
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2019年5月16日 14:45 | |
| 51 | 47 | 2016年8月4日 14:45 | |
| 47 | 19 | 2015年9月21日 22:26 | |
| 34 | 10 | 2015年5月10日 16:37 | |
| 19 | 14 | 2015年4月28日 15:10 | |
| 199 | 125 | 2014年1月19日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
>ゴルフ&musicさん
ヨドバシの梅田に展示があるようですが、確認して頂けたら。
日本橋のオーディオショップにも、電話で問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:22632499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>圭二郎さん
こんにちは。
ありがとうございます。
KEF取扱店の中でヨドバシ梅田とシマムセンは利用したことがあるので電話で聞いてみます。
試聴できたら結果を報告させていただきます。
書込番号:22632592
0点
今日秋葉原で試聴しましたが、良かったです。
本国より価格が10万円くらい上乗せされてて複雑な気分になりますが、低域から高域が滑らかで吹き抜けるような開放感ある音場でした。
書込番号:22633258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追記ですがウォルナットは木目に凸凹がなく、正直30万円overと考えるとエンクロージャーはかなり安っぽく感じました。
白も光沢ある白がプラスチックを連想させるので、ブラックがまだマシかな?という印象。
あと秋葉原ヨドのR3の設置位置は高いところにあり、 近くに試聴用のCDもないので、自分でCDを持参した方が良いです。
書込番号:22633360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディープリズムさん
その節は本当にありがとうございました。
昨年貴方様からアドバイスいただきR300の存在を知りました。
仕事場でほぼ一日中鳴っていますが、この素晴らしいスピーカーに巡り会えたお陰で第二のオーディオライフを満喫しています。
元来試聴無しで買う派なのですが、今の音にかなり満足しているのと、やはり安い買い物ではないので今回ばかりは聴いてみたく思います。
連休の間にでも試聴してきます。
書込番号:22633434
1点
>ゴルフ&musicさん
どうもー
ヘッドホンと比較してスピーカーには音場の広さと定位を要求してる人間からすると、KEFのR3は最近試聴した中だと最も絶賛に近いスピーカーですね。
オーディオ関連の賞を総ナメにするのは時間の問題だと思います。
書込番号:22634529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局試聴には出かけませんでしたが近日中に購入することにしました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22670105
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
現在、アンプは標題のアンプでD-412EXを鳴らしております。
このR300は自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っていますが、スピーカーが高級なだけに今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。
やはりアンプもそれなりにこだわらないとR300は宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。
0点
>fmnonnoさん
ケーブルは結局そのままにしました。
オススメだったLANケーブルですが、うちにはCAT7しかなく、勿体ないので試せていません(笑)
自分は今まで基本的にONKYOで揃えてきたのでフロントバスレフばかりでしたが、一度だけ浮気してドイツQUADRALのASCENT20LEを使用していたことがあり、リアバスレフでした。
事情があって手放しましたが、今まで手放したスピーカーの中では一番後悔したスピーカーですね(笑)
ですから一応リアバスレフの作法は心得ているつもりではあります。
セッティングは...3歩進んで2歩下がるみたいに日々試行錯誤です(笑)
書込番号:20064071
1点
そして今日、近隣で唯一のKEF取り扱いショップに行って来ました!
あいにくQ300とR700しかおいていませんでしたが、試聴してきました。
B&Wも試聴しましたが、やはりKEFだなと納得して帰ってきました(笑)
書込番号:20064105
0点
>take-marchanさん
こんばんは♪
自分の場合入門機やチョット高級機とか所有してます、たまに聴き比べたりしますが
小音量で聴く場合はアンプのグレードによる良し悪しがイマイチよく分かりません
だんだんとボリウムを上げていくと入門機は雑味が出て来ますが高級機はイキイキして来るように思います
スレ主さんの常音量がどのくらいか分かりませんが小音量でしたらそんなにアンプにこだわらなくてもと思いますが
いい耳持った方でしたら小音量でもアンプの違いがよく分かるかもですね
自分の場合、アンプがスピーカーのグレードより上って組み合わせは賛成です、鳴らしきってる感が好き…プラシーボかもですが…
書込番号:20064158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oimo-chanさん
アンプに不満がないというより、ネットワークレシーバーが便利すぎて(笑)
純粋にアンプとしてどうなのかは分かりませんが(笑)
書込番号:20064171
0点
>スプーニーシロップさん
多分ですが...高級アンプで鳴らした音を知らないままでいればそれなりに満足できたりして...なんて思ったりもします(笑)
書込番号:20064194
0点
それと、全国的に有名なとあるショップにアンプとスピーカーの名前をあげてどうなんでしょうって聞いてみたら、一点豪華主義も大いにあり!というアドバイス頂きました(笑)
書込番号:20064214
0点
知っている場合でも10分聴いていればその音に馴れて、それなりに満足する音に感じられるかと…
満足出来ない場合は高級機に代えても満足出来ないかもです
でも高級機は魅力有りますね♪
書込番号:20064218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take-marchanさん
私も部屋の関係でフロントバスレフが好みですが、
タンノイのイクリプスはバックバスレフで調整に苦慮しましたがとても良い音でお気に入りの1台です。
Cat7のケーブルはD-112Eスピーカーで利用してます
がCat5eのSTPと音変わらないのでもったいないです
(*^_^*)
このスピーカーもバックバスレフですのでフロントバスレフのスピーカーとの設置は悩ましいかも。
書込番号:20064256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
少なくともQUADRALはリアバスレフでもいい音鳴らせてましたよ。
まあKEFとは次元が違うと言われればそれまでですが(笑)
KEF買っても412はとっておくつもりですが、ホントにQUADRALはできれば残しておきたかったですね(後悔)
書込番号:20064309
0点
>take-marchanさん
ASCENT20なら先日ヤフオクにでていましたよ。
ELACと並びドイツの名門スピーカーでリボンツイターが上位機種で有名ですね。後継のロディウム 200
も良さそうですね。英国KEF、独逸Quadal ヨーロッパはオーディオ大国ですね。
書込番号:20064464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take-marchanさん
Quadral Rhodium 20 使ってましたよ、実にしっかりしたドイツらしい音でしたね、未だに日本のスピーカーはNS-1000M以来
ヨーロッパで高い評価を受けていませんが。
くっきりした高音お好きな方ならKEFが向いてるかも。
書込番号:20064467
0点
>fmnonnoさん
ホントですね!
日本もONKYO頑張ってもらいたいです(笑)
書込番号:20064502
0点
>里いもさん
はい、QUADRALの音はバッチリハマってました!
今日KEFの音を試聴してきましたが、これまたツボにハマってこれしかない!状態です(笑)
書込番号:20064514
0点
>take-marchanさん、こんばんは。
KEFのR300 + marantzのPM8005 + DENONのDCD-755RE で使用している者です。
本日試聴に行かれてKEFのサウンドに魅力を感じたのならば、そこはもう ” 買い!” でよろしいでしょう。
スピーカーというものは変な使い方をしなければ、オーディオ製品の中でも一番長持ちする機器だと思いますので、Whisper Notさんも仰っていますが先ずは「 本当に欲しいモノ」を手に入れてから、アンプその他についてはゆっくりと時間を掛けながら考えていけば良いのではないでしょうか。
因みに私は、R300買って大満足しております。
書込番号:20064615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん色々なアドバイスありがとうございました!
今日ネットを見てたら、外箱に傷があるものの中身は未使用品というのが中古価格で出ており、電話で中身には問題ないことを確認の上、破格値でポチッとしちゃいました(笑)
到着が楽しみです!
書込番号:20065773
0点
いよいよ夢が現実となりますね、おめでとうございます。
書込番号:20065791
0点
>里いもさん
ありがとうございます!
里いもさんには他のスレでも的確なご意見をいただき感謝しています。
ホントに嬉しいです!
書込番号:20065801
0点
>take-marchanさん
ここは解決されたので、可能ならばTX-8150の方にレビューいただけるとうれしいのです。このスピーカーを鳴らしたのは多分初めてかと思います。
書込番号:20089200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
少々辛口ではありますが、8150レビューしました(笑)
書込番号:20089678
0点
>take-marchanさん
レビューありがとうございます。
私の環境では音飛びなどなくCat6やCat5eのケーブル
で有線LANで操作のiPhone が無線のみ。メインNASはSSDからかな?機種が違いますので、参考まで。
書込番号:20090243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
家電量販店でCM5S2とR300と現在使用中のPM8005、DCD755REとの組み合わせで比較試聴させてもらい、CM5S2の繊細で澄んだ高音もいいなと思いながらもR300のブックシェルフとは思えないスケール感と締まりのある低音にすっかりヤラレてしまい、次期スピーカーはコイツで決まり!
