
- 
- スピーカー -位
 - ブックシェルフスピーカー -位
 
 
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2016年8月6日 17:38 | |
| 14 | 12 | 2015年12月26日 13:07 | |
| 34 | 24 | 2012年11月22日 00:09 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
憧れのR300、本日到着しました!
しかし本体をバイワイヤリングするためのツマミを回すと、片方のスピーカーは途中で止まるのに、もう片方は抜けるまで止まらないという不具合が(泣)
とりあえず販売元とKEFさんに連絡すると、初期不良で交換してくれるとのことで一安心。
代替品が届くまでは動作自体に支障はないので使ってていいとのことでした。
なので代わりのR300が来るまでの暫定R300ですが、とりあえずKEFサウンド堪能中です(笑)
アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
4点
到着おめでとうございます。
また初期不良発見も良かったですね、
書込番号:20071806
2点
>里いもさん
ありがとうございます!
しかし今回のKEFにしても以前のQUADRALにしても、やはり欧州スピーカーは素晴らしいですね!
毎日のように来るオーディオに全く興味のない友人も、「今回のスピーカーはピアノを弾く指がみえるようだ」とか「前のスピーカーみたいに音が耳に刺さらない」と絶賛でした。
自分もスピーカーはこれでゴールできそうです(笑)
書込番号:20071842
6点
欧州はクラシックの本場で、生演奏を聴く機会が多いことから作る人も買う人も耳が肥えてることも
大きな理由かと。
音楽を楽しく聞かせますね。
日本のスピーカーは、測定器で測っては上手くできてると思います。
書込番号:20072665
2点
>里いもさん
測定器頼みでスピーカー作るのそろそろやめたらいいのに...。
聴くのは人間なんだから日本メーカーも聴かせるスピーカー作ってほしいですね。
ところでR300ですが、基本かけっぱなしにしているせいかだんだん中高音もいい具合に響き始めました。
でも暫定R300なので、来週また最初からなんですよね(笑)
書込番号:20074864
1点
 R300は良いですよね。私も(セカンド・システム用として)購入を検討したことがあったのですが、少々予算オーバーであったのと、寸法の大きさ(特に奥行)が想定外であったことから断念し、結局同社のLS50で手を打った次第です(笑)。
 KEFのスピーカーはセッティング及びケーブルなどのアクセサリー選択による音の影響が大きいと思いますから、いろいろと試してみるのも面白いです。
>欧州スピーカーは素晴らしい
>日本メーカーも聴かせるスピーカー
>作ってほしいですね。
 日本でも、ガレージメーカーはエンジニアの個性が前面に出た興味深い製品を手掛けているんですけどね(FALとかG.T.SOUND、Rosenkranzなど)、いずれも高価で手が出ません。
 欧米のスピーカーも開発時には計測器を多用するのでしょうけど、最終的な音決めは音楽の素養のあるチーフエンジニアの耳によるところが大きいそうです。日本の大手メーカーみたいに、音楽にも技術にも疎い経営者が発売のゴーサインを出すような現状とは、かなり違うようです。
 まあ、最近の調査資料によると、日本人の3分の1は音楽にまったく興味を示さないそうですから、オーディオ作りの姿勢も海外と違っていて当然だという気もします。
書込番号:20075405
6点
>take-marchanさん
もう入れ替え終わり、エージング中でしょうか。
ONKYOのスピーカーとの音の違いも堪能されているのかな。
お持ちのアンプはネットプレイヤーなのでNAS-HD
のハイレゾ曲など連続再生したりすぐ戻したりでき便利で良いですよね。
私も、最近入手したタンノイのマーキュリーを
エージングかね調整中ですが低音が出過ぎる傾向
があり曲により合わせるのが難しいけと(*^_^*)
調整もたのしみですね。
書込番号:20075701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元・副会長さん
LS50も良さそうですね!
パソコンの調子が悪くて今までネットラジオでエイジングしておりました。
やっと今AirPlayで自分のライブラリを聴き始めた状態です(笑)
やっぱり412とは違ってボーカルがすごくきれいです!
そして低音も上品ですね!
ホントに買ってよかったです!
書込番号:20076743
1点
>fmnonnoさん
エイジングしたんですけど、これ初期不良なので暫定なんですよね!
来週改めてR300が届くので、また改めてエイジングです(笑)
いや、ONKYOの412と取り換えて、R300を聴くともう412には戻れません!
アンプはしばらく8150ですけどね!
