
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点
ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。
書込番号:16484853
0点
こんにちは。
箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。
ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。
スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。
書込番号:16488504
![]()
0点
はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
書込番号:16491606
0点
おはようございます。
>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。
書込番号:16491656
![]()
0点
こんにちは。
確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。
たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。
天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。
R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。
聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。
メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html
などなど
書込番号:16492843
1点
はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
書込番号:16494555
2点
せんごさん、おはようございます。
>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。
ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。
書込番号:16494741
1点
こんにちは。
そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。
KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。
書込番号:16494745
0点
はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:16500826
1点
はじめまして。
当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)
もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。
こんなんが参考になるかはわかりませんが^^
書込番号:16501003
![]()
2点
mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。
書込番号:16504485
0点
先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。
あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。
一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。
余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)
以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。
書込番号:16508617
0点
せんごさん、こんにちは。
振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。
実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。
で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)
以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html
実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab
その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。
アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。
KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。
書込番号:16509083
2点
何度もすみません。
前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。
実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)
誤解を招きたくないので連投させてもらいました。
書込番号:16509266
0点
mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。
書込番号:16512009
0点
おはようございます。
せんごさん
>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。
ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。
R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。
メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。
書込番号:16512308
0点
デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。
書込番号:16512556
0点
スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。
書込番号:16527554
0点
こんにちは。
細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。
無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。
ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。
そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。
一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。
ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)
書込番号:16527884
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
つい先日購入しました。まだ、ぜんぜん情報がありませんね・・・
店頭で視聴した方、もしくは所有している方は、感想を教えてください。
個人的には、このスピーカーは大ヒットです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