の状態なのですが、接続するには、Rオーナーさんの評価も高いバイワイヤリング接続を考えているのですが、上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか?(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
予算はそんなにかけられませんが、CPの高い物があれば有り難いです、よろしくお願いします。
書込番号:19132294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
J-BILLYさん、おはようございます。
生憎とRシリーズオーナーではありませんが、試聴できる環境があるのでしたら、そちらに設置してある実物の中から、最も好みに合う物を購入、あるいは廃盤などであれば近似できそうなものを紹介してもらうと言うのが、相談されている回答に最もふさわしい物になるのではないかと?
この手の相談では、高確率で普及率の高い無難な物が紹介される傾向にあると思いますが、個人の経験の範囲としては、悪はないが傑出してもいない「どうでも良い程度」という印象しか持てず、結局は「自分が耳にして納得できてはじめて評価に至る=自分に見合ったケーブル」は、自分の耳で探すしかないと言うのが、現在の私の見解です。
さすがに、私もありとあらゆる製品を網羅している訳でもないし、湯水の様にお金をかける余裕もないので、思い立った所で博打なりな所で、ケーブル新調等をやったりもしますが、結論は買った後にしか出ないと言うのが正直なところです。
余力を廃しお小遣いをめい一杯注ぎ込んだ高額品を一発で見限ることもあれば、オークションなんかで棚ボタ的に手に入った物が他を圧倒するほど気に入ったりと。
結局は、見も知らない物を事前のイメージだけで正解を出すというのは不可能です。
本来であれば、ご自身の判断においての先行投資で、どのような結果になろうともあくまでも自己責任で博打に似た覚悟でもってやるべき事項だと思います。
ただ、さすがに無闇矢鱈にお金を使いなさいとも言うのもなんですので、せめて実物を持っている人の所で現実を感じてみては?と言うのが、私からのせめてものアドバイスかなと思います。
書込番号:19132678
6点
>上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
どのケーブルも相性上も極端に悪いケーブルないかと思いますので、後はどうゆう風に音調的に持っていきたいか次第かと思います。
特段、ケーブルだけ交換、追加したいだけなら、スピーカーの内部配線と同じメーカーにしてみたら如何でしょうか?
オランダのメーカーですが、van den Hulは如何でしょうか?
B&Wやタンノイ等のスピーカーメーカーの多くの内部配線を供給しているメーカーです。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
もしくは、スピーカーと同じ国のメーカーにしてブリテッシュサウンドを堪能してみたら如何でしょうか?
私が使ってるメーカーですが、ブラックロジウム如何でしょうか?
強調感がなく素直な音がするケーブルです。
http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0701/accessory/070104.html
>また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか
>(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
使用上は問題ないかと思いますが、10年以上前のケーブルならいい加減交換してもいいかなと思いますが。
書込番号:19132867
![]()
2点
ましーさん、こんにちは。
思わずうなずきながら読んでしまいました(笑)
まさにその通りですよね、音の好みは人それぞれ、参考程度、最後は自分の耳で聞いて判断せよ!ですよね、ましーさん自身の経験(成功・失敗・当たり・外れ・ラッキー・後悔)等が伺えて、自分自身も経験しながら色々と発見できるようにせねばと感じた次第です。
圭二郎さん、こんにちは、はじめまして。
ケーブルメーカーの紹介ありがとうございます。
van den hul、ブラックロジウムですか…。
初めて聞きました…(汗)
しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
ブリティッシュブランドのB&Wやタンノイの内部にオランダの血が入っていたのですね。
近々スピーカー、スタンド、ケーブル、インシュレーターまとめて更改する予定なので、今は頭の中で色んな音がグルグルと駆け巡っている感じです。
アホみたいな高いケーブルはともかく、基本機器本体に比べればケーブルの価格は、そんなに神経質になるレベルじゃないですものね。
確かにケーブルで音は変化しますが、新しい冒険の始まりということで、ご紹介いただきましたvan den hul・ブラックロジウム、そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
選んでいきたいと思います。
書込番号:19133082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
バイワイアリング賛成です、わずか数万円のスピーカーでも、はっきりと効果経験していますので、このクラスのスピーカーなら更に
良好な結果が期待できます。
ケーブルですが、多分お店での試聴ではシングル給電ではなかったでしょうか。
シングルでよかったことは、それなりのケーブルが使われていた可能性もあります。
圭二郎さんのオランダのもの興味ありますね。
高域用は8470でもよろしいかと思いますが(出来ればワンランク上が欲しいところ)、低域用には更に太いもの(ベルデンでは
8473など)が押し出しや締りがよくおすすめです。
書込番号:19133422
![]()
1点
続けてすみません
Van den hulですが、14スケアの銀メッキ線ですと、1400/Mのようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2977/20130716/
書込番号:19133438
2点
里いもさん、こんにちは。
実はついさきほどR300と、ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
あとは、スタンドとインシュレーターをそろえて…
ニンマリが止まりません、かみさんの機嫌がよろしくありませんが…
相談したわりに決断早すぎだろ!と突っ込まれそうですが、とりあえず来週末頃には、新しい組み合わせで楽しめそうです。
せっかくアドバイスいただいたのに里いもさんどうもすいません、そしてありがとうございます。
書込番号:19133605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8470はスタンダード?ベーシックでしょうから、お安い価格ですが、価格以上の価値が評価されてると思います。
銀メッキではなく、錫(スズ)メッキです、銀よりは高域が抑えられるかも知れません。
お使いになってみて、またご不満が出たら検討すればよろしいかと思います。
書込番号:19133785
1点
>そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
>ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
しまった。
家に帰ったら返信しようと思っていたら、遅かったですか。
ベルデンは、私も使っていましたが、やや乾いたというか無機質な感じだったので、同じ業務用ならゴッサムをお勧めしようと思ってました。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/maniac/29_gotham.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/
ノイマンや確かEMTもゴッサムを使っていたはずですが、同じ業務用でもやや艶っぽいというかヨーロッパ系の音かなと思います。
>van den hul、ブラックロジウムですか…。
>しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
オーディオ雑誌で良く書いてます(笑)
van den hulは、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)が取り扱いしてますので、割りやい有名だと思います。
多分、お店では見かけたことあるかと思いますよ。
ブラックロジウムは、最近影が薄いのですがオーディオ雑誌のケーブル試聴企画ではよく取り上げられていたメーカーです。
私もましーさんも使っていましたよ。最近、カルダスに交換したので使っていませんが、RCAケーブルは主力で使ってます。
艶っぽいケーブルをお探しなら、お勧めです。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab
書込番号:19134042
5点
里いもさん度々の説明、解説ありがとうございます。
里いもさんの的確な御意見、他のスレでも拝見しております。
現在の使用機器も、マッキンのMA-5200など憧れの機種をお使いの一方、マランツのPM7005といった普及版まで、しかもメイン、サブではなくセレクターで使い分ける所など、何か、こだわりというか、おなじ視聴環境で個々の性能を知るというのも伝わってきて、真剣に音楽と対峙しているようでカッコいいですね。
圭二郎さんこんばんは。
お気遣いありがとうございます、接続後の出音がどうなるかはともかく、少ない出費でまずここから始めてみようと決定しました。
>オーディオ雑誌でよく書いてます(笑)
なるほどお詳しい訳ですね、今オーディオ雑誌はほとんど購入しないので知識不足で(汗)…
大昔は、FMファン、週刊FM…だったかな?…記憶が…
のオーディオページよく読んでたのですが…
ただゴッサムは、使っています。
当初は、プレーヤー付属のRCAケーブルを使っていたのですが、少し音の線が細いかな?と感じたためネットで物色していると、ゴッサムGAC-2PURなる物がなかなかよさそうだったので変えてみたところ、あらビックリ!ひとまわり筋肉がついたような音に変身!
マランツ特有の高音は若干影をひそめましたが、明らかに低音の押し出しが増えバランス的にはよくなりました。
なので、使用していくうちに不満がでたらSPケーブルもゴッサム!考えてみます。
書込番号:19134230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
J-BILLYさん、こんばんは。
既にシステムの保有経験がお有りの様でしたので、それらからの経験を生かさず、基準もへったくれも無い様なモノ選びはあまり得策では無いと思ってのアドバイスでしたが。
少々辛辣な物言いになって申し訳ないですが、今後ケーブルをチョイスする際は、あまり価値的に背伸びをした物を選ぶ事の無いように助言させていただきます。
話中で振られていますが、私もBlackrhodiumは、JIVE(錫メッキヨリ線\2千後半級)・T-90DIVA(銀メッキ単線\2千後半級)の使用経験があります。
参考までに機材レベルとしては、常用スピーカーはKEF LS50、J-BILLYさんに近い所では、ONKYO A-7VL・Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル)を持っていますが、この辺りを使っていた頃は、メートル単価\1000の物と\2000超では、価格に対して明確に向上という物は期待できませんでした。
やはり、分相応と言うか、中継点だけを豪華にしてもあまり意味がありません。
イメージとしては、DVDレベルの動画しか見ないのに、割高な損失を被ってても、最新鋭4Kハイヴィジョンテレビを買ってくるような物でしょうか?