あら、秘かにマーキュリー買ってたんですね(笑)
書込番号:20076753
0点
>take-marchanさん
入れ替えは月曜以後ですか。届くのが楽しみですね。
今は、私のタンノイのマキューリーはF1 Customという2007年12月発売の数世代前のです。
ついポチットしたら落札してしまい9セット目になっています。他にタンノイはイクリプスという
もう少し大きいのがありますが(^^;) 
マキューリーは、R300のような高級品ではありませんが、アンプやスポンジで低音を調整してやるとなかなか
良い音で鳴ってくれます。PC部屋のセカンドにと思っていますがメイン側になりそうです。
書込番号:20078914
1点
>fmnonnoさん
明日以降にKEFから発送になると思うので到着は週後半ですね。
9セット目って...自分の家はそれほど広くないのでそんなに置けません(笑)
購入前に気になってたバスレフですが、412よりも出ないので全く気になりません。
バスレフに手を当ててみましたが、412ほどバスレフからは出てきませんのでスポンジなど不要でガンガン鳴らせてます(笑)
というか412の低音はバスレフからサブウーファーのように鳴ってましたが、R300はしっかりウーファーでなってるので、とても気持ちいい低音というか本物の低音を聴かせてくれます。
おっしゃる通りR300は高級だと思いますが、想定外の低価格で購入できましたし非常にラッキーでした。
これ以上のスピーカーってあるの?ってくらい気に入ってます(笑)
書込番号:20080839
1点
take-marchanさん、はじめましてこんばんは。
私もR300のオーナーですが、私の場合部屋中に響きわたる低音を抑えるのに大変苦労しました。
今はセッティングやケーブル交換などで引き締まったバランスの良い音を聴かせてくれています。
現在R300には非常に満足しているのですが、最近少し色の違うシステムを目指してスピーカーの試聴をしていますが
なかなかこれを越える音に巡りあえません。
よろしければ聴いたことのないQUADRALとR300との音質差を教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:20081939
4点
>EXA N12さん
自分はこのR300の地を這うような低音はこのスピーカーの美点の一つとして抑え込まないでガンガン鳴らしています(笑)
さてご質問のQUADRALですが、自分はASCENT20LEというスピーカーを使っていました。
13.5cmウーファーと2.5cmドームツイーターで、リアに向かってシェイプするエンクロージャーのモデルです。
サイズはR300より小柄ですが、低音から高音まで非常にバランスがよく、かつ爽やかに響き渡る非常にいいスピーカーだと思って聴いてました。
ただ、ただですよ...。
自分がQUADRALを聴いていた時は当然R300に出会う以前の話です。
R300の音を体感した今、同じ感想を抱くかはもう実機を手放してしまったのでわかりません(笑)
でも当時はQUADRAL最高だなと思って聴いていたので、今でも自分は好きなスピーカーではありますが。
あとはEXA N12さんが聴かれてどう思われるかですね。
スピーカーはやはり最後は自分の耳ですもんね。
ただあるオーディオショップにQUADRALについて聴くと「いいけど販売代理店がコロコロ変わるからアフターがね...」って言ってました。自分はそんなこと考えていませんでしたが(笑)
書込番号:20082389
0点
>take-marchanさん
私はほぼ女性ボーカル専門なので過度な低音は邪魔になるんですよね(笑)
かと言ってエンクロージャーが小さくなると音に深みがないように聴こえて物足りなさを感じます。
以前はELACを使っていたのですが、サイズのわりに厚い低音がでるってSPが自分は苦手なようで数ヶ月でR300に買いかえてしまいました。
R300を基準にして低音の質感はそのままに、ボーカルは少し前に出て高音はもう少し上まで伸びてほしいってのが私の理想で、
とりあえずB&WやDYNAUDIOなどなど試聴しましたがR300ほどの一目惚れ?状態には陥りませんでした。
後はこの価格帯で評価の高そうなQUADRALとフォーカルがとても気になっていて質問しましたが、ASCENT20LE結構良さそうな感じですね!試聴候補に入れました(笑)
ところでアフターで思い出しましたが、以前から気になっていたのがR300のウーファーのエッジ!
私にはどうなっているのか さっぱりわかりません(笑)
書込番号:20083729
2点
>EXA N12さん
返信遅れてすみません!
過度な低音でお悩みならASCENTは有力候補になり得ると思います。
自分には出過ぎず、また出なさ過ぎず、適度な低音に聴こえていました。
ぜひ一度試聴してみてください!
それとR300のエッジ、確かにどうなっているのか分かりません(笑)
書込番号:20086188
1点
>take-marchanさん
こちらこそお手数をおかけしてすみませんでした。
それでは微妙に重いR300の入れ替えは大変かと思いますが、オーディオライフお楽しみください。(微笑)
書込番号:20086523
2点
本日、自分の愛機となるR300が無事到着しました。
KEFのデモCDがおまけで付いてました(笑)
皆さんいろいろありがとうございました!
