
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点
ヨッシー441さんへ
つい先日当誌立ち読みしたばかりなのに気が付きませんでした、恥ずかしや。情報有難うございます。早速明日見てみます。
書込番号:16542484
0点
このスレもう〆ちゃいましたか?^^
またまた失礼します&既出ならすみませんが、スレ主様はR500はご検討なさらないのですか?^^
と申しますのも私は先述のA-70でR300とR500を付け替えて30分くらい比較視
聴し、結果的には低域の好みの差でR300を選択したわけですがどちらもとても
似た傾向の質感の良い音で鳴ってましたよ。
それにR500のほうが上位機種ですし見た目も現物を2台並べるとR500のほう
が恰好良く、さぞや所有感を満たしてくれるのではと個人的には思いました。
そんな感じで視聴前までは出来ればR500が欲しかったという私情もありR300+
スタンドの購入価格はR500の価格をそれなりに下回る事もある意味で重要な要件でした^^
(具体的にはスタンドの予算は3万以内で考えてましたので)
逆にもしR300+スタンドがR500と同じ値段だったらR500を選択していたと思います(当たり前?)
低音の好みを差し引いてもサイズ差からくる音の浸透度は結構違いがありましたので
それなりに広い部屋で聴くなら更にR500が適正かと思います。
今現在ネット上の最安値で単純比較するとR500とR300は約8万の価格差があ
りますのでスタンドに幾ら掛けるかも悩みますよね。。
私なら仮に高価なスタンドにしても、今後もしスピーカーの買い替え時に逆にその
高価なスタンドが足枷となり欲しいスピーカーの選択に制約を受けたりはしないか
と考えてしまい、そういう意味でも基本足元を気にすれば良いR500にするかもしれません。
スレ主様が小型SP+スタンドが(音的にも見た目にも)お好きであれば別ですが^^;
こればっかりは好みですものね。。♪
あと前回の補足で・・
私が使ってるHAYAMIのSB-352ですが安価とは言っても7kg程度はありますし(もっと重量
級も多々ありますが・・)作りも頑丈なのでR300(12kg)を置いても基本ビクともしません。
またR300が作りが強固で重さもあり全体で鳴るタイプではない事もありますが仮にスパ
イク無しでスタンドに置き、鳴らしても床への響きは軽微です(HAYAMIの他種は存じませんが)。
但し私の環境下で使うにあたり唯一?の欠点は高さが50cmで少し低い事です。
リスニングポジションによってはここが選択基準になるかもしれません。
それと余談ですがこのR300でスピーカーケーブルを何種類か試しましたがどの種類でもシングル
とバイワイヤリングの差は歴然でしたのでバイワイヤリングをおススメします。
またまた個人的な事ばかりでしかも乱文にまでなってしまいご了承下さい。
書込番号:16560047
0点
mtv2008さんへ
ご親切有難うございます。当方KEFはLS50とR300のみでR500は聴いたことがありません。なにせ地方住まいで試聴に出かけるにもエネルギーが要ります。限られた私の部屋の環境、予算などをもとに、各誌の情報そして皆さんのご意見を重ねてR300を導き出した次第ですが、フロア型を選べば悩ましいスタンドの試行錯誤は必要無くなりますよね。数少ない試聴体験なので興味は尽きませんが仰るGX300とやらも聴いてみたいです。年齢がバレますが、こだわりはジャズライブの生ベースや管の音です。R300、R500のBASSユニットはそれぞれ165m/m、130m/mですが、その差や如何に。mtv2008さんがR300を選択された理由、低域の印象を、もう少しお聞かせ下されば幸いです。最近の体験で装置の諸々のことも然ることことながら、果たせぬかな部屋環境の限界を痛切に感じている今日この頃です。
書込番号:16562021
0点
なるほどそういう事情がおありだったのですね、失礼しました。
あと何となくお察しの通りR500とR300を繋ぎ替えて聴き比べ、両機似通った音色であるならあとは
ブックとフロアの差がそのまま低音が出ている(緩い)という表現に至ったと今では思ってます。。
