R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

(275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R3について

2019/04/29 11:51(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

試聴された方いらっしゃいますか?
大阪で試聴可能な店がありましたらお教え下さい。

書込番号:22632248

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/04/29 13:58(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

ヨドバシの梅田に展示があるようですが、確認して頂けたら。

日本橋のオーディオショップにも、電話で問い合わせてみたらいかがですか?

書込番号:22632499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/04/29 14:55(1年以上前)

>圭二郎さん
こんにちは。
ありがとうございます。
KEF取扱店の中でヨドバシ梅田とシマムセンは利用したことがあるので電話で聞いてみます。
試聴できたら結果を報告させていただきます。

書込番号:22632592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/29 20:19(1年以上前)

今日秋葉原で試聴しましたが、良かったです。

本国より価格が10万円くらい上乗せされてて複雑な気分になりますが、低域から高域が滑らかで吹き抜けるような開放感ある音場でした。

書込番号:22633258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/29 21:06(1年以上前)

追記ですがウォルナットは木目に凸凹がなく、正直30万円overと考えるとエンクロージャーはかなり安っぽく感じました。

白も光沢ある白がプラスチックを連想させるので、ブラックがまだマシかな?という印象。

あと秋葉原ヨドのR3の設置位置は高いところにあり、 近くに試聴用のCDもないので、自分でCDを持参した方が良いです。

書込番号:22633360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/04/29 21:31(1年以上前)

>ディープリズムさん
その節は本当にありがとうございました。
昨年貴方様からアドバイスいただきR300の存在を知りました。
仕事場でほぼ一日中鳴っていますが、この素晴らしいスピーカーに巡り会えたお陰で第二のオーディオライフを満喫しています。

元来試聴無しで買う派なのですが、今の音にかなり満足しているのと、やはり安い買い物ではないので今回ばかりは聴いてみたく思います。
連休の間にでも試聴してきます。

書込番号:22633434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/30 09:35(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
どうもー
ヘッドホンと比較してスピーカーには音場の広さと定位を要求してる人間からすると、KEFのR3は最近試聴した中だと最も絶賛に近いスピーカーですね。

オーディオ関連の賞を総ナメにするのは時間の問題だと思います。

書込番号:22634529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/05/16 14:45(1年以上前)

結局試聴には出かけませんでしたが近日中に購入することにしました。
皆さまありがとうございました。

書込番号:22670105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプがONKYO TX-8150では?

2016/07/23 20:12(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:69件

現在、アンプは標題のアンプでD-412EXを鳴らしております。

このR300は自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っていますが、スピーカーが高級なだけに今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。

やはりアンプもそれなりにこだわらないとR300は宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20061121

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/23 20:30(1年以上前)

スピーカーとアンプのバランスが悪いとみすぼらしい音しか出ないことがありますよ。
スピーカーと同価格程度以上のアンプを使った方がバランスが良いかと。
アンプのグレードは上げた方が良いでしょうね。

書込番号:20061160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:36(1年以上前)

>9832312eさん
やはりこのスピーカーにTX-8150では役不足ですよね(泣)

書込番号:20061183

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 20:37(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

>今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。

鳴らしきれるか、鳴らしきれないか言われたら、鳴らしきれないと思いますが、別に鳴らせない訳ではありませんし、そんなに心配なさらないでも大丈夫だと思います。

それを言い始めたら、D-412EXでも現状鳴らしきれてないと思います。


要は、take-marchanさんが不満に思わなければ問題ないですし、比較の話ですが100万円のアンプで鳴らした音と、現状のアンプで鳴らした場合は不満に残るかも知れませんが、将来的にアンプ更新を視野に入れていたら良いのではないでしょうか?

それよりはセッティングの方が難しいとは思いますので、壁からの距離を確保することと、出来ればスタンドやボードを一緒に購入することをお勧めします。

書込番号:20061187

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 20:45(1年以上前)

こんにちは

R300ですが、もうここには載っていませんよね、そこでのおすすめはB&W 685S2です、これは音が緻密で歪がなく、
ワイドレンジでR300より低価格でブリテッシュサウンドが楽しめます。
ヤフオクにも程度のいいのがあるみたいです。

書込番号:20061208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:49(1年以上前)

>圭二郎さん
412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?

書込番号:20061218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:51(1年以上前)

>里いもさん
楽天で15万ほどで出てたものですから...

書込番号:20061223

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 20:52(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

ケンブリッジオーディオの多分、651Aでもこれだけ鳴らしてますから、大丈夫だと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=PJEriGMyJrw
http://kakaku.com/item/K0000347396/

書込番号:20061229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/23 20:54(1年以上前)

>自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っています

であり、購入可能金額ででてきたのなら、それは出会いですから、R300を手にしましょう。
悩むのはそれからでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:20061237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:00(1年以上前)

>圭二郎さん
大丈夫であれば是非getしたいんですよね〜!

書込番号:20061253

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 21:03(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

>412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?

鳴らしきる意味がどの程度を求めるかの比較の問題だと思いますが、TX-8150が駆動力がないアンプと言ってる訳ではないです。

例えばですが、ONKYOのセパレートアンプで鳴らした場合とで比較した場合、鳴らしきれないとは思いますが、別に鳴らせていない訳ではありませんよ。

要は、take-marchanさんがどの程度の求めるか次第だと思いますが、30万円のアンプと比較したら鳴らせてるか鳴らせたないか言われたら困りますが、それなりには鳴らせますし過不足なく鳴らせると思いますので、そんなに心配しなくても問題ないかと思いますが。


書込番号:20061266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:04(1年以上前)

>Whisper Notさん
いや、おっしゃる通りです!
ただR300を購入してアンプが役不足だと、アンプ購入まで資金調達が難しくて(笑)

書込番号:20061270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:12(1年以上前)

>圭二郎さん
なるほど、おっしゃっている意味が大体わかりました。
率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?

書込番号:20061286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/23 21:13(1年以上前)

圭二郎さんが書いておりますが、TX-8150で鳴らないことは無いです。


なんというか、R300はかなり良質なスピーカーですから、組み合わせるアンプや、上流機器は「良い物」を使うにこしたことはありませんし、結果もいいとおもいます。

しかし、それはそれですよw

R300にあこがれて、R300が自宅にある、自室にある生活ってのは、それが潤いになりませんか?

良いスピーカーですから、かなり長く使えると思うので、今、アンプやソース機器を買わなくてもいいじゃないですか、来年、再来年にじゃあ、アンプ買うかとか、末永く、楽しめるという価値判断もあって良いと思います。

書込番号:20061291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:23(1年以上前)

>Whisper Notさん
そうですね!
憧れていたスピーカーが自宅にあって、その音を聴ける喜びは替えがたいものがあると思います!
でもやはり将来的にでもアンプのグレードアップは必要ありそうですね。

書込番号:20061325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 21:28(1年以上前)

スピーカーの能力を「生かし切る」と言う意味合いからすれば、アンプの存在価値はとても大きいです。
例えば、同じスピーカーをアンプを替えることで、まるで別の音に変わったとの書き込みも多く見かけます。
しかし、多くの方がお書きなように、ONKYOで鳴らせないなどのことはありません。
それなりに鳴ってくれることでしょう、これだけはここにお書きの皆様もあらゆる組み合わせを実際に聞いて
その印象を書きとめている訳ではないので、これ以上具体的に書くことは出来ないのです。

それとスピーカーのセッテング次第で音は大きく変わります、スレ主さんの環境へどこまで合わせられるかも
使いこなしとなります。
当方もそうですが、一部のスピーカーに対しては、そこの追い込みを途中であきらめて手放す事もあり、後で
「こうすればよかった」と後悔することもあります。
アンプ変更の予算が今は無くても、いずれスピーカーに合うアンプを求めてさまようのもオーデオの楽しさでは
ないでしょうか。

書込番号:20061336

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 21:33(1年以上前)

take-marchanさん

>率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?

いいえ。アンバランスでなく、「1点豪華主義」です(笑)

オーディオシステム組み方として、1点豪華主義も1つの考え方ですよ。


真面目な話ですが、オーディオシステムの組み方としてはどっかがボトルネックにならないようにバランスを重視しますが、でも実際はどうかと言われたらそう言う訳ではいかないです。

今回のように、スピーカーの更新する場合、一緒にアンプ等も更新出来たら良いかも知れませんが、実際は予算の問題がありますから、まずはスピーカー、来年はアンプ、再来年はプレイヤーと随時の更新する感じになると思いますので、誰もがアンバランスなシステムの組み方になってしまいます。

私自身も現在、40万円のプレイヤー、10万円のアンプ、20万円のスピーカーでバランスはちぐはぐ状態ですし、あえて狙って1点豪華主義もオーディオシステムの組み方も面白いとは思います。

ただ、アンプよりもセッティングの方を重視された方が良いかなと思います。



書込番号:20061350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 22:01(1年以上前)

>圭二郎さん
>里いもさん
>Whisper Notさん
>9832312eさん
皆さん回答ありがとうございます!
将来的にでもアンプのグレードアップは必要かと思われますが、やはり憧れのR300、購入の方向で心が動いてます(笑)
セッティングも色々工夫してみようと思います!