ケーブル選びの目安としては、オーディオ機材の価格の5-10%が妥当であると言うような考えもあるようです。
実経験から見ても、アンプのPM8005を参考に、¥1000/mを軸に高くても\2000/mは越さない位で考えた方が無駄は無い気がします。
お勧めと言う訳ではないですが、同価格帯であれば、NanotecSystemsのSP#79/Specialとかが、元気があって良い感じになるのではないでしょうか?
本音を言えば、他を頑張った所でDCD755REが足を引っ張ってしまっている気もするので、R300やPM8005の持ち味を本当の意味で発揮させるために、アクセサリー等にかまける位なら、10万クラスのプレイヤーを入手するために貯金された方が、確実な高音質化への早道な気もします。
書込番号:19134331
5点
ましーさん、こんばんは。
そうですね、私も自身の使用機器のクラスを考えると、ケーブル単価は、1000/mから2000/mくらいがベターかなと、思います。
DCD755REについてはイタイところを突かれました(笑)
確かにバランスにおいては、このエントリーモデルではやや役不足に感じます、しかしオーディオというのは、趣味性の高いものです、冷蔵庫や洗濯機のようになければ生活に支障をきたす物ではありません。
なので色々な購入理由があると思います、
1・長年使ってきて、壊れた、または調子が悪くなったので買い替える場合
2・購入したが音質、音色が好みでなかったため買い替える場合
3・2と同じパターンだけど、買い替える余裕などないためガマンしてしばらく使ってから買い替える
ザックリ分けるとこんなところでしょうか。
私の場合は例1で尚且つそのタイミングでの予算がきびしかったので当機種を選択した経緯がありました。
といった訳で、2ランク程上の機種が欲しいのはやまやまなのですが、買って2年もたたない755をオクに出したりしてまで買い替えられないのです(涙)
まあポジティブに考えれば向上心を失わず色んな機種に興味を持ち続けられる訳ですね。
40代後半…まだまだ”上がり”ではありませんから。
書込番号:19134533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beldenの8470は私も使っていますが、人によって好みはさまざまですけど、少なくともクセのあるMonster Cableよりはマシじゃないかと(個人的には)思います。
あと、PM8005の電源ケーブルは付属品のままですか? もしもそうならば、市販品に替えた方がよろしいです。私は何年か前PM8001を所有していたことがありましたが、電源ケーブルの換装でかなり音が一皮剥けたような印象を(個人的には)受けました。たぶんPM8005についても応用出来ると想像します。
>買って2年もたたないDCD-755REを
>買い替えられない
ならば単体のDACを追加したらどうでしょうか。パソコンにも繋げます。
書込番号:19134692
3点
元・副会長さん、おはようございます。
電源ケーブル…はい、付属品のままです…
RCAケーブル交換の経験で、電源ケーブル交換も…と思ったこともありましたが、コンセント位置や他の家電製品等の関係上電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)ので、コイツに挿してもどうなのかなぁ〜と思い、後回しにしたのでした。
そこそこの電源タップに変えた後、電源ケーブル交換も(同時にできないところがカナシイ)考えているのでなにかオススメがあれば教えてください。
PS…ウチにはまだPCがありません…ガックシ。
書込番号:19135359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
J-BILLYさん、こんにちは。
>電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)
とりあえずタコ足配線をやめ、オーディオ関連はオーディオ関連で独立させて電源をとってみては? ただ経験上、タップの交換より電源ケーブルの交換のほうが音は変わりましたよ(私の環境では)。
>なにかオススメがあれば教えてください。
コスパが高そうなのは以下あたりでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
書込番号:19136314
![]()
4点
電源タップとケーブルですけど、安いところではshima2372の製品はどうでしょうか。
http://www.shima2372.com/
なぜここを奨めるかというと、タップのケーブル長が標準で3mと長いこと、そしてアースピンを外した仕様が注文可能で一般家庭の2ピンの壁コンセントに対応出来ることが挙げられます。
ここのタップは使ったことはありませんけど、電源ケーブルは保有しており、値段を考えれば文句の無い出来映えかと思います。
あと、CDプレーヤー部門のグレードアップは検討した方がよろしいかと思います。「音の入口」が手薄では、いくらアンプやスピーカーを奢っても「入口のクォリティ」を超えることは出来ません。
余談ですが、私が使っていた定価20万円ほどのCDプレーヤーが「寿命」に達した関係で、先日CD専用プレーヤーと単体のDACを導入致しました。で、別に保有していた安手のデッキにそのDACを繋げてみると、かなり音質が向上してビックリしたものです。やはりDA変換部分の質はサウンドに大きく影響するようですね。
書込番号:19136318
2点
>J-BILLYさん
はじめまして こんにちは
パワーケーブルでしたらLuxmanのJPA-10000もCP高いと思います。
安価な割にストレート&クリア(繊細)な感じです。(ストレート<クリア)
自分も好んで、現在3本使用しております。
http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html
上のページは古いもので、消費税が異なっております。
送料も近くの大手電機店に注文すれば掛からないと思います。
ただし、パーツ扱いなので、値引き無し、店頭販売無しのお店がほとんどだと思います。
お勧めです。
書込番号:19136350
2点
元・副会長さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、はじめまして、こんにちは。
林家ビヨンセさん、はじめまして、こんにちは。
プロケーブル、shima2372、LUXMAN JPA-10000
覗いてみましたが、どれもリーズナブルですね、さらに比較しながら選びたいものです。
幸いにも電源ケーブルは、黒い地味なものが多いのでカミさんにバレずに小銭がある時に、チョチョイと変えられますものね!(笑)
私は昔から興味がわくとカタログ等を並べてアレヤコレヤと眺めるのが大好きでして…。
お3方には紹介して頂きありがとうございました。
元・副会長さん、プレーヤーですが確かに一番気にしている部分でありますと同時に、一番困難な部分でもあります、自身の目標としては、
DENON DCD-1650REクラスあたりは手に入れたいと思っております、”音の入り口” 大事ですよね。
まずは、この目標のためにコツコツと、貯蓄に励みます。
書込番号:19136402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週末R300届きました!
あまりの良さに、声を上げてしまったほどです。
これから、鳴らし込んでいき、さらに好みの方向にもっていくために、徐々にアップグレードしていこうと思っています。
その時には、この度アドバイスいただいた方々がオススメしてくださったケーブル類、是非参考にさせていただきます。
とりあえず今は、人生初の感動を与えてくれたコイツに酔いしれています。
書込番号:19160778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
偉そうに音の印象を語ってるくせに、ものすごく基本的な質問ですが、恥を忍んでご質問させて頂きます。
バイワイヤリング接続についての質問です。現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています。アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い、+に赤2本を捻った線を、−に黒2本を捻った線を接続しています。スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、太めの赤黒をスピーカーの下側端子の+と−に、細めの赤黒を上側の+と−に接続しています。この繋ぎ方が正しいと思い、2年ほど経っていました…。
今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
書込番号:18748215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コボリさん 今日はです。
バイワイヤリングの方法ですが、
『アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?』
簡単に言ってしまえば、どちらも正しいです。
要するにスピーカーのHighとLowを別々に配線したのを、バイワイヤリングと言っているもので、
その分岐が、アンプのSP端子部分からそれぞれ2本だすのも、アンプがA+B仕様でSP端子から1本出すのでも同じバイワリングです。
中には写真の様に、途中で1本のワイヤをそれぞれ2本に分割してバイワイヤ化するものもあります。
書込番号:18748275
3点
コボリさん こんにちは
バイワイヤリングの基本的な接続法は
「アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本」
の方です。
書込番号:18748277
1点
こんにちは
>今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
どちらの接続も正しいですよ。通常、AしかないアンプはAにダブルで接続、AプラスBがあるアンプ(切換えにより内部で1系統のアンプにつながる)は、A,Bそれぞれの端子に独立してスピーカケーブルを接続可能になります。
書込番号:18748283
4点
コボリさん こんばんは。
>偉そうに音の印象を語ってるくせに、
いえいえ。とんでもないですよ。
R300ご購入おめでとうございます。
内容的には、他の方々と意見は同じです。
コボリさんの現行の接続ですが、スピーカーの出力が1系統しかないアンプの場合は、コボリさんのような接続方法で繋げます。
確かアンプは、ローテルのRA-1520ですよね?