なので本来なら例えば「スケールアップ」とか「余裕のある低音」とか別の表現のほうが適切だった
のかもしれませんね。(当方が表現下手でこの辺がうまく伝わらなくすみません)
ただあれから自宅で多くの音源を聴いてるうちにこのタイトルならR500のほうが良いかな・・
と思う事もあったので、実は少し未練もあったりします^^
私ははクラシック以外は何でも聴きますが特にメタル系ロック、ラテン音楽そして知識は乏しいです
がジャズも好きです。
一応視聴時に所持していった音源(ジャズ以外はCD)を書いておきますね。
メタル系:Antennas to Hell/slipknot
ラテン系:Buena Vista Social Club
ジャズ系:BLUE IN GREEN/JOSEI ACOUSTIC PIANO TRIO」(DSF 5.6MHz/1bit)
ジャズの音源に関しては少し悩みました(他のジャンルに比べて録音自体が比較的低音を強調した物が
多いと感じてますので)。
結局は上記のハイレゾDSD音源をUSBメモリに入れて持っていきました。
メタル系は締りのある「ドンッ」とキレのある「シャリ」で今でもR300のほうが合ってると思って
ますが逆にジャズの、特にDSDで聴く生々しさは視聴時も今もR500のほうが上だと思ってます。
せんごさんが「ジャズライブ」がお好きでらっしゃる事と仮に高価なスタンド+R300という組み合わ
せを選択されるのなら、益々R500も視野に入れられたらと考えてしまいますが選択までの経緯や諸事
情をお伺いする限りではやむ得ませんね。
実機(R300orR500)を例えばオーディオショップ等で購入前提で貸し出しとか出来ない物でしょうかね?
(アンプなら昔、今は亡き某ショップで借りた事ありますがスピーカーは無理なのでしょうか・・)
この辺のルールはよく分からないのですがもし御自宅で視聴が出来たら良いのかなと思いまして♪
書込番号:16562538
0点
こんにちは。
僕もmtv2008さんの言われる通り、ある程度の金額のスタンドを買うつもりなら・・と店員さんに言われてR500にしたクチです。
そして、現在は後ろの壁から50cm近く離して置いています。
それくらいしないと低音を押さえ込むことが出来ないので。
小音量では関係ないんですけどね。
ですから、セッティング上どうしても前後左右に空間が取れないのなら、すっぱりとR300にするのも有りかな?と思います。
ブックシェルフの音場感は、サイズの大きいSPでは再現できないものですので。
(部屋が大きく空間が取れる場合はその限りではないかもしれませんが)
聴く音楽との関係もやはり重視しました。
僕は基本70年代から80年代の洋楽ロック(メタル系含む)なんですが、プログレと呼ばれる、オーケストレーション重視のロックとクラシックの中間みたいな音楽も好きなので、スケール感ある低音も譲れないんです。
これがR700やR900になると、正直僕の8畳間では低音を抑え付けることが出来なくなるだろうと言う気がします。
幾分値段の安いQシリーズの低音は、僕には向かないって感じでしたし。
部屋との兼ね合いで音場感を重視するか、いろいろ工夫して低音を自分好みに抑え付けるかが、
ブックシェルフとトールボーイ選択の分かれ目かもしれませんね。
それができたら、小型では感じることの出来ないスケールの大きな低音感が待っています。
(と、煽ってもみる)
書込番号:16562946
0点
こんにちは。
ところで、SPを入れられるお部屋はどのくらいの広さでしょうか。
スタンド(SPの置き方)はなかなか厄介で、例えば無共振が理想
といって、非常に振動吸収の良いソルボ(吸収ゴム)など軟な者に
載せてみます。フニャフニャしてパシっとした音が出ません。
ジョデリカさんのは「脚」で振動を吸収させるような設計に見ました。
金属脚数本で吸収されるので、軟ではなく、パシっとしながらの
吸収型のようですね。面白いです。
お部屋に合ったサイズ、アンプとの兼ね合い、今後も小型タイプを
使用されていくかどうか、このあたりが300,500選択の
分かれ目でしょうね。
書込番号:16563176
0点
mtv2008さん、メダリスト7900さんへ
