
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2019年4月29日 20:31 | |
| 62 | 31 | 2018年8月4日 12:49 | |
| 77 | 14 | 2017年6月25日 16:51 | |
| 9 | 8 | 2012年12月22日 23:23 | |
| 23 | 18 | 2012年10月26日 11:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
ブックシェルフ型のスピーカーの購入を考えています。
候補として以下のスピーカーを検討しています。
・KEF R300
・KRIPTON Vigore KX-3PII
・RUBICON2 B
・Haydn Grand Symphony Edition(HAYD G SE)
・JBL 4312SE
・Aria 906 NY
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22127328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たらこたらこたら。さん、こんばんは
>HIPHOP、R&B、SOUL
>他にもオススメは
アンプと価格バランスだとB&W686S2
このなかだと、JBLかKEF、他はどちらかというとクラシック寄りかも
>アンプはONKYO R-を購入致しました。
あげられたSPの中で購入されるのであれば、早い段階でグレードを上げられた方がよいと思います。
書込番号:22632987
0点
aria906ですね。
ノリの良い音楽を楽しく聴かせるのが上手い機種です。
書込番号:22633283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
数日前(2018.7.7)にひょんなことから、まったく試聴せずにR300を新品で購入しました。
一応、今までのスピーカー歴は、DALI ZENSOR 1 ⇒ ZENSOR 3 ⇒ OPTICON1 ⇒ B&W CM1S2 です。
実は B&W CM6S2を中古で購入したのですが、運搬中にトゥイーターが大きく凹んでしまい返品し、R300を購入した次第です。
また、現在の機器は以下の通りです。
アンプ:Marantz PM-14S1
CDP:Marantz SA-13S2
※料機器のケーブルをluxman jpa-15000に変更
私の聞く音楽は、ピアノソロやジャズ、女性ボーカル(ジャズ系が多い)、(たまに)クラシックで、
CM1S2は、それなりに満足していたのですが、生演奏を聴くことが多いピアノの音が繊細というか
細い感じで、生の演奏を感じられないところが不満でした。
そこで、CM6S2ならと思い購入しましたが不運に見舞われ、以前から気になっていたKEF R300 をクチコミ
を頼りに導入しました。
まだ、数時間しか聞いていないのですが、不満だったピアノの音も、CM1S2と比べると生演奏に近づいている
と感じているのですが、(いわゆる)ボーカルの口の大きさが結構大きいと感じています。
音場が広いと思うので、そのせいかと思うのですが、もう少し口は小さいほうが好みなのです。
(ちなみにCM1S2と比べて音場はかなり優秀で、濃厚な感じがしています。解像度はちょっと負けてるように聞こえます)
そこで、質問をお願いしたいです。
・エージングが進むと変わりますか?
・セッティング(スタンド、内向き等)によって変えれますか?
・何かいい方法がありますか?
よろしくお願いします。
2点
>khkhkh5155さん
こんにちは。
マランツのSA14S1とPM14S1で音楽を楽しんでいる者です。宜しくお願いします。
電源ケーブルを一度純正ケーブルに戻してみて下さい。もしかしたら良くなるかも知れません。改善できなければ済みません。
書込番号:21955077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>khkhkh5155さん
巨大な顔とは変ですね。スピーカーケーブルが左右で逆相になっていませんか?
書込番号:21955108
2点
khkhkh5155さん、おはようございます。
現在マランツSA-14S1、ラックスマンL-507uXでR300を鳴らしています。
尚、アンプの電源ケーブルはJPA-15000、プレーヤーの電源ケーブルはアンプに付属のJPA-10000です。
さて、表題の「ボーカルの口の大きさ」ですが、私は普段聴いていてそのように感じたことは一度もありません。
以前に古いデノンのアンプPMA-1500RUとオンキョーのD-77MRXを使っていましたが、その組み合わせの方がずっと口が大きく近くで歌っている感覚でした。
実際、機器をマランツのPM8005とR300に入れ替えた時には「あれ?口が小さくボーカルが引っ込んだな」と思ったくらいですから…(私はそれにはすぐ慣れてしまいましたが 笑)
因みにアンプをマランツからラックスマンにした時はボーカルの大きさにあまり変化はありませんでした。
スレ主さんの今まで使われていたスピーカー達はどれも聴いた事がありますし、ZENSOR3とR300とは比較試聴した事もありますがR300だけボーカルが大きいと感じた事はありませんでしたね。
スレ主さんが今までお使いだったスピーカーはそれぞれ能率の高低がありますから同じ音量で聴こうとするとボリューム位置に変化が出ると思うのですが、その辺りは試されましたでしょうか。
有益な情報も解決策もありませんで申し訳ないですが、個人的には今感じていらっしゃる口の大きさはR300だけの原因とは思えないですね。
書込番号:21955256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>khkhkh5155さん