http://www.ippinkan.com/_template/picture/2012-10-27_rotel/ra-1520_b.jpg
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
このアンプの場合、2系統の出力があり同時出力出来るため、AとBに繋げてバイヤリング接続出来ます。
多分、AとBに繋なぎ変えても音の変化はあるかどうか分かりませんが、精神衛生上は変えた方が良いかと思いますが。
書込番号:18748397
3点
コボリさん、こんにちは。
>アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い
>アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました
別に、どれが正しいということはありません。
2chステレオアンプは、内部的には各チャンネルに1台のアンプしかありませんから、
その出力も一組しかありません。
バイワイヤーとは、その1組の出力に高音用、低音用の2組のケーブルをつなげる方法です。
A、B、2組の出力端子があるアンプは、1組のアンプ出力を2つに分岐して切り替えられるようにしてあるだけですから、
A+Bで使ったとしても、2組のケーブルが1組のアンプ出力につながっていることに変わりはありません。
A+Bを使うと、リレーの接点が見かけ上2倍になるので、音が良くなるという考え方もありますが、
気のせいかもしれませんし、アンプの機種にもよるかもしれませんし、気にするほどのことではないです。
太いケーブルをつなぐときには、端子が2組使えた方が便利ではあります。
オーディオケーブルメーカーでは、アンプ側1組、スピーカー側2組の専用ケーブルも販売しています。
それよりも、
>現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています
>スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、
この接続ですが、以下の販売店の解説では、
>●4-Series Speaker Cables
>計4本の、+と−の導体を、同一円周上に螺旋を描くよう配置した、
>AQの中で最もシンプルな構造を持ったスピーカー・ケーブルです。
>この構造故に、シングル・バイワイヤリングには適さず、フルレンジ伝送に特化したスピーカー・ケーブルです。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.html
バイワイヤリング接続には適さないと書かれていますので、2本2組に分けての使用は非推奨のようです。
バイワイヤリング用には、Rocket Series Speaker Cableが用意されています。
AudioQuest本家の説明でも、Type4はスターカッド接続するように書かれていますから、
2本を分岐するのはよろしくないように思います。
http://www.audioquest.com/star-quad-speaker-cables/type-4
ですので、現状のA端子をスターカッド接続にして低音側に、
もう1組ケーブルを用意して、B端子につないで高音側につないで、
A+Bで運用されるのがよろしいかと思います。
なお、バイワイヤリングの効能として語られる、
ウーハー側の逆起電力が高音側に悪影響を及ぼすのを阻止するというのは間違いです。
そもそも、逆起電力はアンプからの電力に対して抵抗成分として現れるので逆流などしません。
また、よほどに大きな電力で無い限り、ネットワークでカットされツイーターには行きません。
かないまるさんの解説では、ケーブルが1組の場合、高音側と低音側に共通インピーダンスとしてはいること、
これが問題になるので、それを分離してあげるということだそうです。
そのためか、非力なツイーターほど効果が出るそうで、効果のほどは機種依存だそうです。
ですので、バイワイヤリングの効果を声高に強調するということは、
ウチのスピーカーは安物です、と宣伝しているようなものかもしれません。
書込番号:18748437
![]()
7点
こんばんは
簡単にいうと、アンプの筐体の中で二本に分岐させるのか、外に出てからターミナル部分で二本に分岐させるのかという違いしかありません。
A+Bというのは、極端な話アンプのターミナルをジャンパーケーブルなどで接続し、両方に通電させているだけの状態で、内部ではアンプからの出力をAとBの2系統に分離し、それをスイッチでくっつけたり分離させたりしているだけです。よって、AとBには別々のスピーカーをつなげても、同時には鳴らすことができない(インピーダンスによるがABに分けて出せてもアンプのパワーは変わらないということ)などとなってます。
アンプとスピーカーを単独で考えれば、実はA・Bというのは音質的には余計な接点や回路が増えるだけでマイナスとなります。デノンなどでは上位機種ではA・Bの切り替え関係の回路はすべて排除されています。ですが、現実的な運用に置いては、AとBに別のスピーカーを繋ぐなど出来れば、同時には鳴らせなくても一つのアンプで2種類のスピーカーをスイッチ一つで切り替えて鳴らせるなど汎用性が広がります。
それで具体的な接続をどう考えるかなのですが、8カ所のターミナルからスピーカーケーブルを一本ずつ出すのがいいのか、バナナプラグやYプラグにまとめて4カ所から出す方がいいのか、この違いしかありません。直挿しであれば一つのターミナルに二本挿すのは大変なので、分けてA+Bにした方がいいです。バナナプラグやYプラグを使う場合でも、ターミナルを余すことによって別のスピーカーを繋ごうと思えばつなげるというメリットしかありません。
そういうことで、音質的なことはあまり気にしないで、利便や見た目の良さを優先させる方がよい。というのが個人的な意見ですね。原理的にはどこで接点を取るかの違いだけで、どちらも同じです。
書込番号:18749360
![]()
5点
古いもの大好きさん、seresciさん、LVEledeviさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、家電大好きの大阪さん
皆様、ご回答頂きまして、どうも有難うございました。皆様のご回答を組み合わせると、ものすごくすっきり良く分かりました!本当に有難うございました。
いろんなバイワイヤリングの方法があり、全て間違いではないということでしたが、今回はblackbird1212さんのご指摘のとおり、使用ケーブルはメーカー的にはワイヤリングに適していないという見解があるようなので、シングルワイヤリングに直しました。
シングルワイヤリングでHigh側に繋いで、10年前に使っていた安物のスピーカーケーブルでジャンパー線を作ってLow側に繋ぎましたが、駄耳でもはっきり分かるくらい音が変わりました。音が高音よりになって、バスレフポートにつめていたスポンジを段階的に外そうかなと思うくらいです。そして、すこし解像度が落ちたような気がしますが、その代わり、音が元気に前に出てくるようになりました。今までは曇って詰まった感じの音でしたが。
このままシングルワイヤリングでジャンパー線を市販の良いものに変えるか、Rocket44でメーカー推奨の単線バイワイヤリングに変えるか、また新しい嬉しい悩みができました。
どうも有難うございました。
書込番号:18749502
2点
おはようございます。
オーディオクエストのスピーカーケーブルには、添付写真の様にアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっているケーブルがあります。
アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来ます。
書込番号:18750292
2点
Kika-inuさん
こんにちは。写真付きで分かりやすく、有り難うございます。
実は、私の場合は、機材を試聴位置後ろにまとめて置いている関係で、スピーカーケーブルが片側約6メートルになり、切り売りのものを使う必要があります。今度ケーブルを新調する時は、見せて頂いた写真を参考にバナナやワイラグをつけて手作りします!
でも、スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
書込番号:18751604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
〉スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、
〉パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、
〉スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
私は左右のスピーカーの間にアンプやプレーヤー類を置いているので、プリアンプ〜パワーアンプ間、パワーアンプ〜スピーカー間は最短のケーブルで繋いでいます。
私は今までに、お世話になっているショップで知り合いになった方十数名のお宅で聴かせて頂いた経験がありますが、スレ主さんの様にオーディオ機器を配置されている方でもパワーアンプだけはスピーカーの近くに置いておられる方が殆ど(おそらく8割くらい)でした。
スピーカーケーブルを長くするよりも、XLRラインケーブルを長く引き伸ばす方がノイズの乗りが少ないからではないでしょうか。
ただ、左右のスピーカーの間の何もない空間にXLRライン,スピーカー,電源の各種ケーブルが床に這っている光景は、見た目的には良いとは思いませんでしたが。
強烈に印象に残っているのは、お一人だけですが、最初に訪れた時は各種ケーブル類が床を這っていましたが、半年後に納品の手伝いで訪れた時はケーブル類が全てフローリングの下に埋め込まれている(話しを聞くと、一度フローリングは撤去して、ケーブル類を埋め込んだ後に再度フローリングを貼ったとの事)方がおられ、見栄え的には申し分なかったが、果たしてそこまでやる必要性があるのかは疑問を感じました。
この辺りはケースバイケースになると思うので、どちらが良いかは実際にやってみるしかないと私は思います。
書込番号:18763307
3点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
上流環境が整ってきたので、今度はスピーカーのグレードアップを検討しています。
当初はQ700からR700への買い換えを考えていました。しかし、トールボーイはAV用というイメージがあること、また現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフのR300か、LS50を考えています。
値段的にはQ700よりR300やLS50のほうが安いぐらいですが、グレードアップになると思いますか?