書込番号:20061449

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/07/23 22:55(1年以上前)

各人のおーでぉの中核を担うのはスピーカーです。

まずは、お気に入りのスピーカーが在ってのシステムと考えられれば良いと思います。
如何にそのスピーカーの音を引き出そうかとオーディオ好きの方々は苦心されてると思います。

将来的にアンプのグレードアップを考えていらっしゃるのであれば気に入ったスピーカーの購入は賛成ですね。
ただし、もっと良く鳴るのではとスピーカーの購入価格よりは数倍以上の投資がアンプに掛かる場合もありますので覚悟も必要かと。

書込番号:20061632

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/07/23 23:31(1年以上前)

こんばんは

鳴らせる鳴らせないの意味はどれだけ良い音質で鳴ってくれるかという意味です。
なのでどのクラスのアンプに繋いでも大きな音も出ますし普通に鳴ってくれます。

このクラスのSPに色んなアンプを組み合わせて試聴したことがあります。
個人的にはR300だと10万クラス以上のアンプと組み合わせて欲しいとは思います。

ですがここで大事な事はスレ主さんが、思い入れのある機種が目の前にあると言う
事ですのでアンプの事は後から考えて、先にR300を購入されるのも良いと思います。

機器の組み合わせのバランスは大事ですが、例えば現状で言うとTX8150で1万クラスの
SPとR500を鳴らし比べた場合はR500の方が良くても少しの差しか出ないかも知れません。

ですが将来アンプをグレードアップした時はR500が圧倒的に良くなると思います。
逆に1万円のSPはアンプを変えてもあまり変わらないという結果になると思います。

後々のステップアップとしてアンプのグレードアップは確実に答えてくれると思います。

書込番号:20061726

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/24 08:46(1年以上前)

>take-marchanさん
一世代前のTX-8050ユーザで、あいにくこのスピーカーでなく、AB同時のD-77RX改のバイワイヤーで鳴らしている者です。
他にアンプはサンスイやLUXMANやSONYやKENWOODなど6種、スピーカーはタンノイ,YAHAMA、DAIやショップ自作のバックロード
など8種もっています。
が我が家のメインアンプはTX-8050です。 あまり色がなく素直な音なので調整しだいで映えるので私は気に入っています。

このアンプでも、R300は鳴らせると思います。みなさんがいっている通りで部屋に合わせたセッティングが非常に重要です。
しっかりした台やインシュレータやケーブルで接続して部屋に合わせて調整してあげれば十分良い音で鳴るかと思います。
私はこのアンプでは曲によってはプリアウト先のパワーアンプ経由で同時に鳴らすなどしております。 
TX-8150も試聴した感じではTX-8050と比較して音はあまり差がない感じでしたので。

実体験からも、非常に高価なアンプやオーディオであっても設置環境に合わせて調整しないと良い音がでるとは限りません。

書込番号:20062451

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブル選び

2015/09/12 06:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

家電量販店でCM5S2とR300と現在使用中のPM8005、DCD755REとの組み合わせで比較試聴させてもらい、CM5S2の繊細で澄んだ高音もいいなと思いながらもR300のブックシェルフとは思えないスケール感と締まりのある低音にすっかりヤラレてしまい、次期スピーカーはコイツで決まり!
の状態なのですが、接続するには、Rオーナーさんの評価も高いバイワイヤリング接続を考えているのですが、上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか?(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
予算はそんなにかけられませんが、CPの高い物があれば有り難いです、よろしくお願いします。

書込番号:19132294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/12 09:52(1年以上前)

J-BILLYさん、おはようございます。

生憎とRシリーズオーナーではありませんが、試聴できる環境があるのでしたら、そちらに設置してある実物の中から、最も好みに合う物を購入、あるいは廃盤などであれば近似できそうなものを紹介してもらうと言うのが、相談されている回答に最もふさわしい物になるのではないかと?

この手の相談では、高確率で普及率の高い無難な物が紹介される傾向にあると思いますが、個人の経験の範囲としては、悪はないが傑出してもいない「どうでも良い程度」という印象しか持てず、結局は「自分が耳にして納得できてはじめて評価に至る=自分に見合ったケーブル」は、自分の耳で探すしかないと言うのが、現在の私の見解です。

さすがに、私もありとあらゆる製品を網羅している訳でもないし、湯水の様にお金をかける余裕もないので、思い立った所で博打なりな所で、ケーブル新調等をやったりもしますが、結論は買った後にしか出ないと言うのが正直なところです。

余力を廃しお小遣いをめい一杯注ぎ込んだ高額品を一発で見限ることもあれば、オークションなんかで棚ボタ的に手に入った物が他を圧倒するほど気に入ったりと。

結局は、見も知らない物を事前のイメージだけで正解を出すというのは不可能です。

本来であれば、ご自身の判断においての先行投資で、どのような結果になろうともあくまでも自己責任で博打に似た覚悟でもってやるべき事項だと思います。

ただ、さすがに無闇矢鱈にお金を使いなさいとも言うのもなんですので、せめて実物を持っている人の所で現実を感じてみては?と言うのが、私からのせめてものアドバイスかなと思います。

書込番号:19132678

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/12 11:01(1年以上前)

>上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?

どのケーブルも相性上も極端に悪いケーブルないかと思いますので、後はどうゆう風に音調的に持っていきたいか次第かと思います。

特段、ケーブルだけ交換、追加したいだけなら、スピーカーの内部配線と同じメーカーにしてみたら如何でしょうか?

オランダのメーカーですが、van den Hulは如何でしょうか?
B&Wやタンノイ等のスピーカーメーカーの多くの内部配線を供給しているメーカーです。

http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html

もしくは、スピーカーと同じ国のメーカーにしてブリテッシュサウンドを堪能してみたら如何でしょうか?

私が使ってるメーカーですが、ブラックロジウム如何でしょうか?
強調感がなく素直な音がするケーブルです。

http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0701/accessory/070104.html


>また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか
>(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?

使用上は問題ないかと思いますが、10年以上前のケーブルならいい加減交換してもいいかなと思いますが。

書込番号:19132867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 12:25(1年以上前)

ましーさん、こんにちは。
思わずうなずきながら読んでしまいました(笑)
まさにその通りですよね、音の好みは人それぞれ、参考程度、最後は自分の耳で聞いて判断せよ!ですよね、ましーさん自身の経験(成功・失敗・当たり・外れ・ラッキー・後悔)等が伺えて、自分自身も経験しながら色々と発見できるようにせねばと感じた次第です。

圭二郎さん、こんにちは、はじめまして。
ケーブルメーカーの紹介ありがとうございます。
van den hul、ブラックロジウムですか…。
初めて聞きました…(汗)
しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
ブリティッシュブランドのB&Wやタンノイの内部にオランダの血が入っていたのですね。
近々スピーカー、スタンド、ケーブル、インシュレーターまとめて更改する予定なので、今は頭の中で色んな音がグルグルと駆け巡っている感じです。
アホみたいな高いケーブルはともかく、基本機器本体に比べればケーブルの価格は、そんなに神経質になるレベルじゃないですものね。
確かにケーブルで音は変化しますが、新しい冒険の始まりということで、ご紹介いただきましたvan den hul・ブラックロジウム、そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
選んでいきたいと思います。

書込番号:19133082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 14:32(1年以上前)

こんにちは

バイワイアリング賛成です、わずか数万円のスピーカーでも、はっきりと効果経験していますので、このクラスのスピーカーなら更に
良好な結果が期待できます。
ケーブルですが、多分お店での試聴ではシングル給電ではなかったでしょうか。
シングルでよかったことは、それなりのケーブルが使われていた可能性もあります。

圭二郎さんのオランダのもの興味ありますね。
高域用は8470でもよろしいかと思いますが(出来ればワンランク上が欲しいところ)、低域用には更に太いもの(ベルデンでは
8473など)が押し出しや締りがよくおすすめです。

書込番号:19133422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 14:39(1年以上前)

続けてすみません

Van den hulですが、14スケアの銀メッキ線ですと、1400/Mのようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2977/20130716/

書込番号:19133438

ナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 15:52(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。
実はついさきほどR300と、ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
あとは、スタンドとインシュレーターをそろえて…
ニンマリが止まりません、かみさんの機嫌がよろしくありませんが…
相談したわりに決断早すぎだろ!と突っ込まれそうですが、とりあえず来週末頃には、新しい組み合わせで楽しめそうです。
せっかくアドバイスいただいたのに里いもさんどうもすいません、そしてありがとうございます。

書込番号:19133605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 17:17(1年以上前)

8470はスタンダード?ベーシックでしょうから、お安い価格ですが、価格以上の価値が評価されてると思います。
銀メッキではなく、錫(スズ)メッキです、銀よりは高域が抑えられるかも知れません。
お使いになってみて、またご不満が出たら検討すればよろしいかと思います。

書込番号:19133785

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/12 19:04(1年以上前)

>そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
>ベルデン8470×4本注文してしまいました…。


しまった。
家に帰ったら返信しようと思っていたら、遅かったですか。

ベルデンは、私も使っていましたが、やや乾いたというか無機質な感じだったので、同じ業務用ならゴッサムをお勧めしようと思ってました。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/maniac/29_gotham.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/

ノイマンや確かEMTもゴッサムを使っていたはずですが、同じ業務用でもやや艶っぽいというかヨーロッパ系の音かなと思います。


>van den hul、ブラックロジウムですか…。
>しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー

オーディオ雑誌で良く書いてます(笑)
van den hulは、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)が取り扱いしてますので、割りやい有名だと思います。
多分、お店では見かけたことあるかと思いますよ。

ブラックロジウムは、最近影が薄いのですがオーディオ雑誌のケーブル試聴企画ではよく取り上げられていたメーカーです。
私もましーさんも使っていましたよ。最近、カルダスに交換したので使っていませんが、RCAケーブルは主力で使ってます。
艶っぽいケーブルをお探しなら、お勧めです。
参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab

書込番号:19134042

ナイスクチコミ!5


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 20:13(1年以上前)

里いもさん度々の説明、解説ありがとうございます。
里いもさんの的確な御意見、他のスレでも拝見しております。
現在の使用機器も、マッキンのMA-5200など憧れの機種をお使いの一方、マランツのPM7005といった普及版まで、しかもメイン、サブではなくセレクターで使い分ける所など、何か、こだわりというか、おなじ視聴環境で個々の性能を知るというのも伝わってきて、真剣に音楽と対峙しているようでカッコいいですね。