ボーカルの口が大きくなるのは、耳のところで左右の特性がキレイにそろっていないためだと思います。
反射音含め、耳のことろで全周波数の位相と音圧が完全にそろっていると、
スピーカーの少し奥の中央に針先のような音像が定位するはず。しかし、なかなかそういうSPはありません。
耳のころで左右から来た音圧と位相がそろってないと合成された音圧が左右どちらかに傾きます。
そしてそれが周波数によって違い、そのばらつきが、口のサイズとなって表れる。
これに対しユーザー側でできる改善策は、
反射音含め耳まで等しい音が届くよう、左右の条件を同じにすること。
リスニングポジションをできるだけ近くにすることでしょうか。
SPに問題があるとするなら、私的にはリブ付きのツイーターが気になります。
書込番号:21956164
3点
R300持ちです
サランネット越しだとそう感じない事も無いです、中音域がやや不鮮明に引っ込んだ感じになります
それとこのSPのジャンパー部分は使わず、ジャンパー線かバイワイヤした方が良いですよ
書込番号:21956349
2点
khkhkh5155さん、こんにちは。
オーナーであるJ-BILLYさんからも私が思った事と同じ進言があってちょっと安心してますが、スピーカーからリスニングポジションまでの距離に対し、スピーカーに最適な音量以上の音が出ている可能性が一番高いのかな?と、自分のシステムをちょっと触りつつ感じました。
我が家のメインボリュームは、今主流の無段階リニア可変ではなく段階調式でして、おとなし目でスマートな鳴り方の所、1ステップ上げただけで途端に音圧激増(当社非w)で押し出しがグイグイきたり(当然結像は大きくなる)するのに気がつきました。
J-BILLYさんの仰る、前使用機種と同じ感覚での使用の結果、スピーカーの特性差による差異が悪い方向に出ている可能性と共に、KEF社のSPは変に強調がないので、過剰にインパクトを求めて音圧(音量)を上げ過ぎていると言う事もあり得るのかなと?
後、ちょっと脱線的な流れにならないか気になったのですが、ツィーター周囲の部品はタンジェリンウェブガイドと言って、高域の特性を向上させる音響スタビライザーとの事で、その物ズバリは無いにしても、音響レンズなどスタビライザーの類は過去にも存在してますし、今まで類を見た事が無い異質な部品と言うものでもないと思います。
(KEF社のサイトの構造図を見て頂ければ一目瞭然ですが、あくまでもツィーターの外についている部品で、ツィーターが変則形状をしている訳ではありません)
KEF社は、業務用スピーカーを担う事に端を発し、50年に及ぶキャリアのあるメーカーですし、他のオーナーの方に異常な症状は見られないとの事ですので、SPその物は安心して使われて良いと思います。
書込番号:21956557
1点
>音楽に包まれ隊さん
ご意見ありがとうございます。電源ケーブルの件ですが、標準のものは音質的に違うと感じ、交換した経緯があるので、
このままで色々試したいと思います。
>Minerva2000さん
逆相ですか・・・。確かに前スピーカーの設置場所にポン置きでしかありませんが、前スピーカーはちゃんと?鳴ってたのと
片方逆相であれば、ど真ん中のボーカルではないような気が・・。一応、バイワイヤ接続と共に確認してみます。
ありがとうございました。
>J-BILLYさん
ご回答ありがとうございます。今のアンプ(PM−14S1)の前は、PM8005でした。どちらかというとPM8005の方が、
口が大きい感じがしていたので、やはりR300の問題ではないのですね。安心しました。
また音量ですが、どちらかというと前スピーカー(CM1S2)より、小さくしました(前-45db〜-50db、R300 -50db〜55db)ので
そんなに大きな音ではない気がしてます。
R300のオーナーの方が『大きくない』といって頂いたので、他方面で色々試したいと思います。
>創造の館さん
ご回答ありがとうございます。確かに前スピーカーの環境にポン置きしただけなので、環境面を中心に試していきたいと
思います。
>SameSameSameさん
ご回答ありがとうございます。サランネットなし&バイワイヤとしています。バイワイヤはLINKというつまみを回しているので
(あまりなれない構造なので)不安ですが、バイワイヤとなっていると思います。
>ましーさん
音量については、前スピーカー(CM1S2)より、小さくしました(前-45db〜-50db、R300 -50db〜55db)ので
そんなに大きな音ではない気がしてます。やはりスピーカーではないようなので、他方面で色々試したいと思います。
実は、日曜に設置し、月曜から仕事の都合で家に帰れなくなってしまい、皆様のご意見を試すのが週末になります。
なんだかモヤモヤしているので、今、貧弱なスタンドなので新しいのを購入してみました(口の大きさとは関係ない
のかもしれませんが)。またインシュレータも違うものを購入しました。金銭面では沼にはまらぬよう、色々と試して
みたいと思います。
書込番号:21956662
0点
ましーさんへ
いつもそうだけどKEFがいかにメーカーとして問題がないかについて気にしすぎ。ある程度売れて生き残っているメーカーは何かしらの長所は必ず持っているから、製品としてしっかりしているのは間違いない。
でも、現状でスレ主さんが気にしているのは口の大きさ。オーディオにおける音像定位の大きさがどうなっているかということ。LS50も定位は良いと定評のある製品なので、そこを出しに行けばニアフィールドで小さめの音像はR300より簡単に出る筈。バッフル面を曲線にして反射を抑えたり、他にもモニターを意識した作りになっている部分が多い。
だから、本当は定位をバッチリ出した状態で音像の大きさを教えていただければ一番良いのですが、今は違っていても過去の機材の組み合わせで出ていたことはないでしょうか?