また、R300とLS50ではどちらがおすすめですか?予算の都合とデザインで、R300に傾きつつあるのですが、LS50はフラッグシップに分類されていて、世代も新しいので迷っています。
来週、自分でも試聴する予定ですが、できれば皆さんの意見もお聞きしたうえで、試聴に望みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18690809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニアフィールドでソフトな音調を楽しみたいなら、LS50。
ややシャープめでスケールを楽しみたいなら、R300かなと思います。
ただ、R300も低音が出るスピーカーですから、スタンド等使ったり壁からの距離を調整しないと低音過多になるかと思います。
参考まで。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/
書込番号:18690895
1点
コボリさん、こんばんは。
KEF Q100/Q500(共に初期Ver)LS50のオーナーです。
物理的な体積的特質などの関係で、スケール感などは別にするとして、音質的にはLS50やRシリーズの方が明らかに上質になります。
R300に関しては、実際に自宅で使っているアンプ類で、ショップさんに試聴させて貰った事があります。
残念ながら、手持ちの機材では低域をうまく鳴らす事が出来ませんでしたので、実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認はされた方が良いかなと思います。
LS50に関しては、ユニット数も少ない割りに思った以上の低音感は感じられますし、ユニットが少ないが故に帯域の繋がりをあまり気にしなくて良いと言う利点はあります。
ただ、LS50に関しては、KEF社がかつて製作していた業務用モニターのノウハウを、現有ノウハウをベースに体現させたと言うだけあって、システムの実力を在るがままに出してくると言う容赦の無さが見え隠れもします。
RシリーズにしろLS50にしろ、一度想定される組み合わせで、実際にどの程度の音を出すのかは確認された方が無難な気がします。
書込番号:18691244
![]()
4点
こんばんは
dynaudioのx14も良いスピーカーですよ
書込番号:18691301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コボリさん、こんにちは。
Rotel RA-1520との組み合わせで、
>現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフ
ということですから、R300、LS50何れでも音質的にグレードアップになります。
R300とLS50では出音の印象がかなり違いますから、聴けばどちらにするか迷わないと思います。
書込番号:18692747
![]()
1点
こんばんは
どちらを導入しても、音質的にはグレードアップにはなると思います。
現状で低音過多ということですが、LS50に替えるとクオリティーは向上するかも知れませんが、低音の量感に落差を感じてしまって、物足りなくなってしまうという懸念もあります。手堅くいくならR300がいいと個人的には思います。LS50になるとモニター要素が強くなるので、また最初から音を作り直さなくてはならなくなるリスクもあります。ただ、LS50でも低音過多というのは確実に解消されるでしょうし、これまでなかった発見や感動(もしくは刺激)を得ることもできると思います。
書込番号:18694910
0点
たくさんのアドバイスを頂きまして、どうも有難うございました。
今日、オーディオショップに試聴に行って来ましたので、ご報告します!
小心者なので^^;、まずはオーディオクエストのノイズストッパーというRCAキャップを買ってから、おもむろにR300とLS50の比較試聴をお願いしました。
試聴環境は、Mac→マランツのDAC→ブランド不明の真空管アンプ→スピーカーでした。
皆さんのご意見や過去ログを参考に、ほぼR300に決まっていたので、まずはR300から試聴しました。ブックシェルフですが、大きくて重厚な存在感があり、ザ・オーディオという感じで、いかにもいい音がしそうです。
ただ、残念なことに、自分のCD(普通のJPOP、Jロック)を持ちこむのを忘れてしまったので、お店のMacに入ってる曲から選曲です。カーペンターズ、ガンズ、クイーンをさわりだけ数曲聴きました。
R300。あ、あれ?こんなもの?家のQ700のほうが良い気がする…。そんなはずは無い。格上の音だと思おうとしながら聴きましたが、やはりダメでした。家の音より透明感も解像度も下のような感じがしてしまい、早々にLS50に変えて貰いました。
LS50。今度も同じ曲を聴きました。カーペンターズは特に印象なし…。でも、次のガンズのSweet Child Of mineのイントロのリードギターでハッとしました。すごい鮮やかで気持ち良く、かつリアルな音!次のクイーンもWe Will Rock Youのズン ズン ダッ!のリズムが曇りが無く抜けた音で気持ち良い!コーラスや手拍子もすごいリアル!
R300とLS50の(私にとっての)音の違いが分かってホッとしました。試聴する前に店員さんに、R300とLS50の音は全然違うから聴けば分かるよと言われ、プレッシャーだったのです。違いが分からなかったらどうしよう…と。
短時間で、あまり聴きなれていない曲での試聴ではありますが、結論的には、私にはLS50が良かったです。解像度、抜け感、鮮やかさがQ700より上と感じました。うちに持って帰って聴いたら、どんな音がするかな、試してみたいなと思いました。
ちなみに今現在のシステムは下記のようになっています。
<2013年5月>
onkyo nds1000-onkyo dac1000-Rotel RA1520-audioquest type4(シングルワイヤリング)-Kef Q700
<2015年4月現在>
Mac mini-audirvana plus-ifi usb power-ifi gemini usb cable-ifi purifier-audiolab M-dac
-Rotel RA1520-audioquest type4(バイワイヤリング)-Kef Q700(スピーカー間中央にVento SQUARE 2枚)
この2年間でスピーカーは固定で、上流の向上を頑張りました。セッティングも見直し、テレビからプロジェクターに変更し、スピーカー間には調音パネル以外何も置かず、機材は全部背後と徹底しました。満を持してのスピーカー変更で、LS50に決定できそうです。
本当に、皆さんに良く言われることですが、ネットや本の情報だけじゃなく、試聴って大事だな〜と改めて思いました。たくさんのアドバイス、どうも有難うございました。
家に帰ってから、ガンズとクイーンを聴いてみましたが、試聴時のような音は出ませんでした。少ししょんぼりしましたが、せっかくなので、買ってきたRCAキャップをM-DACとRA1520にはめてみました。はめたが最後、取れない…。どうしよう、これ。でも、気持ち透明感が増した?たぶん気のせいだと思います。全部の端子にはめてるわけじゃないので^^;。
書込番号:18702456
1点
コボリさん、こんにちは。
試聴、お疲れ様です。
R300は、良い感じで鳴ってくれませんでしたか。
皆さん、R300とLS50とを簡単に比べていらっしゃいましたけど、私の記憶違いでなければ、R300はメーカー曰く2.5Way(実質3Way)、LS50は2Wayだったと思いますので、組み合わせるアンプに無頓着ではいけないケースだと言う認識はありました。
私の体験談で言っていた、手持ちのアンプで難が出たと言うのも、コポリさんが試聴されたのと同じ様に真空管アンプになってます。
トランジスタアンプだと、ドライブ力の方は然程問題にはならない様なので、将来的に真空管を使用する気が無いのであれば、今一度トランジスタアンプで聴き直してみれば、また印象が違ったりするのかなと思います。
ただ、実体験された様にRシリーズって結構アンプを選ぶ性格がある様に思っていますので、そう言う所から、「実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認」と助言させていただきました。
先のレスで言い忘れていた事があるのですが、リスニング距離はスピーカーからどのくらいになるでしょうか?
LS50は、圭二郎さんも仰ってますが、ニアフィールドで実力を発揮するタイプなので、あまり距離が離れると明らかに音が薄くなります。
私の方のショップ販売員も、8畳使用がぎりぎりのラインだろうと仰っていました。
書込番号:18702970
2点
ましーさん
ご返信有り難うございます。
なるほど〜、アンプの問題だったのですね。試聴時のアンプはもともと置いてあったアンプではなく、店員同士が少し相談して「これにしよう」と持って来てくれたものでした。もしかしたら、LS50のほうを売りたいためにわざと??
購入のタイミングはもう少し先になりますが、購入時には即決ではなく、もう一度アンプ指定で試聴してから決めるようにします。貴重なアドバイスを有り難うございました。
リスニングルームは、3m×5mの長方形の部屋で、短辺の3mのほうにスピーカーを設置しています。視聴距離は、約1.8mの正三角形です。もしかしたら、ギリギリかもしれませんが、大きい音で聞いても問題ない環境なので、大丈夫と思いたいです。
書込番号:18703638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LS50をSOULNOTEのsa3.0で鳴らしている者です。で、R300も何回か試聴しています。
ただし、R300はRA-1520クラスのアンプで駆動した時の音は聴いたことがありません。いずれも4,50万円のプリメイン型です。某ディーラーのスタッフいわく「R300はLS50よりも高音質だとは思うが、実力を引き出すにはアンプを奢ってやらなければダメ。アンプには最低(定価で)20万円代半ば程度はかけるべき。加えて、後ろの壁からかなり離して置かないとロクな音は出ないので、R300は広い部屋に導入するのに向いている」とのこと。
対してLS50については「アンプに贅沢なものを持ってくればそれに応えてくれるが、ローコストなアンプでも決して破綻したような音は出てこないので、R300よりは使いやすい。狭い部屋でもOK」ということでした。
両機種とも、セッティングや電源周りの状態・ケーブルなどのアクセサリーの選択には敏感に反応するようです。
関係ないですが、LS50は最近ホワイト仕上げが出ていますけど、従来のブラックとは少し音が違うと何かの雑誌に書いてあったような気がします。機会があればホワイト・ヴァージョンも聴いてみたいと思います。
・・・・それから、候補機はKEFだけでしょうか。他のメーカーにもブックシェルフ型スピーカーはありますので(たとえばB&WやDynaudio、ELAC、FOCALなど)、この際ですから幅広く聴いてみてはどうでしょうか。
書込番号:18704042
2点
元・副会長さん
こんにちは、やはりアンプも重要なのですね。
今のアンプRA-1520は中古で6万円ほどだったので、もう少し頑張ろうと思っています。ただ、40〜50万というのは考えてなく、候補はRotelのパワーアンプRB-1582mk2です。この機種ならば、LS50はもちろんのこと、R300も充分に駆動できますよね。
スピーカー買い換えに辺り、フロントのQ700、バックのIQ7を売りに出しているのですが、なかなか買い手がつきません。このまま売れない場合は、先にパワーアンプを新調するかもしれません。
そうすれば、もう上流は壊れない限り、買い換えるつもりはありません。完全に上流固定で、スピーカーはおっしゃる通り、他のメーカーも含めて再度検討し直すというのも一つの方法かもしれません。
書込番号:18707868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
現保有SPの放出について、もしかして個人取引ですか?