圭二郎さんこんばんは。
お気遣いありがとうございます、接続後の出音がどうなるかはともかく、少ない出費でまずここから始めてみようと決定しました。

>オーディオ雑誌でよく書いてます(笑)

なるほどお詳しい訳ですね、今オーディオ雑誌はほとんど購入しないので知識不足で(汗)…
大昔は、FMファン、週刊FM…だったかな?…記憶が…
のオーディオページよく読んでたのですが…
ただゴッサムは、使っています。
当初は、プレーヤー付属のRCAケーブルを使っていたのですが、少し音の線が細いかな?と感じたためネットで物色していると、ゴッサムGAC-2PURなる物がなかなかよさそうだったので変えてみたところ、あらビックリ!ひとまわり筋肉がついたような音に変身!
マランツ特有の高音は若干影をひそめましたが、明らかに低音の押し出しが増えバランス的にはよくなりました。
なので、使用していくうちに不満がでたらSPケーブルもゴッサム!考えてみます。

書込番号:19134230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/12 20:48(1年以上前)

J-BILLYさん、こんばんは。

既にシステムの保有経験がお有りの様でしたので、それらからの経験を生かさず、基準もへったくれも無い様なモノ選びはあまり得策では無いと思ってのアドバイスでしたが。

少々辛辣な物言いになって申し訳ないですが、今後ケーブルをチョイスする際は、あまり価値的に背伸びをした物を選ぶ事の無いように助言させていただきます。

話中で振られていますが、私もBlackrhodiumは、JIVE(錫メッキヨリ線\2千後半級)・T-90DIVA(銀メッキ単線\2千後半級)の使用経験があります。

参考までに機材レベルとしては、常用スピーカーはKEF LS50、J-BILLYさんに近い所では、ONKYO A-7VL・Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル)を持っていますが、この辺りを使っていた頃は、メートル単価\1000の物と\2000超では、価格に対して明確に向上という物は期待できませんでした。

やはり、分相応と言うか、中継点だけを豪華にしてもあまり意味がありません。

イメージとしては、DVDレベルの動画しか見ないのに、割高な損失を被ってても、最新鋭4Kハイヴィジョンテレビを買ってくるような物でしょうか?

ケーブル選びの目安としては、オーディオ機材の価格の5-10%が妥当であると言うような考えもあるようです。

実経験から見ても、アンプのPM8005を参考に、¥1000/mを軸に高くても\2000/mは越さない位で考えた方が無駄は無い気がします。

お勧めと言う訳ではないですが、同価格帯であれば、NanotecSystemsのSP#79/Specialとかが、元気があって良い感じになるのではないでしょうか?

本音を言えば、他を頑張った所でDCD755REが足を引っ張ってしまっている気もするので、R300やPM8005の持ち味を本当の意味で発揮させるために、アクセサリー等にかまける位なら、10万クラスのプレイヤーを入手するために貯金された方が、確実な高音質化への早道な気もします。


書込番号:19134331

ナイスクチコミ!5


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 21:46(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。
そうですね、私も自身の使用機器のクラスを考えると、ケーブル単価は、1000/mから2000/mくらいがベターかなと、思います。
DCD755REについてはイタイところを突かれました(笑)
確かにバランスにおいては、このエントリーモデルではやや役不足に感じます、しかしオーディオというのは、趣味性の高いものです、冷蔵庫や洗濯機のようになければ生活に支障をきたす物ではありません。
なので色々な購入理由があると思います、
1・長年使ってきて、壊れた、または調子が悪くなったので買い替える場合
2・購入したが音質、音色が好みでなかったため買い替える場合
3・2と同じパターンだけど、買い替える余裕などないためガマンしてしばらく使ってから買い替える
ザックリ分けるとこんなところでしょうか。
私の場合は例1で尚且つそのタイミングでの予算がきびしかったので当機種を選択した経緯がありました。
といった訳で、2ランク程上の機種が欲しいのはやまやまなのですが、買って2年もたたない755をオクに出したりしてまで買い替えられないのです(涙)
まあポジティブに考えれば向上心を失わず色んな機種に興味を持ち続けられる訳ですね。
40代後半…まだまだ”上がり”ではありませんから。

書込番号:19134533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/12 22:36(1年以上前)

 Beldenの8470は私も使っていますが、人によって好みはさまざまですけど、少なくともクセのあるMonster Cableよりはマシじゃないかと(個人的には)思います。

 あと、PM8005の電源ケーブルは付属品のままですか? もしもそうならば、市販品に替えた方がよろしいです。私は何年か前PM8001を所有していたことがありましたが、電源ケーブルの換装でかなり音が一皮剥けたような印象を(個人的には)受けました。たぶんPM8005についても応用出来ると想像します。

>買って2年もたたないDCD-755REを
>買い替えられない

 ならば単体のDACを追加したらどうでしょうか。パソコンにも繋げます。

書込番号:19134692

ナイスクチコミ!3


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/13 06:38(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。

電源ケーブル…はい、付属品のままです…
RCAケーブル交換の経験で、電源ケーブル交換も…と思ったこともありましたが、コンセント位置や他の家電製品等の関係上電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)ので、コイツに挿してもどうなのかなぁ〜と思い、後回しにしたのでした。
そこそこの電源タップに変えた後、電源ケーブル交換も(同時にできないところがカナシイ)考えているのでなにかオススメがあれば教えてください。

PS…ウチにはまだPCがありません…ガックシ。

書込番号:19135359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 13:51(1年以上前)

J-BILLYさん、こんにちは。

>電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)

とりあえずタコ足配線をやめ、オーディオ関連はオーディオ関連で独立させて電源をとってみては? ただ経験上、タップの交換より電源ケーブルの交換のほうが音は変わりましたよ(私の環境では)。

>なにかオススメがあれば教えてください。

コスパが高そうなのは以下あたりでしょうか。

http://www.procable.jp/power.html

書込番号:19136314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/13 13:53(1年以上前)

 電源タップとケーブルですけど、安いところではshima2372の製品はどうでしょうか。
http://www.shima2372.com/

 なぜここを奨めるかというと、タップのケーブル長が標準で3mと長いこと、そしてアースピンを外した仕様が注文可能で一般家庭の2ピンの壁コンセントに対応出来ることが挙げられます。

 ここのタップは使ったことはありませんけど、電源ケーブルは保有しており、値段を考えれば文句の無い出来映えかと思います。

 あと、CDプレーヤー部門のグレードアップは検討した方がよろしいかと思います。「音の入口」が手薄では、いくらアンプやスピーカーを奢っても「入口のクォリティ」を超えることは出来ません。

 余談ですが、私が使っていた定価20万円ほどのCDプレーヤーが「寿命」に達した関係で、先日CD専用プレーヤーと単体のDACを導入致しました。で、別に保有していた安手のデッキにそのDACを繋げてみると、かなり音質が向上してビックリしたものです。やはりDA変換部分の質はサウンドに大きく影響するようですね。

書込番号:19136318

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 13:55(1年以上前)

追加です。

あとここの電源ケーブルも使ったことがあります。リーズナブルです。
http://www.shima2372.com/

書込番号:19136326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/13 14:11(1年以上前)

>J-BILLYさん

はじめまして こんにちは

パワーケーブルでしたらLuxmanのJPA-10000もCP高いと思います。
安価な割にストレート&クリア(繊細)な感じです。(ストレート<クリア)
自分も好んで、現在3本使用しております。

http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html

上のページは古いもので、消費税が異なっております。
送料も近くの大手電機店に注文すれば掛からないと思います。
ただし、パーツ扱いなので、値引き無し、店頭販売無しのお店がほとんどだと思います。
お勧めです。

書込番号:19136350

ナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/13 14:40(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、はじめまして、こんにちは。
林家ビヨンセさん、はじめまして、こんにちは。

プロケーブル、shima2372、LUXMAN JPA-10000
覗いてみましたが、どれもリーズナブルですね、さらに比較しながら選びたいものです。
幸いにも電源ケーブルは、黒い地味なものが多いのでカミさんにバレずに小銭がある時に、チョチョイと変えられますものね!(笑)
私は昔から興味がわくとカタログ等を並べてアレヤコレヤと眺めるのが大好きでして…。
お3方には紹介して頂きありがとうございました。

元・副会長さん、プレーヤーですが確かに一番気にしている部分でありますと同時に、一番困難な部分でもあります、自身の目標としては、
DENON DCD-1650REクラスあたりは手に入れたいと思っております、”音の入り口” 大事ですよね。
まずは、この目標のためにコツコツと、貯蓄に励みます。

書込番号:19136402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/21 22:26(1年以上前)

先週末R300届きました!
あまりの良さに、声を上げてしまったほどです。
これから、鳴らし込んでいき、さらに好みの方向にもっていくために、徐々にアップグレードしていこうと思っています。
その時には、この度アドバイスいただいた方々がオススメしてくださったケーブル類、是非参考にさせていただきます。
とりあえず今は、人生初の感動を与えてくれたコイツに酔いしれています。

書込番号:19160778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング

2015/05/05 16:49(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

偉そうに音の印象を語ってるくせに、ものすごく基本的な質問ですが、恥を忍んでご質問させて頂きます。

バイワイヤリング接続についての質問です。現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています。アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い、+に赤2本を捻った線を、−に黒2本を捻った線を接続しています。スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、太めの赤黒をスピーカーの下側端子の+と−に、細めの赤黒を上側の+と−に接続しています。この繋ぎ方が正しいと思い、2年ほど経っていました…。

今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?

書込番号:18748215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/05/05 17:27(1年以上前)

こんなものもあります。

コボリさん 今日はです。

バイワイヤリングの方法ですが、

『アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?』
簡単に言ってしまえば、どちらも正しいです。

要するにスピーカーのHighとLowを別々に配線したのを、バイワイヤリングと言っているもので、
その分岐が、アンプのSP端子部分からそれぞれ2本だすのも、アンプがA+B仕様でSP端子から1本出すのでも同じバイワリングです。

中には写真の様に、途中で1本のワイヤをそれぞれ2本に分割してバイワイヤ化するものもあります。

書込番号:18748275

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2015/05/05 17:27(1年以上前)

コボリさん こんにちは

バイワイヤリングの基本的な接続法は
「アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本」
の方です。

書込番号:18748277

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/05 17:29(1年以上前)

こんにちは

>今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?