書込番号:20095392
1点
交換品の到着おめでとうございます、
ここでは取り扱いが切れてるみたいですが、まだ作ってるのですね。
ところで、現在幾らしてるのでしょうか?
書込番号:20095405
1点
>里いもさん
ありがとうございます!
実売14〜15万くらいですね。
自分のは運よくもっと安く入手できましたが、自分の購入価格を書くと多分KEFに怒られます(笑)
書込番号:20095547
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
昨日、予定していたR300(白)を購入しました。
店頭展示品だったので状態が心配でしたが、新品同様でした。ショップは郊外の一軒家を改築した隠れ家的店舗で、来客頻度・稼働頻度はかなり低いと思われ、これが約7万円(タイの新品価格は約12万円)とはものすごいお得でした。
ピアノも作っているデンマークの聞いたことのない超高級オーディオメーカーとタイの独占販売契約を結んだので、KEFは早めに売り切りたいという事情があったそうです。
バンコク郊外の隠れ家店舗。ロブスターHifi。
http://lobsterhifionline.com/lobsterhifishowroom
早速、家のセットに繋ぎました。スピーカースタンドが無いので、雑誌を積み重ねた上にポン置きという酷いセッティングです。仮置きなので、スピーカー後部から壁までの距離は50cmしか取れていません。以下は、バスレフポートにスポンジを入れた状態での感想です。
音出し直後はQ700にすごい似てるという印象だけでしたが、聞き進めて行くと、今まで聞こえなかった電子音的な効果音が聞こえたり、今まで「ジャッ」と聞こえていた音が厳密には「ズ・シャッ」と二つの成分に別れて聞こえたりとか、DAPからイヤホンで聞くみたいに全ての音が聞こえるという感じです。
また、Q700以上に立体感と奥行きが感じられ、音の粒子も細かい感じです。
簡単に言えば、解像度・立体感がQ700より上ということなのですが、単純にそれだけではなく、言葉で具体的に表現するのが難しいですが、全体の品格が一段上に感じます。
結論: R300はQ700のグレードアップになりました。
気になっていた低音に関しては、スポンジを入れても、(音源によって)低音過多なのは変わらないですが、ベースラインが聞き取りやすくはなっています。
購入時には、最悪の場合、数ヶ月で手放すことも考えていましたが、次はスピーカースタンド、その次はアンプ…と足していきながら、もっと長く付き合っていけそうです。
以上の感想は、Q700とR300との比較だけです。他のメーカーの機種は全く試聴していないので、スピーカー全体の中でR300がどうなのかは全然分かりません。その点は心残りがあるので、これからは折を見て、試聴を進めていこうと思います。ブックシェルフなら、買い換えじゃなくて、買い増しも不可能ではないので(保管場所的に)。
4点
こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
やっぱかっこいいなぁ♪
しかもホワイトがまた美しい♪
是非素敵なオーディオをお楽しみください(>_<)b
R300は奥行があるので、スピーカースタンド難しいかもしれませんね(>_<;)
書込番号:18734710
1点
購入おめでとうございます。ホワイトはなかなかおしゃれですね。
ところで、LS50はどうして不採用になったのでしょうか? あくまで特徴が違うだけだと思いますが、前のスレッドの流からはちょっと気になりますね。
書込番号:18734810
1点
失礼しました。前スレに書いてますね。オーディオは「縁」もありますから、R300と縁があったのだと思います。白は私は実物を見たことがないのですが、なかなかのようですね。
書込番号:18734849
2点
コボリさん、こんにちは。
新スピーカーのご購入、おめでとうございます。
結局の所、オーディオって個別の部位に不変の絶対値があるわけでなく、システム全体で最終的な「My Audio」が完成するわけなので、構成パーツを揃えれば終わりって言う事ではないと思います。
折角R300を購入された訳ですので、R300が最大限に生かされる様に、システムを育成される事を期待します。
私自身も、Q100/Q500とLS50を今なお同時保有していますので、時折気分転換にQを鳴らしつつも、やはり上位Uni-Qの素晴らしさに惚れ惚れしています。
それでは、末永く良きオーディオライフを送られます様、お祈りいたします。
書込番号:18736924
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
とても白色のR300が素敵ですね。
スピーカーと同じ白色のスタンドはなかなか置いていないかもしれませんが、次は良いスタンドが見つかると良いですね。
ところで、コボリさんはタイにお住まいなのですね。
バンコクは旅行で訪れたことがあり、日本の伊勢丹があったことが印象的でした。
書込番号:18737732
0点
スピーカースタンド買いました! 白と白で揃えるのではなく、白と黒のコントラストも格好いいかな、汎用性もあるしということで、これにしました。スタンドを設置しても音が激変ということはなく、見た目が格好良くなっただけでした。私の耳がダメなのではなく、KEFのスピーカーがどんな置き方でも良い音を出す良いスピーカーなんだと思いたいです(笑)。
スタンドの足を叩くと、けっこうカンカン音がするので、専用の砂を詰めようかと迷っているのですが、試された方いらっしゃいますか?