専門ショップを通じて、委託扱いもしくは新規機材購入に対する下取り扱いで相談してみると言うのも手かと思います。
試聴時の真空管アンプに関しては、正直LS50は公称能率が85dbなんで、普通なら敬遠されるのが落ちなので、一方だけを良く見せる打算と言うのはないと思います。
まぁ、ご本人も軽いジョークのつもりの発言でその点は理解しておられるかと思いますが、単にそのお店が真空管をヒイキにしていただけと言うオチなのかもしれません。
私のケースに関しては、真空管アンプの中でも、特に出力面で不利になるタイプの物ですので、一概に真空管だとすべてだめと言うわけではないという事を断っておきます。
(むしろ、アンプありきで能率からスピーカーを選択するケース)
あと、以下は完全な主観に基づく内容になるのですが、Qシリーズに関しては、今以上にアンプを上級な物に変えても、お金を掛けたんだと納得出来るような劇的な改善はそろそろしなくなると思います。
やはり、現有アンプと同クラスで、Qシリーズよりも上位になるクラスのスピーカーで、明らかに改善できるスピーカーへの交換を第一目標にされてはいかがでしょうか。
書込番号:18708090
1点
ましーさん
こんにちは。試しに業者に連絡を取ってみたら、Q700+IQ7で約9万円でした。
そして、同時にR300(white)の程度の良い中古が約7万円で見つかり、一気に売却と購入に走ってしまいそうです!!(購入時にはアンプに注意して再度試聴します)
購入に至ったら、またご報告させて頂きます。有り難うございました。
書込番号:18711531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
あくまでも、与太話レベルの気軽な雑談位の気持ちで宜しくお願いします。
R300が7万ですか?
新カラーの白が良程度で7万ってのはちょっと疑問が残りますが、まぁ目線を変えて、スピーカーありきで、それが思ったような鳴り方をする方向に悪戦苦闘してみると言うのもありかなと思います。
まぁ、かなりの悪路を進む覚悟が必要になるかもですが。
それと、現有フロントのQ700とリアのiQ7を一気に放出との事ですが、サラウンドは断念ですか?
個人的には、Q700かiQ7かどちらかお好みの方をリアとして残すのもありかなと思います。
私の場合は、LS50にフロントの座を取って代わられたQ500はリアサラウンドに回ってます。
(と言っても、サラウンド通電する機会もほとんど無くなってますがw)
Rシリーズに関しては、元・副会長さんも仰っていますが、試聴の場合は比較的人気のLuxman L-505uXなどの20万台クラス以上が多いようですね。
そう言う意味では、ご検討のRB-1582mk2の追加が適えば、十分20万クラスのプリメイン以上の効果は期待できるでしょうか?
現状で明確な回答を得るには、何とか頑張ってお持ちのRA-1520(及び、使用ケーブル含む)を持ち込んで、実際に確立されるシステム組み合わせで確認するのが得策かなと言う気もします。
まぁ、誰彼構わずにやれ等とは言いませんが、私自身は最も確実な判断をするために、わざわざ保有機材持参と言う事もやってます。
(当然、先方から了解を得られた場合に限りますが)
後、まったくの蛇足事項ですが、そこそこの性能のあるヘッドフォンとかお持ちではないですか?
何度も触れさせて頂いている、出力面に制約のある真空管システムになりますが、ほぼ同構成でQ100とLS50とで趣味レベルで録音した物が手元にあります。
まぁ、投稿サイト指定のストリーミング形式を踏襲しないといけない事と、Qシリーズよりも格上のシステム再生能力を要求されるのであまり実効性はありませんが、販売価格帯以上のシステムでQシリーズとLS50の比較というケースは中々無いと思いますので、暇潰しのお供位のつもりで楽しんで頂ければと思います。
Q100:https://youtu.be/zKJcLyfW0oA
LS50:https://youtu.be/fJ0KjnzoWi8
書込番号:18714742
1点
ましーさん、皆様
約束していた業者に急にキャンセルされてしまい(タイ在住です…)、時間がかかりましたが、昨日、個人売買でQ700もIQ7も同時に手放しました。多少の不満はありながらも、長年一緒にいたので、ガランとした部屋を見ると、寂しい気がします。
数日冷静に考える時間が出来たので、本当はR300(白、中古)はやめて、幅広いメーカー・機種から試聴して、数ヶ月かけてでも10年付き合える愛着のもてるものを選ぼうと思っていました。しかし、急な経済的な事情により、中古のR300以外の選択が出来なくなってしまいました。今回は妥協して即決しようと思います。
せっかくのアドバイスを無にするような形になってしまい、申し訳ありません。また、ましー様はじめ、皆様の親身なアドバイス、どうも有り難うございました。
書込番号:18726839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。
【前置き】
現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。
・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。
ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。
【結果と比較情報】
結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。
最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。
ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。
【動機】
KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓
【質問】
@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。
A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。
B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)
CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!
【余談】
現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。
あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。
3点
■CAVIN大阪屋
・札幌のオーディオ専門店の中では品ぞろえ的には一番
・1階〜4階まであり、広さも一番
・交通の便も一番
・エントリ〜クラスからハイエンドまでの品ぞろえでしょうか
・1階:エントリークラス(ZENSOR1とか)、CD、CDP、ハイエンド入口くらいのヘッドホン、ヘッドホンアンプ(ヨドバシ、ビッグにないものがそのままある感じです。試聴もできるよ!)
・2階:シアター、TV、一部中古ミドル級トールボーイ、AVアンプ
・3階:ミドル級〜ハイエンド入口くらいのパッシブスピーカー。トールボーイ。価格帯としては8万〜って考えたほうが良いかも!(Fostex GX100が最低ライン!)
・4階:すみません、あまりに別次元だったので上ったのですが、怖くてソッコー逃げ出しましたwでも店員さんは物腰やわらかな感じ!一応回ったけど、巨大なお花や、宇宙人の様な体躯のスピーカーがありましたw今度もう一回チャレンジする予定w
・はらたいらさんがおっしゃる「アバンギャルドのホーンタイプ」はもしかしたら私がみた巨大なお花かもしれませんwこれは似てるw
【感想】
店員さんの年齢層が若いのもあって、初めてオーディオショップ行きたい!って人にはいいかもしれませんね!特に若者にはw
4階はまた行く予定です!今度はめちゃくちゃ高いスピーカーを聞かせてもらおうかな!w
セレクターで切り替えて聴くような場所ではないので、ある程度のコミュニケーションは必要です!w
とりあえず、ヨドバシやビッグにはないものを探しに行くファーストステップとしておすすめです!
■AVAC札幌
・品ぞろえ的には少ないかな。
・ただ、CAVIN大阪屋にないものがポンとあったりするので面白いw
・広さはワンフロア!
・部屋はオーディオ用(グラウディオ)とシアター用(メカリア)でそれぞれ1室ずつ!
・どちらかというとAVの方に力を入れてる感じです!
・価格帯的にはお店で試聴できる展示品はミドル級でしょうか。
・最低でもB&W CM5(14万〜)と考えておいた方がいいです!CM9や805Diamondもありますよ!ELACやMONITOR AUDIO、Fostexなんかもおいてたようなw
・ただ、ヨドバシ、ビッグ、CAVIN大阪屋とかぶる商品はAVACさんの方が安い印象です!欲しいものがあれば決めてから行くといいかもです!
・店員さんはCAVIN大阪屋さんよりは若干高めだと思いますが、若いと思います!どちらも話しやすくていいですし、何か買ってけっ!って雰囲気もないのでいいです。
【感想】
シアターでLINNというメーカーの1本130万?くらいするアンプ付きのスピーカーで映画とミュージックビデオ見ました!