どちらの接続も正しいですよ。通常、AしかないアンプはAにダブルで接続、AプラスBがあるアンプ(切換えにより内部で1系統のアンプにつながる)は、A,Bそれぞれの端子に独立してスピーカケーブルを接続可能になります。

書込番号:18748283

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/05 18:17(1年以上前)

コボリさん こんばんは。

>偉そうに音の印象を語ってるくせに、

いえいえ。とんでもないですよ。
R300ご購入おめでとうございます。

内容的には、他の方々と意見は同じです。

コボリさんの現行の接続ですが、スピーカーの出力が1系統しかないアンプの場合は、コボリさんのような接続方法で繋げます。

確かアンプは、ローテルのRA-1520ですよね?

http://www.ippinkan.com/_template/picture/2012-10-27_rotel/ra-1520_b.jpg
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389

このアンプの場合、2系統の出力があり同時出力出来るため、AとBに繋げてバイヤリング接続出来ます。
多分、AとBに繋なぎ変えても音の変化はあるかどうか分かりませんが、精神衛生上は変えた方が良いかと思いますが。

書込番号:18748397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/05 18:33(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

>アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い
>アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました

別に、どれが正しいということはありません。
2chステレオアンプは、内部的には各チャンネルに1台のアンプしかありませんから、
その出力も一組しかありません。
バイワイヤーとは、その1組の出力に高音用、低音用の2組のケーブルをつなげる方法です。
A、B、2組の出力端子があるアンプは、1組のアンプ出力を2つに分岐して切り替えられるようにしてあるだけですから、
A+Bで使ったとしても、2組のケーブルが1組のアンプ出力につながっていることに変わりはありません。
A+Bを使うと、リレーの接点が見かけ上2倍になるので、音が良くなるという考え方もありますが、
気のせいかもしれませんし、アンプの機種にもよるかもしれませんし、気にするほどのことではないです。
太いケーブルをつなぐときには、端子が2組使えた方が便利ではあります。
オーディオケーブルメーカーでは、アンプ側1組、スピーカー側2組の専用ケーブルも販売しています。

それよりも、
>現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています
>スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、

この接続ですが、以下の販売店の解説では、
>●4-Series Speaker Cables
>計4本の、+と−の導体を、同一円周上に螺旋を描くよう配置した、
>AQの中で最もシンプルな構造を持ったスピーカー・ケーブルです。
>この構造故に、シングル・バイワイヤリングには適さず、フルレンジ伝送に特化したスピーカー・ケーブルです。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.html
バイワイヤリング接続には適さないと書かれていますので、2本2組に分けての使用は非推奨のようです。
バイワイヤリング用には、Rocket Series Speaker Cableが用意されています。

AudioQuest本家の説明でも、Type4はスターカッド接続するように書かれていますから、
2本を分岐するのはよろしくないように思います。
http://www.audioquest.com/star-quad-speaker-cables/type-4

ですので、現状のA端子をスターカッド接続にして低音側に、
もう1組ケーブルを用意して、B端子につないで高音側につないで、
A+Bで運用されるのがよろしいかと思います。

なお、バイワイヤリングの効能として語られる、
ウーハー側の逆起電力が高音側に悪影響を及ぼすのを阻止するというのは間違いです。
そもそも、逆起電力はアンプからの電力に対して抵抗成分として現れるので逆流などしません。
また、よほどに大きな電力で無い限り、ネットワークでカットされツイーターには行きません。
かないまるさんの解説では、ケーブルが1組の場合、高音側と低音側に共通インピーダンスとしてはいること、
これが問題になるので、それを分離してあげるということだそうです。
そのためか、非力なツイーターほど効果が出るそうで、効果のほどは機種依存だそうです。
ですので、バイワイヤリングの効果を声高に強調するということは、
ウチのスピーカーは安物です、と宣伝しているようなものかもしれません。

書込番号:18748437

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/05/05 23:29(1年以上前)

こんばんは

簡単にいうと、アンプの筐体の中で二本に分岐させるのか、外に出てからターミナル部分で二本に分岐させるのかという違いしかありません。

A+Bというのは、極端な話アンプのターミナルをジャンパーケーブルなどで接続し、両方に通電させているだけの状態で、内部ではアンプからの出力をAとBの2系統に分離し、それをスイッチでくっつけたり分離させたりしているだけです。よって、AとBには別々のスピーカーをつなげても、同時には鳴らすことができない(インピーダンスによるがABに分けて出せてもアンプのパワーは変わらないということ)などとなってます。

アンプとスピーカーを単独で考えれば、実はA・Bというのは音質的には余計な接点や回路が増えるだけでマイナスとなります。デノンなどでは上位機種ではA・Bの切り替え関係の回路はすべて排除されています。ですが、現実的な運用に置いては、AとBに別のスピーカーを繋ぐなど出来れば、同時には鳴らせなくても一つのアンプで2種類のスピーカーをスイッチ一つで切り替えて鳴らせるなど汎用性が広がります。

それで具体的な接続をどう考えるかなのですが、8カ所のターミナルからスピーカーケーブルを一本ずつ出すのがいいのか、バナナプラグやYプラグにまとめて4カ所から出す方がいいのか、この違いしかありません。直挿しであれば一つのターミナルに二本挿すのは大変なので、分けてA+Bにした方がいいです。バナナプラグやYプラグを使う場合でも、ターミナルを余すことによって別のスピーカーを繋ごうと思えばつなげるというメリットしかありません。

そういうことで、音質的なことはあまり気にしないで、利便や見た目の良さを優先させる方がよい。というのが個人的な意見ですね。原理的にはどこで接点を取るかの違いだけで、どちらも同じです。

書込番号:18749360

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/05/06 00:23(1年以上前)

古いもの大好きさん、seresciさん、LVEledeviさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、家電大好きの大阪さん

皆様、ご回答頂きまして、どうも有難うございました。皆様のご回答を組み合わせると、ものすごくすっきり良く分かりました!本当に有難うございました。

いろんなバイワイヤリングの方法があり、全て間違いではないということでしたが、今回はblackbird1212さんのご指摘のとおり、使用ケーブルはメーカー的にはワイヤリングに適していないという見解があるようなので、シングルワイヤリングに直しました。

シングルワイヤリングでHigh側に繋いで、10年前に使っていた安物のスピーカーケーブルでジャンパー線を作ってLow側に繋ぎましたが、駄耳でもはっきり分かるくらい音が変わりました。音が高音よりになって、バスレフポートにつめていたスポンジを段階的に外そうかなと思うくらいです。そして、すこし解像度が落ちたような気がしますが、その代わり、音が元気に前に出てくるようになりました。今までは曇って詰まった感じの音でしたが。

このままシングルワイヤリングでジャンパー線を市販の良いものに変えるか、Rocket44でメーカー推奨の単線バイワイヤリングに変えるか、また新しい嬉しい悩みができました。

どうも有難うございました。

書込番号:18749502

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/06 10:21(1年以上前)

オーディオクエストスピーカーケーブル アンプ側はシングルワイヤリング

スピーカー側はバイワイヤリング

おはようございます。

オーディオクエストのスピーカーケーブルには、添付写真の様にアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっているケーブルがあります。

アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来ます。

書込番号:18750292

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/05/06 18:28(1年以上前)

Kika-inuさん

こんにちは。写真付きで分かりやすく、有り難うございます。

実は、私の場合は、機材を試聴位置後ろにまとめて置いている関係で、スピーカーケーブルが片側約6メートルになり、切り売りのものを使う必要があります。今度ケーブルを新調する時は、見せて頂いた写真を参考にバナナやワイラグをつけて手作りします!

でも、スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?

書込番号:18751604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/10 16:37(1年以上前)

こんにちは。

〉スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、
〉パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、
〉スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?

私は左右のスピーカーの間にアンプやプレーヤー類を置いているので、プリアンプ〜パワーアンプ間、パワーアンプ〜スピーカー間は最短のケーブルで繋いでいます。

私は今までに、お世話になっているショップで知り合いになった方十数名のお宅で聴かせて頂いた経験がありますが、スレ主さんの様にオーディオ機器を配置されている方でもパワーアンプだけはスピーカーの近くに置いておられる方が殆ど(おそらく8割くらい)でした。

スピーカーケーブルを長くするよりも、XLRラインケーブルを長く引き伸ばす方がノイズの乗りが少ないからではないでしょうか。

ただ、左右のスピーカーの間の何もない空間にXLRライン,スピーカー,電源の各種ケーブルが床に這っている光景は、見た目的には良いとは思いませんでしたが。

強烈に印象に残っているのは、お一人だけですが、最初に訪れた時は各種ケーブル類が床を這っていましたが、半年後に納品の手伝いで訪れた時はケーブル類が全てフローリングの下に埋め込まれている(話しを聞くと、一度フローリングは撤去して、ケーブル類を埋め込んだ後に再度フローリングを貼ったとの事)方がおられ、見栄え的には申し分なかったが、果たしてそこまでやる必要性があるのかは疑問を感じました。

この辺りはケースバイケースになると思うので、どちらが良いかは実際にやってみるしかないと私は思います。

書込番号:18763307

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Q700からR300・LS50はグレードアップ?

2015/04/17 18:25(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

上流環境が整ってきたので、今度はスピーカーのグレードアップを検討しています。

当初はQ700からR700への買い換えを考えていました。しかし、トールボーイはAV用というイメージがあること、また現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフのR300か、LS50を考えています。

値段的にはQ700よりR300やLS50のほうが安いぐらいですが、グレードアップになると思いますか?