書込番号:21956686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、スレ拝借失礼。
家電大好きの大阪さんへ、一点だけ回答。
まぁ、あまり細かく言っても始まらないのですが、ただでさえレビューは主観全開の好き勝手であって公益情報ではないと囁かれる昨今、我が家のごく限られた条件下の結果のみでもって、軽々しく断言する事に意味があるのでしょうか?
なにより、スレ主さんの興味を満足させるという事はかなうとは思いますが、現実的に機種の違うR300を生かす上での特効薬に繋がる情報でもありません。
後、先に『上流の特性に左右される』という旨の回答をしていますが、今のメインシステム内のある真空管アンプで、載っている球の銘柄を変更するだけで、ボリューム位置に対するゲイン値も変わって来ますし、音像の押しが強くなったり引っ込んだり、ボーカルが浮き出たり伴奏が前面に出たりと、スピーカーの固有特性として単一視できる情報では無いと言うのが、正直な自己判断です。
まぁ、この辺りは、実際に真空管アンプを用いて複数の銘柄の真空管入れ替えを経験しないとイメージできない内容かとは思いますが。
その位、LS50はアクと言うか癖が強いので、多少の方向性を助言することは出来ても、本人が指定するシステム構成下で、実際に耳に入った結果こそが全てだとしか言いようがありません。
書込番号:21956848
3点
ましーさんへ
うーん、これはまったく何も伝わってませんね。私もここまでとは予想していませんでした。正しい使い方とか情報としての正確性とか、まったく関係ないのですけどね。指摘自体がどうも無意味なようです。大変失礼しました。
書込番号:21956899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
まず、SPケーブルプラスマイナス逆接続の症状と思いました。
問題なければ何でしょう。
R300はとても良いSP です。同軸なので若干内向きにする程度で
シビアに考えることもないでしょうから。
書込番号:21958677
2点
新品スピーカー買って数時間鳴らしただけならまだまだでしょ。
もう少し鳴らしてみてから、色々考えた方がいいと思いますがー。
書込番号:21972693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。お疲れ様です。
>khkhkh5155さん
私は本機を使用した事がなく分からないのですが、おそらく「鳴りっぷり」のよい優秀機だと思うのですよ。サイズ以上に広い部屋をカヴァーできるスピーカーではないでしょうか(自ずとリスニングポイントは後方になります)
そこで思うのは低出力アンプを使ってみる事。10〜20w程度の球でもDクラスでも安価なアンプでも構いません。特別、買う必要もないと思いますので、もしご友人でも所有していれば試されるのも宜しいのかなと思います。
書込番号:21973754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kefってなんでしょう?ケンウッドですか?
書込番号:21974247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99.9パーセントのさん
>kefってなんでしょう?ケンウッドですか?
KEFってイギリスのスピーカーメーカーです。
ケント・エンジニアリング&ファウンドリー(Kent Engineering & Foundry)という会社の敷地に、元々あったみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/KEF_(企業)
書込番号:21974503
0点
皆様、色々なご意見を頂いたにも関わらず、この投稿に時間があいてしまい
申し訳ありませんでした。
それではまず始めにお願いしたいことは、この投稿は、私の家の環境(設置状況・
ハード(R300は未エージング)・ソフト(主にCD))での私の超主観的な内容となる
ことをご承知ください。
皆様の様々なご意見を元に設置状況の変更、ハード交換(スタンド交換・
インシュレータ交換)、チェックCD(NORDOST・sony)を使用した位相や
音質チェックを行いました。結果、(当然ソフトにより多少の違いはあり
ましたが)当初の『口の大きさ』と同様の感じ方でした。また、色々はソフト
を聞いていると、ピアノの音(ある音域(中音))が音が丸いというか、包み
こんでくるというかうまく表現ができませんが、太い感じがして、実際の
ピアノの音(一応アップライトのピアノが家にあり、コンサートも結構行きます)
はもう少し解像度がある感じがしました。また、ジャズトリオ等を聞いた時、
シンバル等の高音よりの音は結構解像度があり、ピアノの音は太い感じがして、
ウッドベースの低音は、量感は大きいのですがちょっとボアつく感じで、
3つの楽器が同一の場所の録音とあまり感じられませんでした(当然、CD等
の音源もEQ等加工されていることは分かっています)。
R300を各レビューのみで(試聴せず)購入したわけですが、今思うと各レビュー
にある『ボーカルがはっきりと目の前に・・』は、確かに口の大きさを気にしなければ、
目の前にかなり主張してきますし、『ピアノが生演奏のよう・・』は、解像度がある
よりは、丸い太い包み込む音が人によっては生演奏に聞こえるかもしれません。
また、低音もすごい量感なので、実際のベースでは出ない音も、人によっては、
低音がすごいと感じるかもしれません。このように当たり前ですが、言葉には限界
がありますし、一番は人により感じ方は違うということを改めて認識しました。
それでも一応、店舗におもむき試聴させて頂きましたが、同様の感想でした。
その際、比較試聴したスピーカーに monitor audio gold 100/50がありましたが、
私には、こちらのほうが好みに近かったです(私は俗にゆう解像度があるほうが
好みなのかもしれません)。
蛇足ですが、私の家の環境はテレビを視聴する際もスピーカーを使用しています。