>  午後の世界さん
ご返信有り難うございます。スピーカー購入検討時には、書き込み熟読させて頂いていました。購入検討機種がほぼ同じでしたので。
たぶん、私は低音の量感控えめでキレのある機種が本来は好みだと思うので、モニターオーディオのGX100もとても興味があります。
>  家電大好きの大阪さん
一時はLS50に決めかけていたのですが、たまたまR300で特価品があったので、R300に決めてしまいました。実際に家で聴いてみると、試聴時とは印象が違う部分もあり、後悔はしていないです。
> ましーさん
おっしゃる通りだと思います。個別の部位に絶対的な正しい音があるわけでなく、個人の好みによる曖昧な組み合わせと、セッティングやアクセサリーや部屋の状態等の微妙な環境の違いで、全体として出てくる音が少しずつ変わっていくということですよね?
しかも、あるラインからは費用対効果が悪くなって、変化の幅がとても小さくなってくるし。私の場合は、そろそろ妥協点に近づいてきた気がします。
R300ですが、長く付き合う予定ですよ!
> のらぽんさん
こんにちは、どうも有り難うございます。スタンドは白もシルバーも見つからず、写真の通り、黒にしました。これはこれで格好いいです!
バンコクは日本のものや食べ物が簡単に手に入って、生活しやすいですよ。オーディオ的には、日本との価格差問題があります。あるメーカーは日本に比べて安くて得した気分、あるメーカーはその逆。特にタイではB&Wがすごい高くて、本当は興味があるのに、そのせいで候補に入れることができません。
書込番号:18746274
2点
コボリさん
スタンドかっこいいですね♪
私の手持ちのスタンドよりずっとしっかりしてそうです(笑)
また、書き込みご覧いただいたようで恥ずかしい限りです^^;
Gold GX100はおそらくR300を選んだ時点でコボリさんの想像するものとちょっと違うスピーカーかなと思います^^
TANNOYのprecision 6.1やKEFのR300よりもっとあっさりとした音調です。B&Wの旧CM5よりもあっさりしていると思います。
あまり色々なスピーカーを聴きすぎると私みたいになるので、KEFのR300が一番!精神で行くのが良いかと(>_<)b
と言いつつ、AV REVIEWという雑誌にELAC BS312とKEF LS50 StandardとTechnics SB-C700とB&W CM5S2とMonitor Audio Gold100とSony SS-AC5の個別レポがあって面白かったりするのですが( ̄ω ̄ )
書込番号:18749799
0点
午後の世界さん
気になって、AV Reviewのデジタル版買っちゃいました。便利な世の中になったものです。内容は、キレイな写真とデータでカタログとしてはいいですけど、レビューは午後の世界さんのほうが読みごたえがあって、面白くて良いですね(笑)。
KEFばっかり購入していますが(IQ7→Q700→R300)、別にKEFの音が好きということではなく、他を知らないだけなんですよね…。他もものすごく気になりますが、今はR300で数年は頑張ります!
書込番号:18751697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん
>AV Reviewのデジタル版買っちゃいました
その手がありましたか( ̄ω ̄;ノ)ノ!!
あれの傾向表とか結構私の聴感と合っていて見てて面白かったです(笑)
私もそうですが、こういった五感を刺激するタイプの商品のレビューに関しては当たろうとも当たらなくても、読み物として面白く思ってしまいます(笑)実際に自分の好みに即した商品かどうかは住宅事情や機材も含めて自宅に持ち込まないとわからないところもありますしね^^;
>今はR300で数年は頑張ります!