また、R300とLS50ではどちらがおすすめですか?予算の都合とデザインで、R300に傾きつつあるのですが、LS50はフラッグシップに分類されていて、世代も新しいので迷っています。

来週、自分でも試聴する予定ですが、できれば皆さんの意見もお聞きしたうえで、試聴に望みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18690809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/04/17 19:02(1年以上前)

ニアフィールドでソフトな音調を楽しみたいなら、LS50。
ややシャープめでスケールを楽しみたいなら、R300かなと思います。

ただ、R300も低音が出るスピーカーですから、スタンド等使ったり壁からの距離を調整しないと低音過多になるかと思います。


参考まで。

http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/

書込番号:18690895

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/17 20:56(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

KEF Q100/Q500(共に初期Ver)LS50のオーナーです。

物理的な体積的特質などの関係で、スケール感などは別にするとして、音質的にはLS50やRシリーズの方が明らかに上質になります。

R300に関しては、実際に自宅で使っているアンプ類で、ショップさんに試聴させて貰った事があります。

残念ながら、手持ちの機材では低域をうまく鳴らす事が出来ませんでしたので、実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認はされた方が良いかなと思います。

LS50に関しては、ユニット数も少ない割りに思った以上の低音感は感じられますし、ユニットが少ないが故に帯域の繋がりをあまり気にしなくて良いと言う利点はあります。

ただ、LS50に関しては、KEF社がかつて製作していた業務用モニターのノウハウを、現有ノウハウをベースに体現させたと言うだけあって、システムの実力を在るがままに出してくると言う容赦の無さが見え隠れもします。

RシリーズにしろLS50にしろ、一度想定される組み合わせで、実際にどの程度の音を出すのかは確認された方が無難な気がします。

書込番号:18691244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/17 21:09(1年以上前)

こんばんは
dynaudioのx14も良いスピーカーですよ

書込番号:18691301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/18 09:54(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

Rotel RA-1520との組み合わせで、

>現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフ

ということですから、R300、LS50何れでも音質的にグレードアップになります。

R300とLS50では出音の印象がかなり違いますから、聴けばどちらにするか迷わないと思います。

書込番号:18692747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/18 23:09(1年以上前)

こんばんは

どちらを導入しても、音質的にはグレードアップにはなると思います。

現状で低音過多ということですが、LS50に替えるとクオリティーは向上するかも知れませんが、低音の量感に落差を感じてしまって、物足りなくなってしまうという懸念もあります。手堅くいくならR300がいいと個人的には思います。LS50になるとモニター要素が強くなるので、また最初から音を作り直さなくてはならなくなるリスクもあります。ただ、LS50でも低音過多というのは確実に解消されるでしょうし、これまでなかった発見や感動(もしくは刺激)を得ることもできると思います。

書込番号:18694910

ナイスクチコミ!0


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/20 23:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスを頂きまして、どうも有難うございました。
今日、オーディオショップに試聴に行って来ましたので、ご報告します!

小心者なので^^;、まずはオーディオクエストのノイズストッパーというRCAキャップを買ってから、おもむろにR300とLS50の比較試聴をお願いしました。

試聴環境は、Mac→マランツのDAC→ブランド不明の真空管アンプ→スピーカーでした。

皆さんのご意見や過去ログを参考に、ほぼR300に決まっていたので、まずはR300から試聴しました。ブックシェルフですが、大きくて重厚な存在感があり、ザ・オーディオという感じで、いかにもいい音がしそうです。

ただ、残念なことに、自分のCD(普通のJPOP、Jロック)を持ちこむのを忘れてしまったので、お店のMacに入ってる曲から選曲です。カーペンターズ、ガンズ、クイーンをさわりだけ数曲聴きました。

R300。あ、あれ?こんなもの?家のQ700のほうが良い気がする…。そんなはずは無い。格上の音だと思おうとしながら聴きましたが、やはりダメでした。家の音より透明感も解像度も下のような感じがしてしまい、早々にLS50に変えて貰いました。

LS50。今度も同じ曲を聴きました。カーペンターズは特に印象なし…。でも、次のガンズのSweet Child Of mineのイントロのリードギターでハッとしました。すごい鮮やかで気持ち良く、かつリアルな音!次のクイーンもWe Will Rock Youのズン ズン ダッ!のリズムが曇りが無く抜けた音で気持ち良い!コーラスや手拍子もすごいリアル!

R300とLS50の(私にとっての)音の違いが分かってホッとしました。試聴する前に店員さんに、R300とLS50の音は全然違うから聴けば分かるよと言われ、プレッシャーだったのです。違いが分からなかったらどうしよう…と。

短時間で、あまり聴きなれていない曲での試聴ではありますが、結論的には、私にはLS50が良かったです。解像度、抜け感、鮮やかさがQ700より上と感じました。うちに持って帰って聴いたら、どんな音がするかな、試してみたいなと思いました。

ちなみに今現在のシステムは下記のようになっています。

<2013年5月>
onkyo nds1000-onkyo dac1000-Rotel RA1520-audioquest type4(シングルワイヤリング)-Kef Q700
<2015年4月現在>
Mac mini-audirvana plus-ifi usb power-ifi gemini usb cable-ifi purifier-audiolab M-dac
-Rotel RA1520-audioquest type4(バイワイヤリング)-Kef Q700(スピーカー間中央にVento SQUARE 2枚)

この2年間でスピーカーは固定で、上流の向上を頑張りました。セッティングも見直し、テレビからプロジェクターに変更し、スピーカー間には調音パネル以外何も置かず、機材は全部背後と徹底しました。満を持してのスピーカー変更で、LS50に決定できそうです。

本当に、皆さんに良く言われることですが、ネットや本の情報だけじゃなく、試聴って大事だな〜と改めて思いました。たくさんのアドバイス、どうも有難うございました。

家に帰ってから、ガンズとクイーンを聴いてみましたが、試聴時のような音は出ませんでした。少ししょんぼりしましたが、せっかくなので、買ってきたRCAキャップをM-DACとRA1520にはめてみました。はめたが最後、取れない…。どうしよう、これ。でも、気持ち透明感が増した?たぶん気のせいだと思います。全部の端子にはめてるわけじゃないので^^;。

書込番号:18702456

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/21 06:08(1年以上前)

コボリさん、こんにちは。

試聴、お疲れ様です。

R300は、良い感じで鳴ってくれませんでしたか。

皆さん、R300とLS50とを簡単に比べていらっしゃいましたけど、私の記憶違いでなければ、R300はメーカー曰く2.5Way(実質3Way)、LS50は2Wayだったと思いますので、組み合わせるアンプに無頓着ではいけないケースだと言う認識はありました。

私の体験談で言っていた、手持ちのアンプで難が出たと言うのも、コポリさんが試聴されたのと同じ様に真空管アンプになってます。

トランジスタアンプだと、ドライブ力の方は然程問題にはならない様なので、将来的に真空管を使用する気が無いのであれば、今一度トランジスタアンプで聴き直してみれば、また印象が違ったりするのかなと思います。

ただ、実体験された様にRシリーズって結構アンプを選ぶ性格がある様に思っていますので、そう言う所から、「実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認」と助言させていただきました。

先のレスで言い忘れていた事があるのですが、リスニング距離はスピーカーからどのくらいになるでしょうか?

LS50は、圭二郎さんも仰ってますが、ニアフィールドで実力を発揮するタイプなので、あまり距離が離れると明らかに音が薄くなります。

私の方のショップ販売員も、8畳使用がぎりぎりのラインだろうと仰っていました。

書込番号:18702970

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/21 11:11(1年以上前)

ましーさん

ご返信有り難うございます。

なるほど〜、アンプの問題だったのですね。試聴時のアンプはもともと置いてあったアンプではなく、店員同士が少し相談して「これにしよう」と持って来てくれたものでした。もしかしたら、LS50のほうを売りたいためにわざと??

購入のタイミングはもう少し先になりますが、購入時には即決ではなく、もう一度アンプ指定で試聴してから決めるようにします。貴重なアドバイスを有り難うございました。

リスニングルームは、3m×5mの長方形の部屋で、短辺の3mのほうにスピーカーを設置しています。視聴距離は、約1.8mの正三角形です。もしかしたら、ギリギリかもしれませんが、大きい音で聞いても問題ない環境なので、大丈夫と思いたいです。

書込番号:18703638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/21 13:42(1年以上前)

 LS50をSOULNOTEのsa3.0で鳴らしている者です。で、R300も何回か試聴しています。

 ただし、R300はRA-1520クラスのアンプで駆動した時の音は聴いたことがありません。いずれも4,50万円のプリメイン型です。某ディーラーのスタッフいわく「R300はLS50よりも高音質だとは思うが、実力を引き出すにはアンプを奢ってやらなければダメ。アンプには最低(定価で)20万円代半ば程度はかけるべき。加えて、後ろの壁からかなり離して置かないとロクな音は出ないので、R300は広い部屋に導入するのに向いている」とのこと。

 対してLS50については「アンプに贅沢なものを持ってくればそれに応えてくれるが、ローコストなアンプでも決して破綻したような音は出てこないので、R300よりは使いやすい。狭い部屋でもOK」ということでした。

 両機種とも、セッティングや電源周りの状態・ケーブルなどのアクセサリーの選択には敏感に反応するようです。

 関係ないですが、LS50は最近ホワイト仕上げが出ていますけど、従来のブラックとは少し音が違うと何かの雑誌に書いてあったような気がします。機会があればホワイト・ヴァージョンも聴いてみたいと思います。

 ・・・・それから、候補機はKEFだけでしょうか。他のメーカーにもブックシェルフ型スピーカーはありますので(たとえばB&WやDynaudio、ELAC、FOCALなど)、この際ですから幅広く聴いてみてはどうでしょうか。

書込番号:18704042

ナイスクチコミ!2


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/22 17:31(1年以上前)

元・副会長さん

こんにちは、やはりアンプも重要なのですね。

今のアンプRA-1520は中古で6万円ほどだったので、もう少し頑張ろうと思っています。ただ、40〜50万というのは考えてなく、候補はRotelのパワーアンプRB-1582mk2です。この機種ならば、LS50はもちろんのこと、R300も充分に駆動できますよね。

スピーカー買い換えに辺り、フロントのQ700、バックのIQ7を売りに出しているのですが、なかなか買い手がつきません。このまま売れない場合は、先にパワーアンプを新調するかもしれません。

そうすれば、もう上流は壊れない限り、買い換えるつもりはありません。完全に上流固定で、スピーカーはおっしゃる通り、他のメーカーも含めて再度検討し直すというのも一つの方法かもしれません。

書込番号:18707868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/22 18:55(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

現保有SPの放出について、もしかして個人取引ですか?