正直、それだけでかなり満足しましたw上映後にポップコーンを持っていなかったのが不思議なくらいw
オーディオルームの方は店長さん?店員さん?的にはまだ満足いっていないような雰囲気でした。
知識レベルとしては上級者の方は満足できないんじゃないでしょうか?何かお客さんいましたが、やけに専門的な用語連発で店員さんタジタジでしたw
正直一番入りにくかったのがAVACさんです。入ったら普通なのですが、あの店構えが良くないと思いました。
全面ガラス張りですが、お店の看板?というかちょっと出っ張ってて店内が暗く見えます。
■オーディオマインド
・メーカ別の品ぞろえとしては一番少ないです。全体の総数はAVACさんと同じくらいかな?
・上記2店舗のようにいろんなメーカーのスピーカーを聴き比べて購入する!って店ではないです。
・上級者の方にはそのような店だとは思います。
・ただ、知識レベルはおそらくダントツで高いと思います。
・また、店の雰囲気が他とは異なります。日本ではない感じですw外見はただの賃貸ビルの1階って感じですw
・DYNAUDIOのX14がありました!入りたてで、エージングができていないとのことでした!感想はここでは控えますwただし、おそらく今まで聴いてきた中で一番の衝撃を受けたということだけは言っておきますw
・品ぞろえ的には極端な感じで、ミドル級ポン!ハイエンドポン!といった感じですwタンノイの1本350万のスピーカーがおいてあったり、見たこともないような構造のスピーカーがあります。基本デカいです。
・したがってDYNAUDIOのX14(15万〜)が最低ラインだと思っておいた方がいいいです!
・アパレルで言うセレクトショップよりもっとレベルが高い感じです。
・アンプは結構古めです(店員さんが、結構古いものなんですよ〜っと言ってDynaudioを聞かせてくれました)。ただ聴いた感じは好みで、年代はあまり関係ないのかな?とも思いました。
・グレードとしてはハイエンド中心ですね。
・CDやアクセサリも売ってますので、ほんとに「オーディオ」が好きな方は一度訪れてみると良いと思います。
・あとDYNAUDIOを聴きに行きたい!オーディオについておしゃべりしたい!という目的を持って行った方がいいです!
【感想】
入ってからの店員さんの「いらっしゃいませ」の声のトーンが秀逸ですwこれはおそらくこの店の雰囲気を醸し出す一番の要素になっていると思います。その一言でお店の空間を再構築してる感じですw
店内はほかの専門店と比べて狭いですが、入口の雰囲気(白塗りの木ドア)も相まって、一番入りやすかった店です。自動ドアじゃないのがいいですねwガチャリっていう音wいいわぁw
上記にも書いたのですが、店員さんのレベルが高いので、たとえば初めてオーディオを購入したいんだけど〜どんな環境をつくったらいいのか〜とか相談したい場合はうってつけですね。
きっと初心者に丁寧に答えてくれると思います。上級者も満足できるとおもいます。
あとこれは余談ですが、案外、あのスピーカーを鳴らしながらジャズバーなりこ洒落た喫茶店でも経営したら儲かるような気がしますw私は行きたいですw
とにかくそれくらいオーディオマインドは店員さんの人柄や雰囲気につきます!
私が行った専門店の感想等してはこのようなところでしょうか。
書込番号:16950058
0点
メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん
いつも見守ってくださり、ありがとうございます^^
スピーカー購入はきっと来年になりそうです。もし購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw
もうその時には忘れられてそうな気もしますがw
それにしても皆さんやはりプロですねw私が購入しようとしているスピーカーが当てられてしまいそうですw
ちなみに「気体」と書きましたが、「空気」の方がより正確かもしれませんw
あっ!それとちなみにオーディオ雑誌も読みましたよ!面白いですね!w
地味に結構書きたいことありますねwまあ、いずれ。。。。
書込番号:16950060
0点
午後の世界さん、こんにちは。
各店のレポート、読み応えがありました。
>購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw
お待ちしております。忘れてないですよ(笑)。楽しみにしています。
それではまた。
書込番号:16950527
0点
皆様
お久しぶりです。そしてあけましておめでとうございます。
もう忘れ去られたスレッドだとは思いますが、一応報告しておきます。
私が購入したスピーカーはこれです!↓
http://kakaku.com/item/K0000244227/
・・・どう思われましたでしょうか?
おそらく。。。
・全然予算が違うじゃないか!!!
・我々がアドバイスしたのは何だったのか!!!
・この価格帯なら他にいいのあるぜ!!!
・ガキは身の丈に合ったスピーカーを買っとけよ!!!
・そのアンプで鳴らすんかい!!!
・こいつが「個体」ってなんやねん!!!
・定位が良いってなんやねん!!!
等等、罵詈雑言が飛び交うことでしょう(笑)
畏れ多くも、一つだけ言わせてください。
正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
これが運命か!と思いました。
その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。
来週からまたお仕事が酷く忙しくなるのですが、すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。ただ一人で音もなく。
もし興味がございましたら覗いてみてください。
一応昨年末の動向と、購入してからいろんなことを実験してみたので、それも書こうと思います。
また、遅くなりましたが、昨年は大変お世話になりました。
スピーカーは購入したとはいえ、まだまだ初心者です。今年もお世話になることもあるかと思います。
その際はどうぞよろしくお願い致します。
今年も皆様の更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
書込番号:17066063
0点
購入、おめでとうございます。
深読みしなければ、今までの流れからみると予想の範疇ですね。
僕がR300を検討したときに、対抗馬だったのもGX100です。
(音の傾向は違いますが)
お楽しみを(^^)
書込番号:17066529
1点
午後の世界さん
>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
>比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
>これが運命か!と思いました。
>その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。
日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。
なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】 音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない
もので、ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。
聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。
書込番号:17067533
1点
>上記スピーカーとは全く別のベクトルで最高に私を驚かせてくれたファンタスティックなスピーカーがもう一つありました。
>それぞれを一言で表すならば「固体」と「気体」ですね。この「気体」の方のスピーカーを聴いたときに、
気体の方に気を取られて固体の方を忘れていました。
確かに固体ですね。
>そのアンプで鳴らすんかい!!!
>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。
CM5も悪いことないですが、GX100のリボントウィターの高域の綺麗さが良いですね。
R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。
何でもこなせるオールラウンダー的スピーカーだと思いますが、オールジャンルで聞く人なら扱いやすさも相まってお勧めだと思います。
>すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。
プラチナとシルバーの間に挟まれてやや影が薄い存在ですが、20万円台のスピーカーなら隠れて名機の1つかと。
私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。
書込番号:17067548
1点
メタリスト7900さん
ありがとうございます!
救われました。ちょっと発表するの不安でした。
せっかく皆さんに真摯なアドバイスを戴いたというのにこのスレッドとは全く関係のないGOLD GX100になってしまいました。ほっとしました・・・
実はR300は聴けました。しかも5時間くらいずっと(笑)CM5と比較しながら。
今日からちょっとずつGOLD GX100の口コミにできれば写真付きでいろいろ書いていこうと思います。
ただの我が子かわいさのネタになると思われるので、返信は特にいりませんので、暇つぶしにでも読んでいただけると嬉しいです。
今も聴いていますが、純粋にプリメインアンプ + パッシブスピーカーって素晴らしいです。アクティブスピーカーもさらっと音楽を聴くにはいいですが、どちらかというとニアフィールド用で静聴するならば断然パッシブですね。
書込番号:17067570
0点
HDMaister_さん
ご返信ありがとうございます!
>日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。
いえいえ、そんなことはないですよ^^
というのも
>なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】 音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない
仰る通りで、試聴の道を一番最初に示していただいたのが、Dyna-udiaさんでしたので^^;
>ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。
ほかの口コミにもここで得られるのは選択肢ぐらいだと最近書かせていただいたのですが、音響機器って特に難しいですよね。
質問者にとって直接的な実利になりえる情報といえば、HDMaister_さんがおっしゃる通り、上記の2つだと思います。
>聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。
これもほんとのその通りです。私自身びっくりしました^^
CM5とR300でしかめっ面してたのが嘘のようです。
あ、もちろんCM5とR300が悪いというわけではないですよ?w
かなり悩まされましたからね・・・
単純に私の感覚器官のより傍に寄り添ったのがこいつだったというだけです!
書込番号:17067650
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%A9%8A%ED#tab
同軸のKEFも素晴らしいのですが、やっぱリボンツィターの高域には普通のドームでは太刀打ちできないものがありますね。
165mm の Bass/midドライバーとリボンの組み合わせは 個人的には ひとつの理想だと思います。
書込番号:17067702
1点
圭二郎さん
いつもお世話になっております!
結局、圭二郎さんにおすすめいただいた何気ない1機種に決まった形になりました(笑)
私の性格上、皆さんから頂いたアドバイスは基本的にもれなく聞きたいという根底願望があります。
その中で、圭二郎さんには「縁」という表現で、非常にきれいな形で私の頑固をひも解いて頂いたのですが、ちょっとシュンとしていました。
ほんとに縁がなかったんだと思いました。ですが・・・続きはモニターオーディオスレッドで(笑)
>あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。
やっぱりですか(笑)能率も良さそうだったのも一つの要因でしたが、思った以上によくなるな〜というのが試聴時の印象でした。
そこで他の口コミでも願望を書いたのですが、グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?
正直こいつの為のアンプなんじゃないかと思うぐらい、仕様的にも音の評価的にもお国柄としてもばっちりなんですよ。海外のQ&AでもGXもしくはPL + ケンブリッジオーディオはよく見かけます。
youtubeにあるGOLD GX100のこちらの動画で鳴らしてるのも851Aですしね。
http://www.youtube.com/watch?v=PexPJSFgXIU
そして、DACがHP-A8の純正進化を所望なんですよねwイメージでしかないですが、きっと間違いなくいい音が仕上がると思ってます。
>R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。
私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!
ばっちりでした!
ちなみに聴いた感じですが、R300の対極ってCM5も捨てがたいですが、もしかしたらGX100かもしれません。ということはモニオスレッドに書き込む予定ですw
>私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。
是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!
書込番号:17067731
0点
HDMaister_さん
そうなんですよね(笑)結果的に見れば、リボンツィーターにやられた感じはあります。
R300と比較して決め手となったのが私好みの高域だったので^^;
頂いたリンクの商品も拝見しましたが、はらたいらさんがおっしゃるように芸術的な形ですね。
まるで陶器のようです。というよりギター?みたいなw
リボンツイータの縦長のユニットをうまくデザインとして昇華してますよね。
私も是非一度聴いてみたいです!北海道じゃ無理ですけどね(*o*;)
書込番号:17067775
0点
>グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?
欧州系のニュートラルなサウンドが良いかも知れませんね。
この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)
店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。
余談ですが、同じ傾向のローテルやAURAも良いかも知れませんよ。
ローテル
RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
日本のメーカーで有りながら、何故かB&Wの傘下で海外で定評があるメーカーです。
広告費にはお金を掛けませんが、リーズナブルな価格で音に定評があるメーカーです。
AURA
Aura vita
http://kakaku.com/item/K0000317413/
イギリスのメーカーですが、B&Wの傘下に入った後、日本の商社がブランドを引き継いだ形です。
評価はレビュー通りです。
>是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!
>私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!
ごめんなさい。
文章が分かりづらくてGX100を持っていますが、ベイヤーのヘッドフォンをメイン使っていますので、私の希望がそんな感じだったので。
たまたま、その当時にモニオーのシルバーの新製品を聞いて、その上のGULDを購入した次第です。
フォスのGX100を使っていましたが、さすがにエンクロジャーのサイズから低音の量感が足りないと思い、サイズ的にぎりぎりの大きさ等で選びました。
偶々、タイミング的に思いついたモニオをお勧めしましたが、普段ならブロンズ、シルバーは薦めてもゴールドはあまり思いつかなかったですから。
書込番号:17067983
1点
圭二郎さん
>この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)
あれ?もしかしてこの流れは私も購入しちゃう流れですかね?(笑)
ONIXって全く知らなかったのですが、今確認してみたらこちらも良さそうですね!
というよりかっこいいです。
>店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。
こういうの難しいですよね。店頭で聴くと地味なものってどうしても嵌りずらいですよね。
特にフラットな音質とかの評価・聴感を持つものって難しいです。
ローテル、AURAの製品もご紹介いただきありがとうございます!
知らないだけで、結構いろんな製品あるんですね^^
こちらも候補に入れさせていただきます!
ただ北海道・・・くそー!w昨年の9月に東京行ったのになぁ〜w
あの時はまだスピーカーなんか見向きもしないでeイヤでイヤホン、ヘッドホンあさってたからなぁ〜w後悔後悔w
やはり圭二郎さんも持ってらっしゃいましたか!
しかもGX100からGX100への買い替えなんですねw私はGX100-HDからGX100ですが。なんだろこれ(笑)
なんだか心強いです!w買ったはいいのですが、あまり多くレビューを見かけなかったので、そんなに悪い機種かな?と少々心細かったですw
ただ、2chのスレもすべて最初から見ましたが、どちらかというとおっしゃる通り、ブロンズ、シルバー、プラチナのコスパが良すぎるんでしょうね。
逆にブロンズ、シルバーを聴かなくて良かったかもしれません。もっとも選んだポイントとしてデザインが私の中で最高だったりするわけですが。
書込番号:17068913
1点
ONIX DAC25Aの旧モデルアウトレット品とCD-5SE使ってます。
輸入代理店で、ほとんどアウトレット品は出ませんが
オーディオリファレンスダイレクトのURL張り付けておきます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=80
書込番号:17069004
1点
ちなみにもう一つ。私が「気体」「空気」と称したスピーカーは、DYNAUDIOのX14でした!
はっきり言うと、コイツの空気の振動のさせ方の上手さは他のスピーカーの比じゃないです。
音源はヴァイオリン、ヴォーカル、チェロ、コントラバス、ウッドベースと万遍なく聞かせていただきました。
聴いた瞬間に「これいいなー!!!」と柄にもなく叫んでしまいましたwオーディオマインドの店員さんも苦笑いでしたがwこいつもいつか手に入れたい。というよりどうせならFocusシリーズとか狙ってみたい!
ほんとに「自然」。このスピーカーの鳴りを自然と言わずして、ほかに何を自然と言うのか?という感じでした。
自然と言うと曖昧すぎるかもしれませんが、もっと言うと高中低の音の繋がりが「まったく」見えないんです。
DALIのZENSOR3もまとまりのある音と評価しましたが、「音のまとまり」とか「一体感」とかそういう次元の低い表現レベルじゃないです。正直言うとこのGOLD GX100も圧倒的に負けます。なんていうか、スピーカーが消えるのはもちろん、もうそこで生で演奏しているレベル。ほんとに感動しました。
「無色」という意味も頭で考えるまでもなくわかりました。
しかし今回外したのは、店員さんと私の意見が合致したからです。
それはアンプ選びの難しさです。ドライブさせるのはむしろ楽な部類だとおっしゃっていましたが、アンプの色が如実についてしまうということでした。下手なアンプは合わせない方が良いと。私もこのスピーカーを聴いた瞬間にそれは思いました。だってかけてもらったアンプが年代物で高そうだったのだもの(笑)
私の手持ち(UDA-1、A-H01)でいったいどんな色を付けられるというのか?デッサンした後に、絵の具ドバーってかけるイメージが一瞬頭をよぎりました。イメージした瞬間に、いや、無理だ、と振り切りました。これはもっといいアンプ(自然系な。おそらくD級よりA級でしょうね)を購入した後にまた目指してみようと思いました。
書込番号:17069016
2点
ぽちりあんさん
ありがとうございます!
もしONIX狙いになりそうでしたら、このサイト張り込み開始します!(笑)
書込番号:17069066
1点
スレ主さんこんばんは。
僕としては、情報提供が出来ればと思っているので、少し寂しい気もしますが、ご購入おめでとうございます。
書込番号:17084176
0点
こんばんは、満腹さんです。
久しぶりに覗いてみましたが私のアドバイスも少しはお役に立てたみたいで良かったです。
ちなみに私の使ってるスピーカーはDynaudioX14ですよ。
発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。
今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。
書込番号:17084256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
k・kkさん
ご返信ありがとうございます!
その節は大変お世話になりました。
R300も非常にバランスが良かったので、かなり迷いました。
購入直前はオーディオショップの店員さんとしばらく論議していました(笑)
ここはこういうところがいい、でもここは若干足りないとか(笑)
AVACでは聴いた瞬間に惚れてしまったのですが、R300は抜きんでている低音とそれなりの解像感からやはり最後まで食いついてきました。
R300も捨てがたいですよね〜とグチグチ言っていたのでw
CM5はすぐに切りました。高音域は圧倒的にGold GX100が好みだったので。
決め手は店員さんが、やっぱりビビッと来たものが一番いいですよ。という言葉でした。
どちらかというと高音が好きなので、その点で高音域に感銘を受けたGold GX100に決めた次第です。
ただ、R300も試聴しましたが、k・kkさんに頂いたアドバイスは正しかったと思いました。
私も同じように感じました^^グッドアンサーは間違いではなかったなと!
満さん
ご返信ありがとうございます!
その節は大変お世話になりました。
DYNAUDIOのX14は非常に面白いスピーカーでした。
オーディオマインドの室内が良かったのもあるかもしれませんが、その音色は実に自然でした。
このスピーカーをお持ちだとは羨ましいです。
>発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。
あの色付けの無い音だときっと飽きはこなさそうですよね^^
エージングがまだ全然だと言っていましたが、無色とはこういうことかと思いました。
音の立体感とか、定位感も素晴らしかったですね。
>今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。
これは研究のし甲斐があるでしょうね!
アンプやDAC選びはきっと楽しいのではないでしょうか?
書込番号:17090828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