御親切ありがとうございます。近々R500の試聴に出掛けて来ます。結果は御報告致します。勝手ながらその時は相談に乗って下さい。
はらたいら1000点さんへ
部屋は縦横約5X3,5mの長方形で10畳余です。床はコンクリートスラブの上に鉄のL型レールを敷いて、間に発砲スチロールそして40角位の木根太を敷いてフローリング様付き板が貼ってあります。最上階の各フロアー3世帯の端部屋なので、そこそこの音量でも苦情は今のところ有りませんが音響条件、スペースを考えると大きいスピーカーは無理でR300かR500サイズが適当と思っています。なにせ試聴経験が浅く無知、無垢(笑)なので興味が広がって脱線し勝ちで恐縮です。ジョデリカ・スタンドは見た目凄くカッコ良く、ご指摘のように6と4ミリ径の鉄丸棒の独特の構造で興味深いですが、これもご指摘通り背が高く天板が小さいのでR300には無理と思いました。いま鉄工所の友人とR300用の、これのパクリが出来ないか思案中です。
書込番号:16565930
0点
こんにちは。
お部屋お知らせありがとうございます。
ジョデリカのパクリは私も考えました。正直、同程度素材で同様構造を
とれば似たような物になるのではないかな、なんて。
でもただの金属ではない気がしますね。この金属部分で細かな衝撃
吸収をするのがジョデリカ製のウリですから、何か共振吸収効果の
ある合金ではないかなと。私も知人に溶接場があり、この位の物
ですと朝飯前に出来てくるので、頼んでみようかと考えてみました。
難しいのはこの金属が何であるかと、脚本数が多くなるので、天板
(各脚)の長さ揃え(天板レベルとり)かなって思います。
お部屋からですと、どうでしょう。300か500か考えますね。
もし低域側に拘りがあまりないのでしたら300でスタンド含めて
やってみる方に一票入れます。
書込番号:16570199
0点
>せんごさん
「AV REVIEW 9月号」はお読みになられましたか?44ページにR500の記事が載ってます。
雑誌記事の鵜呑みはしませんがこの記事はR500の良いところを書いてると思います。
(それよりもこの記事でこういう風に書けば良いのね・・と表現力を少し学びました^^)
>メタリスト7900さん
なるほど確かにクリムゾン、エマーソン、フロイド辺りなら全曲R500にピッタリでしょうね♪ジャンルは少し違いますが
クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー(主にサバス期)あたりも・・
特にクリムゾンは私も車(harman/kardonのサラウンド)で良く聴くんですがあの感じから想像するとR500なら絶品と想像します。
書込番号:16570493
0点
mtv2008さん。
>クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー
どストライクですね。
ただディストーションギターの音色を楽しむなら、手持ちのクリプシュのRB-61Uの方が合っていますが、
上に挙げたグループのアルバムって、総合的な「曲」で聴きますので、どこかを強調するSPよりKEFの音が合っている気がします(あくまでも私感)
ギター音再生に特化とか音場感優先なら、また違うんでしょうけどね。
ピンク・フロイドのSACDマルチ・・「狂気」「炎」の5.1chのフロントを、
ユニバーサルプレイヤーDBT-1713UD→AVアンプNR1403経由でラックスL-505uXにプリアウト。
(ユニバーサルプレイヤーはそのために購入)
それをR500で鳴らしたときは、買って良かった〜と感激しました。
ちなみに、音楽ソフトの場合はS/Wは無しで、センターもオフにしたほうがバランス良いです。
4chですね。
これもR500の低音再現能力があってこそだと思っています。
クリプシュのRB-61U(16.5cmウーハー)ではタイトすぎて、S/Wのお世話になっていました。
正直、音楽のみで5.1chはどうなのかって思っていましたが、
これはこれで気持ち良いです。
せんごさん、趣味の話で失礼しました。
書込番号:16570657
0点
はらたいら1000点さんへ
返信有難うございます。仰るようにジョデリカ・スタンドは、多分その材質・寸法・構造にメーカーのノウハウが有るのでしょう。スピーカーの振動を上部の華奢な金属構造で共振させて、弱まった振動をベースで受け止める感じでしょうか?ダメモトでR300に合うサイズのを試作してみるのも面白いかと思っていますが、ご指摘のようにR500も視野に有ります。近刊のAV REVIEW等を見ますと固まりかけていたR300とDENON2000REの考えも揺らぎます。目指すはこの限られた環境で、昔よく行ったジャズライブに近い音が再現できたら、と考えています。
書込番号:16574387
0点
mtv2008さんへ
AV REVIEW買って来ました。ご案内有難うございます。仰るように評論家と言われる人達は音と言う感覚的なものを言葉巧みに説明しますね。再度気になります、Bass Unit R300 165oとR500 130oの違いを試聴して確かめたいと思っています。脱線しますが誌評で見たELAC FS247BEも興味深いです。
書込番号:16574511
0点
>せんご(スレ主)さん
おっELAC FS247BEに目が行かれましたか・・実は視聴済だったりします。
既述のGX300と同じお店(名前失念)で聴いたのですが音が出た瞬間に音量を上げたんじゃない
かと思うくらい鮮烈な(言うならキレッキレの)音を出していたのをハッキリ覚えています。
予算を度外視して考えるなら自分の好みでは一番はGX300でしたが次点なら間違いなく247でしょうね。
KEFでいうならR900(視聴済)が競合でしょうが個人的にはGX300>ELAC FS247BE>>R900でした。
当初は予算もそこそこあり、PCさえ組んでなければ今頃はGX300+E-460(or507u)だったはずなのですが(*´∀‘)
>メタリスト7900さん
なんと・・R500+505uとは良い機材をお持ちで!!とても羨ましい(予算的にも)です。
今後どんな音源であっても当分は楽しめそうですね^^
特にあのメーターパネルは眺めてるだけでも雰囲気があって良いですもの!
あと仰る通りで車のサラウンドも結局はフロントの2chが一番重要でここだけでも他社の
SPに換えようとも思いましたがどうせならヘッドユニットも交換しようと考え、見積る
と軽く60万コースになってしまったので換装は諦めました。
(ま、RHTなので屋根を開けてしまえばサラウンドも何もないのですけどね(´エ`;)
書込番号:16574897
0点
はらたいら1000点さんへ
再度お伺いします。仰る低域のこだわりですが、具体的には昔聴いたジャズ・ライブのアコースティックな音の再現です。忙しさにかまけて長いあいだ家で音楽を聴く愉しみを忘れていましたが、いつの間にか音楽の聴き方も音の好みも時間・世代と共に随分変わったた印象です。過去にはHi-Fiとか原音に忠実なんて言葉がステレオのすべてだったと記憶していますが、近頃は殊に多チャンネル・サラウンド等を聴かれる人の低音の量、好みは2chiしか知らない古い世代とは随分違うだろうと想像します。そこでR300、R500に付いてですが、BASSユニットのそれぞれ165o130oの低音の違いをどうお感じでしょうか。それから悩ましいスタンドの問題は無視して、言うまでもなく、共鳴する箱の容積の違い等々、私が思い描くジャズコンボのアコースティックな音の再現にはどちらが良いでしょうか、好みは生ベースの締まった塊音とかブラスの音です。環境は前述しましたように限度があります。話が脱線して恐縮ですが紹介頂いたAV REVIEW9月号でジャズ再生に高ポイントのELAC FS247BE、BS243BEはどう思われますか。返信頂ければ幸いです。
書込番号:16582951
0点
こんにちは。
エラック200系ですね。「ベース」「管」を特に聴きたいと言う
ような音色でしたら、243,247は良いかもしれません。
一方アンプはどうされるんでしたっけ。Rにしても243にしても
結構アンプ能力が高めでないと、薄い出方で本来期待される音には
なりにくいです。エラックは243,247とも最低でもデノン
ならば1500以上を当ててあげないとダメと思います。軽くなって
ベースのブルルンという、感じがブンブンブンみたいなドライブ感
不足になるかと。
243と247、R300と500の箱の大きさ違いは音色は同じ
ながら下側の重厚さに違いがでますね。各視聴したことありますが
エラックのほうがどちらかといえば箱の大きさから出る低音感の
大きさは大きいです。よく言えば重厚。悪く言えば重い、SW的に
エラック247はなります。R500は英国品らしく、キレのある
重厚さになっていますね。700でも900でもアンプがよければ
重く引きずるような低音にならず、私は好きです。
私論ですが、今の機材からならば300+良いスタンドを一押しに
して良いアンプとのコンビを組んで頂き、スタートされてはと思ったり。
デノン2000REやパイオニアA70などですね。
AVレビュー9月号まだみておりませんが、エラック推薦になっているの
ですね。エラックの強力なダンピングを持つウーファーと切れるJET
ツィーターはお好きになれば魅力で他に追随させないシャキッと感が
あります。一方190や400では少し抑えられましたが、シャキシャキ
感が強いことも間違いないです。明るめといいますか。キンとすると
いうか。
いかがでしょうか。
書込番号:16584989
0点
はらたいら1000点さんへ
早速の返信を頂きながら当方の御無沙汰をお許し下さい。所用で外出しておりました。ご指摘通りR300+1500REまたは2000REで始めようと思っていましたが,いま、前述しましたAV REVIEW9月号でジャズ音楽に高評価のELACが気になっています。再び話が脱線して恐縮ですが、BS300とBS400シリーズの差は如何に?最終的にこれを試聴してから決めようと思っています。仰るようにもしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。いずれにせよ近々久しぶりになんとか試聴に出掛けるつもりです。恥ずかしながら昨年の春初めてオーディオフェスタなるものを経験して、殊にB&WD501のの音にショックを受けました。地方在住ですので試聴も儘なりません、誌面等の情報が頼りです。都心部に住まわれて普段試聴が出来る方々を羨ましく思います。初心者の迷いにお付き合い下さり有難うございます。
書込番号:16605194
1点
せんごさん、おはようございます。
>もしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。
ELACは310IB、BS312、 FS247等を聴きましたが、印象に強く残るのは
310IB、BS312ですね。
今だとBS312が一押しですね。
上記は主にラックスマンL-590AXで試聴しました。
ご予算的にはラックスマンL-505uXがいいのでは?
BS312の試聴スレでもラックスマンL-505uXとの組合わせを気に入った
方がいましたよ。
参考まで。
書込番号:16605422
0点
こんにちは。
まず よく検討されてください。
300と400は全く方向違いますよ。スペースがあって万能狙い
では400、スタイリッシュ方向では300型。300でも結構な
低域感はありますが、403には至りません。
まずは可能な限りの視聴ですね。視聴こそ楽しみでもありますし。
店に先に言っておき、視聴機確認もされておいた方が良い場合が
ありますよ。
エラックのJET SPは初めて聴くとインパクトのある出方で
魅惑されるかと思います。ブルンとしたベース感はエラックの
強いウーファーから出る魅力点ですね。
書込番号:16605440
0点
皆様へ
初心者の稚拙な質問に丁寧な返信を下さり有難うございます。殊に、はらたいら1000点さんには幾度も最後まで回答を頂き恐縮しています。KEFR300、ELAC300,400、興味は尽きませんが。この連休に久しぶりに、なんとか頑張って試聴に出掛けて決めたいと思っています。
書込番号:16613385
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
つい先日購入しました。まだ、ぜんぜん情報がありませんね・・・
店頭で視聴した方、もしくは所有している方は、感想を教えてください。
個人的には、このスピーカーは大ヒットです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