専門ショップを通じて、委託扱いもしくは新規機材購入に対する下取り扱いで相談してみると言うのも手かと思います。

試聴時の真空管アンプに関しては、正直LS50は公称能率が85dbなんで、普通なら敬遠されるのが落ちなので、一方だけを良く見せる打算と言うのはないと思います。

まぁ、ご本人も軽いジョークのつもりの発言でその点は理解しておられるかと思いますが、単にそのお店が真空管をヒイキにしていただけと言うオチなのかもしれません。

私のケースに関しては、真空管アンプの中でも、特に出力面で不利になるタイプの物ですので、一概に真空管だとすべてだめと言うわけではないという事を断っておきます。

(むしろ、アンプありきで能率からスピーカーを選択するケース)

あと、以下は完全な主観に基づく内容になるのですが、Qシリーズに関しては、今以上にアンプを上級な物に変えても、お金を掛けたんだと納得出来るような劇的な改善はそろそろしなくなると思います。

やはり、現有アンプと同クラスで、Qシリーズよりも上位になるクラスのスピーカーで、明らかに改善できるスピーカーへの交換を第一目標にされてはいかがでしょうか。

書込番号:18708090

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/23 19:51(1年以上前)

ましーさん

こんにちは。試しに業者に連絡を取ってみたら、Q700+IQ7で約9万円でした。

そして、同時にR300(white)の程度の良い中古が約7万円で見つかり、一気に売却と購入に走ってしまいそうです!!(購入時にはアンプに注意して再度試聴します)

購入に至ったら、またご報告させて頂きます。有り難うございました。

書込番号:18711531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/24 19:44(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

あくまでも、与太話レベルの気軽な雑談位の気持ちで宜しくお願いします。


R300が7万ですか?

新カラーの白が良程度で7万ってのはちょっと疑問が残りますが、まぁ目線を変えて、スピーカーありきで、それが思ったような鳴り方をする方向に悪戦苦闘してみると言うのもありかなと思います。

まぁ、かなりの悪路を進む覚悟が必要になるかもですが。

それと、現有フロントのQ700とリアのiQ7を一気に放出との事ですが、サラウンドは断念ですか?

個人的には、Q700かiQ7かどちらかお好みの方をリアとして残すのもありかなと思います。

私の場合は、LS50にフロントの座を取って代わられたQ500はリアサラウンドに回ってます。
(と言っても、サラウンド通電する機会もほとんど無くなってますがw)

Rシリーズに関しては、元・副会長さんも仰っていますが、試聴の場合は比較的人気のLuxman L-505uXなどの20万台クラス以上が多いようですね。

そう言う意味では、ご検討のRB-1582mk2の追加が適えば、十分20万クラスのプリメイン以上の効果は期待できるでしょうか?

現状で明確な回答を得るには、何とか頑張ってお持ちのRA-1520(及び、使用ケーブル含む)を持ち込んで、実際に確立されるシステム組み合わせで確認するのが得策かなと言う気もします。

まぁ、誰彼構わずにやれ等とは言いませんが、私自身は最も確実な判断をするために、わざわざ保有機材持参と言う事もやってます。
(当然、先方から了解を得られた場合に限りますが)

後、まったくの蛇足事項ですが、そこそこの性能のあるヘッドフォンとかお持ちではないですか?

何度も触れさせて頂いている、出力面に制約のある真空管システムになりますが、ほぼ同構成でQ100とLS50とで趣味レベルで録音した物が手元にあります。

まぁ、投稿サイト指定のストリーミング形式を踏襲しないといけない事と、Qシリーズよりも格上のシステム再生能力を要求されるのであまり実効性はありませんが、販売価格帯以上のシステムでQシリーズとLS50の比較というケースは中々無いと思いますので、暇潰しのお供位のつもりで楽しんで頂ければと思います。

Q100:https://youtu.be/zKJcLyfW0oA

LS50:https://youtu.be/fJ0KjnzoWi8

書込番号:18714742

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2015/04/28 15:10(1年以上前)

ましーさん、皆様

約束していた業者に急にキャンセルされてしまい(タイ在住です…)、時間がかかりましたが、昨日、個人売買でQ700もIQ7も同時に手放しました。多少の不満はありながらも、長年一緒にいたので、ガランとした部屋を見ると、寂しい気がします。

数日冷静に考える時間が出来たので、本当はR300(白、中古)はやめて、幅広いメーカー・機種から試聴して、数ヶ月かけてでも10年付き合える愛着のもてるものを選ぼうと思っていました。しかし、急な経済的な事情により、中古のR300以外の選択が出来なくなってしまいました。今回は妥協して即決しようと思います。

せっかくのアドバイスを無にするような形になってしまい、申し訳ありません。また、ましー様はじめ、皆様の親身なアドバイス、どうも有り難うございました。

書込番号:18726839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ199

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

CM5とR300の音質比較

2013/11/24 23:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:1157件

掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。


【前置き】

現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。

・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。

ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。


【結果と比較情報】

結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。

最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。

ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。


【動機】

KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓


【質問】

@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。

A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。

B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)

CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!


【余談】

現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。

あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。

書込番号:16877118

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/24 23:35(1年以上前)

こんばんは。

R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

書込番号:16877253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 23:50(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。

というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

書込番号:16877331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 02:48(1年以上前)

k・kkさん

早急な回答ありがとうございます!
それと返答遅れまして申し訳ございません。お弁当の準備してました(遅)
また、k・kkさんのレビューも参考にさせていただいてました。

>R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

■暖色よりなんですね。Q300から比べてちょっと高域の再生帯域が伸びているのと、他方でQシリーズとは全く別の音質とあったので、ちょっと寒色気味になったのかななんて想像してました。基本的にこの手の数値は当てにしてないのですが、CM5とQ300を比べたときに数値上妥当な違いかなと感じました。

>音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

■ちょっと好みとは外れる感じでしょうか。程度の問題もあるかもしれませんが。。

>あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

■そういえばサイズ見てませんでしたw結構奥行ありますね。重量も結構あるんですね。サイズも結構音に影響してきそうですね。

>低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

■すごく魅力的な書き方ですね!音が柔らかいというのは若干好みではないのですが、音像が大きい、雄大なサウンドというのはすごく興味があるんですよね。。。。はぁ。。。。絶対イヤホンじゃ再現できませんからね。今のアクティブからパッシブに替えるときに実はひそかに重視してる部分でもあります。せっかくパッシブにするなら。。。とw



Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます!
返信遅れまして申し訳ございません。理由は上記と同じですw
ちなみにDyna-udiaさんのブログは端から端まで読みました。

>この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

■まったく同感ですw私自身も不思議なんですよね。いろいろなレビューを見てもきっと私の好きな音はCM5だと自分でもわかってるんですが。。。k・kkさんがあげてくれてるようなR300の美点がそうさせないんですよね。パッシブでしか表現できない音場、音像、定位、低音。R300ってきっとそれを小型ブックシェルフとしては高いレベルで兼ね備えているのではと感じてしまいます。Dyna-udiaさんとk・kkさんに頂いた回答を見ると、きっとCM5とR300ってお互い持ってないものをそれぞれが持ってるような気がします。(イメージですがw)人間なら大親友になれるか、犬猿の仲になるか両極端なイメージですねw家族ならR300が人格パパで、CM5が美人ママでしょうか。というか前提に書けよって話ですよねw

>おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

>上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

>あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。


■これは!!!全然気づきませんでした!ずっとSPってヨドバシかビッグにしかないものとばかり思ってました。しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw微妙な位置にあるので、再来週の休みになりそうですが(泣)おっしゃる通り、試聴できるのがBESTです。貴重な情報ありがとうございます。ちょっと視野狭かったですね^^;ただR300あるかなぁ・・・ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?;初めてなのでちょっとよくわかりません。


>というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

■その通りですね!やっぱりオーディオのような感性に訴えるアクセサリは自分で決めないとですよね!