(AVアンプからプリメイン(PM-14S1)をパワーとして使用)
R300では、とても人がしゃべる声が通って、目立って、大きく聞こえ、家族も
音量を下げるくらいでした。聞き取り易くなっていいのですが、実際TVを見ながら
その音を聞くと、なんだか声だけが独り歩きしているようなのです(映像では、
口をパクパクしているが、そこから出ている音(声)と思えない)。これもボーカル
の口の大きさに通ずるかもしれません。
まだまだエージングが終了していないスピーカーに対して、結論を出すことは
お叱りを受けそうですが、R300は、私のイメージする音は奏でてくれませ
んでした。しかし、量感・音場の広がりは目を見張るものがあり、とてもいい
スピーカーで、高コストパフォーマンスだと思います。が、今回は残念ながら
手放そうと思います。
私ごとですが、R300を試聴した際、私的には結構理想的に奏でてくれた
スピーカーを中古ですが購入しました(PMC Twenty 22)。モニター的な音と
いうことでしたが、程よく音に丸みもあり、低音も引き締まった感じで気に
入っています。あまり日本ではメジャーではないスピーカーなので、聞き込ん
だ後、レビューをしたいと思います。
最後に、沢山のご意見を頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:22000735
2点
口が大きいとは、中音域の張り出しとネット無しの音の直進性からの表現だったのですね、これは思い当たりがあります
R300のスコーカーは微妙に分解能が今一歩な所があるとも感じます
同時期のLS50の方が評価が高いのはこの部分にあるんだろうと思います
自分がスレ主さんのように口が大きいと感じないのは、大体はサランネット越しで90pのスタンドで耳高さより上にスピーカーを置いてるからでしょうか
10帖ほどの空間でニアリスニングで直接音がバシバシに耳に入るのが好かないのでこのスタンドを使っています、ライブに振れてしまうので部屋の反響をデッドに追い込む必要はありますが、その調整は好き好きですね
書込番号:22002359
0点
本当ボーカリストいるみたい。
歌手志望なんですか?
書込番号:22006183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重厚さは、pm10、SX1等ですぬ。
書込番号:22006188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
khkhkh5155さん、こんにちは。
R300が良き相棒になり得なかったようで非常に残念ですね。
購入候補の相談という形ではなかったので、お勧めするという機会に巡り合えませんでしたが、スレ主さんおよびご家族の要望的には、R300よりはLS50の方が向いていたのかなと言う気がします。
何らかの機会があったら、一度は試聴して見ても良いかとは思います。
(※オーナーとして言わせていただきますが、実体験を持って納得していない限り、絶対に手は出してはいけません)
何はともあれ、新しいスピーカーを導入されたようですので、そちらを使いこなせる様に頑張ってください。
書込番号:22007821
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
数ヵ月前にオークションでR300を落札しました。この度、パスレフポートから中を覗くと白い大きめのスポンジ様のものが見えました。もう片方も覗いてみましたが、そのようなものは見えません。前の所有者がバスレフポートを塞ぐために付属のスポンジ以外のものを詰め込んだ時に、中に押し込み過ぎて取れなくなったものなのでしょうか?本来の構造が分からないので、取り除いていいものかどうか迷っています。誰か本来の構造を理解している方がおられましたら、ご教示して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:20989602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前の所有者に連絡は取れないのでしょうか?
本来の構造は所有者の他、メーカーや販売店に尋ねてみるのも。
書込番号:20989610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
気になる項目ですよね。
中に放置しておくのはよくないと思います。
対処法を確認される意味でも一度メーカーに
連絡されるのが良いと思います。
KEF JAPAN
https://www.kef.jp/contact
書込番号:20989636
2点
>Szamboさん こんにちは
ターミナルボードのネジ4本外すことで確認出来ると思います。
若しかしたら内部へ張り付けのものがはがれた可能性もありますので、左右とも開けてみるのがいいと思います。
書込番号:20989712
5点
みなさん、早速ご意見頂いて有り難うございます。
実は、ターミナルの交換をKEF JAPANに依頼していたのですが、修理から帰ってきて梱包を開けたらその状況だったので電話で確認しました。
すると「それは消音材であり、本来はもう少し下の位置にあるもので固定されているものではないので何か棒状のもので下に押し付けてください。」との回答!しかし、上下指定の梱包だったにもかかわらず、私が梱包を開けたときは上下逆さまだったので、それを指摘したところ「それが原因ですね。申し訳ありません。」それに対して私が「元々の構造が分からないのに自分でやるんですか?さじ加減が分かりません。」と返すと「ご希望であれば着払いで送ってください。」との回答でした。
解決したと言えば解決したのですが、悪びれていない語り口と対応に何か釈然としません。また丁寧に梱包する手間を考えるとターミナルの周りのネジを開けて自分でやった方がいいのか悩みます。
書込番号:20990005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Szamboさん
当たり前でしょ。オークションで落札したものに、どうしてメーカーが責任を負うのですか?
お門違いも甚だしいです。自己責任です。
メーカーの対応に感謝こそあれ、批判、疑問とは勘違いも甚だしいです。
悪質クレーマーの部類ですよ。
もし、新品で購入の場合はスレ主様の言い分は正しいです。
書込番号:20990026
12点
すみませんが、勘違いされています。代理店が修理上がりの際の梱包を上下逆さまにしたのが原因だと説明を受けたのです。オークションから購入したときは正常でしたから、オークションは関係ありませんよ。
書込番号:20990277 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Szamboさん
林家ビヨンセさんは早とちりでしょう。
今回は修理したメーカーの落ち度ですね。代理店が介したとしても指導不足ですから。
着払いなら頼んだ方が良いかと思います。
書込番号:20990546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Szamboさん
まぁ結論からして経過が分かって良かったです。
十分なご説明がなく書き込むと、ここは結構怖いところですよ。
書込番号:20990569
5点
>Szamboさん
代理店が信頼おけなくても再修理依頼をだすのが良いかと思います。ださないと
うやむやになり、代理店担当者の落ち度か指導もないメーカーの落ち度か相手に取っても記録も何も残らず改善にならないので。
心配なら出す前に各6面の写真をとり印刷して添付すると相手も相当配慮して扱うかと思います。
まあ正しく箱詰めでも、吸音材が下へ降りてしまい
音が変わってしまっていたかも。再修理してもらえるなら不幸中の幸いと考えた方が気は楽かと。
書込番号:20990654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の説明不足もありましたが、皆様からの貴重な意見を参考にして再修理に出すことにしました。本当に有り難うございました。
書込番号:20990780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Szamboさん
これは申し訳ない。
UPが前後しましたが、私の書き込み[20990026]は、貴殿の書き込み [20990005]がUPされる前に書いていたものです。
メーカーに修理発送する前は正常だったという事を知りませんでした。
あくまでも貴殿の質問中の
>前の所有者がバスレフポートを塞ぐために付属のスポンジ以外のものを詰め込んだ時に、中に押し込み過ぎて取れなくなったものなのでしょうか?
という部分に対する意見です。
勘違いでも早とちりでもありません。
どうかご容赦を。
書込番号:20992693
7点
>林家ビヨンセさん
スレ主様の最初の投稿は、どんな構造かを質問しているだけにしか読めません。 メーカーに責任など問われてないです。全文を読まれてないのですか。
また、
返信4件目を全く読まれないで返信5件目を投稿されたということですか。タイム12分も差あります。
相手に批判文を書き込み場合は、特に注意しないと。
部分だけみる癖をつけたり、スレ主様の回答にならな
文しかないものは投稿は避けるべきですね。
>Szamboさん
修理は無事出されましたか。吸音材が正しい位置へ
戻ると良いですね。今回は無事良い状態のままで
戻ることをお祈りしてます。
書込番号:20993676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご心配お掛けしました。ご教示して頂いたとおり、昨日中に発送して再修理を依頼しました。とにかくKEF JAPANの誠実な対応を期待します。ご親切なアドバイスを有り難うございました。
書込番号:20994051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
自分のレスを読み返してみました。
完全に気が狂っていますね。
自分で読んでいて恥ずかしくなりましたよ。
一つ目の私のレスは[20990005]を読んでいないと書き込めない内容ですね。おそらくは書いている途中で別のウィンドウを開いて読んでいたのでしょう(ななめ読みで)。
時間的な問題は、別な事をしながら書き込む事が多いので、あの程度の文字数でも2〜30分掛けて書くことが多いですね。書いている途中で話題が新展開していることもしばしばあります。
二つ目の私のレスは自ら墓穴を掘るアホレスになっていますね。
一体どうしたのでしょう?現在は回復傾向にあります。
ご指摘ありがとうございました。
余談ですが、一つ目の私のアホレスに多くのアホナイスが付いていますが、やはり一昨日は日本中で多くの方の心が荒れていたのかもしれませんね。
>Szamboさん
大変、不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
メーカーが発送状態に非を認めているのであれば、それに乗っかって良いと思います。
書込番号:20995107
7点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
7月にR300を購入しPM-8001、SA-8004で主にクラシック(室内楽)やJ-POPを聞いていました。普通に満足していましたが今月縁がありアンプをPM-15S1(中古)に交換しました。確かに高音はきれいになり音の分解能力は上がったと思いますが低音はあまり聞こえてこないし、音に元気がなくなったというか前に出てくる感じがしません。トーンコントロールの調整や裏のスポンジの取り外しなどいろいろやってみましたがいまいちです。R300を聞いている諸兄はどのようなアンプで聞いていますか。早々再購入も出来ないし前のPM-8001の方が良かったと少し後悔している今日この頃です。
1点
こんにちは。
アンプの話しではないですが、以前IQ30を使用してた時にバイワリング接続しないと、とにかくパッとしなくて緩い音だと記憶してます。
1回、ケーブルの接続を試してみるのはいかがでしょうか?
またショップでSA15S2とSA8004でR300を試聴してみたらいかがでしょうか?
自宅とショップで鳴り方が違うなら、アンプの問題ではなくセッティング等の問題かと。
書込番号:15102079
1点
warharinさん こんにちはです。
私も圭二郎さんのおっしゃる「バイワイヤリング」を試すのに1票です。
私の使用しているのは、R300ではなくQ100なんですが、以前マランツのPM5004に接続していた時も、シングル接続に比べてバイワイヤ接続の方が、音の広がりとか鮮明感とかが良かったと思ってます。
現在は、デノンのPMA-2000SEに接続しているのですが、これまたシングル接続にすると、「あれ? ボリューム下げたかな」と言う様に、音の出方(迫力?)が下がってしまいます。
なので、バイワイア接続のお試しをお勧めします。
ちなみに、Q100でこの口径で良くここまでボワツキなしで低域出せるなあと感心してます。引き締まった低域再生で、バスレフタイプのスピーカーで、バスレスポートに詰め物しないで使っている唯一のスピーカーです(笑)
書込番号:15102835
2点
圭二郎さん、古いもの大好きさん返信ありがとうございました。
先日、あるショップのPM-11S3の発表会に行った時、店員さんにお願いしてR300とPM-15S2を
繋いでもらい音を聞いてみましたが「コレは家の音と同じだ」と感じました。
PM-8004は聞いてみませんでしたが8000シリーズの音とか15、13、11シリーズ等音の
傾向はあるのでしょうか?
実際問題としてせっかく購入したので、ご指摘の通りバイワイヤをやってみます、
また、この際電源関係とか機器のセッティングも見直してみます。
書込番号:15107110
0点
R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが
書込番号:15219222
0点
せんごさん 今晩はです。
『R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?』
Q100とデノンアンプの印象でよければですが、私の印象はニュトラルから少しウォームかなと言った印象です。
ただし、オンキヨーアンプと比べればの話で、オンキヨーアンプで鳴らすと、クール&クリアに鳴ると言うのが、私の印象ですので。
『CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが』
マランツの入門機 PM5004でも良く鳴ってくれます。
音色の印象はニュートラルですね。
ただしデノン2000SEでの、シングルワイヤとバイワイヤの「差」に比べてPM5004のシングルワイヤとバイワイヤの「差」が大きいと感じますので、入門機アンプ使用の場合は、バイワイヤでの使用をお勧めします。
定価3.5万円のアンプと17万円のアンプでの「差」としては、少ないのではないでしょうか(バイワイヤの場合)と思いますので、アンプを選ばないと言うのもあながち外れていないと思います。
書込番号:15221930
0点
古いもの大好きさん
早速の返信有難うございます。KEF特約販売店の言う「Rシリーズはあまりアンプを選ばないSP」の意味は同じようなランクのアンプ同士での比較と理解していたのですが。でも御指摘のようにDENONとONKYOとでは音色が随分違うでしょうね。それから評論家麻倉怜士氏のコメントに「QシリーズとRとでは音の構造がまるで違う。次期XQクラスに位置づけされるが、音作りは新ハイエンドモデルBLADEの流れを汲むSP」とあります。私もR300をAURAVitaの組み合わせでしか試聴したことがありませんが、エンクロ―ジャの作りは元よりQとRは音の性質が随分違うSPに感じています。出来ましたらRシリーズ、殊にR300をDENONのアンプで普段聴いていらっしゃる方の感想を伺いたいと思ったのですが。
古いもの大好きさん誠に勝手ですが失礼をお許しください。
書込番号:15223176
1点
バイワイヤの実行と耳がPM-15S1の低音になれこんなものかなと思っていました。
インターナショナルオーディオショウに行ってDENONのPMA-2000REとダリのスピーカーとの組み合わせを聞きました、
が私には低音がブーミーで豊過ぎると思いました。
ところが後日オーディオショップに行きR300と2000REを繋いでもらったところ、この組み合わせでは中高音とのバランスもよく、
非常にいい低音と思いました。どうもマランツのアンプでは低音が鋭く早すぎるので私には聞こえないようです。
ボーナスが12月なので無理して再購入しようかと思っています。
ただPM-8001からPM-15S1の買い替えでは同じ大きさだったので奥さんにばれなかったけど、2000REの巨体ではラックに
入らず設置場所と理解(?)の大問題で悩み多き日々です。
書込番号:15406190
0点
先週PMA-2000REを買いに知り合いのショップに行ったところ、PM-13S2が展示してありました、早速聞かせてもらうとこれが
いい音でしかも訳ありということでかなり安く販売していました。
本当は2000REの方が少し音はいいと思いましたが、置き場所の問題もありましたので13Sを購入しました。
1週間聴きまっくたところバランスのいい音で、低音がどうのとか解像度とか意識しないで音楽が聴けると思いました、今度こそ
この構成で長く聴くつもりです。
この4か月でスピーカーとアンプはその組み合わせで試聴しないとダメとか、高い機種だから良い訳ではないとか色々学習しました、次はネットワークオーディオに挑戦するつもりです。
書込番号:15516052
4点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
スピーカーを更新しようと思っていますが、残念ながら試聴する機会があまりありません。
そこで諸先輩に次の点についてお聞きしますのでよろしく。
現在候補としては、1.このR300 2.Monitor Audo Gold GX100 3.Sony SS-NA5ES かと思っていますが決め手がありません。それぞれ市場の評価は良いと思っています。
C/PおよびスコーカーがあるのでR300は良さそうですし、GX100のリボンツイーターも魅力です。
そこで質問ですが、R300とGX100と聞き比べてみて
1.ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力(感覚的に)はどちらが良いか
2.音のまろやかさは
3.そのたお気づきの点
抽象的質問ばかりでわかり難いと思いますが、ご存じの方はよろしくお願いします。
3点
<R300の音質比較について> 次を補足させてください。
主として再生するジャンルはクラシックです。
ボーカルは10%くらいでしょうか。 よろしく
書込番号:14891134
2点
私はその中でなら3が良いです
ネットの評価だけで買うのは半分は失敗すると思って下さい
R300は音の広がり、ダイナミックレンジの広い表現はあまり得意ではありません
書込番号:14893252
4点
こんばんは
実際に聴いてみれば、他人に感想を求める必要がないくらい、それぞれ個性溢れるスピーカーたちです。
個人的には、この中から選ぶなら、ソニーですね。
他の二つのメーカーは、このクラスのモデルを数年サイクルでしょっちゅうモデルチェンジしていて、そんな「売らんかな」の姿勢がちょっと・・・
書込番号:14893444
1点
Sasahirayuさん、二羽のうさぎさん、早速の回答有難う御座いました。
お二人のご意見はソニーですか。 私もソニーの音づくりには共感を覚えますが、価格が高い、行儀が良すぎる???
私は試聴に動き回れないので息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき
自分で聞け」というそつけないものでした。
評価も丹念に拾い集めていけば正規分布とまではいかずとも何か形が見えてくると思ったのですが・・・・
も少し気候が過ごしやすくなれば試聴を試みます。 回答有難うございました。
書込番号:14894326
0点
こんにちは。
このクラスになりますと、雑誌や誰かの耳より、自分の好きな音を実際聴かれないときび
しいかもしれません。
私は5ES使用していて押したいですが、モニター
も欲しい鳴り方ですよね。まだまだ候補出され
て悩まれては。5ESはご希望に近いのは間違い
ありません。飽きませんね。
ご一考まで。
書込番号:14894356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
息子さんの御意見に賛成です。そもそも「スコーカーがあるから」とか「リボンツイーターだから」といった仕様面での特徴は、リスナーの好みに合致するかどうかといった点ではほとんど関係ありません。御自分で聴かないと、好きな音を出すスピーカーかそうでないのかは、全く分かりませんからね。
ましてや、我々回答者がいくら「あれが良い、これが良い」と言ったところで、購入を決定するのはトピ主さんですから、あまり参考にならないでしょう。
とにかく、安い買い物ではありませんから、実機に振れられることをオススメします。
とはいえ、スピーカーを駆動する(あるいは駆動する予定の)アンプ及びプレーヤーとの相性もあります。現在お持ちのシステムの(各種ケーブルも含めた)ラインナップと、今回スピーカーを更改しようと思われた理由なんかも書かれると、もしかしたら候補機が絞られるかもしれません。
蛇足ですが、「音のまろやかさ」を御所望ならば、挙げられた候補機はいずれも「ちょっと違う」と、個人的には思います。別の機種も検討されて良いような気もしますね。
書込番号:14894524
2点
はらたいら1000点さんこんにちは。
やはりsonyがいいのですか。
ウーハーの口径が13cm、片や16.5cmこの差は歴然と残るのではないかと愚考しますが・・
しかしいずれもAl振動版を使っているので音声信号を確実に音に変えるのかも、と思ったり
しています。 理屈っぽくなつてすみません。
とにかく試聴してみることにします。 アドバイス有難うございました。
書込番号:14898964
0点
元・副会長さんこんにちは。 昨日からオリンピック漬けで睡眠不足でボヤットしていますがよろしく。
・スコーカー、リボンツイーターと言ったのは、結果は別として音質が良くなる方向にいくであろうと思い興味を持ったからです。 もちろん性能が劣れば何にもなりませんが。
私はLP時代からのクラシック好きです。音像とか定位とかはあまり気にしませんが高音の歪、低音が出なくてドラムの音がトコトコ鳴るのは困りものです。 現在のスピーカーでの不満です。
しかしブックシェルフ型スピーカーですからあまり慾は言えないと思っています。
レコードプレーヤーのカートリッジはMMでジャズ向きの特性です。CDプレーヤー/AMPは中級品ですが一応CDの録音品質くらいは判別できます。音量は演奏会会場くらいで聞きます。
みなさん現物を試聴するようアドバイスされるので、9月になれば出かけましょう。
有難うございました。
書込番号:14899150
1点
75 Oldさん こんばんわ。
>息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき自分で聞け」というそつけないものでした。
確かに息子さんもお困りになられたんじゃないでしょうか?
私もこの質問の回答は難しいと感じましたし、出来る限り試聴をして決めて頂きたいと思いました。
さて個人的にはsonyが一押しかなと思います。以前、sonyのショールームで試聴会に参加した時、色付けを持たずアンプやプレイヤーの音色を素直に出すスピーカーだと思いました。
マランツをまだお使いならマランツトーンが素直に出るスピーカーだと思いますよ。
個人的には、KEFのRシリーズは今年一押しのスピーカーです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
後、せっかくならPIEGAやソナス、クアドアル辺りもご希望に近いサウンドだと思いますが、参考までに。
Sonus faber MONITOR
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html#MONITOR
PIEGA TP 3
http://review.kakaku.com/review/20442411162/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091213.jsp
quadral PLATINUM M2
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=8
RHODIUM20のレビューですが、傾向は近いと思います。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040885/SortID=13508202/
書込番号:14900522
2点
B&WかDALIなら低音、高音、ダイナミックレンジ、クラシック、問題は無いと思います
私と圭二郎さんでは全く音の感じ方が違うようです
誰の意見を参考にされるかはお任せします
視聴出来るようでよかったです
書込番号:14900708
4点
トピ主さんの過去の書き込みをチェックすると、以下のようなラインナップをお持ちのようですね。
アナログプレーヤー DENON製
カートリッジ SHURE V-15 Type IV
CDプレーヤー MARANTZ SA-15S2
アンプ MARANTZ PA-15S2
スピーカー ONKYO D-200II(メーカーでエッジ改造)
ヘッドホン AKG K701
(もしも違っていたら御指摘願います)
確かに、スピーカーの更改はグレードアップの面では有用だと思います。で、有力候補としてはアンプとの相性の面からB&Wがまず挙げられるでしょう。具体的にはCM5ですかね。
クラシックを主に聴かれるとなると、管弦楽曲の再生ではブックシェルフ型はどうしても筐体の大きさの面からフロアスタンディング型には遅れを取ります。同じB&Wの684や683も候補に入れられたらどうでしょうか。
あと、ORTOFONのKailas 5も良いと思います。R300等に比べれば高音のキレはそれほどでもないですけど、大型スピーカーらしい余裕のある鳴りっぷりが魅力です。
どうしてもコンパクト型が良いということでしたら、KEFの新作LS50も面白いです。アンプを奢らないとパフォーマンスを発揮しない傾向のあるR300に比べれば、繋ぐアンプをあまり選ばない強味があると思います。
それから、高域の歪みはカートリッジの取り付けやプレーヤーの調整に不具合がある可能性も皆無ではないと思います(CD再生時も同じ症状でしたらすいません)。
蛇足ですけど、ケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも)も吟味されてください(すでに上質の物をお持ちの場合はゴメンナサイ)。
書込番号:14901689
0点
圭二郎さん、sasahirayuさん、元・副会長さんいろいろアドバイス有難う御座います。
少し涼しくなったら試聴などしてみます。
現在目の手術の後で、TVの見すぎを先生に怒られたところです。mailも同様なので
1週間くらい休ませてもらいます。 よろしく
書込番号:14902129
1点
皆さんのアドバイスのように試聴できるショップを探してみましたが、100km以内には該当するものがありません。大阪まで出て行って一杯飲むとスピカー1本分の費用はかかりそうですね。
田舎は健康に良くともこのようなときは処置なしです。
エイヤッで買うのも一案ですね。今より悪くなることはないでしょう。
書込番号:14947546
0点
聴きに行くとスピーカー1本買えるのなら、えいやっ、ですね。
マランツのアンプを前提にして、ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力、音のまろやかさ、と言うと、私個人の目指しているところと近いかもしれません。あるいは実際に音を聴けば違うかも知れませんが、そんなに違わないという前提で、リボンツイーター搭載機種をお薦めします。ピエガTP−5またはクワドラル・メガン、部屋が広めならダリヘリコン300。
書込番号:14947794
2点
失礼、ピエガTP−3のブックシェルフの方です。
書込番号:14947853
0点
「そしてなにもきこえなくなった」さん、色々とアドバイス頂いた皆さん、長い間返信をサボりあいすみません。何しろアラ・フォーならぬアラ・エイトで、時々は体の言うことも聞かなければならないのでご容赦ください。
さてアドバイス頂いたので「ブックシェルフ2Way」を中心に試聴を試みました。使用した曲は
1.ベートーベン「皇帝」 2.チャイコ バイオリン協奏曲 3.ちあきなおみ 黄昏のビギン
残念ながらSony及びリボンツイーター付きスピーカーは試聴出来ませんでしたが、結論はいずれも不満足でした。
結局エイヤッとDali Heliconとしたかったのですが、山の神が雷神に変身しそうなのでかるくエィとDali Mentor2にしました。電話交渉で安物ですがスピカーケーブル3種・インシュレーター2種込みでまあまあの価格です。 現在はエージング50時間位 難しいことはわかりませんが邪魔にならない音を聞かしてくれます。(ケーブルはortofon インシュはdali)
最近やっとウーハーが働き出した様ですがパンチ力は不足? AMPの特性も加味すればそこそこと言う気もしますが・・・今しばらくしてケーブル等を変えてみます。
皆さんのアドバイス誠に的確でした。 感謝しています 有難うございました。
書込番号:15253416
0点
購入おめでとうございます。
Mentor2なら、お好みのサウンドに入ると思います。
楽しんでください。
書込番号:15253444
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