KEFは基本的にどれもいいスピーカーだと思います^^是非大切に聴いてあげてください(>_<)b
北海道では以前まではBicカメラだけが販売していましたが、ヨドバシにも入るようになりました。
今後ますます拡充してKEFというブランドが定着していくといいですね^^
私はまだ聴いていないのですが、ヘッドホンのM500も中々評判が良いようですし。
モニオはB&WやKEFと違ってヘッドホンもイヤホンも出さないので寂しいですよ、ハイ(T_T)
書込番号:18755780
1点
コボリさん の購入されたスタンドはどのメーカーの物でしょうか?教えて下さい。
書込番号:19428685
0点
こんにちは。
LOVAN(ローヴァン)というメーカーのものです。
書込番号:19431104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コボリさん
情報有難うございます。
しかしコボリさんのLOVANのスタンドを見つける事が出来ませんでした
USのAmazonとかに似た商品がありましたがサイズがイマイチでした。
もう少し探して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:19435460
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
本日、KEFのRシリーズの試聴会に行って来ました。
バランスが大変いい音だと思いましたが、音の純度が高く粒子感が細かく、演奏している指の動きが見えるぐらいのリアルさもありました。
低域の量感はあるのですが、Qシリーズはややゆったりした感じがあるので多少、膨らむ気がしますが、Rシリーズは量感を確保しながら膨らまず切れもあると思いました。
外見も高級感がありカッコイイですね。ただ、ぱっと見た感じモニターオーディオぽい感じも受けましたが(笑)
2点
乃さん こんばんわ。
東京近郊お住まいなら、行って見たらいかがでしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003737/
書込番号:14093209
2点
 Rシーズで私が聴けたのはR900だけですけど、実に良かったです(その時のアンプはプリがALLIONでメインがPASSでした)。横方向に広がる大きな音場と、その中からリスナー目がけてストレートに飛んでくる音像が、スリリングな展開を見せるスピーカーでした。しかも、これで40万円台というのは、間違いなくコストパフォーマンスが高いですね。
 KEFはチーフエンジニアが若手に世代交代したとかで(今までのエンジニアは「相談役」みたいな立場として退いたそうです)、より広範囲なユーザーを獲得していこうという攻めのマーケティングでしょう。まあ、大昔のKEFのマッタリした展開がお好きなユーザーには合わないかもしれませんが、このRシリーズは市場に受け入れられそうですね。
書込番号:14094056
3点
試聴されたのはR300なのでしょうか?
自分はR300かR500を検討しているのですが地元に試聴環境が無くレビューは大変参考になります。
もし両機を聴き比べたことがありましたら音のキレ、定位を中心にその違いなど感想お願い出来ないでしょうか?
キレや定位に大きな差が無ければR500にしたいと思っています。
書込番号:14095321
2点
300、500、700を視聴。
現在は300を使用中。
狭い部屋ならば300を、広い部屋ならば500をお勧めします。
300でも、狭い部屋ではAVアンプの位相調整を使用しないと、
低音のずれが少し気になります。500では、さらに大きなずれが
生じることと思います。
また、音の広がり(音場感)もすざまじいので、壁から離すことを
お勧めします。広い部屋で、壁から離せれば、500もよろしいかと。
書込番号:14097398
1点
圭二郎さん、レスありがとうです。
300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
一度も実物を見たことはありませんがw
音は、狭い部屋には300なんでしょうね。
書込番号:14106971
1点
乃さん こんにちわ。
>300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
>音は、狭い部屋には300なんでしょうね。
私は6畳の和室(荷物等あるので実際は4畳ぐらいのスペース)ですがティグロンのスタンドを使用しています。
http://www.tiglon.jp/?p=231#MGT50S
大きいとは思いませんが普通ですよ。
R300も普通のブックシェルフ型なので特別大きい訳ではないですよ。
R500は試聴しませんでしたが、R700とR900は試聴できましたが従来のQシリーズと比べてゆったりな感じで量感がある低音ですが、Rシリーズは低音寄りのデノンのアンプ使用しても低音が膨らむことなどなくタイトな低音でしたので、R500でも狭いお部屋でも低音の量感が膨らまず大丈夫ではないかと思います。
ただ、ブックシェルフかトールボーイが良いのかは好みの問題もありますから、要検討して頂ければと思います。
書込番号:14107269
3点
たびたび口を出してすみません。
とりあえずブックシェルフを買って、よければそのままフロントにして、
物足りなければ、ブックシェルフはリアに回して、新たにトールボーイを
買ってはいかがでしょうか?!
自分は、トールボーイとの差額で、調音パネル(ヤマハTCH)を購入し
音をまとめています。
スピーカーの性能がいいだけに、部屋の音響もそれなりにしないと、SP
本来の性能を引き出せないな〜と思っている今日この頃です。
書込番号:14109392
1点
圭二郎さん、オーディオジーサンさんレスありがとうです。
とても参考になりました。
雑誌も立ち読みしました。
R300は、とてもコスパが良さそうなSPだと思いました。
ただR300は約12`もあり、スタンドもしっかりしたもので、重量があるものが必要みたいですね。
圭二郎さんオススメのスタンドなら、地震の揺れにも大丈夫ですね。
オーディオジーサンさん
R200Cご購入おめでとございます。
Rシリーズでそろえたサラウンドは、(*^o^*) でしょうね。
書込番号:14202678
1点
Qシリーズは発売当初より誌面などでの高いCP評価が気になっていましたが、その後出たRシリーズの皆様の評価を伺うにつけ、このシリーズに強く惹かれる昨今です。残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。因みに舶来のスピーカーといえば友人の持つJBLしか知らなかった私が近年車で3時間かけて行った量販店のオーディオフロアで初めて聴いたB&W685はそのCPと共に耳からウロコでした。ある方が仰るR300がCM9からの買い換えだとか、805Dにも劣らないなどと聞くと益々このシリーズに惹かれます。ひとつ心配なのはリアバスレフは背後にかなりの空間が必要との御指摘です。当方、マンション住まいの10畳くらいの居間に置くには背面にあまり余裕が有りません。話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?背面に相当の空間が必要となるとRを諦めてQの選択も有るのですが、その音の違いは如何なものでしょうか?諸々、初心者ゆえの勝手な質問、失礼の段お許しください。皆様に御教授下されば幸いです。
書込番号:14787477
1点
背面バスレフポートでも低域は指向性が弱く前方に回り込みます。
Rシリーズは、CMシリーズより落ち着いた音です(主観)。
書込番号:14787611
1点
せんごさん こんばんわ。
>残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。
http://www.kef.jp/dealer.html
>それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp
基本的な音調は一緒です。10畳だとR700またはR500で十分だとは思いますが、背面がどのぐらい取れるでしょうか?
Qシリーズは低音が量感があり音色が明るめな感じがしますが、Rシリーズは低音が量感もありながらタイトで、少しシャープな印象があります。
従来のIQ,Qシリーズと比べると、イメージはかなり違うと思います。
書込番号:14789647
1点
せんごさん
> 話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?
ネットで検索してみると、見栄えの問題(前面に穴があいているとカッコ悪いと感じる人がいる)や、スピーカー内部の音がポートから聞こえにくくするように、など、いろいろな説が見つかります。
しかし、私は、メーカーがスピーカーを左右対称に作りたいためじゃないかな、と思います。前面にバスレフポートを設けるとなると、その穴をあける大きさの分だけバッフルを広めにするか、あるいはツイーターを横にずらして空いた部分にバスレフポートを開けるか、のいずれかの選択を迫られると思います。
バッフルを広めにすれば箱全体も大きくせざるを得ず、コストがかかります。
ツイーターを横にずらせば、左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作ることになり、製品管理が面倒くさいですし、一本売りが難しくなります。サラウンド環境で任意の本数を揃えるようなユーザーにもウケが悪くなります。
バスレフポートをリアに設ければこの問題が一気に解決できます。
あくまでも私が想像するひとつの説です。
書込番号:14789929
2点
追記しますと、メーカーの選択肢としては、バッフルを広げずに、ツイーターもずらさずに、空いているスペースになんとかバスレフポートを押し込むこともできるかもしれませんが、バスレフポートの位置は左右非対称になります。
この場合、左右非対称のまま売るか、それかやはり左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作るかのいずれかになります。バスレフポートは左右にずれていても音質的には問題ないと思いますが、見栄えは悪くなります。2種類作れば、前述のように管理が面倒くさいです。コスト高の要因にもなります。
書込番号:14789981
0点
圭二郎さん こんにちは
おそまきながら R900のみですが 試聴しました
圭二郎さん 元・副会長さん お二方と全く同じ印象を感じました(腰が座って 純度が高い・・でした)
Qシリーズは あまり好みではなく フ〜ンでしたが Rは 良かったです
その時アンプがトライオードで(845球) なんだかな〜?でしたが Rの素性は十分 聴き取れました
蛇足ですが 845球の本来は もっと素晴らしい出音だった記憶があります(相性かな?)
書込番号:14792397
2点
ぽち君たま君さん、圭ニ郎さん、ばうさん早速の返信有難う御座います。こちらからのお礼が遅くなり申し訳ありません。殊に、圭二郎さん、ばうさんの貴重な情報並びに懇切丁寧な高説に恐縮しています。私事ですが、Rシリーズの高いCP評価を知るにつけ、期待が膨らむ半面、限られた条件の住空間で果たして上手く鳴らせるかどうか、少々気が重くなるのも事実です。御質問のスピーカーと背面壁との距離は、取れて精々30cmくらいと思います。とは言え、今のところRの夢未だ醒め遣らぬ心境で、先ずは圭二郎さんに紹介頂いた場所に試聴に行って来ます。その後にまた疑問が生じましたら勝手ですが御教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14796093
2点
ようやく車で3時間掛けてR300試聴して来ました。感想を一言で述べますと「コリッと締まった」好みの低音で、中高音も緻密でクリアな感じがしました。ショップのオーナーと思しき方に親切に対応して頂き恐縮しましたが、近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。アンプはAURAとか、KEFにしろAURAにしろ私にとって初めて目にするものでした。R300のあとに、これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが、全体にバランスが良く優しい音色で、欧州製スピーカーの多様さ、懐の深さを感じました。果たしてR300購入に決めた次第ですが、このスピーカーにマッチするプリメインは何が良いか思案中です。価格的な条件も含めて、今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが。皆様はどう思われますますか?体験も含めて、また御教授頂ければ幸いです。
書込番号:15053615
0点
せんごさん お疲れ様です。
まずはご購入おめでとうございます。
>これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが
もしかしてディナウディオのことですか?
http://dynaudio.jp/home/
デンマークを代表するオーディオメーカーですね。
AURAも元はイギリスでB&Wの傘下にいたメーカーですが、小粋なデザインで人気があり今では日本のメーカーです。
>近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。
オーディオ人口が少なくなっており既存のオーディオショップさんも大変だと思っています。
ただ、昔オーディオをやっていた方がオーディオ熱が再熱する人もいますし、若い方もヘッドフォンやipod関係で音楽を楽しんでいますから、そういう方々を本格的なピュアオーディオを始めて頂ける橋渡し的な役割がこのサイトで出来ればと思っています。
大したことは出来ないですが、オーディオを盛り上げて多くの方に音楽を聴く喜びを味わって頂きたいです。
綺麗ごとを書きましたが、オーディオマニヤの道連れを一人でも多く増やしたいと思っています(笑)
>今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが
デノンとKEFは相性いいですよ。
力強さと雄大さが上手く再現出来るかと思います。
ただ、相性はいいですが好みに合うかは別物なので試聴して判断して頂ければと思います。
個人的には、AURAとKEFの組み合わせた音色が気になります。
書込番号:15055744
0点
圭二郎様へ
早速の返信を頂きながら、こちらからの返信が遅くなり申し訳ありません。所用で外出しておりました。最初に、R300はまだ買っていません。R700を試聴してからと思っています。これは私の勝手な思い過ごしかも知れませんが、専用スタンドの無いR300を社外品に只載せることに不安定さを感ずるのです。B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが。とは言え音色が優先ですので、R300をお持ちの方にその設置方法を伺いたいものです。御指摘通りディナウディオです、これも初体験でしたが、正直なところ優しい素直な音色に聞き入ってしまい、R300に決めかかった気持が揺らぎました。でもとりあえずはRシリーズにしたいと今は思っています。御興味のAURAvitaはスリムでクロム仕上げの凄くオシャレな外観でしたがR300とのマッチングの善し悪しの比較は、それしか聴く機会が無かったので分かりません。このスピーカーに合うプリメインアンプについて再度お伺いしたいのですが、オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?他でもないですがネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。デンオンは中低音が強調された音と聞きますし、マランツはカラッとした明るい音と聞きます。最終的には私自身が決めなければいけないことで、優柔不断でお恥ずかしいですが、敢えて貴殿のご意見が伺えれば幸いです。
書込番号:15071472
0点
せんごさん こんばんは。
 
>B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが
KEFだけではないのですが、あまり専用スタンド自体があるスピーカー自体が少ないですし、ねじ止めするとインシュレーターが使用出来ないのかと思います。
参考までにこんな商品がありますよ。
http://www.tiglon.jp/?p=252#TB15W
>オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?
>マランツはカラッとした明るい音と聞きます。
申し訳ないですが、ONKYOとKEFを合わして聞いた事ないので、なんとも言えません。
フラットでクッキリした音調ですが、好みの問題かと思います。
マランツは、上品で繊細な感じで高域に煌びやか感じでしょうか?
>ネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。
ネットオーディオだけなら、後から追加しても良いですし参考までに。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=10/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=578/?lid=exp_101085_2071_pmunder
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
http://kakaku.com/item/K0000219239/
書込番号:15081769
0点
圭二郎さんへ
再三にわたる私の稚拙な質問に、親切にお答え頂き恐縮しています。私の限られた音環境にはR300で十分と思いますが。誠に身勝手ながら、前述しました安定感のこだわりでR700を試聴してから決めようと思っています。そこでまた貴殿に質問をお許しください。ブックシェルフ型R300を選択された方の理由の中にトールボーイR700より低音のスピード感が有るという説明です。メーカーの音づくりも時と共に変わって来ていることは私のようなオーディオに浅薄な者でも感じます。年齢がばれますが、今の人達の好みの音楽も聴き方も随分変わりました。まして多チャンネルのAVファンの好ましい音は、昔言われたHi-Fiとか原音に忠実な音とは程遠いものと思っています。果たして前述の、要求される低域のスピード感にも、これら聴く人達の好みの差が大きいと思うのですが。
書込番号:15087680
0点
せんごさん こんばんわ。
>ブックシェルフ型R300を選択された方の理由の中にトールボーイR700より低音のスピード感が有るという説明です。
>果たして前述の、要求される低域のスピード感にも、これら聴く人達の好みの差が大きいと思うのですが。
スピード感ですが、単純な話で低音が量感があるR700に比べたら、タイトというが量が少ないR300の方がスピード感が有利に働いた感じかと思います。
AVは目的が違うので別ですが、ピュアオーディオをやっている人間でも低音に関しては好みは分かれると思います。
若い人だと、誇張された重低音が好きな方もいますし、私の場合は量感よりも質感です。
用は、膨らむ低音よりタイトな低音が好みです。ドスドスした低音よりバシバシした低音って感じでしょうか。
同じKEFならQシリーズより断然、Rシリーズの方がタイトな低音だと思います。
ただ、R700でも心配するほどスピード感が遅いとは思いませんから、あくまでもR300との比較の問題かと思います。
書込番号:15090386
1点
圭二郎さんへ
明確なる御説明、重ねて有難うございます。私事で恐縮ですが、目指すオーディオサウンドはアコースティックなジャズライブの臨場感が自室で味わえることです。殊に生ベースの音は、奏者の指が弦と擦れる音、その弾みで弦がフレットに当たる音など、それはエレキベースの音色とはあきらかに違い繊細で、Rシリーズはその差が表現出来るスピーカーと感じていますが、低域音のスピードも含めて、Rシリーズのどれが生ベースの音に向いているか?私なりに試聴して決めたいと思っています。決めましたら貴殿に報告致します。その節は御面倒をおかけしますが又相談に乗ってください。お願いします。
書込番号:15097427
2点
変なタイミングですみません。(久しぶりに見に来ました)
システムの方は、決まりましたか?
気になっていらっしゃる点について、自分の考えを紹介します。
@R300の設置について
重量級ボード → 重量級スタンド → 天板にインシュレーター → SP
(インシュレーターが滑るので、薄い両面テープで天板に固定)
Aアンプについて
最近、ラックスマン507UXを購入したのですが、切れや情報量はあるのですが、
やや低音が寂しく、音の躍動感も少ない。(エージングで変る可能性大・・・)
Qシリーズに比べてRシリーズは、タイトで神経質なので、基本的に開放的で
太い音のデノン等のアンプがいいかと思います。
BR300かR700かについて
R300が低音の量が少なく、R700が低音の量が多いということだけではないと
思います。
一般的にトールボーイは、ユニット数が多く、音をまとめるのが難しく、それ
ぞれのユニットが別々に鳴っている感があります。(様々なトールボーイを所
有していた時の共通した経験から)
同じユニットのブックシェルフとトールボーイを比べた場合、一般的にはトー
ルボーイの方がスケール感や量感に優れ、ブックシェルフの方が定位感に優れ
ていると思います。
R700やR900を初めて聞いた時のインプレは、速い高音(ツイーター)に遅れ
てウーハーが付いてきて、違和感を感じました。(リアルさが半減しました)
これも一般論ですが、やはり20万〜40万程度のトールボーイのウーハーには限
界があると思います。箱が大きいので、箱自体の鳴りも大きいですし、盛大に
震えている箱の上に中音や高音担当のユニットを載せても、あまりよい結果に
はならないと思います。
なので、中途半端なトールボーイの低音を聞くよりも、密閉型のサブウーハー
で低音をちょいと足してあげた方が、低音の質が明らかに向上し、ハイエンド
に近付く感があります。他のユニットへの影響も望ましいことが想像されます。
今までの経験で一番リアルなステージが表現できたのは、ブックシェルフに左右
2台のサブウーハーを足した時の音です。ですので、トールボーイを買えばすべ
て解決というわけにもいかないかもしれません。
長くなりましたが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:15372874
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