【最後に】

とはいいつつもw価格帯的に伯仲しているにも関わらず、あまりCM5とR300の比較ってないような気がしていました。逆に言うと、Dyna-udiaさんが仰る様に、この2つを比較すること自体やはり不思議なのでしょうかねwできれば何でもいいのでもうちょっと情報がほしいです。(雑談レベルでいいです)試聴に行くまでかなり期間がありますし。それぞれのキャラクターをもっと知りたいです。不躾なお願いではありますが、よろしくお願い致します。

※私はR300は一回も聴いてないので、私の意見は全てイメージです。


書込番号:16877729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/25 04:01(1年以上前)

こんばんは。

コンパクトなスピーカーに、キンキン・カンカン・シャリシャリしたイメージをお持ちならその心配は全く不要ですというイメージを僕は持っています。
このR300については。

ケーブル交換とか、バランス接続とか、高価なアンプとか試してないのでわからないのですが、オーディオテクニカの密閉型A1000X・2000Xとか、ゼンハイザーの700・800、ベイヤーのT1・T5あたりをずっと聴いていてちょっと疲れる・・という方向きに思います。

ただし、伸びやかな高域とか、高い解像度とかを求める分析的に聴くスピーカーではなさそうです。
同軸スピーカーなので、ボーカルなどはしっかり中央で定位しますけどね。
ゆったり、おおらかな鳴り方をします。

ときどき低音がボワっとブーミーに鳴る時がありますね。
あと賃貸マンションとか、実際音量どこまで上げられるかも大事です。

あと、とりあえず、そこそこの高価なスピーカーもってますよ。みたいな感じはありますよ。

書込番号:16877779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/25 07:02(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの質問から外れてしまいますが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

と言う点から、フォステクスのGX100MAが1番マッチしているかなぁと思うのですが。

一度試聴されることをオススメします。

もう既に試聴されていて候補から外れていましたら、ごめんなさいです。

書込番号:16877916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 08:15(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw

あ、取扱店が近くにありましたか。それなら行く一手ですね。

>ただR300あるかなぁ・・・

あらかじめ電話を一本入れ、店頭在庫を確認すればカンタンに確認できます。ついでに店に試聴室があるか聞き、あれば日時を決めて予約するのがベストです。家電量販店のフロアとくらべ、オーディオ専門店の試聴室は音を聴き分けるには段違いに環境がいいです。もし試聴室を使うのでなくても、あらかじめ電話を一本入れて名を名乗り、「○月○日に試聴に行きます」というだけで店の対応のていねい度はまったく変わります。

>ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?

取り寄せてもらう「試聴機」というのは、たいてい輸入代理店が試聴用の機材として用意してあるものです。各小売店から「借りたい」と要請があれば、輸入代理店は各地方へその都度送っています。「売り物」ではありませんから、その点はお気遣いなく。

また実際に「試聴機」を取り寄せてもらい聴いてみたが「気に入らなかった」というのは普通にありますから(当然その場合は買わないですよね?)、過度に気にする必要はありません。もちろんお店としては気に入ってくれ、買ってくれるのがベストですからそうしてあげたいですが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等。

よく考えれば予算は15万円くらいおありなのですよね? それなら上記の好みの音の傾向を考えれば、以下の製品も試聴なさってみるといいと思います。かなりお好みに近いと思います。
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html

どんな音か? は以下をご参照に。同じブランドの別の機種ですが、音の傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab

取扱店は以下の通りです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51

また手っ取り早く試聴を済ませたいなら、以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で自宅に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、だまされたと思って聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:16878053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/25 14:49(1年以上前)

音に関しては素人ですが、素人なりの意見です。大阪AVACでCM5、R300、
BS312、MENTOR MENUET SE、KX-3PII の比較視聴しました。お目当ての
5ESpeはありませんでした。

CM5はボーカルが良く主張して聞こえ解像度もあり一聴して良く感じましたが、
曲を通して一番良かったのはR300でした。

ボーカルと他の楽器がバランスを取りながら交わり、だからといってボーカルが
埋没することなくはっきり聞こえ、それがそのまま部屋に大きく広がるという
感じでした。トゲトゲしさがなく、長く聴いても疲れなさそう。

個人的にはシアター向きとして試聴したのですが、大きな広がりがサラウンドとも
相性良く、圧力が強くない点で映像に集中できると言う点で、シアターにも凄く
良いと思いました。そもそもKEFはシアターをかなり考慮しています。

一番高価なKX-3PIIは密閉型のせいか、図体は一番でかいのにおとなしい感じで
シアターには向きませんが、音の分離感はやはり格の違いを見せつけました。

一つ明確に言えるのは、R300のこのペア価格は1本の価格でもおかしくないと
思いました。趣向が合えばコスパは抜群です。

書込番号:16879106

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:26(1年以上前)

どなたか今回 ステルマーケッティングが かなり露骨ですね。

書込番号:16879370

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 16:55(1年以上前)

いやステルってなに? それを言うなら「ステルス」ですがね(笑)

書込番号:16879454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:58(1年以上前)

御意、さすがご当人様は分かっていらしゃいます。

書込番号:16879460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます!
こんなに返信いただいて感激です^^
ちょっと荒れてるみたいですがw
誠に申し訳ございませんが、当スレッドの本分と明確にずれる内容については返答致しかねますので、ご容赦ください。
また、お仕事の都合のため、返信が夜中になってしまうこと、併せてご容赦ください。

k・kkさん

あまりエンクロージャのサイズによらないという感じでしょうか。
また、ヘッドホンの例など挙げて頂いてありがとうございます!
確かに挙げて頂いたヘッドホンって解像度が高く、美しい音色を奏でるヘッドホンですよね!
やはり、CM5と対極に位置するスピーカーかもしれませんね。
もしかしてONKYOのD-77MRXのような感じでしょうか?
実は私が初めて聴いて感動したSPが上記のものです。
もう何年も前です。そして時を経て改めてオーディオにはまった時に、指向が変わっていたみたいですw
結構前の話なんですが、地味に今でも売ってるんですね。ちょっと感動しました。
前提として書いてないことが多いのですが、音量について書いてなかったですね^^;
音量としては爆音で聴くことはないです。賃貸ということもあり、どちらかというと普段は小さく聴きます。
休みに入った途端に。。。。大音量で!!!w


満腹さん

ご返信ありがとうございます!的確で素晴らしいですね!もしかして私のことどこかで見ていらっしゃったのでしょうか?w
実は試聴しに行く前に、一番初めに聴きに行こうと思っていたSPがGX100MAでした。おっしゃる通り、マッチするんですよね^^
一番最初に聞いた感想は最悪でした。期待が大きかったせいでしょうか?違うんですねwつないであったアンプがTEACのリファレンスシリーズだったからです。
私どうしてもあの甘いメロディーが好きになれないんですよね。UD-501を挟んでいたらまた変わったのかもしれませんが、確かCDPとアンプをつないでいたんですね。
低音が増えてしまい、高音を若干マスクするような感じでした。
ですが、高級スピーカーが陳列してあるルームに入るとそこにもGX100MAが!さっそくデジタルアンプつないで聴いてみました。
なんていうんですかね、音の制動というのでしょうか。音の粒一つ一つに破たんがなく、解像度が高いんです!
この価格帯でこれはすごい!と感嘆しました。解像度、音の輪郭の出し方についてはCM5より優れていると思いました。
ではなぜ外したかと申しますと、一番が色なんですよねwブラックがない!ほんとはMAじゃなくてノーマルのPBが欲しかったのですが、新品在庫がどこにもありません。
部屋のPC周りが実は黒一色なんですよね;Limitedまではさすがに手が出ませんし;;面構えは好きなんですがね。あのウーファーは個人的に一番ヒットです。
音質面ではCM5に比べてほんとにモニタライクだな思いました。上下出せる範囲内で最高の音質を提供するSPでした。
逆に言うと、CM5に比べてあまり高いところまで出ていないのと、圧倒的に低域が足りない部分がちょっと物足りなくなりました。
後は能率ですかね。すみません、GX100MAでよく言われる欠点が目に付いてしまった形です。
実はDACがHP-A8なので、ちょっと上も下も少し伸びるSPを合わせたいと思っていました。(最初に言えよwですよねw)
ただ一つこのSPを外したことに懸念があって、量販店ではCM5に比べておとなしかったけど、家に持ち込んだらGX100MAのほうが響くのでは?とも感じています。

書込番号:16880593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんのブログに目を通していて、一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
おすすめいただいたSPは予算内に収まりますし、ブラックもありますね^^
聴いてみたいです!というかDYNAUDIOが私の候補から外れた。。正確に言うと入りもしなかったのは、DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)
ただそれだけです。試聴さえできればきっと変わるんですがね。というは、Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。
Dyna-udiaさんはうまく言葉にしていますが、私はオーディオ初心者ですので、まだリアルな言葉で音を表現できません。
で、Dyna-udiaさんの感想を見る限り、私も好きそうなSPだと思いました^^
KEFはQ300が試聴機としてあり、この音質の上位なら!と期待が膨らみすぎてしまい、このスレッドを立てた次第です。
DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?
頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)
今日仕事中に窓の外を見ていて、雪降り始めたらR300試聴に行くの辛いなぁ〜と思っていましたw北海道在住なもので^^;
DYNAUDIOは後でまた最寄りの駅等調べてみます!案外、駅が近かったらR300より聴きに行きやすいかもしれません。
改めまして、ご丁寧に販売店までご紹介いただきありがとうございます!



ふえやっこだいさん

ご返信ありがとうございます!素人でも全然かまいません!むしろ私は素人どころか門もくぐっていない状況ですw
ウェルカムです。やはり、k・kkさんと感想が似た傾向にありそうですね!その音の広がりというのがすごく気になります!
個人的にボーカルが埋没することがないという点がポイント高いです。
中音がきれいに奏でられているのでしょうかね。
そこらのSPと比べて、R300の解像度も実はなかなか良いのではと感じています。
シアター向きというのもちょっと忘れてしまったのですが、海外かどこかのレビューで見た気がします。
というより、低音の締りが良く、量感もあるならば、結構向いているのではないかなと想像しました。
ゲーム使用にも考えているのでとてもよさそうですね。
比較情報はのどから手が出るほど欲しかったので、非常に助かります!ありがとうございます!
だんだん私の中の脳内R300が完成しつつあります!w
ちなみにご視聴されたSPとCM5を比べるとどのような感想をお持ちでしょうか?ちょっと気になります。
5ESpeとはソニーのスピーカーでしょうか?実は手が届かないながらも、結構見てましたw
次のステップアップにとw


HDMaister_さん

CM5やR300でなくても構いませんが(できれば傾向が似ているといいです)、もし何か良いSP等ありましたらご感想いただけると嬉しいです!

書込番号:16880602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/25 22:05(1年以上前)

>高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、

すみません。的外れだとは思いますが、モニターオーディオを念のため試聴出来たらしてみたら如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000244222/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110528.jsp

CK100proは聞いたことないのでなんとも言えませんが、ベイヤーのヘッドフォンが好みに合うなら強ちずれていないかと思います。
解像度はKEFやB&Wと比較したら自信がありませんが、無理して試聴する必要はないです。

書込番号:16880759

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 22:12(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。

はい。たぶんそうだと思います(笑)。だからDYNAUDIOをすすめました。好みが違うと思えば、そもそもすすめません。

>DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?

うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

CM5のほうが勝っている点を書かないと公平じゃないですが、ただ私の耳にはあんまり目につきません(^^; ああ、CM5(というかB&Wはみんな)高音にインパクトがあり、そのぶん華やかな感じです。まあ「色付けがある」ともいいますが。その色付けが好みに合えば買いでしょう。

>北海道在住なもので^^;

おっ、ちなみにどこですか? (もし差し支えなければ)。札幌とか帯広あたりには割に縁があるので。

>一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
>頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)

ちなみにその遠い店って「オーディオマインド」さんですか?

DYNAUDIOは輸入代理店の考えが厳格で、めったなショップに販売権を与えないようです。基準を厳しくしてブランド性を高めよう、って意図なんでしょう。おかげで試聴できる店が少ないです(笑)

>DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)

はい(笑)。上にも書きましたが、以下の店に頼めばたぶんDYNAUDIOは自宅試聴できます。(スピーカーを宅配便で家に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、まあ聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

自宅試聴システムをやってる店ならどこの店でもいいんですが、一見さん向けにそういうシステムをやってる店はほかにないので、上の店を挙げます。ではでは。

書込番号:16880783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/25 23:21(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

僕も北海道在住という事で、SPの試聴が厳しいのは同じです。
昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

音の傾向については、Dyna-udiaさんに同意で、あなたの好みから言えば高音に物足りなさを感じる気がします。
k・kkさんの表現が合っていると思いますが、一つ一つの音を分析的に聴くと言うより、全体の出音を楽しむタイプと思っています。

僕の場合、聴く音楽ジャンルが女性ボーカルからヘヴィメタルまで多種多様なので、全てをそつなくこなすSPを求めてKEFに行き着きました。逆に言えば満点のものが無い中庸な音とも言えます。
なんて、気に入って購入したので、半分以上は謙遜ですが(笑)
ロックだけ聴いているなら、もう一本所有しているクリプシュで良かったんですけどね。

で、DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。
と言っても、置いてあるのはEXCITE X34と言うトールボーイだけみたいなんですが。

もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

書込番号:16881134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:21(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!そして思い出させてくれてありがとうございますw
ほんとに皆様プロですねw的確すぎます。
ご提案頂いただいたSPですが、きっと好みに合うのではないかと思います。
そもそもの発端が、GX100がすばらしいというレビューを見てSPを購入しようと思いました。
で、ネットでGX100で検索したときに、見つけました。GX100-HD(現在使用中)とGX100とGX100とw紛らわしいw
その時点でGold GX100が高すぎたため、私にとって高嶺の花となってしまい、心にそっとしまいましたw
そして閉まってしまったがために、この2〜3週間そういえば一回も試聴していないことに今気づきましたw
もしヨドバシかビッグにあれば聴いてきます!そしてGX50という予算内のSPがあることも今知りましたw
これはちょっと聴いてみたいですね!というか聴いてきます!w
CM5よりGX50がよければそちらも検討してみたいです。
有益な情報ありがとうございます。
やっぱり探せば結構あるのですね。改めて奥深さを感じます。質問してみてよかったです。


Dyna-udiaさん

>うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

>立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

■CM5は個人的にも高域がきついとは思いました。CK100proで高域の刺さりなどは慣れていますが、CM5はそういうきつさではなく、単純に高域がより高いところまで出ているので、痛い感じでした。というより視界がぐらつきましたwまたDYNAUDIOの「スピード」というキーワードがいいですね!大好きです。正直CM5はDALIよりは早いと思いましたが、まだ個人的に満足できるスピードではないです(脳内イメージ的にw)できれば低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんwただR300のCM5以上の量感とそれなりの速度を持っているならR300になびくかもしれませんw先に出てきたFostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

販売店はオーディオマインドです。単純に頂いたリストの一番上にありましたw行ったことも見たこともありません。
私は札幌に住んでいます^^ちなみに帯広には友人がいるので若干縁がありあますw
オーディオマインドが北で私が東なので地下鉄で行くとしても乗り換えになりそうです^^;
必要とあらばご紹介いただいた宅配も検討してみます!




余談ですが北海道の極寒に聴く音楽は最高ですね。締りがよいような気がしてw

書込番号:16881138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:56(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!

>昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

■そうなんですか!?私の場合、時すでに遅しですね;;確かに初めてオーディオコーナーに行ったときにこれだけ?っと思ってしまいましたw

>僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

>もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

■やっぱり一度入ったら購入するまで出られないみたいな悪質な古美術商チックな空気感なんですか?(脳内飛躍w)それとも敷居の高さというのはまた別の意味でしょうか?私は気の小ささと口下手さは世界タイトルを取れるレベルなので、店内が狭そうだったら結構入るのをためらってしまうかもしれません(泣)

音質面についてはメタリスト7900さんの感想で、MYR300(仮想スピーカー)のイメージが固まりつつあります。皆様の表現の方が解像度高いので助かりますwあと私の中で渦巻いてる疑問は高域の程度問題ですね。きっとR300は耳に痛い、耳に刺さるということはないのでしょう。その中でどこまでCM5に音階的に近づくかが問題ですね。高域の解像度もきっとCM5の方が高いのでしょう。また、いわゆる音の厚みというのはR300に軍配なのでしょうね。指向性の広さ、音場の広さ、エンクロージャのサイズ、重量、各音域の量感がどこまで音を豊かにさせ、また、分析的というキーワードから遠ざけているのか気になりますね。早く答え合わせがしたいwまた、他方で若干気になっているのが、トールボーイと比べてどうかという点ですね。見てきたレビューの中にはトールボーイにも匹敵するポテンシャルをもってるというのを見かけました。案外ZENSOR7とかCM9とか近かったりするのでしょうかね。

また、DYNAUDIOもトールボーイ置いているのですね。ちょっと音作りだけでもきいてこようと思います。

>ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

■これはちょっと残念ですね;情報ありがとうございます!R100とR900を聴いてその中間の音を想像しますか;;;

>お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

ありがとうございます!

書込番号:16881290

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:18(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、
>体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)

いえ、(意味不)じゃなくて意味よくわかりますよ。

DYNAUDIOの低音は速いだけじゃなくて、「打撃感」があるんです。これは説明が難しいんですが……「ズウゥーン」と矢が的を射抜くときの手応えというか、野球のバットがボールを捕らえた瞬間の「グイッ」とくる感じというか。

ハイスピードでトランジェントがいいだけなら、FOSTEXとかもそうなんですが、一定の(いい意味での)音の重みがあり、塊感や打撃感のある低音って、そうないんですよね。例えばFOSTEXの低音は以下のような感じです。4年前に気がつきました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-29.html

FOSTEXの低音は立ち上がりも収束も速いんですが、重さや打撃感がないです。まあ「重くて速い」って、オーディオでいちばん難しいことではあるんですが。

一方、塊感や打撃感のある低音だと、今度はそれは大抵スピードが遅い低音なんです。たとえばJBLとかです。まあ両者はトレードオフの関係ですね。

スピードと打撃感(&重さ)を両方兼ね備えている低音って、私の記憶の限りではDYNAUDIO以外に聴いたことがないです。(私がいちばん惹かれている点はそこです)

>CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんw

CM5はあのサイズとしては割に量感ありますね。B&Wのスピーカーは、帯域バランス的に下方向が太いので。でも上の方でご紹介したDYNAUDIOのX14ならありそうですけどね。

>販売店はオーディオマインドです。
>私は札幌に住んでいます^^

ええっ、だったら、ごく近所じゃないですか(笑)。電車ですぐ行けますよ。「蔵さん」という信頼できる方がおられるので、ぜひ一度行ってみてください(この方は以前、札幌のCABIN大阪屋さんにおられた方です)。

ちなみにオーディオマインドの「フロア」は、CABIN大阪屋の「試聴室」よりも音がいいです(笑)。蔵さんが手がけた腕の差です。あらかじめお電話され、日時を予約なさると対応も違いますよ。

>Fostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

「キリリッ」とした、鋭角的なえぐるような鋭さのある音なら、前者ですね。後者はもっと全体におだやかです。後者のほうが丸い音です。……うーん、やっぱり丸くはないけど、キツさとか鋭角さのない自然な音です。

両者はどちらもハイスピードですが、FOSTEXの方が高音がキツくてシャープ。DYNAUDIOの高音はもっとソフトです。低音の違いは、さっき書いた通りです。DYNAUDIOに限らず、また何か気づいたら書き込みます。ではでは。

書込番号:16881373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/26 00:24(1年以上前)

こんばんは。

GX-100MAは候補から外されてましたか。

でしたら次の候補として、Dynaudio X14をオススメしておきます。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。

また「高解像」でありながら「角がとれた柔らかい音」も出します。

もしかX38を試聴できるならしてみて下さい。

低域の量感以外は同じ音色ですから参考になると思います。

書込番号:16881388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:24(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

>DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。

ええっ、そうなんですか(^^; 以前、私が北海道旅行に行ったついでに、そこへ寄った時にはまだ扱ってなかったですね。

ちなみに札幌駅前のビックカメラは案外、音がいいですね(店員さんは何も知らないけど(笑))。一方、ヨドバシの方は○○でしたが(^^;

書込番号:16881389

ナイスクチコミ!1


この後に105件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R300 [ピアノブラック ペア]
KEF

R300 [ピアノブラック ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

R300 [ピアノブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング