインドさん、大阪屋さん、ビックカメラ、ヨドバシカメラを訪問しました。このうちオーディオマインドさん、大阪屋さんにはあらかじめお電話し、大阪屋さんでは試聴室を予約しました。

オーディオマインドさんへ行くと、私が来訪する時間に合わせ、あらかじめ試聴機器を暖機(スイッチを入れて温めること)しておいてくださいました。少しオーディオをご存知の方なら、もうこの時点で「この店はちがうな」とピンときます。

オーナー(?)の蔵さんは非常に紳士的な方で、知識やノウハウ、薀蓄も豊富です。とても人間的に尊敬できる方だと感じました。品揃え、お人柄とも、上級者「にも」対応できる体制です。初歩的な質問にもていねいに答えてくださいます。なるべくあらかじめお電話なさり、予約されるのがベターです(電話番号は上に書いた通りです)

一方、大阪屋さんは、試聴室で対応してくださった年配の方はていねいで好感がもてました。ただし、あらかじめ結線されセレクターで選べる範囲の組み合わせしか試聴できない点には拍子抜けしました(試聴室内で)。なお試聴室の下のフロアは、すでにごらんになったとおりです。

上にあげた4店の音質をくらべると、オーディオマインドさんがダントツ。いちばん音質がいいです。次が大阪屋さん、ビック、大きく離されてヨドバシの順です。ふつう、試聴室の音質がいちばんよいのがふつうですが、驚いたことにオーディオマインドさんの「フロア」は、大阪屋さんの「試聴室」より音がよかったです。こういうところに、その店のノウハウや技術があらわれます。

「音のよい場所で試聴する」というのは、とても大事なことです。その場所で「音を聴き分ける」のですから当然です。お話を聞くとスレ主さんは、ダントツで音が悪いヨドバシでばかり試聴なさっていますから、「本当に音の良い店」へ行けば必ず新しい発見があるはずです。

仮に目当ての機種が少なくても、試聴は行けば行っただけの収穫があります。それが「よい店」なら、なおさらです。経験的にも、「わざわざ行ったのに何の意味もない試聴だった」などと思ったことは一度もありません。スレ主さんにとって、今回の試聴が実り多いものであることをお祈りしています。ではでは。

書込番号:16906563

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/02 15:53(1年以上前)

こんにちは。ディナウディオさん。

ご旅行先でもショップ周りとは凄いですね。
私には到底できません。

さてスレ主さんはたくさんの種類とその状況も
含めて、そんな時間が楽しい時でしょう。
札幌はショップが少ないので一気に一日で周れて
しまいますし、気楽にされたらいいです。

何か少し聴いた位じゃ、みんないい音に聴こえ
ますよ。たぶん。自分はそうですね。

書込番号:16907006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/02 17:24(1年以上前)

はら たいらさん

凄い話はいっぱいありますから特に!

アバックの会員になればメール便が届くし商品案内や試聴デモンストレーションの日程が解るかと!
確かにシネマサウンドが主な店だけど。スピーカーをあつらえてくれと頼んだらうまく話が・・・
縮小傾向のオーディオショップだけど アバックは全国に展開中かと。
映画から→ピュアオーディオに移行は良く聞く話。
小さいショップでも応援したいですね。音楽の入り口はAVシステムであれヘッドフォンシステムあれ
ピュアオーディオの参加者が増えればとは思います。

書込番号:16907250

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/02 18:15(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは。

そうなのですか。凄いのですね。


ピュアオーディオを感じて、始めてもらうのが何よりです。
それはご高齢でも、16歳でもよろしいですね。
最近 生演奏で聴く事を重視しています。子供にも生で
ミュージカルやピアノなど聴かせる一方、家庭ではずっと
リビングで小音量でもオーディオ鳴らしてます。テレビ
ついてても。
お金をかけなくてもピュアは全くできますから、是非やって
みたいという方がここの欄に来られたら良いですね。

良い悪いではなく、好きか嫌いか
それだけですから。

ボーズの101でもJBLのコントロール1でも、エッジ
が破れてようと、いいんですよ。楽しければ。

書込番号:16907397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/12/02 19:34(1年以上前)

こんばんは。

僕が違和感を憶える書き込みに、10万円くらいのSPやアンプを使っている人が
「ピュアオーディオと言うにはおこがましいシステムですが・・」
なんて書いているものがあります。

確かに音は値段に比例するかもしれませんが、トータルうん百万円のシステムじゃなければ
「ピュア」じゃないのか?って言いたいです。
純粋に音楽を楽しめれば、それはその人にとっての「ピュアオーディオ」ではないかと。

まあ、圧縮音源をipodで楽しんでいるのも「ピュアオーディオ」か?
と言われたら・・・ですけど(^^;)

128kbpsくらいの音に慣れている若者に、無圧縮の音をSP通して聴いて貰いたい。
半数はこちら側に引き込めないかな?

書込番号:16907677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/03 00:56(1年以上前)

皆様

お晩です〜
今帰りましたよ(xox;)

まずこのスレッドについてですが、先週から閉じようと思っていたため、名残惜しいですが本日で終了させていただきます!
というのも別の理由もあり、まず今週からお仕事が忙しくなりそうだなぁ〜と思っていたら、予想以上に忙しく、笑っちゃうくらいだったことw
また、この忙しさから、試聴はきっと来週、再来週、もしくは年明けとなってしまいそうなことからです。(さすがにそこまでは放置できません;;)
それと皆様のおかげで、このスレッドで求めている以上の情報を頂いたと感じており、残すところ私自身試聴に行ってこーい!って感じなのでw
あとはもう試聴してきて最終的に自分の好みの音色を選ぼうと思います。

他方、ご返信いただいた中で、専門店についてありましたが、私自身は専門店好きですよー^^今からオーディオマインドに訪れるのを楽しみにしております!
アバックさんもです!私は自転車で札幌から千歳まで行く人間なので、清田は朝飯前です!!!w
いろいろと誤解を与えてしまったようで申し訳ございませんでした;;なんとなくデジタル技術の発達が凄まじいので、私よりもっと年齢層の低い方々について、少々憂いておりましたw専門店と量販店のすみわけについてもDyna-udiaさんに同意です!

また、ピュアオーディオについても言及されていましたが(私が軽々しくピュアなって言ってしまったからでしょうか^^;)、私はプリメインアンプとパッシブスピーカーをつなげればそれでピュアかと思っておりました!w
これもまたピュアオーディオにまつわる環境の価値観は十人十色だと思いますが、ただ・・・音楽を聴くときの私の心はいついかなる時でもピュアです!(よし!うまいこと言った!w)ん〜ただ若干メタリスト7900さんのパクリっぽいな〜w
また、はらたいらさん、メタリストさんがおっしゃるようにもっと多くの方にパッシブスピーカーを通しての音楽を聴いてみてほしいですね!(これは私のエゴですが)素敵な音は心も体も人生もより豊かにしますね!

最後になりますが、これまでの数々の高解像度なアドバイス、改めまして深くお礼お申し上げます。
皆様のおかげで素敵なオーディオワールドに飛び出せそうですよ!^^すでに楽しいですがw
グッドアンサーは明日つけさせていただきます。今日はこれを書いてもう眠気が襲ってきました...zzz

それでは皆様、寒くなってまいりましたのでお体に気を付けてよいお年をお過ごしください^^(早w)

またいつの日か。バイバイ\(^o^)/

書込番号:16909291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/03 23:42(1年以上前)

グッドアンサーを下記の理由より選択させていただきました。

k・kkさん
いち早くR300の的確な音色の感想をいただいたこと。(私が聴いたのはR100、R700ですが、音色の傾向として私と同じ感想を頂いたという点で)

Dyna-udiaさん
実際に試聴できるショップの存在をご教示頂き、試聴の道を開いて頂いたこと。(もともとは自分の耳で聴けなかったので質問させて頂いたため)

ふえやっこだいさん
CM5とR300の試聴比較の感想をいただけたこと。(スレッドのタイトルと質問内容にもっとも適切なご回答をいただけたという点で)

その他皆様にグッドアンサーを差し上げたいほどでしたが、決定件数に制限がございました。
末筆で大変恐縮ですが、ご回答いただいた皆様、この度はオーディオに対し一知半解な私に丁寧且つ親身なアドバイスを戴き、誠にありがとうございました。

それではこれにてこのスレッドを終了させて頂きたいと思います。

書込番号:16912857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/12/04 04:25(1年以上前)

価格のシステムが変なので解決済みにしても書き込める

通常は200レスまで雑談板になる

書込番号:16913384

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/04 14:34(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

専門店へ行かれて試聴なさったら、ぜひまた新しくスレッドを作って感想をお聞かせ下さい。(試聴後の感想を聞くのが何よりの楽しみです(^^;)。

それでは楽しみにしています。

書込番号:16914738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/07 00:55(1年以上前)

【超神速報】北海道札幌ヨドバシカメラにTAD PRO TSM-2201-LRが出現した模様。なお、全SP大規模移動中且つケーブル未接続だったため、午後の世界はTAD PRO TSM-2201-LRに指紋を付けるだけで帰宅した模様。以上。

書込番号:16924894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/11 02:44(1年以上前)

ちょうど100件目になりました。埋めたかったので、書き込みます。
一つだけご報告し、終了したいと思います。
本日多忙の中、1日だけ休みを頂きました。奇跡でした。
1日でビッグカメラ、ヨドバシ、オーディオマインド、AVAC札幌、CABIN大阪屋全て回ってきました。
そして今まで皆様にご紹介いただいたスピーカーもすべて聴きました。
会話の途中で「聴きに行きます!」とか「ありませんでした!」といったもの含めてすべて見つけ出し、はたまた取り寄せ、そして聴きました。
その他、価格に拘らず、数々のスピーカーを聴きました。
結果、心の中心にピタッと定位するスピーカーが見つかりました。
そいつを買います。買ってやろうじゃないか!といった感じです。
また、最後に「え〜っ!」って雰囲気を醸し出してしまうかもしれませんが、上記スピーカーとは全く別のベクトルで最高に私を驚かせてくれたファンタスティックなスピーカーがもう一つありました。そいつもまたお金を貯めて買う予定です。できれば来年度中に。
その二つのスピーカーがあればもう他には何もいらないなと感じました。(家で実際に聴いた感じが最悪でなければw)
スピーカーの名は秘密ですw最後に最高に失礼な引き際ですがwそれぞれを一言で表すならば「固体」と「気体」ですね。この「気体」の方のスピーカーを聴いたときに、あぁやっぱり「液体」のようなとろみや甘さ、柔らかな流動感のあるスピーカーってあまり好きじゃなかったんだなって確信しました。
ほんとは一機種一機種感想を記載したかったのですが、明日からまた地獄のような日々ですので、ここまでに。

私のわがままに長らく巻き込んでしまい、誠に申し訳ございませんでした。
結局最後も私のわがままで終わった形になってしまいました。
ただ皆様に頂いたご提案は「全て」拾いましたので、そちらでご容赦頂けたらと思います。

もう誰も見ていないかもしれませんが、一応ご報告まで。

ありがとうございました。

書込番号:16942230

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/11 11:54(1年以上前)

頑張って下さいね。

ヨドバシのTADは結構前からありますよ。モニターですね。
好きではない。

気体ですか。なんだろう。私が気体っぽさを感じたのは
「アバンギャルドのホーンタイプ」でしょうかね。
素晴らしく高いですが。

機械の違いもありますが、各お店の印象をお聴きしたいですね。

書込番号:16943208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/12/11 12:29(1年以上前)

クイズ、何を選んだか!?

空気感・・・イクリプスの丸いヤツと見た!
なんて。

気になるので、購入後の新スレお待ちしています。

書込番号:16943323

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/11 15:55(1年以上前)

午後の世界さんの

「心にピタッと定位した!」ってとこが良いですね。
カッコいい。
イクリプスかな。なんでしょね。札幌各ショップの在庫
置きから想像しちゃいますね。定位だからKEF同軸か?
なんて・・・

私も300のバージョンアップ版はちょっと考えてます。
フロント掃出しですしね。

書込番号:16943896

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/11 16:12(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

みなさん、今か今かと、発表をお待ちしていますよ(笑)

新スレッド、期待しています! 

書込番号:16943943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/13 03:13(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます!
本当にうれしいです!

返信が厳しい状態の為、最後にちょっとw


はらたいら1000点さん

はらたいらさんとはあまりおしゃべりできなかったのでちょっと書きますね^^

まず、セリフがクサすぎましたね^^;
いろいろ聴き比べてみてなんというか自分にとってこれだっ!ってバシッと感じたので表現してみましたw
スピーカーの物理的な特性としての定位も良い方ではないのかなと思います!
というより現在がPC用スピーカーなので割となんでも定位よく聴こえてしまいますw

お店の印象は以下のような感じです。
以前も記載したのですが、私は齢20代ですw
そんなヒヨっこがオーディオ専門店に赴いてみたぁ〜の感じでさらっとご覧くださいw

■ヨドバシ

・たくさんアンプやスピーカーがあるw
・エントリ〜クラスからミドルクラスぐらいまでの品ぞろえでしょうか
・何千円〜何十万が主な価格帯
・アンプも似たようなグレードですね。
・コンポもある

【感想】
まあ、普通の家電量販店ですねw
皆様のご地元のそのままだと思いますw

■ビッグカメラ

・たくさんアンプやスピーカーがあるw
・エントリ〜クラスからミドルクラスぐらいまでの品ぞろえでしょうか
・何千円〜何十万が主な価格帯
・アンプも似たようなグレードですね。
・コンポもある

【感想】
まあ、普通の家電量販店ですねw
皆様のご地元のそのままだと思いますw

書込番号:16950057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/13 03:14(1年以上前)

■CAVIN大阪屋

・札幌のオーディオ専門店の中では品ぞろえ的には一番
・1階〜4階まであり、広さも一番
・交通の便も一番
・エントリ〜クラスからハイエンドまでの品ぞろえでしょうか
・1階:エントリークラス(ZENSOR1とか)、CD、CDP、ハイエンド入口くらいのヘッドホン、ヘッドホンアンプ(ヨドバシ、ビッグにないものがそのままある感じです。試聴もできるよ!)
・2階:シアター、TV、一部中古ミドル級トールボーイ、AVアンプ
・3階:ミドル級〜ハイエンド入口くらいのパッシブスピーカー。トールボーイ。価格帯としては8万〜って考えたほうが良いかも!(Fostex GX100が最低ライン!)
・4階:すみません、あまりに別次元だったので上ったのですが、怖くてソッコー逃げ出しましたwでも店員さんは物腰やわらかな感じ!一応回ったけど、巨大なお花や、宇宙人の様な体躯のスピーカーがありましたw今度もう一回チャレンジする予定w
・はらたいらさんがおっしゃる「アバンギャルドのホーンタイプ」はもしかしたら私がみた巨大なお花かもしれませんwこれは似てるw

【感想】
店員さんの年齢層が若いのもあって、初めてオーディオショップ行きたい!って人にはいいかもしれませんね!特に若者にはw
4階はまた行く予定です!今度はめちゃくちゃ高いスピーカーを聞かせてもらおうかな!w
セレクターで切り替えて聴くような場所ではないので、ある程度のコミュニケーションは必要です!w
とりあえず、ヨドバシやビッグにはないものを探しに行くファーストステップとしておすすめです!


■AVAC札幌

・品ぞろえ的には少ないかな。
・ただ、CAVIN大阪屋にないものがポンとあったりするので面白いw
・広さはワンフロア!
・部屋はオーディオ用(グラウディオ)とシアター用(メカリア)でそれぞれ1室ずつ!
・どちらかというとAVの方に力を入れてる感じです!
・価格帯的にはお店で試聴できる展示品はミドル級でしょうか。
・最低でもB&W CM5(14万〜)と考えておいた方がいいです!CM9や805Diamondもありますよ!ELACやMONITOR AUDIO、Fostexなんかもおいてたようなw
・ただ、ヨドバシ、ビッグ、CAVIN大阪屋とかぶる商品はAVACさんの方が安い印象です!欲しいものがあれば決めてから行くといいかもです!
・店員さんはCAVIN大阪屋さんよりは若干高めだと思いますが、若いと思います!どちらも話しやすくていいですし、何か買ってけっ!って雰囲気もないのでいいです。

【感想】
シアターでLINNというメーカーの1本130万?くらいするアンプ付きのスピーカーで映画とミュージックビデオ見ました!
正直、それだけでかなり満足しましたw上映後にポップコーンを持っていなかったのが不思議なくらいw
オーディオルームの方は店長さん?店員さん?的にはまだ満足いっていないような雰囲気でした。
知識レベルとしては上級者の方は満足できないんじゃないでしょうか?何かお客さんいましたが、やけに専門的な用語連発で店員さんタジタジでしたw
正直一番入りにくかったのがAVACさんです。入ったら普通なのですが、あの店構えが良くないと思いました。
全面ガラス張りですが、お店の看板?というかちょっと出っ張ってて店内が暗く見えます。


■オーディオマインド

・メーカ別の品ぞろえとしては一番少ないです。全体の総数はAVACさんと同じくらいかな?
・上記2店舗のようにいろんなメーカーのスピーカーを聴き比べて購入する!って店ではないです。
・上級者の方にはそのような店だとは思います。
・ただ、知識レベルはおそらくダントツで高いと思います。
・また、店の雰囲気が他とは異なります。日本ではない感じですw外見はただの賃貸ビルの1階って感じですw
・DYNAUDIOのX14がありました!入りたてで、エージングができていないとのことでした!感想はここでは控えますwただし、おそらく今まで聴いてきた中で一番の衝撃を受けたということだけは言っておきますw
・品ぞろえ的には極端な感じで、ミドル級ポン!ハイエンドポン!といった感じですwタンノイの1本350万のスピーカーがおいてあったり、見たこともないような構造のスピーカーがあります。基本デカいです。
・したがってDYNAUDIOのX14(15万〜)が最低ラインだと思っておいた方がいいいです!
・アパレルで言うセレクトショップよりもっとレベルが高い感じです。
・アンプは結構古めです(店員さんが、結構古いものなんですよ〜っと言ってDynaudioを聞かせてくれました)。ただ聴いた感じは好みで、年代はあまり関係ないのかな?とも思いました。
・グレードとしてはハイエンド中心ですね。
・CDやアクセサリも売ってますので、ほんとに「オーディオ」が好きな方は一度訪れてみると良いと思います。
・あとDYNAUDIOを聴きに行きたい!オーディオについておしゃべりしたい!という目的を持って行った方がいいです!

【感想】
入ってからの店員さんの「いらっしゃいませ」の声のトーンが秀逸ですwこれはおそらくこの店の雰囲気を醸し出す一番の要素になっていると思います。その一言でお店の空間を再構築してる感じですw
店内はほかの専門店と比べて狭いですが、入口の雰囲気(白塗りの木ドア)も相まって、一番入りやすかった店です。自動ドアじゃないのがいいですねwガチャリっていう音wいいわぁw
上記にも書いたのですが、店員さんのレベルが高いので、たとえば初めてオーディオを購入したいんだけど〜どんな環境をつくったらいいのか〜とか相談したい場合はうってつけですね。
きっと初心者に丁寧に答えてくれると思います。上級者も満足できるとおもいます。
あとこれは余談ですが、案外、あのスピーカーを鳴らしながらジャズバーなりこ洒落た喫茶店でも経営したら儲かるような気がしますw私は行きたいですw
とにかくそれくらいオーディオマインドは店員さんの人柄や雰囲気につきます!


私が行った専門店の感想等してはこのようなところでしょうか。

書込番号:16950058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/13 03:14(1年以上前)

メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん

いつも見守ってくださり、ありがとうございます^^

スピーカー購入はきっと来年になりそうです。もし購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw
もうその時には忘れられてそうな気もしますがw


それにしても皆さんやはりプロですねw私が購入しようとしているスピーカーが当てられてしまいそうですw
ちなみに「気体」と書きましたが、「空気」の方がより正確かもしれませんw
あっ!それとちなみにオーディオ雑誌も読みましたよ!面白いですね!w
地味に結構書きたいことありますねwまあ、いずれ。。。。

書込番号:16950060

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/13 09:13(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

各店のレポート、読み応えがありました。

>購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw

お待ちしております。忘れてないですよ(笑)。楽しみにしています。

それではまた。

書込番号:16950527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 01:55(1年以上前)

皆様

お久しぶりです。そしてあけましておめでとうございます。

もう忘れ去られたスレッドだとは思いますが、一応報告しておきます。

私が購入したスピーカーはこれです!↓

http://kakaku.com/item/K0000244227/

・・・どう思われましたでしょうか?
おそらく。。。

・全然予算が違うじゃないか!!!
・我々がアドバイスしたのは何だったのか!!!
・この価格帯なら他にいいのあるぜ!!!
・ガキは身の丈に合ったスピーカーを買っとけよ!!!
・そのアンプで鳴らすんかい!!!
・こいつが「個体」ってなんやねん!!!
・定位が良いってなんやねん!!!

等等、罵詈雑言が飛び交うことでしょう(笑)

畏れ多くも、一つだけ言わせてください。

正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
これが運命か!と思いました。
その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。

来週からまたお仕事が酷く忙しくなるのですが、すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。ただ一人で音もなく。
もし興味がございましたら覗いてみてください。

一応昨年末の動向と、購入してからいろんなことを実験してみたので、それも書こうと思います。

また、遅くなりましたが、昨年は大変お世話になりました。
スピーカーは購入したとはいえ、まだまだ初心者です。今年もお世話になることもあるかと思います。
その際はどうぞよろしくお願い致します。
今年も皆様の更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

書込番号:17066063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/01/13 09:02(1年以上前)

購入、おめでとうございます。

深読みしなければ、今までの流れからみると予想の範疇ですね。
僕がR300を検討したときに、対抗馬だったのもGX100です。
(音の傾向は違いますが)

お楽しみを(^^)

書込番号:17066529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 13:20(1年以上前)

午後の世界さん

>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
>比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
>これが運命か!と思いました。
>その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。

日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。

なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】  音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない
もので、ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。 

聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。

書込番号:17067533

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/13 13:23(1年以上前)

>上記スピーカーとは全く別のベクトルで最高に私を驚かせてくれたファンタスティックなスピーカーがもう一つありました。
>それぞれを一言で表すならば「固体」と「気体」ですね。この「気体」の方のスピーカーを聴いたときに、

気体の方に気を取られて固体の方を忘れていました。
確かに固体ですね。

>そのアンプで鳴らすんかい!!!
>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)

あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。

CM5も悪いことないですが、GX100のリボントウィターの高域の綺麗さが良いですね。
R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。

何でもこなせるオールラウンダー的スピーカーだと思いますが、オールジャンルで聞く人なら扱いやすさも相まってお勧めだと思います。

>すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。

プラチナとシルバーの間に挟まれてやや影が薄い存在ですが、20万円台のスピーカーなら隠れて名機の1つかと。
私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。

書込番号:17067548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 13:28(1年以上前)

メタリスト7900さん

ありがとうございます!

救われました。ちょっと発表するの不安でした。
せっかく皆さんに真摯なアドバイスを戴いたというのにこのスレッドとは全く関係のないGOLD GX100になってしまいました。ほっとしました・・・
実はR300は聴けました。しかも5時間くらいずっと(笑)CM5と比較しながら。

今日からちょっとずつGOLD GX100の口コミにできれば写真付きでいろいろ書いていこうと思います。
ただの我が子かわいさのネタになると思われるので、返信は特にいりませんので、暇つぶしにでも読んでいただけると嬉しいです。

今も聴いていますが、純粋にプリメインアンプ + パッシブスピーカーって素晴らしいです。アクティブスピーカーもさらっと音楽を聴くにはいいですが、どちらかというとニアフィールド用で静聴するならば断然パッシブですね。

書込番号:17067570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 13:50(1年以上前)

HDMaister_さん

ご返信ありがとうございます!

>日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。

いえいえ、そんなことはないですよ^^
というのも

>なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】  音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない

仰る通りで、試聴の道を一番最初に示していただいたのが、Dyna-udiaさんでしたので^^;

>ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。 

ほかの口コミにもここで得られるのは選択肢ぐらいだと最近書かせていただいたのですが、音響機器って特に難しいですよね。
質問者にとって直接的な実利になりえる情報といえば、HDMaister_さんがおっしゃる通り、上記の2つだと思います。

>聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。

これもほんとのその通りです。私自身びっくりしました^^
CM5とR300でしかめっ面してたのが嘘のようです。
あ、もちろんCM5とR300が悪いというわけではないですよ?w
かなり悩まされましたからね・・・
単純に私の感覚器官のより傍に寄り添ったのがこいつだったというだけです!

書込番号:17067650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 14:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%A9%8A%ED#tab
同軸のKEFも素晴らしいのですが、やっぱリボンツィターの高域には普通のドームでは太刀打ちできないものがありますね。
165mm の Bass/midドライバーとリボンの組み合わせは 個人的には ひとつの理想だと思います。

書込番号:17067702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 14:11(1年以上前)

圭二郎さん

いつもお世話になっております!

結局、圭二郎さんにおすすめいただいた何気ない1機種に決まった形になりました(笑)

私の性格上、皆さんから頂いたアドバイスは基本的にもれなく聞きたいという根底願望があります。
その中で、圭二郎さんには「縁」という表現で、非常にきれいな形で私の頑固をひも解いて頂いたのですが、ちょっとシュンとしていました。
ほんとに縁がなかったんだと思いました。ですが・・・続きはモニターオーディオスレッドで(笑)

>あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。

やっぱりですか(笑)能率も良さそうだったのも一つの要因でしたが、思った以上によくなるな〜というのが試聴時の印象でした。
そこで他の口コミでも願望を書いたのですが、グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?
正直こいつの為のアンプなんじゃないかと思うぐらい、仕様的にも音の評価的にもお国柄としてもばっちりなんですよ。海外のQ&AでもGXもしくはPL + ケンブリッジオーディオはよく見かけます。

youtubeにあるGOLD GX100のこちらの動画で鳴らしてるのも851Aですしね。

http://www.youtube.com/watch?v=PexPJSFgXIU

そして、DACがHP-A8の純正進化を所望なんですよねwイメージでしかないですが、きっと間違いなくいい音が仕上がると思ってます。

>R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。

私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!
ばっちりでした!
ちなみに聴いた感じですが、R300の対極ってCM5も捨てがたいですが、もしかしたらGX100かもしれません。ということはモニオスレッドに書き込む予定ですw


>私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。
是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!

書込番号:17067731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 14:26(1年以上前)

HDMaister_さん

そうなんですよね(笑)結果的に見れば、リボンツィーターにやられた感じはあります。
R300と比較して決め手となったのが私好みの高域だったので^^;

頂いたリンクの商品も拝見しましたが、はらたいらさんがおっしゃるように芸術的な形ですね。
まるで陶器のようです。というよりギター?みたいなw
リボンツイータの縦長のユニットをうまくデザインとして昇華してますよね。

私も是非一度聴いてみたいです!北海道じゃ無理ですけどね(*o*;)

書込番号:17067775

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/13 15:32(1年以上前)

>グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?

欧州系のニュートラルなサウンドが良いかも知れませんね。
この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)

店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。

余談ですが、同じ傾向のローテルやAURAも良いかも知れませんよ。

ローテル

RA-1520

http://kakaku.com/item/K0000403865/

日本のメーカーで有りながら、何故かB&Wの傘下で海外で定評があるメーカーです。
広告費にはお金を掛けませんが、リーズナブルな価格で音に定評があるメーカーです。

AURA

Aura vita

http://kakaku.com/item/K0000317413/

イギリスのメーカーですが、B&Wの傘下に入った後、日本の商社がブランドを引き継いだ形です。
評価はレビュー通りです。


>是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!
>私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!

ごめんなさい。
文章が分かりづらくてGX100を持っていますが、ベイヤーのヘッドフォンをメイン使っていますので、私の希望がそんな感じだったので。
たまたま、その当時にモニオーのシルバーの新製品を聞いて、その上のGULDを購入した次第です。
フォスのGX100を使っていましたが、さすがにエンクロジャーのサイズから低音の量感が足りないと思い、サイズ的にぎりぎりの大きさ等で選びました。
偶々、タイミング的に思いついたモニオをお勧めしましたが、普段ならブロンズ、シルバーは薦めてもゴールドはあまり思いつかなかったですから。

書込番号:17067983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 19:47(1年以上前)

圭二郎さん

>この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)

あれ?もしかしてこの流れは私も購入しちゃう流れですかね?(笑)
ONIXって全く知らなかったのですが、今確認してみたらこちらも良さそうですね!
というよりかっこいいです。

>店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。

こういうの難しいですよね。店頭で聴くと地味なものってどうしても嵌りずらいですよね。
特にフラットな音質とかの評価・聴感を持つものって難しいです。

ローテル、AURAの製品もご紹介いただきありがとうございます!
知らないだけで、結構いろんな製品あるんですね^^
こちらも候補に入れさせていただきます!
ただ北海道・・・くそー!w昨年の9月に東京行ったのになぁ〜w
あの時はまだスピーカーなんか見向きもしないでeイヤでイヤホン、ヘッドホンあさってたからなぁ〜w後悔後悔w

やはり圭二郎さんも持ってらっしゃいましたか!
しかもGX100からGX100への買い替えなんですねw私はGX100-HDからGX100ですが。なんだろこれ(笑)
なんだか心強いです!w買ったはいいのですが、あまり多くレビューを見かけなかったので、そんなに悪い機種かな?と少々心細かったですw
ただ、2chのスレもすべて最初から見ましたが、どちらかというとおっしゃる通り、ブロンズ、シルバー、プラチナのコスパが良すぎるんでしょうね。
逆にブロンズ、シルバーを聴かなくて良かったかもしれません。もっとも選んだポイントとしてデザインが私の中で最高だったりするわけですが。

書込番号:17068913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/13 20:06(1年以上前)

ONIX DAC25Aの旧モデルアウトレット品とCD-5SE使ってます。

輸入代理店で、ほとんどアウトレット品は出ませんが
オーディオリファレンスダイレクトのURL張り付けておきます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=80

書込番号:17069004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 20:10(1年以上前)

ちなみにもう一つ。私が「気体」「空気」と称したスピーカーは、DYNAUDIOのX14でした!

はっきり言うと、コイツの空気の振動のさせ方の上手さは他のスピーカーの比じゃないです。
音源はヴァイオリン、ヴォーカル、チェロ、コントラバス、ウッドベースと万遍なく聞かせていただきました。
聴いた瞬間に「これいいなー!!!」と柄にもなく叫んでしまいましたwオーディオマインドの店員さんも苦笑いでしたがwこいつもいつか手に入れたい。というよりどうせならFocusシリーズとか狙ってみたい!
ほんとに「自然」。このスピーカーの鳴りを自然と言わずして、ほかに何を自然と言うのか?という感じでした。
自然と言うと曖昧すぎるかもしれませんが、もっと言うと高中低の音の繋がりが「まったく」見えないんです。
DALIのZENSOR3もまとまりのある音と評価しましたが、「音のまとまり」とか「一体感」とかそういう次元の低い表現レベルじゃないです。正直言うとこのGOLD GX100も圧倒的に負けます。なんていうか、スピーカーが消えるのはもちろん、もうそこで生で演奏しているレベル。ほんとに感動しました。
「無色」という意味も頭で考えるまでもなくわかりました。

しかし今回外したのは、店員さんと私の意見が合致したからです。
それはアンプ選びの難しさです。ドライブさせるのはむしろ楽な部類だとおっしゃっていましたが、アンプの色が如実についてしまうということでした。下手なアンプは合わせない方が良いと。私もこのスピーカーを聴いた瞬間にそれは思いました。だってかけてもらったアンプが年代物で高そうだったのだもの(笑)
私の手持ち(UDA-1、A-H01)でいったいどんな色を付けられるというのか?デッサンした後に、絵の具ドバーってかけるイメージが一瞬頭をよぎりました。イメージした瞬間に、いや、無理だ、と振り切りました。これはもっといいアンプ(自然系な。おそらくD級よりA級でしょうね)を購入した後にまた目指してみようと思いました。

書込番号:17069016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 20:20(1年以上前)

ぽちりあんさん

ありがとうございます!

もしONIX狙いになりそうでしたら、このサイト張り込み開始します!(笑)

書込番号:17069066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2014/01/18 02:29(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

僕としては、情報提供が出来ればと思っているので、少し寂しい気もしますが、ご購入おめでとうございます。





書込番号:17084176

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/18 04:56(1年以上前)

こんばんは、満腹さんです。

久しぶりに覗いてみましたが私のアドバイスも少しはお役に立てたみたいで良かったです。

ちなみに私の使ってるスピーカーはDynaudioX14ですよ。

発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。

今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。

書込番号:17084256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/19 20:43(1年以上前)

k・kkさん

ご返信ありがとうございます!

その節は大変お世話になりました。
R300も非常にバランスが良かったので、かなり迷いました。
購入直前はオーディオショップの店員さんとしばらく論議していました(笑)
ここはこういうところがいい、でもここは若干足りないとか(笑)
AVACでは聴いた瞬間に惚れてしまったのですが、R300は抜きんでている低音とそれなりの解像感からやはり最後まで食いついてきました。
R300も捨てがたいですよね〜とグチグチ言っていたのでw
CM5はすぐに切りました。高音域は圧倒的にGold GX100が好みだったので。
決め手は店員さんが、やっぱりビビッと来たものが一番いいですよ。という言葉でした。
どちらかというと高音が好きなので、その点で高音域に感銘を受けたGold GX100に決めた次第です。
ただ、R300も試聴しましたが、k・kkさんに頂いたアドバイスは正しかったと思いました。
私も同じように感じました^^グッドアンサーは間違いではなかったなと!


満さん

ご返信ありがとうございます!

その節は大変お世話になりました。
DYNAUDIOのX14は非常に面白いスピーカーでした。
オーディオマインドの室内が良かったのもあるかもしれませんが、その音色は実に自然でした。
このスピーカーをお持ちだとは羨ましいです。

>発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。

あの色付けの無い音だときっと飽きはこなさそうですよね^^
エージングがまだ全然だと言っていましたが、無色とはこういうことかと思いました。
音の立体感とか、定位感も素晴らしかったですね。

>今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。

これは研究のし甲斐があるでしょうね!
アンプやDAC選びはきっと楽しいのではないでしょうか?

書込番号:17090828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドについて

2013/08/18 10:54(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

書込番号:16482065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/18 11:30(1年以上前)

使っている訳ではありませんが、ウェルフロートとか↓

http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/new-web/index.html

書込番号:16482189

ナイスクチコミ!2


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/19 01:38(1年以上前)

ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。

書込番号:16484853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/20 08:44(1年以上前)

こんにちは。

箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。

ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。

スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。

書込番号:16488504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/21 08:05(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。

書込番号:16491606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/21 08:27(1年以上前)

おはようございます。

>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。

ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。

書込番号:16491656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/21 17:09(1年以上前)

こんにちは。

確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。

たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。

天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。

R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。

聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。

メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)

http://www.taoc.gr.jp/new_est.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html

などなど

書込番号:16492843

ナイスクチコミ!1


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/22 06:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。

書込番号:16494555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/22 08:16(1年以上前)

せんごさん、おはようございます。

>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。

同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。

ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。

書込番号:16494741

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/22 08:20(1年以上前)

こんにちは。

そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。

KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。

書込番号:16494745

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/24 04:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:16500826

ナイスクチコミ!1


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/24 07:34(1年以上前)

はじめまして。

当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)

もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。

こんなんが参考になるかはわかりませんが^^

書込番号:16501003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/25 04:35(1年以上前)

mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。

書込番号:16504485

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 08:39(1年以上前)

先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。

あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。

一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。

余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)


以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。

書込番号:16508617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/26 12:09(1年以上前)

せんごさん、こんにちは。

振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。

実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。

で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)

以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html

実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab

その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。

アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。

KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。

書込番号:16509083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/26 13:11(1年以上前)

何度もすみません。

前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。

実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)

誤解を招きたくないので連投させてもらいました。

書込番号:16509266

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/27 04:43(1年以上前)

mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。

書込番号:16512009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/27 08:18(1年以上前)

おはようございます。

せんごさん

>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。

ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。

R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。

メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。

書込番号:16512308

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/27 10:11(1年以上前)

デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。

書込番号:16512556

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/31 10:39(1年以上前)

スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。

書込番号:16527554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/31 12:15(1年以上前)

こんにちは。

細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。

無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。

ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。

そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。

一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。

ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)

書込番号:16527884

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/01 12:16(1年以上前)

メダリスト7900さんへ
返信ありがとうございます。前述しましたが、マンション生活の限られた条件の中で、音響に良かれと、スピーカーを置く背面壁をやり直し、大きい面積を占める大敵ガラス窓にはハニカム・サーモスクリーンなるものを付け、手間暇かけて今ようやくスタンドに辿り着いた次第です。それでも共振共鳴するものはいっぱい有ることは想像できます。、それを皆無にするのは現実的に不可能なことですし、むしろそれが必要な意見もあることは理解出来ます。昨年でしたが、と或るオーディオーショップで聴いたスピーカー(CENYA PENAUDIO)アンプ(木枠のLUXMAN)そしてスタンド(JODELICA TUNING STAND)の組み合わせの音が忘れられません。その時フロアタイプB&W804Dともつなぎ換えてもらい試聴しましたが最初の組み合わせが印象的でした。JODERLICA TUNING STANDのメーカーの謳い文句は無吸収、無制動、無共振、最小体積、振動エネルギーをグラウンドするです。スピーカーを水に浮かべるとか、ワイヤーで吊るすとかは現実的ではありませんが、基本的な考え方としてスピーカーの箱を束縛無しに自由に振動させるという考え方は、はらたいら1000点さん仰るの「スピーカーの箱をしっかりした物の上に載せ、その間をインシュレートするのがセオリー」のご意見に通ずると思います。確かにメタリストさん仰るように色々やってみるしかありません。R300の話から離れてしまって恐縮ですが、どなたかスタンドを金属で自作された方の体験談が聞きたいです。

書込番号:16532110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/02 11:55(1年以上前)

こんにちは。

ジョデリカさんのスタンドは興味ありますね。小型の良機を好まれる方
には悩ましいところでしょう。
金属製での自作はした事がありませんが、木製で天板材料の変更、
柱重量での変化、インシュの上部・下部違いは昔試して遊んだこと
があり、また今でもやるとこです。
ものすごく違いが出て、結論が出ない位でした。
そしてTAOCの物を購入したら、あぁぁ・・・

はじめからこれにしておけば良かった・・・と。
勉強になり、経験値上がりましたね。

どなたかお持ちの方いないでしょうか。これを
お持ちの方って結構色々試された後にこれを購入
されているのではないかと。

ただ脚の重さが全体で4.2キロですので、重めのSP
ですとちょっと不安もある感じ。LS系やメントール
などには良さそうな気も。

書込番号:16535809

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/03 09:07(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
私の稚拙な推論にお付き合い下さって恐縮しております。それから貴重な体験談を有難うございます。JODELICAスタンドは見たところとても華奢でカッコ良く、ただし背が高過ぎる印象で、ご明察通り小型軽量のスピーカーしか載せられないと感じました。CENYAがW163xH280xD315 各8kg R300がW210xH385xD345 各12kgでR300はエンクロージャーがしっかりしているせいか意外と重いことに気が付きました。昨晩、鉄鋼工作所経営の友人と会ってR300にサイズピッタリのメーカーFAPSもどきの物が出来ないか相談しました。少し面白くなりそうですが時間が必要と思います。結果は完成次第報告したいと思っていますが、恥ずかしながら当口コミへの写真のAttachの仕方がわかりません。 

書込番号:16539221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/03 12:52(1年以上前)

こんにちは。

小型で良いSPと良いスタンド、是非頑張って下さいね。
スタンドは木製椅子でも良いとか、様々な考え方をされる
事がありますけれど、相当重要な物に思っています。

ここでの悩みをなくすためにトールボーイ型にしよう、
という考え方も十分あります。できれば柱は細く、SPを
中心にして柱がその音場を崩さないという理論はあり、
ジョデリカさんの細い、数本の脚方式も理想に近いのでしょう
ね。この形式では試した事なく、想像なのですが、点音源
に近い(スタンドに載せていないような感じ)になるかと
思います。

一方、ガシッとした脚もスタンド天板上で響きを抑えられ
安心感、安定感のある出方になります。

KEF Rシリーズは重めですので、負けないスタンドがどう
しても必要でしょうね。
どちらかといえば小型SP好きの自分にとっては、小型+良い
スタンドを使用して得られる小さいながらも濃い音場感は非常
に捨てがたいです。欧州各社のメーカーが大型も作りますが、
しっかりした小型SPを出してくれるのは嬉しいです。

書込番号:16539804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/03 19:28(1年以上前)

オーディオアクセサリー誌でスタンドのスクランブルテストやってます。

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/150/

書込番号:16540925

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/04 03:22(1年以上前)

ヨッシー441さんへ
つい先日当誌立ち読みしたばかりなのに気が付きませんでした、恥ずかしや。情報有難うございます。早速明日見てみます。

書込番号:16542484

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/08 19:05(1年以上前)

このスレもう〆ちゃいましたか?^^

またまた失礼します&既出ならすみませんが、スレ主様はR500はご検討なさらないのですか?^^

と申しますのも私は先述のA-70でR300とR500を付け替えて30分くらい比較視
聴し、結果的には低域の好みの差でR300を選択したわけですがどちらもとても
似た傾向の質感の良い音で鳴ってましたよ。

それにR500のほうが上位機種ですし見た目も現物を2台並べるとR500のほう
が恰好良く、さぞや所有感を満たしてくれるのではと個人的には思いました。

そんな感じで視聴前までは出来ればR500が欲しかったという私情もありR300+
スタンドの購入価格はR500の価格をそれなりに下回る事もある意味で重要な要件でした^^
(具体的にはスタンドの予算は3万以内で考えてましたので)

逆にもしR300+スタンドがR500と同じ値段だったらR500を選択していたと思います(当たり前?)
低音の好みを差し引いてもサイズ差からくる音の浸透度は結構違いがありましたので
それなりに広い部屋で聴くなら更にR500が適正かと思います。

今現在ネット上の最安値で単純比較するとR500とR300は約8万の価格差があ
りますのでスタンドに幾ら掛けるかも悩みますよね。。

私なら仮に高価なスタンドにしても、今後もしスピーカーの買い替え時に逆にその
高価なスタンドが足枷となり欲しいスピーカーの選択に制約を受けたりはしないか
と考えてしまい、そういう意味でも基本足元を気にすれば良いR500にするかもしれません。

スレ主様が小型SP+スタンドが(音的にも見た目にも)お好きであれば別ですが^^;
こればっかりは好みですものね。。♪


あと前回の補足で・・
私が使ってるHAYAMIのSB-352ですが安価とは言っても7kg程度はありますし(もっと重量
級も多々ありますが・・)作りも頑丈なのでR300(12kg)を置いても基本ビクともしません。

またR300が作りが強固で重さもあり全体で鳴るタイプではない事もありますが仮にスパ
イク無しでスタンドに置き、鳴らしても床への響きは軽微です(HAYAMIの他種は存じませんが)。
但し私の環境下で使うにあたり唯一?の欠点は高さが50cmで少し低い事です。
リスニングポジションによってはここが選択基準になるかもしれません。

それと余談ですがこのR300でスピーカーケーブルを何種類か試しましたがどの種類でもシングル
とバイワイヤリングの差は歴然でしたのでバイワイヤリングをおススメします。


またまた個人的な事ばかりでしかも乱文にまでなってしまいご了承下さい。


書込番号:16560047

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/09 08:18(1年以上前)

mtv2008さんへ
ご親切有難うございます。当方KEFはLS50とR300のみでR500は聴いたことがありません。なにせ地方住まいで試聴に出かけるにもエネルギーが要ります。限られた私の部屋の環境、予算などをもとに、各誌の情報そして皆さんのご意見を重ねてR300を導き出した次第ですが、フロア型を選べば悩ましいスタンドの試行錯誤は必要無くなりますよね。数少ない試聴体験なので興味は尽きませんが仰るGX300とやらも聴いてみたいです。年齢がバレますが、こだわりはジャズライブの生ベースや管の音です。R300、R500のBASSユニットはそれぞれ165m/m、130m/mですが、その差や如何に。mtv2008さんがR300を選択された理由、低域の印象を、もう少しお聞かせ下されば幸いです。最近の体験で装置の諸々のことも然ることことながら、果たせぬかな部屋環境の限界を痛切に感じている今日この頃です。

書込番号:16562021

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/09 12:20(1年以上前)

なるほどそういう事情がおありだったのですね、失礼しました。

あと何となくお察しの通りR500とR300を繋ぎ替えて聴き比べ、両機似通った音色であるならあとは
ブックとフロアの差がそのまま低音が出ている(緩い)という表現に至ったと今では思ってます。。
なので本来なら例えば「スケールアップ」とか「余裕のある低音」とか別の表現のほうが適切だった
のかもしれませんね。(当方が表現下手でこの辺がうまく伝わらなくすみません)

ただあれから自宅で多くの音源を聴いてるうちにこのタイトルならR500のほうが良いかな・・
と思う事もあったので、実は少し未練もあったりします^^

私ははクラシック以外は何でも聴きますが特にメタル系ロック、ラテン音楽そして知識は乏しいです
がジャズも好きです。

一応視聴時に所持していった音源(ジャズ以外はCD)を書いておきますね。

メタル系:Antennas to Hell/slipknot
ラテン系:Buena Vista Social Club
ジャズ系:BLUE IN GREEN/JOSEI ACOUSTIC PIANO TRIO」(DSF 5.6MHz/1bit)

ジャズの音源に関しては少し悩みました(他のジャンルに比べて録音自体が比較的低音を強調した物が
多いと感じてますので)。
結局は上記のハイレゾDSD音源をUSBメモリに入れて持っていきました。

メタル系は締りのある「ドンッ」とキレのある「シャリ」で今でもR300のほうが合ってると思って
ますが逆にジャズの、特にDSDで聴く生々しさは視聴時も今もR500のほうが上だと思ってます。

せんごさんが「ジャズライブ」がお好きでらっしゃる事と仮に高価なスタンド+R300という組み合わ
せを選択されるのなら、益々R500も視野に入れられたらと考えてしまいますが選択までの経緯や諸事
情をお伺いする限りではやむ得ませんね。

実機(R300orR500)を例えばオーディオショップ等で購入前提で貸し出しとか出来ない物でしょうかね?
(アンプなら昔、今は亡き某ショップで借りた事ありますがスピーカーは無理なのでしょうか・・)

この辺のルールはよく分からないのですがもし御自宅で視聴が出来たら良いのかなと思いまして♪

書込番号:16562538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/09/09 15:22(1年以上前)

こんにちは。

僕もmtv2008さんの言われる通り、ある程度の金額のスタンドを買うつもりなら・・と店員さんに言われてR500にしたクチです。
そして、現在は後ろの壁から50cm近く離して置いています。
それくらいしないと低音を押さえ込むことが出来ないので。
小音量では関係ないんですけどね。

ですから、セッティング上どうしても前後左右に空間が取れないのなら、すっぱりとR300にするのも有りかな?と思います。
ブックシェルフの音場感は、サイズの大きいSPでは再現できないものですので。
(部屋が大きく空間が取れる場合はその限りではないかもしれませんが)

聴く音楽との関係もやはり重視しました。
僕は基本70年代から80年代の洋楽ロック(メタル系含む)なんですが、プログレと呼ばれる、オーケストレーション重視のロックとクラシックの中間みたいな音楽も好きなので、スケール感ある低音も譲れないんです。

これがR700やR900になると、正直僕の8畳間では低音を抑え付けることが出来なくなるだろうと言う気がします。
幾分値段の安いQシリーズの低音は、僕には向かないって感じでしたし。

部屋との兼ね合いで音場感を重視するか、いろいろ工夫して低音を自分好みに抑え付けるかが、
ブックシェルフとトールボーイ選択の分かれ目かもしれませんね。
それができたら、小型では感じることの出来ないスケールの大きな低音感が待っています。
(と、煽ってもみる)

書込番号:16562946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/09 16:51(1年以上前)

こんにちは。

ところで、SPを入れられるお部屋はどのくらいの広さでしょうか。



スタンド(SPの置き方)はなかなか厄介で、例えば無共振が理想
といって、非常に振動吸収の良いソルボ(吸収ゴム)など軟な者に
載せてみます。フニャフニャしてパシっとした音が出ません。

ジョデリカさんのは「脚」で振動を吸収させるような設計に見ました。
金属脚数本で吸収されるので、軟ではなく、パシっとしながらの
吸収型のようですね。面白いです。

お部屋に合ったサイズ、アンプとの兼ね合い、今後も小型タイプを
使用されていくかどうか、このあたりが300,500選択の
分かれ目でしょうね。

書込番号:16563176

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/10 08:32(1年以上前)

mtv2008さん、メダリスト7900さんへ
御親切ありがとうございます。近々R500の試聴に出掛けて来ます。結果は御報告致します。勝手ながらその時は相談に乗って下さい。
はらたいら1000点さんへ
部屋は縦横約5X3,5mの長方形で10畳余です。床はコンクリートスラブの上に鉄のL型レールを敷いて、間に発砲スチロールそして40角位の木根太を敷いてフローリング様付き板が貼ってあります。最上階の各フロアー3世帯の端部屋なので、そこそこの音量でも苦情は今のところ有りませんが音響条件、スペースを考えると大きいスピーカーは無理でR300かR500サイズが適当と思っています。なにせ試聴経験が浅く無知、無垢(笑)なので興味が広がって脱線し勝ちで恐縮です。ジョデリカ・スタンドは見た目凄くカッコ良く、ご指摘のように6と4ミリ径の鉄丸棒の独特の構造で興味深いですが、これもご指摘通り背が高く天板が小さいのでR300には無理と思いました。いま鉄工所の友人とR300用の、これのパクリが出来ないか思案中です。

書込番号:16565930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/11 08:23(1年以上前)

こんにちは。

お部屋お知らせありがとうございます。
ジョデリカのパクリは私も考えました。正直、同程度素材で同様構造を
とれば似たような物になるのではないかな、なんて。

でもただの金属ではない気がしますね。この金属部分で細かな衝撃
吸収をするのがジョデリカ製のウリですから、何か共振吸収効果の
ある合金ではないかなと。私も知人に溶接場があり、この位の物
ですと朝飯前に出来てくるので、頼んでみようかと考えてみました。

難しいのはこの金属が何であるかと、脚本数が多くなるので、天板
(各脚)の長さ揃え(天板レベルとり)かなって思います。


お部屋からですと、どうでしょう。300か500か考えますね。
もし低域側に拘りがあまりないのでしたら300でスタンド含めて
やってみる方に一票入れます。

書込番号:16570199

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/11 10:03(1年以上前)

>せんごさん
「AV REVIEW 9月号」はお読みになられましたか?44ページにR500の記事が載ってます。
雑誌記事の鵜呑みはしませんがこの記事はR500の良いところを書いてると思います。
(それよりもこの記事でこういう風に書けば良いのね・・と表現力を少し学びました^^)

>メタリスト7900さん
なるほど確かにクリムゾン、エマーソン、フロイド辺りなら全曲R500にピッタリでしょうね♪ジャンルは少し違いますが
クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー(主にサバス期)あたりも・・
特にクリムゾンは私も車(harman/kardonのサラウンド)で良く聴くんですがあの感じから想像するとR500なら絶品と想像します。

書込番号:16570493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/09/11 11:00(1年以上前)

mtv2008さん。

>クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー

どストライクですね。
ただディストーションギターの音色を楽しむなら、手持ちのクリプシュのRB-61Uの方が合っていますが、
上に挙げたグループのアルバムって、総合的な「曲」で聴きますので、どこかを強調するSPよりKEFの音が合っている気がします(あくまでも私感)
ギター音再生に特化とか音場感優先なら、また違うんでしょうけどね。

ピンク・フロイドのSACDマルチ・・「狂気」「炎」の5.1chのフロントを、
ユニバーサルプレイヤーDBT-1713UD→AVアンプNR1403経由でラックスL-505uXにプリアウト。
(ユニバーサルプレイヤーはそのために購入)
それをR500で鳴らしたときは、買って良かった〜と感激しました。
ちなみに、音楽ソフトの場合はS/Wは無しで、センターもオフにしたほうがバランス良いです。
4chですね。
これもR500の低音再現能力があってこそだと思っています。
クリプシュのRB-61U(16.5cmウーハー)ではタイトすぎて、S/Wのお世話になっていました。

正直、音楽のみで5.1chはどうなのかって思っていましたが、
これはこれで気持ち良いです。

せんごさん、趣味の話で失礼しました。

書込番号:16570657

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/12 07:15(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
返信有難うございます。仰るようにジョデリカ・スタンドは、多分その材質・寸法・構造にメーカーのノウハウが有るのでしょう。スピーカーの振動を上部の華奢な金属構造で共振させて、弱まった振動をベースで受け止める感じでしょうか?ダメモトでR300に合うサイズのを試作してみるのも面白いかと思っていますが、ご指摘のようにR500も視野に有ります。近刊のAV REVIEW等を見ますと固まりかけていたR300とDENON2000REの考えも揺らぎます。目指すはこの限られた環境で、昔よく行ったジャズライブに近い音が再現できたら、と考えています。

書込番号:16574387

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/12 08:13(1年以上前)

mtv2008さんへ
AV REVIEW買って来ました。ご案内有難うございます。仰るように評論家と言われる人達は音と言う感覚的なものを言葉巧みに説明しますね。再度気になります、Bass Unit R300 165oとR500 130oの違いを試聴して確かめたいと思っています。脱線しますが誌評で見たELAC FS247BEも興味深いです。

書込番号:16574511

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/12 10:22(1年以上前)

>せんご(スレ主)さん
おっELAC FS247BEに目が行かれましたか・・実は視聴済だったりします。
既述のGX300と同じお店(名前失念)で聴いたのですが音が出た瞬間に音量を上げたんじゃない
かと思うくらい鮮烈な(言うならキレッキレの)音を出していたのをハッキリ覚えています。
予算を度外視して考えるなら自分の好みでは一番はGX300でしたが次点なら間違いなく247でしょうね。
KEFでいうならR900(視聴済)が競合でしょうが個人的にはGX300>ELAC FS247BE>>R900でした。
当初は予算もそこそこあり、PCさえ組んでなければ今頃はGX300+E-460(or507u)だったはずなのですが(*´∀‘)


>メタリスト7900さん
なんと・・R500+505uとは良い機材をお持ちで!!とても羨ましい(予算的にも)です。
今後どんな音源であっても当分は楽しめそうですね^^
特にあのメーターパネルは眺めてるだけでも雰囲気があって良いですもの!
あと仰る通りで車のサラウンドも結局はフロントの2chが一番重要でここだけでも他社の
SPに換えようとも思いましたがどうせならヘッドユニットも交換しようと考え、見積る
と軽く60万コースになってしまったので換装は諦めました。
(ま、RHTなので屋根を開けてしまえばサラウンドも何もないのですけどね(´エ`;)

書込番号:16574897

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/14 05:50(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
再度お伺いします。仰る低域のこだわりですが、具体的には昔聴いたジャズ・ライブのアコースティックな音の再現です。忙しさにかまけて長いあいだ家で音楽を聴く愉しみを忘れていましたが、いつの間にか音楽の聴き方も音の好みも時間・世代と共に随分変わったた印象です。過去にはHi-Fiとか原音に忠実なんて言葉がステレオのすべてだったと記憶していますが、近頃は殊に多チャンネル・サラウンド等を聴かれる人の低音の量、好みは2chiしか知らない古い世代とは随分違うだろうと想像します。そこでR300、R500に付いてですが、BASSユニットのそれぞれ165o130oの低音の違いをどうお感じでしょうか。それから悩ましいスタンドの問題は無視して、言うまでもなく、共鳴する箱の容積の違い等々、私が思い描くジャズコンボのアコースティックな音の再現にはどちらが良いでしょうか、好みは生ベースの締まった塊音とかブラスの音です。環境は前述しましたように限度があります。話が脱線して恐縮ですが紹介頂いたAV REVIEW9月号でジャズ再生に高ポイントのELAC FS247BE、BS243BEはどう思われますか。返信頂ければ幸いです。

書込番号:16582951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/14 16:38(1年以上前)

こんにちは。

エラック200系ですね。「ベース」「管」を特に聴きたいと言う
ような音色でしたら、243,247は良いかもしれません。

一方アンプはどうされるんでしたっけ。Rにしても243にしても
結構アンプ能力が高めでないと、薄い出方で本来期待される音には
なりにくいです。エラックは243,247とも最低でもデノン
ならば1500以上を当ててあげないとダメと思います。軽くなって
ベースのブルルンという、感じがブンブンブンみたいなドライブ感
不足になるかと。

243と247、R300と500の箱の大きさ違いは音色は同じ
ながら下側の重厚さに違いがでますね。各視聴したことありますが
エラックのほうがどちらかといえば箱の大きさから出る低音感の
大きさは大きいです。よく言えば重厚。悪く言えば重い、SW的に
エラック247はなります。R500は英国品らしく、キレのある
重厚さになっていますね。700でも900でもアンプがよければ
重く引きずるような低音にならず、私は好きです。


私論ですが、今の機材からならば300+良いスタンドを一押しに
して良いアンプとのコンビを組んで頂き、スタートされてはと思ったり。
デノン2000REやパイオニアA70などですね。

AVレビュー9月号まだみておりませんが、エラック推薦になっているの
ですね。エラックの強力なダンピングを持つウーファーと切れるJET
ツィーターはお好きになれば魅力で他に追随させないシャキッと感が
あります。一方190や400では少し抑えられましたが、シャキシャキ
感が強いことも間違いないです。明るめといいますか。キンとすると
いうか。

いかがでしょうか。


書込番号:16584989

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/19 06:50(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
早速の返信を頂きながら当方の御無沙汰をお許し下さい。所用で外出しておりました。ご指摘通りR300+1500REまたは2000REで始めようと思っていましたが,いま、前述しましたAV REVIEW9月号でジャズ音楽に高評価のELACが気になっています。再び話が脱線して恐縮ですが、BS300とBS400シリーズの差は如何に?最終的にこれを試聴してから決めようと思っています。仰るようにもしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。いずれにせよ近々久しぶりになんとか試聴に出掛けるつもりです。恥ずかしながら昨年の春初めてオーディオフェスタなるものを経験して、殊にB&WD501のの音にショックを受けました。地方在住ですので試聴も儘なりません、誌面等の情報が頼りです。都心部に住まわれて普段試聴が出来る方々を羨ましく思います。初心者の迷いにお付き合い下さり有難うございます。

書込番号:16605194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/09/19 08:34(1年以上前)

せんごさん、おはようございます。

>もしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。

ELACは310IB、BS312、 FS247等を聴きましたが、印象に強く残るのは
310IB、BS312ですね。
今だとBS312が一押しですね。
上記は主にラックスマンL-590AXで試聴しました。
ご予算的にはラックスマンL-505uXがいいのでは?
BS312の試聴スレでもラックスマンL-505uXとの組合わせを気に入った
方がいましたよ。
参考まで。

書込番号:16605422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/19 08:39(1年以上前)

こんにちは。

まず よく検討されてください。
300と400は全く方向違いますよ。スペースがあって万能狙い
では400、スタイリッシュ方向では300型。300でも結構な
低域感はありますが、403には至りません。

まずは可能な限りの視聴ですね。視聴こそ楽しみでもありますし。
店に先に言っておき、視聴機確認もされておいた方が良い場合が
ありますよ。

エラックのJET SPは初めて聴くとインパクトのある出方で
魅惑されるかと思います。ブルンとしたベース感はエラックの
強いウーファーから出る魅力点ですね。

書込番号:16605440

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/09/21 08:06(1年以上前)

皆様へ
初心者の稚拙な質問に丁寧な返信を下さり有難うございます。殊に、はらたいら1000点さんには幾度も最後まで回答を頂き恐縮しています。KEFR300、ELAC300,400、興味は尽きませんが。この連休に久しぶりに、なんとか頑張って試聴に出掛けて決めたいと思っています。

書込番号:16613385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

R300のアンプについて

2012/09/22 00:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

7月にR300を購入しPM-8001、SA-8004で主にクラシック(室内楽)やJ-POPを聞いていました。普通に満足していましたが今月縁がありアンプをPM-15S1(中古)に交換しました。確かに高音はきれいになり音の分解能力は上がったと思いますが低音はあまり聞こえてこないし、音に元気がなくなったというか前に出てくる感じがしません。トーンコントロールの調整や裏のスポンジの取り外しなどいろいろやってみましたがいまいちです。R300を聞いている諸兄はどのようなアンプで聞いていますか。早々再購入も出来ないし前のPM-8001の方が良かったと少し後悔している今日この頃です。

書込番号:15101886

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/22 01:52(1年以上前)

こんにちは。
アンプの話しではないですが、以前IQ30を使用してた時にバイワリング接続しないと、とにかくパッとしなくて緩い音だと記憶してます。

1回、ケーブルの接続を試してみるのはいかがでしょうか?
またショップでSA15S2とSA8004でR300を試聴してみたらいかがでしょうか?
自宅とショップで鳴り方が違うなら、アンプの問題ではなくセッティング等の問題かと。

書込番号:15102079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/09/22 09:19(1年以上前)

warharinさん こんにちはです。

私も圭二郎さんのおっしゃる「バイワイヤリング」を試すのに1票です。

私の使用しているのは、R300ではなくQ100なんですが、以前マランツのPM5004に接続していた時も、シングル接続に比べてバイワイヤ接続の方が、音の広がりとか鮮明感とかが良かったと思ってます。

現在は、デノンのPMA-2000SEに接続しているのですが、これまたシングル接続にすると、「あれ? ボリューム下げたかな」と言う様に、音の出方(迫力?)が下がってしまいます。

なので、バイワイア接続のお試しをお勧めします。

ちなみに、Q100でこの口径で良くここまでボワツキなしで低域出せるなあと感心してます。引き締まった低域再生で、バスレフタイプのスピーカーで、バスレスポートに詰め物しないで使っている唯一のスピーカーです(笑)

書込番号:15102835

ナイスクチコミ!2


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/09/23 01:22(1年以上前)

圭二郎さん、古いもの大好きさん返信ありがとうございました。
先日、あるショップのPM-11S3の発表会に行った時、店員さんにお願いしてR300とPM-15S2を
繋いでもらい音を聞いてみましたが「コレは家の音と同じだ」と感じました。
PM-8004は聞いてみませんでしたが8000シリーズの音とか15、13、11シリーズ等音の
傾向はあるのでしょうか?
実際問題としてせっかく購入したので、ご指摘の通りバイワイヤをやってみます、
また、この際電源関係とか機器のセッティングも見直してみます。

書込番号:15107110

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/18 07:09(1年以上前)

R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが

書込番号:15219222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/10/18 20:55(1年以上前)

せんごさん 今晩はです。

『R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?』

Q100とデノンアンプの印象でよければですが、私の印象はニュトラルから少しウォームかなと言った印象です。

ただし、オンキヨーアンプと比べればの話で、オンキヨーアンプで鳴らすと、クール&クリアに鳴ると言うのが、私の印象ですので。

『CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが』

マランツの入門機 PM5004でも良く鳴ってくれます。

音色の印象はニュートラルですね。

ただしデノン2000SEでの、シングルワイヤとバイワイヤの「差」に比べてPM5004のシングルワイヤとバイワイヤの「差」が大きいと感じますので、入門機アンプ使用の場合は、バイワイヤでの使用をお勧めします。

定価3.5万円のアンプと17万円のアンプでの「差」としては、少ないのではないでしょうか(バイワイヤの場合)と思いますので、アンプを選ばないと言うのもあながち外れていないと思います。

書込番号:15221930

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/19 00:30(1年以上前)

古いもの大好きさん
早速の返信有難うございます。KEF特約販売店の言う「Rシリーズはあまりアンプを選ばないSP」の意味は同じようなランクのアンプ同士での比較と理解していたのですが。でも御指摘のようにDENONとONKYOとでは音色が随分違うでしょうね。それから評論家麻倉怜士氏のコメントに「QシリーズとRとでは音の構造がまるで違う。次期XQクラスに位置づけされるが、音作りは新ハイエンドモデルBLADEの流れを汲むSP」とあります。私もR300をAURAVitaの組み合わせでしか試聴したことがありませんが、エンクロ―ジャの作りは元よりQとRは音の性質が随分違うSPに感じています。出来ましたらRシリーズ、殊にR300をDENONのアンプで普段聴いていらっしゃる方の感想を伺いたいと思ったのですが。
古いもの大好きさん誠に勝手ですが失礼をお許しください。

書込番号:15223176

ナイスクチコミ!1


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/11/29 01:17(1年以上前)

バイワイヤの実行と耳がPM-15S1の低音になれこんなものかなと思っていました。
インターナショナルオーディオショウに行ってDENONのPMA-2000REとダリのスピーカーとの組み合わせを聞きました、
が私には低音がブーミーで豊過ぎると思いました。
ところが後日オーディオショップに行きR300と2000REを繋いでもらったところ、この組み合わせでは中高音とのバランスもよく、
非常にいい低音と思いました。どうもマランツのアンプでは低音が鋭く早すぎるので私には聞こえないようです。
ボーナスが12月なので無理して再購入しようかと思っています。
ただPM-8001からPM-15S1の買い替えでは同じ大きさだったので奥さんにばれなかったけど、2000REの巨体ではラックに
入らず設置場所と理解(?)の大問題で悩み多き日々です。

書込番号:15406190

ナイスクチコミ!0


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/12/22 23:23(1年以上前)

先週PMA-2000REを買いに知り合いのショップに行ったところ、PM-13S2が展示してありました、早速聞かせてもらうとこれが
いい音でしかも訳ありということでかなり安く販売していました。
本当は2000REの方が少し音はいいと思いましたが、置き場所の問題もありましたので13Sを購入しました。
1週間聴きまっくたところバランスのいい音で、低音がどうのとか解像度とか意識しないで音楽が聴けると思いました、今度こそ
この構成で長く聴くつもりです。
この4か月でスピーカーとアンプはその組み合わせで試聴しないとダメとか、高い機種だから良い訳ではないとか色々学習しました、次はネットワークオーディオに挑戦するつもりです。

書込番号:15516052

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

R300の音質比較について

2012/08/03 15:05(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

スピーカーを更新しようと思っていますが、残念ながら試聴する機会があまりありません。
そこで諸先輩に次の点についてお聞きしますのでよろしく。
現在候補としては、1.このR300 2.Monitor Audo Gold GX100   3.Sony SS-NA5ES かと思っていますが決め手がありません。それぞれ市場の評価は良いと思っています。
C/PおよびスコーカーがあるのでR300は良さそうですし、GX100のリボンツイーターも魅力です。 
そこで質問ですが、R300とGX100と聞き比べてみて
 1.ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力(感覚的に)はどちらが良いか
 2.音のまろやかさは
 3.そのたお気づきの点
抽象的質問ばかりでわかり難いと思いますが、ご存じの方はよろしくお願いします。


書込番号:14891082

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/03 15:23(1年以上前)

<R300の音質比較について> 次を補足させてください。

主として再生するジャンルはクラシックです。
ボーカルは10%くらいでしょうか。 よろしく

書込番号:14891134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/04 01:15(1年以上前)

私はその中でなら3が良いです
ネットの評価だけで買うのは半分は失敗すると思って下さい
R300は音の広がり、ダイナミックレンジの広い表現はあまり得意ではありません

書込番号:14893252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/04 02:47(1年以上前)

こんばんは

実際に聴いてみれば、他人に感想を求める必要がないくらい、それぞれ個性溢れるスピーカーたちです。

個人的には、この中から選ぶなら、ソニーですね。

他の二つのメーカーは、このクラスのモデルを数年サイクルでしょっちゅうモデルチェンジしていて、そんな「売らんかな」の姿勢がちょっと・・・

書込番号:14893444

ナイスクチコミ!1


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/04 11:02(1年以上前)

Sasahirayuさん、二羽のうさぎさん、早速の回答有難う御座いました。
お二人のご意見はソニーですか。 私もソニーの音づくりには共感を覚えますが、価格が高い、行儀が良すぎる???
私は試聴に動き回れないので息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき
自分で聞け」というそつけないものでした。
評価も丹念に拾い集めていけば正規分布とまではいかずとも何か形が見えてくると思ったのですが・・・・
も少し気候が過ごしやすくなれば試聴を試みます。 回答有難うございました。

書込番号:14894326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/04 11:09(1年以上前)

こんにちは。
このクラスになりますと、雑誌や誰かの耳より、自分の好きな音を実際聴かれないときび
しいかもしれません。
私は5ES使用していて押したいですが、モニター
も欲しい鳴り方ですよね。まだまだ候補出され
て悩まれては。5ESはご希望に近いのは間違い
ありません。飽きませんね。

ご一考まで。

書込番号:14894356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/04 12:10(1年以上前)

 息子さんの御意見に賛成です。そもそも「スコーカーがあるから」とか「リボンツイーターだから」といった仕様面での特徴は、リスナーの好みに合致するかどうかといった点ではほとんど関係ありません。御自分で聴かないと、好きな音を出すスピーカーかそうでないのかは、全く分かりませんからね。

 ましてや、我々回答者がいくら「あれが良い、これが良い」と言ったところで、購入を決定するのはトピ主さんですから、あまり参考にならないでしょう。

 とにかく、安い買い物ではありませんから、実機に振れられることをオススメします。

 とはいえ、スピーカーを駆動する(あるいは駆動する予定の)アンプ及びプレーヤーとの相性もあります。現在お持ちのシステムの(各種ケーブルも含めた)ラインナップと、今回スピーカーを更改しようと思われた理由なんかも書かれると、もしかしたら候補機が絞られるかもしれません。

 蛇足ですが、「音のまろやかさ」を御所望ならば、挙げられた候補機はいずれも「ちょっと違う」と、個人的には思います。別の機種も検討されて良いような気もしますね。

書込番号:14894524

ナイスクチコミ!2


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/05 15:01(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんにちは。 
やはりsonyがいいのですか。
ウーハーの口径が13cm、片や16.5cmこの差は歴然と残るのではないかと愚考しますが・・
しかしいずれもAl振動版を使っているので音声信号を確実に音に変えるのかも、と思ったり
しています。 理屈っぽくなつてすみません。
とにかく試聴してみることにします。 アドバイス有難うございました。

書込番号:14898964

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/05 16:01(1年以上前)

元・副会長さんこんにちは。 昨日からオリンピック漬けで睡眠不足でボヤットしていますがよろしく。
・スコーカー、リボンツイーターと言ったのは、結果は別として音質が良くなる方向にいくであろうと思い興味を持ったからです。 もちろん性能が劣れば何にもなりませんが。

私はLP時代からのクラシック好きです。音像とか定位とかはあまり気にしませんが高音の歪、低音が出なくてドラムの音がトコトコ鳴るのは困りものです。 現在のスピーカーでの不満です。
しかしブックシェルフ型スピーカーですからあまり慾は言えないと思っています。

レコードプレーヤーのカートリッジはMMでジャズ向きの特性です。CDプレーヤー/AMPは中級品ですが一応CDの録音品質くらいは判別できます。音量は演奏会会場くらいで聞きます。

みなさん現物を試聴するようアドバイスされるので、9月になれば出かけましょう。
有難うございました。
 

書込番号:14899150

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/05 22:10(1年以上前)

75 Oldさん こんばんわ。

>息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき自分で聞け」というそつけないものでした。

確かに息子さんもお困りになられたんじゃないでしょうか?
私もこの質問の回答は難しいと感じましたし、出来る限り試聴をして決めて頂きたいと思いました。

さて個人的にはsonyが一押しかなと思います。以前、sonyのショールームで試聴会に参加した時、色付けを持たずアンプやプレイヤーの音色を素直に出すスピーカーだと思いました。
マランツをまだお使いならマランツトーンが素直に出るスピーカーだと思いますよ。

個人的には、KEFのRシリーズは今年一押しのスピーカーです。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp

後、せっかくならPIEGAやソナス、クアドアル辺りもご希望に近いサウンドだと思いますが、参考までに。

Sonus faber MONITOR  

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html#MONITOR

PIEGA TP 3

http://review.kakaku.com/review/20442411162/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091213.jsp

quadral PLATINUM M2

http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=8

RHODIUM20のレビューですが、傾向は近いと思います。参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040885/SortID=13508202/

書込番号:14900522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/05 22:46(1年以上前)

B&WかDALIなら低音、高音、ダイナミックレンジ、クラシック、問題は無いと思います
私と圭二郎さんでは全く音の感じ方が違うようです
誰の意見を参考にされるかはお任せします
視聴出来るようでよかったです

書込番号:14900708

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/05 23:07(1年以上前)

訂正。

RHODIUM20のレビューですが、貼り付けるのを間違いました。


http://review.kakaku.com/review/K0000223537/

書込番号:14900812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/06 07:30(1年以上前)

 トピ主さんの過去の書き込みをチェックすると、以下のようなラインナップをお持ちのようですね。

アナログプレーヤー DENON製
カートリッジ SHURE V-15 Type IV
CDプレーヤー MARANTZ SA-15S2
アンプ    MARANTZ PA-15S2
スピーカー  ONKYO  D-200II(メーカーでエッジ改造)
ヘッドホン  AKG K701
(もしも違っていたら御指摘願います)

 確かに、スピーカーの更改はグレードアップの面では有用だと思います。で、有力候補としてはアンプとの相性の面からB&Wがまず挙げられるでしょう。具体的にはCM5ですかね。

 クラシックを主に聴かれるとなると、管弦楽曲の再生ではブックシェルフ型はどうしても筐体の大きさの面からフロアスタンディング型には遅れを取ります。同じB&Wの684や683も候補に入れられたらどうでしょうか。

 あと、ORTOFONのKailas 5も良いと思います。R300等に比べれば高音のキレはそれほどでもないですけど、大型スピーカーらしい余裕のある鳴りっぷりが魅力です。

 どうしてもコンパクト型が良いということでしたら、KEFの新作LS50も面白いです。アンプを奢らないとパフォーマンスを発揮しない傾向のあるR300に比べれば、繋ぐアンプをあまり選ばない強味があると思います。

 それから、高域の歪みはカートリッジの取り付けやプレーヤーの調整に不具合がある可能性も皆無ではないと思います(CD再生時も同じ症状でしたらすいません)。

 蛇足ですけど、ケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも)も吟味されてください(すでに上質の物をお持ちの場合はゴメンナサイ)。

書込番号:14901689

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/06 10:47(1年以上前)

圭二郎さん、sasahirayuさん、元・副会長さんいろいろアドバイス有難う御座います。
少し涼しくなったら試聴などしてみます。
現在目の手術の後で、TVの見すぎを先生に怒られたところです。mailも同様なので
1週間くらい休ませてもらいます。 よろしく

書込番号:14902129

ナイスクチコミ!1


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/17 18:52(1年以上前)

皆さんのアドバイスのように試聴できるショップを探してみましたが、100km以内には該当するものがありません。大阪まで出て行って一杯飲むとスピカー1本分の費用はかかりそうですね。
田舎は健康に良くともこのようなときは処置なしです。 
エイヤッで買うのも一案ですね。今より悪くなることはないでしょう。

書込番号:14947546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 20:02(1年以上前)

聴きに行くとスピーカー1本買えるのなら、えいやっ、ですね。

マランツのアンプを前提にして、ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力、音のまろやかさ、と言うと、私個人の目指しているところと近いかもしれません。あるいは実際に音を聴けば違うかも知れませんが、そんなに違わないという前提で、リボンツイーター搭載機種をお薦めします。ピエガTP−5またはクワドラル・メガン、部屋が広めならダリヘリコン300。

書込番号:14947794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 20:16(1年以上前)

失礼、ピエガTP−3のブックシェルフの方です。

書込番号:14947853

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/26 11:21(1年以上前)

「そしてなにもきこえなくなった」さん、色々とアドバイス頂いた皆さん、長い間返信をサボりあいすみません。何しろアラ・フォーならぬアラ・エイトで、時々は体の言うことも聞かなければならないのでご容赦ください。
さてアドバイス頂いたので「ブックシェルフ2Way」を中心に試聴を試みました。使用した曲は
 1.ベートーベン「皇帝」 2.チャイコ バイオリン協奏曲 3.ちあきなおみ 黄昏のビギン
残念ながらSony及びリボンツイーター付きスピーカーは試聴出来ませんでしたが、結論はいずれも不満足でした。 
結局エイヤッとDali Heliconとしたかったのですが、山の神が雷神に変身しそうなのでかるくエィとDali Mentor2にしました。電話交渉で安物ですがスピカーケーブル3種・インシュレーター2種込みでまあまあの価格です。 現在はエージング50時間位 難しいことはわかりませんが邪魔にならない音を聞かしてくれます。(ケーブルはortofon インシュはdali) 
最近やっとウーハーが働き出した様ですがパンチ力は不足? AMPの特性も加味すればそこそこと言う気もしますが・・・今しばらくしてケーブル等を変えてみます。
皆さんのアドバイス誠に的確でした。 感謝しています 有難うございました。

書込番号:15253416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/26 11:30(1年以上前)

購入おめでとうございます。

Mentor2なら、お好みのサウンドに入ると思います。
楽しんでください。

書込番号:15253444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R300 [ピアノブラック ペア]
KEF

R300 [ピアノブラック ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

R300 [ピアノブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング